JP6017116B2 - 密閉ラベルおよび包装容器 - Google Patents
密閉ラベルおよび包装容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6017116B2 JP6017116B2 JP2011085560A JP2011085560A JP6017116B2 JP 6017116 B2 JP6017116 B2 JP 6017116B2 JP 2011085560 A JP2011085560 A JP 2011085560A JP 2011085560 A JP2011085560 A JP 2011085560A JP 6017116 B2 JP6017116 B2 JP 6017116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- sealing
- label
- base material
- packaging bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5827—Tear-lines provided in a wall portion
- B65D75/5833—Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
- B65D75/5838—Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall combined with separate fixed tearing means, e.g. tabs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明の他の目的は、連続して開閉しても開口にシワ等が生じにくい包装容器を提供することである。
また、本発明の包装容器によれば、連続して開閉しても開口にシワ等が生じにくい包装容器とすることができる。
図1は、本実施形態の密閉ラベル31が取り付けられた包装袋50を示す斜視図である。密閉ラベル31が取り付けられる包装袋(包装容器)50は、所定の形状に形成されて内容物を収容するものであり、例えば、表面(外側)からポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、アルミニウム箔、いわゆるシーラントと呼ばれるヒートシール性フィルムなどが順に積層されて接合された公知の積層フィルムから形成されている。積層フィルムは、PETフィルムにアルミニウムまたはシリカまたはアルミナが蒸着されたもので、内面にヒートシール性フィルムが重ねられているようなものでもよい。
包装袋50を形成する積層フィルムは、水や酸素を透過せず、気密性に優れているため、ウェットティッシュ60の乾燥を防ぎ、使用時まで湿潤状態を保持して収納することができる。包装袋50の具体的形状および包装袋50を構成する積層フィルムの層構成等は、内容物100の特性等に応じて適宜変更されてよい。
包装袋50の面の一つには、使用時にウェットティッシュ60が取り出される取出し口(開口)51が形成されている。取出し口51の形状は適宜設定することができるが、本実施形態では長円状とされている。
図2は、図1のB−B線における断面図である。密閉ラベル1は、図2に示すように、一方の面に粘着剤層2Aが形成されたシート状またはフィルム状の第一基材2と、一方の面に粘着剤層3Aが形成されたシート状またはフィルム状の第二基材3とが積層されて構成されている。第一基材2は、粘着剤層2Aが第二基材3の粘着剤層3Aと反対側の面に形成されることにより積層されている。第二基材3の粘着剤層3Aは、公知の再剥離可能な粘着剤層であり、粘着剤層3Aが包装袋50に接合されることにより、密閉ラベル31が取出し口51を覆うように接合されている。粘着剤層2Aの粘着強度は、粘着剤層3Aの粘着強度よりも大きく設定されている。
第一基材2および第二基材3の材料としては、PETや二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、あるいはこれらをブレンドしたものや、合成紙等を好適に用いることができる。
密閉部10は、平面視において、長手方向における第一端部10Aが尖り、第二端部10Bに向かって一度幅方向の寸法が増加し、その後減少するように形成されており、全体として略五角形状に形成されている。密閉部10は、第一端部10Aまたはその付近を持って長手方向(剥離方向)に剥離させることにより、包装袋50の取出し口51を露出させることができる。
なお、密閉部10の形状は、本実施形態のものに限られず、意匠性等を考慮して、周縁の一部において剥離方向に延びる辺を平行にしたり、周縁の一部を曲線状にしたりするなど適宜変更することができる。
剥離方向遠位側領域3bのうち、カット線22と接する一部の領域では、第一基材2と第二基材3との間に剥離層23が設けられており、第一基材2と第二基材3とが剥離しやすくなっている。剥離層23は、例えば公知の剥離ニスを第二基材3に塗布したり、粘着剤層2Aに公知の糊殺し処理を行ったりすることにより形成することができる。
補強基材4は取出し口51よりも一回り大きい長円状に形成され、図2に示すように、一方の面に粘着剤層4Aを有する。補強基材4において、粘着剤層4Aの設けられていない面には剥離ニス等による易剥離処理が施されており、第二基材3の粘着剤層3Aと一体化されている。補強基材4の材料としては、第一基材2および第二基材3と同様のものを用いることができる。剥離ニス等による易剥離処理が施された粘着層4Aの粘着強度は、粘着層3Aと同等もしくはそれ以下に設定され、包装袋50に対して繰り返し剥離および接合可能である。
また、包装袋50に接合される粘着剤層4Aの面上であって第二カット線32に囲まれた領域の周縁部には、糊殺し剤の網状または点状印刷による図示しない糊殺し処理が施されている。網状または点状印刷の密度は、設定した剥離強度によって決定されるものであり、たとえば、30〜50%とされてもよい。糊殺し処理を施す領域は、例えば図2に示す線幅D1の長円形の環状とすればよい。なお、線幅D1は、少なくとも包装袋50の平面視において第二カット線32とカットC(後述)との間に位置する領域を含むように設定されればよい。
その後、積層フィルムFと、密閉ラベル31を貼っていないもう1枚の積層フィルムとを接合し、内容物を収容して密封すると包装袋50が完成する。
使用者が、密閉部10の第一端部10Aを持って剥離方向に引くと、密閉部10が包装袋50から引き剥がされる。このとき、積層フィルムFのうちカットCで囲まれた領域(以下、「開口形成領域F1」と称する。)は、補強基材4の粘着剤層4Aに粘着されているため、図3に示すように、密閉部10とともに積層フィルムFの他の領域から離間して取出し口51が露出される。
一方、補強基材4のうち第二カット線32の外側の領域(以下、「補強領域4a」と称する。)は、易剥離処理によって第二基材3よりも包装袋50に対してより強く粘着されているため、剥離に伴う密閉部10の動きに追随せず、取出し口51の周囲に残存する。補強領域4aは、取出し口51の周辺を補強する補強層として機能し、取出し口51の周辺にシワがよったり裂け目が生じたりすることが好適に抑制される。
ウェットティッシュ60の使用後は、密閉部10を再び包装袋50に接合して取出し口51を密閉すると、包装袋50内のウェットティッシュ60の乾燥が防止されるとともに、包装袋50内への異物の進入も防止される。
したがって、密閉部10を引く力は支持部20を包装袋50から引き剥がすようには作用しない。加えて、粘着剤層2Aの粘着強度は粘着剤層3Aの粘着強度よりも大きいため、剥離方向遠位側領域3bのうち剥離層23のない領域において第一基材が第二基材から剥離される事態も発生しにくい。これにより、密閉部10の剥離時に密閉ラベル31全体が包装袋50から剥離されてしまう事態を好適に防止することができる。
また、密閉部において、第一端部付近の粘着剤層に糊殺し処理を施し、剥離動作を行う際に使用者がつまみやすくしてもよい。
さらに本発明の密閉ラベルは、包装袋以外の包装容器にも適用可能である。例えば、包装袋よりも剛性の高い樹脂製の容器等に貼り付けて使用されてもよい。
4 補強基材
10 密閉部
20 支持部
50 包装袋(包装容器)
51 取出し口(開口)
100 内容物
Claims (2)
- 包装容器の開口に繰り返し剥離可能に接合されて前記開口を密閉する密閉ラベルであって、
前記開口を密閉する密閉部と、
前記密閉部の少なくとも一部と接続され、前記包装容器に接合される支持部と、
を備え、
前記支持部から離間して配置され、前記密閉部の前記開口側の面に接合されたシート状またはフィルム状の補強基材をさらに備え、
前記密閉部を剥離して前記開口を露出したときに、前記補強基材の少なくとも一部が前記開口の周囲に残存し、
前記補強基材の前記開口側の面上の所定の領域に、網状または点状の糊殺し処理が行われており、
前記所定の領域は、前記開口が前記密閉部に密閉された状態において、前記開口の周縁と前記密閉部を剥離したときに前記開口の周囲に残存する前記補強基材の前記開口側の縁との間に位置する領域を含むことを特徴とする密閉ラベル。 - 開口を有し、内部に内容物が収容された包装容器であって、
請求項1に記載の密閉ラベルが前記開口を覆うように接合されていることを特徴とする包装容器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085560A JP6017116B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 密閉ラベルおよび包装容器 |
PCT/JP2012/059665 WO2012137966A1 (ja) | 2011-04-07 | 2012-04-09 | 密閉ラベルおよび包装容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011085560A JP6017116B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 密閉ラベルおよび包装容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012218766A JP2012218766A (ja) | 2012-11-12 |
JP6017116B2 true JP6017116B2 (ja) | 2016-10-26 |
Family
ID=46969354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011085560A Active JP6017116B2 (ja) | 2011-04-07 | 2011-04-07 | 密閉ラベルおよび包装容器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6017116B2 (ja) |
WO (1) | WO2012137966A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102555262B1 (ko) | 2018-11-20 | 2023-07-12 | 황용준 | 보강된 개구부를 구비한 시트 커버 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6475423B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2019-02-27 | コンビ株式会社 | ウェットティッシュ加熱装置 |
CA3208113C (en) * | 2021-02-24 | 2024-01-30 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Packaging bag and patch packaging product |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03203977A (ja) * | 1989-12-30 | 1991-09-05 | Takeo Komamura | 強い投錨力と良好な再剥離性をもった粘接着ラベルと、製造法 |
JP3512211B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2004-03-29 | 大王製紙株式会社 | 湿潤紙状体の包装装置 |
JP3059752U (ja) * | 1998-12-10 | 1999-07-13 | 憲司 中村 | シート状開閉蓋を有する包装体 |
JP4711501B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2011-06-29 | 大阪シーリング印刷株式会社 | 蓋体 |
JP2007039484A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Daio Paper Corp | 糊殺し粘着シートの製造方法及び糊殺し粘着シート |
JP5262099B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2013-08-14 | 大日本印刷株式会社 | 包装容器 |
KR101127274B1 (ko) * | 2009-12-23 | 2012-03-19 | 박정광 | 물티슈용 비닐팩 |
-
2011
- 2011-04-07 JP JP2011085560A patent/JP6017116B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-09 WO PCT/JP2012/059665 patent/WO2012137966A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102555262B1 (ko) | 2018-11-20 | 2023-07-12 | 황용준 | 보강된 개구부를 구비한 시트 커버 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012137966A1 (ja) | 2012-10-11 |
JP2012218766A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732303B2 (ja) | 密閉ラベルおよび包装容器 | |
JP5836795B2 (ja) | 密閉ラベルおよび包装容器 | |
US7703602B2 (en) | Easy-open encasement | |
JP5815289B2 (ja) | 密閉ラベルおよび包装容器 | |
KR20110027796A (ko) | 포장체 | |
JP6292501B2 (ja) | 密閉ラベルおよび包装容器 | |
JP5976287B2 (ja) | 包装体及び包装体の開閉蓋 | |
JP3659792B2 (ja) | 包装体の開封構造 | |
EP2832659B1 (en) | Container, container package | |
JP6017116B2 (ja) | 密閉ラベルおよび包装容器 | |
JP4018067B2 (ja) | 包装体 | |
JP6001868B2 (ja) | 包装体及び包装体の開閉蓋 | |
JP3642879B2 (ja) | 包装体の開封機構 | |
JP2024024084A (ja) | 握り飯用包装材および包装握り飯 | |
JP2010265010A (ja) | 包装容器 | |
JP4169588B2 (ja) | リシールラベル | |
JPH11310281A (ja) | 包装体の開封構造 | |
JP2004331158A (ja) | ウエットティッシュ包装体 | |
JP2012081967A (ja) | 再封機能付き包装袋 | |
JP2004182253A (ja) | ウエットティッシュ包装体 | |
JP3672387B2 (ja) | 包装体の開封機構 | |
JP6311975B2 (ja) | 包装体 | |
JP5739607B2 (ja) | 蓋体 | |
JP7447395B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2023170153A (ja) | 蓋ラベルおよび蓋ラベル付包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6017116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |