JPH0648475A - 密封包装体 - Google Patents
密封包装体Info
- Publication number
- JPH0648475A JPH0648475A JP4213271A JP21327192A JPH0648475A JP H0648475 A JPH0648475 A JP H0648475A JP 4213271 A JP4213271 A JP 4213271A JP 21327192 A JP21327192 A JP 21327192A JP H0648475 A JPH0648475 A JP H0648475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging material
- opening
- sheet
- outer lid
- packaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 包装材の腰折れを防止するとともに、被包装
物の残量の多少に拘らず、外蓋の開閉を、包装材等にし
わが生じることなく、常に正常にかつスムーズに行なえ
るようにする。 【構成】 外蓋7を、硬質シート6から引き剥がすと、
硬質シート6の開口6aを通して、内蓋4が、包装材2と
の連設部分を残して、外蓋7とともに包装材2から引き
剥がされ、その後に形成される開口3と、硬質シートの
開口6aとを通して、被包装物1を取り出すことができる
とともに、外蓋7を、硬質シート6に再接着すると、硬
質シート6の開口6aは密閉される。この外蓋7の開閉の
際に、硬質シート6により、包装材2の腰折れやしわが
生じるのが防止される。
物の残量の多少に拘らず、外蓋の開閉を、包装材等にし
わが生じることなく、常に正常にかつスムーズに行なえ
るようにする。 【構成】 外蓋7を、硬質シート6から引き剥がすと、
硬質シート6の開口6aを通して、内蓋4が、包装材2と
の連設部分を残して、外蓋7とともに包装材2から引き
剥がされ、その後に形成される開口3と、硬質シートの
開口6aとを通して、被包装物1を取り出すことができる
とともに、外蓋7を、硬質シート6に再接着すると、硬
質シート6の開口6aは密閉される。この外蓋7の開閉の
際に、硬質シート6により、包装材2の腰折れやしわが
生じるのが防止される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ティッシュペーパー又
は菓子類等の密封包装体に関するもので、特に、洗浄液
又は洗顔料等を湿潤させて重合したティッシュペーパー
や、湿気を嫌う菓子類等、一部ずつ取出して消費される
物品を、その取出し時を除いて、密封状態で保持しうる
ようにした包装体に関する。
は菓子類等の密封包装体に関するもので、特に、洗浄液
又は洗顔料等を湿潤させて重合したティッシュペーパー
や、湿気を嫌う菓子類等、一部ずつ取出して消費される
物品を、その取出し時を除いて、密封状態で保持しうる
ようにした包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の密封包装体としては、例
えば本出願人による実公昭58-31823号公報に開示されて
いるようなものがある。
えば本出願人による実公昭58-31823号公報に開示されて
いるようなものがある。
【0003】この密封包装体は、図7及び図8に示すよ
うに、被包装物(11)を、非通気性のシート状包装材(12)
をもって密包し、該包装材(12)の上片(12a)に、長寸の
U字状の切込み線(15)を付設するとともに、この切込み
線(15)の内部領域たる内蓋(14)に、それよりも大寸のシ
ート状外蓋(16)を重合し、かつ、この外蓋(16)を、再接
着可能な接着剤(17)をもって前記上片(12a)に接着した
ものである。
うに、被包装物(11)を、非通気性のシート状包装材(12)
をもって密包し、該包装材(12)の上片(12a)に、長寸の
U字状の切込み線(15)を付設するとともに、この切込み
線(15)の内部領域たる内蓋(14)に、それよりも大寸のシ
ート状外蓋(16)を重合し、かつ、この外蓋(16)を、再接
着可能な接着剤(17)をもって前記上片(12a)に接着した
ものである。
【0004】このものによると、図8に示すように、外
蓋(16)を切込み線(15)の半円弧状側より上方に剥がして
行くと、内蓋(14)は、外蓋(16)の下面に接着されたまま
切込み線(15)に沿って包装材(12)から引き離され、その
後に形成された開口(13)より、被包装物(11)の一部を取
り出すことができる。
蓋(16)を切込み線(15)の半円弧状側より上方に剥がして
行くと、内蓋(14)は、外蓋(16)の下面に接着されたまま
切込み線(15)に沿って包装材(12)から引き離され、その
後に形成された開口(13)より、被包装物(11)の一部を取
り出すことができる。
【0005】その後、外蓋(16)を再び閉じると、内蓋(1
4)が開口(13)に嵌合して開口(13)を閉塞するとともに、
外蓋(16)は、接着剤(17)により、包装材(12)の上片(12
a)に再び接着されて、被包装物(11)は完全に密封され
る。
4)が開口(13)に嵌合して開口(13)を閉塞するとともに、
外蓋(16)は、接着剤(17)により、包装材(12)の上片(12
a)に再び接着されて、被包装物(11)は完全に密封され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の密
封包装体によると、包装材(12)も外蓋(16)もともに軟質
のシート材料により形成されているので、被包装物(11)
の残量が少なくなると、包装材(12)がいわゆる腰折れし
て、外蓋(16)の再接着時に、包装材(12)又は外蓋(16)の
いずかにしわが生じ、そのしわの部分から空気が包装材
(12)の内外に流通して、包装材(12)の密封性が損なわれ
るという問題点がある。
封包装体によると、包装材(12)も外蓋(16)もともに軟質
のシート材料により形成されているので、被包装物(11)
の残量が少なくなると、包装材(12)がいわゆる腰折れし
て、外蓋(16)の再接着時に、包装材(12)又は外蓋(16)の
いずかにしわが生じ、そのしわの部分から空気が包装材
(12)の内外に流通して、包装材(12)の密封性が損なわれ
るという問題点がある。
【0007】特に、密封包装体が大型の場合や、密封包
装体を紙箱内に収容し、紙箱の蓋と上記外蓋(16)とを、
互いに連動して開閉するように止着して使用する場合等
にこのような傾向が大である。
装体を紙箱内に収容し、紙箱の蓋と上記外蓋(16)とを、
互いに連動して開閉するように止着して使用する場合等
にこのような傾向が大である。
【0008】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、包装材の腰折れを防止するとともに、
被包装物の残量の多少に拘らず、外蓋の開閉を、包装材
等にしわが生じることなく、常に正常にかつスムーズに
行なえるようにした密封包装体を提供することを目的と
している。
な問題点に鑑み、包装材の腰折れを防止するとともに、
被包装物の残量の多少に拘らず、外蓋の開閉を、包装材
等にしわが生じることなく、常に正常にかつスムーズに
行なえるようにした密封包装体を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の密封包装体は、被包装物を、非通気性のシ
ート状包装材をもって密包するとともに、該包装材の上
片に、ほぼU字状の切込み線を付設し、かつその上方
に、前記包装材より硬質のシート材料よりなり、かつ中
央部に前記U字状の切込み線の端末部を除く部分より大
寸の開口が形成された硬質シートを固着し、さらにその
上方より、前記開口を覆う寸法のシート状外蓋を、接着
剤をもって、前記硬質シートの上面及び硬質シートの開
口より上方に臨む包装材の上面に、剥離可能でかつ再接
着可能な程度に接着することにより、前記外蓋の剥離時
に、前記切込み線の内部領域たる内蓋が、包装材との連
設部分を残して、外蓋とともに包装材から引き剥がさ
れ、その後に被包装物取り出し用の開口が形成されるよ
うにしたことを特徴としている。
め、本発明の密封包装体は、被包装物を、非通気性のシ
ート状包装材をもって密包するとともに、該包装材の上
片に、ほぼU字状の切込み線を付設し、かつその上方
に、前記包装材より硬質のシート材料よりなり、かつ中
央部に前記U字状の切込み線の端末部を除く部分より大
寸の開口が形成された硬質シートを固着し、さらにその
上方より、前記開口を覆う寸法のシート状外蓋を、接着
剤をもって、前記硬質シートの上面及び硬質シートの開
口より上方に臨む包装材の上面に、剥離可能でかつ再接
着可能な程度に接着することにより、前記外蓋の剥離時
に、前記切込み線の内部領域たる内蓋が、包装材との連
設部分を残して、外蓋とともに包装材から引き剥がさ
れ、その後に被包装物取り出し用の開口が形成されるよ
うにしたことを特徴としている。
【0010】また本発明は、被包装物を、非通気性のシ
ート状包装材をもって密包するとともに、該包装材の上
片に、ほぼU字状の切込み線を付設し、かつその上方
に、前記切込み線を覆う大寸のシート状外蓋を、接着剤
をもって、剥離可能でかつ再接着可能な程度に接着する
ことにより、前記外蓋の剥離時に、前記切込み線の内部
領域たる内蓋が、包装材との連設部分を残して、外蓋と
ともに包装材から引き剥がされ、その後に被包装物取り
出し用の開口が形成されるようにした密封包装体におい
て、前記包装材の上片の下面に、包装材より硬質のシー
ト材料よりなり、かつ中央部に前記被包装物取り出し用
の開口と連通する開口が形成された硬質シートを固着し
たことを特徴としている。
ート状包装材をもって密包するとともに、該包装材の上
片に、ほぼU字状の切込み線を付設し、かつその上方
に、前記切込み線を覆う大寸のシート状外蓋を、接着剤
をもって、剥離可能でかつ再接着可能な程度に接着する
ことにより、前記外蓋の剥離時に、前記切込み線の内部
領域たる内蓋が、包装材との連設部分を残して、外蓋と
ともに包装材から引き剥がされ、その後に被包装物取り
出し用の開口が形成されるようにした密封包装体におい
て、前記包装材の上片の下面に、包装材より硬質のシー
ト材料よりなり、かつ中央部に前記被包装物取り出し用
の開口と連通する開口が形成された硬質シートを固着し
たことを特徴としている。
【0011】
【作用】外蓋を、硬質シートから引き剥がすと、硬質シ
ートの開口を通して、内蓋が、包装材との連設部分を残
して、外蓋とともに包装材から引き剥がされ、その後に
被包装物取り出し用の開口が形成され、この開口と硬質
シートの開口とを通して、被包装物を取り出すことがで
きるとともに、外蓋を、硬質シートに再接着すると、硬
質シートの開口は密閉される。この外蓋の開閉の際に、
硬質シートにより、包装材の腰折れやしわが生じるのが
防止される。
ートの開口を通して、内蓋が、包装材との連設部分を残
して、外蓋とともに包装材から引き剥がされ、その後に
被包装物取り出し用の開口が形成され、この開口と硬質
シートの開口とを通して、被包装物を取り出すことがで
きるとともに、外蓋を、硬質シートに再接着すると、硬
質シートの開口は密閉される。この外蓋の開閉の際に、
硬質シートにより、包装材の腰折れやしわが生じるのが
防止される。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を、図面を参照して説明
する。図1〜図3は、本発明を、湿潤した払拭紙(被包
装物)を密包する密封包装体に適用した第1実施例(請求
項1記載の実施例)を示す。
する。図1〜図3は、本発明を、湿潤した払拭紙(被包
装物)を密包する密封包装体に適用した第1実施例(請求
項1記載の実施例)を示す。
【0013】(1)は、多数の払拭紙、又は払拭用綿、不
織布等(以下払拭紙(1a)と総称する。)を、上方より1枚
ずつ取り出し可能なように、例えばZ字状に折り重ねた
長方形の被包装物で、各払拭紙(1a)には、洗浄液が含浸
されている。
織布等(以下払拭紙(1a)と総称する。)を、上方より1枚
ずつ取り出し可能なように、例えばZ字状に折り重ねた
長方形の被包装物で、各払拭紙(1a)には、洗浄液が含浸
されている。
【0014】(2)は、例えばポリエチレンからなるシー
ト状包装材で、この包装材(2)を被包装物(1)に巻回
し、包装材(2)の下面重合部を縦方向(長手方向)の融着
線(2a)で加熱融着するとともに、包装材(2)の両側部
を、横方向の融着線(2b)(2b)で加熱融着することによ
り、被包装物(1)は密封されている。
ト状包装材で、この包装材(2)を被包装物(1)に巻回
し、包装材(2)の下面重合部を縦方向(長手方向)の融着
線(2a)で加熱融着するとともに、包装材(2)の両側部
を、横方向の融着線(2b)(2b)で加熱融着することによ
り、被包装物(1)は密封されている。
【0015】包装材(2)の上片(2c)のほぼ中央には、ほ
ぼU字状の長手方向の切込み線(5)が切設され、その内
部領域は内蓋(4)となっている。
ぼU字状の長手方向の切込み線(5)が切設され、その内
部領域は内蓋(4)となっている。
【0016】この切込み線(5)は、完全に切断された連
続する切断線、又は易断性の線、例えばミシン目若しく
はV溝等とすることができる。切込み線(5)の両端末部
(5a)は、外側方に向かう円弧状に形成してある。
続する切断線、又は易断性の線、例えばミシン目若しく
はV溝等とすることができる。切込み線(5)の両端末部
(5a)は、外側方に向かう円弧状に形成してある。
【0017】(6)は、包装材(2)より硬質のシート材料
により形成された矩形状の硬質シートで、その中央部に
は、切込み線(5)の円弧状の端末部(5a)を除く部分より
大寸の開口(6a)が形成され、この開口より内蓋(4)が上
方に臨むようにして、包装材(2)の上片(2c)の上面に適
宜の接着剤をもって固着されている。
により形成された矩形状の硬質シートで、その中央部に
は、切込み線(5)の円弧状の端末部(5a)を除く部分より
大寸の開口(6a)が形成され、この開口より内蓋(4)が上
方に臨むようにして、包装材(2)の上片(2c)の上面に適
宜の接着剤をもって固着されている。
【0018】硬質シート(6)のさらに上方には、包装材
(2)と同様の材質で形成され、かつ開口(6a)より大寸の
矩形をなす外蓋(7)が、非硬化性の粘着性接着剤(8)を
もって、硬質シート(6)の上面と硬質シート(6)の開口
(6a)より上方に臨む包装材(2)の上面、すなわち内蓋
(4)とその周囲の部分とに、剥離可能でかつ再接着可能
な程度に接着されている。
(2)と同様の材質で形成され、かつ開口(6a)より大寸の
矩形をなす外蓋(7)が、非硬化性の粘着性接着剤(8)を
もって、硬質シート(6)の上面と硬質シート(6)の開口
(6a)より上方に臨む包装材(2)の上面、すなわち内蓋
(4)とその周囲の部分とに、剥離可能でかつ再接着可能
な程度に接着されている。
【0019】なお、(7a)は、外蓋(7)の剥離に便利なよ
うに、内蓋(4)の遊端側(図1における左端)の中央に突
設した耳片で、その下面には、接着剤(8)を付着しない
でおくのがよい。
うに、内蓋(4)の遊端側(図1における左端)の中央に突
設した耳片で、その下面には、接着剤(8)を付着しない
でおくのがよい。
【0020】この実施例の密封包装体は、包装材(2)が
融着線(2a)(2b)で封着されていること、切込み線(5)を
切断した後に形成される開口(3)が、内蓋(4)により閉
塞され、開口(3)まわりの包装材(2)の上片(2c)に外蓋
(7)が接着されること、及び硬質シート(6)の開口(6a)
が外蓋(7)により閉塞され、かつ外蓋(7)の周縁部が開
口(6a)のまわりの硬質シート(6)の上面に接着されるこ
とにより、払拭紙(1a)の束体(1)は完全に密封される。
従って、払拭紙(1a)に含浸された洗浄液が洩出したり蒸
発したりすることはない(図1及び図2参照)。
融着線(2a)(2b)で封着されていること、切込み線(5)を
切断した後に形成される開口(3)が、内蓋(4)により閉
塞され、開口(3)まわりの包装材(2)の上片(2c)に外蓋
(7)が接着されること、及び硬質シート(6)の開口(6a)
が外蓋(7)により閉塞され、かつ外蓋(7)の周縁部が開
口(6a)のまわりの硬質シート(6)の上面に接着されるこ
とにより、払拭紙(1a)の束体(1)は完全に密封される。
従って、払拭紙(1a)に含浸された洗浄液が洩出したり蒸
発したりすることはない(図1及び図2参照)。
【0021】払拭紙(1a)を取り出して使用したい場合に
は、耳片(7a)をつまんで、外蓋(7)を図1左端より右方
に向けて剥がして行く。すると内蓋(4)は、外蓋(7)の
内面に接着されたまま、硬質シート(6)の開口(6a)を通
して、外蓋(7)とともに包装材(2)から引き離される。
は、耳片(7a)をつまんで、外蓋(7)を図1左端より右方
に向けて剥がして行く。すると内蓋(4)は、外蓋(7)の
内面に接着されたまま、硬質シート(6)の開口(6a)を通
して、外蓋(7)とともに包装材(2)から引き離される。
【0022】内蓋(4)が硬質シート(6)の開口(6a)の縁
に当接すると、開口(3)は最大となり、それ以後の内蓋
(4)及び外蓋(7)の引き剥がしが阻止される。
に当接すると、開口(3)は最大となり、それ以後の内蓋
(4)及び外蓋(7)の引き剥がしが阻止される。
【0023】このようにして、開口(3)を最大に開いた
後、開口(3)及び開口(6a)より、払拭紙(1a)を1枚ずつ
取り出すことができる(図3参照)。
後、開口(3)及び開口(6a)より、払拭紙(1a)を1枚ずつ
取り出すことができる(図3参照)。
【0024】払拭紙(1a)の取り出し後、外蓋(7)を再び
閉じると、内蓋(4)が開口(3)に嵌合して開口(3)が閉
塞されるとともに、接着剤(8)により、外蓋(7)が包装
材(2)の上片(2c)に再び接着され、さらに、外蓋(7)の
周縁部が硬質シート(6)の上面に再度接着され、開口(6
a)が閉塞されることにより、被包装物(1)は完全に密閉
される。
閉じると、内蓋(4)が開口(3)に嵌合して開口(3)が閉
塞されるとともに、接着剤(8)により、外蓋(7)が包装
材(2)の上片(2c)に再び接着され、さらに、外蓋(7)の
周縁部が硬質シート(6)の上面に再度接着され、開口(6
a)が閉塞されることにより、被包装物(1)は完全に密閉
される。
【0025】この外蓋(7)及び内蓋(4)の開閉時に、硬
質シート(6)があることにより、包装材(2)の上片(2c)
の腰折れが防止され、上片(2c)が常にぴんと張った状態
に維持されるので、外蓋(7)の引き剥がし時に、上片(2
c)が引きつられたり、外蓋(7)の閉止時に、上片(2c)に
しわがより、そのしわの上から外蓋(7)が再度接着され
ることにより、しわの部分から空気が流通して、被包装
物(1)の密封性が損なわれるということはない。
質シート(6)があることにより、包装材(2)の上片(2c)
の腰折れが防止され、上片(2c)が常にぴんと張った状態
に維持されるので、外蓋(7)の引き剥がし時に、上片(2
c)が引きつられたり、外蓋(7)の閉止時に、上片(2c)に
しわがより、そのしわの上から外蓋(7)が再度接着され
ることにより、しわの部分から空気が流通して、被包装
物(1)の密封性が損なわれるということはない。
【0026】したがって、第1実施例によると、払拭紙
(1a)の残量が少なくなっても、包装材(2)が腰折れする
ことなく、払拭紙(1a)を使い切るまで、外蓋(7)を、何
度でもスムーズに開閉することができる。
(1a)の残量が少なくなっても、包装材(2)が腰折れする
ことなく、払拭紙(1a)を使い切るまで、外蓋(7)を、何
度でもスムーズに開閉することができる。
【0027】また、第1実施例においては、外蓋(7)及
び内蓋(4)を開くとき、内蓋(4)が硬質シート(6)の開
口(6a)の縁に当接することにより、内蓋(4)のそれ以上
の引き剥がしが阻止され、切込み線(5)の端末部(5a)に
亀裂が生じたり、内蓋(4)が端末部(5a)から引きちぎら
れたりするのを防止できるという利点がある。
び内蓋(4)を開くとき、内蓋(4)が硬質シート(6)の開
口(6a)の縁に当接することにより、内蓋(4)のそれ以上
の引き剥がしが阻止され、切込み線(5)の端末部(5a)に
亀裂が生じたり、内蓋(4)が端末部(5a)から引きちぎら
れたりするのを防止できるという利点がある。
【0028】図4〜図6は、本発明の第2実施例(請求
項2記載の発明の実施例)を示す。なお、第1実施例の
ものと同様のの構成部材(形状が若干異なるものを含む)
には、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
項2記載の発明の実施例)を示す。なお、第1実施例の
ものと同様のの構成部材(形状が若干異なるものを含む)
には、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
【0029】第2実施例においては、被包装物(1)を、
非通気性のシート状包装材(2)をもって密包するととも
に、該包装材(2)の上片(2c)に、ほぼU字状の切込み線
(5)を付設し、かつその上方に、前記切込み線(5)を覆
う大寸のシート状外蓋(7)を、接着剤(8)をもって、剥
離可能でかつ再接着可能な程度に接着することにより、
前記外蓋(7)の剥離時に、前記切込み線(5)の内部領域
たる内蓋(4)が、包装材(2)との連設部分を残して、外
蓋(7)とともに包装材(2)から引き剥がされ、その後に
被包装物(1)取り出し用の開口(3)が形成されるように
した密封包装体において(ここまでの構成は、図7及び
図8に示す従来のものとほぼ同様である。)、包装材
(2)の上片(2c)の下面に、包装材(2)より硬質のシート
材料よりなり、かつ中央部に被包装物(1)取り出し用の
開口(3)と連通する開口(9a)が形成された硬質シート
(9)を固着してある。
非通気性のシート状包装材(2)をもって密包するととも
に、該包装材(2)の上片(2c)に、ほぼU字状の切込み線
(5)を付設し、かつその上方に、前記切込み線(5)を覆
う大寸のシート状外蓋(7)を、接着剤(8)をもって、剥
離可能でかつ再接着可能な程度に接着することにより、
前記外蓋(7)の剥離時に、前記切込み線(5)の内部領域
たる内蓋(4)が、包装材(2)との連設部分を残して、外
蓋(7)とともに包装材(2)から引き剥がされ、その後に
被包装物(1)取り出し用の開口(3)が形成されるように
した密封包装体において(ここまでの構成は、図7及び
図8に示す従来のものとほぼ同様である。)、包装材
(2)の上片(2c)の下面に、包装材(2)より硬質のシート
材料よりなり、かつ中央部に被包装物(1)取り出し用の
開口(3)と連通する開口(9a)が形成された硬質シート
(9)を固着してある。
【0030】この第2実施例のような構成としても、第
1実施例の場合と同様に、払拭紙(1a)の残量が少なくな
っても、包装材(2)が腰折れすることなく、払拭紙(1a)
を使い切るまで、外蓋(7)を、何度でもスムーズに開閉
することができるという効果を奏することができる。
1実施例の場合と同様に、払拭紙(1a)の残量が少なくな
っても、包装材(2)が腰折れすることなく、払拭紙(1a)
を使い切るまで、外蓋(7)を、何度でもスムーズに開閉
することができるという効果を奏することができる。
【0031】また、図4〜図6に示すように、硬質シー
ト(9)の開口(9a)を、包装材(2)に形成される被包装物
(1)取り出し用の開口(3)より小寸とすることにより、
払拭紙(1a)を1枚ずつ取り出す際、払拭紙(1a)が硬質シ
ート(9)の開口(9a)の縁のみにあたり、軟質の包装材
(2)の開口(3)には全く当たらないようにし、包装材
(2)の開口(3)の縁の耐久性を向上させるようにするこ
とができる。
ト(9)の開口(9a)を、包装材(2)に形成される被包装物
(1)取り出し用の開口(3)より小寸とすることにより、
払拭紙(1a)を1枚ずつ取り出す際、払拭紙(1a)が硬質シ
ート(9)の開口(9a)の縁のみにあたり、軟質の包装材
(2)の開口(3)には全く当たらないようにし、包装材
(2)の開口(3)の縁の耐久性を向上させるようにするこ
とができる。
【0032】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の密封
包装体によると、包装材の表裏いずれかに硬質シートを
固着することにより、包装材の腰折れを防止することが
できるとともに、被包装物の残量の多少に拘らず、外蓋
の開閉を、包装材等にしわが生じることなく、常に正常
にかつスムーズに行なうことができ。
包装体によると、包装材の表裏いずれかに硬質シートを
固着することにより、包装材の腰折れを防止することが
できるとともに、被包装物の残量の多少に拘らず、外蓋
の開閉を、包装材等にしわが生じることなく、常に正常
にかつスムーズに行なうことができ。
【図1】本発明の第1実施例の外蓋を閉じた状態の斜視
図である。
図である。
【図2】同じく外蓋を開いた状態の斜視図である。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図4】本発明の第2実施例の外蓋を閉じた状態の斜視
図である。
図である。
【図5】同じく外蓋を開いた状態の斜視図である。
【図6】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図7】従来例の外蓋を閉じた状態の斜視図である。
【図8】同じく外蓋を開いた状態の斜視図である。
(1)被包装物 (1a)払拭紙 (2)包装材 (2a)(2b)融
着線 (2c)上片 (3)開口 (4)内蓋 (5)切込み
線 (5a)端末部 (6)(9)硬
質シート (6a)(9a)開口 (7)外蓋 (7a)耳片 (8)接着剤
着線 (2c)上片 (3)開口 (4)内蓋 (5)切込み
線 (5a)端末部 (6)(9)硬
質シート (6a)(9a)開口 (7)外蓋 (7a)耳片 (8)接着剤
Claims (3)
- 【請求項1】 被包装物を、非通気性のシート状包装材
をもって密包するとともに、該包装材の上片に、ほぼU
字状の切込み線を付設し、かつその上方に、前記包装材
より硬質のシート材料よりなり、かつ中央部に前記U字
状の切込み線の端末部を除く部分より大寸の開口が形成
された硬質シートを固着し、さらにその上方より、前記
開口を覆う寸法のシート状外蓋を、接着剤をもって、前
記硬質シートの上面及び硬質シートの開口より上方に臨
む包装材の上面に、剥離可能でかつ再接着可能な程度に
接着することにより、前記外蓋の剥離時に、前記切込み
線の内部領域たる内蓋が、包装材との連設部分を残し
て、外蓋とともに包装材から引き剥がされ、その後に被
包装物取り出し用の開口が形成されるようにしたことを
特徴とする密封包装体。 - 【請求項2】 被包装物を、非通気性のシート状包装材
をもって密包するとともに、該包装材の上片に、ほぼU
字状の切込み線を付設し、かつその上方に、前記切込み
線を覆う大寸のシート状外蓋を、接着剤をもって、剥離
可能でかつ再接着可能な程度に接着することにより、前
記外蓋の剥離時に、前記切込み線の内部領域たる内蓋
が、包装材との連設部分を残して、外蓋とともに包装材
から引き剥がされ、その後に被包装物取り出し用の開口
が形成されるようにした密封包装体において、前記包装
材の上片の下面に、包装材より硬質のシート材料よりな
り、かつ中央部に前記被包装物取り出し用の開口と連通
する開口が形成された硬質シートを固着したことを特徴
とする密封包装体。 - 【請求項3】 硬質シートの開口を、包装材に形成され
る被包装物取り出し用の開口より小寸としたことを特徴
とする請求項2記載の密封包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4213271A JPH0648475A (ja) | 1992-07-20 | 1992-07-20 | 密封包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4213271A JPH0648475A (ja) | 1992-07-20 | 1992-07-20 | 密封包装体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0648475A true JPH0648475A (ja) | 1994-02-22 |
Family
ID=16636345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4213271A Pending JPH0648475A (ja) | 1992-07-20 | 1992-07-20 | 密封包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0648475A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0674662A (ja) * | 1992-01-31 | 1994-03-18 | Veitscher Magnesitwerke Ag | 球面底の内張り用定型れんがシステム |
JPH06293368A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Daio Paper Corp | 湿潤紙状体の包装装置 |
US5595786A (en) * | 1995-06-07 | 1997-01-21 | Contec, Inc. Of Spartanburg | Method of preparing surface for receiving a coating and apparatus therefor |
US5664677A (en) * | 1995-06-07 | 1997-09-09 | Contec, Inc. Of Spartanburg | Presaturated wiper assembly |
JPH10152179A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Kao Corp | 包装体 |
JPH11255276A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-21 | Toa Kiko Kk | ウエットシート用収納袋 |
US6065591A (en) * | 1997-12-19 | 2000-05-23 | Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. | Non-resealable wet wipe package |
JP2010168057A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Taiki:Kk | 包装袋用蓋ラベルシート及び包装体 |
KR101035418B1 (ko) * | 2008-10-29 | 2011-05-20 | 씨앤텍 주식회사 | 물티슈 포장대 |
KR101408145B1 (ko) * | 2012-04-12 | 2014-06-17 | 이승현 | 포장팩용 개폐스티커 및 이를 갖는 포장팩 |
US9394085B2 (en) | 2012-06-04 | 2016-07-19 | Kao Corporation | Package body |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5888366U (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-15 | 株式会社資生堂 | ウエツトテイシユの収納具 |
-
1992
- 1992-07-20 JP JP4213271A patent/JPH0648475A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5888366U (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-15 | 株式会社資生堂 | ウエツトテイシユの収納具 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0674662A (ja) * | 1992-01-31 | 1994-03-18 | Veitscher Magnesitwerke Ag | 球面底の内張り用定型れんがシステム |
JPH06293368A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Daio Paper Corp | 湿潤紙状体の包装装置 |
US5595786A (en) * | 1995-06-07 | 1997-01-21 | Contec, Inc. Of Spartanburg | Method of preparing surface for receiving a coating and apparatus therefor |
US5664677A (en) * | 1995-06-07 | 1997-09-09 | Contec, Inc. Of Spartanburg | Presaturated wiper assembly |
US5688394A (en) * | 1995-06-07 | 1997-11-18 | Contec, Inc. Of Spartanburg | Method of preparing surface for receiving a coating and apparatus therefor |
JPH10152179A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Kao Corp | 包装体 |
US6065591A (en) * | 1997-12-19 | 2000-05-23 | Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. | Non-resealable wet wipe package |
JPH11255276A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-21 | Toa Kiko Kk | ウエットシート用収納袋 |
KR101035418B1 (ko) * | 2008-10-29 | 2011-05-20 | 씨앤텍 주식회사 | 물티슈 포장대 |
JP2010168057A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Taiki:Kk | 包装袋用蓋ラベルシート及び包装体 |
KR101408145B1 (ko) * | 2012-04-12 | 2014-06-17 | 이승현 | 포장팩용 개폐스티커 및 이를 갖는 포장팩 |
US9394085B2 (en) | 2012-06-04 | 2016-07-19 | Kao Corporation | Package body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2780931B2 (ja) | 包装体 | |
JP3195305B2 (ja) | シート状開閉蓋を有する包装体およびその製造方法 | |
EP0030348B1 (en) | A method for producing a re-sealable dispenser-container as well as dispenser-container produced according to this method | |
US5307988A (en) | Soft pack for paper tissues | |
CA1230091A (en) | Moist tissue soft pack dispensers | |
JP4753481B2 (ja) | 包装用容器 | |
US4936464A (en) | Package in combination with a tear band device | |
JPH0648475A (ja) | 密封包装体 | |
JPH09142551A (ja) | 包装体 | |
JPH09117387A (ja) | シート状開閉蓋を有する包装体 | |
JPH01167084A (ja) | 包装体 | |
JPH1024972A (ja) | 包装体の蓋用ラベル | |
JPH1059441A (ja) | 包装体の取出口の構造 | |
JP2862476B2 (ja) | シート状開閉蓋を有する包装体 | |
JP3813274B2 (ja) | 包装体 | |
JPS6035439Y2 (ja) | 包装済み巻煙草 | |
JPH01182280A (ja) | 包装体 | |
JPH10305059A (ja) | 生理用ナプキンの個別包装方法 | |
JPS5831822Y2 (ja) | 密封包装体 | |
JPH06293368A (ja) | 湿潤紙状体の包装装置 | |
JPS5829024Y2 (ja) | 密封包装体 | |
JP4094466B2 (ja) | 開閉フラップを備えたフィルム包装体 | |
JPH0624377Y2 (ja) | 密封包装体 | |
JPH10127684A (ja) | 個袋入り生理用ナプキン | |
JPH08143047A (ja) | 紙 袋 |