[go: up one dir, main page]

JP2012247697A - フィルタユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

フィルタユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012247697A
JP2012247697A JP2011120717A JP2011120717A JP2012247697A JP 2012247697 A JP2012247697 A JP 2012247697A JP 2011120717 A JP2011120717 A JP 2011120717A JP 2011120717 A JP2011120717 A JP 2011120717A JP 2012247697 A JP2012247697 A JP 2012247697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter unit
air
recirculation path
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011120717A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tanaka
岳志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011120717A priority Critical patent/JP2012247697A/ja
Publication of JP2012247697A publication Critical patent/JP2012247697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加や構造の複雑化を招くことなく良好な臭気抑制が可能となる構成を備えたフィルタユニットを提供する。
【解決手段】外部に強制排気を行うファン103が配置されている排気通路101内にフィルタ102を備えたフィルタユニット100において、前記フィルタ102の位置を挟んで排気方向上流側と下流側とに連通部が接続された再循環路104を設け、前記フィルタ102を通過した空気の一部を該再循環路104に導入して再度前記フィルタ102を通過させることによりフィルタに対する通過機会を増加させることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、フィルタユニットおよび画像形成装置に関し、さらに詳しくは、装置内のオゾンや粉塵などの除去に用いる排気機構に関する。
電子写真方式を利用する画像形成装置においては、画像形成時に実行される帯電工程にて発生するオゾンや定着時に発生するトナーや転写紙から発生する臭気物質あるいは紙粉などの粉塵類を回収することが行われている。
このための構成としては、装置内の空気を排出するために設けられている排気装置にフィルタを装備した構成(例えば、特許文献1,2)、あるいは、装置外に排出される空気の排出方向を特定方向に設定する構成(例えば、特許文献3)、さらには臭気除去用のフィルタや消臭剤を設ける構成(例えば、特許文献4,5)が提案されている。
上述したオゾンや粉塵類の回収構造には、それなりの効果が得られるものの、近年ではオフィス環境の改善が行われることが多く、その際には、臭気が以前よりも目立つという場合がある。
そこで、フィルタや消臭材の数を増やしたり、排気速度を低下させるように排気経路の工夫を行う等が考えられるが、部品点数の増加や構造の複雑化を招く虞がある。
本発明の目的は、上記従来の臭気対策に用いられていたフィルタユニットにおける問題に鑑み、部品点数の増加や構造の複雑化を招くことなく良好な臭気抑制が可能となる構成を備えたフィルタユニットおよび画像形成装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は次の構成よりなる。
(1)外部に強制排気を行うファンが配置されている排気通路内にフィルタを備えたフィルタユニットにおいて、
前記フィルタの位置を挟んで排気方向上流側と下流側とに連通部が接続された再循環路を設け、前記フィルタを通過した空気の一部を該再循環路に導入して再度前記フィルタを通過させることを特徴とするフィルタユニット。
(2)前記再循環路入り口側に導入ファンが配置されていることを特徴とする(1)記載のフィルタユニット。
(3)前記排気通路内に配置されているファンの風量(A)に対して前記導入ファンの風量(B)が、A<Bの関係を設定されていることを特徴とする(1)又は(2)記載のフィルタユニット。
(4)前記再循環路入り口には、前記フィルタを通過した空気を導入するガイド部材が設けられていることを特徴とする(1)乃至(3)のうちの一つに記載のフィルタユニット。
(5)前記再循環路出口には、該再循環路を通過した空気を前記フィルタに向けて指向させる導風部材が設けられていることを特徴とする(1)乃至(4)のうちの一つに記載のフィルタユニット。
(6)前記導風部材は、前記排気通路で前記フィルタに向け流れる空気の流れを阻害しない向きに設けられていることを特徴とする(5)記載のフィルタユニット。
(7)前記再循環路は、既存の排気通路に対して後付け可能な構造とされていることを特徴とする(1)乃至(6)のうちの一つに記載のフィルタユニット。
(8)(1)乃至(7)のうちの一つに記載のフィルタユニットを用いることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、排気通路を流れる空気の一部を再循環路を経由させて再度フィルタに向け導入することができる。これにより、フィルタを通過する回数を増加させることによりフィルタの増設を行うことなく臭気やオゾンあるいは粉塵類の除去機会を増やすことが可能となる。
本発明によるフィルタユニットを用いる画像形成装置の外観図である。 図1に示した画像形成装置の内部構成を説明するための模式図である。 本発明によるフィルタユニットの要部構成を説明するための模式図である。 図3に示したフィルタユニットの要部変形例を説明するための模式図である。
以下、図示実施例による本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明実施例による排熱構造が用いられる画像形成装置1の外観図であり、同図に示す画像形成装置1は、図2に示す画像形成処理部の構成を備えたカラープリンタであるが、本発明は、カラープリンタに限らずファクシリミ装置や印刷機なども含まれる。
画像形成装置1は、縦方向において図2に示す画像形成ユニットをはさんで筐体上部原稿走査装置20がそして、下部に複数の給紙トレイ21A、21Bを備えた給紙装置21がそれぞれ配置されており、原稿走査装置20の下方における筐体上面は胴内排紙部をなす排紙トレイ1Aが設けられて装置外への排紙スペースを不要にしている。原稿走査装置20の前面には、操作パネル20Aが装備されている。
装置筐体側面には、給紙カセット21Aの上部およびこの位置と直角な方向の壁面にそれぞれ開閉可能なカバー22,23が設けてあり、後述する画像形成ユニットの交換や保守などの際に開放できるようになっている。
図2は、画像形成処理部の構成を示す図であり、同図においてはその上部に位置する原稿走査装置20および下部に位置する給紙装置21は略してある。
図2において画像形成処理部には、色分解毎の画像を形成可能な画像形成ユニット2(便宜上、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを意味する頭文字Y、M、C、Bを符号2に添えて表示する)が並置されており、これら各画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Bの下方には、露光ユニット3が配置されている。
各画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Bはいずれも同じ構成を備え手織り、今、イエロー画像を形成するユニット(符号Yを付した部材)を代表してその構成を説明すると次の通りである。
画像形成ユニット2Yには、潜像担持体である感光体ドラム4Yが備えられており、感光体ドラム4Yの周囲には、図示矢印方向に沿って画像形成プロセスを実行するための帯電装置5Y、露光ユニット3からの書き込み光の入射部6Y、現像装置7Y、転写装置8、クリーニング装置9Yがそれぞれ配置されている。
図2においてカラープリンタにおける現像装置7Yは、トナーとキャリアとを含む二成分系現像剤が用いられ、現像剤の濃度補正のためのトナー補給に加えて、キャリアも補給することにより古い現像剤を排出して現像剤の交換が可能なトリクル現像方式が採用されている。
図2において転写装置8は、各画像形成ユニットの感光体ドラムと対向当接しながら移動することができる転写ベルト8Aを備えており、転写ベルト8Aをはさんで感光体ドラム4Yと対向する位置に転写バイアスを印加可能な転写ローラ8Yが設けられている。
本実施例における転写装置8は、各画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Bにおいて感光体ドラム上に担持されている可視像を転写ベルト8Aに順次重畳転写する1次転写行程と、重畳された画像を給紙装置10から繰り出される記録紙などに対して一括転写する2次転写行程とを実施する構成とされている。このため、2次転写行程を実施できる位置には、転写バイアスを印加可能な転写ローラを備えた2次転写装置11が配置されている。
給紙装置10には、記録紙を収容している給紙カセット10A及び給送路中に配置されているレジストローラ10Bが備えられており、レジストローラ10Bは、手差し給紙トレイ10Cから導入される記録紙の搬送路が給紙カセット10Aからの搬送路と合流する位置に設けられている。
図2において符号12は転写ベルト10Aのクリーニング装置を、符号13は転写ベルト10Aの除電装置をそれぞれ示している。
図2に示すカラープリンタ1では、各画像形成ユニット2Y、2M、2C、2Bにおいて形成された色画像が転写装置8の転写ベルト8Aに対して1次転写行程により順次重畳転写され、重畳画像が2次転写行程において記録紙に一括転写された記録紙が定着装置14に移動することにより画像を定着されて図1に示すように装置内部に設けられて胴内排紙部をなす排紙トレイ1A上に排出されるようになっている。
以上のような構成を備えた画像形成装置を対象として本発明の特徴を説明すると次の通りである。
図3は、本発明によるフィルタユニット100の要部構成を説明するための模式図である。
同図においてフィルタユニット100は、帯電装置や定着装置近傍に空気取り入れ口(図示されず)を備え、装置本体の筐体壁部1Bに排出口1Cを有する排気通路101と、排気通路101内に配置されたフィルタ102と、排気通路101を介して装置内の空気を強制排気する排気ファン103とで構成されている。
排気通路101における排出口101Aには、外部からの異物侵入を阻止できるように複数のスリット状の開口が設けられている。
一方、排気通路101には、排気通路101を通過する空気の一部を、再度、フィルタに向け導入する再循環路104が設けられている。
再循環路104は、フィルタ102の位置を挟んで矢印FOで示す排気方向の上流側と下流側との連通部が排気通路101に接続されて排気方向下流側から上流側に向けて空気の逆流を行わせるバイパスを構成している。
再循環路104の内部において、フィルタ102の下流側に接続された連通部近傍には、排気通路101内を流れる空気の一部を取り込むための導入ファン105が配置されている。
排気通路101内に位置する排気ファン103と再循環路104内の導入ファン105との風量は、排気ファン103の風量を(A)とし、導入ファン105の風量を(B)とした場合、A<Bとなる関係とされている。これにより、排気通路101内を流れる空気の一部が再循環路104内に取り込まれることが可能となる。
一方、排気通路101を流れる空気の一部を再循環路104内に取り込むための構成としては、図3において符号104A、104Bで示すガイド部材が用いられる。
ガイド部材104Aは、フィルタ102を挟んで排気方向の下流側と再循環路104との接続位置に設けられている開口部において排気方向下流側の縁部に基部が一体化され延長先端がフィルタ102側に向けられた空気の導入部材であり、ガイド部材104Bは、フィルタ102を挟んで排気方向の上流側と再循環路104との接続に設けられている開口部において排気方向上流側の縁部に基部を一体化されて延長先端がフィルタ102に向け指向された空気の導風部材である。
これら各ガイド部材104A、104Bは、その延長先端まで長さおよび傾斜角度が、排気通路101内での空気の流れを阻害しない条件で形成されている。
本実施例は以上のような構成であるから、排気通路101内でフィルタ102を通過した空気の一部がガイド部材104Aによる誘導および導入ファン105による気流生起によって再循環路104内に導入され、再度、フィルタ102に向けて導入される。
再循環路104に導入された空気は、再循環路104内を迂回して、再度フィルタ102の近傍に流れることになるので、フィルタ102を通過する機会を増やされて空気に含まれているオゾンや粉塵類の除去効率を高められる。
特に、再循環路104から再度フィルタ102に向けて指向される空気は、ガイド部材104Bによりフィルタ102に対して効率よく誘導されると共に、排気通路101内を流れる空気がガイド部材104Bにより流れを阻害されることがない。これにより、フィルタ102の入り口側で再循環路104から流れ出す空気と排気通路101を流れる空気との合流を円滑化してフィルタ102に流れ込む空気の圧力損失を低減した状態で空気がフィルタ102を通過できる。
次の上記フィルタユニットに関する要部変形例について説明する。
図4は、変形例を説明するための模式図である。
同図においてフィルタユニット(便宜上、符号100’で示す)は、既存の排気通路101に後付けすることができることを特徴としている。
この場合の排気通路101は、筐体壁部1Bに形成された排出口1C近傍に排気ファン103が配置されて装置内の空気を強制排気するようになっている。
一方、フィルタユニット100’は、筐体壁部1Bの排出口1Cに連通する空気導入口が設けられ、内部にフィルタ102を配置した補助排気通路101A’を備えて構成されている。
該補助排気通路101’には、図3に示した構成に対して導入ファンを除くとともに、排気通路101から連続する排出口104Cを備えた再循環路(便宜上、符号104’で示す)が設けられている。
図4に示す構成からなるフィルタユニット100’は、筐体壁部1Bに対してボルト107などを用いて一体的に取り付けが可能な構成を備えている。
以上のような構成においては、筐体壁部1Bに形成されている排気通路101の排出口1Cに対してフィルタユニット100’をボルト107により締結固定することにより、既存の排気通路101に連続させて再循環路104を接続することができる。
筐体壁部1Bに取り付けられたフィルタユニット100’は、狭体内の排気通路101から排出される空気がユニット100’内の排気通路101’を通過する際に、その一部がフィルタ102を通過した後、再循環路104内に導入されて再度、フィルタ102に向けて誘導される。
これにより、図3に示した構成の場合と同様に、フィルタ102を通過する機会を増やされて空気に含まれているオゾンや粉塵類の除去効率が高められることになる。
1 画像形成装置
1B 筐体壁部
1C 排出口
100 フィルタユニット
101,101’ 排気通路
102 フィルタ
103 排気ファン
104 再循環路
104A、104B ガイド部材
104C 排出口
105 導入ファン
特開平09−218620号公報 特開平05−313456号公報 特開2006−30631号公報 特開2004−341097号公報 特開2007−328115号公報

Claims (8)

  1. 外部に強制排気を行うファンが配置されている排気通路内にフィルタを備えたフィルタユニットにおいて、
    前記フィルタの位置を挟んで排気方向上流側と下流側とに連通部が接続された再循環路を設け、前記フィルタを通過した空気の一部を該再循環路に導入して再度前記フィルタを通過させることを特徴とするフィルタユニット。
  2. 前記再循環路入り口側に導入ファンが配置されていることを特徴とする請求項1記載のフィルタユニット。
  3. 前記排気通路内に配置されているファンの風量(A)に対して前記導入ファンの風量(B)が、A<Bの関係を設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載のフィルタユニット。
  4. 前記再循環路入り口には、前記フィルタを通過した空気を導入するガイド部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のうちの一つに記載のフィルタユニット。
  5. 前記再循環路出口には、該再循環路を通過した空気を前記フィルタに向けて指向させる導風部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のうちの一つに記載のフィルタユニット。
  6. 前記導風部材は、前記排気通路で前記フィルタに向け流れる空気の流れを阻害しない向きに設けられていることを特徴とする請求項5記載のフィルタユニット。
  7. 前記再循環路は、既存の排気通路に対して後付け可能な構造とされていることを特徴とする請求項1乃至6のうちの一つに記載のフィルタユニット。
  8. 請求項1乃至7のうちの一つに記載のフィルタユニットを用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2011120717A 2011-05-30 2011-05-30 フィルタユニットおよび画像形成装置 Withdrawn JP2012247697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120717A JP2012247697A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 フィルタユニットおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011120717A JP2012247697A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 フィルタユニットおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012247697A true JP2012247697A (ja) 2012-12-13

Family

ID=47468168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011120717A Withdrawn JP2012247697A (ja) 2011-05-30 2011-05-30 フィルタユニットおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012247697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061836A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016224336A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061836A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016224336A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447320B2 (ja) 画像形成装置
US7620342B2 (en) Image forming apparatus having plural air flow paths
JP5768418B2 (ja) 画像形成装置
JP7346681B2 (ja) 画像形成装置
JP5742011B2 (ja) 作像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7581431B2 (ja) 画像形成装置
US11300919B2 (en) Image forming apparatus having guide for airflow to filter
JP2013195478A (ja) 画像形成装置
JP2010134332A (ja) 画像形成装置
JP2011107500A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の製造方法
JP2011095569A (ja) 画像形成装置
JP6331516B2 (ja) 画像形成装置
JP2016156994A (ja) クリーンユニット及びクリーンユニットを備える画像形成装置
JP6319650B2 (ja) 排気流路ユニットおよび画像形成装置
JP2012247697A (ja) フィルタユニットおよび画像形成装置
JP5219396B2 (ja) 画像形成装置
JP5877414B2 (ja) 排気システムおよび画像形成装置
US9665062B2 (en) Housing structure, electronic apparatus, and image forming apparatus
JP7007182B2 (ja) 画像形成装置
JP5420048B2 (ja) 画像形成装置
JP6594058B2 (ja) 画像形成装置
JP2014071272A (ja) 画像形成装置
JP5831001B2 (ja) 画像形成装置
JP7380138B2 (ja) 画像形成装置
JP2013156478A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805