JP5759695B2 - 燃料電池用担持触媒の製造方法 - Google Patents
燃料電池用担持触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759695B2 JP5759695B2 JP2010214472A JP2010214472A JP5759695B2 JP 5759695 B2 JP5759695 B2 JP 5759695B2 JP 2010214472 A JP2010214472 A JP 2010214472A JP 2010214472 A JP2010214472 A JP 2010214472A JP 5759695 B2 JP5759695 B2 JP 5759695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- platinum
- fuel cell
- reduction treatment
- supported catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明の第2側面によると、導電性担体を含んだ酸性の分散液と、1g/Lの白金濃度及び420nmの波長における吸光度が1.5〜3であるジニトロジアンミン白金硝酸溶液とを混合することと、得られた分散液を還元処理に供することと、前記還元処理後の前記分散液を濾過して得られる固体を、不活性雰囲気中且つ700乃至950℃の範囲内の温度の熱処理に供することとを具備し、前記導電性担体と、前記導電性担体に担持され、白金を含み、不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法を用いて測定した酸素濃度が4質量%以下である触媒粒子とを具備した燃料電池用担持触媒を得る燃料電池用担持触媒の製造方法が提供される。
まず、導電性担体を含んだ酸性の分散液を準備する。分散媒としては、例えば、水を用いる。酸性化処理は、例えば、硝酸を用いて行う。分散液を酸性とすることにより、後述する白金溶液の添加の際における沈殿の発生を抑制することが可能となる。
以上のようにして、導電性担体上に、白金を担持させる。
続いて、上記担持工程により得られた粉末を、熱処理に供する。この熱処理は、典型的には、アルゴンなどの不活性雰囲気中で行う。熱処理の温度は、後述する熱処理後の還元処理を行わない場合には、例えば700℃乃至900℃の範囲内とし、この還元処理を行う場合には、例えば700℃乃至950℃の範囲内とする。この熱処理を行うことにより、触媒粒子中の酸素濃度を低下させることができる。
以上のようにして、担持触媒を得る。
最初に、1)白金:純硝酸の質量比が1:0.7未満となり且つ白金濃度が50〜200g/Lとなるように、ジニトロジアンミン白金結晶を、硝酸と純水の混合溶液に溶解させる。上記質量比以上に硝酸を添加することは、熟成進行速度が非常に遅くなるため、好ましくない。また、上記白金濃度以外の範囲では、熟成の調整が困難である。
(溶液S1の調製)
1g/Lの白金濃度及び420nmの波長における吸光度が1.5〜3であるジニトロジアンミン白金硝酸溶液S1を、以下のようにして調製した。
83.3gのジニトロジアミン白金結晶に対し、白金:硝酸の質量比が1:0.7以上となり且つ最終的なアルカリ消費量が1.533となるように、硝酸を添加した。次いで、全体で1Lとなるように、純水を添加した。この溶液を、攪拌しながら、約95℃で15時間に亘って加熱した。このようにして、溶液S2を得た。なお、この溶液S2の上記吸光度は、0.8であった。
(例1)
まず、1.05gのケッチェンブラック(三菱化学製)を、純水中に分散させた。次に、この分散液に硝酸を添加し、酸性とした。得られた酸性の分散液に、0.45gの白金に相当する量の溶液S1を添加した。その後、還元剤としてのエタノールを純水に溶解させたものを添加し、これを加熱した。加熱後の分散液を濾過して、濾過ケークを得た。これを洗浄した後、80℃で15時間に亘って、送風乾燥に供した。このようにして、ケッチェンブラック上に白金を含んだ粒子が担持された粉末を得た。以下、この粉末を「粉末P1」と呼ぶ。
熱処理後の還元処理において、保持時間を2時間としたことを除いては、触媒C1について説明したのと同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「触媒C2」と呼ぶ。
熱処理後の還元処理において、加熱温度を300℃としたことを除いては、触媒C1について説明したのと同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「触媒C3」と呼ぶ。
熱処理における加熱温度を700℃とすると共に、熱処理後の還元処理を省略したことを除いては、触媒C1について説明したのと同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「触媒C4」と呼ぶ。
熱処理における加熱温度を850℃とすると共に、熱処理後の還元処理を省略したことを除いては、触媒C1について説明したのと同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「触媒C5」と呼ぶ。
熱処理後の還元処理を省略したことを除いては、触媒C1について説明したのと同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「触媒C6」と呼ぶ。
熱処理における加熱温度を950℃とすると共に、熱処理後の還元処理を省略したことを除いては、触媒C1について説明したのと同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「触媒C7」と呼ぶ。
熱処理における保持時間を5時間としたことを除いては、触媒C7について説明したのと同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「触媒C8」と呼ぶ。
熱処理における加熱温度を300℃とすると共に、熱処理後の還元処理を省略したことを除いては、触媒C1について説明したのと同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「触媒C9」と呼ぶ。
溶液S1の代わりに溶液S2を用いたことを除いては、触媒C9について説明したのと同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「触媒C10」と呼ぶ。
溶液S1の代わりに溶液S2を用いたことを除いては、触媒C1について説明したのと同様にして、担持触媒を製造した。以下、これを「触媒C11」と呼ぶ。
触媒C1乃至C11の各々が含んでいる触媒粒子について、酸素濃度の測定を行った。この測定は、株式会社堀場製作所製の酸素−窒素分析計(EMGA−920)を用いて、以下のようにして行った。
触媒C1乃至C11の各々が含んでいる触媒粒子について、平均粒子径の測定を行った。この測定は、リガク製のX線回折装置(RINT−2500)を用いて、以下のようにして行った。
触媒C1乃至C11の各々を用いて、以下の方法により、固体高分子形燃料電池用の単セルを作製した。
単セルSC1乃至SC11の各々について、電気化学的な評価を行った。この評価は、セル温度を80℃とし且つ両極の相対湿度を100%とした条件下、株式会社東陽テクニカ製のスモール単セル評価装置システムを用いて、以下のようにして行った。
各単セルのECSAを、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定により求めた。ESCAは、電極上の反応に寄与している触媒の有効面積を意味している。この値が高いほど、触媒の電解質に対する分散性に優れており、触媒の表面が有効に利用されていることを示している。
各単セルの比活性を、電流−電圧(IV)測定により求めた。比活性は、触媒の表面積当りの酸化還元活性を意味している。この値が高いほど、触媒の質が優れていることを示している。
ESCAと比活性との積を計算することにより、各単セルの質量活性を求めた。これらの結果を、上記表1に示す。質量活性は、触媒の質量当りの酸化還元活性を意味している。この値が高いほど、高出力を達成できることを示している。
以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]
導電性担体と、
前記導電性担体に担持され、白金を含み、不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法を用いて測定した酸素濃度を4質量%以下に抑えた触媒粒子と
を具備した燃料電池用担持触媒。
[2]
前記導電性担体は炭素質材料からなる[1]に記載の燃料電池用担持触媒。
[3]
[1]又は[2]に記載の燃料電池用担持触媒を含有したカソード触媒層を具備した燃料電池。
[4]
[1]乃至[3]の何れか1に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法であって、
導電性担体を含んだ酸性の分散液と、1g/Lの白金濃度及び420nmの波長における吸光度が1.5〜3であるジニトロジアンミン白金硝酸溶液とを混合することと、
得られた分散液を還元処理に供することと、
前記還元処理後の前記分散液を濾過して得られる固体を熱処理に供することと
を具備した製造方法。
[5]
前記熱処理の後に、更なる還元処理を行う[4]に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
Claims (5)
- 導電性担体を含んだ酸性の分散液と、1g/Lの白金濃度及び420nmの波長における吸光度が1.5〜3であるジニトロジアンミン白金硝酸溶液とを混合することと、
得られた分散液を還元処理に供することと、
前記還元処理後の前記分散液を濾過して得られる固体を、不活性雰囲気中且つ700乃至950℃の範囲内の温度の熱処理に供することと
を具備し、
前記熱処理の後に、更なる還元処理を行い、
前記還元処理に使用する還元剤はエタノールであり、
前記更なる還元処理は、水素を2質量%含んだガス中且つ100乃至400℃の範囲内の温度において行われる燃料電池用担持触媒の製造方法。 - 前記導電性担体と、前記導電性担体に担持され、白金を含み、不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法を用いて測定した酸素濃度が4質量%以下である触媒粒子とを具備した燃料電池用担持触媒を得る請求項1に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
- 導電性担体を含んだ酸性の分散液と、1g/Lの白金濃度及び420nmの波長における吸光度が1.5〜3であるジニトロジアンミン白金硝酸溶液とを混合することと、
得られた分散液を還元処理に供することと、
前記還元処理後の前記分散液を濾過して得られる固体を、不活性雰囲気中且つ700乃至950℃の範囲内の温度の熱処理に供することと
を具備し、
前記導電性担体と、前記導電性担体に担持され、白金を含み、不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法を用いて測定した酸素濃度が4質量%以下である触媒粒子とを具備した燃料電池用担持触媒を得る燃料電池用担持触媒の製造方法。 - 前記熱処理の後に、更なる還元処理を行う請求項3に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
- 前記導電性担体は炭素質材料からなる請求項1乃至4の何れか1項に記載の燃料電池用担持触媒の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010214472A JP5759695B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 燃料電池用担持触媒の製造方法 |
EP10857565.5A EP2621007A4 (en) | 2010-09-24 | 2010-12-17 | SUPPORTED CATALYST FOR A FUEL CELL, MANUFACTURING METHOD AND FUEL CELL |
PCT/JP2010/072792 WO2012039071A1 (ja) | 2010-09-24 | 2010-12-17 | 燃料電池用担持触媒、その製造方法、及び燃料電池 |
CN201080069242.6A CN103119765B (zh) | 2010-09-24 | 2010-12-17 | 燃料电池用负载催化剂、其制造方法及燃料电池 |
US13/849,057 US20130216940A1 (en) | 2010-09-24 | 2013-03-22 | Supported catalyst for fuel cell, method of manufacturing thereof, and fuel cell |
US14/857,075 US20160006042A1 (en) | 2010-09-24 | 2015-09-17 | Supported catalyst for fuel cell, method of manufacturing thereof, and fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010214472A JP5759695B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 燃料電池用担持触媒の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015040300A Division JP5948452B2 (ja) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | 燃料電池用担持触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012069438A JP2012069438A (ja) | 2012-04-05 |
JP5759695B2 true JP5759695B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=45873579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010214472A Active JP5759695B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 燃料電池用担持触媒の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20130216940A1 (ja) |
EP (1) | EP2621007A4 (ja) |
JP (1) | JP5759695B2 (ja) |
CN (1) | CN103119765B (ja) |
WO (1) | WO2012039071A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109115935B (zh) * | 2018-09-06 | 2021-01-15 | 江苏大学 | 负载型催化剂不同部位析氢性能的检测装置及方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04298238A (ja) * | 1991-03-25 | 1992-10-22 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 燃料電池用白金触媒の製法 |
JP2002015745A (ja) | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
JP3643552B2 (ja) | 2001-10-31 | 2005-04-27 | 田中貴金属工業株式会社 | 高分子固体電解質形燃料電池の空気極用触媒及び該触媒の製造方法 |
JP2004127814A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電極触媒及びその製造方法 |
JP5082187B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2012-11-28 | 日産自動車株式会社 | 固体高分子型燃料電池用電極触媒粒子の製造方法 |
JP4539086B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2010-09-08 | 日産自動車株式会社 | 電極触媒、触媒担持電極、燃料電池用meaおよび燃料電池 |
JP4315857B2 (ja) | 2004-04-26 | 2009-08-19 | 株式会社キャタラー | 白金溶液及びそれを用いた触媒の製造方法 |
JP4715107B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2011-07-06 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池用触媒、および白金−イリジウム合金粒子の製造方法 |
KR100570689B1 (ko) * | 2004-05-11 | 2006-04-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지용 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지 |
US7838165B2 (en) * | 2004-07-02 | 2010-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Carbon fiber synthesizing catalyst and method of making thereof |
JP4405934B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-01-27 | Tanakaホールディングス株式会社 | 固体高分子形燃料電池の燃料極用触媒 |
AR059585A1 (es) * | 2006-02-17 | 2008-04-16 | Monsanto Technology Llc | Catalizadores que contienen metales de transicion y procesos para su preparacion y uso como catalizadores para celdas de combustible |
EP2179791B1 (en) * | 2007-07-06 | 2017-08-30 | M Technique Co., Ltd. | Method for production of metal-supporting carbon, method for production of crystal composed of fullerene molecule and fullerene nanowhisker/nanofiber nanotube, and apparatus for production of fullerene molecule and fullerene nanowhisker/nanofiber nanotube |
US20100285392A1 (en) * | 2007-09-28 | 2010-11-11 | Drexel University | Electrocatalysts for fuel cells |
JP5158334B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2013-03-06 | 信越化学工業株式会社 | 燃料電池用電極触媒の製造方法 |
WO2009085358A2 (en) * | 2007-10-05 | 2009-07-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cells with sputter deposited pt and pt alloy electrodes |
JP2009117253A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
CN101229518A (zh) * | 2008-01-03 | 2008-07-30 | 上海交通大学 | 质子交换膜水电解电池负载型氧电极催化剂的制备方法 |
JP2009193956A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
JP2010027364A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用電極触媒およびその製造方法 |
KR20100068029A (ko) * | 2008-12-12 | 2010-06-22 | 주식회사 동진쎄미켐 | 연료 전지용 촉매 슬러리의 제조 방법 |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010214472A patent/JP5759695B2/ja active Active
- 2010-12-17 WO PCT/JP2010/072792 patent/WO2012039071A1/ja active Application Filing
- 2010-12-17 CN CN201080069242.6A patent/CN103119765B/zh active Active
- 2010-12-17 EP EP10857565.5A patent/EP2621007A4/en not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-03-22 US US13/849,057 patent/US20130216940A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-09-17 US US14/857,075 patent/US20160006042A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012069438A (ja) | 2012-04-05 |
CN103119765A (zh) | 2013-05-22 |
EP2621007A4 (en) | 2015-04-01 |
WO2012039071A1 (ja) | 2012-03-29 |
CN103119765B (zh) | 2016-05-04 |
EP2621007A1 (en) | 2013-07-31 |
US20160006042A1 (en) | 2016-01-07 |
US20130216940A1 (en) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2703990C (en) | Method for producing electrode material for fuel cell, electrode material for fuel cell, and fuel cell using the electrode material for fuel cell | |
Zhao et al. | Activation and stabilization of nitrogen-doped carbon nanotubes as electrocatalysts in the oxygen reduction reaction at strongly alkaline conditions | |
CN105377428B (zh) | 燃料电池用电极催化剂、及使催化剂活化的方法 | |
JP7572074B2 (ja) | 触媒、液状組成物、電極、電気化学反応用触媒電極、燃料電池及び空気電池 | |
CN1801514A (zh) | 用于燃料电池的Pt/Ru合金催化剂 | |
JP4764866B2 (ja) | 触媒担体、触媒、触媒担体の製造方法、および触媒の製造方法 | |
JP6141547B2 (ja) | 触媒担体、その製造方法およびその用途 | |
WO2020059504A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
KR101749486B1 (ko) | 볼 밀링을 이용한 연료전지용 그래핀 촉매의 제조방법 | |
JP2008210572A (ja) | 電極触媒およびそれを用いた発電システム | |
JPWO2006114942A1 (ja) | カーボン粒子、白金および酸化ルテニウムを含んでなる粒子およびその製造方法 | |
WO2020059503A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP4954530B2 (ja) | 白金コロイド担持カーボンおよびその製造方法 | |
JP5948452B2 (ja) | 燃料電池用担持触媒の製造方法 | |
JP5759695B2 (ja) | 燃料電池用担持触媒の製造方法 | |
JP4759507B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒,これを用いた燃料電池 | |
JP2006134835A (ja) | 燃料電池及び膜電極接合体 | |
JPWO2009051111A1 (ja) | 燃料電池用担持触媒及び燃料電池 | |
JP2008077956A (ja) | 燃料電池用触媒電極形成用ワニス、それを用いた触媒電極、それを用いた膜電極接合体、それを用いた燃料電池 | |
JP2005190887A (ja) | 高性能、耐久性を有する触媒層を構築するための表面構造を有する電極触媒およびその製造方法 | |
JP2005285511A (ja) | 燃料電池用電極触媒インクおよび燃料電池用電極触媒インクの製造方法 | |
JP6058227B2 (ja) | 触媒担体及びその製造方法 | |
Bangisa | Electrochemical study of electrode support material for direct methanol fuel cell applications | |
Nassr | Development of nanostructured materials for PEM fuel cells application |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150326 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |