JP5863036B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5863036B2 JP5863036B2 JP2012052038A JP2012052038A JP5863036B2 JP 5863036 B2 JP5863036 B2 JP 5863036B2 JP 2012052038 A JP2012052038 A JP 2012052038A JP 2012052038 A JP2012052038 A JP 2012052038A JP 5863036 B2 JP5863036 B2 JP 5863036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- usb memory
- cover member
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, and a copying machine.
近年、SDカードやUSBメモリ等の持ち運び可能な外部記憶媒体が着脱可能に接続される接続部を基板上に有する外部記憶媒体接続部材を備えた画像形成装置が知られている。このような画像形成装置では、外部記憶媒体接続部材の接続部に外部記憶媒体を接続して、外部記憶媒体に記憶されたデータを装置本体側で読み出し、ユーザーが操作手段である操作パネルを操作して印刷を行うことができる。操作パネルは、筐体を覆う外装カバーに設けられており、外装カバーの操作パネル近傍に外部記憶媒体接続部材が設けられるのが一般的である。このように、外装カバーの操作パネル近傍に外部記憶媒体接続部を設けることで、ユーザーが操作パネルを操作する位置で外部記憶媒体の接続を行うことができ操作性の向上を図ることができる。 2. Description of the Related Art In recent years, there has been known an image forming apparatus including an external storage medium connecting member having a connection portion on a substrate to which a portable external storage medium such as an SD card or a USB memory is detachably connected. In such an image forming apparatus, an external storage medium is connected to the connection portion of the external storage medium connection member, data stored in the external storage medium is read on the apparatus body side, and a user operates an operation panel as an operation unit. Can be printed. The operation panel is provided on an exterior cover that covers the casing, and an external storage medium connection member is generally provided in the vicinity of the operation panel of the exterior cover. As described above, by providing the external storage medium connection portion in the vicinity of the operation panel of the exterior cover, the external storage medium can be connected at the position where the user operates the operation panel, and the operability can be improved.
一方で画像形成装置においては、前記筐体内に設けられた画像形成手段である、像担持体、現像装置、書込装置、定着装置及び排紙装置などの様々な箇所で発熱し、筐体内の温度を上昇させることが知られている。特に、定着装置は定着時にヒータなどによって用紙を加熱するため、筐体内で最も高温になる箇所であり、排紙トレイに定着後の用紙を排紙する排紙装置は定着装置で加熱された用紙が通過するため、温度が上昇し易い箇所である。 On the other hand, in the image forming apparatus, heat is generated at various locations such as an image carrier, a developing device, a writing device, a fixing device, and a paper discharge device, which are image forming means provided in the housing, It is known to raise the temperature. In particular, since the fixing device heats the paper with a heater or the like at the time of fixing, the fixing device is the hottest portion in the housing, and the paper discharge device that discharges the fixed paper to the paper discharge tray is the paper heated by the fixing device. This is where the temperature tends to rise.
特許文献1に記載の画像形成装置では、筐体の側板に形成された筐体通気口に対応させて気流発生手段である吸気ファンを設けており、その吸気ファンの近傍の外装カバーに外装カバー通気口を形成している。そして、外装カバーの外側から外装カバー通気口と筐体通気口とを通って筐体内の温度上昇箇所である定着装置や排紙装置の周辺に流れ込むような気流を吸気ファンによって発生させて冷却し、筐体内の温度が過度に上昇するのを抑制している。
In the image forming apparatus described in
操作パネル及び外部記憶媒体接続部材の基板に設けられた電子部品も通電などにより発熱するため、外装カバー内側の温度が上昇し過ぎて操作パネルや外部記憶媒体接続部材に熱的な悪影響を及ぼし誤動作や故障が生じる虞がある。そのため、操作パネル及び外部記憶媒体接続部材の基板それぞれを冷却するため専用の冷却ファンを設けることが考えられるが、専用の冷却ファンを設ける分、装置の小型化を図り難くなったり、コスト上昇を招いてしまったりする。 Since the electronic components on the operation panel and external storage medium connection member board also generate heat when energized, the temperature inside the exterior cover rises too much, causing a thermal adverse effect on the operation panel and external storage medium connection member, resulting in malfunction. There is a risk of failure. For this reason, it is conceivable to provide a dedicated cooling fan for cooling the operation panel and the external storage medium connecting member, respectively. However, the provision of the dedicated cooling fan makes it difficult to reduce the size of the apparatus or increase the cost. I will invite you.
本願発明者は、操作パネル及び外部記憶媒体接続部材の基板を冷却するため専用の冷却ファンを設けず、操作パネル及び外部記憶媒体接続部材が設けられた外装カバーの内側に、上述したような筐体内を冷却するための吸気ファンを位置させて設けた画像形成装置の開発を行っている。この画像形成装置では、吸気ファンによって外装カバー通気口から流入した気流により、筐体内だけではなく、操作パネル及び外部記憶媒体接続部材の基板も冷却させることができる。これにより、操作パネル及び外部記憶媒体接続部材の基板を冷却するため専用の吸気ファンを別途で設ける場合よりも、装置の小型化や低コスト化を図ることができる。 The present inventor does not provide a dedicated cooling fan for cooling the operation panel and the external storage medium connecting member substrate, and is provided inside the outer cover provided with the operation panel and the external storage medium connecting member. We are developing an image forming apparatus that is provided with an intake fan for cooling the inside of the body. In this image forming apparatus, not only inside the housing but also the operation panel and the substrate of the external storage medium connecting member can be cooled by the airflow flowing from the exterior cover vent by the intake fan. As a result, the apparatus can be reduced in size and cost compared to a case where a dedicated intake fan is separately provided for cooling the operation panel and the substrate of the external storage medium connecting member.
しかしながら、外装カバーの操作パネル近傍に外部記憶媒体接続部材を設けると、外装カバーの内側には操作パネル及び外部記憶媒体接続部材の基板やそれらに繋がれたハーネスなどが収まっており、外装カバーの内側にはあまり空間が無い。また、外装カバーの操作パネル近傍に外部記憶媒体接続部材を単に設けただけでは、外部記憶媒体接続部材の基板によって外装カバー通気口から吸気ファンに向かう気流が妨げられてしまう虞がある。そのため、吸気ファンの吸気効率が低下して筐体内の冷却を充分に行うことができなくなるといった問題が生じる。 However, if an external storage medium connection member is provided near the operation panel of the exterior cover, the operation panel and the external storage medium connection member boards and harnesses connected to them are housed inside the exterior cover. There is not much space inside. Further, if the external storage medium connection member is simply provided in the vicinity of the operation panel of the exterior cover, the airflow from the exterior cover vent to the intake fan may be hindered by the substrate of the external storage medium connection member. For this reason, there arises a problem that the intake efficiency of the intake fan is lowered and the inside of the housing cannot be sufficiently cooled.
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、外部記憶媒体接続時のユーザーの操作性を向上させつつ、筐体内の温度が過度に上昇するのを抑制できる画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to improve the user operability when connecting an external storage medium and to suppress an excessive rise in the temperature in the housing. Is to provide.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、筐体内に設けられた画像形成手段と、前記筐体を覆うカバー部材と、前記カバー部材に設けられユーザーからの操作を受け付ける操作手段と、前記カバー部材の操作手段近傍に設けられ、外部記憶媒体が着脱可能に接続される接続部を基板上に有する外部記憶媒体接続部材と、前記筐体の操作手段近傍の側板に形成され該筐体の外側と内側とで気流が流通可能な筐体通気口と、前記カバー部材の外部記憶媒体接続部材近傍に形成され該カバー部材の外側と内側とで気流が流通可能なカバー部材通気口と、前記カバー部材通気口と前記筐体通気口とを通してカバー部材外側から筐体内側に向けて気流を発生させる気流発生手段とを備えた画像形成装置であって、前記カバー部材通気口を通って前記カバー部材内に流入した気流が、前記基板にガイドされて前記気流発生手段に導かれるような姿勢で該基板を設けたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, an invention according to
本発明においては、カバー部材通気口を通ってカバー部材内に流入した気流を、外部記憶媒体接続部材の基板でガイドして気流発生手段に導くことができる。これにより、気流発生手段の吸気効率の低下が抑えられ、気流発生手段によって発生させた気流をカバー部材通気口と筐体通気口とを通して筐体内に効率良く流入させることができる。よって、筐体内の温度が過度に上昇するのを抑制することができる。 In the present invention, the airflow flowing into the cover member through the cover member vent can be guided by the substrate of the external storage medium connecting member and guided to the airflow generation means. As a result, a decrease in the intake efficiency of the airflow generation means is suppressed, and the airflow generated by the airflow generation means can be efficiently introduced into the housing through the cover member vent and the casing vent. Therefore, it can suppress that the temperature in a housing | casing rises too much.
以上、本発明によれば、外部記憶媒体接続時のユーザーの操作性を向上させつつ、筐体内の温度が過度に上昇するのを抑制できるという優れた効果がある。 As described above, according to the present invention, there is an excellent effect that it is possible to suppress an excessive rise in the temperature in the housing while improving the operability for the user when the external storage medium is connected.
以下、図面により本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置であるプリンタ100の外観斜視図である。
図2において画像形成装置は、プリンタが該当しているが、本発明は、これに限らず、ファクシミリや複写機あるいは印刷機さらにはこれらの機能の複合機を対象とすることも可能である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 2 is an external perspective view of the
In FIG. 2, the image forming apparatus corresponds to a printer. However, the present invention is not limited to this, and can be a facsimile, a copying machine, a printing machine, or a multifunction machine having these functions.
図2(a)に示すように、プリンタ100の装置本体下部には、複数の給紙カセット21A,21Bを備えた給紙装置21が配置されている。また、装置本体の筐体上面には、排紙トレイ80が設けられている。装置本体の上部ある外装カバー24の前面には、ユーザーが操作する操作パネル20が設けられている。この操作パネル20には、プリンタ100を使用するユーザーが印刷動作をスタートさせるためのスイッチなどが設けられている。また、操作パネル20にはディスプレイが設けられており、使用する用紙のサイズや画像濃度の調整などをディスプレイに表示されたアイコンなどを用いて設定することができるようになっている。
As shown in FIG. 2A, a
また、図2(b)に示すように、操作パネル20が設けられた外装カバー24の側面には、外部記憶媒体であるSDカードとUSB(Univaersal Serial Bus)メモリそれぞれが着脱可能に接続させる接続部であるSDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16とを有する外部記憶媒体接続部材である挿入口部24Aが設けられている。そして、SDカード挿入口15やUSBメモリ挿入口16にSDカードやUSBメモリを差し込むことで、SDカードやUSBメモリに記憶された種々のデータを装置本体側で読み出すことができる。これにより、ユーザーがパーソナルコンピュータからプリンタ100への印刷指示を出すことなく、SDカードやUSBメモリから読み出したデータを用いて、ユーザーが操作パネル20から直接、印刷指示を行うことができる。
Further, as shown in FIG. 2 (b), on the side surface of the
また、外装カバー24の側面の挿入口部24Aの近傍には、外装カバー24の外側と内側とで気流が流通可能な、複数のスリットを有する吸気口22Aが形成されている。一方、図2(c)に示すように、外装カバー24の挿入口部24が設けられた側面とは反対側の側面にも、外装カバー24の外側と内側とで気流が流通可能な、複数のスリットを有する吸気口22Bが形成されている。なお、吸気口22Aや吸気口22Bを複数のスリットで形成することで、ユーザーが吸気口22Aや吸気口22Bから指を外装カバー24内に入れてしまうのを防止することができる。
Further, in the vicinity of the insertion opening 24 </ b> A on the side surface of the
プリンタ100においてユーザーに対面する装置筐体34の前面や側面には、給紙カセット21Aの上部及びこの位置と直角な方向の壁面に、それぞれ開閉可能な前カバー22や側面カバー23が設けてあり、装置本体内に設けられた作像ユニットの交換や保守などの際に開放できるようになっている。
A
図3は、図2に示したプリンタ100の内部構成を示す概略構成図である。
このプリンタ100は、装置筐体34内に画像形成手段である、タンデム画像形成部10、定着装置40、転写ユニット50、光書込ユニット90、及び、排紙装置26などを備えている。タンデム画像形成部10は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色トナー像を形成するための4つの作像ユニット1Y,1M,1C,1Bkを有している。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram illustrating an internal configuration of the
The
転写ユニット50は、無端状の中間転写ベルト51、駆動ローラ53、2次転写対向ローラ54、4つの1次転写ローラ55Y,55M,55C,55Bk、2次転写ローラ56などを有している。像担持体としての無端状の中間転写ベルト51は、駆動ローラ53や2次転写対向ローラ54などに掛け回されている。そして、駆動ローラ53の回転駆動によって図中反時計回り方向に無端移動せしめられる。中間転写ベルト51のループ内側には、駆動ローラ53及び2次転写対向ローラ54の他に、4つの1次転写ローラ55Y,55M,55C,55Bkも配設されている。
The
タンデム画像形成部10は、4つの作像ユニット1Y,1M,1C,1Bkを中間転写ベルト51の下張架面に沿って水平方向に並べる姿勢で、転写ユニット50の下方に配設されている。作像ユニット1Y,1M,1C,1Bkは、図中時計回り方向に回転駆動されるドラム状の感光体2Y,2M,2C,2Bkと、現像装置3Y,3M,3C,3Bkと、帯電装置4Y,4M,4C,4Bkとを有している。また、Y,M,C,Bk用のドラムクリーニング装置5Y,5M,5C,5Bkも有している。感光体2Y,2M,2C,2Bkは、それぞれ中間転写ベルト51の下張架面に当接してY,M,C,Bk用の1次転写ニップを形成しながら、図示しない駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動せしめられる。現像装置3Y,3M,3C,3Bkは、感光体2Y,2M,2C,2Bkに形成された静電潜像をY,M,C,Bkトナーによって現像するものである。また、帯電装置4Y,4M,4C,4Bkは、感光体2Y,2M,2C,2Bkの表面をトナーの帯電極性と同じ極性に一様帯電せしめるものである。
The tandem
Y,M,C,Bk用の1次転写ニップの上方では、中間転写ベルト51のループ内で、1次転写ローラ55Y,55M,55C,55Bkが中間転写ベルト51を感光体2Y,2M,2C,2Bkに向けて押圧している。これら1次転写ローラ55Y,55M,55C,55Bkには、不図示の1次転写電源によって1次転写バイアスが印加される。
Above the primary transfer nips for Y, M, C, and Bk, in the loop of the
タンデム画像形成部10の下方には、光書込ユニット90が配設されている。この光書込ユニット90は、帯電装置4Y,4M,4C,4Bkによって一様帯電せしめられた感光体2Y,2M,2C,2Bkの表面に対し、レーザー光によって露光して光書込処理を施して静電潜像を形成するものである。
An
そして、感光体2Y,2M,2C,2Bkを図示しない駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動せしめるとともに、帯電装置4Y,4M,4C,4Bkによって一様に帯電せしめられた感光体2Y,2M,2C,2Bkの表面は、光書込ユニット90から発せられるレーザー光によって露光されてY,M,C,Bk用の静電潜像を担持する。
The
現像装置3Y,3M,3C,3Bkは、Y,M,C,Bkトナーと磁性キャリアとを含有する図示しない現像剤を収容している。現像剤は、磁性キャリアとポリエステル系の材料からなる重合トナーとを含有している。現像装置3Y,3M,3C,3Bkのケーシングには開口が形成されており、この開口からは筒状の現像スリーブにおける周面の一部が露出して感光体2Y,2M,2C,2Bkの表面に対向している。Y,M,C,Bk用の現像スリーブは、自らと連れ回らないように内部に固定された図示しないマグネットローラの発する磁力により、ケーシング内の現像剤を担持する。そして、自らの回転駆動に伴って、現像剤を自らと感光体2Y,2M,2C,2Bkとが対向する現像領域に搬送する。
The developing
現像領域では、Y,M,C,Bk用の現像スリーブに印加される現像バイアスと、感光体2Y,M,C,Bkの静電潜像との間に、マイナス極性のY,M,C,Bkトナーをスリーブ側から感光体2側に移動させる現像ポテンシャルが作用する。現像装置3Y,3M,3C,3Bk内のY,M,C,Bkトナーは、撹拌などによってマイナス極性に帯電しており、現像領域において、前述した現像ポテンシャルの作用によって感光体2Y,2M,2C,2Bkの静電潜像に転移する。これにより、感光体2Y,2M,2C,2Bk上の静電潜像が現像されてY,M,C,Bkトナー像になる。
In the development region, negative polarity Y, M, C between the development bias applied to the development sleeve for Y, M, C, Bk and the electrostatic latent images of the photoreceptors 2Y, M, C, Bk. , Bk toner moves from the sleeve side to the photosensitive member 2 side. The Y, M, C, and Bk toners in the developing
感光体2Y,2M,2C,2Bk上で現像されたY,M,C,Bkトナー像は、上述したY,M,C,Bk用の1次転写ニップにて、中間転写ベルト51のおもて面に重ね合わせて1次転写される。これにより、中間転写ベルト51のおもて面には、4色重ね合わせトナー像が形成される。
The Y, M, C, and Bk toner images developed on the
光書込ユニット90の下方には、給紙カセット21A,21Bなどを有する給紙装置21が配設されている。給紙カセット21A,21B内には、用紙Pが複数枚重ねられたシート束の状態で収容されており、給紙カセット21A,21Bに配設されている給紙ローラ61A,61Bによって給紙路に向けて送り込まれる。
Below the
給紙路のシート搬送方向末端には、レジストローラ対60が配設されている。レジストローラ対60は、用紙Pをローラ間に挟み込むとすぐに、両ローラの回転を一旦停止させる。そして、用紙Pを適切なタイミングで後述の2次転写ニップに向けて送り出す。
A
作像ユニット1Y,1M,1C,1Bkの上方に配設された転写ユニット50は、中間転写ベルト51の他に、ベルトループ内に配設された1次転写ローラ55Y,55M,55C,55Bkや2次転写対向ローラ54などを有している。また、ベルトループ外に配設された2次転写ローラ56やベルトクリーニング装置58なども有している。
The
ベルトループ内の4つの1次転写ローラ55Y,55M,55C,55Bkは、無端移動する中間転写ベルト51を感光体2Y,2M,2C,2Bkに押し付けるようにして配置される。これにより、中間転写ベルト51と感光体2Y,2M,2C,2Bkとが当接するY,M,C,Bk用の1次転写ニップが形成されている。
The four
ベルトループ内側に配設された2次転写対向ローラ54は、ベルトループ外側に配設された2次転写ローラ56との間に中間転写ベルト51を挟み込むように配設されている。これにより、中間転写ベルト51のおもて面と、ループ外側の2次転写ローラ56とが当接する2次転写ニップが形成されている。先に説明したレジストローラ対60は、ローラ間に挟み込んだ用紙Pを、中間転写ベルト51上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで、2次転写ニップに向けて送り出す。
The secondary
2次転写ローラ56には、不図示の2次転写電源によりトナーとは逆極性の2次転写バイアスが印加される。中間転写ベルト51上の4色トナー像は、2次転写バイアスやニップ圧の作用により、2次転写ニップ内で用紙Pに一括して2次転写される。そして、用紙Pの白色と相まって、フルカラートナー像となる。
A secondary transfer bias having a polarity opposite to that of the toner is applied to the
2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト51には、用紙Pに転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、ベルトクリーニング装置58によってクリーニングされる。
Untransferred toner that has not been transferred to the paper P adheres to the
2次転写ニップの上方には、定着装置40が配設されている。この定着装置40は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ41と、これに向けて押圧される加圧ローラ42との当接によって定着ニップを形成している。2次転写ニップを通過した用紙Pは、中間転写ベルト51から分離した後、定着装置40内に送られる。そして、定着装置40内の定着ニップに挟まれながら搬送される過程で、定着ローラ41によって加熱されたり、押圧されたりして、フルカラートナー像が定着される。
A fixing
図2において外装カバー24の内側には、図3に示すように定着装置40の上方で排紙トレイ80に隣接する位置に、定着装置40から搬送された用紙Pを、排出口を通して排紙トレイ80に排出するための排紙装置26が設けられている。
In FIG. 2, inside the
用紙Pの片面だけに画像を形成する片面印刷時には、上述したような転写工程や定着工程を経て、片面に画像が形成され定着装置40から搬送された用紙Pを分岐爪25による搬送経路の切り換えにより排出ローラ28へ搬送し排出口を通して排紙トレイ80に排出される。
At the time of single-sided printing in which an image is formed on only one side of the paper P, the transfer path and the fixing process as described above are performed, and the paper P formed on one side and conveyed from the fixing
一方、用紙Pの両面に画像を形成する両面印刷時には、片面に画像が形成され定着装置40から搬送された用紙Pを分岐爪25による搬送経路の切り換えにより反転中継ローラ29を経由させて反転ローラ30へと搬送し、排紙トレイ80の上方に用紙Pの一部分を排出する。そして、用紙Pの後端が反転分岐部31を抜けると反転ローラ30を停止させ、その後、所定時間後に反転ローラ30を逆転させて、両面ユニット70内の搬送経路32へと用紙Pを搬送する。これにより、用紙Pの表裏が反転され既に画像形成されている面とは反対側の面に、タンデム画像形成部10や転写ユニット50を用いて形成された画像が転写されるように、用紙Pが再び2次転写ニップへと搬送される。その後、上述したような転写工程や定着工程を経て両面に画像が形成され定着装置40から搬送された用紙Pは、分岐爪25による搬送経路の切り換えにより排出ローラ28へ搬送されて排出口を通って排紙トレイ80に排出される。
On the other hand, at the time of double-sided printing in which images are formed on both sides of the sheet P, the sheet P formed on one side and conveyed from the fixing
[構成例1]
図4(a)は図2で示した外装カバー24に関して詳細に説明したものである。図4(b)は図4(a)で破線により囲われた部分の拡大図である。
[Configuration example 1]
FIG. 4A illustrates the
外装カバー24の側面には、床などの装置設置面に対する垂線L1よりも所定角度θ(0[°]<θ<90[°])だけ傾斜した直線L2上に位置し、その直線L2に沿って傾斜させてSDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16とが設けられている。このようにSDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16とを傾斜させて設けることで、傾斜させない場合よりも、装置本体前方からSDカード挿入口15やUSBメモリ挿入口16にSDカードやUSBメモリの抜き差しを行う際に、ユーザーは手首を返すことなく抜き差し作業を楽に行うことができる。
The side surface of the
また、図4(a)に示すように挿入口部24Aの近傍に両面ユニット70がある場合、挿入口部24AのSDカード挿入口15やUSBメモリ挿入口16に対してSDカードやUSBメモリを抜き差しする際、両面ユニット70の側面カバー23が邪魔になることがある。通常、画像形成装置の場合、ユーザーが使用する外部情報媒体としては、SDカードやUSBメモリを想定しており、外部記憶媒体の挿入口としてはこれら2種類に対応したものを備えているのが一般的である。
Also, as shown in FIG. 4A, when the
SDカードの外形は厚さの薄い板状であり物によらず略一定である。一方、USBメモリの外形は、挿入口部24AのUSBメモリ挿入口16に挿入される部分の形状が一定の規格で設定された長方形であり物によらず共通であるが、それ以外の部分の形状は物によって様々である(例、寿司ネタなど)。
The outer shape of the SD card is a thin plate and is substantially constant regardless of the object. On the other hand, the external shape of the USB memory is a rectangle in which the shape of the portion inserted into the USB
図5は、図4で説明したSDカード挿入口15やUSBメモリ挿入口16について説明する図であり、SDカード挿入口15をUSBメモリ挿入口16よりも上側に設置した場合の例を示している。
FIG. 5 is a diagram for explaining the SD
前述したように、SDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16とは、装置設置面に対する垂線L1よりも所定角度θだけ傾斜した直線L2上に位置するように前記垂線L1に対して傾斜して設けられている。詳しくは、SDカード挿入口15よりもUSBメモリ挿入口16が両面ユニット70の側面カバー23から遠ざかるように、前記垂線L1に対して傾斜して設けられている。このため、図5に図示された、SDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16それぞれの中心から両面ユニット70の側面カバー23に接する円の半径、言い換えれば、USBメモリ挿入口16とSDカード挿入口15それぞれの中心から側面カバー23までの距離Raと距離Rbとは異なる。
As described above, the SD
USBメモリの外形形状は種々を極めるため、距離Ra>距離Rbの関係を満たすようにすることで、USBメモリを挿入口へ挿入する際に、USBメモリと側面カバー23との間隔が広いため、USBメモリと側面カバー23とが干渉し難くなる。よって、USBメモリ挿入口16に挿入可能なUSBメモリの形状の自由度を向上させることできる。
Since the external shape of the USB memory is various, the distance Ra> distance Rb is satisfied so that the space between the USB memory and the
また、SDカードをSDカード挿入口15に挿入するときには、一般に人差し指と親指との2本の指でSDカードの表裏両面を摘まむようにして持って挿入作業が行われる。一方、USBメモリをUSBメモリ挿入口16に挿入するときには、一般に人差し指と中指と親指との3本の指でUSBメモリを摘まみ、USBメモリを指で摘まむ部分の形状が大きくなるほどUSBメモリを摘まむ指の数が増え、場合によっては片手の全ての指を用いてUSBメモリを摘まむことになる。そのため、SDカード挿入口15が側面カバー23に近くても挿入作業の作業性悪化は抑えられるが、USBメモリ挿入口16が側面カバー23に近すぎると、ユーザーの手と側面カバー23とが接触して挿入作業が行い難くなる。特に、USBメモリの指で摘まむ部分の形状が大きくなるほど顕著となる。
When inserting an SD card into the SD
図5に示したように、挿入口部24AでSDカード挿入口15及びUSBメモリ挿入口16を距離Ra>距離Rbの関係を満たすように傾斜させて設けることで、ユーザーはSDカード挿入口15やUSBメモリ挿入口16に対してSDカードやUSBメモリを抜き差しし易くなる。
As shown in FIG. 5, the SD
また、SDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16とは、外装カバー24の装置前面(ユーザーの立ち位置)から90[°]の位置にあることが望ましい。図2では、外装カバー24の右側面にSDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16とを設けている。これは、外装カバー24の左側面にSDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16とを配置すると、ユーザーが排紙トレイ80から印刷した用紙を取り出す際に、各挿入口15,16に挿入されているSDカードやUSBメモリが邪魔になる可能性があるためである。もちろん、SDカード挿入口15やUSBメモリ挿入口16を外装カバー24の左側面に配置しても良い。
Further, it is desirable that the SD
図1(a)は、定着装置40及び排紙装置26の冷却に関して説明する図である。
装置筐体前側で外装カバー24よりも装置内側にある前側板35の排紙装置26や定着装置40の近傍には、吸気口35Aが設けられており、その吸気口35Aに対応させて吸気ファン33が取り付けられている。また、装置筐体奥側にある後側板36の排紙装置26や定着装置40の近傍には、排気口36Aが設けられており、その排気口36Aに対応させて不図示の排気ファンが取り付けられている。
FIG. 1A illustrates the cooling of the fixing
An
吸気ファン33は、外装カバー24に設けられた吸気口22A及び吸気口22Bから外気を取り込むことができ、装置本体内の排紙装置26や定着装置40などが設けられている空間内に気流を流すことができる。吸気ファン33によって外装カバー24に設けた吸気口22A及び吸気口22Bより装置外部から外装カバー24の内側に流入してくる気流は、前側板35に設けた吸気口35Aを通って排紙装置26や定着装置40へと到達する。そして、吸気ファン33とともに排気ファンによって装置前方から装置後方に気流を流して排気口36Aから装置外に排気を行う。
The
排紙装置26の装置後方側には、図示しないが、反転中継ローラ29及び反転ローラ30を駆動させるモータや、分岐爪25を駆動するソレノイドなどが設けられており、これらモータやソレノイドは使用していると発熱してくる。また、定着装置40では定着ローラ41にハロゲンランプ等の発熱源が内包されている。そのため、排紙装置26及び定着装置40やその周辺の温度が過剰に上昇しないように、吸気口35Aから気流を流入させ、排紙装置26及び定着装置40やその周辺から熱を奪った気流を排気口36Aから排気させて冷却を行っている。
Although not shown, a motor for driving the reverse relay roller 29 and the
ここで、本実施形態では、ユーザーの操作性向上のために、SDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16とが、図4(b)に示したように床などの装置設置面に対する垂線L1よりも所定角度θだけ傾斜するように設けると、SDカード/USBメモリ基板17も傾斜している。そのため、外装カバー24に設けた吸気口22A,22Bから流入してくる気流は、図1(a)のA−A断面である図1(b)に示すように、SDカード/USBメモリ基板17が前記垂線L1よりも吸気ファン33に向かって傾斜していることにより、前側板35とSDカード/USBメモリ基板17との間の空間が、SDカード/USBメモリ基板17が装置設置面に対して垂直である場合よりも狭まり気流の拡散が抑えられるとともに、SDカード/USBメモリ基板17によって気流がガイドされて吸気ファン33に導かれ易くなり吸気効率を高めることができる。
Here, in this embodiment, in order to improve the user operability, the SD
すなわち、SDカード/USBメモリ基板17が傾斜していることで、SDカード/USBメモリ基板17が吸気ダクトの一部を兼ねることになり、SDカード/USBメモリ基板17が装置設置面に対して垂直である場合より吸気ファン33の吸気効率を高めることができる。
That is, since the SD card /
また、このようにSDカード/USBメモリ基板17が吸気ダクトの一部を兼ねることで、外装カバー24の吸気口22A,22Bから流入し吸気ファン33に向かう途中の気流が、SDカード/USBメモリ基板17に当たる。これにより、その気流によってSDカード/USBメモリ基板17の熱が奪われるため、SDカード/USBメモリ基板17を冷却するため専用の吸気ファンを別途で設けることなく、SDカード/USBメモリ基板17を冷却することができる。
In addition, since the SD card /
また、図6に示すように外装カバー24に設けた吸気口22AをSDカード挿入口15やUSBメモリ挿入口16の近傍まで延在させて設けても良い。これにより、吸気口22Aを通って外装カバー24内に流入した気流で、SDカード/USBメモリ基板17を冷却し易くなり、SDカード/USBメモリ基板17の冷却効率を高めることができる。
Further, as shown in FIG. 6, the
また、図7(a)や図7(b)に示すように、外装カバー24の装置前面側下部に吸気口22Cを設けても良い。これにより、図7(b)に示すように吸気口22Cを通って外装カバー24内に流入した気流が、SDカード/USBメモリ基板17の裏面にガイドされて吸気ファン33に導かれ易くなる。よって、吸気ファン33の吸気効率をより高めることができるとともに、SDカード/USBメモリ基板17の冷却効率も高めることができる。
Further, as shown in FIGS. 7A and 7B, an
[構成例2]
図8は、USBメモリ挿入口16をSDカード挿入口15よりも上側に設置した場合の例を示している。本構成例においても、SDカード挿入口15とUSBメモリ挿入口16とは、SDカード挿入口15よりもUSBメモリ挿入口16が、図2や図4などに示した位置にある両面ユニット70の側面カバー23から遠ざかるように、装置設置面に対する垂線L1よりも所定角度θだけ傾斜した直線L2上に位置させて設けている。
[Configuration example 2]
FIG. 8 shows an example in which the USB
このようにSDカード挿入口15やUSBメモリ挿入口16を傾斜させて設けることで、USBメモリをUSBメモリ挿入口16へ挿入する際に、USBメモリと側面カバー23との間隔が広いため、USBメモリと側面カバー23とが干渉し難くなる。よって、USBメモリ挿入口16に挿入可能なUSBメモリの形状の自由度を向上させたり、ユーザーによるSDカードやUSBメモリの各挿入口15,16への挿入作業を容易に行えたりすることができる。
By providing the SD
また、図9に示すように操作パネル基板20Aから吸気ファン33に至る気流の経路が大きく開放される。そのため、吸気ファン33によって外装カバー24の吸気口22A,22Bから気流を流入させるだけではなく、操作パネル基板20Aの周辺から吸気ファン33に向けて効率良く気流を発生させることができる。
Further, as shown in FIG. 9, the path of the airflow from the
操作パネル20には、前述したようにスイッチやディスプレイなどが設けられており、これらに関わる電子部品が操作パネル基板20Aに取り付けられている。また、図示を省略しているが、操作パネル基板20Aの裏面の周辺には、操作パネル基板20Aの電子部品に繋げられたハーネスやケーブルなどが這い回されている。そして、操作パネル基板20Aの電子部品からも発熱が生じるため、操作パネル基板20Aの周辺から吸気ファン33に向けて効率良く気流を発生させることで、操作パネル基板20Aを効率良く冷却することができる。
As described above, the
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
前側板35や後側板36などを有する装置筐体34などの筐体内に設けられた、タンデム画像形成部10や定着装置40や転写ユニット50や排紙装置26や光書込ユニット90などを有する画像形成手段と、筐体を覆う外装カバー24などのカバー部材と、カバー部材に設けられユーザーからの操作を受け付ける操作パネル20などの操作手段と、カバー部材の操作手段近傍に設けられ、SDカードやUSBメモリなどの外部記憶媒体が着脱可能に接続されるSDカード挿入口15やUSBメモリ挿入口16などの接続部をSDカード/USBメモリ基板17などの基板上に有する外部記憶媒体接続部材と、筐体の操作手段近傍の前側板35などの側板に形成され筐体の外側と内側とで気流が流通可能な吸気口35Aなどの筐体通気口と、カバー部材の外部記憶媒体接続部材近傍に形成されカバー部材の外側と内側とで気流が流通可能な吸気口22A,22Bなどのカバー部材通気口と、カバー部材通気口と筐体通気口とを通してカバー部材外側から筐体内側に向けて気流を発生させる吸気ファン33などの気流発生手段とを備えたプリンタ100などの画像形成装置であって、カバー部材通気口を通ってカバー部材内に流入した気流が、前記基板にガイドされて気流発生手段に導かれるような姿勢で前記基板を設けた。これよれば、上記実施形態について説明したように、外部記憶媒体接続時のユーザーの操作性を向上させつつ、筐体内の温度が過度に上昇するのを抑制できる。
(態様B)
(態様A)において、装置設置面に対する垂線L1よりも気流発生手段に向かって傾斜させて外部記憶媒体接続部材の基板を設けた。これよれば、上記実施形態について説明したように、外部記憶媒体接続時のユーザーの操作性を向上させつつ、筐体内の温度が過度に上昇するのを抑制できる。
(態様C)
(態様A)または(態様B)において、上記カバー部材通気口は複数のスリットで形成される。これによれば、ユーザーがカバー部材通気口から指をカバー部材内に入れてしまうのを防止することができる。
(態様D)
(態様A)、(態様B)または(態様C)において、上記操作手段と上記カバー部材とが一体で設けられても良い。
(態様E)
(態様A)、(態様B)、(態様C)または(態様D)において、上記外部記憶媒体が少なくともSDカード及びUSBメモリであり、上記接続部として、前記SDカードが接続されるSDカード接続部と、前記USBメモリが接続されるUSBメモリ接続部とを有しており、前記USBメモリ接続部が前記SDカード接続部よりも下方に位置する。これによれば、上記実施形態について説明したように、USBメモリを抜き差しし易くなる。
(態様F)
(態様A)、(態様B)、(態様C)または(態様D)において、上記外部記憶媒体が少なくともSDカード及びUSBメモリであり、上記接続部として、前記SDカードが接続されるSDカード接続部と、前記USBメモリが接続されるUSBメモリ接続部とを有しており、前記USBメモリ接続部が前記SDカード接続部よりも上方に位置する。これによれば、上記実施形態について説明したように、USBメモリを抜き差しし易くなる。
(態様G)
(態様A)、(態様B)、(態様C)、(態様D)、(態様E)または(態様F)において、ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面に対して90[°]の角度を成す部分に上記接続部を位置させるのが望ましい。
(態様H)
(態様G)において、ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面に対して90[°]の角度を成す部分に上記カバー部材通気口を形成させても良い。
(態様I)
(態様G)において、ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面側に上記カバー部材通気口を形成させても良い。
What has been described above is merely an example, and the present invention has a specific effect for each of the following modes.
(Aspect A)
A tandem
(Aspect B)
In (Aspect A), the substrate of the external storage medium connecting member was provided so as to be inclined toward the air flow generating means from the perpendicular L1 to the apparatus installation surface. According to this, as described in the above embodiment, it is possible to suppress an excessive rise in the temperature in the housing while improving the operability for the user when the external storage medium is connected.
(Aspect C)
In (Aspect A) or (Aspect B), the cover member vent is formed by a plurality of slits. According to this, it is possible to prevent the user from putting a finger into the cover member from the cover member ventilation hole.
(Aspect D)
In (Aspect A), (Aspect B), or (Aspect C), the operation means and the cover member may be provided integrally.
(Aspect E)
In (Aspect A), (Aspect B), (Aspect C), or (Aspect D), the external storage medium is at least an SD card and a USB memory, and the SD card is connected as the connection unit. And a USB memory connection unit to which the USB memory is connected, and the USB memory connection unit is located below the SD card connection unit. According to this, as described in the above embodiment, the USB memory can be easily inserted and removed.
(Aspect F)
In (Aspect A), (Aspect B), (Aspect C), or (Aspect D), the external storage medium is at least an SD card and a USB memory, and the SD card is connected as the connection unit. And a USB memory connection unit to which the USB memory is connected, and the USB memory connection unit is located above the SD card connection unit. According to this, as described in the above embodiment, the USB memory can be easily inserted and removed.
(Aspect G)
In (Aspect A), (Aspect B), (Aspect C), (Aspect D), (Aspect E) or (Aspect F), 90 [° with respect to the front surface of the apparatus standing when the user operates the operating means. It is desirable to position the connecting portion at a portion that forms an angle.
(Aspect H)
In (Aspect G), the cover member ventilation hole may be formed at a portion that forms an angle of 90 [°] with respect to the front surface of the apparatus that stands when the user operates the operation means.
(Aspect I)
In (Aspect G), the cover member vent may be formed on the front side of the apparatus that stands when the user operates the operation means.
1 作像ユニット
2 感光体
3 現像装置
4 帯電装置
5 ドラムクリーニング装置
10 タンデム画像形成部
15 SDカード挿入口
16 USBメモリ挿入口
17 SDカード/USBメモリ基板
20 操作パネル
20A 操作パネル基板
21 給紙装置
21A 給紙カセット
21B 給紙カセット
22 前カバー
22A 吸気口
22B 吸気口
22C 吸気口
23 側面カバー
24 外装カバー
24A 挿入口部
25 分岐爪
26 排紙装置
28 排出ローラ
29 反転中継ローラ
30 反転ローラ
31 反転分岐部
32 搬送経路
33 吸気ファン
34 装置筐体
35 前側板
35A 吸気口
36 後側板
36A 排気口
40 定着装置
41 定着ローラ
42 加圧ローラ
50 転写ユニット
51 中間転写ベルト
53 駆動ローラ
54 2次転写対向ローラ
55 1次転写ローラ
56 2次転写ローラ
58 ベルトクリーニング装置
60 レジストローラ対
61A 給紙ローラ
61B 給紙ローラ
70 両面ユニット
80 排紙トレイ
90 光書込ユニット
100 プリンタ
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記筐体を覆うカバー部材と、
前記カバー部材に設けられユーザーからの操作を受け付ける操作手段と、
前記カバー部材の操作手段近傍に設けられ、外部記憶媒体が着脱可能に接続される接続部を基板上に有する外部記憶媒体接続部材と、
前記筐体の操作手段近傍の側板に形成され該筐体の外側と内側とで気流が流通可能な筐体通気口と、
前記カバー部材の外部記憶媒体接続部材近傍に形成され該カバー部材の外側と内側とで気流が流通可能なカバー部材通気口と、
前記カバー部材通気口と前記筐体通気口とを通してカバー部材外側から筐体内側に向けて気流を発生させる気流発生手段とを備えた画像形成装置であって、
前記カバー部材通気口を通って前記カバー部材内に流入した気流が、前記基板にガイドされて前記気流発生手段に導かれるような姿勢で該基板を設けたことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means provided in the housing;
A cover member covering the housing;
Operating means provided on the cover member for receiving an operation from a user;
An external storage medium connecting member provided near the operating means of the cover member and having a connection part on the substrate to which the external storage medium is detachably connected;
A housing vent that is formed on a side plate near the operating means of the housing and allows airflow to flow between the outside and the inside of the housing;
A cover member vent formed in the vicinity of the external storage medium connecting member of the cover member and capable of flowing an air flow between the outside and the inside of the cover member;
An image forming apparatus comprising: an airflow generation unit configured to generate an airflow from the cover member outer side to the housing inner side through the cover member vent and the casing vent;
An image forming apparatus, wherein the substrate is provided in such a posture that an airflow flowing into the cover member through the cover member vent is guided by the substrate and guided to the airflow generating means.
装置設置面に対する垂線よりも上記気流発生手段に向かって傾斜させて上記基板を設けたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
An image forming apparatus, wherein the substrate is provided so as to be inclined toward the air flow generating means with respect to a perpendicular to the apparatus installation surface.
上記カバー部材通気口は複数のスリットで形成されることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 or 2,
The image forming apparatus, wherein the cover member vent is formed by a plurality of slits.
上記操作手段と上記カバー部材とが一体で設けられることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, 2 or 3.
An image forming apparatus, wherein the operation means and the cover member are integrally provided.
上記外部記憶媒体が少なくともSDカード及びUSBメモリであり、
上記接続部として、前記SDカードが接続されるSDカード接続部と、前記USBメモリが接続されるUSBメモリ接続部とを有しており、
前記USBメモリ接続部が前記SDカード接続部よりも下方に位置することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, 2, 3, or 4.
The external storage medium is at least an SD card and a USB memory;
The connection unit includes an SD card connection unit to which the SD card is connected, and a USB memory connection unit to which the USB memory is connected,
The image forming apparatus, wherein the USB memory connection unit is located below the SD card connection unit.
上記外部記憶媒体が少なくともSDカード及びUSBメモリであり、
上記接続部として、前記SDカードが接続されるSDカード接続部と、前記USBメモリが接続されるUSBメモリ接続部とを有しており、
前記USBメモリ接続部が前記SDカード接続部よりも上方に位置することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, 2, 3, or 4.
The external storage medium is at least an SD card and a USB memory;
The connection unit includes an SD card connection unit to which the SD card is connected, and a USB memory connection unit to which the USB memory is connected,
The image forming apparatus, wherein the USB memory connection unit is located above the SD card connection unit.
ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面に対して90[°]の角度を成す部分に上記接続部を位置させたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, 2, 3, 4, 5 or 6.
An image forming apparatus, wherein the connecting portion is positioned at a portion that forms an angle of 90 [deg.] With respect to the front surface of the apparatus standing when a user operates the operating means.
ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面に対して90[°]の角度を成す部分に上記カバー部材通気口を形成したことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 7.
An image forming apparatus, wherein the cover member ventilation hole is formed in a portion that forms an angle of 90 [deg.] With respect to the front surface of the apparatus that stands when the user operates the operation means.
ユーザーが上記操作手段を操作する際に立つ装置前面側に上記カバー部材通気口を設けたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 7.
An image forming apparatus, wherein the cover member vent is provided on the front side of the apparatus which stands when a user operates the operation means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052038A JP5863036B2 (en) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052038A JP5863036B2 (en) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186336A JP2013186336A (en) | 2013-09-19 |
JP5863036B2 true JP5863036B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=49387800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012052038A Expired - Fee Related JP5863036B2 (en) | 2012-03-08 | 2012-03-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5863036B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015051212A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | サミー株式会社 | Pinball game machine |
JP2015051215A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | サミー株式会社 | Pinball game machine |
JP2015051213A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | サミー株式会社 | Pinball game machine |
JP6429543B2 (en) * | 2014-09-09 | 2018-11-28 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
JP7088630B2 (en) * | 2017-02-03 | 2022-06-21 | 株式会社東芝 | Image forming device |
JP7375472B2 (en) | 2019-10-31 | 2023-11-08 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005084235A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Ricoh Co Ltd | Casing for comprehension of component mounted board and image forming apparatus equipped therewith |
JP2007008020A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toshiba Corp | Recording medium holding mechanism and image forming apparatus provided with the recording medium holding mechanism |
JP4890935B2 (en) * | 2006-02-15 | 2012-03-07 | 株式会社リコー | Waste heat structure and image forming apparatus |
JP5299683B2 (en) * | 2009-02-18 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2011107478A (en) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP5392022B2 (en) * | 2009-11-19 | 2014-01-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP2011185985A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2012052038A patent/JP5863036B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013186336A (en) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5863036B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6035213B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20110064449A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5494580B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5768418B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9170561B2 (en) | Cooling device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2013057913A (en) | Image forming apparatus | |
EP2490080B1 (en) | Image forming apparatus | |
US11822284B2 (en) | Image forming apparatus with branched ducts for cooling of image forming units | |
JP6156721B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5424539B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5645799B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5672358B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8886078B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5929380B2 (en) | Paper cooling device and image forming apparatus | |
JP5842070B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014178402A (en) | Image forming apparatus | |
JP5420048B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7974547B2 (en) | Heat exhaust plenum attach/detach mechanism | |
JP2009025387A (en) | Image forming device and imaging unit | |
JP5701739B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5783765B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5899293B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20240317517A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5831001B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5863036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |