JP5025695B2 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5025695B2 JP5025695B2 JP2009184335A JP2009184335A JP5025695B2 JP 5025695 B2 JP5025695 B2 JP 5025695B2 JP 2009184335 A JP2009184335 A JP 2009184335A JP 2009184335 A JP2009184335 A JP 2009184335A JP 5025695 B2 JP5025695 B2 JP 5025695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical path
- light emitting
- lens
- emitting elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4214—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02255—Out-coupling of light using beam deflecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/42—Arrays of surface emitting lasers
- H01S5/423—Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
以下、本発明に係る光モジュールの第1実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。
次に、第1実施形態の変形例においては、第1の特徴事項、第3の特徴事項、レンズアレイ4の左端面4bの面形状(平坦面)、第2の屈折面21の面形状(平坦面)およびファイバ側スポット径とモニタ側スポット径との大小関係については図1に示した構成と同様にして、第2の特徴事項の具体的な内容のみを図1に示した構成と異ならせるようにする。
次に、本発明に係る光モジュールの第2実施形態について、第1実施形態との差異を中心として、図6を参照して説明する。
次に、第2実施形態の変形例においては、第1の特徴事項、第3の特徴事項、第2の屈折面21の面形状(平坦面)およびファイバ側スポット径とモニタ側スポット径との大小関係については図6に示した構成と同様にして、第2の特徴事項の具体的な内容のみを図6に示した構成と異ならせるようにする。
2 光電変換素装置
3 光ファイバ
4 レンズアレイ
5 光ファイバ
7 発光素子
8 受光素子
14 第1のレンズ面
16 第1の凹部
17 反射/透過面
20 第2の凹部
23 第1の全反射面
Claims (5)
- 光を発光する複数の発光素子が整列形成されるとともに前記複数の発光素子の少なくとも1つから発光された光をモニタするためのモニタ光を受光する少なくとも1つの受光素子が形成された光電変換装置と、
前記複数の発光素子に対応する複数の光ファイバと、
前記光電変換装置と前記複数の光ファイバとの間に配置され、前記複数の発光素子と前記複数の光ファイバの端面とを光学的に結合可能とされたレンズアレイと
を備えた光モジュールであって、
前記レンズアレイにおける前記光電変換装置に臨む第1の面に、前記複数の発光素子に対応する所定の整列方向に整列するように形成され、前記複数の発光素子ごとに発光された光がそれぞれ入射する前記発光素子と同数の複数の第1のレンズ面と、
前記レンズアレイに、前記複数の発光素子と前記複数の光ファイバの端面とを結ぶ第1の光路上に位置するように凹入形成された第1の凹部と、
この第1の凹部における一部の側面をなし、前記複数の第1のレンズ面に入射した光を所定の反射率で反射させるとともに所定の透過率で前記第1の光路側に屈折させつつ透過させ、その際に、前記複数の第1のレンズ面の少なくとも1つに入射した光を前記モニタ光として前記第1の光路から分岐して前記受光素子に向かう第2の光路側に反射させる反射/透過面と、
前記レンズアレイに、前記第2の光路上に位置するように凹入形成された第2の凹部と、
この第2の凹部における一部の側面をなし、前記反射/透過面側から入射した前記モニタ光を前記第2の凹部によって形成される空間内に出射する出射面と、
前記第2の凹部における他の一部の側面に形成され、前記出射面から出射された前記モニタ光を前記受光素子に向けて全反射させる第1の全反射面と
を備え、
前記反射/透過面によって前記第1の光路側に透過された後の前記複数の第1のレンズ面に入射した光が、前記レンズアレイにおける前記光ファイバの端面に臨む第2の面から、前記複数の光ファイバの端面に向けてそれぞれ出射されるように形成され、
前記複数の第1のレンズ面の面形状が、前記複数の発光素子からそれぞれ入射した光を収束させるような面形状に形成され、
前記出射面が平坦面に形成され、
前記複数の第1のレンズ面の面形状と、前記反射/透過面以後の前記第1の光路の光路長が、前記第2の光路の光路長よりも大きく形成されていることと、このような前記第2の光路の光路長に対する前記反射/透過面以後の前記第1の光路の光路長の大小関係に応じて、前記第2の面が、前記複数の第1のレンズ面に入射した光を前記複数の光ファイバの端面に向けてそれぞれ収束させつつ出射させる複数の第2のレンズ面を有しない平坦面に形成されていることに基づいて、前記複数の光ファイバの端面にそれぞれ結合される前記複数の発光素子ごとに発光された光のスポット径が、前記受光素子に結合される前記モニタ光のスポット径よりも小さくなるように形成されていること
を特徴とする光モジュール。 - 光を発光する複数の発光素子が整列形成されるとともに前記複数の発光素子の少なくとも1つから発光された光をモニタするためのモニタ光を受光する少なくとも1つの受光素子が形成された光電変換装置と、
前記複数の発光素子に対応する複数の光ファイバと、
前記光電変換装置と前記複数の光ファイバとの間に配置され、前記複数の発光素子と前記複数の光ファイバの端面とを光学的に結合可能とされたレンズアレイと
を備えた光モジュールであって、
前記レンズアレイにおける前記光電変換装置に臨む第1の面に、前記複数の発光素子に対応する所定の整列方向に整列するように形成され、前記複数の発光素子ごとに発光された光がそれぞれ入射する前記発光素子と同数の複数の第1のレンズ面と、
前記レンズアレイに、前記複数の発光素子と前記複数の光ファイバの端面とを結ぶ第1の光路上に位置するように凹入形成された第1の凹部と、
この第1の凹部における一部の側面をなし、前記複数の第1のレンズ面に入射した光を所定の反射率で反射させるとともに所定の透過率で前記第1の光路側に屈折させつつ透過させ、その際に、前記複数の第1のレンズ面の少なくとも1つに入射した光を前記モニタ光として前記第1の光路から分岐して前記受光素子に向かう第2の光路側に反射させる反射/透過面と、
前記レンズアレイに、前記第2の光路上に位置するように凹入形成された第2の凹部と、
この第2の凹部における一部の側面をなし、前記反射/透過面側から入射した前記モニタ光を前記第2の凹部によって形成される空間内に出射する出射面と、
前記第2の凹部における他の一部の側面に形成され、前記出射面から出射された前記モニタ光を前記受光素子に向けて全反射させる第1の全反射面と
を備え、
前記反射/透過面によって前記第1の光路側に透過された後の前記複数の第1のレンズ面に入射した光が、前記レンズアレイにおける前記光ファイバの端面に臨む第2の面から、前記複数の光ファイバの端面に向けてそれぞれ出射されるように形成され、
前記複数の第1のレンズ面の面形状が、前記複数の発光素子からそれぞれ入射した光を収束させるような面形状に形成され、
前記出射面が平坦面に形成され、
前記複数の第1のレンズ面の面形状と、前記反射/透過面以後の前記第1の光路の光路長が、前記第2の光路の光路長よりも小さく形成されているとともに、前記反射/透過面以後の前記第1の光路の光路長に対する前記第2の光路の光路長の割合が前記第2の光路の末端を前記モニタ光が最も縮径される位置よりも遠い位置に存在させることを規定するための所定値以上の割合に形成されていることと、このような前記第2の光路の光路長に対する前記反射/透過面以後の前記第1の光路の光路長の大小関係に応じて、前記第2の面が、前記複数の第1のレンズ面に入射した光を前記複数の光ファイバの端面に向けてそれぞれ収束させつつ出射させる複数の第2のレンズ面を有しない平坦面に形成されていることに基づいて、前記複数の光ファイバの端面にそれぞれ結合される前記複数の発光素子ごとに発光された光のスポット径が、前記受光素子に結合される前記モニタ光のスポット径よりも小さくなるように形成されていること
を特徴とする光モジュール。 - 光を発光する複数の発光素子が整列形成されるとともに前記複数の発光素子の少なくとも1つから発光された光をモニタするためのモニタ光を受光する少なくとも1つの受光素子が形成された光電変換装置と、
前記複数の発光素子に対応する複数の光ファイバと、
前記光電変換装置と前記複数の光ファイバとの間に配置され、前記複数の発光素子と前記複数の光ファイバの端面とを光学的に結合可能とされたレンズアレイと
を備えた光モジュールであって、
前記レンズアレイにおける前記光電変換装置に臨む第1の面に、前記複数の発光素子に対応する所定の整列方向に整列するように形成され、前記複数の発光素子ごとに発光された光がそれぞれ入射する前記発光素子と同数の複数の第1のレンズ面と、
前記レンズアレイに、前記複数の発光素子と前記複数の光ファイバの端面とを結ぶ第1の光路上に位置するように凹入形成された第1の凹部と、
この第1の凹部における一部の側面をなし、前記複数の第1のレンズ面に入射した光を所定の反射率で反射させるとともに所定の透過率で前記第1の光路側に屈折させつつ透過させ、その際に、前記複数の第1のレンズ面の少なくとも1つに入射した光を前記モニタ光として前記第1の光路から分岐して前記受光素子に向かう第2の光路側に反射させる反射/透過面と、
前記レンズアレイに、前記第2の光路上に位置するように凹入形成された第2の凹部と、
この第2の凹部における一部の側面をなし、前記反射/透過面側から入射した前記モニタ光を前記第2の凹部によって形成される空間内に出射する出射面と、
前記第2の凹部における他の一部の側面に形成され、前記出射面から出射された前記モニタ光を前記受光素子に向けて全反射させる第1の全反射面と
を備え、
前記反射/透過面によって前記第1の光路側に透過された後の前記複数の第1のレンズ面に入射した光が、前記レンズアレイにおける前記光ファイバの端面に臨む第2の面から、前記複数の光ファイバの端面に向けてそれぞれ出射されるように形成され、
前記複数の第1のレンズ面の面形状が、前記複数の発光素子からそれぞれ入射した光を収束させるような面形状に形成され、
前記出射面が平坦面に形成され、
前記複数の第1のレンズ面の面形状と、前記反射/透過面以後の前記第1の光路の光路長が、前記第2の光路の光路長と等しい大きさに形成されていることと、このような前記第2の光路の光路長に対する前記反射/透過面以後の前記第1の光路の光路長の大小関係に応じて、前記第2の面に前記複数の第1のレンズ面に入射した光を前記複数の光ファイバの端面に向けてそれぞれ収束させつつ出射させる複数の第2のレンズ面が形成されていることに基づいて、前記複数の光ファイバの端面にそれぞれ結合される前記複数の発光素子ごとに発光された光のスポット径が、前記受光素子に結合される前記モニタ光のスポット径よりも小さくなるように形成されていること
を特徴とする光モジュール。 - 光を発光する複数の発光素子が整列形成されるとともに前記複数の発光素子の少なくとも1つから発光された光をモニタするためのモニタ光を受光する少なくとも1つの受光素子が形成された光電変換装置と、
前記複数の発光素子に対応する複数の光ファイバと、
前記光電変換装置と前記複数の光ファイバとの間に配置され、前記複数の発光素子と前記複数の光ファイバの端面とを光学的に結合可能とされたレンズアレイと
を備えた光モジュールであって、
前記レンズアレイにおける前記光電変換装置に臨む第1の面に、前記複数の発光素子に対応する所定の整列方向に整列するように形成され、前記複数の発光素子ごとに発光された光がそれぞれ入射する前記発光素子と同数の複数の第1のレンズ面と、
前記レンズアレイに、前記複数の発光素子と前記複数の光ファイバの端面とを結ぶ第1の光路上に位置するように凹入形成された第1の凹部と、
この第1の凹部における一部の側面をなし、前記複数の第1のレンズ面に入射した光を所定の反射率で反射させるとともに所定の透過率で前記第1の光路側に屈折させつつ透過させ、その際に、前記複数の第1のレンズ面の少なくとも1つに入射した光を前記モニタ光として前記第1の光路から分岐して前記受光素子に向かう第2の光路側に反射させる反射/透過面と、
前記レンズアレイに、前記第2の光路上に位置するように凹入形成された第2の凹部と、
この第2の凹部における一部の側面をなし、前記反射/透過面側から入射した前記モニタ光を前記第2の凹部によって形成される空間内に出射する出射面と、
前記第2の凹部における他の一部の側面に形成され、前記出射面から出射された前記モニタ光を前記受光素子に向けて全反射させる第1の全反射面と
を備え、
前記反射/透過面によって前記第1の光路側に透過された後の前記複数の第1のレンズ面に入射した光が、前記レンズアレイにおける前記光ファイバの端面に臨む第2の面から、前記複数の光ファイバの端面に向けてそれぞれ出射されるように形成され、
前記複数の第1のレンズ面の面形状が、前記複数の発光素子からそれぞれ入射した光を収束させるような面形状に形成され、
前記出射面が平坦面に形成され、
前記複数の第1のレンズ面の面形状と、前記反射/透過面以後の前記第1の光路の光路長が、前記第2の光路の光路長よりも小さく形成されていることと、このような前記第2の光路の光路長に対する前記反射/透過面以後の前記第1の光路の光路長の大小関係に応じて、前記第2の面に前記複数の第1のレンズ面に入射した光を前記複数の光ファイバの端面に向けてそれぞれ収束させつつ出射させる複数の第2のレンズ面が形成されていることに基づいて、前記複数の光ファイバの端面にそれぞれ結合される前記複数の発光素子ごとに発光された光のスポット径が、前記受光素子に結合される前記モニタ光のスポット径よりも小さくなるように形成されていること
を特徴とする光モジュール。 - 前記受光素子が前記複数の発光素子よりも前記第1の凹部に近い位置に配置され、かつ、前記レンズアレイに、前記複数の第1のレンズ面に入射した光を前記第1の凹部に向けて全反射させる第2の全反射面が形成され、さらに、前記第2の凹部が、前記複数の第1のレンズ面および前記第2の全反射面よりも前記第1の凹部に近い位置であって、前記反射/透過面に至る前の前記第1の光路外の位置に配置されていることによって、前記反射/透過面に至る前の前記第1の光路が前記第2の光路に交差しないように形成されていること
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184335A JP5025695B2 (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 光モジュール |
US12/850,767 US8283678B2 (en) | 2009-08-07 | 2010-08-05 | Optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009184335A JP5025695B2 (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 光モジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039151A JP2011039151A (ja) | 2011-02-24 |
JP2011039151A5 JP2011039151A5 (ja) | 2012-05-10 |
JP5025695B2 true JP5025695B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=43647014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009184335A Expired - Fee Related JP5025695B2 (ja) | 2009-08-07 | 2009-08-07 | 光モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8283678B2 (ja) |
JP (1) | JP5025695B2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5198353B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2013-05-15 | 株式会社エンプラス | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
JP5702596B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2015-04-15 | 株式会社エンプラス | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
JP5758658B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-08-05 | 株式会社エンプラス | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
JP6134934B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2017-05-31 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
TWI511477B (zh) * | 2011-12-07 | 2015-12-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 光收發裝置 |
JP2013164497A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Enplas Corp | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
TWI578051B (zh) * | 2013-03-07 | 2017-04-11 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 光連接器 |
JP6011908B2 (ja) | 2012-03-16 | 2016-10-25 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
JP2013200347A (ja) | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Enplas Corp | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
JP6011958B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-10-25 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール |
EP2857879B1 (en) * | 2012-06-05 | 2017-02-08 | Enplas Corporation | Optical receptacle and optical module provided with same |
TWI565988B (zh) * | 2012-12-13 | 2017-01-11 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 光電耦合件及其使用的光電轉換裝置 |
US9869818B2 (en) * | 2015-02-12 | 2018-01-16 | Source Photonics (Chengdu) Co., Ltd. | Integrated lens with multiple optical structures and vent hole |
US9891385B2 (en) * | 2015-02-12 | 2018-02-13 | Source Photonics (Chengdu) Co., Ltd. | Integrated lens with multiple optical structures and vent hole |
TWM532577U (zh) * | 2015-03-24 | 2016-11-21 | 山姆科技公司 | 具有紋理表面的光學阻障物 |
US9488789B1 (en) * | 2015-05-27 | 2016-11-08 | Stmicroelectronics S.R.L. | Electro-optic device with dichroic mirror and related methods |
US9971089B2 (en) * | 2015-12-09 | 2018-05-15 | Intel Corporation | Chip-to-chip interconnect with embedded electro-optical bridge structures |
CN106855658B (zh) * | 2015-12-09 | 2020-07-17 | 禾橙科技股份有限公司 | 分光装置 |
TWI548224B (zh) * | 2015-12-23 | 2016-09-01 | 合鈞科技股份有限公司 | 具分光功能之集成式光學元件以及光收發模組 |
CN106405750B (zh) * | 2015-12-24 | 2018-05-29 | 峻立科技股份有限公司 | 具有监控分光路径的光学组件 |
US9703086B1 (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-11 | Orangetek Corporation | Beam splitter |
JP6552710B2 (ja) * | 2016-02-22 | 2019-07-31 | 三菱電機株式会社 | レーザー光源装置およびレーザー光源装置の製造方法 |
US9588308B1 (en) | 2016-05-06 | 2017-03-07 | Forward Optics Co., Ltd. | Optical element with light-splitting function |
US9541720B1 (en) | 2016-05-06 | 2017-01-10 | Forward Optics Co., Ltd. | Optical element with light-splitting function |
JP2017049613A (ja) * | 2016-11-30 | 2017-03-09 | 株式会社エンプラス | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
CN106597614A (zh) * | 2016-12-15 | 2017-04-26 | 武汉联特科技有限公司 | 单光口多路并行光接收耦合系统组件封装装置及其系统 |
US10222555B2 (en) * | 2017-01-10 | 2019-03-05 | International Business Machines Corporation | Integrated optoelectronic chip and lens array |
CN107219590B (zh) * | 2017-06-05 | 2018-12-25 | 峻立科技股份有限公司 | 具有监控分光路径的光学元件 |
JP6494711B2 (ja) * | 2017-09-04 | 2019-04-03 | 株式会社エンプラス | 光モジュール |
CN107566034A (zh) * | 2017-10-10 | 2018-01-09 | 昂纳信息技术(深圳)有限公司 | 一种sr4光模块发射功率的监控系统和监控方法 |
US11025030B2 (en) * | 2018-07-12 | 2021-06-01 | Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. | Optical module |
CN109407234B (zh) * | 2018-12-17 | 2024-07-02 | 周口师范学院 | 一种带背光监控的光组件 |
US11581698B2 (en) * | 2019-03-18 | 2023-02-14 | Ricoh Company, Ltd. | Optical device, lighting apparatus, measuring apparatus, part-inspecting apparatus, robot, electronic device, and movable object |
US10900867B2 (en) * | 2019-03-25 | 2021-01-26 | Ultra Communications, Inc. | Bidirectional coupling optic |
CN110045468B (zh) * | 2019-04-30 | 2021-02-02 | 武汉华工正源光子技术有限公司 | 一种单纤双向的光耦合组件 |
US10859775B1 (en) * | 2019-09-05 | 2020-12-08 | Applied Optoelectronics, Inc. | Optical turning mirror with angled output interface to increase coupling efficiency and a multi-channel optical subassembly using same |
CN113534362A (zh) * | 2021-06-03 | 2021-10-22 | 无锡鑫巨宏智能科技有限公司 | 一种近距离双波长阵列耦合透镜 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6888988B2 (en) * | 2003-03-14 | 2005-05-03 | Agilent Technologies, Inc. | Small form factor all-polymer optical device with integrated dual beam path based on total internal reflection optical turn |
US6895147B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-05-17 | Intel Corporation | Laser power monitoring tap |
US6959133B2 (en) * | 2004-01-06 | 2005-10-25 | Agilent Technologies, Inc. | Optical coupling module and method for forming the same |
JP2008151894A (ja) | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Enplas Corp | 光学素子およびこれを備えた光モジュール用ホルダ、光モジュールならびに光コネクタ |
JP4914819B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2012-04-11 | 株式会社エンプラス | 光結合素子およびこれを備えた光モジュール |
JP5198353B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2013-05-15 | 株式会社エンプラス | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール |
-
2009
- 2009-08-07 JP JP2009184335A patent/JP5025695B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-05 US US12/850,767 patent/US8283678B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8283678B2 (en) | 2012-10-09 |
JP2011039151A (ja) | 2011-02-24 |
US20110057204A1 (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5025695B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5198353B2 (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
JP6205194B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP6134934B2 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
JP6011958B2 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
JP6353196B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP6289830B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
US9488790B2 (en) | Lens array and optical module including the same | |
WO2013140922A1 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
US9971106B2 (en) | Optical receptacle and optical module | |
WO2015141600A1 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP6747448B2 (ja) | 光路変換素子、光インターフェース装置、光伝送システム | |
JP2018109656A (ja) | 光モジュール | |
JP2011141478A (ja) | レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール | |
JP5867336B2 (ja) | 光送受信装置及び光伝送システム | |
CN107209333B (zh) | 光模块 | |
JP6011908B2 (ja) | 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール | |
JP7179659B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
WO2020036140A1 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP2017207788A (ja) | 光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120316 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |