JP5722646B2 - 積層材の製造方法 - Google Patents
積層材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5722646B2 JP5722646B2 JP2011018219A JP2011018219A JP5722646B2 JP 5722646 B2 JP5722646 B2 JP 5722646B2 JP 2011018219 A JP2011018219 A JP 2011018219A JP 2011018219 A JP2011018219 A JP 2011018219A JP 5722646 B2 JP5722646 B2 JP 5722646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- plate
- ceramic
- ceramic plate
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 131
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 799
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 799
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 556
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims description 245
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 129
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 129
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 127
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 103
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 101
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 95
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 62
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 26
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 7
- 238000002490 spark plasma sintering Methods 0.000 claims description 6
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 45
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 18
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011156 metal matrix composite Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010019 resist printing Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置していることを特徴とする積層材。
これらの第1金属板のうち2枚の第1金属板と1枚のセラミック板とが、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板が両第1金属板間に位置するように積層されている前項1記載の積層材。
少なくとも1枚のセラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置していることを特徴とする積層材。
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置していることを特徴とする積層材。
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置していることを特徴とする積層材。
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置していることを特徴とする積層材。
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置していることを特徴とする積層材。
第1金属板のセラミック板配置側とは反対側に、放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板が配置されるとともに、第2金属板が第1金属板に放電プラズマ焼結法により積層状に接合されている前項11記載の積層材。
複数枚の第1金属板と、少なくとも1枚のセラミック板とを、少なくとも1枚の第1金属板とセラミック板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより隣り合う第1金属板とセラミック板とを接合する接合工程と、を含み、
積層工程においてセラミック板と隣接するように積層される全ての第1金属板の融点の差が140℃以内であることを特徴とする積層材の製造方法。
1枚の第1金属板と1枚または2枚のセラミック板とを、第1金属板とセラミック板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより隣り合う第1金属板とセラミック板とを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。
融点の差が140℃以内の2枚の第1金属板と、1枚のセラミック板とを、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板が両第1金属板間に位置するように、更に、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う第1金属板とセラミック板とを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。
融点の差が140℃以内の2枚の第1金属板と、1枚のセラミック板と、放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板とを、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板が両第1金属板間に位置するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように、更に、第2金属板が第1金属板におけるセラミック板との隣接面とは反対側の面側に位置するように、積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板と第2金属板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う第1金属板とセラミック板と、および、第1金属板と第2金属板とを同時に接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。
1枚の第1金属板と、1枚のセラミック板とを、第1金属板とセラミック板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより第1金属板とセラミック板とを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。
1枚の第1金属板と、1枚のセラミック板と、放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板とを、セラミック板と第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定部が位置するように、更に、第2金属板が第1金属板におけるセラミック板との隣接面とは反対側の面側に位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板と第2金属板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、第1金属板とセラミック板と、および、第1金属板と第2金属板とを同時に接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。
セラミック板と、セラミック板の両側にそれぞれ配置される第1金属板とを、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う板どうしを接合する接合工程と、を含み、
両第1金属板の融点の差が140℃以内であることを特徴とする積層材の製造方法。
セラミック板と、セラミック板の両側にそれぞれ配置される第1金属板と、第1金属板のセラミック板配置側とは反対側に配置されるとともに放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板とを、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板と第2金属板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う板どうしを接合する接合工程と、を含み、
両第1金属板の融点の差が140℃以内であることを特徴とする積層材の製造方法。
セラミック板と、セラミック板の片側に配置される第1金属板とを、セラミック板と第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う板どうしを同時に接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。
セラミック板と、セラミック板の片側に配置される第1金属板と、第1金属板のセラミック板配置側とは反対側に配置されるとともに放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板とを、セラミック板と第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板と第2金属板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う板どうしを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。
図1A〜2Bは、本発明の実施形態1を説明する図である。図1Aおよび1Bは本発明の実施形態1の積層材を示し、図2Aは図1Aの積層材の製造方法を示す。図2Bは図2Aの方法を実施する際の加熱温度の範囲を示す。
図7Aおよび7Bは、本発明の実施形態2を説明する図である。図7Aは本発明の実施形態2の積層材(30A)を示し、図7Bは図7Aの積層材(30A)の製造方法を示す。この積層材(30A)は四層構造のものである。
図8Aおよび8Bは、本発明の実施形態3を説明する図である。図8Aは本発明の実施形態3の積層材(30B)を示し、図8Bは図8Aの積層材(30B)の製造方法を示す。この積層材(30B)は四層構造のものである。
図9Aおよび9Bは、本発明の実施形態4を説明する図である。図9Aは本発明の実施形態4の積層材(30C)を示し、図9Bは図9Aの積層材(30C)の製造方法を示す。この積層材(30C)は四層構造のものである。
図10および11は、本発明の実施形態5を説明する図である。図10は本発明の実施形態5の積層材(40A)を示し、図11は図10の積層材(40A)の製造方法を示す。
図12および13は、本発明の実施形態6を説明する図である。図12は本発明の実施形態6の積層材(40B)を示し、図13は図12の積層材(40B)の製造方法を示す。
この参考例1〜9は、金属板とセラミック板とを放電プラズマ焼結法により接合する際の加熱温度を調べるために行ったものである。この参考例1〜9の積層材は、図1に示した実施形態1の積層材(1)と同様の三層構造のものである。
この実施例1の積層材は、図1Aおよび1Bに示した実施形態1の積層材(1)である。
両電極(13)(14)間でのパルス電流の通電を窒素からなる不活性ガス雰囲気中で行ったことを除いて、実施例1と同様にして三層構造の積層材(1)を製造した。
三層構造の積層材を従来方法に従って次のように製造した。
この実施例3の積層材は、図1に示した実施形態1の積層材(1)である。
(2)(3)(41):金属板(第1金属板)
(4)(42):セラミック板
(31)(43):高融点金属板(第2金属)
Claims (26)
- 複数枚の第1金属板と少なくとも1枚のセラミック板とが、少なくとも1枚の第1金属板とセラミック板とが隣接するように積層されるとともに、隣り合う第1金属板とセラミック板とが放電プラズマ焼結法により接合されており、セラミック板と隣接する全ての第1金属板の融点の差が140℃以内であり、
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置している積層材の製造方法であって、
複数枚の第1金属板と、少なくとも1枚のセラミック板とを、少なくとも1枚の第1金属板とセラミック板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより隣り合う第1金属板とセラミック板とを接合する接合工程と、を含み、
積層工程においてセラミック板と隣接するように積層される全ての第1金属板の融点の差が140℃以内であることを特徴とする積層材の製造方法。 - 接合工程では、セラミック板と隣接するように積層される全ての第1金属板のうち最も高融点の第1金属板の融点よりも150℃低い温度と、最も低融点の第1金属板の融点よりも10℃低い温度との間の温度に加熱することにより、接合を行う請求項1記載の積層材の製造方法。
- 1枚の第1金属板と1枚または2枚のセラミック板とが、第1金属板とセラミック板とが隣接するように積層されるとともに、隣り合う第1金属板とセラミック板とが放電プラズマ焼結法により接合されており、
少なくとも1枚のセラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置している積層材の製造方法であって、
1枚の第1金属板と1枚または2枚のセラミック板とを、第1金属板とセラミック板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより隣り合う第1金属板とセラミック板とを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。 - 接合工程では、第1金属板の融点よりも10〜150℃低い温度に加熱することにより、接合を行う請求項3記載の積層材の製造方法。
- 2枚の第1金属板と1枚のセラミック板とが、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板が両第1金属板間に位置するように積層されるとともに、隣り合う第1金属板とセラミック板とが放電プラズマ焼結法により接合されており、両第1金属板の融点の差が140℃以内であり、
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置している積層材の製造方法であって、
融点の差が140℃以内の2枚の第1金属板と、1枚のセラミック板とを、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板が両第1金属板間に位置するように、更に、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う第1金属板とセラミック板とを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。 - 2枚の第1金属板と1枚のセラミック板とが、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板が両第1金属板間に位置するように積層されるとともに、隣り合う第1金属板とセラミック板とが放電プラズマ焼結法により接合されており、両第1金属板の融点の差が140℃以内であり、
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置しており、
両第1金属板のうち少なくとも一方の第1金属板におけるセラミック板と接合された面とは反対側の面に、放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板が、放電プラズマ焼結法により積層状に接合されている積層材の製造方法であって、
融点の差が140℃以内の2枚の第1金属板と、1枚のセラミック板と、放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板とを、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板が両第1金属板間に位置するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように、更に、第2金属板が第1金属板におけるセラミック板との隣接面とは反対側の面側に位置するように、積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板と第2金属板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う第1金属板とセラミック板と、および、第1金属板と第2金属板とを同時に接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。 - 接合工程では、両第1金属板のうち高融点の第1金属板の融点よりも150℃低い温度と、低融点の第1金属板の融点よりも10℃低い温度との間の温度に加熱することにより、接合を行う請求項6記載の積層材の製造方法。
- 1枚の第1金属板と1枚のセラミック板とが隣接するように積層されるとともに、第1金属板とセラミック板とが放電プラズマ焼結法により接合されており、
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置している積層材の製造方法であって、
1枚の第1金属板と、1枚のセラミック板とを、第1金属板とセラミック板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより第1金属板とセラミック板とを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。 - 接合工程では、第1金属板の融点よりも10〜150℃低い温度に加熱することにより、接合を行う請求項8記載の積層材の製造方法。
- 1枚の第1金属板と1枚のセラミック板とが隣接するように積層されるとともに、第1金属板とセラミック板とが放電プラズマ焼結法により接合されており、
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置しており、
第1金属板におけるセラミック板と接合された面とは反対側の面に、放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板が、放電プラズマ焼結法により積層状に接合されている積層材の製造方法であって、
1枚の第1金属板と、1枚のセラミック板と、放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板とを、セラミック板と第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定部が位置するように、更に、第2金属板が第1金属板におけるセラミック板との隣接面とは反対側の面側に位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板と第2金属板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、第1金属板とセラミック板と、および、第1金属板と第2金属板とを同時に接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。 - 接合工程では、第1金属板の融点よりも10〜150℃低い温度に加熱することにより、接合を行う請求項10記載の積層材の製造方法。
- セラミック板と、セラミック板の両側にそれぞれ配置された第1金属板とが、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように積層されるとともに、隣り合う板どうしが放電プラズマ焼結法により接合されており、両第1金属板の融点の差が140℃以内であり、
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置している積層材の製造方法であって、
セラミック板と、セラミック板の両側にそれぞれ配置される第1金属板とを、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う板どうしを接合する接合工程と、を含み、
両第1金属板の融点の差が140℃以内であることを特徴とする積層材の製造方法。 - 接合工程では、両第1金属板のうち高融点の第1金属板の融点よりも150℃低い温度と、低融点の第1金属板の融点よりも10℃低い温度との間の温度に加熱することにより、接合を行う請求項12記載の積層材の製造方法。
- セラミック板と、セラミック板の両側にそれぞれ配置された第1金属板とが、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように積層されるとともに、隣り合う板どうしが放電プラズマ焼結法により接合されており、両第1金属板の融点の差が140℃以内であり、
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置しており、
両第1金属板のうち少なくとも一方の第1金属板のセラミック板配置側とは反対側に、放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板が配置されるとともに、第2金属板が第1金属板に放電プラズマ焼結法により積層状に接合されている積層材の製造方法であって、
セラミック板と、セラミック板の両側にそれぞれ配置される第1金属板と、第1金属板のセラミック板配置側とは反対側に配置されるとともに放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板とを、セラミック板と各第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板と第2金属板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う板どうしを接合する接合工程と、を含み、
両第1金属板の融点の差が140℃以内であることを特徴とする積層材の製造方法。 - 接合工程では、両第1金属板のうち高融点の第1金属板の融点よりも150℃低い温度と、低融点の第1金属板の融点よりも10℃低い温度との間の温度に加熱することにより、接合を行う請求項14記載の積層材の製造方法。
- セラミック板と、セラミック板の片側に配置された第1金属板とが隣接するように積層されるとともに、隣り合う板どうしが放電プラズマ焼結法により接合されており、
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置している積層材の製造方法であって、
セラミック板と、セラミック板の片側に配置される第1金属板とを、セラミック板と第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う板どうしを同時に接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。 - 接合工程では、第1金属板の融点よりも10〜150℃低い温度に加熱することにより、接合を行う請求項16記載の積層材の製造方法。
- セラミック板と、セラミック板の片側に配置された第1金属板とが隣接するように積層されるとともに、隣り合う板どうしが放電プラズマ焼結法により接合されており、
セラミック板における第1金属板と接合された側の面の外周縁よりも内側に、第1金属板のセラミック板との接合面が位置しており、
第1金属板のセラミック板配置側とは反対側に、放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板が配置されるとともに、第2金属板が第1金属板に放電プラズマ焼結法により積層状に接合されている積層材の製造方法であって、
セラミック板と、セラミック板の片側に配置される第1金属板と、第1金属板のセラミック板配置側とは反対側に配置されるとともに放電プラズマ焼結法の加熱時の加熱温度では溶融しない材料からなる第2金属板とを、セラミック板と第1金属板とが隣接するように、且つ、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁よりも内側に第1金属板のセラミック板との接合予定面が位置するように積層するとともに、セラミック板における第1金属板との隣接面の外周縁部に、セラミック板の隣接面における第1金属板の接合予定面の位置を決める位置決め治具を第1金属板の接合予定面の周りを囲うように配置する積層工程と、
第1金属板とセラミック板と第2金属板との積層体を1対の放電プラズマ焼結用電極間に配置する積層体配置工程と、
両電極間の導通を確保した状態で、両電極間にパルス電流を通電することにより、隣り合う板どうしを接合する接合工程と、を含むことを特徴とする積層材の製造方法。 - 接合工程では、第1金属板の融点よりも10〜150℃低い温度に加熱することにより、接合を行う請求項18記載の積層材の製造方法。
- 第1金属板が、Al、Cu、Ag、Au、Ni、Ti、Al合金、Cu合金、Ag合金、Au合金、Ni合金およびTi合金よりなる群から選ばれた1種の材料からなる請求項1、2、3、4、5、8、9、12、13、16又は17記載の積層材の製造方法。
- 第2金属板が、Al、Cu、Ag、Au、Ni、Ti、Al合金、Cu合金、Ag合金、Au合金、Ni合金およびTi合金よりなる群から選ばれた1種の材料からなる請求項6、7、10、11、14、15、18又は19記載の積層材の製造方法。
- セラミック板が、AlN、Al2O3、Si3N4、SiC、Y2O3、CaO、BNおよびBeOよりなる群から選ばれた1種の材料からなる請求項1〜21のうちのいずれかに記載の積層材の製造方法。
- 第1金属板の表面粗さが、算術平均粗さ(Ra)で1.0μm以下である請求項1〜22のうちのいずれかに記載の積層材の製造方法。
- セラミック板の表面粗さが、算術平均粗さ(Ra)で1.5μm以下である請求項1〜23のうちのいずれかに記載の積層材の製造方法。
- 接合工程では、接合を、積層体の両側から10〜100MPaで加圧しながら行う請求項1〜24のうちのいずれかに記載の積層材の製造方法。
- 接合工程では、接合を、不活性ガス雰囲気中または真空雰囲気中で行う請求項1〜25のうちのいずれかに記載の積層材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018219A JP5722646B2 (ja) | 2010-02-09 | 2011-01-31 | 積層材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010026616 | 2010-02-09 | ||
JP2010026616 | 2010-02-09 | ||
JP2011018219A JP5722646B2 (ja) | 2010-02-09 | 2011-01-31 | 積層材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184286A JP2011184286A (ja) | 2011-09-22 |
JP5722646B2 true JP5722646B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=44791015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011018219A Active JP5722646B2 (ja) | 2010-02-09 | 2011-01-31 | 積層材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5722646B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101447086B1 (ko) | 2013-02-18 | 2014-10-06 | 한국생산기술연구원 | 금속-세라믹 층상 복합소재 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001089258A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Kurimoto Ltd | 接合部材及びこれを用いたアルミナセラミックス−ステンレス鋼接合体 |
JP4237460B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2009-03-11 | Dowaホールディングス株式会社 | 金属−セラミックス接合体およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011018219A patent/JP5722646B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011184286A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759902B2 (ja) | 積層材およびその製造方法 | |
KR102300972B1 (ko) | 파워 모듈용 기판 유닛 및 파워 모듈 | |
KR102422607B1 (ko) | 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 및 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크의 제조 방법 | |
JP5918008B2 (ja) | 冷却器の製造方法 | |
KR101188150B1 (ko) | 냉각 장치 | |
JP2015216370A (ja) | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5829403B2 (ja) | 放熱用絶縁基板及びその製造方法 | |
JP5989465B2 (ja) | 絶縁基板の製造方法 | |
JP5151080B2 (ja) | 絶縁基板および絶縁基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール | |
JP7024331B2 (ja) | 絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法、及び、絶縁回路基板の積層構造体の製造方法 | |
JP2017063127A (ja) | 発光モジュール用基板、発光モジュール、冷却器付き発光モジュール用基板、および発光モジュール用基板の製造方法 | |
JP5654369B2 (ja) | 積層材の製造方法 | |
JP5665355B2 (ja) | セラミック部材とフィン付き放熱部材との接合体の製造方法 | |
JP2011071260A (ja) | 積層材およびその製造方法、絶縁積層材およびその製造方法 | |
JP6020256B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5914968B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法 | |
JP5739179B2 (ja) | 積層材およびその製造方法 | |
JP6050140B2 (ja) | 絶縁基板 | |
JP2007273661A (ja) | 半導体装置 | |
JP5722646B2 (ja) | 積層材の製造方法 | |
JP6118583B2 (ja) | 絶縁基板 | |
JP2008124187A6 (ja) | パワーモジュール用ベース | |
JP2008124187A (ja) | パワーモジュール用ベース | |
WO2006019099A1 (ja) | 絶縁基板、パワーモジュール用基板並びにそれらの製造方法およびそれらを用いたパワーモジュール | |
JP5869781B2 (ja) | 絶縁基板用積層材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5722646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |