[go: up one dir, main page]

JP2005091946A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091946A
JP2005091946A JP2003326973A JP2003326973A JP2005091946A JP 2005091946 A JP2005091946 A JP 2005091946A JP 2003326973 A JP2003326973 A JP 2003326973A JP 2003326973 A JP2003326973 A JP 2003326973A JP 2005091946 A JP2005091946 A JP 2005091946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
hole
image forming
wall
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003326973A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Murano
順一 村野
Kazuyoshi Matsumoto
和悦 松本
Osamu Takashima
修 高島
Katsunori Shoji
勝則 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003326973A priority Critical patent/JP2005091946A/ja
Priority to US10/938,572 priority patent/US7106990B2/en
Priority to DE602004015383T priority patent/DE602004015383D1/de
Priority to EP04022181A priority patent/EP1517196B1/en
Publication of JP2005091946A publication Critical patent/JP2005091946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置などの重量物を運搬、移動する際に便利なように、外側壁に設けた穴から取っ手が出入れ自在に支持されている場合に、取っ手周辺の障害物の存在にも拘わらず取っ手を十分な強度を有した構造体に支持しつつ、作業者が把持し易い姿勢で取っ手を利用することを可能とした画像形成装置を提供する。
【解決手段】 外側壁2に設けた穴3から外側壁内外に出入れ可能に構成された直線状の取っ手4を備え、該穴の横方向近傍の外側壁面に突出部5が存在する画像形成装置において、取っ手を該穴から外部へ引き出した際に、取っ手が該突出部から離間する水平方向へ一定の傾斜角度をもって突出するように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像形成装置などの重量物を運搬、移動する際に便利なように、外側壁に設けた穴から取っ手が出入れ自在に支持されている場合に、取っ手周辺の障害物の存在にも拘わらず取っ手をしっかり把持して有効に利用することを可能ならしめるための技術に関する。
複写機、プリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置にあっては、装置本体を人手によって移動する際に作業者の手により外側壁の適所を把持して持ち上げ易いように、装置本体の外側壁に設けた穴に取っ手を出入れ自在に構成することがある。このような収納式の取っ手は、低コスト化や、機構の単純化を図れるという理由から、装置本体内にスライド式に収納する方式が多く採用されている。
図4は従来の画像形成装置における取っ手の構造を示す斜視図である。画像形成装置100の外側壁101の適所には穴102が開口しており、この穴102からは金属材料からなる取っ手103が出入れ自在に構成されている。取っ手103の突出時の方向は外側壁101の外面に対して直交する水平方向である。ところで、取っ手103は、運搬時に加わる大きな重量に耐える為に、外側壁内部に位置する高強度の構造体(フレーム)に対してスライド自在に支持しておく必要があるばかりでなく、取っ手を把持して移動する場合の重量バランスを考慮した位置に配置する必要があるため、装置本体における取っ手の配置場所は極めて限られた範囲となっている。このように取っ手の配置に適した場所が比較的狭い範囲に限定されることから、穴102の直近横方向に両面ユニット等のオプションユニットからなる突出部104が存在しているケースが多々発生する。そして、このようなケースでは、突出部104の存在によるレイアウト上の制約から、引き出した取っ手103と突出部104との間隔Aが著しく狭くなり、作業者の手が入りにくく無理な姿勢での作業を強いられることが多々あった。
一方、突出部104を回避した把持し易い位置に取っ手を設けた場合には、構造体に対して取っ手を組み付けることができなくなるため、強度不足となり、更に専用の補強部材を必要とすることとなる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、画像形成装置などの重量物を運搬、移動する際に便利なように、外側壁に設けた穴から取っ手が出入れ自在に支持されている場合に、取っ手周辺の障害物の存在にも拘わらず取っ手を十分な強度を有した構造体に支持しつつ、作業者が把持し易い姿勢で取っ手を利用することを可能とした画像形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、外側壁に設けた穴から外側壁内外に出入れ可能に構成された直線状の取っ手を備え、該穴の横方向近傍の外側壁面に突出部が存在する画像形成装置において、前記取っ手を該穴から外部へ引き出した際に、取っ手が該突出部から離間する水平方向へ一定の傾斜角度をもって突出するように構成されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記取っ手を前記穴から引き出した状態に於いて、該取っ手は前記穴内で所定の範囲内で上下方向へ傾動できるように構成されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記穴から引き出した前記取っ手を把持して上向きの荷重をかけた際に、取っ手後端部が当接して荷重がかる部分が、前記装置本体の構造体の近傍にあることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1、2又は3において、前記取っ手を引き出した状態で抜け落ち規制する部分を、取っ手の形状面部分でなく、せん断面において受けるようにしたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、取っ手を外装面(外側壁)に対し、一定の傾斜角度をもって引き出せるので、取っ手と突出部との間に手が入るほどの隙間ができ、持ちやすくなる。
請求項2の発明によれば、引き出された取っ手は助下方向にも所定の範囲内で傾動できるので、取っ手の上縁部を穴の上縁部に引っ掛けて抜け落ちを防止することができる。
請求項3の発明によれば、取っ手は前側板に対しても一定の傾斜角度を持って設置されているので、結果的に取っ手の後端部、前側板に近い位置となり、取っ手に荷重がかかった状態でも、強度的に有利となり、補強部材を必要としないで十分な取っ手強度を得ることができる。
請求項4の発明によれば、取っ手後端部を図3(b)に示したような垂直板状の曲げ形状とせずに、図3(a)に示すような水平板状のせん断部分とし、これによってブラケットからの抜け止めとしているため、より高い強度を得ることができる。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す斜視図及び平面図であり、図2(a)及び(b)は要部を断面で示す斜視図、及び更に要部を示す拡大斜視図である。
図1に示す画像形成装置1は、装置本体の外側壁(外装面)2の前部に穴3を有し、この穴2から装置内外に直線状の金属製取っ手4が出入れ自在に支持されている。一方、穴3の横方向直近位置には両面ユニット等のオプションユニットによる突出部5が配置されている。穴3と突出部5の前端部との間には僅かな隙間bしか存在しないため、取っ手4を外側壁2と直交する方向へ突出させた場合には作業者の手を差し入れるスペースを確保することができない。
一方、図2にも示すように内部の強度部品である構造体10により取っ手4を支持するとすれば、穴3を形成する位置はこの周辺に極限される。
そこで、本発明では、取っ手4を穴3から外部へ引き出した際に、取っ手4が全体として突出部5から離間する水平方向へ一定の傾斜角度θをもってスライド自在に突出するように構成している。このように構成した結果、突出状態にある取っ手4の先端部と突出部5の前端部との間に形成されるスペースBは人の手を差し入れるに十分なスペースとなる。
次に、図2(a)は画像形成装置1の前面外装板を除去した状態を示している。前面外装板の内側には構造体を構成する前側板11が位置しており、前側板11には、図1に示した引き出し式の給紙トレイ6を支持するための開口12が形成されている。前側板11(外側壁2の一部)の前面、及び左右の側板11aには強度部品である水平板状のフレーム(構造体)10がネジ止めなどによって固定されている。図2(b)に示すようにフレーム10上にはブラケット15が斜めに固定されており、ブラケット15の支持穴15a内には板金を所要の直線形状に加工した取っ手4が進退可能に支持されており、取っ手4の先端と対応する外側壁2(側板11a)には前記穴3が開口形成されている。つまり、取っ手をブラケット15に沿って進退させることにより、取っ手4は穴3から突出したり引っ込むことができる。
ブラケット15の支持穴15aは、後述するように取っ手4を上下方向に傾動させ得る程度の余裕をもって寸法設定される。
従って、サービスマンやセールスマンやユーザーが装置本体を移動させるとき、図1のように装置本体から取っ手4を引き出して使用する。そして、取っ手4を引き出した際には、図3(a)に示すように、取っ手4の後端部4aがブラケットの支持穴15aの端縁、或いはフレーム10上面にひっかかり、それ以上引き出されないようになる。そして、作業者が取っ手4を持つことで、取っ手4の持ち手側(先端側)4bに上方に荷重Lがかかるので、穴3を形成した左右の側板11aを支点に、フレーム10に荷重L1がかかる。
このとき、取っ手1は前側板11に対しても一定の傾斜角度θ(θ<90度)をもって設置されているので、結果的に取っ手4の後端部4aが、前側板11に近い位置となり、取っ手に荷重がかかった状態でも強度的に有利となる。
図3(a)のように取っ手4を引き出して持ち上げた状態では、取っ手4の中間部上縁に設けた凸形状部4cが穴3の外部に出た状態で、側板11aの支点部分(穴3の上縁部)にかみ合うので、取っ手4を把持した状態のままで取っ手4が本体内部に入り込む事態を防止できる。
また、取っ手4の後端部4aの上端縁には、図2(b)に示すように横方向へ屈曲した突片状(水平板状)の曲げせん断部分4dが位置しており、この曲げせん断部分4dを使ってブラケット穴15aからの抜け止めとしている。
なお、取っ手後端部4aを図3(b)に示すような垂直板状の曲げ形状4eとすると、強度的に不利となる。
(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す斜視図及び平面図。 (a)及び(b)は要部を断面で示す斜視図、及び更に要部を示す拡大斜視図。 (a)は本発明の要部構成を示す縦断面図、(b)は他の例を示す斜視図。 従来例の説明図。
符号の説明
1 画像形成装置、2 装置本体の外側壁(外装面)、3 穴、4 取っ手、4a 後端部、4b 前部、4c 凸形状部、4d 曲げせん断部分、5 突出部、6 給紙トレイ、10 フレーム、11 前側板、11a 側板、12 開口、15 ブラケット

Claims (4)

  1. 外側壁に設けた穴から外側壁内外に出入れ可能に構成された取っ手を備え、該穴の横方向近傍の外側壁面に突出部が存在する画像形成装置において、
    前記取っ手を該穴から外部へ引き出した際に、取っ手が該突出部から離間する水平方向へ一定の傾斜角度をもって突出するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記取っ手を前記穴から引き出した状態に於いて、該取っ手は前記穴内で所定の範囲内で上下方向へ傾動できるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記穴から引き出した前記取っ手を把持して上向きの荷重をかけた際に、取っ手後端部が当接して荷重がかる部分が、前記装置本体の構造体の近傍にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記取っ手を引き出した状態で抜け落ち規制する部分を、取っ手の形状面部分でなく、せん断面において受けるようにしたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の画像形成装置。
JP2003326973A 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置 Pending JP2005091946A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326973A JP2005091946A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置
US10/938,572 US7106990B2 (en) 2003-09-18 2004-09-13 Image forming apparatus
DE602004015383T DE602004015383D1 (de) 2003-09-18 2004-09-17 Bildformungsapparat mit versenkbarem Griff
EP04022181A EP1517196B1 (en) 2003-09-18 2004-09-17 Image forming apparatus with retractable handle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326973A JP2005091946A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005091946A true JP2005091946A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34191364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326973A Pending JP2005091946A (ja) 2003-09-18 2003-09-18 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7106990B2 (ja)
EP (1) EP1517196B1 (ja)
JP (1) JP2005091946A (ja)
DE (1) DE602004015383D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106099A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 取っ手及び取っ手を備えた機器
JP2009116269A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017010007A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277660B2 (en) * 2004-03-18 2007-10-02 Ricoh Company, Ltd. Outer cover attachment structure, fixation member of apparatus, transportation method of apparatus, apparatus, and image formation device
USD532818S1 (en) * 2004-10-15 2006-11-28 Seiko Epson Corporation Printer
JP4646214B2 (ja) * 2005-03-17 2011-03-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP4653639B2 (ja) * 2005-07-04 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4724002B2 (ja) * 2006-01-06 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
US7720415B2 (en) * 2007-03-28 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including fixing unit, and fixing unit support method and fixing unit position adjustment method therefor
JP5099841B2 (ja) * 2008-04-18 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5768418B2 (ja) 2011-03-10 2015-08-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6536432B2 (ja) * 2016-02-29 2019-07-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN106126859B (zh) * 2016-07-14 2019-06-04 长沙思胜智能设备有限公司 一种立式机床起吊孔的设计方法
JP2020134605A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN116134386A (zh) * 2020-07-27 2023-05-16 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988802A (en) * 1975-07-18 1976-11-02 Baxter Laboratories, Inc. Retractable handle assembly
JPH0326523Y2 (ja) * 1986-06-11 1991-06-07
US4803593A (en) 1986-10-14 1989-02-07 Ricoh Company, Ltd. Flat solid discharging device
JPH07140274A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 事務処理機器
JP3386235B2 (ja) 1994-06-30 2003-03-17 株式会社リコー 転写紙案内装置
JPH08190332A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08305101A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 事務用機器
JPH0950223A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3629331B2 (ja) * 1996-02-06 2005-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JPH1020601A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5819139A (en) * 1997-04-11 1998-10-06 Xerox Corporation Cooperating latch and handle for a copier subsystem
JPH1115225A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5913095A (en) 1997-08-25 1999-06-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2002307781A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003148516A (ja) 2001-08-31 2003-05-21 Ricoh Co Ltd 駆動装置及び定着装置
JP4124623B2 (ja) 2001-09-18 2008-07-23 株式会社リコー ダクトファンユニット
JP3789826B2 (ja) * 2002-01-31 2006-06-28 シャープ株式会社 担持用ハンドルおよびそのハンドルを備えた画像形成装置
JP4086518B2 (ja) * 2002-02-22 2008-05-14 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106099A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 取っ手及び取っ手を備えた機器
JP2009116269A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7869738B2 (en) 2007-11-09 2011-01-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2017010007A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1517196B1 (en) 2008-07-30
DE602004015383D1 (de) 2008-09-11
US7106990B2 (en) 2006-09-12
US20050095032A1 (en) 2005-05-05
EP1517196A1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005091946A (ja) 画像形成装置
JP2016204091A (ja) シート搬送装置
JP2009057163A (ja) 画像形成装置
JP2006282354A (ja) 画像形成装置
WO2017169659A1 (ja) 操作パネル及びこれを備える画像形成装置
EP3649516A1 (en) Part positioning mechanism and image forming apparatus
JP6740637B2 (ja) 画像処理装置
JP5520924B2 (ja) 画像形成装置
JP2010013277A (ja) 給紙トレイ、及び画像形成装置
CN104137004B (zh) 纸张进给装置以及图像形成装置
JP5333410B2 (ja) 原稿読取装置
JP4831008B2 (ja) 印刷装置
JP2010093390A (ja) 画像形成装置
JP2007017645A (ja) スタンド装置、情報処理装置及び画像形成装置
JP2010078901A (ja) 画像形成装置用の運搬装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3843905B2 (ja) 給紙装置
JP7310540B2 (ja) 画像読取装置
JP7711486B2 (ja) 支持部品及びこれを用いた筐体構造、物品
JP2005215423A (ja) 画像形成装置及び取手部材
JP2005145644A (ja) 給紙カセット及び給紙装置
KR100255642B1 (ko) 급지 카세트
JP2020020844A (ja) 画像形成装置
JP2008081212A (ja) 搬送シート収納装置及び画像形成装置
JP2006003685A (ja) 取手引き出し開口目隠し構造、及びこれを備える画像形成装置
JP5776965B2 (ja) 装置の開閉用構造、及び画像形成装置、その周辺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028