JP6747448B2 - 光路変換素子、光インターフェース装置、光伝送システム - Google Patents
光路変換素子、光インターフェース装置、光伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6747448B2 JP6747448B2 JP2017546434A JP2017546434A JP6747448B2 JP 6747448 B2 JP6747448 B2 JP 6747448B2 JP 2017546434 A JP2017546434 A JP 2017546434A JP 2017546434 A JP2017546434 A JP 2017546434A JP 6747448 B2 JP6747448 B2 JP 6747448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light
- optical path
- conversion element
- interface device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 476
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 141
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 43
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 90
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 35
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 35
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 73
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 34
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 34
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4206—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4249—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
- G02B6/425—Optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4256—Details of housings
- G02B6/426—Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02253—Out-coupling of light using lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02255—Out-coupling of light using beam deflecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0239—Combinations of electrical or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
1.実施の形態(図1〜図5)
○ピッチ変換用の光屈折面が設けられている例
2.変形例(図6〜図21)
○光反射面に複数の凸レンズ部が設けられている例(図6)
○光屈折面、光反射面が複数の平坦面で構成されている例(図7)
○光透過面に複数の凸レンズが設けられている例(図8)
○光透過面が傾斜面となっている例(図9〜図11)
○光素子が光透過面に対して斜めに配置されている例(図12、図13)
○偏心レンズが設けられている例(図14)
○光素子上に、傾斜面を有する傾斜部が設けられている例(図15)
○光素子上の複数のレンズが斜めに配置されている例(図16)
○光ファイバモジュールの位置決め機構が設けられている例(図17)
○光反射面が設けられていない例(図18)
○光屈折面が2つのブロック状の光学素子の境界となっている例(図19)
○光ファイバモジュールの先端に段差が設けられている例(図20、図21)
○複数の光素子および複数の光ファイバがそれぞれ、ジグザグに配置されている例(図22A、図22B)
[構成]
図1は、本技術の一実施の形態に係る光伝送システム5の断面構成の一例を表したものである。光伝送システム5は、一列に並んで配置された複数の光素子と、複数の光素子の配列ピッチとは異なる配列ピッチで一列に並んで配置された複数の光ファイバとが一対一で光結合されたものである。具体的には、光伝送システム5は、光インターフェース装置1と、光ファイバモジュール3とが光結合されたものである。
光ファイバモジュール3は、外部で生成された光を光インターフェース装置1に伝送するか、または、光インターフェース装置1で生成された光を外部に伝送するためのものである。図2は、光ファイバモジュール3の概略構成の一例を表したものである。光ファイバモジュール3は、光ファイバアレイ31と、保持部材32と、プラグレンズ33とを備えている。
光インターフェース装置1は、基板実装型の光電変換装置10と、光レセプタクル20とを備えている。
光電変換装置10は、回路基板11と、光電変換部12とを有している。回路基板11は、例えば、光電変換部12を制御するための制御回路等が基板に実装されたものである。光電変換部12は、回路基板11によって制御されることにより、光電変換を行うようになっている。光電変換部12は、例えば、回路基板11の上面に設けられた電極パッドに電気的に接続されている。光電変換部12は、例えば、後述の半田バンプ12cを介して、回路基板11の電極パッドに接続されている。
光レセプタクル20は、光ファイバモジュール3を光電変換部12に光接続するためのものである。光レセプタクル20は、筐体21と、光路変換素子22とを有している。筐体21は、光電変換部12(もしくは、複数の光素子12a)および光路変換素子22を収容するとともに、光路変換素子22を所定の位置で保持する。筐体21は、回路基板11の所定の位置に固定されている。筐体21が回路基板11の所定の位置に固定されることにより、光路変換素子22が光電変換部12に対する所定の位置に固定される。筐体21には、光ファイバアレイ31の先端を挿通させる挿通口21Aが設けられている。
次に、光伝送システム5の効果について説明する。
次に、上記実施の形態の変形例について説明する。なお、以下では、上記実施の形態と共通する構成要素に対しては、同一の符号が付与される。さらに、上記実施の形態と共通する構成要素についての説明は、適宜、省略されるものとする。
上記実施の形態では、反射面22Bが平坦面となっていたが、曲面を有していてもよい。反射面22Bは、例えば、図6に示したように、各光素子12aからの光が入射する箇所、または、各光ファイバ31Aからの光が入射する箇所に、1つずつ凸レンズ部22B−2(凸形状)を有し、それ以外の箇所に、平坦部22B−1を有していてもよい。各凸レンズ部22B−2は、各光素子12aからの光に対しては、拡散光をコリメート光に変換するように作用する。各凸レンズ部22B−2は、各光ファイバ31Aからの光に対しては、コリメート光を集束光に変換するように作用する。このように作用する各凸レンズ部22B−2を反射面22Bに設けることで、上述のレセプタレンズ12bを省略することができる。その結果、部品点数削減による製造コストを削減することができ、また、上述のレセプタレンズ12bの分だけ、光伝送システム5を低背構造化することができる。
上記実施の形態および変形例Aでは、反射面22Bおよび入出射面22Cは、ともに、1つの平坦面を有しているだけであった。しかし、反射面22Bおよび入出射面22Cは、複数の平坦面を有していてもよい。例えば、図7に示したように、反射面22Bは、2つの平坦面22B−3,22B−4を有し、入出射面22Cは、2つの平坦面22C−1,22C−2を有していてもよい。2つの平坦面22B−3,22B−4が、本技術の「複数の第2平坦面」の一具体例に対応する。2つの平坦面22C−1,22C−2が、本技術の「複数の第1平坦面」の一具体例に対応する。
上記実施の形態および変形例Bでは、入出射面22Aが平坦面となっていたが、曲面を有していてもよい。入出射面22Aは、例えば、図8に示したように、各光素子12aからの光が入射する箇所、または、各光ファイバ31Aからの光が入射する箇所に、1つずつ凸レンズ部22A−1(凸形状)を有し、それ以外の箇所に、平坦部22A−2を有していてもよい。各凸レンズ部22A−1は、各光素子12aからの光に対しては、拡散光をコリメート光に変換するように作用する。各凸レンズ部22A−1は、各光ファイバ31Aからの光に対しては、コリメート光を集束光に変換するように作用する。このように作用する各凸レンズ部22A−1を入出射面22Aに設けることで、上述のレセプタレンズ12bを省略することができる。その結果、部品点数削減による製造コストを削減することができ、また、上述のレセプタレンズ12bの分だけ、光伝送システム5を低背構造化することができる。
上記実施の形態および変形例A〜Cでは、光路変換素子22および各光素子12aは、入出射面22Aが各光素子12aの光軸と直交もしくは略直交するように配置されていた。しかし、上記実施の形態および変形例A〜Cにおいて、光路変換素子22および各光素子12aは、入出射面22Aが各光素子12aの光軸と斜めに交差するように配置されていてもよい。これにより、各光素子12aから発せられた光のうち、入出射面22Aで反射して戻ってきた光(戻り光)が各光素子12aに入射するのを低減することができる。その結果、各光素子12aからの光に含まれる「戻り光雑音」を低減することができる。
上記実施の形態および変形例A〜Dにおいて、光電変換部12は、複数の凸レンズ部12b−1の代わりに、例えば、図14に示したように、複数の偏心レンズ12b−2を有していてもよい。偏心レンズ12b−2は、凸レンズ部12b−1を偏心させたものである。偏心レンズ12b−2は、各光素子12aからの光(拡散光)を、偏心レンズ12b−2の光軸に対して斜めの方向に進行するコリメート光に変換するように作用する。これにより、各光素子12aから発せられた光のうち、入出射面22Aで反射して戻ってきた光(戻り光)が各光素子12aに入射するのを低減することができる。その結果、各光素子12aからの光に含まれる「戻り光雑音」を低減することができる。
上記実施の形態および変形例A〜Dにおいて、光電変換部12は、各凸レンズ部12b−1と、光路変換素子22のうち各光素子12aと対向する面(入出射面22A)との間に、例えば、図15に示したように、各光素子12aの光軸と斜めに交差する傾斜面12d−1を含む傾斜部12dを有していてもよい。傾斜面12d−1が、本技術の「第2光屈折面」の一具体例に対応する。これにより、各光素子12aから発せられた光のうち、入出射面22Aで反射して戻ってきた光(戻り光)が各光素子12aに入射するのを低減することができる。その結果、各光素子12aからの光に含まれる「戻り光雑音」を低減することができる。
上記実施の形態および変形例A〜Dにおいて、光電変換部12は、各凸レンズ部12b−1と、光路変換素子22のうち各光素子12aと対向する面(入出射面22A)との間に、例えば、図16に示したように、複数の凸レンズ部12b−1の代わりに、各光素子12aの光軸と斜めに交差する光軸を有する複数の凸レンズ部12e−1を有していてもよい。複数の凸レンズ部12e−1は、例えば、レセプタレンズ12bの上面に設けられている。このとき、レセプタレンズ12bの上面は、傾斜面12eとなっている。これにより、各光素子12aから発せられた光のうち、入出射面22Aで反射して戻ってきた光(戻り光)が各光素子12aに入射するのを低減することができる。その結果、各光素子12aからの光に含まれる「戻り光雑音」を低減することができる。
上記実施の形態および変形例A〜Gにおいて、光路変換素子22は、例えば、図17に示したように、挿通口21Aと対向する位置に、光ファイバアレイ31の先端の位置を規定する位置決め部22Eをさらに有していてもよい。位置決め部22Eは、例えば、光ファイバモジュール3の、光ファイバモジュール3の光軸方向と直交する方向のずれ(2次元のずれ)を抑える突き当て構造である。なお、位置決め部22Eは、例えば、光ファイバモジュール3の、光ファイバモジュール3の光軸方向のずれだけを抑える突き当て構造であってもよい。突き当て構造は、平面同士を突き当てる構造であってもよいし、V字構造で突き当てる構造であってもよい。このように、光路変換素子22に位置決め部22Eを設けることにより、光ファイバモジュール3の位置ずれによる光結合効率の変動を小さくすることができる。
上記実施の形態および変形例C〜Hにおいて、光路変換素子22の入出射面22Cは、例えば、図18に示したように、各光素子12aの直上に配置されていてもよい。この場合、光路変換素子22において、反射面22Bが省略されている。このようにした場合であっても、上記実施の形態と同様、簡易な構成でピッチ変換を行うことができる。
上記実施の形態および変形例A〜Iにおいて、光レセプタクル20は、例えば、図19に示したように、入出射面22Cを表面に含む光路変換素子22と、入出射面22Cに接して固定された光路変換素子23とを有していてもよい。入出射面22Cは、本技術の「第1光屈折面」の一具体例に対応する。光路変換素子22は、本技術の「第1光学ブロック」の一具体例に対応する。光路変換素子23は、本技術の「第2光学ブロック」の一具体例に対応する。光路変換素子23は、例えば、光路変換素子22,23の周囲の空間と比べて屈折率の高い光透過性の多面体によって構成されている。光路変換素子23は、例えば、ガラスまたは水晶などからの多面体によって構成されている。光路変換素子23では、光ファイバアレイ31からの光が入射する面が平坦面となっており、かつ、光ファイバアレイ31の光軸と直交または略直交していることが好ましい。光路変換素子23のその他の部分については、特に制約がない。そこで、例えば、光路変換素子23を回路基板11に実装し、光路変換素子22の、筐体21への接触をなくしてもよい。このように、光路変換素子22を設けることにより、光路変換素子23の配置の自由度が上がる。
上記実施の形態および変形例A〜Jにおいて、プラグレンズ33の先端部分が階段構造となっていてもよい。このとき、複数の凸レンズ部33Aが、例えば、図20に示したように、プラグレンズ33の先端部分における階段ごとに、1つずつ、設けられていてもよい。このようにした場合には、各凸レンズ部33Aと、入出射面22Cとの光路長差を低減することができ、光結合効率の差を低減することができる。ただし、例えば、図20に示したように、プラグレンズ33の厚さ(各光ファイバ31Aがプラグレンズ33で覆われている箇所の長さ)が光ファイバ31Aごとに異なっている場合には、各凸レンズ部33Aの焦点距離を、プラグレンズ33の厚さに応じて調整することが必要である。
上記実施の形態および変形例A〜Jにおいて、複数の光素子12aが、例えば図22Aに示したようにジグザグに並んで配置されていてもよい。ただし、その場合には、複数の光ファイバ31Aが、例えば図22Bに示したように複数の光素子12aの配列方向と対応する方向にジグザグに並んで配置されていることが好ましい。これにより、複数の光素子と複数の光ファイバとの光結合効率が向上する。
(1)
一列もしくはジグザグに並んで配置された複数の光素子と、
複数の前記光素子の配列方向に傾斜した第1光屈折面を有する光路変換素子と
を備えた
光インターフェース装置。
(2)
光ファイバアレイの先端を挿通させる挿通口が設けられ、かつ、複数の前記光素子および前記光路変換素子を収容する筐体をさらに備え、
前記第1光屈折面は、前記挿通口に対して斜めに対向している
(1)に記載の光インターフェース装置。
(3)
前記第1光屈折面は、前記挿通口の光軸と並行な線分と前記第1光屈折面とのなす角が45度未満となるように配置されている
(2)に記載の光インターフェース装置。
(4)
前記第1光屈折面は、空気に接している
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の光インターフェース装置。
(5)
前記光路変換素子は、
前記第1光屈折面を表面に含む第1光学ブロックと、
前記第1光屈折面に接して固定された第2光学ブロックと
を有する
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の光インターフェース装置。
(6)
前記光路変換素子は、前記第1光屈折面と、複数の前記光素子との間の光路上に光反射面を有する
(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の光インターフェース装置。
(7)
前記光反射面は、前記挿通口の光軸と並行な線分と前記光反射面とのなす角が45度未満となるように配置されている
(6)に記載の光インターフェース装置。
(8)
前記光路変換素子は、前記光反射面、または、当該光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面に、複数の凸形状を有する
(6)または(7)に記載の光インターフェース装置。
(9)
前記光路変換素子は、前記光反射面、および、当該光路変換素子のうち複数の前記光素子と対向する面に、平坦面を有し、
当該光インターフェース装置は、各前記光素子と、前記光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面との間に、複数の凸レンズをさらに備えた
(6)または(7)に記載の光インターフェース装置。
(10)
前記第1光屈折面は、複数の第1平坦面を有し、
前記光反射面は、複数の第2平坦面を有し、
複数の前記第1平坦面は、前記第1光屈折面が窪んだ形状となるように配置されており、
複数の前記第2平坦面は、前記光反射面が窪んだ形状となるように配置されている
(6)または(7)に記載の光インターフェース装置。
(11)
前記第1光屈折面は、各前記光素子の直上に配置されている
(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の光インターフェース装置。
(12)
前記光路変換素子および各前記光素子は、当該光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面が各前記光素子の光軸と斜めに交差するように配置されている
(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の光インターフェース装置。
(13)
前記光路変換素子および各前記光素子は、当該光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面が各前記光素子の光軸と2度以上の角度で斜めに交差するように配置されている
(12)に記載の光インターフェース装置。
(14)
前記光路変換素子は、前記光反射面、および、当該光路変換素子のうち複数の前記光素子と対向する面に、平坦面を有し、
当該光インターフェース装置は、各前記光素子と、前記光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面との間に、複数の偏心レンズをさらに備えた
(6)または(7)に記載の光インターフェース装置。
(15)
前記光路変換素子は、前記光反射面、および、当該光路変換素子のうち複数の前記光素子と対向する面に、平坦面を有し、
当該光インターフェース装置は、さらに、各前記光素子と、前記光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面との間に複数の凸レンズを備えるとともに、各前記凸レンズと、前記光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面との間に、各前記光・BR>F子の光軸と斜めに交差する第2光屈折面を備えた
(6)または(7)に記載の光インターフェース装置。
(16)
前記光路変換素子は、前記光反射面、および、当該光路変換素子のうち複数の前記光素子と対向する面に、平坦面を有し、
当該光インターフェース装置は、各前記光素子と、前記光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面との間に、各前記光素子の光軸と斜めに交差する光軸を有する複数の凸レンズをさらに備えた
(6)または(7)に記載の光インターフェース装置。
(17)
前記光路変換素子は、前記挿通口と対向する位置に、前記光ファイバアレイの先端の位置を規定する位置決め部をさらに有する
(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の光インターフェース装置。
(18)
一列もしくはジグザグに並んで配置された複数の光素子と、
複数の前記光素子の配列方向に傾斜した第1光屈折面を有する光路変換素子と、
複数の前記光素子の配列方向と対応する方向に一列もしくはジグザグに並んで配置された複数の光ファイバを含む光ファイバアレイと、
前記光ファイバアレイの先端を挿通させる挿通口が設けられ、かつ、複数の前記光素子および前記光路変換素子を収容する筐体と
を備えた
光伝送システム。
(19)
複数の前記光ファイバは、複数の前記光素子の配列ピッチよりも狭い配列ピッチで一列もしくはジグザグに並んで配置されており、
前記第1光屈折面は、前記挿通口に対して斜めに対向しており、かつ、前記挿通口の光軸と並行な線分と前記第1光屈折面とのなす角が45度未満となるように配置されている
(18)に記載の光伝送システム。
(20)
一列もしくはジグザグに並んで配置された複数の光素子と、複数の前記光素子の配列ピッチとは異なる配列ピッチで一列もしくはジグザグに並んで配置された複数の光ファイバとの間に配置される光路変換素子であって、
ピッチ変換用の光屈折面を備えた
光路変換素子。
(21)
当該光路変換素子は、ブロック状の光学素子であり、
前記光屈折面は、前記ブロック状の光学素子の表面に設けられており、
前記ブロック状の光学素子は、前記ブロック状の光学素子において、前記光屈折面とは反対側の位置に光反射面を有する
(20)に記載の光路変換素子。
Claims (13)
- 一列もしくはジグザグに並んで配置された複数の光素子と、
複数の前記光素子の配列方向に傾斜した第1光屈折面を有する光路変換素子と、
光ファイバアレイの先端を挿通させる挿通口が設けられ、かつ、複数の前記光素子および前記光路変換素子を収容する筐体と
を備え、
前記第1光屈折面は、前記挿通口に対して斜めに対向し、
前記第1光屈折面は、前記挿通口の光軸と並行な線分と前記第1光屈折面とのなす角が45度未満となるように配置され、
前記光路変換素子は、前記第1光屈折面と、複数の前記光素子との間の光路上に光反射面を有する
光インターフェース装置。 - 前記第1光屈折面は、空気に接している
請求項1に記載の光インターフェース装置。 - 前記光路変換素子は、
前記第1光屈折面を表面に含む第1光学ブロックと、
前記第1光屈折面に接して固定された第2光学ブロックと
を有する
請求項1に記載の光インターフェース装置。 - 前記光反射面は、前記挿通口の光軸と並行な線分と前記光反射面とのなす角が45度未満となるように配置されている
請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の光インターフェース装置。 - 前記光路変換素子は、前記光反射面、または、当該光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面に、複数の凸形状を有する
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の光インターフェース装置。 - 前記光路変換素子は、前記光反射面、および、当該光路変換素子のうち複数の前記光素子と対向する面に、平坦面を有し、
当該光インターフェース装置は、各前記光素子と、前記光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面との間に、複数の凸レンズをさらに備えた
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の光インターフェース装置。 - 前記第1光屈折面は、複数の第1平坦面を有し、
前記光反射面は、複数の第2平坦面を有し、
複数の前記第1平坦面は、前記第1光屈折面が窪んだ形状となるように配置されており、
複数の前記第2平坦面は、前記光反射面が窪んだ形状となるように配置されている
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の光インターフェース装置。 - 前記光路変換素子は、前記光反射面、および、当該光路変換素子のうち複数の前記光素子と対向する面に、平坦面を有し、
当該光インターフェース装置は、各前記光素子と、前記光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面との間に、複数の偏心レンズをさらに備えた
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の光インターフェース装置。 - 前記光路変換素子は、前記光反射面、および、当該光路変換素子のうち複数の前記光素子と対向する面に、平坦面を有し、
当該光インターフェース装置は、さらに、各前記光素子と、前記光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面との間に複数の凸レンズを備えるとともに、各前記凸レンズと、前記光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面との間に、各前記光素子の光軸と斜めに交差する第2光屈折面を備えた
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の光インターフェース装置。 - 前記光路変換素子は、前記光反射面、および、当該光路変換素子のうち複数の前記光素子と対向する面に、平坦面を有し、
当該光インターフェース装置は、各前記光素子と、前記光路変換素子のうち各前記光素子と対向する面との間に、各前記光素子の光軸と斜めに交差する光軸を有する複数の凸レンズをさらに備えた
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の光インターフェース装置。 - 一列もしくはジグザグに並んで配置された複数の光素子と、
複数の前記光素子の配列方向に傾斜した第1光屈折面を有する光路変換素子と、
複数の前記光素子の配列方向と対応する方向に一列もしくはジグザグに並んで配置された複数の光ファイバを含む光ファイバアレイと、
前記光ファイバアレイの先端を挿通させる挿通口が設けられ、かつ、複数の前記光素子および前記光路変換素子を収容する筐体と
を備え、
前記第1光屈折面は、前記挿通口に対して斜めに対向し、
前記第1光屈折面は、前記挿通口の光軸と並行な線分と前記第1光屈折面とのなす角が45度未満となるように配置され、
前記光路変換素子は、前記第1光屈折面と、複数の前記光素子との間の光路上に光反射面を有する
光伝送システム。 - 複数の前記光ファイバは、複数の前記光素子の配列ピッチよりも狭い配列ピッチで一列もしくはジグザグに並んで配置されており、
前記第1光屈折面は、前記挿通口に対して斜めに対向しており、かつ、前記挿通口の光軸と並行な線分と前記第1光屈折面とのなす角が45度未満となるように配置されている
請求項11に記載の光伝送システム。 - 一列もしくはジグザグに並んで配置された複数の光素子と、複数の前記光素子の配列ピッチとは異なる配列ピッチで一列もしくはジグザグに並んで配置された複数の光ファイバとの間に配置される光路変換素子であって、
ピッチ変換用の光屈折面を備え、
当該光路変換素子は、ブロック状の光学素子であり、
前記光屈折面は、前記ブロック状の光学素子の表面に設けられており、
前記ブロック状の光学素子は、前記ブロック状の光学素子において、前記光屈折面とは反対側の位置に光反射面を有する
光路変換素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015206070 | 2015-10-20 | ||
JP2015206070 | 2015-10-20 | ||
PCT/JP2016/074078 WO2017068843A1 (ja) | 2015-10-20 | 2016-08-18 | 光路変換素子、光インターフェース装置、光伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017068843A1 JPWO2017068843A1 (ja) | 2018-08-09 |
JP6747448B2 true JP6747448B2 (ja) | 2020-08-26 |
Family
ID=58556869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017546434A Active JP6747448B2 (ja) | 2015-10-20 | 2016-08-18 | 光路変換素子、光インターフェース装置、光伝送システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10481349B2 (ja) |
JP (1) | JP6747448B2 (ja) |
CN (1) | CN108139554A (ja) |
DE (1) | DE112016004782T5 (ja) |
WO (1) | WO2017068843A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6966701B2 (ja) | 2018-03-20 | 2021-11-17 | 日亜化学工業株式会社 | 光モジュール |
JP2019197137A (ja) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | 富士通株式会社 | 光モジュール |
JP2019211554A (ja) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクル本体の支持部材用金型、支持部材及びその製造方法、光レセプタクル並びに光モジュール |
JP7197435B2 (ja) * | 2019-07-03 | 2022-12-27 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
US20240313508A1 (en) * | 2021-07-13 | 2024-09-19 | Sony Group Corporation | Light source device and electronic apparatus |
JP7178153B1 (ja) * | 2022-08-18 | 2022-11-25 | 株式会社京都セミコンダクター | 光給電コンバータ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6265012A (ja) | 1985-09-18 | 1987-03-24 | Toshiba Corp | 発光素子 |
KR0152858B1 (ko) * | 1995-02-09 | 1998-12-15 | 구자홍 | 광폭조절장치 |
JP3500843B2 (ja) | 1996-04-01 | 2004-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 光バス及び情報処理装置 |
DE19742895C2 (de) | 1997-09-24 | 1999-10-21 | Siemens Ag | Elektrooptische Anordnung |
US6374004B1 (en) | 1999-10-14 | 2002-04-16 | Digital Optics Corporation | Optical subassembly |
US7076125B2 (en) | 2001-02-28 | 2006-07-11 | Nec Corporation | Optical circuit element and production method therefor, array-form optical circuit element, optical circuit device using it |
JP2003262822A (ja) | 2002-03-12 | 2003-09-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 二次元配列された光ビームの配列間隔変換光学系 |
JP3930405B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2007-06-13 | 株式会社ジェイテクト | レーザ集光装置 |
JP2004246279A (ja) | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Seiko Epson Corp | 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器 |
WO2004104666A1 (ja) | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Fujitsu Limited | 光学素子、光伝送ユニット及び光伝送システム |
JP2005037659A (ja) | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Omron Corp | モニタリング装置 |
JP4351965B2 (ja) | 2004-08-17 | 2009-10-28 | 株式会社東芝 | 光電変換ヘッダー及び光配線システム |
JP4103894B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2008-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光モジュール、電子機器 |
JP2008015224A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 光接続装置と実装方法 |
JP2009174454A (ja) | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン制御装置およびそれを備えた車両 |
JP4983703B2 (ja) * | 2008-04-08 | 2012-07-25 | 日立電線株式会社 | 光伝送システム |
EP2553839A1 (en) * | 2010-03-31 | 2013-02-06 | Corning Cable Systems LLC | Localization services in optical fiber-based distributed communications components and systems, and related methods |
US9377594B2 (en) | 2011-12-29 | 2016-06-28 | Intel Corporation | Two-dimensional, high-density optical connector |
CN203117537U (zh) * | 2012-12-19 | 2013-08-07 | 中国科学院光电研究院 | 基于等腰直角三角棱镜的激光线宽压窄扩束装置 |
JP6258113B2 (ja) | 2014-04-18 | 2018-01-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 抗菌性チタン合金材の製造方法 |
-
2016
- 2016-08-18 US US15/764,418 patent/US10481349B2/en active Active
- 2016-08-18 DE DE112016004782.7T patent/DE112016004782T5/de active Pending
- 2016-08-18 CN CN201680059800.8A patent/CN108139554A/zh active Pending
- 2016-08-18 WO PCT/JP2016/074078 patent/WO2017068843A1/ja active Application Filing
- 2016-08-18 JP JP2017546434A patent/JP6747448B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017068843A1 (ja) | 2018-08-09 |
US20180284367A1 (en) | 2018-10-04 |
DE112016004782T5 (de) | 2018-07-19 |
WO2017068843A1 (ja) | 2017-04-27 |
CN108139554A (zh) | 2018-06-08 |
US10481349B2 (en) | 2019-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6747448B2 (ja) | 光路変換素子、光インターフェース装置、光伝送システム | |
JP5025695B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5198353B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
TWI601992B (zh) | 光插座以及光模組 | |
TWI511477B (zh) | 光收發裝置 | |
TWI619980B (zh) | 透鏡陣列及具備它的光學模組 | |
JP4582266B2 (ja) | 投光装置およびセンサ | |
WO2014103451A1 (ja) | 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール | |
JP5758658B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
TW201508365A (zh) | 光插座以及光模組 | |
WO2013140922A1 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
WO2014057666A1 (ja) | 光結合素子およびこれを備えた光モジュール | |
JP6359848B2 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
JP5550353B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
CN105093430A (zh) | 光耦合元件及应用光耦合元件的光学模块 | |
JP5749578B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
TWI608263B (zh) | Optical socket and light module with it | |
JPWO2011087081A1 (ja) | 光学素子モジュール | |
TWI572931B (zh) | 光通訊模組 | |
TW201339475A (zh) | 光學耦合模組 | |
JP5749577B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
JP2020056894A (ja) | 光路変換部品、光路変換部品付き光導波路、光モジュールおよび電子機器 | |
JP2015197651A (ja) | 光通信モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6747448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |