JP5717714B2 - 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール - Google Patents
合波装置、合波方法、及び、ldモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5717714B2 JP5717714B2 JP2012286085A JP2012286085A JP5717714B2 JP 5717714 B2 JP5717714 B2 JP 5717714B2 JP 2012286085 A JP2012286085 A JP 2012286085A JP 2012286085 A JP2012286085 A JP 2012286085A JP 5717714 B2 JP5717714 B2 JP 5717714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- laser beam
- output
- focusing lens
- bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4012—Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/106—Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/12—Beam splitting or combining systems operating by refraction only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
- G02B5/10—Mirrors with curved faces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4249—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
- G02B6/425—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4296—Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0071—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4075—Beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
- H01S5/02326—Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明の第1の実施形態に係るLDモジュールについて、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。
本実施形態に係るLDモジュール1の構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、LDモジュール1の構成を示す平面図である。図2は、LDモジュール1を構成する単位光学系Siの構成を示す斜視図である。
LDモジュール1が備える2連ミラーMiの構成ついて、図3を参照して説明する。図3は、2連ミラーMiの構成を示す斜視図である。2連ミラーMiは、図3に示すように、第1ミラーMi1と、第2ミラーMi2とにより構成される。
2連ミラーM1〜M10の各々が備える第2ミラーMi2の向きについて、図4を参照して説明する。図4は、2連ミラーM1〜M10の各々が備える第2ミラーMi2の向きを示す平面図である。なお、以下の説明においては、反射面S2(図3参照)の法線がyz面と平行になるように向きが定められた第2ミラーMi2を、y軸を回転軸として回転させたときの回転角をθiとする。この際、y軸正方向から見て時計回りの回転を正方向の回転とする。
出力ビーム束を構成する各出力ビームの光軸が平行に並ぶ構成であっても、F軸集束レンズFLの曲率半径を小さくすれば、ビーム交差点をF軸集束レンズFLに近づけることができる。しかしながら、この場合、出力ビーム束が光ファイバOFに入射する際の結合効率が低下する。これに対して、出力ビーム束を構成する各出力ビームの光軸を1点で交差させる構成を採用すれば、このような結合効率の低下を抑制することができる。この点について、以下、図6を参照して検証する。
本実施形態に係るLDモジュール1の幾つかの変形例について、図8から図9を参照して説明する。図8は、LDモジュール1の変形例を示す平面図である。図9は、図8に示すLDモジュール1を用いる際の各出力ビームの形状の変化を示す図である。
本発明の第2の実施形態に係るLDモジュール1’について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、上述した第1の実施形態と共通する各部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係るLDモジュール1’の構成について、図10を参照して説明する。図10は、LDモジュール1’の構成を示す平面図である。
本発明の第3の実施形態に係るLDモジュール1”について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、上述した第1の実施形態と共通する各部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係るLDモジュール1”の構成について、図11を参照して説明する。図11は、LDモジュール1”の構成を示す平面図である。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
LD1〜LD10 LDチップ
FAC1〜FAC10 F軸コリメートレンズ
SAC1〜SAC10 S軸コリメートレンズ
M1〜M10 2連ミラー
Mi1 第1ミラー
S1 反射面(第1反射面)
Mi2 第2ミラー
S2 反射面(第2反射面)
B 基板
FL F軸集束レンズ
SL S軸集光レンズ
Claims (6)
- 光軸が単一の平面に含まれる複数のレーザビームからなるビーム束であって、各レーザビームのF軸が上記単一の平面と直交しないビーム束を出力する出力部と、上記出力部から出力されたビーム束を集束する集束レンズと、を備えており、
上記出力部から出力されたビーム束であって、上記集束レンズにより集束される前のビーム束を構成する各レーザビームの光軸の延長が1点で交差し、上記集束レンズにより集束された後のビーム束を構成する各レーザビームが交差する交差点が、上記集束レンズの焦点よりも上記集束レンズに近い位置に形成される合波装置において、
上記ビーム束を構成する各レーザビームの光路上に配置されたF軸コリメートレンズであって、該レーザビームのF軸方向のビーム広がりをコリメートする位置を基準として、該レーザビームの伝播方向にオフセットされたF軸コリメートレンズを更に備えており、
各レーザビームの光路上に配置された上記F軸コリメートレンズのオフセットの量が、該レーザビームのF軸方向のビーム径を上記交差点において最小化するように個別に設定されている、
ことを特徴とする合波装置。 - 光軸が単一の平面に含まれる複数のレーザビームからなるビーム束であって、各レーザビームのF軸が上記単一の平面と直交しないビーム束を出力する出力部と、上記出力部から出力されたビーム束を集束する集束レンズと、を備えており、
上記出力部から出力されたビーム束であって、上記集束レンズにより集束される前のビーム束を構成する各レーザビームの光軸の延長が1点で交差し、上記集束レンズにより集束された後のビーム束を構成する各レーザビームが交差する交差点が、上記集束レンズの焦点よりも上記集束レンズに近い位置に形成される合波装置において、
上記ビーム束を構成する各レーザビームの光路上に配置されたF軸コリメートレンズであって、該レーザビームのF軸方向のビーム広がりをコリメートする位置を基準として、該レーザビームの伝播方向にオフセットされたF軸コリメートレンズを更に備えており、
各レーザビームの光路上に配置された上記F軸コリメートレンズのオフセットの量が一律に設定されており、各レーザビームの光路上に配置されたS軸コリメートレンズのビーム出射側端面から上記交差点までの光路長が、該レーザビームのF軸方向のビーム径を上記交差点において最小化するように個別に設定されている、
ことを特徴とする合波装置。 - 上記出力部から出力された後、上記集束レンズにより集束された後のビーム束を構成する各レーザビームの交差点が、上記集束レンズの外部に形成される、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の合波装置。 - 光軸が単一の平面に含まれる複数のレーザビームからなるビーム束であって、各レーザビームのF軸が上記単一の平面と直交しないビーム束を出力する出力工程と、
上記出力工程にて出力されたビーム束を集束レンズにより集束する集束工程と、を含んでおり、
上記出力工程にて出力されたビーム束であって、上記集束工程にて集束される前のビーム束を構成する各レーザビームの光軸の延長が1点で交差し、上記集束工程にて集束された後のビーム束を構成する各レーザビームが交差する交差点が、上記集束レンズの焦点よりも上記集束レンズに近い位置に形成される合波方法において、
上記ビーム束を構成する各レーザビームの光路上に配置されたF軸コリメートレンズであって、該レーザビームのF軸方向のビーム広がりをコリメートする位置を基準として、該レーザビームの伝播方向にオフセットされたF軸コリメートレンズを用いて、該レーザビームを集光する集光工程を更に含んでおり、
各レーザビームの光路上に配置された上記F軸コリメートレンズのオフセットの量が、該レーザビームのF軸方向のビーム径を上記交差点において最小化するように個別に設定されている、
ことを特徴とする合波方法。 - 光軸が単一の平面に含まれる複数のレーザビームからなるビーム束であって、各レーザビームのF軸が上記単一の平面と直交しないビーム束を出力する出力工程と、
上記出力工程にて出力されたビーム束を集束レンズにより集束する集束工程と、を含んでおり、
上記出力工程にて出力されたビーム束であって、上記集束工程にて集束される前のビーム束を構成する各レーザビームの光軸の延長が1点で交差し、上記集束工程にて集束された後のビーム束を構成する各レーザビームが交差する交差点が、上記集束レンズの焦点よりも上記集束レンズに近い位置に形成される合波方法において、
上記ビーム束を構成する各レーザビームの光路上に配置されたF軸コリメートレンズであって、該レーザビームのF軸方向のビーム広がりをコリメートする位置を基準として、該レーザビームの伝播方向にオフセットされたF軸コリメートレンズを用いて、該レーザビームを集光する集光工程を更に含んでおり、
各レーザビームの光路上に配置された上記F軸コリメートレンズのオフセットの量が一律に設定されており、各レーザビームの光路上に配置されたS軸コリメートレンズのビーム出射側端面から上記交差点までの光路長が、該レーザビームのF軸方向のビーム径を上記交差点において最小化するように個別に設定されている、
ことを特徴とする合波方法。 - 請求項1〜3の何れか1項に記載の合波装置と、
上記出力部から出力された後、上記集束レンズにより集束されたビーム束を構成する各レーザビームの交差点に入射端面が配置された光ファイバと、を備えている、
ことを特徴とするLDモジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286085A JP5717714B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール |
PCT/JP2013/075814 WO2014103451A1 (ja) | 2012-12-27 | 2013-09-25 | 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール |
CN201380053399.3A CN104704410B (zh) | 2012-12-27 | 2013-09-25 | 光束组合器、光束组合方法以及激光二极管模块 |
US14/435,226 US9774171B2 (en) | 2012-12-27 | 2013-09-25 | Multiplexer, multiplexing method, and LD module using outside-reflecting double mirrors |
EP13869600.0A EP2940503B1 (en) | 2012-12-27 | 2013-09-25 | Mutiplexer, multiplexing method, and ld module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286085A JP5717714B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015054018A Division JP6093388B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | 合波装置、合波装置の製造方法、及び、ldモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014126852A JP2014126852A (ja) | 2014-07-07 |
JP5717714B2 true JP5717714B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=51020553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012286085A Active JP5717714B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9774171B2 (ja) |
EP (1) | EP2940503B1 (ja) |
JP (1) | JP5717714B2 (ja) |
CN (1) | CN104704410B (ja) |
WO (1) | WO2014103451A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018092850A1 (ja) | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 株式会社フジクラ | レーザモジュール |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014034428A1 (ja) | 2012-08-29 | 2014-03-06 | 株式会社フジクラ | 導光装置、製造方法、及び、ldモジュール |
JP5717714B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2015-05-13 | 株式会社フジクラ | 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール |
JP5926340B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2016-05-25 | 株式会社フジクラ | Ldモジュール |
JP6463111B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2019-01-30 | 三菱電機株式会社 | レーザ光源装置および映像表示装置 |
JPWO2016117108A1 (ja) * | 2015-01-23 | 2017-06-22 | 株式会社島津製作所 | 多波長レーザ光合波モジュール |
DE102015105807A1 (de) * | 2015-04-16 | 2016-10-20 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronische Leuchtvorrichtung |
US10761276B2 (en) | 2015-05-15 | 2020-09-01 | Nlight, Inc. | Passively aligned crossed-cylinder objective assembly |
CN105514794A (zh) * | 2016-01-11 | 2016-04-20 | 北京凯普林光电科技股份有限公司 | 一种半导体激光器 |
US10261261B2 (en) | 2016-02-16 | 2019-04-16 | Nlight, Inc. | Passively aligned single element telescope for improved package brightness |
CN109075524B (zh) | 2016-03-18 | 2021-09-03 | 恩耐公司 | 用以提高亮度的光谱复用二极管泵浦模块 |
JP6145194B2 (ja) * | 2016-04-21 | 2017-06-07 | 株式会社フジクラ | Ldモジュール |
CN105891977B (zh) * | 2016-06-16 | 2018-08-17 | 韩涛 | 一种紧凑型激光器 |
JP6383866B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2018-08-29 | 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 | 半導体レーザモジュールおよび3次元積層造形装置 |
EP3560048B1 (en) | 2016-12-23 | 2023-08-09 | NLIGHT, Inc. | Low cost optical pump laser package |
US10739538B2 (en) | 2017-01-31 | 2020-08-11 | Fujikura Ltd. | Light guiding device, laser module, and method for manufacturing light guiding device |
JP6502409B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2019-04-17 | 株式会社フジクラ | 光モジュール |
US10630041B2 (en) * | 2017-03-27 | 2020-04-21 | Nlight, Inc. | Beam offset plate for optically offsetting one or more laser beams |
WO2018200587A1 (en) | 2017-04-24 | 2018-11-01 | Nlight, Inc. | Low swap two-phase cooled diode laser package |
JP6646644B2 (ja) | 2017-12-22 | 2020-02-14 | 株式会社フジクラ | レーザシステム |
US10833482B2 (en) | 2018-02-06 | 2020-11-10 | Nlight, Inc. | Diode laser apparatus with FAC lens out-of-plane beam steering |
JP6625151B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2019-12-25 | 株式会社フジクラ | レーザモジュール |
KR102045476B1 (ko) * | 2018-06-28 | 2019-11-15 | 옵티시스 주식회사 | 광 커넥터 |
CN109143572B (zh) * | 2018-09-17 | 2021-05-25 | 西北核技术研究所 | 用于脉冲激光的合束器、脉冲合束激光系统及方法 |
US11303095B2 (en) | 2019-02-15 | 2022-04-12 | Nichia Corporation | Method of manufacturing light emitting device, light emitting device, and base member |
JP7241168B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2023-03-16 | 株式会社アマダ | レーザダイオード装置 |
JP2020204734A (ja) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置 |
JP7370753B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2023-10-30 | 古河電気工業株式会社 | 光源ユニット、光源装置および光ファイバレーザ |
DE102020118421B4 (de) * | 2020-07-13 | 2023-08-03 | Focuslight Technologies Inc. | Laservorrichtung |
JP7505962B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-06-25 | 矢崎総業株式会社 | 半導体レーザモジュール |
JP2023149503A (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-13 | 古河電気工業株式会社 | 発光装置および光源装置 |
CN114654108B (zh) * | 2022-04-09 | 2023-06-23 | 法特迪精密科技(苏州)有限公司 | Mems探针硅片切割装置 |
JP7518404B2 (ja) | 2022-07-29 | 2024-07-18 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61212819A (ja) | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 半導体レ−ザ光源装置 |
JPS63113509A (ja) | 1986-10-31 | 1988-05-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光ジヤツクパネル |
US4826269A (en) * | 1987-10-16 | 1989-05-02 | Spectra Diode Laboratories, Inc. | Diode laser arrangement forming bright image |
JPH0515009U (ja) | 1991-07-31 | 1993-02-26 | 古河電気工業株式会社 | 光リンク |
US5513201A (en) | 1993-04-30 | 1996-04-30 | Nippon Steel Corporation | Optical path rotating device used with linear array laser diode and laser apparatus applied therewith |
JP3071360B2 (ja) * | 1993-04-30 | 2000-07-31 | 新日本製鐵株式会社 | リニアアレイレーザダイオードに用いる光路変換器及びそれを用いたレーザ装置及びその製造方法 |
EP0660157A1 (en) * | 1993-12-20 | 1995-06-28 | Agfa-Gevaert N.V. | Device for combining laser beams in a common light spot |
DE19511593C2 (de) | 1995-03-29 | 1997-02-13 | Siemens Ag | Mikrooptische Vorrichtung |
DE19537265C1 (de) | 1995-10-06 | 1997-02-27 | Jenoptik Jena Gmbh | Anordnung zur Zusammenführung und Formung der Strahlung mehrerer Laserdiodenzeilen |
DE19780124B4 (de) * | 1996-02-23 | 2007-02-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Anordnung zur Formung des geometrischen Querschnitts mehrerer Festkörper- und/oder Halbleiterlaser |
US5629791A (en) * | 1996-05-31 | 1997-05-13 | Eastman Kodak Company | Optical compensation for laser emitter array non-linearity |
DE19841040A1 (de) | 1997-09-10 | 1999-03-11 | Alltec Angewandte Laser Licht | Vorrichtung zum Markieren einer Oberfläche mittels Laserstrahlen |
US20020051360A1 (en) | 1998-11-04 | 2002-05-02 | Solodovnikov Vladimir Vadimovich | Method and apparatus for unifying light beams |
IL140386A0 (en) * | 2000-12-18 | 2002-02-10 | Rayteq Laser Ind Ltd | Optical device for unifying light beams emitted by several light sources |
JP2001215443A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Hamamatsu Photonics Kk | 光学装置 |
JP2002202442A (ja) | 2000-11-06 | 2002-07-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 合波レーザー光源および露光装置 |
JP2003309309A (ja) | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Itaru Watanabe | 高密度・高出力レーザー装置 |
JP2004128045A (ja) | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | ファイバレーザ装置 |
JP2004145136A (ja) | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Optohub:Kk | 光分離器およびotdr装置 |
JP4153438B2 (ja) | 2003-01-30 | 2008-09-24 | 富士フイルム株式会社 | レーザ光合波方法および装置 |
JP4226482B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2009-02-18 | 富士フイルム株式会社 | レーザ光合波装置 |
TWI237429B (en) * | 2003-02-03 | 2005-08-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Laser light coupler device |
JP2004325826A (ja) | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学部材の固定方法および固定構造 |
CN1553240A (zh) | 2003-05-29 | 2004-12-08 | 中国科学院光电技术研究所 | 利用反射镜片堆改变准直光束光参数积的方法 |
JP2005309370A (ja) | 2003-10-27 | 2005-11-04 | Nec Tokin Corp | 光モジュール、光合分波器及びそれを用いた光合分波ユニット |
JP2007017925A (ja) | 2005-06-07 | 2007-01-25 | Fujifilm Holdings Corp | 合波レーザ光源 |
JP2007019301A (ja) | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Fujifilm Holdings Corp | 合波レーザ光源およびその調整方法 |
US7286308B2 (en) * | 2005-08-11 | 2007-10-23 | Northrop Grumman Corporation | Laser diode bar beam reformatting prism array |
US7881355B2 (en) | 2005-12-15 | 2011-02-01 | Mind Melters, Inc. | System and method for generating intense laser light from laser diode arrays |
JP2007163947A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Fujifilm Corp | 合波光学系 |
DE102007002498A1 (de) | 2006-07-24 | 2008-01-31 | Arctos Showlasertechnik E.Kfm. | Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von Laserstrahlen |
EP2061122B1 (en) * | 2007-11-16 | 2014-07-02 | Fraunhofer USA, Inc. | A high power laser diode array comprising at least one high power diode laser, laser light source comprising the same and method for production thereof |
US7733932B2 (en) * | 2008-03-28 | 2010-06-08 | Victor Faybishenko | Laser diode assemblies |
JP5110533B2 (ja) | 2008-10-06 | 2012-12-26 | Necエンジニアリング株式会社 | 光路長補正モジュール |
DE102010031199B4 (de) * | 2010-07-09 | 2020-05-14 | Jenoptik Optical Systems Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Strahlformung |
JP5518612B2 (ja) | 2010-07-20 | 2014-06-11 | 株式会社ディスコ | 光学装置およびこれを備えるレーザー加工装置 |
JP5313983B2 (ja) | 2010-09-07 | 2013-10-09 | 日本電信電話株式会社 | 光モジュール |
JP5333472B2 (ja) | 2011-02-04 | 2013-11-06 | カシオ計算機株式会社 | 光源ユニット、光源装置及びプロジェクタ |
CN102401949A (zh) | 2011-12-02 | 2012-04-04 | 北京工业大学 | 一种平台式折转反射单管半导体激光器光纤耦合模块 |
CN202383321U (zh) | 2011-12-19 | 2012-08-15 | 北京凯普林光电科技有限公司 | 一种将多路分立半导体激光耦合入单根光纤的耦合系统 |
JP5717714B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2015-05-13 | 株式会社フジクラ | 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール |
JP5767684B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2015-08-19 | 株式会社フジクラ | 導光装置、製造方法、及び、ldモジュール |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012286085A patent/JP5717714B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-25 US US14/435,226 patent/US9774171B2/en active Active
- 2013-09-25 CN CN201380053399.3A patent/CN104704410B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-25 EP EP13869600.0A patent/EP2940503B1/en not_active Not-in-force
- 2013-09-25 WO PCT/JP2013/075814 patent/WO2014103451A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018092850A1 (ja) | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 株式会社フジクラ | レーザモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104704410B (zh) | 2017-03-08 |
EP2940503A4 (en) | 2016-01-27 |
CN104704410A (zh) | 2015-06-10 |
US20150280404A1 (en) | 2015-10-01 |
US9774171B2 (en) | 2017-09-26 |
EP2940503A1 (en) | 2015-11-04 |
JP2014126852A (ja) | 2014-07-07 |
WO2014103451A1 (ja) | 2014-07-03 |
EP2940503B1 (en) | 2018-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5717714B2 (ja) | 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール | |
JP5597288B1 (ja) | Ldモジュール | |
JP6093388B2 (ja) | 合波装置、合波装置の製造方法、及び、ldモジュール | |
JP5767684B2 (ja) | 導光装置、製造方法、及び、ldモジュール | |
JP5940709B2 (ja) | 導光装置の製造方法。 | |
JP6359848B2 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
JP2013065002A (ja) | 結合光学系及び結合方法 | |
JP5675408B2 (ja) | 光通信モジュール及び光結合部材 | |
WO2018142657A1 (ja) | 導光装置、レーザモジュール、及び導光装置の製造方法 | |
JP6747448B2 (ja) | 光路変換素子、光インターフェース装置、光伝送システム | |
JP5781188B1 (ja) | 導光装置、製造方法、及び、ldモジュール | |
JP2007019301A (ja) | 合波レーザ光源およびその調整方法 | |
CN113243066B (zh) | 高功率激光二极管封装 | |
CN111801856B (zh) | 激光模块 | |
JP7097372B2 (ja) | 光ビームをコリメートするための装置、高出力レーザおよび集光光学ユニット、並びに光ビームをコリメートするための方法 | |
JP2015115379A (ja) | 半導体レーザモジュール及びその製造方法 | |
JP2023061241A (ja) | 光源装置 | |
US20230341593A1 (en) | Light device | |
JP2023161570A (ja) | 光装置 | |
US11156780B2 (en) | Optical system | |
CN110932076A (zh) | 大功率泵浦激光器 | |
JP2018066842A (ja) | 導光装置、製造方法、及び、ldモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140514 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140514 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5717714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |