[go: up one dir, main page]

JP2006282354A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006282354A
JP2006282354A JP2005106677A JP2005106677A JP2006282354A JP 2006282354 A JP2006282354 A JP 2006282354A JP 2005106677 A JP2005106677 A JP 2005106677A JP 2005106677 A JP2005106677 A JP 2005106677A JP 2006282354 A JP2006282354 A JP 2006282354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
side wall
paper
tray
feed tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005106677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449809B2 (ja
Inventor
Takayoshi Bando
孝良 坂東
Yoshihiko Imura
義彦 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005106677A priority Critical patent/JP4449809B2/ja
Priority to US11/391,478 priority patent/US7553099B2/en
Priority to EP06006761A priority patent/EP1707390A3/en
Priority to DE06006761T priority patent/DE06006761T1/de
Priority to CN2006100719180A priority patent/CN1840450B/zh
Publication of JP2006282354A publication Critical patent/JP2006282354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449809B2 publication Critical patent/JP4449809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】開閉自在な給紙トレイと、カバートレイとを備えた画像形成装置において、カバートレイに手差しトレイの機能を兼ねさせる。
【解決手段】給紙トレイ2は、第1の側壁部22の内側の面に突出形成された第1の凸部24を有し、カバートレイ4は、装置本体に設けられた第2の回転軸51に着脱自在であって、且つ、第2の回転軸51を中心に回転自在に装着される装着部43と、第2の側壁部42の外側の面42aに突出形成された第2の凸部44とを有する。カバートレイ4は、第2の凸部44が第1の凸部24の下方に位置する状態で給紙トレイ2に載置された記録用紙Pの上方を覆うカバーとして機能すると共に、第2の凸部44が第1の凸部24の上に載置された状態で第2の回転軸51側が低くなるように傾斜して手差しトレイとして機能する。
【選択図】図12

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
従来から、装置本体に対して開閉自在に取り付けられ、使用時に傾倒されて記録用紙が載置される給紙トレイを備えたプリンタ等の画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1乃至特許文献4参照)。このような装置においては、装置の不使用時に給紙トレイを閉じておき、装置の使用時に給紙トレイを開いて記録用紙を載置することで省スペース化を図ることができる。
また、給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うように配置されるカバートレイを備え、記録用紙の記録面(印刷面)に塵埃が付着しないようにした画像形成装置も知られている(例えば、特許文献5乃至特許文献7参照)。
特開2002−347997号公報 特開平7−309454号公報 特開平8−198480号公報 特開2003−118854号公報 特開平9−295718号公報 特開2000−128367号公報 特開2002−68535号公報
ところで、上述したような開閉自在な給紙トレイを備えた画像形成装置においては、図14に示されるように、ユーザYが装置101を持ち運びする際、給紙トレイ102の下側に手Hを差し込んで装置101を持ち上げる虞があった。図15(a)に示されるように、装置101が持ち上げられていない状態では、給紙トレイ102は、回転軸121及び軸受122等を介して装置本体110に保持されている。しかしながら、このような状態から、図14に示されるように、ユーザYが給紙トレイ102を持って装置101を持ち上げた場合、給紙トレイ102の回転軸121に装置101の荷重Gが加わるため、図15(b)に示されるように、回転軸121が設けられている部分が内側に撓むように給紙トレイ102に力が作用して回転軸121が軸受122から抜け出てしまい、給紙トレイ102が装置本体110から外れてしまう虞があった。
また、例えば、特許文献7には、カバートレイ(蓋部)が手差しトレイとしても機能するようにした画像形成装置が記載されているが、開閉自在な給紙トレイを備えた画像形成装置については、カバートレイが手差しトレイとしても機能すると共に、該カバートレイが給紙トレイの開閉時に邪魔にならず、且つ、手差し印刷をする際のカバートレイの配置操作が簡便な画像形成装置は知られていない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、開閉自在な給紙トレイを備えた画像形成装置において、ユーザが給紙トレイを持って装置を持ち上げた場合であっても、給紙トレイが装置本体から外れないようにすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
更に、開閉自在な給紙トレイを備えた画像形成装置において、カバートレイが手差しトレイとしても機能すると共に、該カバートレイが給紙トレイの開閉時に邪魔にならず、且つ、手差し印刷をする際のカバートレイの配置操作が簡便な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、装置本体に対して開閉自在に取り付けられ、使用時に傾倒されて記録用紙が載置される給紙トレイと、前記給紙トレイに載置された記録用紙を押し上げて該記録用紙を搬送機構に圧接する用紙押上プレートと、前記給紙トレイが開かれた状態において、該給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うように配置されるカバートレイとを備え、前記給紙トレイは、記録用紙が載置される板部と、前記板部の両側辺部から該板部に対して略垂直上方に立設された左右一対の第1の側壁部と、前記第1の側壁部の外側の面に形成され、給紙方向に対して略垂直な略水平方向に伸びる第1の回転軸を介して装置本体に回転自在に支持される左右一対の被支持部とを有し、前記用紙押上プレートは、前記給紙トレイに載置される記録用紙のサイズに応じて該記録用紙の載置位置をガイドする用紙ガイドを有し、前記カバートレイは、前記給紙トレイの板部に載置された記録用紙の上方を覆うためのカバー板部と、前記カバー板部の両側辺部から該カバー板部に対して略垂直下方に立設され、且つ、前記第1の側壁部と略平行に該第1の側壁部の内側に配置される左右一対の第2の側壁部と、を有する画像形成装置において、前記給紙トレイは、前記第1の側壁部の内側の面に突出形成された左右一対の第1の凸部を備え、前記用紙押上プレートは、前記給紙トレイが閉じられた状態において前記第1の凸部の少なくとも一部が収納され、且つ、前記第1の凸部と該用紙押上プレートの側面が略接して対向するように該用紙押上プレートの側辺部の一部を切り欠いて形成された左右一対の切欠部を備え、前記給紙トレイが閉じられた状態で該給紙トレイの第1の側壁部が内側に撓むように給紙トレイに力が作用した場合に、前記切欠部を前記第1の凸部に当接させて前記第1の側壁部の内側への撓みを規制し、前記カバートレイは、装置本体に設けられた給紙方向に対して略垂直な略水平方向に伸びる第2の回転軸に着脱自在であって、且つ、該第2の回転軸を中心に回転自在に装着される装着部と、前記装着部が前記第2の回転軸に装着された状態における前記第2の回転軸からの距離が、前記第1の凸部と前記第2の回転軸の距離に略等しくなるように前記第2の側壁部の外側の面に突出形成された、該第2の側壁部を下底とする略台形状の断面を有する左右一対の第2の凸部とを備え、前記第2の凸部は、前記第2の側壁部からの高さが、前記装着部が前記第2の回転軸に装着された状態における第2の側壁部から前記第1の凸部までの水平方向の距離より長くなるように形成された上底部と、前記第2の凸部を上方から前記第1の凸部に当接させた際に、前記上底部に先立って該第1の凸部に当接し、下方から上方に向かって前記第2の側壁部からの高さが高くなるように形成された第1の斜面と、前記第2の凸部を下方から前記第1の凸部に当接させた際に、前記上底部に先立って該第1の凸部に当接し、上方から下方に向かって前記第2の側壁部からの高さが高くなるように形成された第2の斜面とを有し、前記カバートレイは、前記装着部が前記第2の回転軸に装着され、前記第2の凸部が第1の凸部の上に載置された状態で前記第2の回転軸側が低くなるように傾斜して、前記カバー板部の上面に手差し用の記録用紙が載置される手差しトレイとして機能すると共に、前記第2の凸部が第1の凸部の上に載置された状態から該カバートレイに対して下方に向けて力が加えられた場合に、前記第1の斜面で前記第1の凸部が外側に向けて押圧され、前記第1の側壁部が押し広げられると共に前記第2の側壁部が押し狭められて、前記第2の凸部が前記第1の斜面に沿って第1の凸部の間に圧入されて前記第1の凸部の下方まで移動し、該第2の凸部が第1の凸部の下方に位置する状態で給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うカバーとして機能し、前記第2の凸部が第1の凸部の下方に位置する状態から該カバートレイに対して上方に向けて力が加えられた場合に、前記第2の斜面で前記第1の凸部が外側に向けて押圧され、前記第1の側壁部が押し広げられると共に前記第2の側壁部が押し狭められて、該第2の凸部が前記第2の斜面に沿って第1の凸部の間に圧入されて前記第1の凸部の上方まで移動することを特徴とする。
請求項2の発明は、装置本体に対して開閉自在に取り付けられ、使用時に傾倒されて記録用紙が載置される給紙トレイと、前記給紙トレイが開かれた状態において、該給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うように配置されるカバートレイとを備え、前記給紙トレイは、記録用紙が載置される板部と、前記板部の両側辺部から該板部に対して略垂直上方に立設された左右一対の第1の側壁部と、前記第1の側壁部の外側の面に形成され、給紙方向に対して略垂直な略水平方向に伸びる第1の回転軸を介して装置本体に回転自在に支持される左右一対の被支持部とを有し、前記カバートレイは、前記給紙トレイの板部に載置された記録用紙の上方を覆うためのカバー板部と、前記カバー板部の両側辺部から該カバー板部に対して略垂直下方に立設され、且つ、前記第1の側壁部と略平行に該第1の側壁部の内側に配置される左右一対の第2の側壁部と、を有する画像形成装置において、前記給紙トレイは、前記第1の側壁部の内側の面に突出形成された左右一対の第1の凸部を備え、前記カバートレイは、装置本体に設けられた給紙方向に対して略垂直な略水平方向に伸びる第2の回転軸に着脱自在であって、且つ、該第2の回転軸を中心に回転自在に装着される装着部と、前記装着部が前記第2の回転軸に装着された状態における前記第2の回転軸からの距離が、前記第1の凸部と前記第2の回転軸の距離に略等しくなるように前記第2の側壁部の外側の面に突出形成された左右一対の第2の凸部とを備え、前記カバートレイは、前記装着部が前記第2の回転軸に装着され、前記第2の凸部が第1の凸部の上に載置された状態で前記第2の回転軸側が低くなるように傾斜して、前記カバー板部の上面に手差し用の記録用紙が載置される手差しトレイとして機能すると共に、前記第2の凸部が第1の凸部の上に載置された状態から該カバートレイに対して下方に向けて力が加えられた場合に、前記第2の凸部で前記第1の凸部が外側に向けて押圧され、前記第1の側壁部が押し広げられると共に前記第2の側壁部が押し狭められて、前記第2の凸部が前記第1の凸部の間に圧入されて前記第1の凸部の下方まで移動し、該第2の凸部が第1の凸部の下方に位置する状態で給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うカバーとして機能することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記給紙トレイに載置された記録用紙を押し上げて該記録用紙を搬送機構に圧接する用紙押上プレートを備え、前記用紙押上プレートは、前記給紙トレイが閉じられた状態において前記第1の凸部の少なくとも一部が収納され、且つ、前記第1の凸部と該用紙押上プレートの側面が略接して対向するように該用紙押上プレートの側辺部の一部を切り欠いて形成された左右一対の切欠部を有し、前記給紙トレイが閉じられた状態で該給紙トレイの第1の側壁部が内側に撓むように給紙トレイに力が作用した場合に、前記切欠部を前記第1の凸部に当接させて前記側壁部の内側への撓みを規制したことを特徴とする。
以上のように請求項1に記載の発明によれば、カバートレイは、装着部が装置本体の第2の回転軸に装着され、カバートレイの第2の凸部が給紙トレイの第1の凸部の下方に位置する状態で給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うカバーとして機能すると共に、カバートレイの第2の凸部が給紙トレイの第1の凸部の上に載置された状態で第2の回転軸側が低くなるように傾斜して手差しトレイとして機能するので、カバートレイに手差しトレイとしての機能を兼ねさせることができる。
また、カバートレイは、装着部が装置本体の第2の回転軸に装着され、カバートレイの第2の凸部が給紙トレイの第1の凸部の上に載置された状態から該カバートレイに対して下方に向けて力が加えられた場合に、給紙トレイとカバートレイの撓みを利用して、カバートレイの第2の凸部が給紙トレイの第1の凸部の間に圧入されて、第2の凸部が第1の凸部の下方に位置するように移動するので、ユーザは、カバートレイに対して下方に向けて力を加えるだけで、カバートレイを手差しトレイとして使用していた状態から、カバーとして使用する状態に簡単に変更することができる。
また、第2の凸部は、下方から上方に向かって第2の側壁部からの高さが高くなるように形成された第1の斜面を有し、第2の凸部は、上方から下方に向かって、この第1の斜面に沿って徐々に第1の凸部の間に圧入されるので、第2の凸部を、第1の凸部の上方から下方にスムーズに移動させることができる。
また、第2の凸部は、上方から下方に向かって第2の側壁部からの高さが高くなるように形成された第2の斜面を有し、第2の凸部は、下方から上方に向かって、この第2の斜面に沿って徐々に第1の凸部の間に圧入されるので、第2の凸部を、第1の凸部の下方から上方にスムーズに移動させることができる。
また、カバートレイは、装着部を介して装置本体に設けられた第2の回転軸に着脱自在であるので、給紙トレイを閉じる際には、カバートレイを取り外すことができ、給紙トレイの開閉時に邪魔になることがない。
また、給紙トレイが閉じられた状態で給紙トレイの第1の側壁部が内側に撓むように給紙トレイに力が作用した場合に、給紙トレイの第1の凸部を用紙押上プレートの切欠部に当接させて第1の側壁部の内側への撓みを規制するようにしたので、第1の側壁部の外側の面に形成された被支持部が正常な位置から大きくずれてしまうことを防ぐことができ、給紙トレイが装置本体から外れないようにすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、カバートレイは、装着部が装置本体の第2の回転軸に装着され、カバートレイの第2の凸部が給紙トレイの第1の凸部の下方に位置する状態で給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うカバーとして機能すると共に、カバートレイの第2の凸部が給紙トレイの第1の凸部の上に載置された状態で第2の回転軸側が低くなるように傾斜して手差しトレイとして機能するので、カバートレイに手差しトレイとしての機能を兼ねさせることができる。
また、カバートレイは、装着部が装置本体の第2の回転軸に装着され、第2の凸部が第1の凸部の上に載置された状態から下方に向けて力が加えられた場合に、給紙トレイとカバートレイの撓みを利用して、第2の凸部が第1の凸部の間に圧入されて、第2の凸部が第1の凸部の下方に位置するように移動するので、ユーザは、カバートレイに対して下方に向けて力を加えるだけで、カバートレイを手差しトレイとして使用していた状態から、カバーとして使用する状態に簡単に変更することができる。
請求項3に記載の発明によれば、給紙トレイが閉じられた状態で給紙トレイの第1の側壁部が内側に撓むように給紙トレイに力が作用した場合に、給紙トレイの第1の凸部を用紙押上プレートの切欠部に当接させて第1の側壁部の内側への撓みを規制するようにしたので、第1の側壁部の外側の面に形成された被支持部が正常な位置から大きくずれてしまうことを防ぐことができ、給紙トレイが装置本体から外れないようにすることができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示されるように、プリンタ1は、接続されたパソコン等から入力された画像データ(テキストデータも含む)に基づいて記録用紙に画像を記録する装置であり、装置本体10に対して開閉自在に取り付けられ、使用時に傾倒されて記録用紙が載置される給紙トレイ2と、給紙トレイ2に載置された記録用紙を押し上げて記録用紙を駆動可能な給紙ローラ等の搬送機構に圧接する用紙押上プレート3と、給紙トレイ2が開かれた状態において、該給紙トレイ2に載置された記録用紙の上方を覆うように配置されるカバートレイ4とを備えている。図2に示されるように、本装置は、不使用時に給紙トレイ2を閉じておくことにより省スペース化を図ることができる。
図3及び図4に示されるように、給紙トレイ2は、記録用紙が載置される板部21と、板部21の両側辺部21aから板部21に対して略垂直上方に立設された左右一対の第1の側壁部22と、第1の側壁部22の外側の面22aに形成され、給紙方向D1に対して略垂直な略水平方向D2(以下、単に方向D2と示す)に伸びる第1の回転軸を介して装置本体10に回転自在に支持される左右一対の被支持部23とを有している。なお、本実施形態においては被支持部23を第1の回転軸とし、装置本体10側にこれに対応する軸受を設けた場合について説明するが、装置本体10側に第1の回転軸を設け、被支持部23を軸受としてもよい。
また、給紙トレイ2は、第1の側壁部22の内側の面22bに突出形成された左右一対の第1の凸部24を有している。その他、第1の側壁部22の外側の面22aには、装置本体10側に設けられたガイド溝と共に給紙トレイ2の開閉動作をガイドするガイド凸部25が突出形成されている。
図3及び図5に示されるように、用紙押上プレート3は、方向D2に伸びる左右一対の回転軸31と、用紙押上プレート3の側辺部3aの一部を切り欠いて形成された左右一対の切欠部32と、給紙トレイ2に載置される記録用紙のサイズに応じて該記録用紙の載置位置をガイドする用紙ガイド34とを有している。用紙押上プレート3は回転軸31を中心にして回転し、載置された記録用紙を上方に押し上げて記録用紙を搬送機構に圧接する。
用紙ガイド34は、用紙押上プレート3に形成された方向D2に伸びる溝35を介して、方向D2に移動できるように用紙押上プレート3に取り付けられている。
切欠部32は、給紙トレイ2が閉じられた状態において第1の凸部24の少なくとも一部が収納され、且つ、第1の凸部24と用紙押上プレート3の側面32aが略接して対向するように形成されている。用紙押上プレート3の切欠部32が形成されている部分には段差部33が形成されており、切欠部32が形成されている部分の側面32aの面積が、他の部分より若干広くなるように形成されている。このように、切欠部32が形成されている部分の側面32aの面積を他の部分より広くすることにより、より確実に切欠部32を第1の凸部24に当接させることができる。
図6及び図7に示されるように、カバートレイ4は、給紙トレイ2の板部21に載置された記録用紙の上方を覆うためのカバー板部41と、カバー板部41の両側辺部41aから該カバー板部41に対して略垂直下方に立設され、且つ、第1の側壁部22と略平行に該第1の側壁部22の内側に配置される左右一対の第2の側壁部42とを有している。
また、カバートレイ4は、装置本体10内に配置されたMPF(Manual Paper Feeder)プレート5に設けられた方向D2に伸びる第2の回転軸51に着脱自在であって、且つ、該第2の回転軸51を中心に回転自在に装着される装着部43と、第2の側壁部42の外側の面42aに突出形成された左右一対の第2の凸部44とを有している。なお、MPFプレート5は、カバートレイ4に載置された記録用紙を押し上げて該記録用紙を搬送機構に圧接するための部材である。
図8に示されるように、第2の凸部44は、装着部43が第2の回転軸51に装着された状態における第2の回転軸51からの距離L1が、第1の凸部24と第2の回転軸51の距離L2に略等しくなるように第2の側壁部42に形成されている。
図9に示されるように、第2の凸部44は、その鉛直方向の断面が、第2の側壁部42を下底とする略台形状となるように形成されている。また、第2の凸部44は、第2の側壁部42からの高さL3が、装着部43が第2の回転軸51に装着された状態における第2の側壁部42から第1の凸部24までの水平方向の距離L4より長くなるように形成された上底部44aと、第2の凸部44を上方から第1の凸部24に当接させた際に、上底部44aに先立って該第1の凸部24に当接し、下方から上方に向かって第2の側壁部42からの高さが高くなるように形成された第1の斜面44bと、第2の凸部44を下方から第1の凸部24に当接させた際に、上底部44aに先立って該第1の凸部24に当接し、上方から下方に向かって第2の側壁部42からの高さが高くなるように形成された第2の斜面44cとを有している。
次に、給紙トレイ2を開閉させた場合における給紙トレイ2の第1の凸部24と用紙押上プレート3の切欠部32の相対的な位置関係について図10を参照して詳述する。なお、図10においては、給紙トレイ2を開いた状態での第1の凸部24及びガイド凸部25を点線で示し、閉じた状態での第1の凸部24及びガイド凸部25を実線で示し、給紙トレイ2の他の部分を1点鎖線で示している。また、装置本体10側に設けられたガイド溝11を2点鎖線で示している。
図10に示されるように、給紙トレイ2は、ガイド凸部25及びガイド溝11によってガイドされつつ被支持部23を中心にして回転し、給紙トレイ2が閉じられた状態において、第1の凸部24の一部が切欠部32に収納される。
次に、給紙トレイ2が閉じられた状態で、給紙トレイ2の第1の側壁部22が内側に撓むように給紙トレイ2に力が作用した場合における給紙トレイ2の第1の凸部24と用紙押上プレート3の切欠部32の相対的な位置関係について図11を参照して詳述する。なお、同図においては、用紙ガイド34及び用紙ガイド34を取り付けるための溝35を省略して示している。上述したように、給紙トレイ2の第1の凸部24は、給紙トレイ2が閉じられた状態で、その一部が切欠部32に収納され、用紙押上プレート3の側面32aと略接して対向するように配置されている。この状態で、給紙トレイ2の第1の側壁部22が内側に撓むように給紙トレイ2に力Fが作用した場合、第1の凸部24が切欠部32に当接することにより(より具体的には、第1の凸部24が用紙押上プレート3の切欠部32が形成された部分の側面32aに当接することにより)、第1の側壁部22の内側への撓みが規制される。
このように本実施形態のプリンタ1によれば、給紙トレイ2が閉じられた状態で給紙トレイ2の第1の側壁部22が内側に撓むように給紙トレイ2に力が作用した場合に、第1の側壁部22の内側の面22aに形成された第1の凸部24を、用紙押上プレート3の切欠部32に当接させて第1の側壁部22の内側への撓みを規制するようにしたので、第1の側壁部22の外側の面22bに形成された被支持部23が正常な位置から大きくずれてしまうことを防ぐことができ、給紙トレイ2が装置本体10から外れないようにすることができる。
次に、カバートレイ4を給紙トレイ2に載置された記録用紙の上方を覆うカバーとして使用する場合、及び、手差し用トレイとして使用する場合における給紙トレイ2の第1の凸部24とカバートレイの第2の凸部44の相対的な位置関係について図12(a)(b)を参照して詳述する。図12(a)に示されるように、カバートレイ4は、給紙トレイ2が開かれた状態で、装着部43が第2の回転軸51に装着され、第2の凸部44が第1の凸部24の下方に位置する状態で給紙トレイ2に載置された記録用紙Pの上方を覆うカバーとして使用される。このようにすることにより、記録用紙Pの記録面(印刷面)に塵埃が付着しないようにすることができる。
一方、図12(b)に示されるように、カバートレイ4は、装着部43が第2の回転軸51に装着され、第2の凸部44が第1の凸部24の上に載置された状態で第2の回転軸51側が低くなるように傾斜して、カバー板部41の上面に手差し用の記録用紙Pが載置される手差しトレイとして使用される。
なお、本装置では、カバートレイ4を手差しトレイとして使用しない場合においても、第2の凸部44が第1の凸部24の上に載置された状態でカバートレイ4が保持されるので、ユーザは、用紙押上プレート3の用紙ガイド34を調整する際、カバートレイ4を手で支える必要がない。このため、カバートレイ4を持ち上げた状態での用紙ガイド34の位置調整が容易になる。
次に、図13(a)〜(d)を参照して、第2の凸部44が第1の凸部24の上に載置された状態から該カバートレイ4に対して下方に向けて力が加えられた場合における給紙トレイ2とカバートレイ4の状態、及び、第2の凸部44が第1の凸部24の下方に位置する状態から該カバートレイ4に対して上方に向けて力が加えられた場合における給紙トレイ2とカバートレイ4の状態について説明する。
第2の凸部44が第1の凸部24の上に載置された図13(a)の状態から該カバートレイ4に対して下方に向けて力が加えられた場合、第1の斜面44bで第1の凸部24が外側に向けて押圧され、第1の側壁部22が押し広げられると共に第2の側壁部42が押し狭められて(図13(b)の状態)、第2の凸部44が第1の斜面44bに沿って第1の凸部24の間に圧入されて第1の凸部24の下方まで移動する(図13(c)の状態)。
一方、第2の凸部44が第1の凸部24の下方に位置する図13(c)の状態から該カバートレイ4に対して上方に向けて力が加えられた場合、第2の斜面44cで第1の凸部24が外側に向けて押圧され、第1の側壁部22が押し広げられると共に前記第2の側壁部42が押し狭められて(図13(d)の状態)、該第2の凸部44が第2の斜面44cに沿って第1の凸部24の間に圧入されて第1の凸部24の上方まで移動する。
このように本実施形態のプリンタ1によれば、カバートレイ4は、装着部43がMPFプレート5の第2の回転軸51に装着され、カバートレイ4の第2の凸部44が給紙トレイ2の第1の凸部24の下方に位置する状態で給紙トレイ2に載置された記録用紙の上方を覆うカバーとして機能すると共に、カバートレイ4の第2の凸部44が給紙トレイ2の第1の凸部24の上に載置された状態で第2の回転軸51側が低くなるように傾斜して手差しトレイとして機能するので、カバートレイ4に手差しトレイとしての機能を兼ねさせることができる。
また、カバートレイ4は、装着部43がMPFプレート5の第2の回転軸51に装着され、カバートレイ4の第2の凸部44が給紙トレイ2の第1の凸部24の上に載置された状態から該カバートレイ4に対して下方に向けて力が加えられた場合に、給紙トレイ2とカバートレイ4の撓みを利用して、カバートレイ4の第2の凸部44が給紙トレイ2の第1の凸部24の間に圧入されて、第2の凸部44が第1の凸部24の下方に位置するように移動するので、ユーザは、カバートレイ4に対して下方に向けて力を加えるだけで、カバートレイ4を手差しトレイとして使用していた状態から、カバーとして使用する状態に簡単に変更することができる。
また、第2の凸部44は、下方から上方に向かって第2の側壁部42からの高さが高くなるように形成された第1の斜面44bを有し、第2の凸部44は、上方から下方に向かって、この第1の斜面44bに沿って徐々に第1の凸部24の間に圧入されるので、第2の凸部44を、第1の凸部24の上方から下方にスムーズに移動させることができる。
また、第2の凸部44は、上方から下方に向かって第2の側壁部42からの高さが高くなるように形成された第2の斜面44cを有し、第2の凸部44は、下方から上方に向かって、この第2の斜面44cに沿って徐々に第1の凸部24の間に圧入されるので、第2の凸部44を、第1の凸部24の下方から上方にスムーズに移動させることができる。
また、カバートレイ4は、装着部43を介してMPFプレート5に設けられた第2の回転軸51に着脱自在であるので、給紙トレイ2を閉じる際には、カバートレイ4を取り外すことができ、給紙トレイ2の開閉時に邪魔になることがない。
本発明は上記実施形態の構成に限られることなく、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。
本発明の一実施形態に係るプリンタの給紙トレイを開いた状態を示す斜視図。 同プリンタの給紙トレイを閉じた状態を示す斜視図。 同プリンタの給紙トレイ及び用紙押上プレートの斜視図。 同給紙トレイの第1の凸部付近の斜視図。 同用紙押上プレートの切欠部付近の斜視図。 同プリンタのカバートレイ及びMPFプレートの斜視図。 同カバートレイの装着部付近及び同MPFプレートの第2の回転軸付近の斜視図。 同給紙トレイの第1の凸部及び同カバートレイの第2の凸部の相対位置を示す側面図。 同給紙トレイの第1の凸部及び同カバートレイの第2の凸部の相対位置を示す正面方向から見た断面図。 同給紙トレイの第1の凸部及び同用紙押上プレートの切欠部の相対位置を示す側面図。 図10におけるA−A線断面図。 (a)はカバートレイをカバーとして使用した状態を示す側面図、(b)はカバートレイを手差しトレイとして使用した状態を示す側面図。 (a)は第2の凸部が第1の凸部の上に載置された状態を示す正面方向から見た断面図、(b)は上方から下方に向けて第2の凸部が第1の凸部の間に圧入された状態を示す正面方向から見た断面図、(c)は第2の凸部が第1の凸部の下方に位置する状態を示す正面方向から見た断面図、(d)は下方から上方に向けて第2の凸部が第1の凸部の間に圧入された状態を示す正面方向から見た断面図。 ユーザが給紙トレイを持ってプリンタを持ち上げた状態を示す図。 (a)はプリンタを持ち上げる前の給紙トレイの状態を示す上面図、(b)は給紙トレイを持ってプリンタ持ち上げたときの給紙トレイの状態を示す上面図。
符号の説明
1 プリンタ(画像形成装置)
2 給紙トレイ
3 用紙押上プレート
4 カバートレイ
21 板部
22 第1の側壁部
23 被支持部
24 第1の凸部
32 切欠部
34 用紙ガイド
41 カバー板部
42 第2の側壁部
43 装着部
44 第2の凸部
44a 上底部
44b 第1の斜面
44c 第2の斜面
51 第2の回転軸

Claims (3)

  1. 装置本体に対して開閉自在に取り付けられ、使用時に傾倒されて記録用紙が載置される給紙トレイと、前記給紙トレイに載置された記録用紙を押し上げて該記録用紙を搬送機構に圧接する用紙押上プレートと、前記給紙トレイが開かれた状態において、該給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うように配置されるカバートレイとを備え、
    前記給紙トレイは、記録用紙が載置される板部と、前記板部の両側辺部から該板部に対して略垂直上方に立設された左右一対の第1の側壁部と、前記第1の側壁部の外側の面に形成され、給紙方向に対して略垂直な略水平方向に伸びる第1の回転軸を介して装置本体に回転自在に支持される左右一対の被支持部とを有し、
    前記用紙押上プレートは、前記給紙トレイに載置される記録用紙のサイズに応じて該記録用紙の載置位置をガイドする用紙ガイドを有し、
    前記カバートレイは、前記給紙トレイの板部に載置された記録用紙の上方を覆うためのカバー板部と、前記カバー板部の両側辺部から該カバー板部に対して略垂直下方に立設され、且つ、前記第1の側壁部と略平行に該第1の側壁部の内側に配置される左右一対の第2の側壁部と、を有する画像形成装置において、
    前記給紙トレイは、前記第1の側壁部の内側の面に突出形成された左右一対の第1の凸部を備え、
    前記用紙押上プレートは、前記給紙トレイが閉じられた状態において前記第1の凸部の少なくとも一部が収納され、且つ、前記第1の凸部と該用紙押上プレートの側面が略接して対向するように該用紙押上プレートの側辺部の一部を切り欠いて形成された左右一対の切欠部を備え、前記給紙トレイが閉じられた状態で該給紙トレイの第1の側壁部が内側に撓むように給紙トレイに力が作用した場合に、前記切欠部を前記第1の凸部に当接させて前記第1の側壁部の内側への撓みを規制し、
    前記カバートレイは、
    装置本体に設けられた給紙方向に対して略垂直な略水平方向に伸びる第2の回転軸に着脱自在であって、且つ、該第2の回転軸を中心に回転自在に装着される装着部と、
    前記装着部が前記第2の回転軸に装着された状態における前記第2の回転軸からの距離が、前記第1の凸部と前記第2の回転軸の距離に略等しくなるように前記第2の側壁部の外側の面に突出形成された、該第2の側壁部を下底とする略台形状の断面を有する左右一対の第2の凸部とを備え、
    前記第2の凸部は、
    前記第2の側壁部からの高さが、前記装着部が前記第2の回転軸に装着された状態における第2の側壁部から前記第1の凸部までの水平方向の距離より長くなるように形成された上底部と、
    前記第2の凸部を上方から前記第1の凸部に当接させた際に、前記上底部に先立って該第1の凸部に当接し、下方から上方に向かって前記第2の側壁部からの高さが高くなるように形成された第1の斜面と、
    前記第2の凸部を下方から前記第1の凸部に当接させた際に、前記上底部に先立って該第1の凸部に当接し、上方から下方に向かって前記第2の側壁部からの高さが高くなるように形成された第2の斜面とを有し、
    前記カバートレイは、前記装着部が前記第2の回転軸に装着され、前記第2の凸部が第1の凸部の上に載置された状態で前記第2の回転軸側が低くなるように傾斜して、前記カバー板部の上面に手差し用の記録用紙が載置される手差しトレイとして機能すると共に、
    前記第2の凸部が第1の凸部の上に載置された状態から該カバートレイに対して下方に向けて力が加えられた場合に、前記第1の斜面で前記第1の凸部が外側に向けて押圧され、前記第1の側壁部が押し広げられると共に前記第2の側壁部が押し狭められて、前記第2の凸部が前記第1の斜面に沿って第1の凸部の間に圧入されて前記第1の凸部の下方まで移動し、該第2の凸部が第1の凸部の下方に位置する状態で給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うカバーとして機能し、
    前記第2の凸部が第1の凸部の下方に位置する状態から該カバートレイに対して上方に向けて力が加えられた場合に、前記第2の斜面で前記第1の凸部が外側に向けて押圧され、前記第1の側壁部が押し広げられると共に前記第2の側壁部が押し狭められて、該第2の凸部が前記第2の斜面に沿って第1の凸部の間に圧入されて前記第1の凸部の上方まで移動することを特徴とする画像形成装置。
  2. 装置本体に対して開閉自在に取り付けられ、使用時に傾倒されて記録用紙が載置される給紙トレイと、前記給紙トレイが開かれた状態において、該給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うように配置されるカバートレイとを備え、
    前記給紙トレイは、記録用紙が載置される板部と、前記板部の両側辺部から該板部に対して略垂直上方に立設された左右一対の第1の側壁部と、前記第1の側壁部の外側の面に形成され、給紙方向に対して略垂直な略水平方向に伸びる第1の回転軸を介して装置本体に回転自在に支持される左右一対の被支持部とを有し、
    前記カバートレイは、前記給紙トレイの板部に載置された記録用紙の上方を覆うためのカバー板部と、前記カバー板部の両側辺部から該カバー板部に対して略垂直下方に立設され、且つ、前記第1の側壁部と略平行に該第1の側壁部の内側に配置される左右一対の第2の側壁部と、を有する画像形成装置において、
    前記給紙トレイは、前記第1の側壁部の内側の面に突出形成された左右一対の第1の凸部を備え、
    前記カバートレイは、
    装置本体に設けられた給紙方向に対して略垂直な略水平方向に伸びる第2の回転軸に着脱自在であって、且つ、該第2の回転軸を中心に回転自在に装着される装着部と、
    前記装着部が前記第2の回転軸に装着された状態における前記第2の回転軸からの距離が、前記第1の凸部と前記第2の回転軸の距離に略等しくなるように前記第2の側壁部の外側の面に突出形成された左右一対の第2の凸部とを備え、
    前記カバートレイは、前記装着部が前記第2の回転軸に装着され、前記第2の凸部が第1の凸部の上に載置された状態で前記第2の回転軸側が低くなるように傾斜して、前記カバー板部の上面に手差し用の記録用紙が載置される手差しトレイとして機能すると共に、
    前記第2の凸部が第1の凸部の上に載置された状態から該カバートレイに対して下方に向けて力が加えられた場合に、前記第2の凸部で前記第1の凸部が外側に向けて押圧され、前記第1の側壁部が押し広げられると共に前記第2の側壁部が押し狭められて、前記第2の凸部が前記第1の凸部の間に圧入されて前記第1の凸部の下方まで移動し、該第2の凸部が第1の凸部の下方に位置する状態で給紙トレイに載置された記録用紙の上方を覆うカバーとして機能することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記給紙トレイに載置された記録用紙を押し上げて該記録用紙を搬送機構に圧接する用紙押上プレートを備え、
    前記用紙押上プレートは、前記給紙トレイが閉じられた状態において前記第1の凸部の少なくとも一部が収納され、且つ、前記第1の凸部と該用紙押上プレートの側面が略接して対向するように該用紙押上プレートの側辺部の一部を切り欠いて形成された左右一対の切欠部を有し、前記給紙トレイが閉じられた状態で該給紙トレイの第1の側壁部が内側に撓むように給紙トレイに力が作用した場合に、前記切欠部を前記第1の凸部に当接させて前記側壁部の内側への撓みを規制したことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2005106677A 2005-04-01 2005-04-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4449809B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106677A JP4449809B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像形成装置
US11/391,478 US7553099B2 (en) 2005-04-01 2006-03-29 Image forming apparatus
EP06006761A EP1707390A3 (en) 2005-04-01 2006-03-30 Image forming apparatus
DE06006761T DE06006761T1 (de) 2005-04-01 2006-03-30 Bilderzeugungsgerät
CN2006100719180A CN1840450B (zh) 2005-04-01 2006-04-03 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106677A JP4449809B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006282354A true JP2006282354A (ja) 2006-10-19
JP4449809B2 JP4449809B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36577548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106677A Expired - Fee Related JP4449809B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7553099B2 (ja)
EP (1) EP1707390A3 (ja)
JP (1) JP4449809B2 (ja)
CN (1) CN1840450B (ja)
DE (1) DE06006761T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8490966B2 (en) 2007-07-20 2013-07-23 Seiko Epson Corporation Recording medium support device and recording apparatus
JP2013245024A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2014010323A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018012556A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 キヤノン株式会社 給送口カバー及び画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311295B2 (ja) * 2004-07-22 2009-08-12 船井電機株式会社 用紙トレイ支持構造
KR100662917B1 (ko) * 2005-05-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 급지유닛 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5203694B2 (ja) 2007-12-28 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、シート搬送装置
JP4930578B2 (ja) * 2009-12-03 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5613650B2 (ja) * 2011-12-21 2014-10-29 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
TW201400304A (zh) * 2012-06-20 2014-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 定位出紙盤的印表機
JP2014018892A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Mimaki Engineering Co Ltd 媒体加工装置および媒体加工方法
JP2014076883A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Seiko Epson Corp 記録装置
JP6525552B2 (ja) * 2014-10-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6544125B2 (ja) * 2015-08-05 2019-07-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びトレイカバー
WO2018181539A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet supply tray and image forming apparatus
US11365074B2 (en) 2017-07-31 2022-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tray cover extenders

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974033A (en) * 1987-12-21 1990-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Two-side image recording apparatus
US5111252A (en) * 1989-08-23 1992-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic copying machine with paper feeding and discharge trays
JPH04100133U (ja) * 1991-02-08 1992-08-28
JPH05116784A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Nec Eng Ltd 給紙装置
KR950006746B1 (ko) * 1992-11-11 1995-06-22 삼성전자주식회사 팩시밀리
JPH07309454A (ja) 1994-05-13 1995-11-28 Minolta Co Ltd 作像装置の用紙トレイ
JPH08198480A (ja) 1995-01-24 1996-08-06 Tec Corp 用紙トレイ
JPH09295718A (ja) 1996-05-01 1997-11-18 Ricoh Co Ltd 給紙トレイ
JP2000128367A (ja) 1998-10-21 2000-05-09 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 給紙トレーおよびこれを備えた画像記録装置
KR100342983B1 (ko) * 1999-01-13 2002-07-05 이토가 미찌야 양면 유닛 및 화상 형성 장치
TW399527U (en) * 1999-08-21 2000-07-21 Acer Peripherals Inc Paper receiving assembly used for office machine
JP2002068535A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Seiko Epson Corp 手差し/排紙トレイ,給紙カセット,記録装置
JP2002347997A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 揺動装置及び給紙装置
JP3833093B2 (ja) 2001-10-15 2006-10-11 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
US7641190B2 (en) * 2002-07-12 2010-01-05 Oki Data Corporation Medium tray and image recording apparatus using the same
US6830401B1 (en) * 2003-09-10 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanical architecture for printer trays
CN100348425C (zh) * 2004-01-20 2007-11-14 三星电子株式会社 用于打印设备的介质盒
JP2005280913A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP3807624B2 (ja) * 2004-04-13 2006-08-09 船井電機株式会社 画像形成装置の給紙カセット
JP4396565B2 (ja) * 2005-04-01 2010-01-13 船井電機株式会社 画像形成装置
KR100662917B1 (ko) * 2005-05-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 급지유닛 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5082277B2 (ja) * 2006-04-05 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 開閉部の開閉機構及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8490966B2 (en) 2007-07-20 2013-07-23 Seiko Epson Corporation Recording medium support device and recording apparatus
JP2013245024A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2014010323A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018012556A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 キヤノン株式会社 給送口カバー及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE06006761T1 (de) 2007-04-19
US20060222436A1 (en) 2006-10-05
JP4449809B2 (ja) 2010-04-14
US7553099B2 (en) 2009-06-30
CN1840450B (zh) 2010-09-29
CN1840450A (zh) 2006-10-04
EP1707390A3 (en) 2008-03-19
EP1707390A2 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449809B2 (ja) 画像形成装置
CN101533241B (zh) 图像形成装置
JP2008024452A (ja) 給紙カセット
US20070201111A1 (en) Scanner
US7306217B2 (en) Image forming apparatus
JP7642393B2 (ja) 読取装置及び記録装置
JP2007314274A (ja) 給紙カセット
JP5998586B2 (ja) 電子装置及び画像記録装置
US8585201B2 (en) Image forming device with a rotatably supported opening and closing member
JP2010235270A (ja) 画像形成装置
JP4613845B2 (ja) 給紙カセット
JP2018165213A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6003588B2 (ja) 画像読取装置
JP4492468B2 (ja) スキャナ付プリンタ
JP4168843B2 (ja) 給紙装置
JP2008169000A (ja) 給紙カートリッジ
JP2009069176A (ja) 画像形成装置
JP3393960B2 (ja) 画像形成装置
JP2005247546A (ja) 排出ローラ、搬送装置、及びインクジェット記録装置
JP2009042467A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000016598A (ja) 給紙カセット
JP2008150168A (ja) 画像形成装置の手差し給紙機構
JP2021070163A (ja) 開閉部材のロック機構、媒体搬送装置、原稿読取装置、及び記録装置
JP2015170683A (ja) 筐体の傾斜機構及び筐体を傾斜させる方法
JP2007045570A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees