JP5753038B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5753038B2 JP5753038B2 JP2011197017A JP2011197017A JP5753038B2 JP 5753038 B2 JP5753038 B2 JP 5753038B2 JP 2011197017 A JP2011197017 A JP 2011197017A JP 2011197017 A JP2011197017 A JP 2011197017A JP 5753038 B2 JP5753038 B2 JP 5753038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- circumferential
- main
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10のトレッド部の一部展開図である。図2は、空気入りタイヤ10のトレッド部の一部斜視図である。空気入りタイヤ10は、主に乗用自動車に装着される空気入りタイヤである。なお、リムホイール(不図示)に組み付けられた空気入りタイヤ10には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスを充填してもよい。
次に、図1〜図4を参照して、溝内溝100の形状について、さらに説明する。図3(a)は、図1のA−A’線に沿った周方向溝部110のトレッド幅方向Twにおける断面図である。図3(b)は、図1のB−B’線に沿った周方向溝部120のトレッド幅方向Twにおける断面図である。図4(a)は、図1のC−C’線に沿った傾斜部130の延びる方向に対する垂直方向における断面図である。図4(b)は、図1のD−D’線に沿った傾斜部140の延びる方向に対する垂直方向における断面図である。
本実施形態に係る空気入りタイヤ10によれば、主溝21には、溝内溝100が形成されているので、溝内溝100が形成されていない場合に比べて、タイヤ踏面から主溝に入り込む水の許容量を増加させることが可能になり排水性能を向上できる。
(4.1)変形例1
次に、本実施形態に係る変形例について説明する。図5は、本発明の変形例1に係る空気入りタイヤ10Aのトレッド部の一部展開図を示す。図6は、図5のE−E’線に沿った周方向溝部110のトレッド幅方向Twにおける断面図である。
次に、本実施形態に係る変形例2について説明する。図7は、本発明の変形例2に係る空気入りタイヤ10Bのトレッド部の一部展開図を示す。同図に示すように、全周にわたって形成される溝内溝100は、一部において、周方向溝部120の溝幅W2よりも溝幅の狭い周方向溝部120Aを有していてもよい。更に、図7に示すように、溝内溝100は、一部において、傾斜部130の溝幅W4よりも溝幅の広い傾斜部130Aを有していてもよい。つまり、溝内溝100は、周方向溝部110と傾斜部130と周方向溝部120と傾斜部140とが繰り返し形成されていれば、一部において、溝幅の狭い周方向溝部120A、又は、溝幅の広い傾斜部140Aを有していてもよい。
次に、本実施形態に係る変形例3について説明する。図8は、本発明の変形例3に係る空気入りタイヤ10Cのトレッド部の一部展開図を示す。同図に示すように、全周にわたって形成される溝内溝100では、周方向溝部110が、一部において分断する分断部200を有していてもよい。つまり、溝内溝100では、周方向溝部110は、一部において分断部200を有していても、その延在方向に実質的に継続して繋がるように形成されていていればよい。なお、周方向溝部110に限らず、周方向溝部120が、一部において分断する分断部200(不図示)を有していてもよい。
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
Tc…タイヤ周方向
Tw…トレッド幅方向
W1〜W5…溝幅
10…タイヤ
10A乃至10H…タイヤ
20…主溝
21…主溝
21a〜21b…主溝
22〜23…外側主溝
25a…溝壁
25b…溝壁
25c…溝底
30…陸部
31…陸部
40…陸部
100…溝内溝
100a〜100b…溝内溝
110,120…周方向溝部
130,140…傾斜部
150…狭溝部
200…分断部
Claims (4)
- タイヤ周方向に沿って延びる主溝によって形成される複数の陸部を備え、
前記陸部は、前記主溝の一方の壁面を形成する第1溝壁を有する第1陸部と、前記主溝の他方の壁面を形成する第2溝壁を有する第2陸部とを備えるタイヤであって、
前記主溝内には、前記主溝の表面よりもタイヤ内側方向に凹んだ1本の溝内溝が、タイヤ周方向に沿って形成されており、
前記溝内溝は、
前記第1溝壁において、タイヤ周方向に沿って延びる第1周方向溝部と、
前記主溝の溝底において、前記第1溝壁から前記第2溝壁に向かって、タイヤ周方向に対して傾斜するように延びる第1傾斜部と、
前記第2溝壁において、タイヤ周方向に沿って延びる第2周方向溝部と、
前記主溝の溝底において、前記第2溝壁から前記第1溝壁に向かって、タイヤ周方向に対して傾斜するように延びる第2傾斜部とを有し、
前記第1周方向溝部の溝幅及び前記第2周方向溝部の溝幅は、前記第1傾斜部の溝幅及び前記第2傾斜部の溝幅よりも広く、
前記第1周方向溝部と前記第1傾斜部と前記第2周方向溝部と前記第2傾斜部とは、前記タイヤ周方向に沿って繰り返し形成されている
ことを特徴とするタイヤ。 - 前記溝内溝は、前記主溝の全周にわたって形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。 - 前記第1周方向溝部と前記第2周方向溝部とは、前記主溝のトレッド幅方向の中心よりもトレッド幅方向外側に形成されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ。 - 前記第1周方向溝部と前記第2周方向溝部とは、タイヤ周方向に沿って、交互に形成されており、
前記第1周方向溝部は、前記主溝のトレッド幅方向の中心よりも、トレッド幅方向の一方の外側に形成され、
前記第2周方向溝部は、前記主溝のトレッド幅方向の中心よりも、トレッド幅方向の他方の外側に形成されている
ことを特徴とする請求項3に記載のタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197017A JP5753038B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | タイヤ |
CN201280043808.7A CN103796847B (zh) | 2011-09-09 | 2012-09-07 | 轮胎 |
US14/343,621 US9370972B2 (en) | 2011-09-09 | 2012-09-07 | Tire having circumferential groove formed with one intra-groove |
PCT/JP2012/072958 WO2013035857A1 (ja) | 2011-09-09 | 2012-09-07 | タイヤ |
EP12830563.8A EP2754568B1 (en) | 2011-09-09 | 2012-09-07 | Tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197017A JP5753038B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013056640A JP2013056640A (ja) | 2013-03-28 |
JP5753038B2 true JP5753038B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=48132913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011197017A Expired - Fee Related JP5753038B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5753038B2 (ja) |
-
2011
- 2011-09-09 JP JP2011197017A patent/JP5753038B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013056640A (ja) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10744824B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2011122170A1 (ja) | タイヤ | |
US8783311B2 (en) | Tire with recessed portions formed on buttress portion | |
WO2013035857A1 (ja) | タイヤ | |
US9233579B2 (en) | Tire | |
JP2016088338A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5795625B2 (ja) | タイヤ | |
JP2009012533A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN109720155B (zh) | 充气轮胎 | |
JPWO2014167990A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6121143B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5132956B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6043719B2 (ja) | タイヤ | |
JP5427560B2 (ja) | タイヤ | |
JP5714832B2 (ja) | タイヤ | |
JP2019194051A (ja) | タイヤ | |
JP6055452B2 (ja) | タイヤ | |
JP5659129B2 (ja) | タイヤ | |
JP5753038B2 (ja) | タイヤ | |
JP2019073130A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013035344A (ja) | タイヤ | |
JP5753037B2 (ja) | タイヤ | |
JP5023845B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6073739B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7389636B2 (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5753038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |