[go: up one dir, main page]

JP5720507B2 - 端子金具及びコネクタ - Google Patents

端子金具及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5720507B2
JP5720507B2 JP2011199590A JP2011199590A JP5720507B2 JP 5720507 B2 JP5720507 B2 JP 5720507B2 JP 2011199590 A JP2011199590 A JP 2011199590A JP 2011199590 A JP2011199590 A JP 2011199590A JP 5720507 B2 JP5720507 B2 JP 5720507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
contact
terminal fitting
male tab
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011199590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256579A (ja
Inventor
修 平林
修 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011199590A priority Critical patent/JP5720507B2/ja
Priority to US13/471,538 priority patent/US8708759B2/en
Publication of JP2012256579A publication Critical patent/JP2012256579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720507B2 publication Critical patent/JP5720507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、端子金具及びその端子金具を収容するコネクタに関する。
特許文献1に記載の端子金具は、前方から相手側の雄タブが挿入可能な角筒状の本体部を備えている。本体部の後端縁はほぼ直角に角張るエッジ部とされている。そして、端子金具はコネクタのハウジング内に収容される。ハウジングの内部には、後方から端子金具を挿入可能なキャビティが前後方向に形成され、かつシール部材を収容可能な収容凹部が後端に開口して形成されている。シール部材には、キャビティと対応する位置に、端子金具に接続された電線を挿入可能な電線挿入孔が貫通して形成されている。電線挿入孔の内周面には電線の外周面が密着させられ、これによって電線の外周面が液密にシールされるようになっている。
特開2009−64685号公報
ところで、上記の場合、端子金具への係止状態を解除した後、ハウジング外に引き出された電線を後方へ引っ張ることにより、端子金具をハウジング外に引き抜くことが可能である。しかし、端子金具の引き抜きに伴い、本体部のエッジ部がシール部材に引っ掛かることがあり、そうすると、離脱操作に難渋するとともに、シール部材が傷付くおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具の移動時に、操作性が低下したり、端子金具と干渉する干渉物が傷付いたりするのを防止することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、相手側の雄タブが前方から挿入可能な筒状の本体部を備え、前記本体部内には、前記雄タブと弾性的に接触する弾性接触片が撓み可能に形成され、かつ前記弾性接触片と対向する位置に、前記雄タブを受ける接触部が固定して形成されている端子金具であって、前記接触部が、前記本体部の外壁における後方への延出部分を内側前方に折り返してなる部分を有し、前記接触部の折り返し部分の外面には、曲面状のR部が形成され、前記R部が、平面視において幅方向と交差する斜め方向に沿って配置されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記接触部における前記内側前方に折り返される部分が、展開状態で前記本体部の外壁に対して前後方向と交差する斜め方向に延出する形態とされているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、相手側の雄タブが前方から挿入可能な筒状の本体部を備え、前記本体部内には、前記雄タブと弾性的に接触する弾性接触片が撓み可能に形成され、かつ前記弾性接触片と対向する位置に、前記雄タブを受ける接触部が固定して形成されている端子金具であって、前記接触部が、前記本体部の外壁における後方への延出部分を内側前方に折り返してなる部分を有し、前記接触部の折り返し部分の外面には、曲面状のR部が形成され、前記接触部が、前記本体部の外壁における後方への延出部分を内側前方に折り返してなり、その折り返しの外面に前記R部が形成され、かつ前記弾性接触片と対向することで前記雄タブに接触する接触本体部と、前記本体部の外壁における前方への延出部分を内側後方に折り返してなり、その折り返しの内側に前記接触本体部の前端部が進入して保持される保持空間が形成された固定部とからなるところに特徴を有する。
請求項4の発明は、相手側の雄タブが前方から挿入可能な筒状の本体部を備え、前記本体部内には、前記雄タブと弾性的に接触する弾性接触片が撓み可能に形成され、かつ前記弾性接触片と対向する位置に、前記雄タブを受ける接触部が固定して形成されている端子金具であって、前記接触部が、前記本体部の外壁における後方への延出部分を内側前方に折り返してなる部分を有し、前記接触部の折り返し部分の外面には、曲面状のR部が形成され、前記接触部が、前記本体部の外壁における前方への延出部分を内側後方に折り返してなり、前記弾性接触片と対向することで前記雄タブに接触する接触本体部と、前記本体部の外壁における後方への延出部分を内側前方に折り返してなり、その折り返し部の外面に前記R部が形成され、かつ前記折り返しの内側に前記接触本体部の後端部が進入して保持される保持空間が形成された固定部とからなるところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項記載の端子金具が収容されるハウジングを備えたコネクタであって、前記ハウジングには、後方から前記端子金具が挿入されるキャビティが形成され、前記ハウジングの後部には、シール部材が収容される収容凹部が形成され、前記シール部材には、前記キャビティと対応する位置に、前記端子金具に接続された電線を挿入可能な電線挿入孔が形成され、前記シール部材の前記電線挿入孔の内周面に、前記電線の外周面が密着されるものであり、さらに、前記キャビティ内に挿入された前記端子金具を後方に引き抜くときに、前記R部が前記シール部材の前記電線挿入孔の内周面を摺動するところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
接触部の折り返し部分の外面には曲面状のR部が形成されているため、端子金具の後方への移動時に、R部が干渉物と円滑に摺接することが可能となる。その結果、操作性が低下するのが回避されるとともに、干渉物が傷付くのが阻止される。また、R部がタブを固定状態で受ける接触部の成形に伴って形成されるため、接触部とR部とが別々に形成されるよりも、全体の構成が簡素化される。
また、R部が平面視において幅方向と交差する斜め方向に沿って配置されているため、R部が干渉物と干渉したときに、操作抵抗が急激に上昇することがない。その結果、より良好な操作性が確保される。
請求項2の発明>
接触部における内側前方に折り返される部分が展開状態で本体部の外壁に対して前後方向と交差する斜め方向に延出する形態とされているため、本体部の後方に接触部における内側前方に折り返される部分が効率良く配置される。その結果、例えば、接触部における内側前方に折り返される部分の全長を長くとることができる。
請求項3、4の発明>
接触部の折り返し部分の外面には曲面状のR部が形成されているため、端子金具の後方への移動時に、R部が干渉物と円滑に摺接することが可能となる。その結果、操作性が低下するのが回避されるとともに、干渉物が傷付くのが阻止される。また、R部がタブを固定状態で受ける接触部の成形に伴って形成されるため、接触部とR部とが別々に形成されるよりも、全体の構成が簡素化される。ここで、仮に、接触本体部の先端部(前端部又は後端部)が固定されていないと、接触本体部に外力等が作用したときに、雄タブに対する接触本体部の接点位置が変動し、雄タブとの間に安定した接圧を得ることができない懸念がある。その点、本発明によれば、接触本体部の先端部が固定部の保持空間に進入して保持されることにより、接触本体部の固定状態が良好に維持されるため、雄タブとの間に安定した接圧を得ることができる。
請求項5の発明>
キャビティ内に挿入された端子金具を引き抜くときに、R部がシール部材の電線挿入孔の内周面を摺動するため、引き抜き操作を円滑に行うことができるとともに、シール部材の損傷が阻止される。
本発明の実施形態1に係る端子金具の側面図である。 端子金具の平面図である。 端子金具の正面図である。 図3のA−A線断面図である。 図4のB−B線断面図である。 図4のC−C線断面図である。 図4のD−D線断面図である。 図4のE−E線断面図である。 端子金具の展開図である。 ハウジングのキャビティ内に端子金具が正規挿入された状態をあらわす断面図である。 相手側の雄タブに端子金具が接続された状態をあらわす断面図である。 キャビティから端子金具を抜き取る際に、R部がシール部材と干渉した状態をあらわす断面図である。 本発明の実施形態2に係る端子金具の図4相当図である。 端子金具の展開図である。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図12によって説明する。本実施形態に係る端子金具10は、図10に示すように、コネクタ60のハウジング61内に挿入される。コネクタ60は、図示しない相手コネクタと嵌合させられ、その嵌合操作に伴い、図11に示すように、端子金具10が、相手コネクタに装着された相手端子金具90と導通接続されるようになっている。
ハウジング61は合成樹脂製であって、図10に示すように、ブロック状のハウジング本体62を有している。ハウジング本体62には、複数のキャビティ63が前後方向に形成されている。キャビティ63の内壁下面には、片持ち状のランス64が前方に突出して形成されている。ランス64の先端部には、係止突起65がキャビティ63内に突出して形成されている。係止突起65の前面はほぼ垂直に切り立つ係止面66とされ、係止突起65の上面(突出端面)はほぼ前後方向に沿った平坦面67とされている。そして、ランス64は、係止突起65がキャビティ63内に進入する位置とキャビティ63外に退避する位置とに、上下方向(高さ方向)に撓み変形可能とされている。ハウジング本体62の後端部には、シール部材80が収容される収容凹部68が形成されている。収容凹部68は、ハウジング本体62の後端に開口する形態とされている。
シール部材80はシリコンゴム等のゴム製であってマット状をなし、図10に示すように、各キャビティ63と対応する位置に、電線挿入孔81が貫通して形成されている。各電線挿入孔81には、端子金具10に接続された電線100が挿入される。そして、シール部材80の各電線挿入孔81の内周面には、図12に示すように、複数条のリップ82が前後に並んで形成されている。リップ82は電線100の外周面に弾縮状態で密着させられ、これによって電線100の外周面が液密にシールされるようになっている。
また、ハウジング本体62の収容凹部68には、シール部材80が挿入された後、ホルダ110が挿入される。ホルダ110は合成樹脂製であって、各電線挿入孔81と対応する位置に、電線遊挿孔111が貫通して形成されている。各電線遊挿孔111には、各電線挿入孔81から引き出された電線100が遊びをもって挿入される。そして、ホルダ110は図示しない係止手段を介してハウジング本体62側に係止され、これによってシール部材80が収容凹部68内に抜け止め状態で保持されるようになっている。
端子金具10は、導電性の金属板を図9に示す展開状態に切り抜いた後、曲げ加工等して一体に成形される。本実施形態の端子金具10は、いわゆる雌型の端子金具であって、図1ないし図3に示すように、ほぼ角筒状の本体部11と、本体部11の後方に連なるオープンバレル状のバレル部12、13とを備えている。そして、端子金具10は、図4に示すように、本体部11及びバレル部12、13に共用されつつ前後方向の全長に亘って延びる底板14を有している。
バレル部12、13は、図10に示すように、電線100の端末部における芯線101に圧着されるワイヤバレル12と、ワイヤバレル12の後方に位置して電線100の被覆102に圧着されるインシュレーションバレル13とからなる。ワイヤバレル12と本体部11とは連結部15を介して互いに連結されている。連結部15は、図2及び図4に示すように、底板14の幅方向両端から立ち上がる一対の側板16を有している。底板14は、本体部11からワイヤバレル12にかけて次第に減幅させられ、側板16は、本体部11からワイヤバレル12にかけて次第に低背となっている。
本体部11は、図3及び図4に示すように、底板14を構成する基壁17(他の外壁)と、基壁17の幅方向両端から立ち上がる一対の側壁18と、両側壁18のうちの一方の側壁18の上端から他方の側壁18側の上端側へ張り出し、基壁17と対向して配置される天井壁19(外壁)とを備えている。また、他方の側壁18の上端には、図2及び図3に示すように、天井壁19の端縁側へ短く張り出す補助壁21が形成されている。天井壁19の端縁と補助壁21の端縁とは互いに突き当て状態で配置されている。また、図1に示すように、両側壁18の後端は、両側板16の前端に一体に連なっている。
そして、本体部11内には、図4に示すように、弾性接触片22が形成されている。弾性接触片22は、基壁17の前端から前方に延びる部分(図9を参照)を内側後方へ折り返してなり、基壁17の前端から斜め上後方へ片持ち状に延びる形態とされている。そして、弾性接触片22は、基壁17の前端を支点として上下方向に撓み変形可能とされている。両コネクタの嵌合時には、図11に示すように、本体部11内に前方から相手端子金具90の雄タブ91が挿入され、挿入された雄タブ91が弾性接触片22を撓ませつつこの弾性接触片22と接触するようになっている。図1及び図3に示すように、弾性接触片22の先端部の両側縁には一対の規制片23が突出して形成されている。また、本体部11の両側壁18には、両規制片23を受ける一対の規制孔24が開口して形成されている。規制片23が規制孔24の下縁に当接することにより、弾性接触片22のそれ以上下方への撓み動作が規制され、規制片23が規制孔24の上縁に当接することにより、弾性接触片22のそれ以上上方への撓み動作が規制されるようになっている。
図4に示すように、基壁17には、弾性接触片22の後端より少し後方に、基壁側ランスホール25が貫通して形成されている。基壁側ランスホール25は、図9に示すように、底面視ほぼ矩形に開口する形態とされ、図11に示すように、内部にランス64が進入可能とされている。
両側壁18の前端には、図3に示すように、一対の側方保護片26が形成されている。両側方保護片26は、図5に示すように、断面ほぼU字形をなし、側壁18の前端から前方へ突出した後、内側後方へ折り返されてなる。両側方保護片26の前端は、曲面状に回曲させられ、弾性接触片22の前端(折り返し部分)よりも前方に位置している。また、両側方保護片26は、その板厚部分が天井壁19及び補助壁21にその下方から支持可能に配置され、かつ、図3に示すように、正面視において弾性接触片22の両側上縁を部分的に覆い隠す位置に配置されている。
図4に示すように、天井壁19には、基壁側ランスホール25と対向する位置に、天井壁側ランスホール27が形成されている。この天井壁側ランスホール27は、基壁側ランスホール25とほぼ同じ大きさで、図2に示すように、平面視ほぼ矩形に開口する形態とされ、天井壁19によって三辺を区画され、補助壁21の端縁から突出する短片28によって残りの一辺を区画されている。
天井壁19の前端には、図3に示すように、上方保護片29(本発明の固定部に相当)が形成されている。上方保護片29は、図4に示すように、断面ほぼU字形をなし、天井壁19の前端から前方へ突出する部分を内側後方へ折り返してなる。上方保護片29の前端は、曲面状に回曲させられ、両側方保護片26とほぼ同じ前後位置に配置されている。そして、上方保護片29の内側には、後述する接触本体部32Aの前端縁を保持可能な保持空間31が確保されている。
さて、本体部11内には、図4に示すように、天井壁19と近接して対向する位置に、接触部32が固定して形成されている。接触部32は、雄タブ91をその上方から受けて弾性接触片22との間に挟持可能とされている。そして、接触部32は、上記した上方保護片29と、天井壁19の後端から後方へ延びる部分(図9を参照)を内側前方へ折り返してなる接触本体部32Aとからなり、本体部11のほぼ全長に亘る長さを有している。接触本体部32Aと天井壁19との間には、図4に示すように、前後方向にほぼ一定間隔の隙間33があけられている。また、接触本端部32Aの前端縁は、屈曲によって天井壁19にその下方から当接させられ、その状態で接触部32の保持空間31にかしめ固定されている。
接触本体部32Aの前後方向ほぼ中央部の両側縁には、図5に示すように、一対の保持片34が張り出して形成されている。一方、両側壁18には、両保持片34と対応する位置に、一対の保持孔35が貫通して形成されている。両保持孔35は、図4に示すように、前後方向に細長く延びるスリット状をなし、ランスホール25、27とほぼ同じ前後位置に配置されている。ここで、図7に示すように、両保持片34は両保持孔35にその内側から挿入させられ、これによって接触本体部32Aが本体部11に固定状態に保持されるようになっている。
また、図6に示すように、接触本体部32Aの一側縁には、保持片34を挟んだ前後両側に、一対の間隔保持片36が形成されている。両間隔保持片36は、図8に示すように、断面ほぼU字形をなし、接触本体部32Aの一側縁から一側方へ突出した後、戻り方向に折り返されてなる。両間隔保持片36の側縁は、回曲状に回曲させられ、他方の側壁18にその内側から当接可能に配置され、両間隔保持片36の上端は、天井壁19及び補助壁21の内面にその下方から当接可能に配置される。両間隔保持片36によって接触本体部32Aと天井壁19との隙間33がほぼ一定間隔に保持されるようになっている。
接触本体部32Aの下面(弾性接触片22と対向する面)には、図6に示すように、幅方向に一対のビード37が形成されている。両ビード37は、前後方向に延出する形態とされ、接触本体部32Aの上面を下向きに叩いてなる。本体部11内に雄タブ91が挿入されると、両ビード37に沿って雄タブ91の上面が当接させられる。なお、接触本体部32Aの下面のうちの両ビード37を除く部分は、凹凸の無いフラット面とされている。
また、図5及び図7に示すように、接触本体部32Aの上面(天井壁19と対向する面)には、天井壁側ランスホール27と対向する位置に、凹部38が凹み形成されている。凹部38は、平面視ほぼ矩形をなし、前後方向に沿った平坦な底面を有している。そして、凹部38は、接触本体部32Aの上面をプレス加工することにより、接触本体部32Aの厚み範囲に形成されている。このため、凹部38の成形に伴って接触本体部32Aの下面側に凸部が形成されることはない(図6を参照)。この場合、凹部38は、図2に示すように、平面視において天井壁側ランスホール27のほぼ前半部に目視可能に配置される。
また、接触本体部32Aの折り返し部分は、図4に示すように、断面ほぼU字形の回曲部39とされている。回曲部39の外面は、図1に示すように、曲面状、側面視によれば半円弧状のR部41とされ、本体部11の後端縁から後方へ突出して、インシュレーションバレル13の上端部とほぼ同じ高さ位置に配置されている。そして、回曲部39及びR部41は、図2に示すように、平面視において幅方向と交差する斜め方向に沿って配置され、より具体的には、他方の側壁18側から一方の側壁18側へ向かうに従って徐々に後方へ傾く形態とされている。
図9に示すように、接触本体部32Aは、展開状態では天井壁19の後端から前後方向と交差する斜め方向に延出して配置される。接触本体部32Aの他側縁の近傍にはバレル部12、13が位置しており、接触本体部32Aの斜め配置によって、接触本体部32Aとバレル部12、13との干渉が回避可能とされている。また、接触本体部32Aの斜め配置によって、接触本体部32Aと天井壁19との境界に位置する回曲部39(図9の折れ線部分)も幅方向と交差する斜め方向に配置されることになる。
次に、本実施形態に係る端子金具10及びコネクタ60の作用を説明する。
端子金具10は、ハウジング61のキャビティ63内に後方から挿入される。本実施形態の場合、図10に示すように、上段のキャビティ63内には端子金具10が天井壁19を下方へ向けて挿入され、下段のキャビティ63内には端子金具10が天井壁19を上方へ向けて挿入される。つまり、上段のキャビティ63内には、端子金具10が正逆反転した姿勢で挿入される。
端子金具10の挿入過程では、上方保護片29及び両側方保護片26の曲面部分がシール部材80の電線挿入孔81のリップ82を摺動することにより、端子金具10が電線挿入孔81を円滑に通過する。端子金具10がキャビティ63内に正規深さで挿入されると、上段のキャビティ63内では天井壁側ランスホール27にランス64の係止突起65が弾性的に嵌り込み、下段のキャビティ63内では基壁側ランスホール25にランス64の係止突起65が弾性的に嵌り込む。このとき、上段のキャビティ63内では、図10に示すように、係止突起65が、天井壁側ランスホール27内でかつ天井壁19と接触本体部32Aとの間の隙間33に挿入され、さらに係止突起65の先端部が凹部38内に進入する。そして、係止突起65の平坦面67が凹部38の底面に沿って配置され、係止突起65のほぼ全体が本体部11内に挿入される。なお、基壁側ランスホール25についても、係止突起65のほぼ全体が本体部11内に挿入される。
係止突起65の係止面66が天井壁側ランスホール27及び基壁側ランスホール25の前縁に係止可能に配置されることにより、端子金具10がキャビティ63内に抜け止め状態に保持される。また、ハウジング61に装着されたリテーナ70がランス64の撓み空間内に進入することにより(図11を参照)、端子金具10がキャビティ63内に二次的に抜け止めされる。そして、端子金具10がキャビティ63内に正規挿入されると、電線100の外周面がシール部材80の電線挿入孔81の内周面に密着させられ、電線100周りが防水される。
その後、両コネクタが互いに嵌合されると、図11に示すように、雄タブ91が、本体部11内にその前方から挿入されて、弾性接触片22と接触本体部32Aとの間に挟持される。これにより、両端子金具10、90が電気的に接続される。また、嵌合過程では、雄タブ91が上方保護片29及び両側方保護片26の曲面部分を摺動することにより、本体部11内への雄タブ91の挿入動作が案内される。そして、本実施形態の場合、雄タブ91は本体部11内の中央部(中心部)に挿入される。よって、端子金具10が正逆反転されても、雄タブ91の挿入位置に変更はない。
ところで、メンテナンス等の必要に応じて、キャビティ63内から端子金具10を抜き抜く場合には、ランス64を係止解除方向に撓み変形させ、その状態で電線100を後方へ引っ張るようにする。すると、図12に示すように、端子金具10が後退し、シール部材80の電線挿入孔81の内周面における前側のリップ82に接触本体部32Aの回曲部39が当接する。このとき、回曲部39のR部41が電線挿入孔81の内周面を摺動して、リップ82が円滑に弾縮させられ、かつ本体部11が電線挿入孔81内に円滑に挿入させられる。したがって、端子金具10の挿入抵抗が格別上昇することはなく、端子金具10の抜き取り作業の負担が軽減される。その後、端子金具10は電線100とともにキャビティ63外へ引き出される。
以上説明したように本実施形態によれば、次の効果を奏し得る。
回曲部39には曲面状のR部41が形成されているため、キャビティ63内から端子金具10を抜き取る際に、R部41がシール部材80の電線挿入孔81の内周面を摺動して、端子金具10が電線挿入孔81を円滑に通過する。その結果、操作性が低下するのが回避されるとともに、シール部材80が傷付くのが阻止される。また、R部41がタブを固定状態で受ける接触本体部32Aの成形に伴って形成されるため、接触本体部32AとR部41とが別々に形成されるよりも、全体の構成が簡素化される。
また、R部41が平面視において幅方向と交差する斜め方向に沿って配置されているため、R部41がシール部材80と干渉したときに、操作抵抗が急激に上昇することがない。その結果、より良好な操作性が確保される。
また、接触本体部32Aが展開状態では本体部11の天井壁19に対して前後方向と交差する斜め方向に延出する形態とされているため、本体部11の後方に接触本体部32Aが効率良く配置される。その結果、例えば、接触本体部32Aの全長を長くとることができる。
さらに、本体部11の天井壁19にはコネクタ60からの抜け止めをなすランス64が進入可能な天井壁側ランスホール27が貫通して形成され、天井壁19と接触本体部32Aとの間にはランス64の進入を許容する隙間33が形成されているため、ランス64が隙間33に逃がされて天井壁側ランスホール27に深く進入することが可能となる。その結果、本体部11に対するランス64の係り代が適正に確保される。
さらに、接触本体部32Aにおける天井壁19と対向する面にはランス64の先端を逃がす凹部38が形成されているため、ランス64が天井壁側ランスホール27により深く進入することが可能となる。その結果、ランス64が天井壁側ランスホール27から抜け出るのがより確実に回避される。しかも、凹部38が接触本体部32Aの厚み範囲に形成されているため、接触本体部32Aが雄タブ91の挿入空間側へ張り出すことがなく、雄タブ91の挿入空間が適正に確保される。
さらにまた、雄タブ91が本体部11のほぼ中央部に挿入可能とされ、基壁17にもコネクタ60からの抜け止めをなすランス64が進入可能な基壁側ランスホール25が貫通して形成されているため、両ランスホール25、27を選択的に使い分けることにより、ハウジング61に対する端子金具10の反転使用が許容される。その結果、端子金具10の汎用性が高められる。
さらにまた、仮に、接触本体部32Aの前端部が固定されていないと、接触本体部32Aに外力等が作用したときに、雄タブ91に対する接触本体部32Aの接点位置が変動し、雄タブ91との間に安定した接圧を得ることができない懸念があるが、本実施形態によれば、接触本体部32Aの前端部が上方保護片29の保持空間31に進入して保持されることにより、接触本体部32Aの固定状態が前後両端側で良好に維持されるため、接触本体部32Aの接点位置が変動するのが回避され、雄タブ91との間に安定した接圧を得ることができる。
<実施形態2>
図13及び図14は、本発明の実施形態2をあらわす。実施形態2では、接触部32B及び本体部11Bの一部の構造が実施形態1とは異なる。しかし、その他は、コネクタ60も含めて実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の構造には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
接触部32Bは、天井壁19Bの前端から前方へ延びる部分を内側後方へ折り返してなる接触本体部32Eと、天井壁19Bの後端から後方へ延びる部分を内側前方へ折り返してなる固定部44とからなる。固定部44は、断面ほぼU字形をなし、その折り曲げの外側面に、曲面状、詳細には側面視半円孤状のR部41Bが形成されている。R部41Bは、平面視において幅方向に沿って配置されている。また、固定部44の折り曲げの内側には、保持空間31Bが前方に開放して形成されている。
接触本体部32Eは、前後方向に長く延びる形態とされ、天井壁19Bとの間に、ほぼ一定間隔の隙間33Bが形成されている。接触本体部32Eの後端部は、幅狭の形態であって屈曲によって天井壁19Bにその下方から当接させられ、その状態で固定部44の保持空間31Bに前方から進入してかしめ固定される。図14に示すように、展開状態では、接触本体部32Eは天井壁19Bの前端に連成されていてバレル部12、13から離間しているため、バレル部12、13との間の干渉をきたすおそれはない。このため、展開状態では接触本体部32Eが前後方向に真直ぐ延出する形態となり、バレル部12、13の幅寸法を大きく確保することが可能となる。また、接触本体部32Eには、実施形態1と同様の形態でビード37B及び凹部38Bが形成されている。
天井壁19B及び基壁17Bには、天井壁側ランスホール27及び基壁側ランスホール25の前方に、それぞれ、天井壁側規制部45及び基壁側規制部46が突出して形成されている。天井壁側規制部45及び基壁側規制部46は、それぞれ、天井壁19B及び基壁17Bの対応部分を本体部11B内へ向けて台形状に曲げ起こして形成される。天井壁側規制部45は接触本体部32Eに上方から当接して接触本体部32Eと天井壁19Bとの間の間隙を一定に保つ役割を有し、基壁側規制部46は撓み変形する弾性接触片22に下方から当接して弾性接触片22の過度撓みを規制する役割を有している。本体部11Bのその他の構成は、実施形態1と概ね同様である。
ここで、コネクタ60が相手コネクタに嵌合され、それに伴って端子金具10Bの本体部11B内に相手の雄タブ91が挿入されると、弾性接触片22と接触本体部32Eとの間に雄タブ91が弾性的に挟持される。雄タブ91の挿入過程では、接触本体部32Eの前端の曲面部分に雄タブ91が摺動することにより、本体部11B内への雄タブ91の挿入動作が案内される。また、端子金具10Bの引き抜き時には、R部41Bがシール部材80の電線挿入孔81の内周面を摺動することにより、リップ82が円滑に弾縮させられる。雄タブ91は本体部11B内の中央部(中心部)に挿入され、したがって端子金具10Bが正逆反転姿勢で挿入されても、雄タブ91の挿入位置が変わることはない。
実施形態2によれば、接触本体部32Eの後端部が固定部44の保持空間31Bに進入して保持されることにより、接触本体部32Eの固定状態が前後両端側で良好に維持されるため、接触本体部32Eの接点位置が変動するのが回避され、雄タブ91との間に安定した接圧を得ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)接触本体部における弾性接触片と対向する面には、凹部と背合わせの位置に、凸部が形成されていてもよい。この場合、接触本体部を上方から叩くことにより、凹部及び凸部を同時に成形することが可能となる。そして、凸部の突出端面は、雄タブが摺動可能なように平坦面であるのが望ましい。かかる構成によれば、凹部の深さを大きくとって、本体部に対する雄タブの係止代を大きく確保することができる。
(2)端子金具の移動時に干渉する干渉物は、シール部材に限定されるわけではない。例えば、干渉物としては、リテーナがあり、また単品状態で干渉し得るものとして、他の端子金具、機器、及び部品等がある。このことから、端子金具を収容するコネクタは非防水タイプであってもよい。
(3)ランスの係止代が充分に確保されるのであれば、接触本体部に凹部を形成しなくてもよい。
(4)端子金具の反転使用を予定していないのであれば、基壁側ランスホールを省略してもよい。
(5)弾性接触片は、前方へ向けて片持ち状に延びる形態であってもよく、また、前後両端が基壁に支持された両持ち状に形成されるものであってもよい。
(6)上記実施形態とは逆に、基壁側に接触部が配置され、天井壁側に弾性接触片が配置されるものであってもよい。
10、10B…端子金具
11、11B…本体部
17、17B…基壁(他の外壁)
19、19B…天井壁(外壁)
22…弾性接触片
25…基壁側ランスホール(他の外壁のランスホール)
27…天井壁側ランスホール(外壁のランスホール)
29…上方保護片(固定部)
31、31B…保持空間
32、32B…接触部
32A、32E…接触本体部
33、33B…隙間
38、38B…凹部
39…回曲部(折り返し部分)
41、41B…R部
44…固定部
60…コネクタ
61…ハウジング
63…キャビティ
64…ランス
65…係止突起
68…収容凹部
80…シール部材
81…電線挿入孔
91…雄タブ
100…電線

Claims (5)

  1. 相手側の雄タブが前方から挿入可能な筒状の本体部を備え、前記本体部内には、前記雄タブと弾性的に接触する弾性接触片が撓み可能に形成され、かつ前記弾性接触片と対向する位置に、前記雄タブを受ける接触部が固定して形成されている端子金具であって、
    前記接触部が、前記本体部の外壁における後方への延出部分を内側前方に折り返してなる部分を有し、前記接触部の折り返し部分の外面には、曲面状のR部が形成され、前記R部が、平面視において幅方向と交差する斜め方向に沿って配置されていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記接触部における前記内側前方に折り返される部分が、展開状態で前記本体部の外壁に対して前後方向と交差する斜め方向に延出する形態とされていることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 相手側の雄タブが前方から挿入可能な筒状の本体部を備え、前記本体部内には、前記雄タブと弾性的に接触する弾性接触片が撓み可能に形成され、かつ前記弾性接触片と対向する位置に、前記雄タブを受ける接触部が固定して形成されている端子金具であって、
    前記接触部が、前記本体部の外壁における後方への延出部分を内側前方に折り返してなる部分を有し、前記接触部の折り返し部分の外面には、曲面状のR部が形成され、
    前記接触部が、前記本体部の外壁における後方への延出部分を内側前方に折り返してなり、その折り返しの外面に前記R部が形成され、かつ前記弾性接触片と対向することで前記雄タブに接触する接触本体部と、前記本体部の外壁における前方への延出部分を内側後方に折り返してなり、その折り返しの内側に前記接触本体部の前端部が進入して保持される保持空間が形成された固定部とからなることを特徴とする端子金具。
  4. 相手側の雄タブが前方から挿入可能な筒状の本体部を備え、前記本体部内には、前記雄タブと弾性的に接触する弾性接触片が撓み可能に形成され、かつ前記弾性接触片と対向する位置に、前記雄タブを受ける接触部が固定して形成されている端子金具であって、
    前記接触部が、前記本体部の外壁における後方への延出部分を内側前方に折り返してなる部分を有し、前記接触部の折り返し部分の外面には、曲面状のR部が形成され、
    前記接触部が、前記本体部の外壁における前方への延出部分を内側後方に折り返してなり、前記弾性接触片と対向することで前記雄タブに接触する接触本体部と、前記本体部の外壁における後方への延出部分を内側前方に折り返してなり、その折り返し部の外面に前記R部が形成され、かつ前記折り返しの内側に前記接触本体部の後端部が進入して保持される保持空間が形成された固定部とからなることを特徴とする端子金具。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の端子金具が収容されるハウジングを備えたコネクタであって、
    前記ハウジングには、後方から前記端子金具が挿入されるキャビティが形成され、前記ハウジングの後部には、シール部材が収容される収容凹部が形成され、前記シール部材には、前記キャビティと対応する位置に、前記端子金具に接続された電線を挿入可能な電線挿入孔が形成され、前記シール部材の前記電線挿入孔の内周面に、前記電線の外周面が密着されるものであり、さらに、
    前記キャビティ内に挿入された前記端子金具を後方に引き抜くときに、前記R部が前記シール部材の前記電線挿入孔の内周面を摺動することを特徴とするコネクタ。
JP2011199590A 2011-05-19 2011-09-13 端子金具及びコネクタ Active JP5720507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199590A JP5720507B2 (ja) 2011-05-19 2011-09-13 端子金具及びコネクタ
US13/471,538 US8708759B2 (en) 2011-05-19 2012-05-15 Terminal fitting and connector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111968 2011-05-19
JP2011111968 2011-05-19
JP2011199590A JP5720507B2 (ja) 2011-05-19 2011-09-13 端子金具及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256579A JP2012256579A (ja) 2012-12-27
JP5720507B2 true JP5720507B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47175241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199590A Active JP5720507B2 (ja) 2011-05-19 2011-09-13 端子金具及びコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8708759B2 (ja)
JP (1) JP5720507B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866395B2 (en) 2006-02-27 2011-01-11 Geosierra Llc Hydraulic fracture initiation and propagation control in unconsolidated and weakly cemented sediments
JP2015103410A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 矢崎総業株式会社 接続端子
JP6276113B2 (ja) * 2014-06-02 2018-02-07 ホシデン株式会社 コネクタ
JP6080821B2 (ja) 2014-09-17 2017-02-15 矢崎総業株式会社 端子
FR3045964B1 (fr) * 2015-12-17 2018-06-15 Aptiv Technologies Limited Contact femelle avec lames laterales de maintien pour contact male et ensemble de connexion comportant de tels contacts femelle et male
CN109155479A (zh) 2016-05-12 2019-01-04 住友电装株式会社 端子零件
CN111262066B (zh) * 2017-06-23 2021-10-01 上海莫仕连接器有限公司 电源连接器
JP7280065B2 (ja) * 2019-03-06 2023-05-23 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 圧着端子
FR3098027B1 (fr) * 2019-06-28 2021-11-19 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Dispositif de connexion électrique
JP2023082799A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP2023107303A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 住友電装株式会社 端子及びコネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331963A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
CN1653650B (zh) * 2002-05-17 2010-11-03 三菱电线工业株式会社 连接端子
CN101133527B (zh) * 2005-02-09 2010-05-19 Fci公司 包括弹簧接触板的插孔电触头
JP2009064685A (ja) 2007-09-07 2009-03-26 Jst Mfg Co Ltd シール材の装着が容易なコンタクトピン及びこのコンタクトピンを配置したコネクタ。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012256579A (ja) 2012-12-27
US8708759B2 (en) 2014-04-29
US20120295461A1 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720507B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP5614369B2 (ja) 端子金具
JP6119670B2 (ja) コネクタ
JP6865725B2 (ja) コネクタ
JP5724836B2 (ja) コネクタ
JP5644699B2 (ja) 防水コネクタ
JP5979526B2 (ja) コネクタ
US9711915B2 (en) Connector having a housing with a backlash preventing rib
JP4985206B2 (ja) コネクタ及びショート端子
JP2011181330A (ja) 端子金具
JP7251398B2 (ja) コネクタ
JP5510346B2 (ja) コネクタ
US9099812B2 (en) Connector
JP6402125B2 (ja) コネクタ
JP2014203699A (ja) コネクタ
JP4613747B2 (ja) コネクタ
JP6119671B2 (ja) コネクタ
JP6447272B2 (ja) 端子金具
JP6402126B2 (ja) コネクタ装置
JP2007280729A (ja) 雌端子金具
JP5836623B2 (ja) コネクタ
JP2010123554A (ja) コネクタ
JP2010244912A (ja) 端子金具
EP3553896A1 (en) Connector
JP7539023B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150