JP5728191B2 - ハードコート層表面形成用フィルム、ハードコート層付き光学部材の製造方法、及びハードコート層付き光学部材 - Google Patents
ハードコート層表面形成用フィルム、ハードコート層付き光学部材の製造方法、及びハードコート層付き光学部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5728191B2 JP5728191B2 JP2010221938A JP2010221938A JP5728191B2 JP 5728191 B2 JP5728191 B2 JP 5728191B2 JP 2010221938 A JP2010221938 A JP 2010221938A JP 2010221938 A JP2010221938 A JP 2010221938A JP 5728191 B2 JP5728191 B2 JP 5728191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- coat layer
- film
- optical member
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 130
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 346
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 59
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 56
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 39
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 29
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 20
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 16
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 10
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 28
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 23
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 21
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 9
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000010702 perfluoropolyether Chemical group 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 5
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 2-methylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3C(=O)C2=C1 NJWGQARXZDRHCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUKRIOLKOHUUBM-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-heptadecafluorodecyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)CCOC(=O)C=C QUKRIOLKOHUUBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- NDJKXXJCMXVBJW-UHFFFAOYSA-N heptadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC NDJKXXJCMXVBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKSUVRWJZCEYQQ-UHFFFAOYSA-N 1,1-dimethoxyethylbenzene Chemical compound COC(C)(OC)C1=CC=CC=C1 XKSUVRWJZCEYQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVYHOTUPISDNFZ-UHFFFAOYSA-N 1,5-dihydroxy-2,4-dimethylpentan-3-one Chemical compound OCC(C)C(=O)C(C)CO TVYHOTUPISDNFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 1,8-dibromooctane Chemical compound BrCCCCCCCCBr DKEGCUDAFWNSSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEJLQAGGGJPJCQ-UHFFFAOYSA-N 10-fluorodecyl prop-2-enoate Chemical compound FCCCCCCCCCCOC(=O)C=C QEJLQAGGGJPJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHOUKKVJOPQVJM-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO KHOUKKVJOPQVJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIMQKKFOOYOQGB-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 GIMQKKFOOYOQGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZZVAVMGKRNEAT-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropane-1,3-diol;3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoic acid Chemical compound OCC(C)(C)CO.OCC(C)(C)C(O)=O CZZVAVMGKRNEAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC(C)=C3SC2=C1 LCHAFMWSFCONOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMLWXYJZDNNBTD-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)-1-phenylethanone Chemical compound CN(C)CC(=O)C1=CC=CC=C1 UMLWXYJZDNNBTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOGPDSATLSAZEK-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(N)=CC=C3C(=O)C2=C1 XOGPDSATLSAZEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZZAHLOABNWIFA-UHFFFAOYSA-N 2-butoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCCCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 DZZAHLOABNWIFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3C(=O)C2=C1 SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJQMXVDKXSQCDI-UHFFFAOYSA-N 2-ethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3SC2=C1 YJQMXVDKXSQCDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 2-methylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C)=CC=C3SC2=C1 MYISVPVWAQRUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(C(C)(C)C)=CC=C3C(=O)C2=C1 YTPSFXZMJKMUJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDIYEOMDOWUDTJ-UHFFFAOYSA-N 4-(dimethylamino)benzoic acid Chemical compound CN(C)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 YDIYEOMDOWUDTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000356539 Aquis Species 0.000 description 1
- 101100290346 Arabidopsis thaliana MBS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- ROFFEQKINDQAQN-UHFFFAOYSA-N ClC=1C(=C(C(=O)C2=CC=CC=C2)C=CC1)Cl.C(C)NC1=CC=C(C(=O)C2=CC=C(C=C2)NCC)C=C1 Chemical compound ClC=1C(=C(C(=O)C2=CC=CC=C2)C=CC1)Cl.C(C)NC1=CC=C(C(=O)C2=CC=C(C=C2)NCC)C=C1 ROFFEQKINDQAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229920006266 Vinyl film Polymers 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005937 allylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 150000002646 long chain fatty acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 125000000466 oxiranyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- LYXOWKPVTCPORE-UHFFFAOYSA-N phenyl-(4-phenylphenyl)methanone Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 LYXOWKPVTCPORE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDHYRUBXLGOLKR-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OP(O)(O)=O WDHYRUBXLGOLKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLUCXJBHKHIDSP-UHFFFAOYSA-N propane-1,2-diol;propanoic acid Chemical compound CCC(O)=O.CC(O)CO RLUCXJBHKHIDSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007342 radical addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
このようにハードコート層が高平滑に、あるいは凹凸形状の最表面となるように制御するためには、従来、塗工液であるハードコート剤を溶剤希釈により均一性を高め、かつ粘度を下げる必要があった。しかし、ハードコート層を設ける基材の種類によっては、耐溶剤性に劣るものもあり希釈溶剤を使用できないといった問題があった。
このような基材に対しては、ハードコート層を予め別途作製しておき、後から貼り合わせるという手法が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。しかし、基材とハードコート層の接合に接着剤層を介することにより光学的性質の低下を招いたり、基材とハードコート層の間での剥がれ等が問題となるうえ、コスト的にも不利である。
該方法であれば、ハードコート層は塗工後に表面形状を整えるため、ハードコート層を形成するための塗工液を無溶剤化することができる。そのため、基材の耐溶剤性を考慮する必要がなく、また、ハードコート層の膜厚に依存することなく所望の表面形状を有するハードコート層を得ることができるという利点も有する。
しかし、該方法ではハードコート層の硬化のために280℃という非常に高い温度を必要としており、耐熱性の基材にしか適用できないという問題を有する。また、鋳型フィルムが樹脂からなる場合には、ハードコート層表面との剥離がスムーズとなるかが問題となる。ハードコート層と鋳型フィルムの間の剥離がスムーズではない場合、ハードコート層と基材の間での剥がれの原因となったり、ハードコート層表面を傷つける恐れがある。
(1)無溶剤タイプのハードコート層形成用塗工液を用いて基材に塗膜を設け、ハードコート層を形成することにより、耐溶剤性能に劣る基材に対しても耐擦傷性のある表面を形成し得ること、(2)上記(1)のハードコート層を形成するに際し、該塗膜上に別途作製したプラスチックフィルムの一方の面に、所望の表面状態(平滑面又は凹凸面)を有する転写層が設けられてなる特定の性状をもつハードコート層表面形成用フィルムを、その転写層が接するようにラミネートして加熱処理後、活性エネルギー線を照射し、前記塗膜を硬化させてハードコート層を形成させたのち、前記ハードコート層表面形成用フィルムを剥離することにより、耐溶剤性又は耐熱性の劣る基材に対しても、基材表面に耐擦傷性に優れる所望の表面状態(平滑面又は凹凸面)を有するハードコート層付き光学部材を効率よく作製し得ること、(3)内部ヘーズをもたない光学部材では、ディスプレイ由来のモアレやぎらつきを緩和することができないので、当該光学部材のハードコート層中に、特定の性状を有する微粒子を含有させ、当該光学部材に内部ヘーズをもたせることが有利であることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
(1)プラスチックフィルムの一方の面に、(A)多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び/又は(メタ)アクリレート系プレポリマー、並びに(B)活性エネルギー線感応型のシリコーン化合物及び/又はフッ素化合物を含有する転写層形成用材料を塗工して得られた塗膜に、紫外線を照射して形成された転写層を有し、前記転写層の純水に対する接触角が90°以上であり、かつ下記式で定義される反応定数Aが0.3以下であることを特徴とするハードコート層表面形成用フィルム、
A=a/b
a:転写層のIR測定にて測定されたC=C結合に由来するピーク強度。
b:転写層のIR測定にて測定されたC=O結合に由来するピーク強度。
(2)前記転写層は、前記反応定数Aと、前記塗膜に空気環境下にて高圧水銀ランプで300mJ/cm 2 の紫外線を照射した場合の反応定数Aairとの比A/Aairが0.85以下となるように紫外線を照射して形成された転写層である、上記(1)項に記載のハードコート層表面形成用フィルム、
(3)転写層形成用材料が、さらに(C)フィラーを含有し、得られる転写層の外部ヘーズ値が1〜20%である、上記(1)又は(2)項に記載のハードコート層表面形成用フィルム、
(4)プラスチック製又はガラス製基材の一方の面に、(X)無溶剤系の多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び/又は(メタ)アクリレート系プレポリマーを含有するハードコート層形成用塗工液を塗工して得られた塗膜上に、上記(1)〜(3)項のいずれかに記載のハードコート層表面形成用フィルムを、その転写層が接するようにラミネートして、活性エネルギー線を照射し、前記塗膜を硬化させてハードコート層を形成させたのち、前記ハードコート層表面形成用フィルムを剥離することを特徴とするハードコート層付き光学部材の製造方法、
(5)ハードコート層形成用塗工液が、さらに(Y)前記(X)成分の硬化物との屈折率差が0.01〜0.1である微粒子を含む、上記(4)項に記載のハードコート層付き光学部材の製造方法、
(6)上記(4)又は(5)項に記載の製造方法により作製されたことを特徴とするハードコート層付き光学部材、及び
(7)プラスチック製又はガラス製基材の一方の面に設けられたハードコート層の表面に、上記(1)〜(3)項のいずれかに記載のハードコート層表面形成用フィルムを、その転写層が接するようにラミネートしてなることを特徴とする、表面が保護されたハードコート層付き光学部材、
を提供するものである。
[ハードコート層表面形成用フィルム]
本発明のハードコート層表面形成用フィルムは、プラスチックフィルムの一方の面に、(A)多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び/又は(メタ)アクリレート系プレポリマー、並びに(B)活性エネルギー線感応型のシリコーン化合物及び/又はフッ素化合物を含有する転写層形成用材料を塗工して得られた塗膜に、活性エネルギー線を照射して形成された転写層を有し、前記転写層の純水に対する接触角が90°以上であり、かつ下記式で定義される反応定数Aが0.3以下であることを特徴とする。
A=a/b
a:転写層のIR測定にて測定されたC=C結合に由来するピーク強度。
b:転写層のIR測定にて測定されたC=O結合に由来するピーク強度。
このハードコート層表面形成用フィルムは、後述する本発明のハードコート層付き光学部材の製造方法において、上記ハードコート層を所望の表面状態とするために用いられる部材である。
本発明のハードコート層表面形成用フィルムにおいて、一方の面に転写層が形成されるプラスチックフィルムについては活性エネルギー線透過性を有する以外特に制限はなく、公知のプラスチックフィルムの中から適宜選択して用いることができる。このようなプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルムを挙げることができる。
これらのプラスチックフィルムの厚さは特に制限はなく、状況に応じて適宜選定されるが、通常15〜300μm、好ましくは30〜200μmの範囲である。また、このプラスチックフィルムは、その一方の面に設けられる転写層との密着性を向上させる目的で、所望により該転写層が設けられる面は、酸化法や凹凸化法などにより表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理法はプラスチックフィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から、好ましく用いられる。また、プライマー層を設けることもできる。
本発明においては、前述したプラスチックフィルムの一方の面に、転写層形成用材料を塗工して塗膜を形成する。
当該転写層形成用材料としては、(A)多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び/又は(メタ)アクリレート系プレポリマー、並びに(B)活性エネルギー線感応型のシリコーン化合物及び/又はフッ素化合物を含有する。
該転写層形成用材料の塗膜は、活性エネルギー線照射によりハードコート層表面形成用フィルムの転写層となる。得られた転写層は、ハードコート層付き光学部材を得るためのハードコート層形成用塗工液の塗膜面と圧着することにより、好ましくは熱圧着することにより、表面形状の転写が行われる。さらに、圧着された積層体に活性エネルギー線を照射することにより、該形状(平滑面も含む)がハードコート層上に固定されることとなる。
ここで、この圧着の工程において、正確な形状転写を行うためには、ハードコート層表面形成用フィルムの転写層が同工程で型崩れしない程度の剛性のある層であることが求められる。
そこで、ある程度の剛性を有する層を短時間で形成するために、本発明においては後述の(A)成分を必須成分とする転写層形成用材料を用いて転写層を形成する。
当該転写層形成用材料においては、(A)成分として、多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び/又は(メタ)アクリレート系プレポリマーが用いられる。
前記多官能性(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性(メタ)アクリレートが挙げられる。これらのモノマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エポキシアクリレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。ウレタンアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。さらに、ポリオールアクリレート系プレポリマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。これらのプレポリマーは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、前記多官能性(メタ)アクリレート系モノマーと併用してもよい。
なお、本発明において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの両方を指し、他の類似用語も同様である。
当該転写層形成用材料においては、(B)成分として、活性エネルギー線感応型のシリコーン化合物及び/又はフッ素化合物が用いられる。
この(B)成分である活性エネルギー線感応型のシリコーン化合物及び/又はフッ素化合物は、活性エネルギー線の照射により、前述した(A)成分と共に架橋硬化して、剥離性の良好な転写層を有するハードコート層表面形成用フィルムを与え、後述のハードコート層付き光学部材の製造において、最終段階でのハードコート層表面形成用フィルムの剥離が容易となる。
なお、本発明において、活性エネルギー線とは、電磁波又は荷電粒子線の中でエネルギー量子を有するもの、すなわち、紫外線や電子線などを指す。
《活性エネルギー線感応型シリコーン化合物》
活性エネルギー線感応型シリコーン化合物としては、例えば分子内に、アルケニル基とメルカプト基を有するラジカル付加型、アルケニル基と水素原子を有するヒドロシリル化反応型、エポキシ基を有するカチオン重合型、(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合型のシリコーン化合物が挙げられる。これらの中でも(A)成分の(メタ)アクリレート系モノマー等と共重合し(B)成分のブリードアウトを効果的に抑制する観点から、(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合型のシリコーン化合物が好ましい。
該ラジカル重合型のシリコーン化合物としては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物を挙げることができる。
一般式(1)
さらに、メチル基の少なくとも1つ以上が(メタ)アクリロイル基を含有するアルキル基で置換されている。(メタ)アクリロイル基を含有するアルキル基としては、−(CH2)y−O−CO−C(R')=CH2で表される基(yは2〜8の整数を表し、3又は4が好ましい。R'は水素原子又はメチル基を表す。)が好ましい。
尚、(メタ)アクリロイル基を含有するアルキル基で置換されていないメチル基の残り一部は、本発明の効果を損なわない範囲で(ポリ)エーテルアルキル、アラルキル、長鎖脂肪酸エステル、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド等により置換されていても良い。
ここで、活性エネルギー線感応型シリコーン化合物の市販品としては、例えばUMS−182、UMS−992、RMS−044、もしくはRMS−083[チッソ(株)製]、X−22もしくはX−24[信越化学工業(株)製]、GS1015[東亜合成化学(株)製]、又は紫光UV−AF100[日本合成化学工業(株)製]などが挙げられる。
これらの活性エネルギー線感応型シリコーン化合物は、1種を単独で用いても良いし2種以上を組合わせて用いてもよい。
一方、活性エネルギー線感応型フッ素化合物としては、フッ素原子を有する(メタ)アクリレートを挙げることができる。このフッ素原子を有する(メタ)アクリレートとしては、特に制限はなく、従来公知のフッ素原子を有する(メタ)アクリレートを使用することができる。
フッ素原子を有する(メタ)アクリレートとしては、剥離性の良好なハードコート層を形成し得る観点から、パーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基を有するウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
パーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基を有するウレタン(メタ)アクリレートの中で、下記一般式(2)で示されるパーフルオロアルキル基又はパーフルオロポリエーテル基を有するウレタンアクリレートが特に好適である。
(式中、Rfはパーフルオロアルキル基又はパーフルオルポリエーテル基を表す。)
CH2=CH−COO−C2H4−OH …(5)
当該転写層形成用材料においては、この(B)成分の含有量(固形分換算)は、剥離性の良好な転写層を形成する観点から、前記(A)成分100質量部(固形分換算)に対して、好ましくは0.01〜30質量部、より好ましくは0.1〜20質量部、さらに好ましくは0.5〜10質量部である。
ハードコート層付き光学部材として防眩性を有するものを望む場合、当該転写層形成用材料においては、前述した(A)成分及び(B)成分と共に、さらに(C)成分としてフィラーを含有させることができる。(C)成分のフィラーを転写層形成用材料に含有させることによりハードコート層表面形成用フィルムの転写層表面に凹凸形状を付与する。この凹凸形状がハードコート層付き光学部材のハードコート面に反転した凹凸形状として転写され、これによりハードコート層付き光学部材に防眩性を付与することができる。
さらに、ハードコート層付き光学部材の防眩性と高精細性を両立するものとする観点から、このフィラーは、得られるハードコート層表面形成用フィルムの転写層の外部ヘーズ値を、好ましくは1〜20%、より好ましくは、1.5〜18%、さらに好ましくは3〜15%に調整するために用いられる。
このフィラーとしては、無機微粒子及び有機微粒子のいずれであってもよい。無機微粒子としては、例えばシリカ微粒子などが挙げられる。一方、有機微粒子としては、例えばシリコーン系微粒子、メラミン系樹脂微粒子、アクリル系樹脂微粒子、アクリル−スチレン系共重合体微粒子、ポリカーボネート系微粒子、ポリエチレン系微粒子、ポリスチレン系微粒子、ベンゾグアナミン系樹脂微粒子などが挙げられる。なお、(C)成分として有機微粒子を選択することは、(A)成分等他の転写層形成材料との材料組成が近似し、転写層形成材料中への分散性に優れるため、より整った凹凸形状の転写層表面を得やすいという観点から特に好ましい。
また、これらのフィラーは、球状であって粒度分布の狭いものが好ましい。この有機微粒子の平均粒径は、外部ヘーズ値を上記範囲に調整する観点から、1〜10μmであることが好ましく、3〜8μmであることがより好ましい。
なお、フィラーの平均粒径は、コールター・カウンター法で測定した値である。
当該転写層形成用材料には、所望により光重合開始剤を含有させることができる。この光重合開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミノ安息香酸エステルなどが挙げられる。
これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その含有量は、全活性エネルギー線硬化型化合物100質量部(固形分換算)に対して、通常0.2〜10質量部の範囲で選ばれる。
当該転写層形成材料は、必要に応じ、適当な溶媒中に前述した(A)成分、(B)成分、及び所望により用いられる(C)成分のフィラーや光重合開始剤、さらには各種添加成分、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、シラン系カップリング剤、光安定剤、レベリング剤、消泡剤などを、それぞれ所定の割合で加え、溶解又は分散させることにより、調製することができる。
この際用いる溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレンなどのハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノンなどのケトン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル、エチルセロソルブなどのセロソルブ系溶剤などが挙げられる。
このようにして調製された転写層形成用材料の濃度、粘度としては、コーティング可能なものであればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。
前記プラスチックフィルムの一方の面に、前記転写層形成用材料を、従来公知の方法、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などを用いて、コーティングして塗膜を形成させ、乾燥後、これに活性エネルギー線を照射して該塗膜を硬化させることにより、転写層が形成される。
活性エネルギー線としては、例えば紫外線や電子線などが挙げられる。上記紫外線は、高圧水銀ランプ、無電極ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプなどで得られ、照射量は、通常100〜500mJ/cm2であり、一方電子線は、電子線加速器などによって得られ、照射量は、通常150〜350kVである。この活性エネルギー線の中では、特に紫外線が好適である。なお、電子線を使用する場合は、光重合開始剤を添加することなく、硬化膜を得ることができる。
なお、活性エネルギー線の照射においては、酸素による硬化阻害を受けるため、酸素濃度が1%以下、好ましくは0.5%以下の環境下で活性エネルギー線を照射することが好ましい。
上述の方法に従い、プラスチックフィルム上に転写層形成用材料を塗布し、乾燥、及び活性エネルギー線照射を行うことにより転写層を形成する。ここで、転写層形成用材料として、(C)成分を添加しない場合、得られる転写層は、高平滑な表面を有するものとなる。一方、前述の条件に従い(C)成分を添加した場合は、表面に前述の凹凸形状を有する転写層が得られる。
ここで、形成される転写層の膜厚は、通常1〜20μmであり、好ましくは4〜10μmである。該膜厚が1μm未満であると、後述のハードコート層形成材料の塗膜と熱圧着させた際に、精度の高い転写ができない恐れがある。一方、該膜厚が20μmを超えると、得られるハードコート層表面形成用フィルムがカールしてしまう恐れがある。
前記のようにして作製された本発明のハードコート層表面形成用フィルムは、以下に示す性状を有するものである。
当該ハードコート層表面形成用フィルムにおける転写層は、純水に対する接触角が90°以上である。この接触角が90°未満であると、当該ハードコート層表面形成用フィルムを、後述するハードコート層付き光学部材の製造方法において用いた場合、最終段階の剥離工程で、当該ハードコート層表面形成用フィルムの剥離が困難となる。
次に、当該ハードコート層表面形成用フィルムは、下記式で定義される反応定数Aが0.3以下である。
A=a/b
a:転写層のIR測定にて測定されたC=C結合に由来するピーク強度。
b:転写層のIR測定にて測定されたC=O結合に由来するピーク強度。
上記Aは、転写層表面に残存する未硬化成分の量を示す指標であり、該Aの値が小さいほど、未硬化成分の残存量が少ないことを示す。該Aの値が0.3を超えると、当該表面形成用フィルムを、後述するハードコート層付き光学部材の製造方法において用いた場合、最終段階の剥離工程で、当該表面形成用フィルムの剥離が困難となる。
<反応定数Aの測定方法>
ハードコート層表面形成用フィルムの転写層がゲルマニウム板と接するように設置し、水平ATR法によるIR測定を行い、カルボニルに由来するピーク(1730cm-1付近)の吸光度を1としたときのC=C結合に由来するピーク(1408cm-1付近)の吸光度を反応定数Aとした。
また、前記反応定数Aと、空気環境下(例えば、酸素濃度18%)、活性エネルギー線を照射した場合の反応定数Aairとの比A/Aairが0.85以下であることが好ましい。なお、転写層形成の際、活性エネルギー線照射時の酸素濃度を1%以下とすることが、前記関係を満たす反応定数Aを得るうえで好ましい。
[ハードコート層付き光学部材の製造方法]
本発明のハードコート層付き光学部材の製造方法は、プラスチック製又はガラス製基材の一方の面に、(X)無溶剤系の多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び/又は(メタ)アクリレート系プレポリマーを含有するハードコート層形成用塗工液を塗工して得られた塗膜上に、前述したハードコート層表面形成用フィルムを、その転写層が接するようにラミネートして、所望によりラミネートと同時若しくはその後加熱処理し、次いで活性エネルギー線を照射し、前記塗膜を硬化させてハードコート層を形成させたのち、前記ハードコート層表面形成用フィルムを剥離することを特徴とする。
なお、本ハードコート層付き光学部材の製造方法は、該ハードコート層の内部ヘーズ値は後述の(Y)成分の添加により調節され、外部ヘーズはハードコート層表面形成用フィルムの転写層により調節されるため、内部ヘーズと外部ヘーズをそれぞれ個別に自由に設計可能という利点も有する。
本発明のハードコート層付き光学部材の製造方法(以下、単に「光学部材の製造方法」と略称することがある。)においては、基材としてプラスチック製又はガラス製基材が用いられる。
<プラスチック製基材>
プラスチック製基材については特に制限はなく、従来光学用ハードコートフィルムの基材として公知のプラスチックフィルムの中から適宜選択して用いることができる。このようなプラスチックフィルムとしては、前述したハードコート層表面形成用フィルムの説明において例示した各種のプラスチックフィルムを挙げることができる。
例えば、本発明のハードコート層付き光学部材の製造方法によれば、耐溶剤性の低いセルロース系フィルムやアクリル系樹脂フィルム等においても溶剤による浸食を気にすることなくハードコート層を形成できるという特徴を有する。
これらのプラスチックフィルムの厚さは特に制限はなく、状況に応じて適宜選定されるが、通常20〜2000μm、好ましくは40〜1000μmの範囲である。また、このプラスチックフィルムは、その表面に設けられるハードコート層との密着性を向上させる目的で、所望によりハードコート層が設けられる表面に、ハードコート層表面形成用フィルムの場合と同様に、酸化法や凹凸化法などにより表面処理を施すことができる。前記表面処理法はプラスチックフィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から、好ましく用いられる。また、プライマー層を設けることもできる。
一方、ガラス製基材としては特に制限はなく、例えばソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英などからなるガラス板を用いることができる。
このガラス製基材の厚さは、用途に応じて適宜選定されるが、通常0.2〜2mm程度、好ましくは0.5〜1mmである。
本発明の光学部材の製造方法においては、まず前述したプラスチック製又はガラス製基材の一方の面に、ハードコート層形成用塗工液を塗工して、厚さが好ましくは3〜50μm、より好ましくは5〜30μm、さらに好ましくは6〜20μmの無溶剤塗膜層を形成させる。
当該ハードコート層形成用塗工液は、(X)成分として無溶剤系の多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び/又は(メタ)アクリレート系プレポリマーを含有すると共に、必要に応じて(Y)成分として、前記(X)成分の硬化物との屈折率差が0.01〜0.1である微粒子を含有することができる。
当該ハードコート層形成用塗工液は無溶剤タイプであり、耐溶剤性に劣る基材に対しても、耐擦傷性のある表面を形成することができる。
また、当該ハードコート層形成用塗工液が、(Y)成分として前記(X)成分の硬化物との屈折率差が0.01〜0.1の微粒子を含むことにより、作製されるハードコート層付き光学部材は内部ヘーズを有し、ディスプレイ由来のモアレやぎらつきを緩和することができる。
当該ハードコート層形成用塗工液においては、(X)成分として、無溶剤系の多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び/又は(メタ)アクリレート系プレポリマーが用いられる。
前記多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び多官能性(メタ)アクリレート系プレポリマーについては、前述したハードコート層表面形成用フィルムの説明において、転写層形成用材料の(A)成分として例示したものの中から、適宜選択して用いることができる。
当該ハードコート層形成用塗工液において、必要に応じて用いられる(Y)成分は、前記(X)成分の硬化物との屈折率差が0.01〜0.1の範囲にある微粒子である。このような微粒子としては、有機微粒子が好ましく、例えばシリコーン系微粒子、メラミン系樹脂微粒子、アクリル系樹脂微粒子、アクリル−スチレン系共重合体微粒子、ポリカーボネート系微粒子、ポリエチレン系微粒子、ポリスチレン系微粒子、ベンゾグアナミン系樹脂微粒子などが挙げられる。これらは、球状であって粒度分布の狭いものが好ましい。この有機微粒子の平均粒径は、内部ヘーズ値の観点から、1〜10μmであることが好ましく、3〜8μmであることがより好ましい。また、この平均粒径は、内部ヘーズ値の観点から、形成されるハードコート層の厚さより、小さいことが好ましい。
なお、有機微粒子の平均粒径は、コールター・カウンター法で測定した値である。
当該ハードコート層形成用塗工液は無溶剤系であって、前記の(X)成分、及び必要に応じて用いられる前記(Y)成分の微粒子や光重合開始剤、さらには各種添加成分、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、シラン系カップリング剤、光安定剤、レベリング剤などを、それぞれ所定の割合で混合することにより調製することができる。なお、光重合開始剤は、前述したハードコート層表面形成用フィルムの説明において、転写層形成用材料における光重合開始剤として例示したものの中から適宜選択して用いることができる。
次に、本発明のハードコート層付き光学部材の製造方法により、前記光学部材を作製する具体的な例について、添付図面に従って説明する。
図2は、本発明のハードコート層付き光学部材の製造方法における一例の工程説明図であって、まずプラスチック製又はガラス製基材(以下、単に基材と称することがある。)3を用意する[(a)図]。次いで、前記基材3の一方の面に、無溶剤系のハードコート層形成用塗工液を、従来公知の方法、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法などを用いて、硬化膜厚が6〜20μm程度になるように塗工して塗膜4を形成させる[(b)図]。このようにして形成された塗膜4上に、ハードコート層表面形成用フィルム(プラスチックフィルム1上に転写層2が設けられている。)10を、その転写層2が接するようにラミネートし、積層体15を作製する[(c)図]。
次に、所望によりラミネートと同時に若しくはラミネート後、前記積層体15を、60〜120℃程度の温度で1秒〜10分間程度加熱処理する。これにより前記塗膜表面に転写層表面の形状を十分に転写させることができる。その後、活性エネルギー線を照射して、前記塗膜4を硬化させてハードコート層5を形成させて、積層体20を作製する[(d)図]。
このようにして形成されたハードコート層5の厚さは、耐擦傷性及びカール防止性などの観点から、好ましくは3〜50μm、より好ましくは5〜30μm、さらに好ましくは6〜20μmである。
前記ハードコート層5の表面は、平滑面であってもよいし、凹凸面であってもよい。該ハードコート層5の表面状態は、ハードコート層表面形成用フィルム10における転写層2の表面状態によって決まる。
さらに、本発明は、プラスチック製又はガラス製基材の一方の面に設けられたハードコート層の表面に、前述したハードコート層表面形成用フィルムを、その転写層が接するようにラミネートしてなることを特徴とする、表面が保護されたハードコート層付き光学部材をも提供する。本実施態様の表面が保護されたハードコート層付き光学部材(積層体20)は、ハードコート層形成用フィルムを保護フィルムとして利用するものである。
ここで、ハードコート層付き光学部材は、画像表示装置の最表面に使用されることが多い。この場合、ハードコート層が最表面に設けられているにも関わらず、流通段階ではその表面に保護フィルムが貼付され、店頭またはユーザー購入後までハードコート層が保護されているのが一般的である。さらに、小型の画像表示装置(例えば、携帯電話)のユーザーにおいては、敢えて保護フィルムを剥がさずに使用している例が多数見られる。
一方、従来の保護フィルム付きのハードコート層付き光学部材は、ハードコート層表面に後から保護フィルムを貼付するのが一般的であった。そのため、貼付時に気泡等を巻き込むことが多く、保護フィルム越しの光学部材の視認性を低下させていた。これに対して、本発明の積層体20は製造過程で一体のものとして得られるため、転写層とハードコート層の間で気泡が存在する確率が極めて低いと考えられる。したがって、本実施態様の表面が保護されたハードコート層付き光学部材は、ハードコート層表面形成用フィルムを剥がさなくともディスプレイ表面に使用した場合、非常に鮮明な画像を得ることが期待できる。
この表面が保護されたハードコート層付き光学部材の断面模式図は、前記図2における積層体20[(d)図]で示される。
なお、各例における諸特性は、以下に示す方法により求めた。
<ハードコート層表面形成用フィルム>
(1)対水接触角
ハードコート層表面形成用フィルムの転写層表面について自動接触角計DSA100S[KRUSS社製]を用いて純水の水滴の接触角を測定した。
(2)反応定数A
FT−IR装置「spectrum one」[パーキンエルマー社製]を用いて明細書本文に記載の方法に従って測定した。尚、Aairの算出に用いた空気雰囲気下の酸素濃度の測定値は18%であった。
日本電色工業(株)製ヘーズメーター「NDH−2000」を用い、JIS K 7136に準拠して、ハードコート層表面形成用フィルム、及び該フィルムの構成部材であるプラスチックフィルム単独のヘーズ値を測定した。
前記測定により得られたハードコート層表面形成用フィルムのヘーズ値からプラスチックフィルムのヘーズ値を差し引くことによりハードコート層表面形成用フィルムの転写層の全ヘーズ値を算出した。
次に、アクリル系粘着剤[日本カーバイト社製、商品名「PE−121」]100質量部に、イソシアナート架橋剤[東洋インキ社製、商品名「BHS−8515」]2質量部、及びトルエン100質量部を加えて粘着剤溶液を作製した。
次に、厚さ50μmの透明フィルムとしてのポリエチレンテレフタレートフィルム[東洋紡績社製、商品名「A4300」]に、乾燥後の粘着層の厚さが20μmになるように粘着剤溶液を塗布し、100℃で3分間乾燥して透明粘着シートを作製した。
作製した透明粘着シートをハードコート層表面形成用フィルムの転写層側に貼付して、内部ヘーズ値算出用試料とした。該透明粘着シートと内部ヘーズ値算出用試料の夫々のヘーズ値を前記同様にJIS K 7136に準拠して測定した。
そして、内部ヘーズ値算出用試料のヘーズ値から、透明粘着シートのヘーズ値及びプラスチックフィルムのヘーズ値を差し引くことによりハードコート層表面形成用フィルムの転写層の内部ヘーズ値を算出した。
最後に、前記全ヘーズ値から内部ヘーズ値を差し引くことによりハードコート層表面形成用フィルムのハードコート層の外部ヘーズ値を算出した。
(4)転写層の膜厚測定
ハードコート層表面形成用フィルム及びその転写層が形成されていないプラスチックフィルム単体の膜厚を、それぞれ(株)ニコン製簡易型デジタル側長システム「デジマイクロMH−15M」により測定し、その差を求めることより転写層の膜厚を算出した。なお、ハードコート層付き光学部材のハードコート層の膜厚についても同様に算出した。
(5)内部ヘーズ値
上記(3)のハードコート層表面形成用フィルムにおける外部ヘーズ値の測定において、ハードコート層表面形成用フィルムの代わりにハードコート層付き光学部材を用い、同様な操作を行い、内部ヘーズ値を求めた。
(6)ぎらつき低減効果
シャープ社製液晶ディスプレイ「AQUOS LC−20AX5」の表面の偏光板を剥がした表面に下記のように作製した防眩性ハードコートフィルム、作製したハードコート層付き光学部材を順に重ね、液晶ディスプレイと防眩性ハードコートフィルムのみを重ねたときにみられる画面のちらつき具合(ぎらつき)を、作製した本発明にかかわるハードコート層付き光学部材を重ねることで打ち消される効果を目視にて観察した。ぎらつき緩和の程度を○、△、×で評価した。
○:ぎらつきが全くみられない。
△:ぎらつき緩和はされているが若干ぎらつきが残っている。
×:ぎらつきが全く緩和されない。
厚さ100μmのPETフィルム[東洋紡績社製]の表面に、下記塗工液を硬化膜厚が約4μmになるようにマイヤーバーで塗工した。70℃のオーブンで1分間乾燥させた後、高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射し防眩性ハードコートフィルムを作製した。
<塗工液作製方法>
(A)平均粒径約5μmの不定型シリカを分散した防眩性ハードコート層作製用コート剤[大日精化(株)製、商品名「セイカビームEXF L−203(MBS1)」、固形分濃度70質量%、反応性モノマーと多官能アクリレートを含有する活性エネルギー線硬化型化合物60質量%、光重合開始剤3質量%、不定型シリカ7質量%、プロピレングリコールモノメチルアセテート30質量%]100質量部、希釈溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル90質量部を均一に混合し、固形分約40質量%である塗工液を作製した。
(7)耐擦傷性
スチールウール#0000を用いて、ハードコート層表面を10往復擦傷させた(加重250g/cm2(24.5kN/m2))後、目視観察した。ハードコート層表面に傷が見られない場合を○、傷が見られる場合を×と評価した。
作製したハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材からハードコート層表面形成用フィルムを引張試験機[オリエンテック社製、「テンシロン」]を用いて、剥離速度300mm/min、剥離角度180°の条件で剥離力を測定した。なお、剥離力は、基材とハードコート層の界面での剥がれを防止する観点から、3000mN/25mm以下であることが好ましい。
(A)成分としてペンタエリスリトールトリアクリレート[東亞合成社製、登録商標「アロニックスM−305」;固形分濃度100質量%]100質量部、(B)成分として活性エネルギー線感応型シリコーン樹脂[日本合成化学社製、「紫光UV−AF100」;メチルエチルケトン希釈品、固形分濃度50質量%]2質量部、光重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、「イルガキュア184」]5質量部、希釈溶剤としてトルエン150質量部を均一に混合し、固形分約40質量%の調製液aを作製した。
(B)成分として活性エネルギー線感応型フッ素樹脂[DIC社製、「メガファックEXP.RS−503」;メチルイソブチルケトン希釈品、固形分濃度40質量%]2質量部を用いた他は、調製液aの作製と同様の操作を行い調製液bを作製した。
調製液aにさらに(C)成分としてポリスチレン微粒子[綜研化学社製、「SX−350H」、平均粒径3.5μm]5質量部を加えて調製液cを作製した。
(B)成分を加えなかった他は、調製液aの作製と同様の操作を行い調製液dを作製した。
調製例5 光学部材のハードコート層形成用塗工液A(調製液A)の調製
ペンタエリスリトールトリアクリレート[東亞合成社製、登録商標「アロニックスM−305」]100質量部、光重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、「イルガキュア184」]5質量部、アクリル樹脂微粒子[綜研化学社製、「MX300」]5質量部を均一に混合し、固形分100質量%の調製液Aを作製した。
なお、アクリル樹脂微粒子の平均粒径は3μmで、屈折率は1.49であった。また、ペンタエリスリトールトリアクリレートの硬化物の屈折率は1.53であった。
ペンタエリスリトールトリアクリレート[東亞合成社製、登録商標「アロニックスM−305」]100質量部、光重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、「イルガキュア184」]5質量部を均一に混合し、固形分100%の調製液Bを作製した。
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの表面に調製液aをマイヤーバーにて硬化膜厚が5μmとなるように塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させた後、酸素濃度0.1%の雰囲気下にて高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射し、ハードコート層表面形成用フィルム1を得た。
次に、基材として別の厚さ188μmのPETフィルムの表面に調製液Aを硬化膜厚が10μmとなるように塗工し、先に作製したハードコート層表面形成用フィルム1を塗布面に転写層が接するようにラミネートし、100℃のオーブン中に10分間放置した後、高圧水銀ランプで550mJ/cm2の紫外線を照射し、ハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第1表に示す。
ハードコート層表面形成用フィルムの作製において酸素濃度を1%として作製した他は、実施例1と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第1表に示す。
ハードコート層表面形成用フィルムの作製において調製液bを用いた他は、実施例1と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第1表に示す。
光学部材作製工程において、基材としてガラス[日本板硝子社製ソーダガラス「イーグル2000」]を用いた他は、実施例1と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第1表に示す。
光学部材作製工程において、基材としてトリアセチルセルロース(TAC)フィルム[富士フィルム社製、「TD80ULN」]を用いた他は、実施例1と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第1表に示す。
ハードコート層表面形成用フィルムの作製において、調製液cを用いた他は、実施例1と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第1表に示す。
前記ハードコート層表面形成用フィルムの外部ヘーズ値は13%であった。
ハードコート層表面形成用フィルムの作製において、酸素濃度を空気雰囲気下(測定値:酸素濃度18%)として作製した他は、実施例1と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第1表に示す。
光学部材の作製において調製液Bを用いて作製した他は、実施例1と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第1表に示す。
厚さ188μmのPETフィルムの表面に調製液aをマイヤーバーにて硬化膜厚が5μmとなるように塗工し、70℃のオーブンで1分間乾燥させた後、酸素濃度0.1%の雰囲気下にて高圧水銀ランプで300mJ/cm2の紫外線を照射し、ハードコート層表面形成用フィルム1を得た。
次に、基材として別の厚さ188μmのPETフィルムの表面に調製液Bを硬化膜厚が10μmとなるように塗工し、先に作製したハードコート層表面形成用フィルム1を塗布面に転写層が接するようにラミネートし、100℃のオーブン中に10分間放置した後、高圧水銀ランプで550mJ/cm2の紫外線を照射し、ハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第2表に示す。
ハードコート層表面形成用フィルム作製において酸素濃度を1%として作製した他は、実施例7と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第2表に示す。
ハードコート層表面形成用フィルム作製において調製液bを用いた他は、実施例7と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第2表に示す。
光学部材の作製工程において、基材としてガラス[日本板硝子社製ソーダガラス「イーグル2000」]を用いた他は、実施例7と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第2表に示す。
光学部材の作製工程において、基材としてTACフィルム[富士フィルム社製、「TD80ULN」]を用いた他は、実施例7と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第2表に示す。
ハードコート層表面形成用フィルム作製において、調製液cを用いた他は、実施例7と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第2表に示す。
ハードコート処理されていない前記PETフィルム単体を光学部材とした。光学部材の物性を第2表に示す。
ハードコート処理されていないガラス(前出)単体を光学部材とした。光学部材の物性を第2表に示す。
ハードコート処理されていないTACフィルム[富士フィルム社製、「TD80ULN」]単体を光学部材とした。光学部材の物性を第2表に示す。
ハードコート層表面形成用フィルム作製において、酸素濃度を空気雰囲気下(酸素濃度18%)として作製した他は、実施例7と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第2表に示す。
ハードコート層表面形成用フィルム作製において、酸素濃度を2%として作製した他は、実施例7と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第2表に示す。
ハードコート層表面形成用フィルム作製において、酸素濃度を空気雰囲気下(酸素濃度18%)として作製した他は、実施例9と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第2表に示す。
ハードコート層表面形成用フィルムの作製において、調製液dを用いた他は、実施例1と同様の操作を行いハードコート層表面形成用フィルム付き光学部材を得た。この光学部材とハードコート層表面形成用フィルムの剥離力及び得られた光学部材の物性を第2表に示す。
2 転写層
3 プラスチック製又はガラス製基材(基材)
4 塗膜
5 ハードコート層
10 ハードコート層表面形成用フィルム
15、20 積層体
30 ハードコート層付き光学部材
Claims (7)
- プラスチックフィルムの一方の面に、(A)多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び/又は(メタ)アクリレート系プレポリマー、並びに(B)活性エネルギー線感応型のシリコーン化合物及び/又はフッ素化合物を含有する転写層形成用材料を塗工して得られた塗膜に、紫外線を照射して形成された転写層を有し、前記転写層の純水に対する接触角が90°以上であり、かつ下記式で定義される反応定数Aが0.3以下であることを特徴とするハードコート層表面形成用フィルム。
A=a/b
a:転写層のIR測定にて測定されたC=C結合に由来するピーク強度。
b:転写層のIR測定にて測定されたC=O結合に由来するピーク強度。 - 前記転写層は、前記反応定数Aと、前記塗膜に空気環境下にて高圧水銀ランプで300mJ/cm 2 の紫外線を照射した場合の反応定数Aairとの比A/Aairが0.85以下となるように紫外線を照射して形成された転写層である、請求項1に記載のハードコート層表面形成用フィルム。
- 転写層形成用材料が、さらに(C)フィラーを含有し、得られる転写層の外部ヘーズ値が1〜20%である、請求項1又は2に記載のハードコート層表面形成用フィルム。
- プラスチック製又はガラス製基材の一方の面に、(X)無溶剤系の多官能性(メタ)アクリレート系モノマー及び/又は(メタ)アクリレート系プレポリマーを含有するハードコート層形成用塗工液を塗工して得られた塗膜上に、請求項1〜3のいずれかに記載のハードコート層表面形成用フィルムを、その転写層が接するようにラミネートして、活性エネルギー線を照射し、前記塗膜を硬化させてハードコート層を形成させたのち、前記ハードコート層表面形成用フィルムを剥離することを特徴とするハードコート層付き光学部材の製造方法。
- ハードコート層形成用塗工液が、さらに(Y)前記(X)成分の硬化物との屈折率差が0.01〜0.1である微粒子を含む、請求項4に記載のハードコート層付き光学部材の製造方法。
- 請求項4又は5に記載の製造方法により作製されたことを特徴とするハードコート層付き光学部材。
- プラスチック製又はガラス製基材の一方の面に設けられたハードコート層の表面に、請求項1〜3のいずれかに記載のハードコート層表面形成用フィルムを、その転写層が接するようにラミネートしてなることを特徴とする、表面が保護されたハードコート層付き光学部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010221938A JP5728191B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | ハードコート層表面形成用フィルム、ハードコート層付き光学部材の製造方法、及びハードコート層付き光学部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010221938A JP5728191B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | ハードコート層表面形成用フィルム、ハードコート層付き光学部材の製造方法、及びハードコート層付き光学部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012077141A JP2012077141A (ja) | 2012-04-19 |
JP5728191B2 true JP5728191B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=46237768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010221938A Active JP5728191B2 (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | ハードコート層表面形成用フィルム、ハードコート層付き光学部材の製造方法、及びハードコート層付き光学部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5728191B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6174378B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-08-02 | リンテック株式会社 | 防眩性ハードコートフィルム |
JP2015071240A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | リンテック株式会社 | 剥離フィルム |
JP6337713B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2018-06-06 | 三菱ケミカル株式会社 | ガラス積層体の製造方法 |
JP6567931B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2019-08-28 | 住友化学株式会社 | 積層光学フィルムの製造方法 |
JP6772564B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2020-10-21 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体の水接触角制御方法、および保護フィルム付き光学積層体 |
JP6891568B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-06-18 | 大日本印刷株式会社 | 加飾成形品及び加飾成形品の製造方法 |
JP2018195074A (ja) * | 2017-05-17 | 2018-12-06 | トッパン・フォームズ株式会社 | コード読み取り方法 |
TWI763932B (zh) * | 2017-09-29 | 2022-05-11 | 日商大日本印刷股份有限公司 | 附保護膜之積層體之製造方法及附保護膜之積層體 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03104874A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-05-01 | Toowa Kk | 金型面に無電解ニッケルメッキ層を構成する方法及び電子部品の樹脂封止成形用金型 |
JP3314965B2 (ja) * | 1991-11-25 | 2002-08-19 | 大日本印刷株式会社 | 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法 |
JPH07164519A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-06-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧板用賦型シート |
JP4867267B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-02-01 | 大日本印刷株式会社 | 賦型シート |
JP5125160B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2013-01-23 | 大日本印刷株式会社 | 賦型シート、樹脂化粧板及びその製造方法 |
JP2010006870A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Fujifilm Corp | ナノインプリント用硬化性組成物、硬化物およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-09-30 JP JP2010221938A patent/JP5728191B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012077141A (ja) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728191B2 (ja) | ハードコート層表面形成用フィルム、ハードコート層付き光学部材の製造方法、及びハードコート層付き光学部材 | |
JP5149052B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP4084985B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP4082965B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム | |
JP5078520B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法 | |
JP3862941B2 (ja) | 高精細防眩性ハードコートフィルム | |
JP5259334B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP4746863B2 (ja) | 防眩性ハードコート層形成用材料及び防眩性ハードコートフィルム | |
JP5486840B2 (ja) | 反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP5290046B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP2009029126A (ja) | ハードコートフィルム及びその製造方法 | |
JP2014213572A (ja) | 硬化粘着シートを含む積層体の製造方法 | |
JP2012053178A (ja) | 防眩性帯電防止ハードコートフィルム及び偏光板 | |
JP6475920B2 (ja) | タッチパネル | |
JP4266623B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP2008110550A (ja) | 防眩性ハードコートフィルム | |
JP2007193271A (ja) | 防眩性フィルムの製造方法及び防眩性フィルム | |
JP5047636B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP6385094B2 (ja) | タッチパネル | |
JP5690491B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP2001205179A (ja) | ハードコートフィルムの製造方法及びその方法を用いて得られるハードコートフィルム | |
JP2012048099A (ja) | 防眩性帯電防止ハードコートフィルム及び偏光板 | |
JP5628617B2 (ja) | ハードコート層付き光学部材の製造方法、ハードコート層表面形成用フィルム、及びハードコート層付き光学部材 | |
JP6118939B2 (ja) | ニュートンリング防止シート及びその製造方法 | |
JPWO2014208748A1 (ja) | 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5728191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |