JP5730819B2 - 包装体 - Google Patents
包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5730819B2 JP5730819B2 JP2012126729A JP2012126729A JP5730819B2 JP 5730819 B2 JP5730819 B2 JP 5730819B2 JP 2012126729 A JP2012126729 A JP 2012126729A JP 2012126729 A JP2012126729 A JP 2012126729A JP 5730819 B2 JP5730819 B2 JP 5730819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- cutting line
- covering sheet
- reseal
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D41/00—Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
- B65D41/32—Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5827—Tear-lines provided in a wall portion
- B65D75/5833—Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
- B65D75/5838—Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall combined with separate fixed tearing means, e.g. tabs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/08—Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
- B65D83/0805—Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Packages (AREA)
- Sanitary Thin Papers (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
本実施形態の包装体1は、リシールラベル5の開封および密閉を繰り返す開閉方向である第1方向(各図中のY方向)と、第1方向と直交する方向を第2方向(各図中のX方向)とを有する。開閉方向のうち、開封する方向はリシールラベル5の180°剥離を行う方向を意味する。本実施形態の包装体1は、ウェットシート2を取り出す前の状態においては、平面視して図中のY方向に長い矩形状のものである。なお、包装体1、収容体3、被覆シート4、リシールラベル5はY方向に長い形状として説明したが、Y方向とX方向とが同じ長さでもよく、X方向の方がY方向より長い形状でもよい。
図6(a)に示す収容体切断線32においては、前端縁32aが第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に形成されており、一対の側縁32s,32sが互いに平行に第1方向(Y方向)に延びている。また、該収容体切断線32においては、その両端部に裂け止まり部33が形成されていない。
図6(b)に示す収容体切断線32においては、前端縁32aが第2方向(X方向)に直線状に延びており、一対の側縁32s,32sが互いに平行に第1方向(Y方向)に延びている。また、該収容体切断線32においては、その両端部に裂け止まり部33が形成されていない。
図6(c)に示す収容体切断線32においては、前端縁32aが、図6(a)に示す収容体切断線32の前端縁32aよりも曲率半径の小さい、第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に延びており、一対の側縁32s,32sが、第1方向(Y方向)の前方側から後方側に向かって互いの間隔を漸次増加するように第1方向(Y方向)に延びている。また、該収容体切断線32においては、その両端部に裂け止まり部33が形成されていない。
図6(d)に示す収容体切断線32においては、前端縁32aが、図6(a)に示す収容体切断線32の前端縁32aよりも曲率半径の小さい、第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に延びており、一対の側縁32s,32sが、第1方向(Y方向)の前方側から後方側に向かって互いの間隔を漸次減少するように第1方向(Y方向)に延びている。また、該収容体切断線32においては、その両端部に裂け止まり部33が形成されていない。
図6(f)に示す収容体切断線32においては、前端縁32aが第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に形成されており、一対の側縁32s,32sが互いに平行に第1方向(Y方向)に延びている。また、該収容体切断線32の両端部に裂け止まり部33が形成されており、該各裂け止まり部33は、第2方向(X方向)内方に向くように、第1方向(Y方向)後方に向かって凸の半円状に形成されている。
図6(g)に示す収容体切断線32においては、前端縁32aが第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に形成されており、一対の側縁32s,32sが互いに平行に第1方向(Y方向)に延びている。また、該収容体切断線32の両端部に裂け止まり部33が形成されており、該各裂け止まり部33は、第2方向(X方向)内方に向くように、第1方向(Y方向)後方に向かって凸の弧状に形成されている。
図6(h)に示す収容体切断線32においては、前端縁32aが第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に形成されており、一対の側縁32s,32sが互いに平行に第1方向(Y方向)に延びている。また、該収容体切断線32の両端部に裂け止まり部33が形成されており、該各裂け止まり部33は、第2方向(X方向)外方に向くように、第1方向(Y方向)後方に向かって凸の弧状に形成されている。
図8(a)に示す被覆シート切断線42においては、前端縁42aが第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に形成されており、一対の側縁42s,42sが互いに平行に第1方向(Y方向)に延びている。また、該被覆シート切断線42においては、その両端部に裂け止まり部43が形成されていない。
図8(b)に示す被覆シート切断線42においては、前端縁42aが第2方向(X方向)に線状に延びており、一対の側縁42s,42sが互いに平行に第1方向(Y方向)に延びている。また、該被覆シート切断線42においては、その両端部に裂け止まり部43が形成されていない。
図8(c)に示す被覆シート切断線42においては、前端縁42aが、図8(a)に示す被覆シート切断線42の前端縁42aよりも曲率半径の小さい、第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に延びており、一対の側縁42s,42sが、第1方向(Y方向)の前方側から後方側に向かって互いの間隔を漸次増加するように第1方向(Y方向)に延びている。また、該被覆シート切断線42においては、その両端部に裂け止まり部43が形成されていない。
図8(d)に示す被覆シート切断線42においては、前端縁42aが、図8(a)に示す被覆シート切断線42の前端縁42aよりも曲率半径の小さい、第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に延びており、一対の側縁42s,42sが、第1方向(Y方向)の前方側から後方側に向かって互いの間隔を漸次減少するように第1方向(Y方向)に延びている。また、該被覆シート切断線42においては、その両端部に裂け止まり部43が形成されていない。
図8(f)に示す被覆シート切断線42においては、前端縁42aが第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に形成されており、一対の側縁42s,42sが互いに平行に第1方向(Y方向)に延びている。また、該被覆シート切断線42の両端部に裂け止まり部43が形成されており、該各裂け止まり部43は、第2方向(X方向)内方に向くように、第1方向(Y方向)後方に向かって凸の半円状に形成されている。
図8(g)に示す被覆シート切断線42においては、前端縁42aが第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に形成されており、一対の側縁42s,42sが互いに平行に第1方向(Y方向)に延びている。また、該被覆シート切断線42の両端部に裂け止まり部43が形成されており、該各裂け止まり部43は、第2方向(X方向)内方に向くように、第1方向(Y方向)後方に向かって凸の弧状に形成されている。
図8(h)に示す被覆シート切断線42においては、前端縁42aが第1方向(Y方向)前方に凸の円弧状に形成されており、一対の側縁42s,42sが互いに平行に第1方向(Y方向)に延びている。また、該被覆シート切断線42の両端部に裂け止まり部43が形成されており、該各裂け止まり部43は、第2方向(X方向)外方に向くように、第1方向(Y方向)後方に向かって凸の弧状に形成されている。
図8(a)〜(h)に示す被覆シート4の被覆シート切断線42は、その形状を、図6(a)〜(h)に示す収容体3の収容体切断線32の形状に略相似するものとすることが好ましいが、収容体3の収容体切断線32の外方に配することが可能であれば、何れの形状のものと組み合わせてもよい。
尚、収容体切断線32の両端部32e,32eの位置は、図10に示すように、第1方向(Y方向)において、被覆シート切断線42の両端部42e,42eの位置よりもリシールラベル5の一端部5e側(第1方向(Y方向)後方)に配されていてもよい。このような場合、収容体切断線32の両端部32e,32eには、裂け止まり部33は設けても設けなくてもよいが、裂け止まり部33を設けた方が、開閉操作回数が多い場合に好ましい。また、収容体切断線32の両端部32e,32eの位置が、第1方向(Y方向)において、被覆シート切断線42の両端部42e,42eの位置よりもリシールラベル5の他端部5f側(第1方向(Y方向)前方)に配されていてもよい。このような場合、収容体切断線32の両端部32e,32eには、裂け止まり部33を設けることが好ましい。
図1のように、包装体1を開封してウェットシート2を取り出す際にリシールラベル5のリシール部52を剥がして立ち上げると、図9に示すように断面視して、リシール部52の根元部分52aが、リシールラベル5と、リシールラベル5に固着され被覆シート切断線42で切り離される被覆シート4の切離片420と、及び被覆シート4の切離片420に固着され収容体切断線32で切り離される収容体3の切離片320との三層部を有している。詳述すると、ウェットシート2を取り出す際にリシールラベル5のリシール部52を立ち上げると、図3に示すように、第1方向(Y方向)において、収容体3の収容体切断線32の両端部32e,32eの位置と、被覆シート4の被覆シート切断線42の両端部42e,42eの位置と、リシールラベル5の一対の切り込み部54,54の両端54eの位置とが一致しているので、図1のように、ウェットシート2を取り出す際にリシールラベル5のリシール部52を立ち上げると、リシールラベル5の一対の切り込み部54,54、被覆シート4の裂け止まり部43、及び収容体3の裂け止まり部によって、リシールラベル5のそれ以上の引き剥がしが防止される。そして、リシールラベル5のリシール部52の引き剥がしにより、被覆シート4においては被覆シート切断線42による被覆シート4の切離片420が形成され、収容体3の上面においては収容体切断線32による収容体3の切離片320が形成される。従って、リシールラベル5のリシール部52の下面には被覆シート4に配された被覆シート切断線42で切り離される被覆シート4の切離片420が固着され、被覆シート4の切離片420の下面には、収容体3の上面に配された収容体切断線32で切り離される収容体3の切離片320が固着されるようになる。この固着は、リシールラベル5の開閉操作によっても剥がれない。
また、リシールラベル5、被覆シート4の切離片420及び収容体3の切離片320の三層部が、根元部分52aを介してリシールラベル5のリシール部52から固定部51に亘って連続しているので、リシールラベル5で密封する際にリシールラベル5にねじれが更に生じ難く、密封状態が向上する。
ウェットシート2を取り出す際にリシールラベル5のリシール部52を立ち上げると、図15に示すように断面視して、リシール部52の根元部分52aが、リシールラベル5と、リシールラベル5に固着され収容体切断線32で切り離される収容体3の切離片320とからなっている。詳述すると、ウェットシート2を取り出す際にリシールラベル5のリシール部52を立ち上げると、図12に示すように、第1方向(Y方向)において、収容体3の収容体切断線32の両端部32e,32eの位置が、リシールラベル5の一対の切り込み部54,54の両端54eの位置よりも第1方向(Y方向)後方に配されているので、リシールラベル5の裂け止まり部である切り込み部54,54によって、リシールラベル5のそれ以上の引き剥がしが防止される。そして、リシールラベル5のリシール部52を立ち上げにより、収容体3の上面においては収容体切断線32による収容体3の切離片320が形成される。従って、リシールラベル5のリシール部52の下面には、収容体3の上面に配された収容体切断線32で切り離される収容体3の切離片320が固着されるようになる。
前記包装体は、前記リシールラベルの開閉方向である第1方向と、該第1方向に直交する第2方向を有し、
前記リシールラベルは、前記第1方向の一端部側に前記被覆シートに固定された固定部と、該第1方向の他端部側から該固定部に向かって剥離して立ち上げ可能なリシール部とを有し、
前記収容体は、その上面に、前記収容体の取出口を形成する収容体切断線を有し、該収容体切断線は、前記リシールラベルの前記固定部側から該リシールラベルの前記他端部側に凸に形成されており、
前記被覆シートは、前記収容体切断線の外方に、前記被覆シートの取出口を形成する前記リシールラベルの前記固定部側から該リシールラベルの前記他端部側に凸に形成された被覆シート切断線を有しており、
前記被包装物を取り出す際に前記リシールラベルの前記リシール部を立ち上げると、該リシール部の根元部分が、前記リシールラベルと、該リシールラベルに固着され前記被覆シート切断線で切り離される前記被覆シートの切離片と、及び該被覆シートの切離片に固着され前記収容体切断線で切り離される前記収容体の切離片との三層部を有する包装体。
<3>前記被覆シートは、前記被覆シート切断線の両端部それぞれに、裂け止まり部が形成されている前記<1>に又は<2>に記載の包装体。
<4>前記収容体切断線の裂け止まり部、または前記被覆シートの裂け止まり部は、円弧状に形成されている前記<2>又は<3>に記載の包装体。
<5>前記収容体切断線の両端部の位置が、前記被覆シート切断線の両端部の位置と一致している前記<1>〜<4>の何れか1に記載の包装体。
<6>前記収容体切断線は、その両端部の位置が、前記被覆シート切断線の両端部の位置よりも前記リシールラベルの一端部側に配されている前記<1>〜<4>の何れか1に記載の包装体。
<7>前記収容体切断線は、その両端部の位置が、前記被覆シート切断線の両端部の位置よりも前記リシールラベルの他端部側に配されている前記<1>〜<4>の何れか1に記載の包装体。
<8>前記被覆シートは、その収容体側の面に、前記被覆シート切断線を含む帯状の非粘着部が、該被覆シート切断線に沿って形成されている前記<1>〜<7>の何れか1に記載の包装体。
<9>前記リシールラベルは、その一端部側に、一対の切り込み部を有している前記<1>〜<8>の何れか1に記載の包装体。
<11>前記収容体切断線は、前記第1方向に延びる一対の側縁を有し、該一対の側縁は、互いに平行な一対の第1直線部と、該一対の第1直線部から連続して前記リシールラベルの一端部側に延びる一対の第2直線部を有し、該一対の第2直線部は、第2方向の間隔が、前記リシールラベルの他端部側から一端部側に向かって漸次減少するように形成されている前記<1>〜<9>の何れか1に記載の包装体。
<12>前記被覆シート切断線は、前記第1方向に延びる一対の側縁を有し、該一対の側縁は、互いに平行に該第1方向に延びているか、該第1方向の前方側から後方側に向かって互いの間隔を漸次増加するように延びているか、あるいは該第1方向の前方側から後方側に向かって互いの間隔を漸次減少するように延びている前記<1>〜<11>の何れか1に記載の包装体。
<13>前記被覆シート切断線は、前記第1方向に延びる一対の側縁を有し、該一対の側縁は、互いに平行な一対の第1直線部と、該一対の第1直線部から連続して前記リシールラベルの一端部側に延びる一対の第2直線部を有し、該一対の第2直線部は、前記第2方向の間隔が、前記リシールラベルの他端部側から一端部側に向かって漸次減少するように形成されている前記<1>〜<11>の何れか1に記載の包装体。
<14>前記収容体切断線の前端縁は、前記第1方向前方に凸の円弧状に形成されているか、該前端縁が幅方向に直線状に延びている前記<1>〜<13>の何れか1に記載の包装体。
<15>前記収容体切断線の両端部に形成された前記裂け止まり部は、前記第2方向外方に向くように該第1方向後方に向かって凸の半円状に形成されているか、前記第2方向内方に向くように前記第1方向後方に向かって凸の半円状に形成されているか、前記第2方向内方に向くように該第1方向後方に向かって凸の弧状に形成されているか、あるいは前記第2方向外方に向くように前記第1方向後方に向かって凸の弧状に形成されている前記<2>〜<14>の何れか1に記載の包装体。
<16>前記被覆シートの両側縁の形成位置は、前記リシールラベルの両側縁の形成位置と一致している前記<1>〜<15>の何れか1に記載の包装体。
<17>前記被覆シートの後端縁と前記リシールラベルの後端縁とは一致している前記<1>〜<16>の何れか1に記載の包装体。
<18>前記被覆シート切断線の形状と前記収容体切断線の形状とは、略相似する前記<1>〜<17>の何れか1に記載の包装体。
<19>前記被覆シートを形成するシート状部材は、前記リシールラベルを形成するシート状部材よりも剛性が高いか、あるいは前記収容体を形成するシート状部材よりも更に剛性が高い前記<1>〜<18>の何れか1に記載の包装体。
前記包装体は、前記リシールラベルの開閉方向である第1方向と、該第1方向に直交する第2方向を有し、
前記リシールラベルは、前記第1方向の一端部側に前記被覆シートに固定された固定部と、前記第1方向の他端部側から該固定部に向かって剥離して立ち上げ可能なリシール部とを有し、
前記収容体は、その上面に、前記収容体の取出口を形成する収容体切断線を有し、該収容体切断線は、前記リシールラベルの前記固定部側から該リシールラベルの前記他端部側に凸に形成されており、
前記被包装物を取り出す際に前記リシールラベルの前記リシール部を立ち上げると、該リシール部の根元部分が、前記リシールラベルと、前記収容体切断線で切り離される前記収容体の切離片とのニ層部を有し、
前記収容体切断線の両端部それぞれには、裂け止まり部が形成されている包装体。
<22>前記包装体においては、前記第1方向において、前記収容体の前記収容体切断線の両端部の位置が、前記リシールラベルの一対の切り込み部の位置よりも前記第1方向後方に配されている前記<20>又は<21>に記載の包装体。
<23>前記収容体切断線の裂け止まり部は、円弧状に形成されている前記<20>〜<22>の何れか1に記載の包装体。
<24>前記リシールラベルは、前記第1方向に沿う両側部に、一対の切り込み部を有している前記<20>〜<23>の何れか1に記載の包装体。
<25>前記収容体切断線は、前記第1方向に延びる一対の側縁を有し、該一対の側縁は、互いに平行に該第1方向に延びているか、前記第1方向の前方側から後方側に向かって互いの間隔を漸次増加するように延びているか、あるいは前記第1方向の前方側から後方側に向かって互いの間隔を漸次減少するように延びている前記<20>〜<24>の何れか1に記載の包装体。
<26>前記収容体切断線は、前記第1方向に延びる一対の側縁を有し、該一対の側縁は、互いに平行な一対の第1直線部と、該一対の第1直線部から連続して前記リシールラベルの一端部側に延びる一対の第2直線部を有し、該一対の第2直線部は、前記第2方向の間隔が、前記リシールラベルの他端部側から一端部側に向かって漸次減少するように形成されている前記<20>〜<24>の何れか1に記載の包装体。
<27>前記収容体切断線の前端縁は、前記第1方向前方に凸の円弧状に形成されているか、前端縁が前記第2方向に直線状に延びている前記<20>〜<26>の何れか1に記載の包装体。
<28>前記収容体切断線の両端部に形成された前記裂け止まり部は、前記第2方向外方に向くように前記第1方向後方に向かって凸の半円状に形成されているか、前記第2方向内方に向くように前記第1方向後方に向かって凸の半円状に形成されているか、前記第2方向内方に向くように前記第1方向後方に向かって凸の弧状に形成されているか、あるいは前記第2方向外方に向くように前記第1方向後方に向かって凸の弧状に形成されている前記<20>〜<27>の何れか1に記載の包装体。
2 ウェットシート
3 収容体
31 取出口
32 収容体切断線
320 切離片
32a 前端縁
32s 側縁
32sa 第1直線部,32sb 第2直線部
32e 端部
33 裂け止まり部
4 被覆シート
4a 前端縁,4b 後端縁,4s 側縁
41 取出口
42 被覆シート切断線
420 切離片
42a 前端縁
42s 側縁
42sa 第1直線部,42sb 第2直線部
42e 端部
43 裂け止まり部
44 非粘着部
5 リシールラベル
5e 一端部,5f 他端部
5a 前端縁,5s 側縁
51 固定部
52 リシール部
52a 根元部分
53 摘み部
54 切り込み部
54e 両端
Claims (7)
- 被包装物を収容した収容体と、該収容体に形成される該被包装物を取り出す取出口を覆うように固着された被覆シートと、該被覆シートに形成される該被包装物を取り出す取出口を覆うように該被覆シートの上面に貼付されたリシールラベルとを備えた包装体であって、
前記包装体は、前記リシールラベルの開閉方向である第1方向と、該第1方向に直交する第2方向を有し、
前記リシールラベルは、前記第1方向の一端部側において前記被覆シートに固定された固定部と、該第1方向の他端部側から該固定部に向かって剥離して立ち上げ可能なリシール部とを有し、
前記収容体は、その上面に、前記収容体の取出口を形成する収容体切断線を有し、該収容体切断線は、前記リシールラベルの前記固定部側から該リシールラベルの前記他端部側に凸に形成されており、
前記被覆シートは、前記収容体切断線の外方に、前記被覆シートの取出口を形成する前記リシールラベルの前記固定部側から該リシールラベルの前記他端部側に凸に形成された被覆シート切断線を有しており、
前記被覆シートは、その収容体側の面に、前記被覆シート切断線を含む帯状の非粘着部が、該被覆シート切断線に沿って形成されており、
前記被包装物を取り出す際に前記リシールラベルの前記リシール部を立ち上げると、該リシール部の根元部分が、前記リシールラベルと、該リシールラベルに固着され前記被覆シート切断線で切り離される前記被覆シートの切離片と、該被覆シートの切離片に固着され前記収容体切断線で切り離される前記収容体の切離片との三層部を有しており、該三層部は、前記リシールラベルの前記リシール部から前記固定部に亘って連続している包装体。 - 前記収容体切断線の両端部それぞれには、裂け止まり部が形成されている請求項1に記載の包装体。
- 前記被覆シートは、前記被覆シート切断線の両端部それぞれに、裂け止まり部が形成されている請求項1又は2に記載の包装体。
- 前記収容体切断線の裂け止まり部、または前記被覆シートの裂け止まり部は、円弧状に形成されている請求項2又は3に記載の包装体。
- 前記収容体切断線の両端部の位置が、前記被覆シート切断線の両端部の位置と一致している請求項1〜4の何れか1項に記載の包装体。
- 前記収容体切断線は、その両端部の位置が、前記被覆シート切断線の両端部の位置よりも前記リシールラベルの一端部側に配されている請求項1〜4の何れか1項に記載の包装体。
- 前記リシールラベルは、その一端部側に、一対の切り込み部を有している請求項1〜6の何れか1項に記載の包装体。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012126729A JP5730819B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 包装体 |
CN201380028626.7A CN104334470B (zh) | 2012-06-04 | 2013-04-17 | 包装体 |
RU2014153028/12A RU2604024C2 (ru) | 2012-06-04 | 2013-04-17 | Корпус упаковки |
SG11201407745RA SG11201407745RA (en) | 2012-06-04 | 2013-04-17 | Package body |
MYPI2014703523A MY158022A (en) | 2012-06-04 | 2013-04-17 | Package body |
PCT/JP2013/061410 WO2013183372A1 (ja) | 2012-06-04 | 2013-04-17 | 包装体 |
US14/405,347 US9394085B2 (en) | 2012-06-04 | 2013-04-17 | Package body |
TW102115514A TWI568651B (zh) | 2012-06-04 | 2013-04-30 | Packaging body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012126729A JP5730819B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 包装体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013249127A JP2013249127A (ja) | 2013-12-12 |
JP2013249127A5 JP2013249127A5 (ja) | 2014-10-23 |
JP5730819B2 true JP5730819B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=49711773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012126729A Expired - Fee Related JP5730819B2 (ja) | 2012-06-04 | 2012-06-04 | 包装体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9394085B2 (ja) |
JP (1) | JP5730819B2 (ja) |
MY (1) | MY158022A (ja) |
RU (1) | RU2604024C2 (ja) |
SG (1) | SG11201407745RA (ja) |
TW (1) | TWI568651B (ja) |
WO (1) | WO2013183372A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003247735B2 (en) | 2002-06-26 | 2010-03-11 | Avery Dennison Corporation | Oriented films comprising polypropylene / olefin elastomer blends |
CN101466543B (zh) | 2006-06-14 | 2014-03-19 | 艾利丹尼森公司 | 可顺应和可冲切的轴向定向的标签原料和标签及制备方法 |
WO2007149900A2 (en) | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Avery Dennison Corporation | Multilayered polymeric film for hot melt adhesive labeling and label stock and label thereof |
US9676532B2 (en) * | 2012-08-15 | 2017-06-13 | Avery Dennison Corporation | Packaging reclosure label for high alcohol content products |
ES2723427T3 (es) * | 2014-01-31 | 2019-08-27 | Graphic Packaging Int Llc | Caja de cartón con elemento de apertura |
US10150604B2 (en) * | 2014-05-12 | 2018-12-11 | Velcro BVBA | Reusable closure system for packaging |
CN106794664B (zh) | 2014-06-02 | 2021-06-18 | 艾利丹尼森公司 | 耐磨强度、透明度和适形性增强的膜 |
JP6504643B2 (ja) * | 2014-08-13 | 2019-04-24 | 株式会社タイキ | パックシート包装体 |
CN107074434B (zh) * | 2014-10-14 | 2019-12-24 | 菲利普莫里斯生产公司 | 具有多层自粘性可重封粘胶片的容器 |
US10167111B2 (en) | 2014-12-19 | 2019-01-01 | Velcro BVBA | Tamper-evident reusable package closure |
US9475615B2 (en) * | 2015-02-24 | 2016-10-25 | Gateway Packaging Company | Reclosable label |
WO2016189108A2 (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-01 | Philip Morris Products S.A. | Resealable container for consumer articles with improved moisture control |
JP6968832B2 (ja) | 2016-06-30 | 2021-11-17 | フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム | 改善された再封可能な接着ラベルを備えた再封止可能な容器 |
CN118991158A (zh) | 2016-08-15 | 2024-11-22 | 洲际大品牌有限责任公司 | 多层膜和可重新闭合的膜包装 |
CA3106024C (en) * | 2016-08-15 | 2022-10-18 | Intercontinental Great Brands Llc | Multi-layer film and reclosable film package |
JP6532445B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2019-06-19 | 大王製紙株式会社 | ティシュペーパー包装製品 |
KR102032043B1 (ko) * | 2018-01-24 | 2019-10-15 | 이승현 | 다중밀폐형 개폐라벨을 갖는 포장패키지 및 그 제조방법 |
KR102734228B1 (ko) * | 2018-10-12 | 2024-11-25 | 유니챰 가부시키가이샤 | 흡수성 물품 포장체 |
JP7451286B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2024-03-18 | 大王製紙株式会社 | シート包装体 |
JP2022076805A (ja) * | 2020-11-10 | 2022-05-20 | 石田レーベル株式会社 | 再密閉可能な包装用品 |
JP2025050575A (ja) * | 2023-09-25 | 2025-04-04 | ユニ・チャーム株式会社 | シート包装体、及び包装体用ラベル |
WO2025070150A1 (ja) * | 2023-09-29 | 2025-04-03 | ユニ・チャーム株式会社 | ウェットワイプスの包装体 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU536262B2 (en) | 1979-12-03 | 1984-05-03 | Kenji Nakamura | Resealable dispenser container |
JPH01167085A (ja) * | 1988-09-24 | 1989-06-30 | Kenji Nakamura | 濡れナプキンとティッシュペーパーの携帯用パック |
IT220730Z2 (it) | 1990-11-27 | 1993-11-08 | Faricerca Spa | Contenitore-distributore, particolarmente per salviette imbevute e prodotti similari, dotato di un elemento di chiusura perfezionato. |
JPH0648475A (ja) | 1992-07-20 | 1994-02-22 | Mochizuki Shigyo Kk | 密封包装体 |
JP3512211B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2004-03-29 | 大王製紙株式会社 | 湿潤紙状体の包装装置 |
JPH09117387A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Kenji Nakamura | シート状開閉蓋を有する包装体 |
JPH09202369A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-08-05 | Kenji Nakamura | シート状開閉蓋を有する包装体 |
IT1286074B1 (it) * | 1996-10-31 | 1998-07-07 | Tetra Laval Holdings & Finance | Dispositivo di apertura su un materiale in foglio da imballaggio |
JP3195305B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2001-08-06 | 憲司 中村 | シート状開閉蓋を有する包装体およびその製造方法 |
JP4711501B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2011-06-29 | 大阪シーリング印刷株式会社 | 蓋体 |
JP4201584B2 (ja) | 2002-11-29 | 2008-12-24 | 花王株式会社 | ウエットティッシュ包装体 |
JP4808005B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-11-02 | ユニ・チャーム株式会社 | 二重包装体 |
US7963413B2 (en) * | 2006-05-23 | 2011-06-21 | Kraft Foods Global Brands Llc | Tamper evident resealable closure |
RU2419580C1 (ru) * | 2007-05-08 | 2011-05-27 | Ска Хайджин Продактс Аб | Коробка для салфеток |
JP5160195B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-03-13 | 株式会社フジシールインターナショナル | ウェットシート軟包体、及び該軟包体用ラベル |
US9975290B2 (en) * | 2008-03-06 | 2018-05-22 | Sonoco Development, Inc. | Flexible packaging structure with built-in tamper-evidence features and method for making same |
TW200940412A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Kang Na Hsiung Entpr Co Ltd | Packaging bag and manufacturing method and manufacturing device thereof |
JP2010013144A (ja) | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Uni Charm Corp | 包装体 |
JP5427451B2 (ja) | 2009-03-27 | 2014-02-26 | ユニ・チャーム株式会社 | 包装体 |
WO2011032064A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Avery Dennison Corporation | Resealable laminate for heat sealed packaging |
US10710773B2 (en) * | 2009-09-11 | 2020-07-14 | Avery Dennison Corporation | Resealable laminate for heat sealed packaging |
KR101127274B1 (ko) | 2009-12-23 | 2012-03-19 | 박정광 | 물티슈용 비닐팩 |
-
2012
- 2012-06-04 JP JP2012126729A patent/JP5730819B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-17 MY MYPI2014703523A patent/MY158022A/en unknown
- 2013-04-17 RU RU2014153028/12A patent/RU2604024C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-04-17 US US14/405,347 patent/US9394085B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-17 WO PCT/JP2013/061410 patent/WO2013183372A1/ja active Application Filing
- 2013-04-17 SG SG11201407745RA patent/SG11201407745RA/en unknown
- 2013-04-30 TW TW102115514A patent/TWI568651B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201400379A (zh) | 2014-01-01 |
US9394085B2 (en) | 2016-07-19 |
TWI568651B (zh) | 2017-02-01 |
WO2013183372A1 (ja) | 2013-12-12 |
MY158022A (en) | 2016-08-30 |
US20150151885A1 (en) | 2015-06-04 |
CN104334470A (zh) | 2015-02-04 |
SG11201407745RA (en) | 2014-12-30 |
RU2014153028A (ru) | 2016-08-10 |
JP2013249127A (ja) | 2013-12-12 |
RU2604024C2 (ru) | 2016-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730819B2 (ja) | 包装体 | |
JP2010168057A (ja) | 包装袋用蓋ラベルシート及び包装体 | |
JP2010173649A (ja) | ウエットティッシュ包装体 | |
EP2832659B1 (en) | Container, container package | |
JP7280048B2 (ja) | 包装体 | |
JP2004026197A (ja) | 密閉容器用ラベルとその製造方法 | |
TW201801662A (zh) | 濕巾包裝體 | |
JP2013209136A5 (ja) | ||
TWI570031B (zh) | Packaging and packaging sealed bags | |
JP2011148528A (ja) | ブリスター容器、及びブリスター容器の製造方法 | |
JP4169588B2 (ja) | リシールラベル | |
JP4201584B2 (ja) | ウエットティッシュ包装体 | |
JP2009113839A (ja) | 収容袋および取っ手 | |
JP3159278U (ja) | 湿式シートの包装容器 | |
JP2012081967A (ja) | 再封機能付き包装袋 | |
JP2012035897A (ja) | 包装袋 | |
JP4067245B2 (ja) | 母乳パッド収容体 | |
JP2012051585A (ja) | ウエットシート用等の包装袋 | |
CN104334470B (zh) | 包装体 | |
JP5878503B2 (ja) | 包装体、および包装体パッケージ | |
JP5799115B2 (ja) | 湿潤シート用包装体 | |
JP3065231U (ja) | 湿潤シ―ト用収納ケ―ス | |
JP2016182972A (ja) | 包装袋 | |
JP2022185698A (ja) | 衛生物品の収容体 | |
JP2006027707A (ja) | 手提げ袋用シール部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140904 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140904 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5730819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |