[go: up one dir, main page]

JP5731375B2 - サンドイッチ部品の周囲領域を処理する方法及び装置 - Google Patents

サンドイッチ部品の周囲領域を処理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5731375B2
JP5731375B2 JP2011509925A JP2011509925A JP5731375B2 JP 5731375 B2 JP5731375 B2 JP 5731375B2 JP 2011509925 A JP2011509925 A JP 2011509925A JP 2011509925 A JP2011509925 A JP 2011509925A JP 5731375 B2 JP5731375 B2 JP 5731375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
thermoplastic material
edge region
sandwich part
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011509925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011523588A (ja
Inventor
バグン,ヨルゴラフ
ディットマーズ,ユルゲン
クライン,ヨルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JP2011523588A publication Critical patent/JP2011523588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731375B2 publication Critical patent/JP5731375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • E04C2/36Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by transversely-placed strip material, e.g. honeycomb panels
    • E04C2/365Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by transversely-placed strip material, e.g. honeycomb panels by honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D5/00Other working of veneer or plywood specially adapted to veneer or plywood
    • B27D5/003Other working of veneer or plywood specially adapted to veneer or plywood securing a veneer strip to a panel edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D3/00Making articles of cellular structure, e.g. insulating board
    • B31D3/02Making articles of cellular structure, e.g. insulating board honeycombed structures, i.e. the cells having an essentially hexagonal section
    • B31D3/0284Laminating honeycomb cores; applying cover sheets to core edges; working core edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0026Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor an edge face with strip material, e.g. a panel edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • B29L2031/608Honeycomb structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

本発明は、サンドイッチ部品、特に、ハニカム構造と、2つの離間したコーティング層と、複数のキャビティを有するコア構造とを有するサンドイッチ部品の周囲領域を処理する方法に関する。
本発明はさらに、サンドイッチ部品の周囲領域を処理し、特に、処理されるサンドイッチ部品を運搬する搬送手段を備える、上記請求項のいずれかに記載の方法を行う機器に関する。
サンドイッチ部品は周知であり、異なる技術分野及び産業において部材として使用されている。サンドイッチ部品は、比較的軽量であるのと同時に比較的高強度である。そのようなサンドイッチ部品の例が、ハニカム構造を有する種類のものである。通常、サンドイッチ部品は、2つの離間した外側コーティング層によって覆われ、ハニカム等のコア構造を備える。そのようなサンドイッチ部品は、例えば自動車産業若しくは航空機産業において構造要素として、又は家具産業において例えばテーブル、棚、ドア又は他の製品を製造するためのワークとして使用することができる。
従来技術では、多くの場合、サンドイッチ部品を、この特定の使用及び用途にとって好適なものとするために調整することが必要である。例えば、家具産業における多くの用途の場合、サンドイッチ部品の周囲領域を調整及び処理することが望ましい。コア構造内の周囲領域にあるキャビティを覆うには、いわゆる支持縁部を接着剤によって周囲領域に結合する。支持縁部を周囲領域に接着する前に、フライス盤又は他の工具によってコア構造の周囲領域をフライス削りする必要がある。コア構造は、支持縁部の厚さに相当する深さだけフライス削りされる。支持縁部は例えば木製である。フライス削りするステップ後、接着剤をフライス削りした領域へ塗布し、支持縁部をこのフライス削りした領域に圧入する。
フライス削りした後で支持縁部を周囲領域に接着するというこの周知の方法は極めて複雑である。フライス削りするステップは、費用がかかり、複雑な機械を必要とする。支持縁部は、サンドイッチ部品の特定の寸法に調整する必要があり、これによって、この方法(this matter)がさらにより複雑になる。支持縁部をサンドイッチ部品へ取り付けた後で、装飾縁部を支持縁部へさらに取り付ける必要があり、これによって、サンドイッチ部品の調整がさらにより複雑かつ費用のかかるものとなる。さらに、様々な幅及び厚さの様々な装飾縁部を提供する必要がある。
より単純かつあまり複雑ではない、サンドイッチ部品の周囲領域を処理する方法及び装置を提供する必要がある。
したがって、本発明の目的は、サンドイッチ部品、特に、2つの離間したコーティング層と、複数のキャビティを有するコア構造とを有するハニカム構造を有するサンドイッチ部品の周囲領域を処理する方法及び装置を提供することである。
本発明は、請求項1に記載の特徴を有する方法を提供することによって、特に、液体熱可塑性材料がサンドイッチ部品のコア構造のキャビティへ浸透するように、サンドイッチ部品の周囲領域上へ熱可塑性材料の層を塗布するステップと、塗布した熱可塑性材料を硬化するステップとによって上記問題を解決する。
本発明はさらに、サンドイッチ部品の対向する周囲領域へ熱可塑性材料を分配吐出するために搬送手段に隣接して配置される2つの分配吐出装置を特徴とする請求項23に記載の特徴を有する機器であって、塗布機器はそれぞれ、熱可塑性材料を材料分配吐出機器から受け取って該材料をサンドイッチ部品の周囲領域へ移送する移送機器を有する機器を提供することによって上記問題を解決する。
液体熱可塑性材料の層を周囲領域上へ塗布することによって、熱可塑性材料がコア構造内のキャビティ又は空隙へ浸透する。キャビティは、熱可塑性材料によって少なくとも部分的に閉鎖される。次いで熱可塑性材料を硬化する。その結果として、周囲領域の縁部に硬質又は硬い熱可塑性材料の層が生じる。その結果、サンドイッチ部品はさらに加工する準備が整う。特に、サンドイッチ部品は、所望であれば装飾縁部を施す準備が整う。本発明は、フライス削りすること、及び支持縁部をこのフライス削りした領域に押し入れて接着剤材料によって結合することによる、縁部領域の複雑な調整を回避する。本発明の結果、サンドイッチ部品の処理がはるかに簡単になる。熱可塑性材料をキャビティへ圧入することによって、ハニカム構造は硬化されてより高い強度を有する。非常に滑らかで平らな表面が得られるように、全ての開放コアを閉鎖することができる。開放コアのキャビティ又は空隙は、熱可塑性材料で閉鎖することができるが、完全に充填しなくてもよい。これらのコアの空隙又はキャビティが熱可塑性材料で部分的に充填されれば十分である。
さらに、塗布されて硬化される熱可塑性材料の結果、サンドイッチ部品の周囲領域がさらに構造的に支持され、したがって周囲領域を閉鎖するか又は封止するだけではなく、より高い強度及び改善された機械的特性も提供される。
本発明を用いて、特に、家具産業において使用するための、特に家具の仕上げ板に使用するためのサンドイッチ部品を作製することができる。さらに、一例として、本発明を、木製及び/又は紙製の構造から作られるサンドイッチ部品の製造及び処理に適用することができる。例えば、ハニカムコア構造は紙製であり得る。熱可塑性材料をそのようなハニカム構造の空隙に塗布することによって、空隙が少なくとも部分的に充填及び/又は閉鎖され、結果として適切な平らな表面及びさらなる機械的強度が得られる。
本方法の好ましい実施の形態によると、熱可塑性材料を、コア構造のキャビティを外部に対して閉鎖及び/又は封止する実質的に閉鎖された外周コーティング層が、塗布した熱可塑性材料の外面の領域に硬化後に形成されるような量で、周囲領域上へ塗布する。実質的に閉鎖されたコーティング層を形成することによって、コア構造が完全に封止され、したがって装飾縁部を取り付ける準備が全て整う。滑らかで平らな表面は、接着剤材料の封止層によって生成される。
好ましくは、熱可塑性材料を、コーティング層の周面と実質的に整合するように周囲領域上へ塗布する。整合後、さらなる装飾縁部を予め処理した縁部領域へ簡単に取り付けることができる。
さらに好ましい実施の形態では、熱可塑性材料を、サンドイッチ部品の周囲領域上の、実質的にコア構造の領域へのみ塗布する。このように最小量の材料を塗布し、部品の外形寸法を、熱可塑性材料の塗布によって変化させない。
別の代替的な実施の形態では、熱可塑性材料を、コーティング層の周囲領域及びコア構造の周囲領域上へ塗布する。完全にコーティングされた縁部領域が達成される。
別の実施の形態によると、熱可塑性材料を、コーティング層の周囲領域に、コア構造の周囲領域よりも薄い層で塗布する。
熱可塑性材料を、周囲領域のコア構造が硬化した熱可塑性材料内に埋まるような量でコア構造の周囲領域上へ塗布し、キャビティ内へ浸透させることがさらに好ましい。部品の、特にコア構造内の強度及び硬さは、コア構造を熱可塑性材料内に埋めることによって強化される。
さらなる実施の形態によると、熱可塑性材料を、0.01ミリメートルから40ミリメートルの範囲、好ましくは2ミリメートルから4ミリメートルの範囲の厚さを有する外周コーティング層が硬化した状態で形成されるような量で塗布する。
代替的な実施の形態によると、熱可塑性材料は、ホットメルト接着剤、エチレン酢酸ビニルホットメルト接着剤、ワックス、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン又はポリオレフィンである。
本発明の利点は、特にコア構造がハニカム構造又は発泡構造として具現される実施の形態に当てはまる。
好ましくは、熱可塑性材料を、スロットノズル機構の手段又はローラーディスペンサー装置の手段によって塗布する。スロットノズル機構は、幅を調節可能なスロットノズルを有するのが好ましい。接着剤材料の層の幅は、サンドイッチ部品の幅に合わせて容易に調節することができる。この調節は、スロットノズルの幅をストッパ部材によって一方の側で変更することができ、また、スロットノズル全体を直線状に変位させて固定することができるという点でさらに発展されている。
さらなる実施の形態によると、スロットの出口開口が、動作中に実質的に垂直な方向に延びる。これによって、サンドイッチ部品を水平の向きにして簡単に運搬することが可能となり、熱可塑性材料は運搬経路の対向する側から塗布される。
好ましくは、移送機器は、ベルト、レール又はバンドの形態である移送要素を備え、該移送要素は、その上に熱可塑性材料が塗布され、サンドイッチ部品の周囲領域と接触させることができる。
特に、移送機器が無端循環ベルトを有し、熱可塑性材料を無端ベルトそれぞれに塗布することができることが好ましく、上記無端ベルトは、サンドイッチ部品の周囲領域と接触することによって熱可塑性材料を周囲領域のそれぞれに塗布することができるように、サンドイッチ部品の移動経路に隣接して配置される。
さらに好ましい実施の形態では、移送機器を温度調節するステップが示唆される。
好ましい実施の形態では、熱可塑性材料を、無端循環ベルトによってサンドイッチ部品の周囲領域上へ塗布する。無端循環ベルト又は有端循環ベルトによって、層を連続的なプロセスで簡単に塗布することが可能となる。無端ベルトは、ホットメルト熱可塑性材料が瞬時に冷却されてベルトに接着しないという特徴を有する金属薄板から作られるのが好ましい。必要であれば、金属薄板は固着防止コーティングを有する。
無端ベルトが冷却機器によって冷却される場合、プロセスをさらに向上させることができる。接着剤材料の硬化は、冷却機器によって促進及び制御することができる。
好ましくは、熱可塑性材料を、無端ベルトと接触している間に所与の温度まで冷却することができるように、冷却機器を制御することができる。温度が90℃から250℃の範囲である場合、かつ/又は無端ベルトがサンドイッチ部品と接触する持続時間が1秒から10秒の範囲、好ましくは3秒から4秒である場合、かつ/又は無端ベルトがサンドイッチ部品と接触するときの接触長さが50ミリメートルから1000ミリメートルの範囲である場合に、有益な結果が得られる。したがって、本発明は、本方法及び機器を、本方法及び機器のパラメーター並びに温度、特に熱可塑性材料、好ましくは熱可塑性接着剤材料の塗布温度に応じて制御及び調節することを可能にする。本方法及び装置は、全てのこれらのパラメーターに応じて上述の温度値、接触時間及び接触長さを達成するために制御することができる。
請求項23に記載の装置によると、サンドイッチ部品は、両方の縁部領域が同時に予め処理されるため、その後、熱可塑性材料の層を塗布した後で、装飾縁部の取り付けのようなさらなる処理を行うことができる。
好ましい実施の形態によると、各分配吐出装置は、無端ベルト又は他の移送機器に隣接するスロットノズル機構又はローラー分配吐出装置を有する。移動経路からの分配吐出装置の距離が調節可能であれば、ワークのサイズに簡単に適合することができる。一方法によると、無端ベルトを冷却するために無端ベルト又は他の移送機器に隣接して配置される冷却機器を提供することが好ましい。
添付の図面を参照して示される装置及び方法の好ましい実施形態を参照して本発明をさらに説明する。
サンドイッチ部品の周囲領域を処理する機器の斜視図である。 図1の機器の上面図である。 図2による図の拡大詳細図である。 ハニカムコアを有するサンドイッチ部品の一例の斜視図及び拡大断面図である。 サンドイッチ部品の周囲領域を処理する方法によって処理される該部品の断面図である。
図1において分かるように、本発明によるサンドイッチ部品の周囲領域を処理する装置又は機器1は、処理されるサンドイッチ部品を運搬する搬送手段2を備える。搬送手段2は、コンベヤベルト(図示せず)と、サンドイッチ部品3を、矢印4によって示す直線状の移動経路において水平に運搬することができるようにコンベヤベルトを移動させる複数のローラー及び駆動手段とを備える。装置1は、搬送手段2等の全ての構成要素を制御する制御機器(図示せず)を備える。
2つの分配吐出機器6、8が搬送手段2に隣接して配置され、サンドイッチ部品が塗布機器6、8に沿って移動するにつれて熱可塑性材料を該部品の対向する周囲領域上に分配吐出するようにする。各分配吐出機器6、8は、熱可塑性材料をサンドイッチ部品へ移送する移送機器を含み、該移送機器は、図示の実施形態では無端循環ベルト10を有する。各無端循環ベルト10は、ローラー12、14、16によって案内され、各ローラーは垂直方向の回転軸を有する。ローラー12、14、16は、無端ベルト10が所望の張力を有するように調節することができる。ローラー12、14、16の少なくとも1つは、駆動手段、好ましくは電動モーターによって駆動され、ベルト10の速度をサンドイッチ部品3の速度に合わせて変えると共に調節することができるように、制御機器によって制御される。ベルト10の移動方向は、部品の対向する周囲領域18、20に対して平行に位置決めされるベルト10のセクションが部品3と同じ方向4へ移動するようなものである。
また図1及び図2から分かるように、各塗布機器6、8は、スロットノズル機構22、24を備える。スロットノズル機構22、24は、液体熱可塑性材料を提供する溶融器又はバルク溶融器等の熱可塑性材料源に接続される。そのようなスロットノズル機構22、24は、塗布ヘッドとも称され、材料の流れ及び塗布を制御するために弁機構(図示せず)を備える。スロットノズルは、例えばノードソン社のスロットノズルEB 60Vであり得る。
図3に示されているように、各スロットノズル機構22、24はスロット形出口チャネル26を有し、これを通して液体材料が塗布される。塗布される熱可塑性樹脂は各無端ベルト10へ塗布することができる。上記無端ベルト10はサンドイッチ部品3の移動経路に隣接して配置されているため、熱可塑性材料を、サンドイッチ部品の周囲領域と接触する無端ベルトによってそれぞれの周囲領域18、20上へ塗布することができる。熱可塑性材料は、ベルト10の外周に載ったまま矢印30の方向に沿って移動し、接触部分32において、部品3の外周18と接触する。
図1及び図2に示されるように、分配吐出装置の移動経路からの距離は調節可能である。ローラー12、14、16及びスロットノズル機構22、24は、プレートの形態を有する取り付け構造34、36へ取り付けられる。この取り付け構造34、36は、部品3の移動経路に対して様々な位置及び様々な距離で調節することができる。このために、取り付け構造34及び36は移動可能であり、支持構造38、例えばフレームに固定することができる。したがって、様々な幅(W)(図2を参照のこと)を有する部品3を処理することが可能である。
さらに、塗布機器は、無端ベルトの高さを変えることができるように、垂直方向に調節可能であるように設計される。支持構造34、36は、支持フレーム構造38に対して様々な高さで固定することができる。図1から分かるように、垂直支柱40が支持構造34、36に接続されている。スロットノズル機構22、24は、該スロットノズル機構22、24を所望の高さで固定するため保持部を備えるクランプ機器42によって様々な位置で支柱40に固定することができる。
クランプ機器42は、スロットノズル機構22、24を支柱40に対して様々な角度位置に位置決めすることが可能であるため、ローラー12及びベルト10に対するスロットノズル機構22、24の出口チャネル26(図3)間の距離を調節することが可能である。これは、スロットノズル機構22、24を、様々な厚さを有する様々なベルト10、又は熱可塑性材料の実際の特性に合わせて調節するために必要である場合がある。スロットの出口チャネル26又は開口は、動作中に実質的に垂直な方向へ延びる。
スロットノズル機構22、24は、図3の出口チャネル26の長さを、垂直方向に調節することを可能にする。このために、スロットノズルの幅をストッパ部材によって一方の側で変更することができ、また、スロットノズル全体を直線状に変位させて固定することができる。ストッパ部材44は、スロットノズル機構22、24の内部チャネル内に位置決めされる。ストッパ部材44は、内部流路の長さを変えることができるようにその長手方向軸に沿って移動可能であるロッドに接続される。したがって、出口チャネル26の有効長を、上記で説明したように高さH(図1、図4及び図5を参照のこと)に合わせて調節及び適合することができ、スロットノズル機構22全体は、支柱40及びクランプユニット42によって垂直方向に調節することができる。自動チャネル26から流出する塗布される材料の有効幅を、移動可能なストッパ部材44と組み合わせて調節することができる。無端ベルト又は移送機器は金属薄板から作られる。金属薄板は、所望であれは固着防止コーティングを有することができる。
冷却機器46(図2を参照のこと)が、無端ベルトを冷却するために、無端ベルト又は移送機器10に隣接して配置される。一例として、各冷却機器46は、加圧空気源に接続可能であると共に、ベルト10の内周へ向かって適用される空気シートが通るスロット形出口チャネルを有する空気スロットノズル機器から成る。空気シートはベルトを冷却する。一例として、スロット形出口チャネルは、ベルト10に対して垂直に配置され、それによって、スロットノズルから流出する空気がベルト10に向かって直角に流れるようにする。代替的に、空気を、スロット形出口チャネルの代わりに、1つ又は複数の円筒形オリフィスから流出させて移送ベルトに向かって流し、該移送ベルトを冷却してもよい。空気の流れは、熱可塑性材料が十分に硬化され、またサンドイッチ部品3の所望のスループットを達成することができるように制御することができる。これは、出口チャネル冷却機器46から分配吐出される空気流の体積流量及び/又は速度を調節することによって達成することができる。熱可塑性材料を、無端ベルトと接触している間に所与の温度まで冷却することができるように、冷却機器を制御することができる。温度は、140℃から190℃の範囲である。空気の代わりに、液体冷却材料、例えば水を用いて、ベルト10の内周面へ噴霧してもよい。
図4及び図5は、本方法に従って処理及び製造されるサンドイッチ部品を示す。サンドイッチ部品3は、ハニカムコア構造50と、2つの離間した外側コーティング層52、54とを有する。2つのコーティング層52、54は、シート又は外皮から形成され、例えば、木又は金属又はプラスチック材料から作られ、比較的硬い。コア構造50はハニカム構造であり得る。代替的には、コア構造は開放又は閉鎖したセル構造を有してもよい。ハニカム構造は、紙、プラスチック材料、ガラス又は炭素強化ラミネート等から作ることができる。
サンドイッチ部品を処理する方法及び装置を、図面を参照して以下でさらに説明する。
熱可塑性材料を、スロットノズル機構22、24によって、層としてベルト10上へ塗布し、次いで、このベルト10によって矢印30に沿って接触領域32に向かって移送する。部品3が接触領域32に達すると、液体熱可塑性材料の層を、サンドイッチ部品3の両方の周囲領域18、20上へ塗布及び堆積し、熱可塑性材料がサンドイッチ部品のコア構造のキャビティ51に浸透するようにする。熱可塑性材料は、キャビティ51内で硬化する。
熱可塑性材料は、実質的に閉鎖された外周コーティング層が形成されるような量でベルト10上、次いで周囲領域18、20上へ塗布され、コーティング層は、図4及び図5において最もよく分かるように、硬化後にコア構造のキャビティを外部に対して閉鎖及び/又は封止する。熱可塑性材料を、コーティング層52、54の周面と実質的に整合するように、周囲領域へ塗布する。硬化した熱可塑性材料の平坦な外面が形成されるが、その内面は少なくとも部分的に湾曲していてもよい(図5を参照のこと)。熱可塑性材料は、周囲領域のコア構造が硬化した熱可塑性材料内に埋まるような量でコア構造50の周囲領域上へ塗布され、キャビティ51内へ浸透する。図5は、熱可塑性材料を、サンドイッチ部品の周囲領域上の、実質的にコア構造50の領域へのみ塗布することを示す。
図示されていないが、熱可塑性材料は、コーティング層52、54の周囲領域及びコア構造50の周囲領域上へ塗布することができる。この場合、熱可塑性材料を、コーティング層52、54の周囲領域には、コア構造50の周囲領域におけるよりも薄い層で塗布する。
図示の実施形態では、熱可塑性材料は、0.01ミリメートルから40ミリメートルの範囲、好ましくは2ミリメートルから4ミリメートルの範囲の厚さ、又は平均厚さT(図5を参照のこと)を有する外周コーティング層が硬化した状態で形成されるような量で塗布される。熱可塑性材料は例えば、ホットメルト接着剤、エチレン酢酸ビニルホットメルト接着剤、ワックス、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン又はポリオレフィンである。
熱可塑性材料が、無端ベルトと接触している間に所定の温度まで冷却されるように、冷却機器46を制御することができる。温度は90℃から250℃の範囲である。
制御機器(図示せず)は、無端ベルトがサンドイッチ部品と接触する持続時間が、1秒から10秒の範囲、好ましくは3秒から4秒であり、かつ/又は無端ベルトがサンドイッチ部品と接触するときの接触長さL(図2を参照のこと)が50ミリメートルから1000ミリメートルの範囲であるように、部品を制御する。
図4に示されるように、さらなる縁部バンド又は縁部保護部56が縁部領域、特に上述のように塗布された熱可塑性材料の層に取り付けられる。これは、熱可塑性材料5がキャビティ51内への引き続き堆積させるさらなるステップを必要とする。

Claims (28)

  1. 2つの離間したコーティング層と、その2つの離間したコーティング層の間に配置され複数のキャビティを有するコア構造とを具備するサンドイッチ部品の前記コア構造が露出する縁部領域の一の面に熱可塑性材料を塗布して硬化させる処理方法であって、
    前記処理方法は、
    前記サンドイッチ部品の前記縁部領域の前記一の面に接触しながら移動するベルトの上に、そのベルトの幅の方向に塗布幅を調節可能な塗布手段によって、前記コア構造の前記縁部領域の幅に合わせて前記塗布幅を調節して熱可塑性材料を吐出し、吐出された前記熱可塑性材料の厚さを前記ベルトの上で所定の厚さに均一化する吐出工程と、
    前記熱可塑性材料を有する前記ベルトの面を前記サンドイッチ部品の前記縁部領域の前記一の面に接触させ、前記サンドイッチ部品を前記ベルトとともに移動させ、前記ベルトに吐出された前記熱可塑性材料を前記サンドウィッチ部品の前記縁部領域の前記一の面上に塗布し、前記サンドウィッチ部品が前記ベルトと接触している間に前記ベルトを所定の温度まで冷却する塗布工程とを、
    備える処理方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記所定の厚さは、前記塗布した熱可塑性材料が、その硬化後に、前記コア構造の前記キャビティを前記コア構造の外部に対して閉鎖および/または封止する外周コーティング層として形成されるような量に対応する方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、さらに、
    前記塗布工程は、前記2つの離間したコーティング層の周面と実質的に整合するように、前記縁部領域の一の面上に前記熱可塑性材料を塗布することを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記塗布工程は、前記縁部領域の前記一の面の前記コア構造の領域内へ塗布する層よりも薄く、前記2つの離間したコーティング層の前記周面に、前記熱可塑性材料を塗布することを含む方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記熱可塑性材料を、前記縁部領域の前記コア構造が前記硬化した熱可塑性材料内に少なくとも部分的に埋まるような量で前記縁部領域の前記一の面上へ塗布し、前記キャビティ内へ浸透させる方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記熱可塑性材料の所定の厚さは、2ミリメートルから4ミリメートルの範囲の厚さである方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記熱可塑性材料は、ホットメルト接着剤、エチレン酢酸ビニルホットメルト接着剤、ワックス、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタンまたはポリオレフィンである方法。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記コア構造は、ハニカム構造または発泡構造である方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記塗布手段は、ローラーディスペンサーであることを特徴とする方法。
  10. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記塗布手段は、スロットノズルであることを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記スロットの出口開口は、動作中に実質的に、前記ベルトの幅の方向へ延びることが可能である方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記サンドイッチ部品の前記縁部領域は、前記一の面と平行な他の面を備え、
    前記ベルトと平行に移動する他のベルトと、その他のベルトへ熱可塑性材料を吐出してその厚さを均一化する他の塗布手段を配置し、
    前記ベルトにより前記吐出工程と前記塗布工程が実行される際に、前記他の面に対して前記他のベルトにより前記吐出工程と前記塗布工程とを同時に実行する方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記塗布手段の塗布幅と前記他の塗布手段の塗布幅は、それぞれ変更できる方法。
  14. 請求項12または13に記載の方法であって、
    前記ベルトおよび前記他のベルトは、無端状のベルトであることを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、
    前記ベルトおよび前記他のベルトは金属薄板から作られることを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、
    前記金属薄板は固着防止コーティングを有することを特徴とする方法。
  17. 請求項14から15のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記ベルトおよび前記他のベルトを温度調節するステップを有することを特徴とする方法。
  18. 請求項13から17のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記冷却は、前記他のベルトを冷却機器によって冷却することで実行する方法。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記所定の温度は140℃から190℃の範囲であることを特徴とする方法。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記ベルトが前記サンドイッチ部品と接触する持続時間は、3秒から4秒であることを特徴とする方法。
  21. 請求項15から20のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記ベルトは、100ミリメートルから700ミリメートルの範囲で前記サンドイッチ部品と接触する方法。
  22. 2つの離間したコーティング層と、その2つの離間したコーティング層の間に配置され複数のキャビティを有するコア構造とを具備するサンドイッチ部品の前記コア構造が露出する縁部領域の一の面に熱可塑性材料を塗布して硬化させる処理機器であって、
    前記サンドイッチ部品を移動する搬送手段と、
    前記熱可塑性材料を吐出するための塗布手段と、
    前記サンドイッチ部品の前記縁部領域の前記一の面に接触しながら移動するベルトであって、前記塗布手段から吐出された前記熱可塑性材料を前記サンドウィッチ部品の前記縁部領域の前記一の面に塗布するベルトと、
    前記ベルトに隣接して配置される冷却機器とを有し、
    前記塗布手段は、前記ベルトの上に、そのベルトの幅の方向に塗布幅を調節可能な塗布手段によって、前記コア構造の前記縁部領域の幅に合わせて前記塗布幅を調節して熱可塑性材料を吐出し、吐出された前記熱可塑性材料の厚さを前記ベルトの上で所定の厚さに均一化し、
    前記ベルトは、前記熱可塑性材料を有する前記ベルトの面を前記サンドイッチ部品の前記縁部領域の前記一の面に接触させ、前記サンドイッチ部品を前記ベルトとともに移動させ、前記ベルトに吐出された前記熱可塑性材料を前記サンドウィッチ部品の前記縁部領域の前記一の面上に塗布し、
    前記冷却装置は、前記ベルトが前記縁部領域の前記一の面に接触し後に前記ベルトを所定の温度まで冷却し、前記ベルトは、前記所定の温度まで冷却されるまでの間、前記一の面に接触している処理機器。
  23. 請求項22に記載の機器であって、
    前記ベルトは無端状のベルトである処理機器。
  24. 請求項22に記載の機器であって、
    前記塗布手段は、ローラーディスペンサーまたはスロットノズルである処理機器。
  25. 請求項22から24のいずれか一項に記載の機器であって、
    前記塗布手段前記サンドイッチ部品が移動する経路との距離は調節可能である処理機器。
  26. 請求項22から25のいずれか一項に記載の機器であって、その機器は、
    前記サンドイッチ部品の前記縁部領域は、前記一の面と平行な他の面と、
    前記ベルトと平行に移動する他のベルトであって、前記ベルトと前記他のベルト距離は、前記サンドイッチ部品の前記一の面と前記他の面との距離である前記他のベルトと、
    前記他のベルトに隣接して配置される他の冷却機器と、
    記他のベルトに熱可塑性材料を吐出する他の塗布装置とを有し、
    前記他のベルトは、吐出された前記熱可塑性材料を有する面を前記サンドイッチ部品の前記縁部領域の前記他の面に接触して前記サンドイッチ部品を前記ベルトとともに移動し、前記他のベルトに吐出された前記熱可塑性材料を前記サンドウィッチ部品の前記縁部領域の他の面上の前記コア構造の領域にのみ塗布し、
    前記他の冷却装置は、前記他のベルトが前記縁部領域の前記他の面に接触し後に前記他のベルトを所定の温度まで冷却し、
    前記他のベルトは、前記所定の温度まで冷却されるまでの間、前記他の面に接触するようになっている処理機器。
  27. 請求項22から26のいずれか一項に記載の機器であって、
    前記ベルトと前記他のベルトとの間の距離は調節可能であることを特徴とする処理機器。
  28. 請求項22から27のいずれか一項に記載の機器であって、
    前記ベルトは、100ミリメートルから700ミリメートルの範囲で前記サンドイッチ部品と接触する処理機器。
JP2011509925A 2008-05-23 2009-05-12 サンドイッチ部品の周囲領域を処理する方法及び装置 Expired - Fee Related JP5731375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08156834.7 2008-05-23
EP08156834.7A EP2123438B1 (en) 2008-05-23 2008-05-23 Method and apparatus for treating the peripheral region of a sandwich component
PCT/EP2009/055694 WO2009141243A2 (en) 2008-05-23 2009-05-12 Method and apparatus for treating the peripheral region of a sandwich component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011523588A JP2011523588A (ja) 2011-08-18
JP5731375B2 true JP5731375B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=39639444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509925A Expired - Fee Related JP5731375B2 (ja) 2008-05-23 2009-05-12 サンドイッチ部品の周囲領域を処理する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110052816A1 (ja)
EP (1) EP2123438B1 (ja)
JP (1) JP5731375B2 (ja)
CN (1) CN102036812B (ja)
ES (1) ES2446540T3 (ja)
WO (1) WO2009141243A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20110509A1 (it) * 2011-09-02 2013-03-03 Biesse Spa Metodo e macchina per la bordatura di pannelli di legno o simili
JP5376687B2 (ja) * 2011-09-27 2013-12-25 東亜工業株式会社 塗装装置
CN104742416B (zh) * 2015-03-16 2017-08-04 上海绿顺包装机械有限公司 一种蜂窝纸板封边装置
ITPN20150013A1 (it) * 2015-05-12 2016-11-12 Indaf S A S Di Mauro Damiani & C Metodo di produzione per pannelli tamburati alveolari e pannelli ottenuti con tale metodo
CN104874525A (zh) * 2015-05-29 2015-09-02 苏州市吴中区胥口广博模具加工厂 伺服控量式盘边点胶机的气动点胶装置
ITUB20153838A1 (it) * 2015-09-23 2017-03-23 Samec S P A Metodo per applicare un elemento di bordatura su un pannello
DE102015219108A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Homag Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Schmalflächenbeschichtung
ES2684671T3 (es) * 2016-03-03 2018-10-04 Robatech Ag Dispositivo y procedimiento para aplicar adhesivo sobre un sustrato
CN106361573A (zh) * 2016-09-13 2017-02-01 国药集团冯了性(佛山)药业有限公司 风冷圆盘蜜丸蘸蜡机及其应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967581A (en) * 1971-07-06 1976-07-06 Irvin Edward Zirbel Apparatus for applying a coating to a workpiece edge
JPS53134040A (en) * 1977-04-27 1978-11-22 Showa Hikouki Kougiyou Kk Coating of adhesive to cell edge of honeycomb core
JPS5457464A (en) * 1977-10-18 1979-05-09 Nippon Steel Corp Continuous manufacture of side sealing panel for structure
US4378170A (en) * 1980-11-24 1983-03-29 The Boeing Company Panel edge potter
JPS59131485U (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 凸版印刷株式会社 襖芯材用パネル
JPH024667U (ja) * 1988-06-21 1990-01-12
JPH0618604Y2 (ja) * 1990-09-29 1994-05-18 極東産機株式会社 パネルの線状糊付け装置
JPH0523625A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 転写式粘着剤塗工装置
JPH0549068U (ja) * 1991-11-28 1993-06-29 石川島播磨重工業株式会社 塗工装置
US6180172B1 (en) * 1994-11-29 2001-01-30 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process and apparatus for treating surfaces
JPH09131817A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Jamco Corp ハニカムパネルの端面処理方法
US6372090B1 (en) * 1998-08-04 2002-04-16 Valmet Corporation Method and apparatus for handling paper or cardboard webs
WO2001019603A1 (de) * 1999-09-16 2001-03-22 Rono Systemtechnik Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von randabschlüssen bei sandwichpanelen
JP2002045782A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Nordson Kk 接着剤の塗布方法
US6682680B2 (en) * 2001-11-10 2004-01-27 Joined Products, Inc. Method of applying an edge sealing strip to a wood product piece
DE10208830A1 (de) * 2002-03-30 2003-09-11 Uti Holding & Man Ag Bodenplatte aus thermoplastischem Kunststoff
DE10208831A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Uti Holding & Man Ag Gerüstplatte
ES2312683T3 (es) * 2003-04-17 2009-03-01 Nordson Ab Suministro de proteccion de borde a una pieza de trabajo.
US7507461B2 (en) * 2004-09-01 2009-03-24 Hexcel Corporation Edge coating for honeycomb used in panels with composite face sheets
US7581366B2 (en) * 2004-09-01 2009-09-01 Hexcel Corporation Aircraft floor panels using edge coated honeycomb
US20070224350A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Sandvik Intellectual Property Ab Edge coating in continuous deposition line

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009141243A3 (en) 2010-02-25
CN102036812B (zh) 2014-07-16
ES2446540T3 (es) 2014-03-10
EP2123438B1 (en) 2013-11-27
JP2011523588A (ja) 2011-08-18
US20110052816A1 (en) 2011-03-03
WO2009141243A2 (en) 2009-11-26
EP2123438A1 (en) 2009-11-25
CN102036812A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731375B2 (ja) サンドイッチ部品の周囲領域を処理する方法及び装置
US4420359A (en) Apparatus for producing fiber-reinforced plastic sheet structures
US4402778A (en) Method for producing fiber-reinforced plastic sheet structures
US6887584B2 (en) System and method for two sided sheet treating
US6660086B1 (en) Method and apparatus for extruding a coating upon a substrate surface
US5372168A (en) Thin plate cutting/joining apparatus
KR101390288B1 (ko) 목재판의 엣지시트 접착장치
US10059036B2 (en) Impregnating tool and method of continuously impregnating a reinforcing fiber material with a plastics material
US6869548B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a plurality of kinds of sheets having ionizing radiation curing type resin layer
KR101699415B1 (ko) 기능성 패널 제조 자동화 장치
CA2245485C (en) Edgebanding process and apparatus
US20020189754A1 (en) System and method for forming wood products
CN102802911B (zh) 将玻璃镶嵌条模制到多层玻璃面板上的方法和设备
US20120037292A1 (en) Flexible film application for decorative coatings
JP2002205312A (ja) レンズシートの製造方法及び製造装置
KR20180018546A (ko) 플레이트의 연속 모서리 처리 방법 및 모서리 처리 장치
EP0108632B1 (en) Lamination process and apparatus
JP2002160230A (ja) レンズシートの製造方法及び製造装置
KR102373665B1 (ko) 목재판 장식필름 접착장치
KR101546657B1 (ko) 필름 커팅을 위한 다이 커팅 프레스 장치
JP6754545B2 (ja) 接着剤塗布装置および建築部材
JP2002160232A (ja) レンズシート成形型及びその製造方法
US3428024A (en) Apparatus for applying and spreading a coating on a core material
US20040134589A1 (en) System and method for forming wood products
JPH05111653A (ja) 接着剤塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees