JP5863036B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5863036B2 JP5863036B2 JP2012052038A JP2012052038A JP5863036B2 JP 5863036 B2 JP5863036 B2 JP 5863036B2 JP 2012052038 A JP2012052038 A JP 2012052038A JP 2012052038 A JP2012052038 A JP 2012052038A JP 5863036 B2 JP5863036 B2 JP 5863036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- usb memory
- cover member
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
図2は、本実施形態に係る画像形成装置であるプリンタ100の外観斜視図である。
図2において画像形成装置は、プリンタが該当しているが、本発明は、これに限らず、ファクシミリや複写機あるいは印刷機さらにはこれらの機能の複合機を対象とすることも可能である。
このプリンタ100は、装置筐体34内に画像形成手段である、タンデム画像形成部10、定着装置40、転写ユニット50、光書込ユニット90、及び、排紙装置26などを備えている。タンデム画像形成部10は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色トナー像を形成するための4つの作像ユニット1Y,1M,1C,1Bkを有している。
図4(a)は図2で示した外装カバー24に関して詳細に説明したものである。図4(b)は図4(a)で破線により囲われた部分の拡大図である。
装置筐体前側で外装カバー24よりも装置内側にある前側板35の排紙装置26や定着装置40の近傍には、吸気口35Aが設けられており、その吸気口35Aに対応させて吸気ファン33が取り付けられている。また、装置筐体奥側にある後側板36の排紙装置26や定着装置40の近傍には、排気口36Aが設けられており、その排気口36Aに対応させて不図示の排気ファンが取り付けられている。
図8は、USBメモリ挿入口16をSDカード挿入口15よりも上側に設置した場合の例を示している。本構成例においても、SDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16とは、SDカード挿入口15よりもUSBメモリ挿入口16が、図2や図4などに示した位置にある両面ユニット70の側面カバー23から遠ざかるように、装置設置面に対する垂線L1よりも所定角度θだけ傾斜した直線L2上に位置させて設けている。
(態様A)
前側板35や後側板36などを有する装置筐体34などの筐体内に設けられた、タンデム画像形成部10や定着装置40や転写ユニット50や排紙装置26や光書込ユニット90などを有する画像形成手段と、筐体を覆う外装カバー24などのカバー部材と、カバー部材に設けられユーザーからの操作を受け付ける操作パネル20などの操作手段と、カバー部材の操作手段近傍に設けられ、SDカードやUSBメモリなどの外部記憶媒体が着脱可能に接続されるSDカード挿入口15やUSBメモリ挿入口16などの接続部をSDカード/USBメモリ基板17などの基板上に有する外部記憶媒体接続部材と、筐体の操作手段近傍の前側板35などの側板に形成され筐体の外側と内側とで気流が流通可能な吸気口35Aなどの筐体通気口と、カバー部材の外部記憶媒体接続部材近傍に形成されカバー部材の外側と内側とで気流が流通可能な吸気口22A,22Bなどのカバー部材通気口と、カバー部材通気口と筐体通気口とを通してカバー部材外側から筐体内側に向けて気流を発生させる吸気ファン33などの気流発生手段とを備えたプリンタ100などの画像形成装置であって、カバー部材通気口を通ってカバー部材内に流入した気流が、前記基板にガイドされて気流発生手段に導かれるような姿勢で前記基板を設けた。これよれば、上記実施形態について説明したように、外部記憶媒体接続時のユーザーの操作性を向上させつつ、筐体内の温度が過度に上昇するのを抑制できる。
(態様B)
(態様A)において、装置設置面に対する垂線L1よりも気流発生手段に向かって傾斜させて外部記憶媒体接続部材の基板を設けた。これよれば、上記実施形態について説明したように、外部記憶媒体接続時のユーザーの操作性を向上させつつ、筐体内の温度が過度に上昇するのを抑制できる。
(態様C)
(態様A)または(態様B)において、上記カバー部材通気口は複数のスリットで形成される。これによれば、ユーザーがカバー部材通気口から指をカバー部材内に入れてしまうのを防止することができる。
(態様D)
(態様A)、(態様B)または(態様C)において、上記操作手段と上記カバー部材とが一体で設けられても良い。
(態様E)
(態様A)、(態様B)、(態様C)または(態様D)において、上記外部記憶媒体が少なくともSDカード及びUSBメモリであり、上記接続部として、前記SDカードが接続されるSDカード接続部と、前記USBメモリが接続されるUSBメモリ接続部とを有しており、前記USBメモリ接続部が前記SDカード接続部よりも下方に位置する。これによれば、上記実施形態について説明したように、USBメモリを抜き差しし易くなる。
(態様F)
(態様A)、(態様B)、(態様C)または(態様D)において、上記外部記憶媒体が少なくともSDカード及びUSBメモリであり、上記接続部として、前記SDカードが接続されるSDカード接続部と、前記USBメモリが接続されるUSBメモリ接続部とを有しており、前記USBメモリ接続部が前記SDカード接続部よりも上方に位置する。これによれば、上記実施形態について説明したように、USBメモリを抜き差しし易くなる。
(態様G)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)または(態様F)において、ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面に対して90[°]の角度を成す部分に上記接続部を位置させるのが望ましい。
(態様H)
(態様G)において、ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面に対して90[°]の角度を成す部分に上記カバー部材通気口を形成させても良い。
(態様I)
(態様G)において、ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面側に上記カバー部材通気口を形成させても良い。
2 感光体
3 現像装置
4 帯電装置
5 ドラムクリーニング装置
10 タンデム画像形成部
15 SDカード挿入口
16 USBメモリ挿入口
17 SDカード/USBメモリ基板
20 操作パネル
20A 操作パネル基板
21 給紙装置
21A 給紙カセット
21B 給紙カセット
22 前カバー
22A 吸気口
22B 吸気口
22C 吸気口
23 側面カバー
24 外装カバー
24A 挿入口部
25 分岐爪
26 排紙装置
28 排出ローラ
29 反転中継ローラ
30 反転ローラ
31 反転分岐部
32 搬送経路
33 吸気ファン
34 装置筐体
35 前側板
35A 吸気口
36 後側板
36A 排気口
40 定着装置
41 定着ローラ
42 加圧ローラ
50 転写ユニット
51 中間転写ベルト
53 駆動ローラ
54 2次転写対向ローラ
55 1次転写ローラ
56 2次転写ローラ
58 ベルトクリーニング装置
60 レジストローラ対
61A 給紙ローラ
61B 給紙ローラ
70 両面ユニット
80 排紙トレイ
90 光書込ユニット
100 プリンタ
Claims (9)
- 筐体内に設けられた画像形成手段と、
前記筐体を覆うカバー部材と、
前記カバー部材に設けられユーザーからの操作を受け付ける操作手段と、
前記カバー部材の操作手段近傍に設けられ、外部記憶媒体が着脱可能に接続される接続部を基板上に有する外部記憶媒体接続部材と、
前記筐体の操作手段近傍の側板に形成され該筐体の外側と内側とで気流が流通可能な筐体通気口と、
前記カバー部材の外部記憶媒体接続部材近傍に形成され該カバー部材の外側と内側とで気流が流通可能なカバー部材通気口と、
前記カバー部材通気口と前記筐体通気口とを通してカバー部材外側から筐体内側に向けて気流を発生させる気流発生手段とを備えた画像形成装置であって、
前記カバー部材通気口を通って前記カバー部材内に流入した気流が、前記基板にガイドされて前記気流発生手段に導かれるような姿勢で該基板を設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
装置設置面に対する垂線よりも上記気流発生手段に向かって傾斜させて上記基板を設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2の画像形成装置において、
上記カバー部材通気口は複数のスリットで形成されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2または3の画像形成装置において、
上記操作手段と上記カバー部材とが一体で設けられることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3または4の画像形成装置において、
上記外部記憶媒体が少なくともSDカード及びUSBメモリであり、
上記接続部として、前記SDカードが接続されるSDカード接続部と、前記USBメモリが接続されるUSBメモリ接続部とを有しており、
前記USBメモリ接続部が前記SDカード接続部よりも下方に位置することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3または4の画像形成装置において、
上記外部記憶媒体が少なくともSDカード及びUSBメモリであり、
上記接続部として、前記SDカードが接続されるSDカード接続部と、前記USBメモリが接続されるUSBメモリ接続部とを有しており、
前記USBメモリ接続部が前記SDカード接続部よりも上方に位置することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、
ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面に対して90[°]の角度を成す部分に上記接続部を位置させたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7の画像形成装置において、
ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面に対して90[°]の角度を成す部分に上記カバー部材通気口を形成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7の画像形成装置において、
ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面側に上記カバー部材通気口を設けたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052038A JP5863036B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052038A JP5863036B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186336A JP2013186336A (ja) | 2013-09-19 |
JP5863036B2 true JP5863036B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=49387800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012052038A Expired - Fee Related JP5863036B2 (ja) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5863036B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015051212A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | サミー株式会社 | 弾球遊技機 |
JP2015051215A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | サミー株式会社 | 弾球遊技機 |
JP2015051213A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | サミー株式会社 | 弾球遊技機 |
JP6429543B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2018-11-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP7088630B2 (ja) * | 2017-02-03 | 2022-06-21 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP7375472B2 (ja) | 2019-10-31 | 2023-11-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005084235A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Ricoh Co Ltd | 電装基板包括用筐体およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2007008020A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toshiba Corp | 記録媒体保持機構およびこの記録媒体保持機構を備えた画像形成装置 |
JP4890935B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-03-07 | 株式会社リコー | 排熱構造および画像形成装置 |
JP5299683B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2011107478A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5392022B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-01-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2011185985A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2012052038A patent/JP5863036B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013186336A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5863036B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6035213B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20110064449A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5494580B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5768418B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9170561B2 (en) | Cooling device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2013057913A (ja) | 画像形成装置 | |
EP2490080B1 (en) | Image forming apparatus | |
US11822284B2 (en) | Image forming apparatus with branched ducts for cooling of image forming units | |
JP6156721B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5424539B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5645799B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5672358B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8886078B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5929380B2 (ja) | 用紙冷却装置及び画像形成装置 | |
JP5842070B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014178402A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5420048B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7974547B2 (en) | Heat exhaust plenum attach/detach mechanism | |
JP2009025387A (ja) | 画像形成装置およびイメージングユニット | |
JP5701739B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5783765B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5899293B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240317517A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5831001B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5863036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |