[go: up one dir, main page]

JP3512211B2 - 湿潤紙状体の包装装置 - Google Patents

湿潤紙状体の包装装置

Info

Publication number
JP3512211B2
JP3512211B2 JP08310893A JP8310893A JP3512211B2 JP 3512211 B2 JP3512211 B2 JP 3512211B2 JP 08310893 A JP08310893 A JP 08310893A JP 8310893 A JP8310893 A JP 8310893A JP 3512211 B2 JP3512211 B2 JP 3512211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
shape
closing lid
retaining sheet
wet paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08310893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293368A (ja
Inventor
弥久 守谷
良介 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP08310893A priority Critical patent/JP3512211B2/ja
Publication of JPH06293368A publication Critical patent/JPH06293368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512211B2 publication Critical patent/JP3512211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ウェットティッシュな
どの湿潤紙状体の包装装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、この種のウェットティッシュは、
ボトル内に筒状に巻回されたものを、蓋の取出し小口か
らポップアップするものは、携帯用に適さない、プラス
チックボトルのゴミ問題などのために、これに代えて、
携帯用ティッシュペーパー様の包装形態とするものが市
販されている。 【0003】この代表例は、特公平2−30948号、
実開平2−8768または同2−8769号などに記載
されたものである。 【0004】しかし、この場合における封入袋は、柔軟
なプラスチックシートからなるので、無造作にまたは過
度な力をもって、開閉蓋を開けると、封入袋が破けるこ
とがある。 【0005】そこで、特開昭63−152577号に
は、保形シートを開口部の周囲に設ける(以下先行例と
いう)ことで、封入袋の破断を防止することが開示され
ている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかし、この先行例
は、封入袋に開閉蓋を設けて、その開閉蓋の周囲を剛性
が高い保形シートにより保形するものであるが、保形シ
ートが開閉蓋を方形に取り囲んだ形態となるので、保形
シートの存在が違和感を与えて、デザイン的に優れたも
のではない。また、開閉蓋を開けるときの摘み部を摘み
上げるとき、保形シートの存在が邪魔になる。 【0007】さらに、最大の問題は、開閉蓋を開けたと
き、封入袋が破れないとしても、開口部の縁と開閉蓋の
外周との間が、波打ったりシワが寄ることが多く、商品
価値を低下させることである。このことは、先行例の他
の全ての実施例に共通することである。 【0008】したがって、本発明の課題は、デザイン的
に優れたものとし、開閉蓋を容易に摘み上げることがで
き、しかも開口部の縁と開閉蓋の外周との間が、波打っ
たりシワが寄ることがないものとすることにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記課題は、湿潤紙状体
を収容する柔軟なシートから形成された封入袋と、その
外面に固着された保形シートと、この保形シートに粘着
剤層を有して接着された開閉蓋とを有し、前記封入袋の
前記保形シート側に湿潤紙状体を取り出すための取出口
を形成するための無端状の切離し線が形成され、前記保
形シートは、前記封入袋より高い剛性を有し、かつ前記
切離し線より外方を取り囲んで前記取出口全体を開放さ
せる無端状の開口部が形成され、前記開閉蓋は、前記開
口部全体を覆う形状を有し、前記切離し線で囲まれる部
分は、前記開閉蓋の内面と一体化されている、ことを特
徴とするものである。 【0010】 【作用】本発明の主要点は、保形シートの上に開閉蓋を
設けたものである。これによって、繰り返し開閉蓋を開
閉するとき、保形シートの開口部の縁と開閉蓋の外周と
の間が、波打ったりシワが寄ることがない。また、開閉
蓋を第1回目に開くとき、封入袋の切離し線と保形シー
トの開口部との間の領域が、波打ったりシワが寄る可能
性があるが、その領域の面積を小さくすることで、この
問題を解消できる。 【0011】また、仮に波打ったりシワが寄ることがあ
るとしても、その程度を小さく、かつこれは第1回目に
開けるときのみのものであり、一旦開けた後には、開閉
蓋の裏面と封入袋の外面との間には保形シート分の段差
があるために、開閉蓋は主に保形シートに対して粘着力
が作用するようになるので、封入袋に開閉蓋を設けて繰
り返し開閉する場合に比較して、その後の開閉蓋の開閉
に伴う波打ちおよびシワの発生を防止できる。 【0012】 【実施例】以下本発明を図面を参照しながら実施例によ
りさらに詳説する。 (第1実施例) 図1および図2は第1実施例を示したもので、湿潤紙状
体、たとえばウェットティッシュWTを収容する柔軟な
シート、たとえばポリエチレンシートから形成された封
入袋1と、その上面に接着された、封入袋1より剛性の
高い(変形し難い、強度の高い、破断し難い)保形シー
ト2と、この保形シート2に粘着剤層3aを有して接着
されたプラスチックなどの可撓性シートからなる開閉蓋
3とを有する。 【0013】封入袋1の上面にはウェットティッシュ取
出口1Aを形成するアーチ状または無端状、実施例では
長方形状の切離し線が形成されている。この切離し線
は、ミシン目または完全打ち抜きによる線とすることが
できる。図面では、完全打ち抜き線とし、かつ取出口1
A内に相当する封入袋1の一部としての移行片1Bが開
閉蓋3の開きによってその裏面に移行し、取出口1Aが
開口している状態が図示されている。 【0014】前記保形シート2には、前記切離し線、換
言すれば取出口1Aより外方を取り囲んで無端状の開口
部2Aが形成されている。 【0015】他方、開閉蓋3は、開口部2A全体を覆う
形状を有し、その裏面全体には、粘着剤層3aが形成さ
れている。また、長手方向端部には摘み部3Aが形成さ
れているとともに、他端側両側からストッパー用切り込
み3Bが形成されている。 【0016】このように構成された包装装置において
は、摘み部3Aを摘んで開閉蓋3を長手方向一方から捲
ると、開閉蓋3の裏面が封入袋1の上面に粘着剤層3a
を介して接着されているので、図1のように、移行片1
Bが開閉蓋3に同伴されて捲られる。これによって、取
出口1Aが開口される。 【0017】この開口状態で内部のウェットティッシュ
WTを取り出す。しかし、より望ましくは、図2に示す
ように、開閉蓋3を引き剥がしながらほぼ180度折り
返す。このとき、常用の態様としてのストッパー用切り
込み3B,3Bによって、開閉蓋3のそれ以上の引き剥
がしが防止される。開閉蓋3を完全に折り返した状態
で、ウェットティッシュWTを取出口1Aから取り出
す。 【0018】この取出しが終了したならば、開閉蓋3を
閉じて、ウェットティッシュWTの乾燥を防止して、携
帯用に供する。 【0019】かくして、開閉蓋3をその都度、開閉する
際に、保形シート2の開口部2Aの縁と開閉蓋3の外周
との間が、波打ったりシワが寄ることがない。 【0020】(第2実施例) 図3は第2実施例を示すものである。この例において
は、封入袋1の表面に無端状でなく、アーチ状の、すな
わち一部が切欠されない切離し線10が形成されてい
る。また、切離し線10の終端部には、前述のストッパ
ー用切り込み3B,3Bと同様の形状をもってストッパ
ー部10A,10Aが形成されている。なお、開閉蓋3
に第1実施例と同様のストッパー用切り込みを形成する
こともできる。 【0021】この例においても同様に開閉蓋3の開閉お
よびウェットティッシュWTの取出しを行うが、切離し
線10のストッパー部10A,10Aを幅方向に結ぶ部
分は封入袋1から離されず残存していることが、第1実
施例と異なる。 【0022】(第3実施例) 図4は、第3実施例を示したもので、保形シート2が、
逆U字状をなしている以外は、第2実施例と同一であ
る。この第3実施例においては、開閉蓋3の開閉は専ら
保形シート2の部分で行われるために、開閉が行われな
い部分までも保形する必要がないとの考えに基づくもの
である。 【0023】(他の変形例) 上記例においては、開閉蓋3裏面の前面に粘着剤層3a
を形成することで、保形シート2との間で繰り返し接着
を可能としているが、開閉蓋3の引き剥がしが行われな
い固定端部については、ホットメルト接着剤、ヒートシ
ールなどにより永久接着させるようにしてもよい。逆
に、開閉蓋3の開閉する部分については、ウェットティ
ッシュの液分の揮発を防止するために、粘着剤が塗布さ
れている必要がある。 【0024】また、保形シート2の開口部2Aからウェ
ットティッシュの液分が揮散することを防止するため
に、その開口部2Aの周囲のみに環状に粘着剤を塗布す
ることもできる。この一方で、封入袋1の切離し線1A
で囲まれた部分を開閉蓋3の裏面に移行片1Bとして移
行させるために、この部分については、粘着剤である必
要はなく、ホットメルト接着剤、熱溶融接着などでもよ
い。さらに、開閉蓋3の裏面と移行片1Bとの間は全面
に粘着剤またはホットメルト接着剤を有する必要はな
く、間欠的または散点状でもよい。 【0025】 【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、デザイン
的に優れたものとなり、開閉蓋を容易に摘み上げること
ができ、しかも開口部の縁と開閉蓋の外周との間が、波
打ったりシワが寄ることがないなどの利点がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】第1実施例の開閉蓋の開け操作過程の途中の段
階を示す斜視図である。 【図2】完全に開閉蓋を開いた状態の斜視図である。 【図3】第2実施例の斜視図である。 【図4】第3実施例の斜視図である。 【符号の説明】 1…封入袋、1A…取出口、1B…移行片、2…保形シ
ート、2A…開口部、3…開閉蓋、3a…粘着剤層、1
0…切離し線、WT…ウェットティッシュ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 83/08 A47K 7/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】湿潤紙状体を収容する柔軟なシートから形
    成された封入袋と、その外面に固着された保形シート
    と、この保形シートに粘着剤層を有して接着された開閉
    蓋とを有し、 前記封入袋の前記保形シート側に湿潤紙状体を取り出す
    ための取出口を形成するための無端状の切離し線が形成
    され、 前記保形シートは、前記封入袋より高い剛性を有し、か
    つ前記切離し線より外方を取り囲んで前記取出口全体を
    開放させる無端状の開口部が形成され、 前記開閉蓋は、前記開口部全体を覆う形状を有し、 前記切離し線で囲まれる部分は、前記開閉蓋の内面と一
    体化されている、 ことを特徴とする湿潤紙状体の包装装置。
JP08310893A 1993-04-09 1993-04-09 湿潤紙状体の包装装置 Expired - Lifetime JP3512211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08310893A JP3512211B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 湿潤紙状体の包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08310893A JP3512211B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 湿潤紙状体の包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293368A JPH06293368A (ja) 1994-10-21
JP3512211B2 true JP3512211B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=13793011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08310893A Expired - Lifetime JP3512211B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 湿潤紙状体の包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512211B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249029A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Okada Shigyo Kk 粘着ラベル付き包装体
WO2012137965A1 (ja) 2011-04-07 2012-10-11 凸版印刷株式会社 密閉ラベルおよび包装容器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673788B2 (en) 2006-08-16 2010-03-09 Mario Calabretta Package opening device
JP2010168057A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Taiki:Kk 包装袋用蓋ラベルシート及び包装体
JP5427451B2 (ja) 2009-03-27 2014-02-26 ユニ・チャーム株式会社 包装体
JP6017116B2 (ja) * 2011-04-07 2016-10-26 凸版印刷株式会社 密閉ラベルおよび包装容器
CN102178486A (zh) * 2011-05-20 2011-09-14 李红彪 一种防干湿巾盒
JP5730819B2 (ja) * 2012-06-04 2015-06-10 花王株式会社 包装体
JP6171196B2 (ja) * 2012-06-11 2017-08-02 株式会社フジシール 蓋材、保形シート付き蓋材、及び包装体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623472U (ja) * 1985-06-25 1987-01-10
JPH0645382B2 (ja) * 1988-04-18 1994-06-15 憲司 中村 ウェットティッシュ包装体
JPH0648475A (ja) * 1992-07-20 1994-02-22 Mochizuki Shigyo Kk 密封包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249029A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Okada Shigyo Kk 粘着ラベル付き包装体
WO2012137965A1 (ja) 2011-04-07 2012-10-11 凸版印刷株式会社 密閉ラベルおよび包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293368A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180114B2 (ja) ウエットティッシュ包装体
JP3195305B2 (ja) シート状開閉蓋を有する包装体およびその製造方法
US4428477A (en) Resealable package for premoistened towellettes
US6446847B1 (en) Flexible container having integrally formed resealable spout
JP2713704B2 (ja) 包装体
JP3512211B2 (ja) 湿潤紙状体の包装装置
RU2000123393A (ru) Сливной элемент, выполненный с возможностью повторного закрывания, и снабженная им слоистая упаковка с плоским торцом
JP3322805B2 (ja) ウエットティッシュ包装体
JP2004026197A (ja) 密閉容器用ラベルとその製造方法
JPH01167084A (ja) 包装体
JPH1024972A (ja) 包装体の蓋用ラベル
JP3995975B2 (ja) 携帯用シート材包装具
GB2238286A (en) A disposable pack of items for changing infants' nappies
EP0968934B2 (en) Package containing stacked sheet products
JP3666958B2 (ja) ウエットティッシュ包装体
JP7206783B2 (ja) 容器
JPH1017037A (ja) 包装体の開封機構
JP3059752U (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
JP2004331158A (ja) ウエットティッシュ包装体
JP2517731Y2 (ja) ウエットティシュ用容器
JP3122714B2 (ja) ウエットティッシュ包装体
JPH1135079A (ja) ウェットティッシュ用容器
JPH092548A (ja) ウエットティッシュ包装体
JPH076182U (ja) ウエットペーパー包装袋
JP2001269282A (ja) ウェットティッシュ包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term