[go: up one dir, main page]

JP5750004B2 - 熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物 - Google Patents

熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5750004B2
JP5750004B2 JP2011170088A JP2011170088A JP5750004B2 JP 5750004 B2 JP5750004 B2 JP 5750004B2 JP 2011170088 A JP2011170088 A JP 2011170088A JP 2011170088 A JP2011170088 A JP 2011170088A JP 5750004 B2 JP5750004 B2 JP 5750004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
composition
varnish
thermosetting composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011170088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107196A (ja
Inventor
浩章 中尾
浩章 中尾
竹村 一也
一也 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011170088A priority Critical patent/JP5750004B2/ja
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Priority to CN201180051427.9A priority patent/CN103210009B/zh
Priority to KR1020137010444A priority patent/KR101476071B1/ko
Priority to US13/879,499 priority patent/US9315629B2/en
Priority to PCT/JP2011/074886 priority patent/WO2012057298A1/ja
Priority to EP11836431.4A priority patent/EP2634200B1/en
Priority to TW100138643A priority patent/TWI437013B/zh
Publication of JP2012107196A publication Critical patent/JP2012107196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750004B2 publication Critical patent/JP5750004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0683Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0233Polyamines derived from (poly)oxazolines, (poly)oxazines or having pendant acyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C08L61/04, C08L61/18 and C08L61/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C09D161/04, C09D161/18 and C09D161/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ベンゾオキサジン系化合物を含有する熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物に関する。
ベンゾオキサジン系化合物は、加熱すると揮発性の副産物を生成することなく硬化する。その上、耐熱性、難燃性、電気特性等に優れるため、積層板や接着剤、封止剤などの電子材料、炭素繊維と複合化させたプリプレグなど、多種多様に用いられている。さらに、フェノール樹脂、エポキシ樹脂に代わる成形材としても注目されている。
また、ベンゾオキサジン系化合物は、これまでに数多く報告されているように、フェノール類と、アミン類と、パラホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド水溶液とを原料として、容易に合成することができる(例えば、特許文献1〜3)。
しかしながら、耐熱性に優れるベンゾオキサジン系化合物は、その結晶性の高さから、低沸点溶媒に対する溶解性が悪かったり、長期冷温保管した際に析出したりする問題があった。また、多くのベンゾオキサジン系化合物は、アニリンを主原料としているため、硬化時の脱アニリンに起因する耐熱性不足が問題であった。
特開昭60−155234号公報 特開昭60−177074号公報 特開昭49−47378号公報
そのため、溶剤可溶性、耐熱性、難燃性等に優れる、ベンゾオキサジン系化合物を含有する熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物が望まれている。
そこで、本発明は、溶剤可溶性、耐熱性および難燃性に優れる、ベンゾオキサジン系化合物を含有する熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を積み重ねた結果、下記式(1)で表される化合物と下記式(2)で表される化合物とを特定の割合で含有すると、溶剤可溶性、耐熱性および難燃性に優れる、ベンゾオキサジン系を含有する熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物を提供することができることを知得した。
すなわち、本発明は以下に掲げる(1)〜(7)である。
(1)下記式(1)で表される化合物30〜70質量%と下記式(2)で表される化合物70〜30質量%とを含有する熱硬化性組成物:

ただし、上記式(1)および上記式(2)において、R、R、RおよびRは、相互に同一であっても異なってもよく、それぞれ、−H、−CH、−C(CHおよび下記式(i)で表される基からなる群から化合物分子ごとに独立に選択され、

上記式(i)において、Yは、−O−、−CH−および−C(CH−からなる群から選択される。
(2)上記熱硬化性組成物中、上記式(1)で表される化合物のRおよびRと上記式(2)で表される化合物のRおよびRとの合計モル数に対する、上記式(1)で表される化合物での上記式(i)で表される基と上記式(2)で表される化合物での上記式(i)で表される基との合計モル数が、1〜50モル%である、請求項1に記載の熱硬化性組成物。
(3)下記式(3)で表される化合物を、上記式(1)で表される化合物と上記式(2)で表される化合物との合計100質量部に対して、0.1〜30質量部さらに含有する、上記(1)または(2)に記載の熱硬化性組成物:

ただし、上記式(3)において、Xは、−O−、−CH−および−C(CH−からなる群から選択される。
(4)上記(1)もしくは(2)に記載の式(1)で表される化合物および式(2)で表される化合物と、式(1)で表される化合物および式(2)で表される化合物を溶解する有機溶媒とを含有する、または上記(3)に記載の式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物および式(3)で表される化合物と、式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物および式(3)で表される化合物を溶解する有機溶媒とを含有するワニス。
(5)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の熱硬化性組成物を熱硬化した熱硬化物。
(6)アセトンまたはメチルエチルケトンに対する溶解度が60%以上であり、溶解後は5℃以下で2週間以上保存しても析出物がない、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の熱硬化性組成物。
(7)ガラス転移点(Tg)175℃以上250℃未満、5%重量減少温度(Td5%)350℃以上450℃以下、吸水率1.0%以下、かつ難燃性がUL94 V−0〜V−1である、上記(5)に記載の熱硬化物。
本発明によれば、溶剤可溶性、耐熱性および難燃性に優れる、ベンゾオキサジン系組成物、そのワニスおよびその熱硬化物を提供することができる。
本発明のベンゾオキサジン系組成物、そのワニスまたはその熱硬化物は、積層板、接着剤、封止剤など電子材料に用いることができる。
図1は、実施例10について測定した、動的粘弾性(G’)と加熱時間との関係を表すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[熱硬化性組成物]
本発明は、「下記式(1)で表される化合物30〜70質量%と下記式(2)で表される化合物70〜30質量%とを含有する熱硬化性組成物:

上記式(1)および上記式(2)において、R、R、RおよびRは、それぞれ、−H、−CH、−C(CHおよび下記式(i)で表される基からなる群から化合物分子ごとに独立に選択され、

上記式(i)において、Yは、−O−、−CH−および−C(CH−からなる群から選択される。」と、そのワニスおよびその熱硬化物である。
式(1)で表される化合物について説明する。
上記式(1)で表される化合物は、ベンゾオキサジン系化合物(本発明において、「ベンゾオキサジン環を有する化合物」をいう。)であり、ジアミン類として、4,4´−ジアミノジフェニルエーテルと、フェノール類として、フェノール、p−クレゾール、t−ブチルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSおよび/または4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテルを原料として、トルエン等の非極性溶媒中で、パラホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド溶液と混合し、ジアミン類:フェノール類:パラホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド=1:2:4.1〜4.5のモル比で反応(例えば、トルエン還流下で)させることによって合成することができる。
フェノール類としては、フェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4´−ビフェノールからなる群から選択される1種類または2種類以上が好ましく、フェノール、ビスフェノールAおよびビスフェノールFからなる群から選択される1種類または2種類がより好ましく、フェノールがさらに好ましい。
上記式(1)で表される化合物は、合成に使用するフェノール類が2種類以上のフェノール類からなる混合物である場合には、混合物(組成物)として合成される。
上記式(1)で表される化合物のRおよびRは、合成に使用するフェノール類に依存し、合成される化合物のモル比はフェノール類のモル比に依存する。
例えば、フェノール類として、フェノールおよびビスフェノールFをp:1−p(ただし、0<p<1)のモル比で使用した場合、理想的反応条件の下では、R=R=Hである化合物と、R=H、R=4−ヒドロキシベンジル基またはR=4−ヒドロキシベンジル基、R=Hである化合物と、R=R=4−ヒドロキシベンジル基である化合物とが、p:2p(1−p):(1−p)のモル比で合成されうる。
上記式(2)で表される化合物もまた、ベンゾオキサジン系化合物であり、ジアミン類として、4,4´−ジアミノジフェニルメタンと、フェノール類として、フェノール、p−クレゾール、t−ブチルフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSおよび/または4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテルを原料として、トルエン等の非極性溶媒中で、パラホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド溶液と混合し、ジアミン類:フェノール類:パラホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド=1:2:4.1〜4.5のモル比で反応(例えば、トルエン還流下で)させることによって合成することができる。
フェノール類としては、フェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4´−ビフェノールからなる群から選択される1種類または2種類以上が好ましく、フェノール、ビスフェノールAおよびビスフェノールFからなる群から選択される1種類または2種類がより好ましく、フェノールがさらに好ましい。
上記式(2)で表される化合物は、合成に使用するフェノール類が2種類以上のフェノール類からなる混合物である場合には、混合物(組成物)として合成される。
上記式(2)で表される化合物のRおよびRは、合成に使用するフェノール類に依存し、合成される化合物のモル比はフェノール類のモル比に依存する。
例えば、フェノール類として、フェノールおよびビスフェノールFをq:1−q(ただし、0<q<1)のモル比で使用した場合、理想的反応条件の下では、R=R=Hである化合物と、R=H、R=4−ヒドロキシベンジル基またはR=4−ヒドロキシベンジル基、R=Hである化合物と、R=R=4−ヒドロキシベンジル基である化合物とが、q:2q(1−q):(1―q)のモル比で合成されうる。
、R、RおよびRは、それぞれ互いに独立であり、式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物との間で独立であるだけでなく、式(1)で表される化合物の分子間でも独立、かつ式(2)で表される化合物の分子間でも独立である。
すなわち、式(1)で表される化合物において、ある分子のRとそれと相違する分子のRは独立であり(i=1,2)、式(2)で表される化合物において、ある分子のRとそれと相違する分子のRは独立である(j=3,4)。
このため、本発明の熱硬化性組成物において、式(1)で表される化合物は、式(1)で表現することができる限り、1種類の化合物からなるものであってもよいし、2種類以上の化合物からなる混合物であってもよい。式(2)で表される化合物についても同様である。
本発明の熱硬化性組成物は、上記式(1)で表される化合物と、上記式(2)で表される化合物とを、別々に製造し、物理的に混合することによって、および/または最初の段階で所定比率の仕込みにより反応させ化学的に混合しておくことによって、式(1)で表される化合物30〜70質量%と、式(2)で表される化合物70〜30質量%とを含有する組成とすることができる。この組成比の範囲内であると、ワニスの冷温保管性を確保し、熱硬化物のガラス転移温度を高くすることができる。
本発明の熱硬化性組成物は、上記のとおり式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とを含有するものであるが、式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とからなるものであってもよい。また、式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物と後記する式(3)で表される化合物とからなる化合物であってもよい。
なお、本明細書においては、ベンゾオキサジン系化合物を含有する熱硬化性組成物を、「ベンゾオキサジン系組成物」と記載する場合がある。
上記式(1)で表される化合物および/または上記式(2)で表される化合物の合成においては、フェノール類として、フェノール、p−クレゾールおよびt−ブチルフェノールからなる群から選択される1以上の一官能フェノールとビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSおよび4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテルからなる群から選択される二官能フェノールとを併用する場合、当該二官能フェノールは全フェノール類の1〜50モル%とすることが好ましく、5〜20モル%とすることがより好ましい。
すなわち、熱硬化性組成物中、上記式(1)で表される化合物のRおよびRと上記式(2)で表される化合物のRおよびRとの合計モル数に対する、上記式(1)で表される化合物での上記式(i)で表される基と上記式(2)で表される化合物での上記式(i)で表される基との合計モル数は、1〜50モル%であることが好ましく、5〜20モル%であることがより好ましい。
この範囲内であると、溶剤可溶性がより良好なものとなる。
なお、低沸点溶媒への溶解性の観点から、これらの組成の主成分濃度が50%以上であることが望ましい。
本発明の熱硬化性組成物は、下記式(3)で表される化合物を、上記式(1)で表される化合物と上記式(2)で表される化合物との合計100質量部に対して、0.1〜30質量部さらに含有することが好ましい。

ただし、式(3)において、Xは、−O−、−CH−および−C(CH−からなる群から選択される。
上記式(3)で表される化合物は、ベンゾオキサジン系化合物であり、アミン類としてアニリンと、フェノール類としてビスフェノールA、ビスフェノールFおよび/または4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテルを原料として、トルエン等の非極性溶媒中で、パラホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド溶液と混合し、アミン類:フェノール類:パラホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド=2:1:4.1〜4.5のモル比で反応(例えば、トルエン還流下で)させることによって合成することができる。
フェノール類としては、フェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4´−ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4´−ビフェノールからなる群から選択される1種類または2種類以上が好ましく、フェノール、ビスフェノールAおよびビスフェノールFからなる群から選択される1種類または2種類がより好ましく、フェノールがさらに好ましい。
上記式(3)で表される化合物は、上記式(1)で表される化合物と上記式(2)で表される化合物との合計100質量部に対して、0.1〜30質量部含有されることが好ましく、5〜10質量部含有されることがより好ましい。この範囲内であると、溶剤への溶解性がより良好となるからである。
本発明の熱硬化性組成物は、さらに、硬化促進剤を含有してもよい。
上記硬化促進剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類が挙げられる。
本発明の熱硬化性組成物の低沸点溶媒に対する溶剤可溶性は、後記する物性の測定方法に記載する方法によって測定することが好ましく、アセトン(沸点:56.5℃)またはメチルエチルケトン(沸点:79.5℃)に対する溶解度が60%以上であることが望ましく、65%以上であることがより望ましい。
なお、本発明においては、常圧下において沸点が150℃以下である有機溶媒を低沸点溶媒という。
[ワニス]
本発明のワニスは、上記した式(1)で表される化合物および式(2)で表される化合物と、当該化合物を溶解する有機溶媒とを含有するワニス、または式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物および式(3)で表される化合物と、当該化合物を溶解する有機溶媒とを含有するワニスである。
上記有機溶媒としては、上記化合物を溶解するものであれば特に限定されないが、具体的には、例えば、トルエン、キシレン等の無極性溶媒、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)等の非プロトン性極性溶媒、アルコール類、アルキルアセテート類等が挙げられる。
また、本発明のワニスは、さらに、硬化促進剤を含有してもよい。
上記硬化促進剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類が挙げられる。
本発明のワニスの冷温保管性は、後記する物性の測定方法に記載する方法によって評価することが好ましく、5℃以下で2週間以上保管しても目視で認められる析出物が無い(評価:無)であることが望ましい。
なお、本発明の熱硬化性組成物が式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とからなるものである場合、または式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物とからなる化合物である場合には、本発明のワニスは、当該熱硬化性組成物と当該熱組成物を溶解する有機溶媒とを含有するワニスであってもよい。
[熱硬化物]
本発明の熱硬化物は、上記した本発明の熱硬化性組成物を熱硬化させることによって製造されるものである。
熱硬化条件としては、例えば、250℃×3時間、220℃×5時間など、熱硬化性組成物に合わせて適宜設定することができる。
本発明の熱硬化物のガラス転移温度(Tg)は、後記する物性の測定方法に記載する方法によって測定することが好ましく、175℃以上250℃未満であることが望ましい。
本発明の熱硬化物の吸水率は、後記する物性の測定方法に記載する方法によって測定することが好ましく、1.0%以下であることが望ましく、0.5%以下であることがより望ましい。
本発明の熱硬化物の難燃性(UL94)は、後記する物性の測定方法に記載する方法によって測定することが好ましく、UL94で、V−0またはV−1であることが望ましく、V−0であることがより望ましい。
本発明の熱硬化物の5%重量減少温度(Td5%)は、後記する物性の測定方法に記載する方法によって測定することが好ましく、350℃以上450℃以下であることが望ましい。
[物性の測定方法]
本発明において、ベンゾオキサジン系化合物またはベンゾオキサジン系組成物の純度(主成分濃度)、熱硬化性組成物の溶剤可溶性、ワニスの冷温保管性、ならびに熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、5%重量減少温度、難燃性および硬化速度は、以下の方法によって測定または評価することが好ましい。
《純度(主成分濃度)》
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、キャリアーをテトラヒドロフラン(THF)とし、測定温度40℃、カラムをShodex801、802、802.5、803直列にて測定し、一量体のピークの合算を純度とする(単位:質量%)。
《溶剤可溶性》
ベンゾオキサジン系化合物を混合して調製した熱硬化性組成物をアセトンに徐々に溶解させていき、溶解しなくなった点を溶解度とする(単位:%)。
溶解度60%以上のものが合格である。
《冷温保管性》
ベンゾオキサジン環を含む熱硬化性組成物を固形分で60質量%のアセトン溶液を調整し、5℃以下の冷蔵庫に1ヶ月程度の間保管し、目視で認められる析出物の有無を評価する(評価:有/無)。
析出物が「無」のものが合格である。
《ガラス転移温度(Tg)》
熱硬化性組成物を250℃×3時間加熱して熱硬化し、熱硬化物を調製する。
この熱硬化物を、示差走査熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気中、昇温速度20℃/分の条件で加熱し、比熱の変化点によりガラス転移温度を求める(単位:℃)。
ガラス転移温度175℃以上のものが合格である。
《吸水率》
熱硬化物を24時間水中に浸漬し、浸漬前後の質量増加率を吸水率とする(単位:%)。
吸水率0.6%以下のものが合格である。
《5%重量減少温度(Td5%)》
熱硬化物を、島津製作所製DTG−60を用いて、空気雰囲気中、昇温速度10℃/分の条件で加熱し、5%重量減少時の温度を5%重量減少温度とする(単位:℃)。Td5%は耐熱性の指標であり、この温度が高いほど耐熱性が高い。
本温度が375℃以上のものが合格である。
《難燃性(UL94)》
難燃性(UL94)は、熱硬化物を短冊状の試験片に成形し、垂直に支持し、下端にバーナー炎をあてて10秒間保ち、その後バーナー炎を試験片から離し、炎が消えれば直ちにバーナー炎をさらに10秒間あてたのちバーナー炎を離し、1回目と2回目の接炎終了後の有炎燃焼持続時間、2回目の接炎終了後の有炎燃焼持続時間および無炎燃焼持続時間の合計、5本の試験片の有炎燃焼時間の合計、ならびに燃焼滴下物(ドリップ)の有無で以下のように判定をする。
1回目、2回目ともにV−0は10秒以内、V−1とV−2は30秒以内に有炎燃焼を終えること。さらに、2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼時間の合計が、V−0は30秒以内、V−1とV−2は60秒以内で消えること。さらに、5本の試験片の有炎燃焼時間の合計が、V−0は50秒以内、V−1とV−2は250秒以内であること。また、燃焼落下物はV−2のみに許容されること。なお、すべての試験片は燃え尽きてはならない。
《硬化速度》
熱硬化物を、日本シイベルヘグナー(株)製粘弾性測定装置PHYSICA MCR300を用いて、測定温度180℃および200℃、周波数1Hz、ひずみ1%で、動的粘弾性(G’)の測定を行なった。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[合成例]
〈合成例A〉O−P型ベンゾオキサジン系化合物の合成
4,4´−ジアミノジフェニルエーテル(以下「4,4´−ODA」という。)、フェノールおよび92%パラホルムアルデヒドを、それぞれ、1:2:4.1のモル比で、トルエン中で反応させた。トルエンを留去した後、化合物A(以下「O−P型」という。)を得た。GPCによる純度測定では純度65%であった。
〈合成例B〉D−P型ベンゾオキサジン系化合物の合成
4,4´−ジアミノジフェニルメタン(以下「4,4´−MDA」という。)、フェノールおよび92%パラホルムアルデヒドを、ぞれぞれ、1:2:4.1のモル比で、トルエン中で反応させた。トルエンを留去した後、化合物B(以下「D−P型」という。)を得た。GPCによる純度測定では純度60%であった。
〈合成例C1〉ビスフェノールA変性ベンゾオキサジンン系組成物の合成
4,4´−ODA、フェノール、ビスフェノールA(以下「BisA」という。)および92%パラホルムアルデヒドを、それぞれ、1:1.8:0.1:4.1のモル比で、トルエン中で反応させた。トルエンを留去した後、組成物C1(以下「O−PB型」という。)を得た。GPCによる純度測定では純度60%であった。
〈合成例C2〉
4,4´−ODAを4,4´−MDAに変えた以外は、合成例C1と同様に反応させて、組成物C2(以下「D−PB型」という。)を得た。GPCによる純度測定では純度50%であった。
〈合成例D〉B−A型ベンゾオキサジン系化合物の合成
アニリン、BisAおよび92%パラホルムアルデヒドを、それぞれ、1:2:4.1のモル比で、トルエン中で反応させた。トルエンを留去した後、化合物D(以下「B−A型」という。)を得た。GPCによる純度測定では純度85%であった。
〈合成例E〉混合型ベンゾオキサジン系組成物の合成
4,4´−ODAと4,4´−MDAとを同モル混合し、ジアミン混合体を調製する。このジアミン混合体、フェノールおよびパラホルムアルデヒドを、それぞれ、1:2:4.1のモル比で、トルエン中で反応させた。トルエンを留去した後、組成物Eを得た。GPCによる純度測定では純度55%であった。
〈合成例F〉変性フェノールを用いたO−C型ベンゾオキサジン系化合物の合成
4,4´−ODA、p−クレゾールおよび92%パラホルムアルデヒドを、それぞれ、1:2:4.1のモル比で、トルエン中で反応させた。トルエンを留去した後、化合物F(以下「O−C型」という。)を得た。GPCによる純度測定では純度75%であった。
〈合成例G〉O−TB型ベンゾオキサジン系化合物の合成
p−クレゾールをt−ブチルフェノールに変えた以外は、合成例Fと同様に反応させて、化合物G(以下「O−TB型」という。)を得た。GPCによる純度測定では純度45%であった。
〈合成例C3〉ビスフェノールA変性ベンゾオキサジンン系組成物の合成
4,4´−ODA、フェノール、BisAおよび92%パラホルムアルデヒドを、それぞれ、1:1.0:0.5:4.1のモル比で、トルエン中で反応させた。トルエンを留去した後、組成物C3(以下「O−PBH型」という。)を得た。GPCによる純度測定では純度30%であった。
〈合成例H〉オキシジフェノール変性ベンゾオキサジンン系組成物の合成
4,4´−ODA、フェノール、4,4’−オキシジフェノール、および92%パラホルムアルデヒドを、それぞれ、1:1.8:0.1:4.1のモル比で、トルエン中で反応させた。トルエンを留去した後、組成物H(以下「O−PO型」という。)を得た。GPCによる純度測定では純度50%であった。
〈合成例I〉ビスフェノールF変性ベンゾオキサジンン系組成物の合成
4,4´−ODA、フェノール、ビスフェノールF、および92%パラホルムアルデヒドを、それぞれ、1:1.8:0.1:4.1のモル比で、
トルエン中で反応させた。トルエンを留去した後、組成物I(以下「O−PBF型」という。)を得た。GPCによる純度測定では純度45%であった。
[実施例・比較例]
〈実施例1〉
O−P型とD−P型とを50:50の質量比で混合し、軟化温度付近の加熱によって溶融混合して、熱硬化性組成物を調製した。
この熱硬化性組成物の溶剤可溶性は、調製した熱硬化性組成物をアセトンに徐々に溶解させていき、溶解しなくなった点を溶解度[%]として溶剤可溶性を求めた。
次に、この熱硬化性組成物をアセトンに溶解し、固形分で60質量%のワニスを調製した。
このワニスの冷温保管性は、調製したワニスを5℃以下の冷蔵庫に2週間保管し、析出物の有無を評価[有/無]した。
また、この熱硬化性組成物を250℃×3時間の加熱によって熱硬化させ、熱硬化物のガラス転移温度(Tg)[℃]、吸水率[%]、難燃性(UL94)、および5%重量減少温度(Td5%)[℃]を、前述の方法に従って測定または評価した。
以上の結果は、第1表に示す。
〈実施例2〉
O−P型とD−P型との混合比率を60:40の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例3〉
O−P型とD−P型との混合比率を40:60の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例4〉
O−P型とD−PB型とを混合し、その混合比率を50:50の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例5〉
O−P型とD−P型とB−A型とを混合し、その混合比率を45:45:10の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例6〉
O−P型とD−P型との混合比率を50:50の質量比で混合し、さらにこの混合物に1−メチルイミダゾールを0.1%/固形分添加し、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例7〉
D−P型とO−PB型とを混合し、その混合比率を50:50の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。
以上の結果は、第1表に示す。
〈実施例8〉
組成物Eについて、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例9〉
O−P型とD−PB型とB−A型とを混合し、その混合比率を40:50:10の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例10〉
O−P型とD−P型とを混合し、その混合比率を50:50の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物(本実施例において「無添加組成物」という。)、ワニスおよび熱硬化物を調製した。
熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
さらに、この組成物に、2−メチルイミダゾールを0.5%/固形分添加した熱硬化性組成物(本実施例において「添加組成物」という。)を調製した。
上記のとおり調製した無添加組成物および添加組成物について、レオメータ(日本シイベルヘグナー(株)製粘弾性測定装置PHYSICA MCR300)を用いて、180℃および200℃での動的粘弾性(G’)の測定を行なった。硬化終点は、無添加組成物が45分であったのに対し、硬化組成物では15分であった。図1に、2−メチルイミダゾール添加時および無添加時の硬化挙動を示す。
〈実施例11〉
D−P型とO−C型とを混合し、その混合比率を60:40の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例12〉
D−P型とO−TB型とを混合し、その混合比率を60:40の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例13〉
D−P型とO−PBH型とを混合し、その混合比率を40:60の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例14〉
D−P型とO−PO型とを混合し、その混合比率を40:60の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈実施例15〉
D−P型とO−PBF型とを混合し、その混合比率を40:60の質量比とした他は、実施例1と同様の工程によって、熱硬化性組成物、ワニスおよび熱硬化物を調製し、熱硬化性組成物の溶剤可溶性と、ワニスの冷温保管性と、熱硬化物のガラス転移温度、吸水率、難燃性および5%重量減少温度とを測定または評価した。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例1〉
O−P型単独にした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例2〉
D−P型単独にした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例3〉
D−PB型単独にした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例4〉
O−PB型単独にした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例5〉
O−P型とD−P型との混合比率を80:20の質量比とした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例6〉
O−P型とD−P型の混合比率を20:80の質量比とした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例7〉
O−C型単独にした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例8〉
O−TB型単独にした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例9〉
O−PBH型単独にした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例10〉
O−PO型単独にした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例11〉
O−PBF型単独にした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例12〉
O−P型とD−PB型とB−A型とを混合し、その混合比率を20:20:60の質量比とした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
〈比較例13〉
B−A型単独にした以外は、実施例1と同様の工程で組成物を調製し、物性の確認をした。これらの結果は、第1表に示す。
[結果の説明]
〈実施例1〜15〉
熱硬化性組成物の低沸点溶媒(アセトン)に対する溶剤可溶性、ワニスの冷温保管性、ならびに熱硬化物のガラス転移温度、吸水率(吸水による強度低下の指標)、難燃性および5%重量減少温度(耐熱性の指標)のいずれもが合格であり、要求性能を満たした。
《実施例10》
また、図1に示すグラフは、実施例10での、動的粘弾性(G’)と加熱時間との関係を表すグラフである。
エポキシ樹脂を代替するためには、硬化条件が180℃で30分以内であることが好ましいが、硬化促進剤(2−メチルイミダゾール)を0.5%/固形分添加したものは、180℃および200℃のいずれについても、30分以内に硬化し、添加しないものに比べて半分以上の短縮となっている。
〈比較例1〜13〉
比較例2〜4、6〜9および11の熱硬化性組成物は、低沸点溶媒(アセトン)に対する溶剤可溶性が不合格であり、要求性能を満たさなかった。
比較例1〜12のワニスは、冷温保管性が不合格であり、要求性能を満たさなかった。
比較例13の熱硬化物は、ガラス転移温度、吸水率および5%重量減少温度が不合格であり、要求性能を満たさなかった。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で表される化合物30〜70質量%と、下記式(2)で表される化合物70〜30質量%とを含有する熱硬化性組成物:

    式(1)および式(2)において、R、R、RおよびRは、相互に同一であっても異なってもよく、それぞれ、−H、−CH、−C(CHおよび下記式(i)で表される基からなる群から化合物分子ごとに独立に選択され、

    式(i)において、Yは、−O−、−CH−および−C(CH−からなる群から選択される。
  2. 前記熱硬化性組成物中、前記式(1)で表される化合物のRおよびRと前記式(2)で表される化合物のRおよびRとの合計モル数に対する、前記式(1)で表される化合物での前記式(i)で表される基と前記式(2)で表される化合物での前記式(i)で表される基との合計モル数が、1〜50モル%である、請求項1に記載の熱硬化性組成物。
  3. 下記式(3)で表される化合物を、前記式(1)で表される化合物と前記式(2)で表される化合物との合計100質量部に対して、0.1〜30質量部さらに含有する、請求項1または2に記載の熱硬化性組成物:

    式(3)において、Xは、−O−、−CH−および−C(CH−からなる群から選択される。
  4. 請求項1もしくは2に記載の式(1)で表される化合物および式(2)で表される化合物と、式(1)で表される化合物および式(2)で表される化合物を溶解する有機溶媒とを含有する、または請求項3に記載の式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物および式(3)で表される化合物と、式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物および式(3)で表される化合物を溶解する有機溶媒とを含有するワニス。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の熱硬化性組成物を熱硬化した熱硬化物。
JP2011170088A 2010-10-26 2011-08-03 熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物 Active JP5750004B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170088A JP5750004B2 (ja) 2010-10-26 2011-08-03 熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物
KR1020137010444A KR101476071B1 (ko) 2010-10-26 2011-10-21 벤조옥사진계 조성물, 및 그 열경화물과 바니시
US13/879,499 US9315629B2 (en) 2010-10-26 2011-10-21 Benzoxazine-system composition, and thermosetting material and varnish thereof
PCT/JP2011/074886 WO2012057298A1 (ja) 2010-10-26 2011-10-21 ベンゾオキサジン系組成物、およびその熱硬化物とワニス
CN201180051427.9A CN103210009B (zh) 2010-10-26 2011-10-21 苯并*嗪系组合物、及其热固化物和清漆
EP11836431.4A EP2634200B1 (en) 2010-10-26 2011-10-21 Benzoxazine-containing composition and cured product thereof, and varnish
TW100138643A TWI437013B (zh) 2010-10-26 2011-10-25 苯并(benzoxazine)系組成物及其熱硬化物與清漆

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239904 2010-10-26
JP2010239904 2010-10-26
JP2011170088A JP5750004B2 (ja) 2010-10-26 2011-08-03 熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107196A JP2012107196A (ja) 2012-06-07
JP5750004B2 true JP5750004B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45994001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170088A Active JP5750004B2 (ja) 2010-10-26 2011-08-03 熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9315629B2 (ja)
EP (1) EP2634200B1 (ja)
JP (1) JP5750004B2 (ja)
CN (1) CN103210009B (ja)
TW (1) TWI437013B (ja)
WO (1) WO2012057298A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201322758D0 (en) * 2013-12-20 2014-02-05 Cytec Ind Inc Multifunctional benzoxazines and composite materials incorporating then same
BR112017018698A2 (pt) * 2015-03-04 2018-04-17 Huntsman Advanced Mat Americas Llc ?composição livre de ácido de enxofre orgânico, artigo curado, uso de uma composição livre de ácido de enxofre orgânico, e, método para produzir um artigo compósito?.
CN105255109B (zh) * 2015-10-16 2017-12-26 中科院广州化学有限公司南雄材料生产基地 邻苯二甲腈改性苯并恶嗪与环氧树脂复合材料及制备与应用
JP6824699B2 (ja) * 2015-12-11 2021-02-03 本州化学工業株式会社 新規ベンゾオキサジン化合物
FR3045619B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-15 Michelin & Cie Polybenzoxazine utilisable pour le revetement de metal et son collage a du caoutchouc
JP6570038B2 (ja) * 2016-07-26 2019-09-04 Jfeケミカル株式会社 熱硬化性組成物、そのワニスおよび熱硬化物
JP6870544B2 (ja) * 2017-09-04 2021-05-12 味の素株式会社 樹脂組成物
TWI700320B (zh) 2018-06-13 2020-08-01 台燿科技股份有限公司 樹脂組合物,以及使用該組合物所製得之預浸漬片、金屬箔積層板與印刷電路板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES414518A1 (es) 1972-05-09 1976-02-01 Sued West Chemie Gmbh Procedimiento para la preparacion de materiales sinteticos.
US4501864A (en) 1983-12-22 1985-02-26 Monsanto Company Polymerizable compositions comprising polyamines and poly(dihydrobenzoxazines)
US4507428A (en) 1984-02-17 1985-03-26 Monsanto Company Aqueous dispersions of polyamines and poly(dihydrobenzoxazines)
JP3488996B2 (ja) * 1997-07-22 2004-01-19 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH11217416A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Showa Highpolymer Co Ltd 熱硬化性組成物
JP3937259B2 (ja) * 1998-02-17 2007-06-27 日立化成工業株式会社 銅張積層板用難燃性樹脂組成物及びそれを用いた銅張積層板の製造方法
JP2003064180A (ja) * 2001-06-11 2003-03-05 Nippon Steel Chem Co Ltd ジヒドロベンゾキサジン環構造を有する硬化性樹脂及び耐熱性硬化樹脂
TWI313684B (en) * 2002-10-03 2009-08-21 Chang Chun Plastics Co Ltd Nitrogen-oxygen heterocyclic compound
TW200413467A (en) * 2003-01-16 2004-08-01 Chang Chun Plastics Co Ltd Resin composition without containing halogen
JP2004352670A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Shikoku Chem Corp ベンゾオキサジン化合物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP4455114B2 (ja) * 2004-03-25 2010-04-21 タムラ化研株式会社 ビルドアップ基板層間絶縁材料用の熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルム、製品およびビルドアップ基板の層間絶縁材料
JP4248592B2 (ja) * 2006-02-20 2009-04-02 積水化学工業株式会社 熱硬化性樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂、それを含む熱硬化性組成物、成形体、硬化体、並びにそれらを含む電子機器
JP2008037957A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Tamura Kaken Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、bステージ化した樹脂フィルムおよび多層ビルドアップ基板
WO2009008468A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. ベンゾキサジン構造を有する熱硬化性樹脂及びその製造方法
JP2010077380A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Sekisui Chem Co Ltd アルカリ可溶性樹脂、ポジ型レジスト組成物及びネガ型レジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2634200A4 (en) 2016-09-07
EP2634200B1 (en) 2018-12-05
TWI437013B (zh) 2014-05-11
WO2012057298A1 (ja) 2012-05-03
JP2012107196A (ja) 2012-06-07
US9315629B2 (en) 2016-04-19
US20130217820A1 (en) 2013-08-22
CN103210009B (zh) 2014-09-24
TW201237055A (en) 2012-09-16
CN103210009A (zh) 2013-07-17
KR20130059449A (ko) 2013-06-05
EP2634200A1 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750004B2 (ja) 熱硬化性組成物、そのワニスおよびその熱硬化物
JP6570038B2 (ja) 熱硬化性組成物、そのワニスおよび熱硬化物
TWI424006B (zh) 熱硬化性聚醯亞胺矽樹脂組成物及其硬化皮膜
JP4805413B2 (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂及びその製造方法
JP2019530756A (ja) ポリ(アミド酸)及びポリイミドポリマーの合成用のdmpaベースの溶媒系
Liu et al. Synthesis of bio‐diamine derived main‐chain type benzoxazine resins with low surface free energy
KR102253388B1 (ko) 벤족사진 및 그 제조방법
KR102718970B1 (ko) 폴리아미드계 (공)중합체의 제조방법, 및 이를 이용한 폴리아미드계 (공)중합 수지 조성물, 고분자 필름
JP5498200B2 (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法、及びベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂
KR102249696B1 (ko) 실란 커플링제 및 그의 제조 방법, 프라이머 조성물 및 도료 조성물
US6342638B1 (en) Triarylphosphine oxide derivatives containing fluorine substituents
Zhang et al. Synthesis and properties of corresponding polymers of urushiol-based benzoxazine monomers modified by silane
Kaya et al. Synthesis and characterization of epoxy resins containing imine group and their curing processes with aromatic diamine
She et al. Transparent and highly organosoluble aromatic polyimides with twisted backbone and bulky side substituents for flexible substrate materials
KR101476071B1 (ko) 벤조옥사진계 조성물, 및 그 열경화물과 바니시
JP2012072319A (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂の製造方法、及びベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂
JP2011207995A (ja) 熱硬化性樹脂及びその製造方法、熱硬化性樹脂組成物、成形体、硬化体、並びに電子機器
TWI522362B (zh) Polyoxazobenzene and its application and preparation method
JP2016027101A (ja) 新規アルデヒド含有樹脂
WO2022059648A1 (ja) 熱硬化性組成物及びその硬化物並びにフィルム
Zhan et al. Cationic UV curing behavior and thermal properties of oxetane‐modified polysiloxane prepared from tetraethyl orthosilicate
JP2011213762A (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びに成形体及び硬化体
KR20150037218A (ko) 폴리벤족사진 및 그 제조방법
KR20150078152A (ko) 폴리벤족사진 및 그 제조방법
JP2013028715A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250