JP5655721B2 - 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 - Google Patents
生体情報処理装置及び生体情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5655721B2 JP5655721B2 JP2011147096A JP2011147096A JP5655721B2 JP 5655721 B2 JP5655721 B2 JP 5655721B2 JP 2011147096 A JP2011147096 A JP 2011147096A JP 2011147096 A JP2011147096 A JP 2011147096A JP 5655721 B2 JP5655721 B2 JP 5655721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse rate
- calculated
- unit
- information processing
- suitability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
図1は、本実施形態における脈拍計1の正面図である。脈拍計1は、リストバンド2を備え、ケース3には、時刻や脈拍計1の動作状態、各種生体情報(脈拍数、運動強度、カロリー消費量等)を文字や数字、アイコン等によって表示するための液晶表示器4が配置されている。
脈拍計1は、脈波センサー10によって検出された脈波信号を利用して被検者の脈拍数を算出する。具体的には、脈波信号に対して所定の周波数分解処理を行い、周波数帯毎の信号強度値(スペクトル値)を抽出する。周波数分解処理は、例えば高速フーリエ変換FFT(Fast Fourier Transform)を適用した処理とすることができる。そして、抽出した信号強度値から被検者の脈波に相当する周波数スペクトルを特定し、その周波数(或いは周期)に基づいて脈拍数を算出する。脈拍計1は、所定時間間隔(例えば1〜5秒間隔)で脈拍数を算出する。本実施形態では、上記のようにして算出した被検者の脈拍数のことを「算出脈拍数」と呼称する。
図7は、各実施例に共通する脈拍計1の機能構成の一例を示すブロック図である。脈拍計1は、脈波センサー10と、体動センサー20と、脈波信号増幅回路部30と、脈波形整形回路部40と、体動信号増幅回路部50と、体動波形整形回路部60と、A/D(Analog/Digital)変換部70と、処理部100と、操作部200と、表示部300と、報知部400と、通信部500と、時計部600と、記憶部700とを備えて構成される。
第1実施例において、脈拍計1の記憶部700には、プログラムとして、脈拍数測定処理(図8参照)として実行される脈拍数測定プログラム710が記憶されている。また、データとして、ウィンドウ幅設定用データ720と、初期ウィンドウ幅730と、不適判定連続回数740と、ウィンドウ幅750と、ウィンドウ下限値760と、ウィンドウ上限値770と、基準脈拍数780と、算出脈拍数790とが記憶される。
図8は、記憶部700に記憶されている脈拍数測定プログラム710が処理部100によって読み出されることで、脈拍計1において実行される脈拍数測定処理の流れを示すフローチャートである。
脈拍計1において、被検者の脈拍数が脈拍数算出部120によって算出される。また、脈拍数算出部120によって算出された算出脈拍数が所与のウィンドウに含まれるか否かに基づいて算出脈拍数の適否が脈拍数適否判定部160によって判定される。そして、脈拍数適否判定部160による否定判定(不適判定)の連続回数の値に基づいてウィンドウの幅でなるウィンドウ幅がウィンドウ幅設定部140によって設定される。
第2実施例は、脈拍数算出部120による脈拍数の算出結果の信頼性を判定し、第1実施例で説明したウィンドウと、脈拍数の算出結果の信頼性とを用いて、算出脈拍数の適否を判定する実施例である。
第2実施例では、図7の処理部100が、脈拍数算出部120の算出結果の信頼性を判定する信頼性判定部(不図示)を有する。信頼性判定部は、例えば脈波センサー10によって検出された脈波信号の信号対雑音比(以下、「SN比(Signal to Noise ratio)」と称す。)に基づき算出結果の信頼性を判定する。
図9は、第2実施例において、処理部100が図8の脈拍数測定処理に代えて実行する第2の脈拍数測定処理の流れを示すフローチャートである。なお、脈拍数測定処理と同一のステップについては同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施例では、脈波信号の信号対雑音比が所定の閾値条件を満たし、且つ、算出脈拍数がウィンドウに含まれる場合に、算出脈拍数を適切と判定する。ウィンドウばかりでなく、脈拍数の算出結果の信頼性も判断基準に加えることで、算出脈拍数の適否判定の確度を一層向上させることができる。
本発明を適用可能な実施例は、上記の実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。以下、変形例について説明する。
上記の実施形態では、生体情報処理装置として腕時計型の脈拍計を例に挙げて説明したが、本発明を適用可能な生体情報処理装置はこれに限られない。例えば、指先に装着して脈拍を測定する指装着形の脈拍計に適用することも可能である。また、脈波信号の検出方法も光を用いた検出方法に限られず、超音波を用いた検出方法や、心電を用いた検出方法であってもよい。
上記の実施形態では、体動検出部である体動センサーが加速度センサーを有して構成されるものとして説明したが、加速度センサーではなく他のセンサーを有して構成されることとしてもよい。例えば、体動センサーがジャイロセンサーを有して構成されることとし、ジャイロセンサーによって検出された角速度に基づいて被検者の体動を検出することとしてもよい。勿論、加速度センサー及びジャイロセンサーの両方を有して構成されることとし、これらのセンサーの検出結果を併用して被検者の体動を検出してもよい。
上記の実施形態では、ウィンドウ幅の設定基準を脈拍数の適否判定による否定判定の連続回数(不適判定連続回数)とした。しかし、ウィンドウ幅の設定基準は何もこれに限られるわけではない。
上記の実施形態で説明したウィンドウ幅の設定方法はあくまでも一例であり、適宜設定可能であることは勿論である。例えば、式(2)の代わりに、次式(3)に従ってウィンドウ幅を設定することも可能である。
上記の実施形態では、基準脈拍数を基準として高低の方向に同一の幅を有する範囲をウィンドウと定義した。しかし、基準脈拍数を基準として高低の方向に異なる幅を有する範囲をウィンドウと定義してもよい。つまり、基準脈拍数よりも高い脈拍数を捕捉するための上側方向のウィンドウ幅と、基準脈拍数よりも低い脈拍数を捕捉するための下側方向のウィンドウ幅とを異なる幅としてもよい。但し、この場合も、不適判定連続回数、不適判定継続時間及び不適判定頻度の何れかの値に基づいて、高低方向それぞれに対するウィンドウ幅を設定することに変わりはない。
第2実施例では、脈波センサー10によって検出された脈波信号の信号対雑音比(SN比)に基づき脈拍数の算出結果の信頼性を判定するものとして説明した。しかし、SN比は信頼性を判定するための指標の1つに過ぎず、他の指標に基づいて信頼性を判定することも可能である。
上記の実施形態では、適否判定によって適切と判定された最新の算出脈拍数を基準脈拍数として設定することとして説明した。つまり、算出脈拍数が適切と判定された場合に、当該算出脈拍数で基準脈拍数を更新する処理を脈拍数の算出時刻毎に繰り返すものとして説明した。
Claims (8)
- 被検者の脈拍数を算出する脈拍数算出部と、
前記脈拍数算出部によって算出された算出脈拍数が所与の変動許容範囲に含まれるか否かに基づいて前記算出脈拍数の適否を判定する脈拍数適否判定部と、
前記脈拍数適否判定部による否定判定の連続回数、継続時間及び頻度の何れかの値に基づいて前記変動許容範囲の幅でなる変動許容幅を設定する変動許容幅設定部と、
を備えた生体情報処理装置。 - 前記変動許容幅設定部は、前記値が大きくなるほど前記変動許容幅を増大させるように前記変動許容幅を設定する、
請求項1に記載の生体情報処理装置。 - 前記変動許容幅設定部は、前記値に対して前記変動許容幅を線形的に増大させる、
請求項2に記載の生体情報処理装置。 - 前記変動許容幅設定部は、前記変動許容幅の増大度合を前記値が大きくなるほど低減させる、
請求項2に記載の生体情報処理装置。 - 前記脈拍数算出部の算出結果の信頼性を判定する信頼性判定部を更に備え、
前記脈拍数適否判定部は、前記変動許容範囲と前記信頼性とを用いて前記算出脈拍数の適否を判定する、
請求項1〜4の何れか一項に記載の生体情報処理装置。 - 前記信頼性判定部は、前記被検者の脈波を検出した信号の信号対雑音比に基づき前記信頼性を判定し、
前記脈拍数適否判定部は、前記信号対雑音比が所定の閾値条件を満たし、且つ、前記算出脈拍数が前記変動許容範囲に含まれる場合に、前記算出脈拍数を適切と判定する、
請求項5に記載の生体情報処理装置。 - 前記変動許容範囲は、所与の基準脈拍数を基準として定められる範囲であり、
前記脈拍数適否判定部によって前記算出脈拍数が適切と判定された場合に、当該算出脈拍数で前記基準脈拍数を更新する基準脈拍数更新部を更に備えた、
請求項1〜6の何れか一項に記載の生体情報処理装置。 - 被検者の脈拍数を算出することと、
前記算出された算出脈拍数が所与の変動許容範囲に含まれるか否かに基づいて前記算出脈拍数の適否を判定することと、
前記適否判定による否定判定の連続回数、継続時間及び頻度の何れかの値に基づいて前記変動許容範囲の幅でなる変動許容幅を設定することと、
を含む生体情報処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147096A JP5655721B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 |
US13/537,668 US9307943B2 (en) | 2011-07-01 | 2012-06-29 | Biological information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147096A JP5655721B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013013486A JP2013013486A (ja) | 2013-01-24 |
JP5655721B2 true JP5655721B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=47686780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011147096A Active JP5655721B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5655721B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9311686B2 (en) * | 2013-10-14 | 2016-04-12 | Garmin Switzerland Gmbh | Fitness monitor |
JP7028235B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2022-03-02 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器、方法及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3610148B2 (ja) * | 1995-02-20 | 2005-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 周期・周波数計測装置 |
JP3420409B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2003-06-23 | セイコーエプソン株式会社 | 計測装置 |
JP4366921B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2009-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 本人照合装置、カード型情報記録媒体及びそれを用いた情報処理システム |
JP2008246164A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 活動量計 |
-
2011
- 2011-07-01 JP JP2011147096A patent/JP5655721B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013013486A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5742441B2 (ja) | 生体情報処理装置 | |
JP5742520B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
US9307943B2 (en) | Biological information processing device | |
JP6115330B2 (ja) | 生体情報測定装置、および生体情報測定方法 | |
US20160081630A1 (en) | Biological information processing device and biological information processing method | |
US20180116607A1 (en) | Wearable monitoring device | |
CN105283121B (zh) | 生物体信息处理装置以及生物体信息处理方法 | |
JP5552853B2 (ja) | 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム | |
JP2016016203A (ja) | 生体情報検出装置 | |
JP5708341B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
JP2009072417A (ja) | 生体情報処理装置及び方法 | |
JP2016120065A (ja) | 生体情報検出装置、および生体情報検出方法 | |
JP6115329B2 (ja) | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 | |
CN109833037B (zh) | 一种监测血压状态的设备和计算机可读存储介质 | |
JP5724693B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
JP5589487B2 (ja) | 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム | |
JP5655721B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
JP5471297B2 (ja) | 拍動検出装置及び拍動検出方法 | |
JP2014132934A (ja) | 計測装置および計測方法 | |
JP2014236774A (ja) | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 | |
JP2014057622A (ja) | 波形データ処理装置、波形データ処理方法及びプログラム | |
JP2013172763A (ja) | 拍動検出装置、電子機器及びプログラム | |
JP6036916B2 (ja) | 生体情報処理装置 | |
JP5807700B2 (ja) | カロリー消費量計算装置及びカロリー消費量計算方法 | |
JP2014195710A (ja) | 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5655721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |