JP5724693B2 - 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 - Google Patents
生体情報処理装置及び生体情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5724693B2 JP5724693B2 JP2011149804A JP2011149804A JP5724693B2 JP 5724693 B2 JP5724693 B2 JP 5724693B2 JP 2011149804 A JP2011149804 A JP 2011149804A JP 2011149804 A JP2011149804 A JP 2011149804A JP 5724693 B2 JP5724693 B2 JP 5724693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse rate
- allowable
- fluctuation
- window width
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 31
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 14
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
図1は、本実施形態における脈拍計1の正面図である。脈拍計1は、リストバンド2を備え、ケース3には、時刻や脈拍計1の動作状態、各種生体情報(脈拍数、運動強度、カロリー消費量等)を文字や数字、アイコン等によって表示するための液晶表示器4が配置されている。
脈拍計1は、脈波センサー10によって検出された脈波信号を利用して被検者の脈拍数を算出する。具体的には、脈波信号に対して所定の周波数分解処理を行い、周波数帯毎の信号強度値(スペクトル値)を抽出する。周波数分解処理は、例えば高速フーリエ変換FFT(Fast Fourier Transform)を適用した処理とすることができる。そして、抽出した信号強度値から被検者の脈波に相当する周波数スペクトルを特定し、その周波数(或いは周期)に基づいて脈拍数を算出する。脈拍計1は、所定時間間隔(例えば1〜5秒間隔)で脈拍数を算出する。本実施形態では、上記のようにして算出した被検者の脈拍数のことを「算出脈拍数」と呼称する。
図4は、本実施形態における基本的なウィンドウ幅の設定方法の説明図である。図4(A)は、高方向ウィンドウ幅の設定方法の説明図であり、高方向ウィンドウ幅を設定するためのモデルである高方向ウィンドウ幅モデルを図示したものである。図4(B)は、低方向ウィンドウ幅の設定方法の説明図であり、低方向ウィンドウ幅を設定するためのモデルである低方向ウィンドウ幅モデルを図示したものである。
HRmax=220−被検者の年齢・・・(1)
本実施形態では、高方向ウィンドウ幅の増大度合を低方向ウィンドウ幅の増大度合と比べて相対的に大きくする。脈拍数が上昇する場面では、低下する場面と比べて変化の度合が大きくなる傾向がある。つまり、人間の脈拍数が下がるよりも上がりやすい特性に着目し、高方向と低方向とで増大度合を変えてウィンドウ幅を設定する。
本実施形態では、上記のウィンドウ幅の設定方法に加えて、被検者の運動状況を考慮したウィンドウ幅の設定を行う。「運動状況」とは、被検者の身体動作状態の時間変化から判定することのできる被検者の運動の状況のことを意味する。例えば、「運動開始」や「運動継続」、「運動停止」といった状況がこれに含まれる。
図5は、具体例の説明図である。実際の脈拍数の時間変化の傾向を参照して、本実施形態におけるウィンドウ幅の設定方法について説明する。図5において、横軸は時間軸であり、脈拍数の算出時刻“t”を時間軸の下に示している。また、縦軸は脈拍数である。算出脈拍数を三角形のプロットで示し、基準脈拍数を矩形のプロットで示している。
図5(A)は、運動開始時におけるウィンドウ幅の設定方法の説明図である。
算出時刻t0は運動開始前であり、算出脈拍数は最小脈拍数“HRmin”よりもやや高い値であり、ウィンドウの範囲内の値となっている。この場合、算出時刻t1では、この算出脈拍数を基準脈拍数としてウィンドウが設定される。すなわち、基準脈拍数が低い状態であるため、高方向ウィンドウ幅が広く、低方向ウィンドウ幅が狭いウィンドウが設定されている。
図5(B)は、クールダウン→運動再開時におけるウィンドウ幅の設定方法の説明図である。ここでは、被検者が運動を行った後に、ストレッチやゆっくりとした歩行といったクールダウンを行い、その後に運動を再開する状況を示している。これは、脈拍数がある程度高くなっている状態から運動を開始するような場面を想定したものである。
図5(C)は、運動停止時におけるウィンドウ幅の設定方法の説明図である。
算出時刻t89は運動中であり、算出脈拍数は最大脈拍数“HRmax”となっている。算出時刻t90では、この算出脈拍数を基準脈拍数としてウィンドウが設定される。すなわち、基準脈拍数が高い状態であるため、低方向ウィンドウ幅が広く、高方向ウィンドウ幅が狭いウィンドウが設定されている。
図6は、脈拍計1の機能構成の一例を示すブロック図である。脈拍計1は、脈波センサー10と、体動センサー20と、脈波信号増幅回路部30と、脈波形整形回路部40と、体動信号増幅回路部50と、体動波形整形回路部60と、A/D(Analog/Digital)変換部70と、処理部100と、操作部200と、表示部300と、報知部400と、通信部500と、時計部600と、記憶部700とを備えて構成される。
図7は、記憶部700に記憶されている脈拍数測定プログラム710が処理部100によって読み出されることで、脈拍計1において実行される脈拍数測定処理の流れを示すフローチャートである。
脈拍計1において、被検者の脈拍数が脈拍数算出部120によって算出される。そして、脈拍数算出部120によって算出された算出脈拍数が所与のウィンドウに含まれるか否かに基づいて算出脈拍数の適否が脈拍数適否判定部160によって判定される。この際、ウィンドウの幅でなるウィンドウ幅が所与の基準脈拍数に基づいてウィンドウ幅設定部140によって設定される。
本発明を適用可能な実施例は、上記の実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。以下、変形例について説明する。
上記の実施形態では、生体情報処理装置として腕時計型の脈拍計を例に挙げて説明したが、本発明を適用可能な生体情報処理装置はこれに限られない。例えば、指先に装着して脈拍数を測定する指装着形の脈拍計に適用することも可能である。また、脈波信号の検出方法も光を用いた検出方法に限られず、超音波を用いた検出方法や、心電を用いた検出方法であってもよい。
上記の実施形態では、体動検出部である体動センサーが加速度センサーを有して構成されるものとして説明したが、加速度センサーではなく他のセンサーを有して構成されることとしてもよい。例えば、体動センサーがジャイロセンサーを有して構成されることとし、ジャイロセンサーによって検出された角速度に基づいて被検者の体動を検出することとしてもよい。勿論、加速度センサー及びジャイロセンサーの両方を有して構成されることとし、これらのセンサーの検出結果を併用して被検者の体動を検出してもよい。
上記の実施形態では、一次関数で近似したウィンドウ幅のモデル関数を一例として説明した。しかし、本発明を適用可能なウィンドウ幅のモデル関数は、何もこれに限られるわけではない。例えば、基準脈拍数の増加に伴い対数関数的に減少する高方向ウィンドウ幅のモデル関数や、基準脈拍数の増加に伴い対数関数的に増加する低方向ウィンドウ幅モデル関数をウィンドウ幅モデルとして定めておくこととしてもよい。
上記の実施形態では、運動開始時/運動停止時において、運動開始時モデル適用期間/運動停止時モデル適用期間を設定するものとして説明した。そして、これらの期間では、固定的な(同一の)運動開始時モデル/運動停止時モデルを適用してウィンドウ幅を設定するものとして説明した。しかし、これらの期間において、ウィンドウ幅モデルを固定的にするのではなく、適用するモデルを変えてウィンドウ幅を設定することも可能である。
運動開始時といった脈拍数が上昇する状況では、脈拍数は比較的速やかに立ち上がり、その後、徐々に安定していく傾向がある。逆に、運動終了時といった脈拍数が低下する状況では、脈拍数は当初は比較的下がりにくく、一定時間経過後に急速に低下し、その後、緩やかに収束する傾向がある。
上記の実施形態では、適否判定によって適切と判定された最新の算出脈拍数を基準脈拍数として設定することとして説明した。つまり、算出脈拍数が適切と判定された場合に、当該算出脈拍数で基準脈拍数を更新する処理を算出時刻毎に繰り返すものとして説明した。
最大脈拍数及び最小脈拍数の設定方法は、上記の実施形態に限られない。例えば、式(1)以外にも、被検者に負荷の高い運動を行わせて所定時間に亘って脈拍数を算出し、その平均値や中央値から最大脈拍数“HRmax”を求めてもよい。また、被検者を安静にさせた状態で所定時間に亘って脈拍数を算出し、その平均値や中央値から最小脈拍数“HRmin”を求めてもよい。被検者自身に最大脈拍数“HRmax”や最小脈拍数“HRmin”の値を手入力させることも可能である。
Claims (8)
- 被検者の脈拍数を算出する脈拍数算出部と、
前記脈拍数算出部によって算出された算出脈拍数が所与の変動許容範囲に含まれるか否かに基づいて前記算出脈拍数の適否を判定する適否判定部と、
前記変動許容範囲の幅である変動許容幅を過去において前記適否判定部によって適切と判定された脈拍数に基づいて設定された基準脈拍数に基づいて設定される変動許容幅設定部と、を備えることを特徴とする生体情報処理装置。 - 前記変動許容幅設定部は、第1基準脈拍数において設定される高方向に対する変動許容幅よりも、前記第1基準脈拍数よりも低い第2脈拍数において設定される高方向に対する変動許容幅の方が大きくなるように、前記変動許容幅を設定することを特徴とする、
請求項1に記載の生体情報処理装置。 - 前記変動許容幅設定部は、第1基準脈拍数において設定される低方向に対する変動許容幅よりも、前記第1基準脈拍数よりも高い第2脈拍数において設定される低方向に対する変動許容幅の方が大きくなるように、前記変動許容幅を設定することを特徴とする、
請求項1又は2に記載の生体情報処理装置。 - 前記変動許容幅設定部は、前記高方向に対する変動許容幅の増大度合を、低方向に対する変動許容幅の増大度合と比べて相対的に大きくする、
請求項2に記載の生体情報処理装置。 - 前記被検者の運動状況を判定する運動状況判定部を更に備え、
前記変動許容幅設定部は、前記運動状況の判定結果が運動開始である場合の前記高方向に対する変動許容幅の増大度合を、定常時における前記高方向に対する変動許容幅の増大度合と比べて相対的に大きくする、
請求項2又は4に記載の生体情報処理装置。 - 前記被検者の運動状況を判定する運動状況判定部を更に備え、
前記変動許容幅設定部は、前記運動状況の判定結果が運動停止である場合の前記低方向に対する変動許容幅の増大度合を、定常時における前記低方向に対する変動許容幅の増大度合と比べて相対的に大きくする、
請求項3又は4に記載の生体情報処理装置。 - 前記変動許容幅設定部は、前記基準脈拍数が所定の脈拍数上限設定値を上回っている場合、又は、前記基準脈拍数が所定の脈拍数下限設定値を下回っている場合に、前記変動許容幅を予め定められた最小変動許容幅とする、
請求項1〜6の何れか一項に記載の生体情報処理装置。 - 被検者の脈拍数を算出することと、
前記算出された算出脈拍数が所与の変動許容範囲に含まれるか否かに基づいて前記算出脈拍数の適否を判定することと、
前記変動許容範囲の幅である変動許容幅を過去において適切と判定された脈拍数に基づいて設定された基準脈拍数に基づいて設定することと、
を含む生体情報処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149804A JP5724693B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 |
US13/537,668 US9307943B2 (en) | 2011-07-01 | 2012-06-29 | Biological information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149804A JP5724693B2 (ja) | 2011-07-06 | 2011-07-06 | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013013645A JP2013013645A (ja) | 2013-01-24 |
JP5724693B2 true JP5724693B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=47686918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011149804A Active JP5724693B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-06 | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5724693B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014196119A1 (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 |
JP6115330B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2017-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報測定装置、および生体情報測定方法 |
JP2014236774A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 |
JP6115329B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2017-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 |
JP6599883B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2019-10-30 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 心拍数モニターシステム、心拍数モニタリング方法及びコンピュータプログラム |
JP6765976B2 (ja) * | 2017-01-04 | 2020-10-07 | オムロン株式会社 | 血圧測定装置、システム、方法及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3610148B2 (ja) * | 1995-02-20 | 2005-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 周期・周波数計測装置 |
JP3755863B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2006-03-15 | 株式会社タニタ | 脈拍変化判定機能付き脈拍計 |
JP2007330430A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Mitsuba Corp | 生体情報判定システム及び生体情報判定方法並びに生体情報判定プログラム |
-
2011
- 2011-07-06 JP JP2011149804A patent/JP5724693B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013013645A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5742441B2 (ja) | 生体情報処理装置 | |
US20180116607A1 (en) | Wearable monitoring device | |
US10001386B2 (en) | Automatic track selection for calibration of pedometer devices | |
US9610047B2 (en) | Biometric monitoring device having user-responsive display of goal celebration | |
JP5724693B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
JP5708341B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
JP5742520B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
JP2016016203A (ja) | 生体情報検出装置 | |
JP6115330B2 (ja) | 生体情報測定装置、および生体情報測定方法 | |
JP6657682B2 (ja) | 睡眠管理装置、睡眠管理システム、睡眠管理方法及びそのプログラム | |
US20170227375A1 (en) | Calibration of a primary pedometer device using a secondary pedometer device | |
JPWO2015159692A1 (ja) | 脈波伝播時間計測装置および生体状態推定装置 | |
JP2007236917A (ja) | 運動計測装置 | |
WO2017074713A1 (en) | Non-invasive continuous blood pressure monitoring with reduced motion artifacts | |
KR102713692B1 (ko) | 렘 수면 단계 기반 회복도 인덱스 계산 방법 및 그 전자 장치 | |
JP2016059736A (ja) | 生体情報測定装置及びプログラム | |
JP6115329B2 (ja) | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 | |
JP2011200557A (ja) | 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム | |
JP7354208B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5927843B2 (ja) | うっ血判定装置、脈波測定装置及びうっ血判定方法 | |
JP2014236774A (ja) | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 | |
JP5655721B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
JP5807700B2 (ja) | カロリー消費量計算装置及びカロリー消費量計算方法 | |
JP5924426B2 (ja) | 生体情報処理装置 | |
JP2020014697A (ja) | 計測支援装置、方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5724693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |