JP5924426B2 - 生体情報処理装置 - Google Patents
生体情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5924426B2 JP5924426B2 JP2015004191A JP2015004191A JP5924426B2 JP 5924426 B2 JP5924426 B2 JP 5924426B2 JP 2015004191 A JP2015004191 A JP 2015004191A JP 2015004191 A JP2015004191 A JP 2015004191A JP 5924426 B2 JP5924426 B2 JP 5924426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- exercise
- pulse rate
- zone
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 52
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 52
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 39
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 15
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 15
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000036541 health Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 4
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
図1は、本実施形態における脈拍計1の正面図である。脈拍計1は、リストバンド2を備え、ケース3には、時刻や脈拍計1の動作状態、各種生体情報(脈拍数、運動強度、カロリー消費量等)を文字や数字、アイコン等によって表示するための液晶表示器4が配置されている。
脈拍計1は、脈波センサー10によって検出された脈波信号を利用して被検者の脈拍数を算出する。具体的には、脈波信号に対して所定の周波数分解処理を行い、周波数帯毎の信号強度値(スペクトル値)を抽出する。周波数分解処理は、例えば高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を適用した処理とすることができる。
最初に、脈拍計1を装着した被検者に、所定のテスト歩行期間の間、テスト歩行を継続して行わせる。そして、このテスト歩行期間において、脈波センサー10の検出結果に基づいて算出した被検者の脈拍数と、体動センサー20の検出結果に基づいて算出した被検者の運動強度とに基づいて、当該被検者に固有の個別データを取得する。
次に、上記のテスト歩行において取得した個別データ(個別脈拍数及び個別酸素摂取量)を用いて、被検者の脈拍数と運動強度との相関関係を判定する。この相関関係は、被検者の脈拍数と運動強度とが相対的にどのような増減傾向にあるかを示す関係である。ここでは、運動強度を酸素摂取量とし、被検者の脈拍数と酸素摂取量との相関関係を判定する場合を例示する。
次に、上記の手順で求めた調整相関式を用いてゾーンを設定する。具体的には、算出脈拍数に対する目標値(最低目標値)であるゾーン下限値と、算出脈拍数に対する許容上限値であるゾーン上限値とを設定することで、算出脈拍数に対する適正範囲(適正ゾーン)を設定する。
本実施形態では、絶対的運動強度で定義された所与の下限基準運動強度に基づいて、ゾーン下限値を設定する。絶対的運動強度は、体力の個人差を考慮しない運動強度の表現方法であり、METs(Metabolic equivalents)や酸素摂取量といった運動強度の表現がこれに含まれる。以下の説明では、下限基準運動強度を“γ”と表記する。下限基準運動強度“γ”は、METs又は酸素摂取量で定義することができるが、ここでは下限基準運動強度“γ”をMETsで定義する場合を例示する。
本実施形態では、相対的運動強度で定義された所与の上限基準運動強度に基づいてゾーン上限値を設定する。ゾーン上限値は、許容される算出脈拍数の上限値(許容上限値)の一例である。
図6は、脈拍計1の機能構成の一例を示すブロック図である。脈拍計1は、脈波センサー10と、体動センサー20と、脈波信号増幅回路部30と、脈波波形整形回路部40と、体動信号増幅回路部50と、体動波形整形回路部60と、A/D(Analog/Digital)変換部70と、処理部100と、操作部200と、表示部300と、報知部400と、通信部500と、時計部600と、記憶部700とを備えて構成される。
図8は、記憶部700に記憶されている運動支援プログラム710が処理部100によって読み出されることで、脈拍計1において実行される運動支援処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、処理部100は、テスト歩行の開始を被検者に指示する(ステップB1)。具体的には、予め定められたテスト歩行期間(例えば6分間)、普段通りの速度で歩行することを指示する音声ガイダンスを報知部400に音出力させるなどして、被検者にテスト歩行を指示する。このテスト歩行の指示に従って、被検者はテスト歩行を開始する。
脈拍計1において、被検者の脈拍数が脈拍数算出部110によって算出される。また、被検者の体動が体動センサー20によって検出される。そして、脈拍数の算出結果と体動の検出結果とに基づいて、被検者の脈拍数と運動強度との相関関係が相関関係判定部120によって判定される。そして、相関関係判定部120によって判定された相関関係と所与の下限基準運動強度とに基づいて、脈拍数算出部110によって算出される算出脈拍数に対する目標値であるゾーン下限値がゾーン設定部130によって設定される。
本発明を適用可能な実施例は、上記の実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。以下、変形例について説明する。
上記の実施形態では、生体情報処理装置として腕時計型の脈拍計を例に挙げて説明したが、本発明を適用可能な生体情報処理装置はこれに限られない。例えば、指先に装着して脈拍数を測定する指装着形の脈拍計に適用することも可能である。また、脈波信号の検出方法も光を用いた検出方法に限らず、超音波を用いた検出方法や、心電を用いた検出方法であってもよい。
上記の実施形態では、体動検出部である体動センサーが加速度センサーを有して構成されるものとして説明したが、加速度センサーではなく他のセンサーを有して構成されることとしてもよい。例えば、体動センサーがジャイロセンサーを有して構成されることとし、ジャイロセンサーによって検出された角速度に基づいて被検者の体動を検出することとしてもよい。勿論、加速度センサー及びジャイロセンサーの両方を有して構成されることとし、これらのセンサーの検出結果を併用して被検者の体動を検出してもよい。
上記の実施形態では、被検者に1種類の所定運動を行わせた場合の個別データを利用して相関式を調整するものとして説明した。しかし、被検者に負荷が異なる複数の所定運動を継続して行わせた場合に取得される個別データを利用して、被検者の脈拍数と運動強度との相関関係を判定することとしてもよい。
上記の実施例では、被検者によって選択された運動種別に基づいて下限基準運動強度を固定的に設定するものとして説明した。しかし、被検者の運動状態は、その都度変化することが想定される。例えば、ウォーミングアップとして最初はゆっくりと歩行し、次第に歩行ペースを上げて歩行し、最終的にジョギングを開始するような場面が想定される。このような場面では、被検者が行う運動種別が随時変化し、被検者の脈拍数の総体的な大きさも変化するため、算出脈拍数に対する目標値をその都度変更することが必要となる。
ステップA1において被検者の個人データを設定した後、処理部100は、初期設定を行う(ステップC3)。具体的には、下限基準運動強度“γ”に所定の初期値(例えばγ=3.5[METs])を設定する。そして、処理部100は、設定した下限基準運動強度“γ”を用いて初期校正処理を行う(ステップA7)。
上記の実施形態では、下限基準運動強度を絶対的運動強度の一種であるMETsで定義したが、それ以外の絶対的運動強度で定義することも可能である。例えば、下限基準運動強度を酸素摂取量で定義することとしてもよい。この場合は、図5(2)及び図11(2)において、下限基準運動強度として定められた酸素摂取量に相当する脈拍数を調整相関式から直接的に求めて、ゾーン下限値に設定すればよい。
最大脈拍数及び最小脈拍数の設定方法は、上記の実施形態に限られない。例えば、最大脈拍数について「最大脈拍数=220−被検者の年齢」に従って算出する以外にも、被検者に負荷の高い運動を行わせて所定時間に亘って脈拍数を算出し、その平均値や中央値、最頻値などから最大脈拍数“HRmax”を求めてもよい。
Claims (14)
- 脈波センサーと、
被検者が設定した前記被検者の個人データと前記被検者が行う予定の運動種別とを記憶する記憶部と、
前記被検者の体動を検出する体動検出部と、
第1の期間において前記被検者によって実施された、前記運動種別に対応する運動時の前記脈波センサー及び前記体動検出部の検出結果と前記個人データと前記運動種別とを用いて算出されたゾーンの下限値を含むゾーンを設定するゾーン設定処理を行い、前記第1の期間よりも後の第2の期間において前記被検者が前記運動種別に対応する運動を行った場合に、前記脈波センサーの測定結果に基づき前記被検者の脈拍数を算出し、算出された前記脈拍数が前記ゾーン内にあるか否かを判定する処理部と、
を備えた生体情報処理装置。 - 前記処理部は、前記第1の期間において前記被検者によって実施された、前記運動種別に対応する運動時の前記脈波センサー及び前記体動検出部の検出結果から、個別脈拍数及び個別運動強度を算出し、前記個別脈拍数、前記個別運動強度、前記個人データ、及び前記運動種別を用いて前記ゾーンの下限値を算出する、
請求項1に記載の生体情報処理装置。 - 前記処理部は、前記個別脈拍数、及び前記個別運動強度を用いて、前記被検者の脈拍数と運動強度との相関関係を判定する判定処理を実行する、
請求項2に記載の生体情報処理装置。 - 前記記憶部は、少なくとも前記被検者の年齢の情報を前記個人データとして記憶し、
前記処理部は、少なくとも前記被検者の年齢に基づき定められる最大脈波数及び最小脈拍数と、所与の上限基準運動強度に基づく係数とを用いて、前記ゾーンの上限値を設定すること、を更に実行する、
請求項3に記載の生体情報処理装置。 - 前記運動種別として、歩行が設定可能に構成された請求項1〜4の何れか一項に記載の生体情報処理装置。
- 前記運動種別として、走行が設定可能に構成された請求項1〜5の何れか一項に記載の生体情報処理装置。
- 前記運動種別が変更された場合に、変更後の前記運動種別に対応して前記ゾーンの下限値を更新する請求項1〜6の何れか一項に記載の生体情報処理装置。
- 前記運動種別が変更された場合に、変更後の前記運動種別に対応して前記ゾーンの上限値を更新しない請求項7に記載の生体情報処理装置。
- 前記体動検出部は、加速度センサーおよびジャイロセンサーのうちの少なくとも一つを有する、請求項1〜8の何れか一項に記載の生体情報処理装置。
- 前記個人データは、少なくとも年齢の情報の他、性別、体重および身長のうちの少なくとも一つの情報を含む、請求項1〜9の何れか一項に記載の生体情報処理装置。
- 前記脈拍数が前記ゾーン内にあるか否かを報知する報知部を備えた請求項1〜10の何れか一項に記載の生体情報処理装置。
- 前記報知部は、ランプ点灯、音出力および振動のうちの少なくとも一つで報知する請求項11に記載の生体情報処理装置。
- 前記脈波センサーは、光、超音波および心電のうちの少なくとも一つを用いた検出方法で脈波信号を検出する請求項1〜12の何れか一項に記載の生体情報処理装置。
- 前記運動種別は少なくとも歩行と走行とを含み、
前記処理部は、前記歩行及び前記走行のそれぞれに対応する前記ゾーンの下限値を含む前記ゾーンを設定するゾーン設定処理を行う、
請求項1〜13の何れか一項に記載の生体情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004191A JP5924426B2 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | 生体情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004191A JP5924426B2 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | 生体情報処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011160122A Division JP5708341B2 (ja) | 2011-07-21 | 2011-07-21 | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015119978A JP2015119978A (ja) | 2015-07-02 |
JP5924426B2 true JP5924426B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=53532205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015004191A Active JP5924426B2 (ja) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | 生体情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5924426B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6969761B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2021-11-24 | カシオ計算機株式会社 | 運動支援装置及び運動支援方法、運動支援プログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05220120A (ja) * | 1992-02-18 | 1993-08-31 | Casio Comput Co Ltd | 運動強度表示装置 |
JPH06105829A (ja) * | 1992-09-24 | 1994-04-19 | Masao Sakaguchi | 可搬型適正運動量指示装置 |
JP3582211B2 (ja) * | 1996-03-12 | 2004-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | 運動支援装置 |
JPH10216293A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-18 | Seiko Epson Corp | 運動指標測定装置 |
JP3421738B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2003-06-30 | 長野工業高等専門学校長 | 心拍数記録型適正運動量指示装置 |
JP2001275999A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 健康増進システム |
JP2004345400A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Sony Corp | 電動アシスト自転車 |
JP2005192581A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Casio Comput Co Ltd | 耳装着型装置及びプログラム |
JP5470681B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2014-04-16 | 富士通株式会社 | 運動モニタリング装置、運動モニタリングプログラム、および運動モニタリング方法 |
JP5092483B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | インターバル運動支援装置 |
JP2009066357A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Citizen Holdings Co Ltd | 振動検出装置 |
JP2009240404A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Citizen Holdings Co Ltd | 身体活動量計 |
-
2015
- 2015-01-13 JP JP2015004191A patent/JP5924426B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015119978A (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708341B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
JP5742441B2 (ja) | 生体情報処理装置 | |
JP3852352B2 (ja) | 生体活動計測装置 | |
KR101000467B1 (ko) | 손목 착용형 맥박 측정 장치 및 그 제어 방법 | |
JP5742520B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
WO2014196119A1 (ja) | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 | |
JP2016016203A (ja) | 生体情報検出装置 | |
JP6676499B2 (ja) | 疲労度判定装置、疲労度判定方法、疲労度判定プログラム、及び、生体情報測定装置 | |
JP2009072417A (ja) | 生体情報処理装置及び方法 | |
JP5324493B2 (ja) | 運動指標測定方法および装置 | |
JP5724693B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
CN106419879A (zh) | 基于桡动脉生物传感器技术的血压动态监测系统及方法 | |
JP5589487B2 (ja) | 生体情報測定装置、生体情報測定方法、および生体情報測定プログラム | |
JPH09294727A (ja) | 消費カロリー測定装置 | |
JP6115329B2 (ja) | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 | |
JP3794410B2 (ja) | 健康状態管理装置 | |
JP3562469B2 (ja) | 健康状態管理装置 | |
JP5924426B2 (ja) | 生体情報処理装置 | |
JP7138244B2 (ja) | 血圧測定装置、血圧測定システム、血圧測定方法、及び、血圧測定プログラム | |
JP2014236774A (ja) | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 | |
JP2004113821A (ja) | 運動処方支援装置 | |
JP2014057622A (ja) | 波形データ処理装置、波形データ処理方法及びプログラム | |
JP5807700B2 (ja) | カロリー消費量計算装置及びカロリー消費量計算方法 | |
JP5655721B2 (ja) | 生体情報処理装置及び生体情報処理方法 | |
JP5794344B2 (ja) | 生体情報測定装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5924426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |