JP5768418B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5768418B2 JP5768418B2 JP2011053362A JP2011053362A JP5768418B2 JP 5768418 B2 JP5768418 B2 JP 5768418B2 JP 2011053362 A JP2011053362 A JP 2011053362A JP 2011053362 A JP2011053362 A JP 2011053362A JP 5768418 B2 JP5768418 B2 JP 5768418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming units
- toner
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
- G03G21/206—Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
画像形成プロセスを実行する部材の中には帯電装置や定着装置などのように発熱するものが多く、そのままの状態では装置内の温度が上昇し、たとえば現像装置内のトナーの表面が溶解してトナー同士が凝集したりして画像形成処理に不具合が生じる。
このような問題を解消すべく、従来より装置内を冷却(空冷)することが行われている。
特許文献3には、作像ユニットにおいて、熱源を有する露光手段と現像装置との間に気流移動空間を形成し、装置外から取り込んだ気流で冷却する構成が開示されている。
上記従来の冷却構成では、作像ユニットの冷却のみに主眼がおかれており、冷却気流と浮遊トナーとの位置関係については考慮されておらず、トナー飛散領域を増大させる懸念があった。
トナー飛散が増大し、部品交換やメンテナンス作業時に取り扱う部材に飛散したトナーが付着していると、作業者の手を汚すことになる。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記複数の作像ユニットを装置本体に対して位置決めする位置決め部材を有し、前記排気ダクトは、前記位置決め部材の装置内側に設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記位置決め部材が装置前面側で上下方向に開閉可能に設けられ、前記作像ユニットは、前記位置決め部材を倒した開状態で装置本体に対して装置前面側から着脱自在であり、前記位置決め部材の開状態で、前記排気ダクトは前記複数の作像ユニットの引き抜き経路外に位置することを特徴とする。
まず、図1及び図2に基づいて本実施形態に係る画像形成装置の構成の概要を説明する。
中間転写ユニット10における未定着像担持体としての中間転写ベルト8の下面に対向して、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像ユニット6Y、6M、6C、6Bkが並設されている。これらの作像ユニット6Y、6M、6C、6Bkは、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外は同一構造である。
作像ユニット6の上方には、トナー収容体としてのトナーボトル7が色別に設けられている。各トナーボトル7は色別に各現像装置5にトナーを補給可能に図示しないパイプによって接続されているとともに、装置前面側(操作面側)から抜き差しできる構成となっている。具体的な構成は後述する。
各作像ユニット6は、図2に示すように、潜像担持体としての感光体ドラム1と、感光体ドラム1の周囲に配設された帯電手段2と、現像装置5と、クリーニング手段3等で構成されている。図1では、帯電手段2、クリーニング手段3は省略している。
具体的に説明すると、図1に示すように、感光体ドラム1は、図示しない駆動部によって図中、時計回り方向に回転駆動され、帯電手段2の位置で表面が一様に帯電される(帯電工程)。
感光体ドラム1の表面は、作像ユニット6の下方に配置された書き込みユニット11(図4参照、図1では省略)から発せられたレーザ光の照射位置に達して、この位置での露光走査によって静電潜像が形成される(露光工程)。
感光体ドラム1の表面は、現像装置5との対向位置に達し、この位置で静電潜像が現像されて、所望のトナー像が形成される(現像工程)。
感光体ドラム1の表面は、中間転写ベルト8及び1次転写バイアスローラ9との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程)。
その後、感光体1の表面は、クリーニング手段3との対向位置に達し、この位置で感光体ドラム1上に残存した未転写トナーが回収される(クリーニング工程)。クリーニング後感光体ドラム1の表面は図示しない除電ローラにより電位を初期化される。こうして、感光体ドラム1上で行われる一連の作像プロセスが終了する。
4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Bkは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Bkにはトナーの極性とは逆極性の転写バイアスが印加される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、2次転写手段としての2次転写ローラ19との対向位置に達する。中間転写ベルト8上に形成されたカラートナー像は、2次転写ニップの位置に所定のタイミングで搬送された記録媒体としての転写紙P上に転写される。
こうして、中間転写ベルト8上で行われる、一連の転写プロセスが終了する。
2次転写ニップの位置でカラー画像を転写された転写紙Pは、定着装置20へ搬送され、ここで、定着ローラ及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像を定着される。
定着を終えた転写紙Pは、排紙ローラ対29により、装置本体上面に形成された排紙部30へ出力画像として排出され、スタックされる。こうして、画像形成装置における一連の画像形成プロセスが完了する。
図1において、符号32は読み取り部を示している。
図4に示すように、左カバー13の内側には、空気取り入れ口13a、13bに対応して軸流ファン15a、15bがファンブラケット16を介して設けられている。
前側板17、後側板18(図7参照;他の図では省略)、上仕切り板33、下仕切り板34、右仕切り板35によって囲まれたスペースに書き込みユニット11が設置されている。上仕切り板33は書き込み仕切り板36を含み、各作像ユニット6の下面に沿って延びている。
軸流ファン15a、15bで装置内に取り入れられた外気は、書き込みユニット11と上仕切り板33との間を通過し、書き込み仕切り板36の光路口36a、36b、36c、36dから各作像ユニット6に入り込み、各作像ユニット6を冷却している。
シロッコファン39により吸引された空気は、排気ダクト40、41を介して装置外へ排気される。
ファンブラケット16には、複数のスリットが形成されてフィルタ機能を有するようになっている。
排気ダクト38の気流吸引口38aは、軸流ファン15a、15bに最も近い作像ユニット6Yの近傍に設けられている。
軸流ファン15a、15bに近いということは気流も強いため、トナーが飛散しやすい。軸流ファン15a、15bの近傍に気流吸引口38aを設けることで飛散させることなく効率よくトナーを吸引できる。
各作像ユニット6の下面から入り込んで作像ユニット6を冷却した空気は、シロッコファン39に吸引されるべく装置前面側へ流れる。冷却後の気流の一部は、各作像ユニット6の現像装置5やクリーニング手段3の上面を冷却しながら流れる。
軸流ファン15a、15bに近い側では作像ユニット6の上面側を矢印のように流れて気流吸引口38aへ導かれる。
これによりトナーボトル7の本体部だけでなく取っ手部が汚れるのを防止することができ、部品交換時のトナー汚れの心配がなく、ユーザの操作性が向上する。
なお、図6では分かりやすくするためにトナーボトル7Yは省略している。
トナーボトル交換の際、前面カバーを開けても、位置決め部材のカバー37aに排気ダクト38が隠れるので、ユーザから目立たない。よって、トナーで排気ダクト38が汚れても前面カバーを開いたときに汚れが目立たない効果がある。
位置決め部材37のカバー37aは、下端を軸支されて上下方向に回動自在に設けられている。カバー37aには、感光体ドラム軸を支持するための支持穴14bが各作像ユニット6に対応して形成されており、これにより各作像ユニット6は位置決めされる。
作像ユニット6を取り出す場合には、カバー37aを倒した状態で目的の作像ユニット6を引き出す。
図8に示すように、排気ダクト38は作像ユニット6を取り出す際の引き出し経路を妨げないように、すなわち、一点鎖線で示す引き出し経路の下方に位置するように、カバー37aの裏面に形成されている。図7では排気ダクト38は省略している。
上記構成により、作像ユニット6をスムーズに取り外すことができ、サービス性やユーザの操作性が向上する。
6 作像ユニット
7 トナー収容体としてのトナーボトル
7Ya、7Ma、7Ca、7Bka 取っ手部
15、15b 吸気ファンとしての軸流ファン
37 位置決め部材
38 排気ダクト
38a 吸入口としての気流吸引口
39 排気ファンとしてのシロッコファン
Claims (4)
- 像担持体上に形成された静電潜像をトナーで可視像化する複数の作像ユニットと、
前記複数の作像ユニットの上方に配置され、装置本体に対して装置前面側から着脱自在な複数のトナー収容体と、
装置外から吸気する吸気ファンと、
装置内から装置外へ排気する排気ファンと、
前記吸気ファンと前記複数の作像ユニットの間に設けられて、前記複数の作像ユニットに気流が向かうように開口部を有する第一のダクトと、
を備え、前記吸気ファンによって装置内に流入した気流により前記複数の作像ユニットを冷却し、前記排気ファンによって装置外へ排気する画像形成装置において、
前記複数のトナー収容体と前記複数の作像ユニットの間に位置し、前記複数の作像ユニットの並設方向に沿って延びて、前記作像ユニットと前記排気ファンとの間に気流経路を形成する第二のダクトを有し、
前記複数の作像ユニットのうち、前記吸気ファン側に近い作像ユニットの近傍に前記第二のダクトの吸入口を設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記請求項1に記載の画像形成装置において、
前記排気ダクトは、前記トナー収容体の取っ手部の下方の位置に設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記複数の作像ユニットを装置本体に対して位置決めする位置決め部材を有し、前記排気ダクトは、前記位置決め部材の装置内側に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3に記載の画像形成装置において、
前記位置決め部材が装置前面側で上下方向に開閉可能に設けられ、前記複数の作像ユニットは、前記位置決め部材を倒した開状態で装置本体に対して装置前面側から着脱自在であり、前記位置決め部材の開状態で、前記排気ダクトは前記複数の作像ユニットの引き抜き経路外に位置することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011053362A JP5768418B2 (ja) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | 画像形成装置 |
US13/365,543 US8818230B2 (en) | 2011-03-10 | 2012-02-03 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011053362A JP5768418B2 (ja) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012189814A JP2012189814A (ja) | 2012-10-04 |
JP5768418B2 true JP5768418B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=46795698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011053362A Active JP5768418B2 (ja) | 2011-03-10 | 2011-03-10 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8818230B2 (ja) |
JP (1) | JP5768418B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6016438B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-10-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6095378B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-03-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015087582A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像剤回収装置および画像形成装置 |
JP6582376B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2019-10-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6248895B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2017-12-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、トナー捕集容器 |
JP6222478B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2017-11-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019117274A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | シャープ株式会社 | 排気装置およびそれを備える画像形成装置 |
JP7250622B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-04-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7417189B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2024-01-18 | 株式会社リコー | 機器、及び、画像形成装置 |
JP2023144456A (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2023144984A (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3656448B2 (ja) * | 1999-03-11 | 2005-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002036662A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Murata Mach Ltd | 電子機器 |
JP2002287602A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003148516A (ja) | 2001-08-31 | 2003-05-21 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置及び定着装置 |
JP4124623B2 (ja) | 2001-09-18 | 2008-07-23 | 株式会社リコー | ダクトファンユニット |
JP4050145B2 (ja) | 2002-12-26 | 2008-02-20 | 株式会社リコー | 梱包方法およびこれに用いる梱包具 |
JP2005091946A (ja) | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4731917B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2011-07-27 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4646214B2 (ja) | 2005-03-17 | 2011-03-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7305201B2 (en) * | 2005-09-19 | 2007-12-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus having a cooling structure |
JP2007086629A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP5212584B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2013-06-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP4887074B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2012-02-29 | 株式会社リコー | 気流誘導機構を備えた画像形成装置 |
US7720415B2 (en) | 2007-03-28 | 2010-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including fixing unit, and fixing unit support method and fixing unit position adjustment method therefor |
JP5424539B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5099841B2 (ja) | 2008-04-18 | 2012-12-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5252273B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-07-31 | 株式会社リコー | 現像装置及び画像形成装置 |
JP5268990B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2013-08-21 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-03-10 JP JP2011053362A patent/JP5768418B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-03 US US13/365,543 patent/US8818230B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8818230B2 (en) | 2014-08-26 |
JP2012189814A (ja) | 2012-10-04 |
US20120230720A1 (en) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768418B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6248895B2 (ja) | 画像形成装置、トナー捕集容器 | |
JP7581431B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014106284A (ja) | 冷却システム、及び画像形成装置 | |
JP5934153B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4887074B2 (ja) | 気流誘導機構を備えた画像形成装置 | |
JP5137452B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5863036B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012073335A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010002711A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5219396B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8886078B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5877414B2 (ja) | 排気システムおよび画像形成装置 | |
JP5817375B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002333814A (ja) | 画像形成装置の排紙冷却装置 | |
JP5677994B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5420048B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN107315329A (zh) | 图像形成装置 | |
JP5530945B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022175259A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7417189B2 (ja) | 機器、及び、画像形成装置 | |
JP2016080785A (ja) | 冷却装置と画像形成装置 | |
JP7250622B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5831001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012247697A (ja) | フィルタユニットおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5768418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |