JP5427451B2 - 包装体 - Google Patents
包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5427451B2 JP5427451B2 JP2009080623A JP2009080623A JP5427451B2 JP 5427451 B2 JP5427451 B2 JP 5427451B2 JP 2009080623 A JP2009080623 A JP 2009080623A JP 2009080623 A JP2009080623 A JP 2009080623A JP 5427451 B2 JP5427451 B2 JP 5427451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- lid member
- opening
- lid
- knob
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5827—Tear-lines provided in a wall portion
- B65D75/5833—Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
- B65D75/5838—Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall combined with separate fixed tearing means, e.g. tabs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D83/00—Containers or packages with special means for dispensing contents
- B65D83/08—Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47K—SANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
- A47K7/00—Body washing or cleaning implements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B1/00—Layered products having a non-planar shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D33/00—Details of, or accessories for, sacks or bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/31—Heat sealable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/518—Oriented bi-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/546—Flexural strength; Flexion stiffness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/75—Printability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/02—Open containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/40—Closed containers
- B32B2439/62—Boxes, cartons, cases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Packages (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、シート状物品を開口から取り出し可能に収容する包装体に表示する装飾デザインの自由度を高めることができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、第1のシートと、第2のシートと、第3のシートにより構成される。
第1のシートとしては、例えば、加熱することによって融着可能な熱融着シートが用いられる。好適には、物品を湿潤状態(湿った状態)に保持可能なシートが用いられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂により形成される保護層、アルミニウムにより形成される湿潤保持層(乾燥防止層)、二軸延伸ポリプロピレン樹脂により形成される熱融着層(ヒートシール層)が積層された積層シートが用いられる。第1のシートによって、物品を収容する物品収容空間を有する本体が形成される。第1のシートには、第1の蓋部材が設けられている。
第2のシートとしては、好適には、剛性を有するシートが用いられる。例えば、ポリプロピレン(PP)樹脂やポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂により形成されたフィルムや合成紙が用いられる。第2のシートには、第2の蓋部材が設けられている。
第3のシートとしては、好適には、剛性を有するシートが用いられる。例えば、第2のシートと同じシートが用いられる。第3のシートには、物品収容空間に収容されている物品を取り出すための開口が形成されている。
第1のシート、第2のシートおよび第3のシートを接着することによって包装体が構成される。第2のシートの一方の面は、第2のシートに設けられている第2の蓋部材が第1のシートに設けられている第1の蓋部材と対向する位置に配置された状態で、第1のシートの物品収容空間側の面(裏面)に接着される。また、第2のシートの他方の面は、第3のシートに設けられている開口が第2のシートに設けられている第2の蓋部材によって覆われるように(第2の蓋部材と対向する位置に配置された状態で)、第3のシートの一方の面に接着される。この時、少なくとも第2の蓋部材が剥離可能に、第2のシートと第3のシートが接着される。
本発明では、物体収容空間を有する本体を形成する第1のシートに設けられている第1の蓋部材によって、第1のシートの裏面側に配置されている第3のシートに形成されている開口を開閉するため、包装体に表示する装飾デザインを第1のシートの表面にのみ表示すればよい、このため、包装体に表示する装飾デザインの自由度が高まる。また、第1のシートと第2のシートの間に、第2の蓋部材が設けられている第2のシートを介在させているため、開口部の強度および蓋の強度が高まる。
なお、本発明の包装体は、蓋を剥離する方向を規定する。
さらに、第1の蓋部材は、蓋を剥離する方向において、第1の摘み部から離間した個所に端璧を有する。第2の蓋部材は、蓋を剥離する方向において、第2の摘み部から離間した個所に端部を有する。第1の蓋部材における第1の摘み部と端壁の間の長さは、第2の蓋部材における第2の摘み部と端部の間の長さより長く構成されている。
これにより、蓋を剥離する際に、第1の蓋部材が端壁の箇所まで離れる前に、第2の蓋部材が端部から離れた時点で、それ以上の剥離を防止することができる。
第2のシートの他方の面を、第2の蓋部材が剥離可能に、第3のシートの他方の面に接着する方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、第2のシートの他方の面に接着剤を塗布する。そして、接着剤を塗布した面の所望の箇所に、アクリル樹脂やウレタン樹脂等のメジウムを印刷して、接着剤の接着強度(接着力)を調節する方法が用いられる。この場合、第2の蓋部材を除く箇所は、メジウムが印刷されない。これにより、第2の蓋部材を除く箇所は、接着剤によって強固に接着され、剥離が防止される。第2の蓋部材の開閉部と基部の箇所は、メジウムが、ドットやメッシュ等のパターンで印刷される。これにより、開閉部と基部の箇所における接着強度が、剥離可能な適宜の接着強度に調節される。接着強度は、ドットやメッシュの間隔等によって設定される。第2の蓋部材の第2の摘み部の箇所は、全面にメジウムが印刷される。これにより、第2の蓋部材の第2の摘み部は、接着されない。あるいは、第2のシートの他方の面に接着剤を塗布するとともに、第3のシートの一方の面の所望の箇所にシリコーン等の離型剤を塗布する方法を用いる。
なお、好適には、第1の蓋部材は、第2の蓋部材と同じ形状に形成される。また、第2のシートの一方の面を1のシートの裏面(物品収容空間側の面)に接着する方法としては、第1の蓋部材と第2の蓋部材からなる蓋部材を開閉操作する際に、第1の蓋部材と第2の蓋部材が剥離しない適宜の接着方法を用いることができる。
第1の実施の形態の包装体100を、図1〜図6を参照して説明する。なお、図1および図5は、それぞれ開口132aを閉じた状態の斜視図および断面図を示している。図2および図6は、それぞれ開口132aを開いた状態の斜視図および断面図を示している。図3は、基材シート110、中間シート120、内部シート130を示している。図4は、中間シート120の接着面を示している。
ウェットティッシュ10は、繊維材料をシート状に形成した基材(例えば、不織布、ガーゼ、コットンシート、ティッシュペーパー)に液体(例えば、アルコール、消毒液、化粧水)等を含浸させたものを意味する。ウェットティッシュ10が本発明の「物品」あるいは「シート状に形成されたシート状物品」に対応する。
基材シート110によって、ウェットティッシュ10を収容するウェットティッシュ収容空間100aを有する本体が形成される。ウェットティッシュ収容空間100aは、上壁100bと下壁100cによって形成される。ウェットティッシュ収容空間100aが本発明の「物品収容空間」に対応する。なお、ウェットティッシュ10は、後述する開口132a(122a、112a)から取り出すことができるように、ウェットティッシュ収容空間100a内に収容される。例えば、折り返されたウェットティッシュ10を積み重ねた状態でウェットティッシュ収容空間100a内に収容する。好適には、最上部のウェットティッシュ10(後述する開口132aと対向するウェットティッシュ10)の折り返し部の一部が開口132aの個所に配置されるように積み重ねられる。
なお、保護層は省略することができる。また、湿潤保持層(乾燥防止層)は、ウェットティッシュ収容空間100aに収容されているウェットティッシュ10の湿潤状態を維持する(乾燥を防止する)ことができればよく、アルミニウム層に限定されない。また、熱融着層は、加熱されることによって融着されればよく、二軸延伸ポリプロピレン樹脂層に限定されない。
第1の蓋部材113は、摘み部113aを有している。摘み部113aは、第1の開閉部材113を操作する摘みとして用いられる。なお、後述するように、第1の蓋部材113と第2の蓋部材123が接着されて蓋140が構成されるため、摘み部113aは、蓋140を操作する摘みとして用いられる。第1の蓋部材113の摘み部113aが、本発明の「第1の摘み部」に対応する。
なお、切込み112は、閉じているように形成することもできるし、開いているように形成することもできる。切込み112が閉じている状態は、第1の蓋部材113を基材シート110から切り離すことができるように、切込み112が形成されている状態を意味する(例えば、図3参照)。一方、切込み112が開いている状態は、第1の蓋部材113の一部が基材シート110と接続されている状態を保持するように、切り込み112が形成されている状態を意味する(例えば、図8参照)。本実施の形態では、図3に示されているように、切込み112は、閉じている。この場合、第1の蓋部材113は、摘み部113aと端壁113bを有している。
本明細書では、「シートに形成されている切込みが閉じている」という記載は、切込みで囲まれている部分全体をシートから切り離し可能に、切込みが形成されることを意味する。また、「シートに形成されている切込みが開いている」という記載は、切込みで囲まれている部分の一部がシートに接続された状態を保持するように、切込みが形成されることを意味する。
中間シート120の面積(大きさ)は、基材シート110に形成されている第1の蓋部材113の面積(切込み112により囲まれている領域の面積)より大きく設定されている。そして、中間シート120には、切込み122が形成されている。この切込み122で囲まれる部分によって、中間シート側の蓋部材(以下、「第2の蓋部材」という)123が形成される。すなわち、切込み122は、第2の蓋部材123の外周縁に沿って形成される。切込み122としては、前述したミシン目、部分切断線や切断線等が用いられる。本実施の形態では、切込み122としてミシン目が用いられている。そして、最初に、第2の蓋部材123に、第2の蓋部材123が中間シート120から離れる方向に外力が加えられた時に、ミシン目間の部分が切断され、第2の蓋部材123の外周縁が中間シート120から離れる。中間シート120に形成されている切込み122が、本発明の「第2の切込み」に対応する。
第2の蓋部材123は、摘み部123aを有している。摘み部123aは、第2の開閉部材123を操作する摘みとして用いられる。なお、摘み部123aは、蓋140を操作する摘みとして用いられる。第2の蓋部材123の摘み部123aが、本発明の「第2の摘み部」に対応する。
また、本実施の形態では、図3に示されているように、切込み122は、開いている。すなわち、切込み122は、端部122cと端部122dの間に形成されている。この場合、第2の蓋部材113は、端部122cと122dの箇所まで、中間シート120から離すことができる。
本実施の形態では、後述するように、第1の蓋部材113と第2の蓋部材123が接着されて蓋140が構成されるため、第1の蓋部材113の外周縁と第2の蓋部材123の外周縁を同じ形状(略同じ形状を含む)に形成するのが好ましい。例えば、第1の蓋部材113の外周縁の、端壁113bの近傍の部分を除く箇所と、第2の蓋部材123の外周縁の、端部122cおよび122dの近傍を除く箇所を同じ形状に形成する。同じ形状に形成する箇所は、後述する内部シート130に形成されている開口132aからウェットティッシュ10を取り出すことができる適宜の箇所を選択することができる。なお、第1の蓋部材113の摘み部113aと端壁113bの間の長さは、第2の蓋部材123の摘み部123aと端部122c(122d)の間の長さより長くするのが好ましい。
内部シート130の面積(大きさ)は、中間シート120に形成されている第2の蓋部材123の面積(切込み122で囲まれている領域の面積)より大きく設定されている。そして、内部シート130には、切込み132が形成されている。この切込み132で囲まれる部分によって開口形成片133が形成される。すなわち、切込み132は、ウェットティッシュ10をウェットティッシュ収容空間100aから取り出すための開口132aの開口縁に沿って形成される。切込み132は、閉じている。開口132aの面積(切込み132で囲まれる領域の面積)は、中間シート120に形成されている第2の蓋部材123の面積(切込み122で囲まれる領域の面積)より小さく設定されている。切込み132の形状や大きさ、すなわち、開口132aの形状や大きさは、ウェットティッシュ収容空間100aに収容されているウェットティッシュ10を取り出すことができる種々の形状や大きさに設定することができる。例えば、楕円形状、円形形状、四角形状に形成することができる。本実施の形態では、楕円形状に形成されている。内部シート130に形成されている切込み132が、本発明の「第3の切込み」に対応する。
切込み132としては、前述したミシン目、部分切断線や切断線等が用いられる。本実施の形態では、切込み132としてミシン目が用いられている。そして、最初に、開口形成片133に、開口形成片133が内部シート130から離れる方向に外力が加えられた時に、ミシン目間の部分が切断され、開口形成片133が内部シート130から離れる。
本実施の形態では、中間シート120の両面に接着剤が塗布される。図5、図6では、中間シート120の一方の面に第1の接着剤124が塗布され、他方の面に第2の接着剤125が塗布されている。
そして、第2の接着剤125によって、内部シート130の一方の面を中間シート120の他方の面に接着する。この場合、内部シート130に形成される切込み132で囲まれる開口形成片133(開口132a)が、中間シート120に形成されている第2の蓋部材123(切込み122で囲まれる部分)と対向する位置に配置されている状態で、内部シート130と中間シート120が接着される。第2の接着剤125としては、少なくとも第2の開閉部材123を、繰り返し剥離可能に内部シート130の一方の面に接着する接着剤が用いられる。例えば、感圧接着剤が用いられる。これにより、内部シート130に形成されている開口132aが第2の蓋部材123によって開閉される。
図4では、第2の接着剤125が塗布されている面のうち、第2の蓋部材123を除く箇所125aには、メジウムが印刷されていない。これにより、中間シート120の他方の面は、第2の蓋部材123を除く箇所125aでは、第2の接着剤125によって内部シート130の一方の面に強固に接着される。
また、第2の接着剤125が塗布されている面のうち、第2の蓋部材123の摘み部123aに対応する箇所125cには、全面にメジウムが印刷されている。これにより、中間シート120の他方の面は、第2の蓋部材123の摘み部123aの箇所では、内部シート130の一方の面に接着されない。このため、ユーザは、第2の蓋部材123の第2の摘み部123a(第2の蓋部材123と第1の蓋部材113からなる蓋140の摘み部)を容易に摘むことができるため、第2の蓋部材123(第2の蓋部材123と第1の蓋部材113からなる蓋140)を内部シート130から剥離する操作が容易となる。
また、第2の接着剤125が塗布されている面のうち、第2の蓋部材123の開閉部に対応する箇所125b、基部に対応する箇所125dには、メジウムが印刷される。第2の蓋部材123の開閉部(125bに対応する箇所)は、内部シート130に形成される開口132a(切込み132で囲まれる箇所)を開閉する部分であり、開口132aの面積より大きい面積を有している。第2の蓋部材123の基部(125dに対応する箇所)は、第2の蓋部材123が内部シート130から完全に剥離されるのを防止する部分である。第2の蓋部材123の基部は、開閉部(開口132aに対向する部分b)を挟んで、摘み部材123aと反対側に配置されている。第2の蓋部材123の基部に対応する箇所125dにおける接着強度(接着力)は、第2の蓋部材123の開閉部に対応する箇所125bにおける接着強度(接着力)以上(同等を含む)に設定される。好適には、第2の開閉部材123の基部に対応する箇所125dにおける接着強度は、第2の蓋部材123の開閉部に対応する箇所125bにおける接着強度より大きく設定される。第2の蓋部材123の基部に対応する箇所125dにおける接着強度を開閉部に対応する箇所125bにおける接着強度より大きくすることにより、ユーザは、摘み部を指で摘んで蓋140を開操作する時、指に印加される反力の変化によって、蓋140(第2の蓋部材123)が開閉部と基部の境界の箇所まで剥離されたことを判別することができる。第2の蓋部材123の開閉部に対応する箇所125bにおける接着強度や、基部に対応する箇所125dにおける接着強度は、例えば、印刷するメジウムのドットやメッシュの大きさ、幅や間隔等によって調節することができる。第2の開閉部材123の基部に対応する箇所125dにおける接着強度を第2の蓋部材123の開閉部に対応する箇所125bにおける接着強度と同等に設定する場合には、例えば、基部に対応する箇所125dおよび開閉部に対応する個所125bに同じドットやメッシュを印刷する。
なお、第1の接着剤125が塗布されている面のうち、内部シート130に形成されている開口132aに対向する箇所125cには、メジウムを印刷しないのが好ましい。
ウェットティッシュ10を使用しない時には、図1および図5に示されているように、第2の蓋部材123は、第2の接着剤125によって、内部シート130の一方の面に接着され、第1の蓋部材113は、第1の接着剤124によって第2の蓋部材123の一方の面に接着されている。これにより、内部シート130に形成されている開口132aは、第2の蓋部材133(第1の蓋部材113と第2の蓋部材233により構成される蓋140)によって閉じられている。
ウェットティッシュ10を使用する時には、第1の蓋部材113の摘み部113a(蓋140の摘み部)をユーザの指で摘み、図2および図6に示されている黒矢印の方向に引っ張る。これにより、第1の蓋部材113(第1の蓋部材113に接着されている第2の蓋部材123)は、摘み部113a側から端部113b側に、基材シート110の表面(ウェットティッシュ収容空間100aと反対側の面)から順次離れていく。そして、第2の蓋部材123(第2の蓋部材123に接着されている第1の蓋部材113)が、内部シート130の一方の面から離れ、開口132aが開く。第2の蓋部材123(蓋140)が開閉部と基部の境界部分(図4に示されている125bと125dの境界部分)まで剥離されると、ユーザの指に印加される反力が増大する、これにより、ユーザは、第2の蓋部材123(蓋140)が基部の箇所まで剥離されたことを判別する。
本実施の形態では、基材シート110に形成されている切込み112は閉じており、中間シート120に形成されている切込み122は開いている。また、第1の蓋部材113の摘み部113aと端壁113bの間の長さが、第2の蓋部材123の摘み部123aと端部122c(122d)の間の長さより長く設定されている。すなわち、切込み122の端部122cおよび122dが、切込み112の端壁112bより摘み部113a(123a)側に配置されている。このため、第1の蓋部材113が端壁112bの箇所まで基材シート110の表面から離れる前に、第2の蓋部材123が端部122cあるいは122dの箇所まで中間シート120の一方の面から離れた(剥離された)時点で、それ以上の剥離が防止される。本実施の形態では、中間シート120の端部122cおよび122dは、蓋140(第1の蓋部材113および第2の蓋部材123)のそれ以上の剥離を防止する剥離防止部として作用する。
第2の実施の形態の包装体200を、図7〜図12を参照して説明する。なお、図7および図11は、それぞれ開口232aを閉じた状態の斜視図および断面図を示している。図8および図12は、それぞれ開口232aを開いた状態の斜視図および断面図を示している。図9は、基材シート210、中間シート220、内部シート230を示している。
本実施の形態の包装体200は、基材シート210、中間シート220、内部シート230により構成されている。図10は、中間シート120の接着面を示している。なお、図7〜図12では、第1の実施の形態の構成と対応する構成には、百番代の数字を除いて同じ数字が付されている。
基材シート210には、上壁200bに対応する箇所に、切込み212が形成されている。この切込み212で囲まれる部分によって、基材シート側の蓋部材(第1の蓋部材)123が形成される。切込み212としては、ミシン目、部分切断線、切断線等を用いることができる。第1の蓋部材213は、摘み部213aを有している。
本実施の形態では、図9に示されているように、切込み212は、開いている。すなわち、切込み212は、端部212cと端部212dの間に形成されている。この場合、第1の蓋部材213は、端部212cと212dの箇所まで、基材シート210から離すことができる。
本実施の形態では、図9に示されているように、切込み222は、閉じている。この場合、第2の蓋部材223は、摘み部223aと端壁223bを有している。
本実施の形態では、第1の蓋部材213と第2の蓋部材223が接着されて蓋240が構成されるため、第1の蓋部材213の外周縁と第2の蓋部材223の外周縁を同じ形状(略同じ形状を含む)に形成するのが好ましい。例えば、第1の蓋部材213の端部212cおよび212dの近傍を除く箇所と、第2の蓋部材223の端壁223bcの近傍を除く箇所を同じ形状に形成する。なお、第1の蓋部材213の摘み部213aと端部212c(212d)の間の長さは、第2の蓋部材223の摘み部223aと端壁223bの間の長さより長くするのが好ましい。
中間シート120の一方の面に塗布された第1の接着剤224と他方の面に塗布された第2の接着剤225によって、中間シート220の一方の面を基材シート210の裏面に接着するとともに、内部シート230の一方の面を中間シート220の他方の面に接着する。この時、内部シート230に形成されている開口形成片233(開口232a)が中間シート220に形成されている第2の蓋部材223と対向する位置に配置され、中間シート220に形成されている第2の蓋部材223の摘み部223aが基材シート210に形成されている第1の蓋部材213の摘み部213aと対抗する位置に配置されている状態で内部シート230、中間シート220、基材シート210が接着される。
また、本実施の形態の包装体200のウェットティッシュ収容空間200aに収容されているウェットティッシュ10を取り出す操作は、第1の実施の形態の包装体100と同様である。
本実施の形態では、基材シート210には、閉じている切込み212が形成されており、中間シート220には、開いている切込み222が形成されている。また、第1の蓋部材213の摘み部213aと端部212c(212d)の間の長さが、第2の蓋部材223の摘み部223aと端底223bの間の長さより長く設定されている。このため、蓋240(第1の蓋部材213と第2の蓋部材223)を端部212cあるいは212dの箇所まで開ける(剥離する)と、端壁223bがヒンジ構造の回動軸として作用する。これにより、端壁223bの箇所まで蓋240(第1の蓋部材213と第2の蓋部材223)を開けると、開口232aを閉じる方向(閉方向)に戻る力が弱くなる。したがって、開口232aからウェットティッシュ10を取り出す際に、蓋240を手で押さえておく必要がなくなる。すなわち、ウェットティッシュ10の取り出し性能が向上する。また、本実施の形態では、基材シート210の端部212cおよび212dは、蓋240(第1の蓋部材213および第2の蓋部材223)のそれ以上の剥離を防止する剥離防止部として作用する。
ウェットティッシュ10を使用しない時には、図7および図11に示されているように、第2の蓋部材223は、第2の接着剤225によって、内部シート230の一方の面に接着され、第1の蓋部材213は、第1の接着剤224によって第2の蓋部材223の一方の面に接着されている。これにより、内部シート230に形成されている開口232aは、第2の蓋部材223(第1の蓋部材213と第2の蓋部材223により構成される蓋240)によって閉じられている。
ウェットティッシュ10を使用する時には、第1の蓋部材213の摘み部213a(蓋240の摘み部)をユーザの指で摘み、図8および図12に示されている黒矢印の方向に引っ張る。これにより、第1の蓋部材213(第1の蓋部材213に接着されている第2の蓋部材223)は、摘み部213a側から順次剥離されていく。そして、第2の蓋部材223(第2の蓋部材223に接着されている第1の蓋部材213)が、内部シート230の一方の面から離れ、開口232aが開く。第2の蓋部材223(蓋240)が開閉部と基部の境界部分(図10に示されている225bと225dの境界部分)まで剥離されると、ユーザの指に印加される反力が増大する、これにより、ユーザは、第2の蓋部材223(蓋240)が基部の箇所まで剥離されたことを判別する。
さらに、第1の蓋部材223(蓋240)を開操作し、第2の蓋部材223が端壁223bの箇所まで剥離されると、端壁223bがヒンジ機構の回動軸として作用する。この場合、第2の蓋部材323(蓋240)が閉方向に戻る力が弱くなる。このため、蓋240の摘み部(第1の摘み部213a、第2の摘み部223a)を引っ張る力を解除しても、蓋240(第1の蓋部材213、第2の蓋部材223)は、開口232aを開いている位置に保持される。したがって、本実施の形態では、片手でウェットティッシュ10をウェットティッシュ収容空間200aから取り出すことができる。
なお、本実施の形態では、基材シート210に形成されている切込み212は開いており、中間シート220に形成されている切込み222は閉じている。また、第1の蓋部材213の摘み部213aと端部212c(212d)の間の長さが、第2の蓋部材223の摘み部223aと端壁223bの間の長さより長く設定されている。すなわち、切込み222の端壁223bが、切込み212の端部212cおよび212dより摘み部223a(213a)側に配置されている。このため、第2の蓋部材223が端壁223bの箇所まで剥離されても、蓋240は、第1の蓋部材213によって、基材シート210に接続された状態が保持される。また、基材シート210に形成されている端部212cおよび212dは、蓋240(第1の蓋部材213および第2の蓋部材223)のそれ以上の剥離を防止する剥離防止部として作用する。
本実施の形態では、基材シート310には、閉じている切込み312が形成されており、中間シート320には、閉じている切込み323が形成されている。また、第2の蓋部材323には、摘み部323aと端壁323bの間に、端壁323bと平行(略平行を含む)なスリット(連続スリット)326が形成されている。スリット326は、内部シート330に形成されている開口332aと対向する箇所(前述した開閉部)を挟んで、摘み部323aと反対側の箇所に形成される。スリット324は、中間シート320の厚さ以下の深さを有する溝により構成される。なお、スリット326は、前述した、開閉部と基部の境界線(図1の125cと125dの境界線)に沿って形成するのが好ましい。
また、第1の蓋部材313の摘み部313aと端壁313bの間の長さと、第2の蓋部材323の摘み部323aと端壁323bの間の長さが等しく(略等しいを含む)設定されている。
本実施の形態では、蓋(第1の蓋部材313と第2の蓋部材323)をスリット324の箇所まで開ける(剥離する)と、スリット324がヒンジ構造の回動軸として作用する。これにより、スリット324の箇所まで蓋(第1の蓋部材313と第2の蓋部材323)を開けると、蓋が開口332aを閉じる方向(閉方向)に戻る力が弱くなる。したがって、第2の実施の形態と同様に、ウェットティッシュ10の取り出し性能が向上する。
本実施の形態では、基材シート410には、閉じている切込み412が形成されており、中間シート420には、閉じている切込み422が形成されている。また、第1の蓋部材413には、摘み部413aと端壁413bの間に、端壁413bと平行(略平行を含む)なスリット(連続スリット)416が形成されている。スリット416は、内部シート430に形成されている開口432aと対向する箇所を挟んで、摘み部413aと反対側の箇所に形成される。また、第2の蓋部材423には、摘み部423aと端壁423bの間に、端壁423bと平行(略平行を含む)なスリット(連続スリット)426が形成されている。スリット426は、内部シート430に形成されている開口432aと対向する箇所(前述した開閉部)を挟んで、摘み部423aと反対側の箇所に形成される。なお、スリット426は、前述した、開閉部と基部の境界線(図1の125cと125dの境界線)に沿って形成するのが好ましい。
また、第1の蓋部材413の摘み部413aと端壁413bの間の長さと、第2の蓋部材423の摘み部423aと端壁423bの間の長さが等しく(略等しいを含む)設定されている。さらに、第1の蓋部材413の摘み部413aとスリット416の間の長さと、第2の蓋部材423の摘み部423aとスリット426の間の長さが等しく(略等しいを含む)設定されている。すなわち、本実施の形態では、第1の蓋部材413のスリット416と第2の蓋部材423のスリット426は、対向する箇所に形成されている。
本実施の形態では、蓋(第1の蓋部材413と第2の蓋部材423)をスリット416(426)の箇所まで開ける(剥離する)と、スリット416および426がヒンジ構造の回動軸として作用する。これにより、スリット416(426)の箇所まで蓋(第1の蓋部材413と第2の蓋部材423)を開けると、蓋が開口432aを閉じる方向(閉方向)に戻る力がより弱くなる。したがって、ウェットティッシュ10の取り出し性能がより向上する。
本実施の形態では、基材シート510には、閉じている切込み512が形成されており、中間シート520には、閉じている切込み522が形成されている。また、第1の蓋部材513には、摘み部513aと端壁513bの間に、端壁513bと平行(略平行を含む)に、複数のスリット(分割スリット)が形成されている。本実施の形態では、端壁513bと平行な線の両端側にそれぞれスリット(分割スリット)517a、517bが形成されている。スリット517a、517bは、内部シート530に形成されている開口532aと対向する箇所を挟んで、摘み部513aと反対側の箇所に形成される。
また、第2の蓋部材523には、摘み部523aと端壁523bの間に、端壁523bと平行(略平行を含む)なスリット(連続スリット)526が形成されている。スリット526は、両端の間に連続して形成されている。スリット526は、内部シート530に形成されている開口532aと対向する箇所(前述した開閉部)を挟んで、摘み部523aと反対側の箇所に形成される。なお、スリット526は、前述した、開閉部と基部の境界線(図1の125cと125dの境界線)に沿って形成するのが好ましい。
また、第1の蓋部材513の摘み部513aと端壁513bの間の長さと、第2の蓋部材523の摘み部523aと端壁523bの間の長さが等しく(略等しいを含む)設定されている。さらに、第1の蓋部材513の摘み部513aとスリット517a(517b)の間の長さと、第2の蓋部材523の摘み部523aとスリット526の間の長さが等しく(略等しいを含む)設定されている。すなわち、本実施の形態では、第1の蓋部材513のスリット517a(517b)と第2の蓋部材523のスリット526は、対向する箇所に形成されている。
本実施の形態では、蓋(第1の蓋部材513と第2の蓋部材523)をスリット517a(517b)、526の箇所まで開ける(剥離する)と、スリット517a(517b)および526がヒンジ構造の回動軸として作用する。これにより、第4の実施の形態と同様に、スリット517a(517b)および526の箇所まで蓋(第1の蓋部材513と第2の蓋部材523)を開けると、蓋が開口532aを閉じる方向(閉方向)に戻る力がより弱くなる。したがって、ウェットティッシュ10の取り出し性能がより向上する。また、本実施の形態では、第1の蓋部材513に複数のスリット(分割スリット)517a、517bを離間して形成しているため、実施の形態4と比べて、第1の蓋部材513の強度が高い。
なお、第2の蓋部材523のスリット(連続スリット)526に代えて、分割スリットを形成してもよい。すなわち、第1の蓋部材513と第2の蓋部材523の一方に連続スリットを形成し、他方に分割スリットを形成する態様、第1の蓋部材513と第2の蓋部材523の双方に分割スリットを形成する態様、第1の蓋部材513と第2の蓋部材523の双方に分割スリットを形成する態様を用いることができる。
本実施の形態では、基材シート610には、閉じている切込み612が形成されており、中間シート620には、閉じている切込み622が形成されている。また、第2の蓋部材623には、摘み部623aと端壁623bの間に、欠如部628が設けられている。欠如部628は、内部シート630に形成されている開口632aと対向する箇所(前述した開閉部)を挟んで、摘み部623aと反対側の箇所に形成される。なお、欠如部628は、前述した、開閉部と基部の境界線(図1の125cと125dの境界線)に対応する箇所に形成するのが好ましい。例えば、欠如部626の端壁623b側の縁部あるいは端壁623bと反対側の縁部を、開閉部と基部の境界線に対応する箇所に形成する。本実施の形態では、欠如部628は、第2の蓋部材623の開方向に沿った設定幅を有している。第2の蓋部材623の開方向は、摘み部623aを摘んで、開口632aが開く方向に引っ張った時に、第2の蓋部材623が内部シート630から剥離されていく方向(図16では左右方向)を意味する。
本実施の形態では、蓋(第1の蓋部材613と第2の蓋部材623)を欠如部626の箇所まで開ける(剥離する)と、欠如部626の端壁623b側の縁部がヒンジ構造の回動軸として作用する(図18参照)。この時、欠如部626の存在によって、ヒンジ構造の強度が低下するため、蓋が開口632aを閉じる方向(閉方向)に戻る力がより弱くなる。したがって、ウェットティッシュ10の取り出し性能がより向上する。
本実施の形態では、基材シート710には、閉じている切込み712が形成されており、中間シート720には、閉じている切込み722が形成されている。また、第2の蓋部材723には、摘み部723aと端壁723bの間に、第2の蓋部材723の開方向に沿って設定距離離れた箇所に、第2の蓋部材723の開方向と交差する方向に複数のスリットが形成されている。本実施の形態では、端壁723bと平行(略平行を含む)なスリット(連続スリット)726a、726bが形成されている。スリット726a、726bは、内部シート730に形成されている開口732aと対向する箇所(前述した開閉部)を挟んで、摘み部723aと反対側の箇所に形成される。なお、スリット726a、726bは、前述した、開閉部と基部の境界線(図1の125cと125dの境界線)に対応する箇所に形成するのが好ましい。例えば、スリット726a、726bの一方を、開閉部と基部の境界線に対応する箇所に形成する。
本実施の形態では、蓋(第1の蓋部材713と第2の蓋部材723)をスリット726aの箇所まで開ける(剥離する)と、スリット726aがヒンジ構造の回動軸として作用し、蓋が開口732aを閉じる方向(閉方向)に戻る力がより弱くなる。さらに、蓋(第1の蓋部材713と第2の蓋部材723)をスリット726bの箇所まで開ける(剥離する)と、スリット726bがヒンジ構造の回動軸として作用し、蓋が開口732aを閉じる方向(閉方向)に戻る力がより弱くなる。本実施の形態では、スリット726bより摘み部723a側にスリット726aが形成されているため、蓋が開口732aを閉じる方向(閉方向)に戻る力がより弱くなる。したがって、ウェットティッシュ10の取り出し性能がより向上する。また、実施の形態6と異なり、スリット726aと726bの間に欠如部がないため、凹凸が無くなり、精度よく加工をすることができる。
切込みの端部に剥離防止部を設けた他の変更例を図21に示す。図21に示す変更例では、基材シート810に、開いている切込み812が形成されている。そして、切込み912の端部に、互いに対向する側に窪んでいる切欠からなる剥離防止部を813g、813hが形成されている。蓋が剥離防止部(切欠)の箇所まで剥離されると、ユーザの指に作用する反力が減少する。これにより、ユーザは、蓋が剥離防止部(切欠)の近傍まで剥離されたことを判別し、蓋を引っ張る操作を停止することができる。
切込みの端部に剥離防止部を設けた他の変更例を図22に示す。図22に示す変更例では、基材シート810に、開いている切込み812が形成されている。そして、切込み812の端部に、互いに対向する側に傾斜している傾斜部813j、813mと、互いに対向する側に窪んでいる切欠からなる剥離防止部813k、813mが形成されている。蓋が傾斜部813j、813mの箇所まで剥離されると、ユーザの指に作用する反力が減少する。さらに、蓋が切欠813k、813nの箇所まで剥離されると、ユーザの指に作用する反力がさらに減少する。これにより、ユーザは、蓋が剥離防止部(切欠)の近傍まで剥がれたことを確実に判別することができる。
基材シート(第1のシート)、中間シート(第2のシート)、内部シート(第3のシート)の材質や形状は、種々選択可能である。
基材シート(第1のシート)、中間シート(第2のシート)、内部シート(第3のシート)を接着する方法としては、少なくとも、中間シート(第2のシート)に形成されている第2の蓋部材が、内部シート(第3のシート)に剥離可能な、種々の接着方法を用いることができる。
蓋の形状や開口の形状は、種々選択可能である。
蓋部材や開口を形成する切込みとしては、開いている切込みおよび閉じている切込みを適宜選択可能である。
実施の形態で説明した各構成は、単独で用いることもできるし、適宜選択した複数を組み合わせて用いることもできる。
包装体に収容するシート状物品は、ウェットティッシュに限定されない。
100a、200a ウェットシート収容空間(物品収容空間)
100b、200b 上壁
100c、200c 下壁
110、210、310、410、510、610、710、810 基材シート(第1のシート)
111a、111b、211、211b 横シール部
112、212、312、412、512、612、712、812 切込み(第1の切込み)
112a、212a、612a 開口
113、213、313、413、513、613、713、813 第1の蓋部材
113a、213a、313a、413a、513a、613a、713a 摘み部(第1の摘み部)
113b、223b、313b、323b、413b、513b、523b、613b、623b、713b、723b 端壁
120、220、320、420、520、620、720 中間シート(第2のシート)
122、222、322、422、522、622、722 切込み(第2の切込み)
122a、622a 開口
122b、122c、212c、212d 端部
123、323、423、523、623、723 第2の蓋部材
123a、223a、323a、423a、523a、623a、723a 摘み部(第2の摘み部)
124、224、624 第1の接着剤
125、225、625 第2の接着剤
130、230、330、430、530、630、730 内部シート(第3のシート)
132、232、332、432、532、632、732 切込み(第3の切込み)
132a、232a、632a 開口
133、233、333、433、533、633、733 開口形成片
140、240、640 蓋
324、414、424、515a、515b、524、727a、727b スリット
326、416、426、526、726a、726b スリット(連続スリット)
517a、517b スリット(分割スリット)
626 欠如部
813a、813f、813g、813h、813k、813n 切欠(剥離防止部)
813j、813m 傾斜部
Claims (9)
- 第1のシートによって形成された物品収容空間と、前記物品収容空間に収容されている物品を取り出すための開口を開閉する蓋を備える包装体であって、
前記蓋は、前記蓋を剥離する方向を規定するとともに第1の蓋部材と第2の蓋部材により構成されており、
さらに、第2のシートと、第3のシートを備え、
前記第1の蓋部材は、前記第1のシートに設けられ、
前記第2の蓋部材は、前記第2のシートに設けられ、
前記開口は、前記第3のシートに形成されており、
前記第2のシートの一方の面は、前記第2のシートに設けられている第2の蓋部材が前記第1のシートに設けられている第1の蓋部材と対向する位置に配置された状態で、前記第1のシートの前記物品収容空間側の面に接着され、前記第2のシートの他方の面は、前記第3のシートに形成されている開口が前記第2のシートに設けられている第2の蓋部材と対向する位置に配置された状態で、前記第3のシートの一方の面に、少なくとも前記第2の蓋部材が剥離可能に接着され、
前記第1の蓋部材は第1の摘み部を有し、前記第2の蓋部材は第2の摘み部を有しており、前記第2のシートの一方の面は、第2の蓋部材の第2の摘み部が前記第1の蓋部材の第1の摘み部と対向する位置に配置された状態で、前記第1のシートの前記物品収容空間側の面に接着され、
前記第1の蓋部材は、前記蓋を剥離する方向において、前記第1の摘み部から離間した個所に端璧を有し、
前記第2の蓋部材は、前記蓋を剥離する方向において、前記第2の摘み部から離間した個所に端部を有しており、
前記第1の蓋部材における前記第1の摘み部と前記端壁の間の長さは、前記第2の蓋部材における前記第2の摘み部と前記端部の間の長さより長く構成されていることを特徴とする包装体。 - 請求項1に記載の包装体であって、前記第1のシートに形成された第1の切込みによって囲まれる部分が前記第1の蓋部材として用いられ、前記第2のシートに形成された第2の切込みによって囲まれる部分が前記第2の蓋部材として用いられ、前記第1の切込みおよび前記第2の切込みの少なくとも一方は閉じていることを特徴とする包装体。
- 請求項1に記載の包装体であって、前記第1のシートに形成された第1の切込みによって囲まれる部分が前記第1の蓋部材として用いられ、前記第2のシートに形成された第2の切込みによって囲まれる部分が前記第2の蓋部材として用いられ、前記第1の切込みおよび前記第2の切込みの少なくとも一方は、前記開口と対向する部分を挟んで前記第1の摘み部および前記第2の摘み部の少なくとも一方と反対側の個所が開いていることを特徴とする包装体。
- 請求項2または3に記載の包装体であって、前記第2の蓋部材は、前記第3のシートに形成されている開口を開閉する開閉部と、前記開閉部を挟んで前記第2の摘み部と反対側の箇所に配置されている基部を有しており、前記第2のシートの他方の面は、前記第2の摘み部の箇所では接着されず、前記開閉部の箇所における接着強度が前記基部の箇所における接着強度以上となるように、前記第3のシートの一方の面に接着されていることを特徴とする包装体。
- 請求項3または4に記載の包装体であって、前記第1の切込みおよび前記第2の切込みの少なくとも一方は、端部が剥離防止形状に形成されていることを特徴とする包装体。
- 請求項2〜5のいずれかに記載の包装体であって、前記第1の蓋部材および前記第2の蓋部材の少なくとも一方は、前記開口と対向する部分を挟んで前記第1の摘み部および前記第2の摘み部の少なくとも一方と反対側の個所に、前記蓋を剥離する方向と交差する方向に沿って形成されたスリットを有していることを特徴とする包装体。
- 請求項6に記載の包装体であって、前記第1の蓋部材および前記第2の蓋部材の少なくとも一方は、前記蓋を剥離する方向と交差する方向に沿って離間して形成された複数のスリットを有していることを特徴とする包装体。
- 請求項6に記載の包装体であって、前記第2の蓋部材は、前記開口と対向する部分を挟んで前記第2の摘み部と反対側であって、前記蓋を剥離する方向に沿って離間した複数の個所に、前記蓋を剥離する方向と交差する方向に沿って形成された複数のスリットを有していることを特徴とする包装体。
- 請求項2〜5のいずれかに記載の包装体であって、前記第2の蓋部材は、前記開口と対向する部分を挟んで前記第2の摘み部と反対側であって、前記蓋を剥離する方向と交差する方向に沿って欠如している欠如部を有していることを特徴とする包装体。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080623A JP5427451B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 包装体 |
AU2010228218A AU2010228218A1 (en) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | Package |
PCT/JP2010/055254 WO2010110376A1 (ja) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | 包装体 |
CN2010800139264A CN102365212A (zh) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | 包装体 |
BRPI1006505A BRPI1006505A2 (pt) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | embalagem |
KR1020117025039A KR101495252B1 (ko) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | 포장체 |
US13/258,771 US20120048857A1 (en) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | Package |
EP10756172.2A EP2412644B1 (en) | 2009-03-27 | 2010-03-25 | Packaging body |
TW099109218A TWI522289B (zh) | 2009-03-27 | 2010-03-26 | Packaging body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080623A JP5427451B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010228797A JP2010228797A (ja) | 2010-10-14 |
JP5427451B2 true JP5427451B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42781067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009080623A Active JP5427451B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 包装体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120048857A1 (ja) |
EP (1) | EP2412644B1 (ja) |
JP (1) | JP5427451B2 (ja) |
KR (1) | KR101495252B1 (ja) |
CN (1) | CN102365212A (ja) |
AU (1) | AU2010228218A1 (ja) |
BR (1) | BRPI1006505A2 (ja) |
TW (1) | TWI522289B (ja) |
WO (1) | WO2010110376A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5692846B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2015-04-01 | 株式会社富士印刷 | 蓋材および蓋材付き包装体 |
JP5667461B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-02-12 | ポーラ化成工業株式会社 | 香水収納袋 |
US10081473B2 (en) | 2011-04-08 | 2018-09-25 | Ampac Holdings, Llc | Packaging container with pull tab |
EP2508445A1 (de) * | 2011-04-08 | 2012-10-10 | Elag Verpackungen AG | Verpackungsbeutel mit Aufreissverschluss |
JP5836795B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2015-12-24 | 凸版印刷株式会社 | 密閉ラベルおよび包装容器 |
GB2502325B (en) * | 2012-05-21 | 2015-11-04 | Kraft Foods R & D Inc | Package and method for producing the package |
JP5730819B2 (ja) | 2012-06-04 | 2015-06-10 | 花王株式会社 | 包装体 |
GB2506200B (en) * | 2012-09-25 | 2017-08-16 | Kraft Foods R & D Inc | Sealed Package |
WO2015056061A1 (en) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | Relieves Egara, Sl | Opening/closing device for a disposable flexible container |
JP6311975B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-04-18 | 日本製紙クレシア株式会社 | 包装体 |
BR112016022129B1 (pt) * | 2014-04-30 | 2021-08-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Etiqueta relacrável com articulação para uso em uma embalagem dispenser e a embalagem tendo esta etiqueta |
US9856064B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-01-02 | Bemis Company, Inc. | Packaging container for liquids with frangible flap |
CN107000915B (zh) * | 2014-11-21 | 2020-12-04 | 洲际大品牌有限责任公司 | 具有改善的内容物可取用性的可重新密封的包装 |
US10273068B2 (en) | 2014-12-23 | 2019-04-30 | Sonoco Development, Inc. | Die cut opening for multi-layer flexible package |
US10160582B2 (en) * | 2015-02-13 | 2018-12-25 | Sonoco Development, Inc. | Package integrity feature for recloseable package |
GR1008944B (el) * | 2015-05-22 | 2017-02-13 | Ιωαννης Γεωργιου Ντρενογιαννης | Ακαμπτη αυτοκολλητη πολυεπιπεδη ετικετα καπακι με δυνατοτητα εκτυπωσης της οπισθιας οψης της |
DE102018122209A1 (de) * | 2018-09-12 | 2020-03-12 | Bode Chemie Gmbh | Spendersystem für Feuchttücher |
JP6952217B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2021-10-20 | 山田 菊夫 | 蓋体 |
JP7290525B2 (ja) * | 2019-09-18 | 2023-06-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 包装体及び容器 |
WO2021054263A1 (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | ユニ・チャーム株式会社 | 包装体及び容器 |
US11912004B2 (en) * | 2020-09-24 | 2024-02-27 | Sonoco Development, Inc. | Flexible packaging structure with integraltamper-evidence features and method for making the same |
US20240074626A1 (en) * | 2021-02-26 | 2024-03-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Recyclable Package for Containing Premoistened Wipes |
KR102694915B1 (ko) * | 2022-09-06 | 2024-08-13 | 이승현 | 점착 강도의 선택적 조절을 통하여 팩 용기의 실링 조절이 가능한 패키지 시스템 |
CN220411198U (zh) * | 2023-07-26 | 2024-01-30 | 金红叶纸业(南通)有限公司 | 一种不易破损的可撕拉抽取口结构 |
KR102734196B1 (ko) * | 2023-09-25 | 2024-11-25 | 솔믹스 주식회사 | 반도체 소자 제조 장치용 부품, 이를 포함하는 반도체 소자 제조 장치 및 반도체 소자의 제조 방법 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57110083U (ja) * | 1980-12-25 | 1982-07-07 | ||
JPS591379A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-01-06 | 望月 峰子 | 密封包装体及びその製造方法 |
JP2898057B2 (ja) * | 1990-04-19 | 1999-05-31 | オリンパス光学工業株式会社 | マイクロ波プローブ |
US5531325A (en) * | 1992-03-13 | 1996-07-02 | The Procter & Gamble Company | Storing and dispensing system for products packed in a sealed pouch |
US5310262A (en) * | 1992-06-02 | 1994-05-10 | Bemis Company, Inc. | Flexible package with an easy open arrangement |
JP3512211B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2004-03-29 | 大王製紙株式会社 | 湿潤紙状体の包装装置 |
JP3468587B2 (ja) * | 1994-07-04 | 2003-11-17 | 株式会社クレシア | ウェットティッシュペーパー包装袋 |
JPH09202369A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-08-05 | Kenji Nakamura | シート状開閉蓋を有する包装体 |
JP3659792B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2005-06-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 包装体の開封構造 |
ATE303957T1 (de) * | 1998-12-09 | 2005-09-15 | Nissin Food Products Ltd | Deckelelement für lebensmittelbehälter |
JP3195305B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2001-08-06 | 憲司 中村 | シート状開閉蓋を有する包装体およびその製造方法 |
US6383592B1 (en) * | 1998-12-14 | 2002-05-07 | Sonoco Development, Inc. | Bag laminate with a removable sticker portion |
US6113271A (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-05 | Prime Label & Screen, Inc. | Resealable label flap including label stop |
JP2001145582A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Fukuyoo Kosan Kk | 包装ウェットティッシュペーパー |
JP2002249184A (ja) | 2001-02-23 | 2002-09-03 | Koji Nakamura | シ−ト状蓋 |
US7051877B2 (en) | 2002-11-12 | 2006-05-30 | Pai Yung Lin | Napkin container having openable and sealable cover |
US7717620B2 (en) * | 2004-06-11 | 2010-05-18 | Sonoco Development, Inc. | Flexible packaging structure with a built-in opening and reclose feature, and method for making same |
JP4456943B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2010-04-28 | ユニ・チャーム株式会社 | 易開封性包装体 |
US8333511B2 (en) | 2005-03-04 | 2012-12-18 | Bandfix Ag | At least two-layer label for opening and closing packages and the use thereof |
JP4808005B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-11-02 | ユニ・チャーム株式会社 | 二重包装体 |
US8308363B2 (en) * | 2006-05-23 | 2012-11-13 | Kraft Foods Global Brands Llc | Package integrity indicator for container closure |
US7963413B2 (en) * | 2006-05-23 | 2011-06-21 | Kraft Foods Global Brands Llc | Tamper evident resealable closure |
US8114451B2 (en) * | 2006-12-27 | 2012-02-14 | Kraft Foods Global Brands Llc | Resealable closure with package integrity feature |
US8408792B2 (en) * | 2007-03-30 | 2013-04-02 | Kraft Foods Global Brands Llc | Package integrity indicating closure |
DE102007035501A1 (de) * | 2007-07-28 | 2008-08-28 | Nordenia Technologies Gmbh | Verschlusseinrichtung zur Verwendung an einem Verpackungsbehälter |
US7681732B2 (en) * | 2008-01-11 | 2010-03-23 | Cryovac, Inc. | Laminated lidstock |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009080623A patent/JP5427451B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-25 BR BRPI1006505A patent/BRPI1006505A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-03-25 EP EP10756172.2A patent/EP2412644B1/en active Active
- 2010-03-25 CN CN2010800139264A patent/CN102365212A/zh active Pending
- 2010-03-25 AU AU2010228218A patent/AU2010228218A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-25 US US13/258,771 patent/US20120048857A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-25 KR KR1020117025039A patent/KR101495252B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-25 WO PCT/JP2010/055254 patent/WO2010110376A1/ja active Application Filing
- 2010-03-26 TW TW099109218A patent/TWI522289B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI1006505A2 (pt) | 2018-05-29 |
AU2010228218A1 (en) | 2011-10-20 |
TW201103835A (en) | 2011-02-01 |
WO2010110376A1 (ja) | 2010-09-30 |
EP2412644B1 (en) | 2014-03-05 |
KR20110134489A (ko) | 2011-12-14 |
EP2412644A4 (en) | 2012-12-26 |
TWI522289B (zh) | 2016-02-21 |
KR101495252B1 (ko) | 2015-02-24 |
JP2010228797A (ja) | 2010-10-14 |
EP2412644A1 (en) | 2012-02-01 |
CN102365212A (zh) | 2012-02-29 |
US20120048857A1 (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5427451B2 (ja) | 包装体 | |
WO2010001904A1 (ja) | 包装体 | |
JP5180706B2 (ja) | 収容装置 | |
WO2011001580A1 (en) | Package | |
JPH0645382B2 (ja) | ウェットティッシュ包装体 | |
JP2010285176A (ja) | ポップアップ式のパックシート包装体 | |
JP5976287B2 (ja) | 包装体及び包装体の開閉蓋 | |
EP2832659B1 (en) | Container, container package | |
WO2017203838A1 (ja) | ウエットシート包装体 | |
JP4018067B2 (ja) | 包装体 | |
EP2832660B1 (en) | Container, container package | |
JP6212359B2 (ja) | 包装体 | |
JP2014061948A (ja) | 包装体 | |
JP6157826B2 (ja) | 包装体 | |
JP6178061B2 (ja) | 包装体 | |
JP3182114B2 (ja) | シート状開閉蓋を有する包装体 | |
JP4986221B2 (ja) | ウエットティシュペーパー収納容器 | |
JP6765189B2 (ja) | 包装容器 | |
JP5872232B2 (ja) | ウェットシート包装体 | |
JP3210962U (ja) | ウェットティッシュ包装体 | |
JP2023170153A (ja) | 蓋ラベルおよび蓋ラベル付包装体 | |
JP6041501B2 (ja) | ウェットシート包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5427451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |