[go: up one dir, main page]

JP2020204734A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020204734A
JP2020204734A JP2019112922A JP2019112922A JP2020204734A JP 2020204734 A JP2020204734 A JP 2020204734A JP 2019112922 A JP2019112922 A JP 2019112922A JP 2019112922 A JP2019112922 A JP 2019112922A JP 2020204734 A JP2020204734 A JP 2020204734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
staircase
light source
source device
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019112922A
Other languages
English (en)
Inventor
重之 森
Shigeyuki Mori
重之 森
森 正裕
Masahiro Mori
正裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019112922A priority Critical patent/JP2020204734A/ja
Priority to US16/899,071 priority patent/US10976024B2/en
Priority to DE102020207460.7A priority patent/DE102020207460A1/de
Priority to CN202010556818.7A priority patent/CN112091420B/zh
Publication of JP2020204734A publication Critical patent/JP2020204734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/61Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0083Array of reflectors for a cluster of light sources, e.g. arrangement of multiple light sources in one plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/69Details of refractors forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0066Reflectors for light sources specially adapted to cooperate with point like light sources; specially adapted to cooperate with light sources the shape of which is unspecified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/048Optical design with facets structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】より多くの光を収束させることができる光源装置を提供する。【解決手段】コリメータ(2)によって平行光となった平行ビーム(L)のそれぞれの光軸上に配置され、それぞれの平行ビーム(L)の列間隔を狭めることにより、コリメータ(2)からの平行ビーム(L)を行方向に縮小して反射する第1階段ミラー(3)と、各平行ビーム(L)の光軸上に配置され、それぞれの平行ビーム(L)の行間隔を狭めることにより、コリメータ(2)からの平行ビーム(L)を列方向に縮小して反射する第2階段ミラー(4)と、を備え、第1階段ミラー(3)の段数(N1)と第2階段ミラー(4)の段数(N2)と、が互いに異なり、第1階段ミラー(3)のミラー面の幅(W1)と第2階段ミラー(4)のミラー面の幅(W2)とが互いに異なる、光源装置。【選択図】図2A

Description

本開示は、光源装置に関するものであり、より詳細には複数のレーザダイオード(LD)を光源として用いるレーザ発振器等の光源装置に関するものである。
従来の光源装置は、例えば、特許文献1に記載されているように、より多くの光を集積させるために、行方向及び列方向に配列された光源光束を階段状のミラーで行方向に縮小させている。図5は、特許文献1に記載の光源装置の概略図である。
図5において、光源71のそれぞれから射出された光線は、光源71のそれぞれに対応して配置されているコリメータレンズ73によって平行ビームとなる。平行ビームとなった光源群72のそれぞれの光源光束の列間隔を狭めるために、反射ミラー75は、各光源71の光軸上に配置されている。反射ミラー75は、前記光源群72から射出された光線束を行方向に縮小するために階段状のミラー保持体により保持されている。
特開2011−76781号公報
しかしながら、前記従来の構成では、1つの階段形状のミラーを用いて光源光束を行方向に集積させているが、より多くの光を集光させるためには、列方向にも集積させる必要がある。しかしながら、レーザダイオードを光源とした場合、ビームは楕円形状をしているため、単純に同一形状の階段ミラーを2個用いて行方向及び列方向に収束させると、一方の階段ミラーにおいて、ビームに対しミラー面の幅が小さくビームがはみ出る、もしくは、ビームに対しミラー面の幅が大きく、収束が不十分となるという課題がある。
従って、本開示は、より多くの光を収束させることができる光源装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本開示の態様にかかる光源装置は、
行方向及び行方向に交差する列方向にそれぞれ配列された複数のレーザダイオードを含む光源部と、
それぞれの前記レーザダイオードから照射されるビームが平行光になるように配置された、前記レーザダイオードと同数のコリメータレンズを含むコリメータと、
前記コリメータによって平行光となった平行ビームのそれぞれの光軸上に配置され、それぞれの前記平行ビームの列間隔を狭めることにより、前記コリメータからの前記平行ビームを前記行方向に縮小して反射する第1階段ミラーと、
前記各平行ビームの光軸上に配置され、それぞれの前記平行ビームの行間隔を狭めることにより、前記コリメータからの前記平行ビームを列方向に縮小して反射する第2階段ミラーと、
前記第1階段ミラー及び前記第2階段ミラーによって行方向及び列方向に縮小されたビームを集光させる集光レンズと、
前記集光レンズによって集光されるビームを取り出すために、前記集光レンズの焦点に一方の端部を配置した光ファイバと、を備え、
前記第1階段ミラーの段数と、前記第2階段ミラーの段数とが互いに異なり、前記第1階段ミラーのミラー面の幅と、前記第2階段ミラーのミラー面の幅とが互いに異なる。
以上のように、本開示の光源装置によれば、より多くの光を収束させることができる。
本発明の実施の形態1における、光源装置の概略図 本発明の実施の形態1における、光源装置の寸法概略図 本発明の実施の形態1における、光源装置の寸法概略図 本発明の平行レーザ光の断面図 本発明の実施の形態1における、階段ミラー角度に対する概略図 本発明の比較例における、階段ミラー角度に対する概略図 本発明の比較例における、階段ミラー角度に対する概略図 先行文献1記載の光源装置の概略図
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。各図において、XYZ座標系は、光源装置LAにおける直交座標系の一例を示す。また、ma、mb座標系は、行方向及び列方向に配列された平行ビームLの座標系の一例を示す。例えば、ma方向は行方向であり、mbは列方向を示す。また、行方向及び列方向は光源部1におけるレーザダイオード1aの配置方向を基準としており、行方向とは行が延びる方向(横方向)であり、列方向とは列が延びる方向である。なお、第1階段ミラー3、第2階段ミラー4における反射により、平行ビームLの行方向、列方向は、XYZ座標系に対して変わる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における光源装置LAの概略図である。光源装置LAは、光源部1と、コリメータ2と、第1階段ミラー3と、第2階段ミラー4と、集光レンズ5と、光ファイバ6と、を備える。
図1に示すように、光源部1は、行方向及び行方向に交差する列方向にそれぞれ配列された複数のレーザダイオード(LD)1aを含む。
コリメータ2は、複数のレーザダイオード1aと行方向及び列方向に同一の数だけ行方向及び列方向に配列された個々のコリメータレンズ2aを含む。コリメータレンズ2aは、それぞれのレーザダイオード1aから照射されるビームが平行光となるように配置されている。
平行ビームLはそれぞれのレーザダイオード1aから照射され、対応する個々のコリメータレンズ2aを通過して形成された個々の平行ビームである。
行方向及び列方向に配列された個々のコリメータレンズ2aを通過した平行ビームLは、第1階段ミラー3によって行方向に縮小され、さらに第2階段ミラー4によって列方向に縮小される。行方向及び列方向に縮小された平行ビームLは、集光レンズ5によって、集光レンズ5の焦点5aに集光される。光ファイバ6の一方の端部6aは、集光レンズ5によって集光されるビームを取り出すために、集光レンズ5の焦点5aに配置されている。これにより、平行ビームLは、光ファイバ6の端部6aに集光され、光ファイバ6内を伝搬していく。
第1階段ミラー3及び第2階段ミラー4は、階段状にミラー面が配置されるように、アルミ等の部材を加工して形成されている。
図2A及び図2Bは、実施の形態1における、光源装置LAの寸法概略図である。図2において、平行ビームLは、図3に示すように、平行ビームLの行方向の半値ビーム径Dxと、平行ビームLの列方向の半値ビーム径Dyとを有する。レーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aは、配列間隔Pxで行方向に配列され、配列間隔Pyで列方向に配列されている。
図2Aにおいて、符号Nxはレーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aの行方向の配列数であり、符号Nyはレーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aの列方向の配列数である。また、図2Aでは、一例として図1における配置を簡略化して、レーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aが6行4列のマトリックス状に配置されている。また、例えば、1行1列目に配置されたレーザダイオード1aから平行ビームL11が、6行1列目に配置されたレーザダイオード1aから平行ビームL61が、1行4列目に配置されたレーザダイオード1aから平行ビームL14が、6行4列目に配置されたレーザダイオード1aから平行ビームL64が出射されている。
第1階段ミラー3は、ミラー短手方向の長さ(幅)W1と、ミラー長手方向の長さ(高さ)H1と、を有する。符号P1は第1階段ミラー3のミラー面の配列間隔であり、符号P3は第1階段ミラー3のミラーの段間隔であり、符号N1は第1階段ミラー3のミラーの段数である。第1階段ミラー3は、コリメータ2によって平行光となった平行ビームLのそれぞれの光軸上に配置され、それぞれの平行ビームLの列間隔を狭めることにより、コリメータ2からの平行ビームLを行方向に縮小して反射する。
図2Bにおいて、第2階段ミラー4は、ミラー短手方向の長さ(幅)W2と、ミラー長手方向の長さ(高さ)H2と、を有する。符号P2は第2階段ミラー4のミラー面の配列間隔であり、符号P4は第2階段ミラー4のミラーの段間隔であり、符号N2は第2階段ミラー4のミラーの段数である。第2階段ミラー4は、各平行ビームLの光軸上に配置され、それぞれの平行ビームLの行間隔を狭めることにより、第1階段ミラー3を介してコリメータ2からの平行ビームLを列方向に縮小して反射する。
このとき、平行ビームLの集積が不十分とならないために複数の関係式が成り立つ必要がある。例えば、第1階段ミラー3のミラー面の幅W1及び第2階段ミラー4のミラー面の幅W2は、それぞれ、平行ビームLの横方向(行方向)及び縦方向(列方向)の幅Dx、Dyに依存する。また、第1階段ミラー3のミラーの段数N1及び第2階段ミラー4のミラーの段数N2は、レーザダイオード1aの配列数に依存する。また、第1階段ミラー3のミラー面の高さH1及び第2階段ミラー4のミラー面の高さH2は、レーザダイオード1aの配列間隔、配列数、及び平行ビームLの横及び縦方向の幅Dx、Dyに依存する。以下に、それぞれの関係式を説明する。
第1階段ミラー3のミラーの段数N1は、レーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aの行方向の配列数Nxとの間に、以下の関係式が成り立つ必要がある。
N1 ≧ Nx ・・・(1)式
この(1)式を満たさなければ、第1階段ミラー3のミラーの段数N1は不足し、行方向に配列された平行ビームLを全て第1階段ミラー3によって反射し、第2階段ミラー4に向かわせることができない。
第1階段ミラー3のミラー面の配列間隔P1は、レーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aの行方向の配列間隔Pxとの間に、以下の関係式が成り立つ必要がある。
P1 = Px ・・・(2)式
すなわち、第1階段ミラー3のミラー面の配列間隔P1は、レーザダイオード1aの行方向の配列間隔Pxと同一である。
この(2)式を満たさなければ、行方向に配列された各平行ビームLの光軸中心に対して、第1階段ミラー3の各ミラー面の幅方向の中心で反射させることができなくなり、反射できない成分が増加する。
第1階段ミラー3のミラー面の幅W1は、平行ビームLの行方向の半値ビーム径Dxと、以下の関係式が成り立つ必要がある。
Dx×0.5 ≦ W1 ≦ Dx×1.4 ・・・(3)式
すなわち、第1階段ミラー3のミラー面の幅W1は、レーザダイオード1aの行方向の平行ビームLの半値ビーム径Dxの50%以上140%以下である。
レーザダイオード1aから照射されるビームは、ガウスビームである。幅W1の値を大きくすると、反射できるレーザダイオード一個当たりの平行ビーム出力は大きくなるが、その分、行方向に配列されたビームの縮小度は小さくなるため、集光レンズ5の有効径内に収まらず、目標とする集光出力を得ることが難しくなる。
一方、幅W1を小さくすると、縮小度は大きくなり集光レンズ5の有効径内には収まるが、ミラー面で反射できない外周のビームの割合が増加するので、目標とする集光出力を得ることが難しくなる。(3)式が成り立つ必要のある理由についてさらに説明する。
集光レンズ5の有効径をDlとし、
Dl=Dx×Nx ・・・(4)式
W1 =Dx ・・・(5)式
(4)式及び(5)式が成立するときに、レーザダイオード1aからの出射光に対する、光ファイバ6の出射光の効率が70%以上得られれば、目標とする出力を光ファイバ6によって得ることができるとする。
このとき、第1階段ミラー3のミラーの幅W1の値を行方向の半値ビーム径Dxより大きくすると、ミラーでケラレの発生する成分は減少するが、集積後のビーム径が大きくなり、Dlをオーバーするので、集光レンズ5を通過する際の損失が大きくなる。
W1=Dx×1.4 ・・・(6)式
(6)式が成立するとき、損失が24%増加する。
また、幅W1の値を行方向の半値ビーム径Dxより小さくすると、ミラーでケラレの発生する成分が増加するため、第1階段ミラー3を通過する際の損失が大きくなる。
W1=Dx×0.5 ・・・(7)式
(7)式が成立するとき、損失が27%増加する。
実際には、レーザダイオード1aから照射されたビームは、コリメータレンズ2aの表裏面、集光レンズ5の表裏面でそれぞれ1%程度の反射ロスが発生する。また、第1階段ミラー3、第2階段ミラー4のそれぞれのミラー面において、それぞれ1%程度の透過ロスが発生する。さらに、光ファイバ6の端面でも1%以上の反射ロスが発生する。
上記より、(6)式及び(7)式が成り立つとき、合計の損失が30%を超えてしまうので、実際に上述した70%の出力効率の目標値を得るのは現実的に困難である。そのため、(3)式が成り立つ必要がある。
今回、(4)式が成り立つときに目標出力を得るために光ファイバ6の前後で必要な効率を70%となるような構成としたが、同様の考え方をするのであれば必ずしも(4)式の成立や集光効率70%という数字は必要ではなく、その設計事項に合わせて(3)式の行方向の半値ビーム径Dxに係る係数も変化しうる。
第1階段ミラー3のミラーの高さH1は、平行ビームLの列方向の半値ビーム径Dy、列方向の配列間隔Py、配列数Nyと、以下の関係式が成り立つ必要がある。
H1 ≧ Py ×(Ny‐1)+ Dy ・・・(8)式
この(8)式を満たさなければ、列方向に配列された平行ビームLをすべて反射させ、第2階段ミラー4に向かわせることができない。すなわち、第1階段ミラー3のミラー面の高さH1は、レーザダイオード1aの列方向の配列数Nyから1減らした数と配列間隔Pyとの積に平行ビームLの列方向の半値ビーム径Dyを加えた数値以上である。
第1階段ミラー3のミラーの段間隔P3は、第1階段ミラー3のミラー面の配列間隔P1と、以下の関係式が成り立つ必要がある。
P3 < P1 ・・・(8.5)式
この(8.5)式を満たすことで、平行ビームLは、第1階段ミラー3に反射する際に行方向に集積されて第2階段ミラー4に向かう。
第2階段ミラー4のミラーの段数N2は、レーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aの列方向の配列数Nyとの間に、以下の関係式が成り立つ必要がある。
N2 ≧ Ny ・・・(9)式
この(9)式を満たさなければ、第2階段ミラー4のミラーの段数N2は不足し、列方向に配列された平行ビームLをすべて第2階段ミラー4によって反射し、集光レンズ5に向かわせることができない。したがって、第1階段ミラー3のミラーの段数N1は、光源部1のレーザダイオード1aの行方向の配列数Nx以上であり、第2階段ミラー4のミラーの段数N2は、光源部1のレーザダイオード1a列方向の配列数Ny以上である。また、平行ビームLの行方向の半値ビーム径Dxと列方向の半値ビーム径Dyとが異なるので、第1階段ミラー3および第2階段ミラー4のそれぞれのミラーの配列数を行方向と列方向とで変えることで、第2階段ミラー4で集積した後の集積ビームの行方向および列方向の半値ビーム径Dx、Dyをそれぞれ揃えることができる。このために、第1階段ミラーの段数N1と第2階段ミラーの段数N2とが異なる。集光ビームの行方向の半値ビーム径Dxと列方向の半値ビーム径Dyとを等しくすると、集積ビームを円形である集光レンズ5で光ファイバ6に集光させやすくなる。なお、図2bにおいて、平行ビームLの縦横の向きを理解しやすくするために、行方向の半値ビーム径Dxと列方向の半値ビーム径Dyとを異なって示している。
第2階段ミラー4のミラー面の配列間隔P2は、レーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aの列方向の配列間隔Pyとの間に、以下の関係式が成り立つ必要がある。
P2 = Py ・・・(10)式
すなわち、第2階段ミラー4のミラー面の配列間隔P2は、レーザダイオード1aの列方向の配列間隔Pyと同一である。
この(10)式を満たさなければ、列方向に配列された各平行ビームLの光軸中心に対して、第2階段ミラー4の各ミラー面の幅方向の中心で反射させることができなくなり、反射できない成分が増加する。なお、第1階段ミラー3のミラー面の配列間隔P1及び第2階段ミラー4のミラー面の配列間隔P2は、隣り合うレーザダイオード1a同士が物理干渉しない程度に広ければ特に制約はない。レーザダイオード1aの行方向の配列間隔Pxと列方向の配列間隔Pyとを揃えると光源部1を省スペース化することができるので、この場合、第1階段ミラー3のミラー面の配列間隔P1及び第2階段ミラー4のミラー面の配列間隔P2を揃える必要がある。
平行ビームLの行方向の半値ビーム径Dxと列方向の半値ビーム径Dyとが等しくなることはほとんどないので第1階段ミラー3の幅W1と第2階段ミラー4の幅W2はほぼ異なる。第2階段ミラー4のミラー面の幅W2は、平行ビームLの列方向の半値ビーム径Dyと、以下の関係式が成り立つ必要がある。
Dy ×0.5 ≦ W2 ≦ Dy×1.4 ・・・(11)式
すなわち、第2階段ミラー4のミラー面の幅W2は、レーザダイオード1aの行方向の平行ビームLの半値ビーム径Dyの50%以上140%以下である。第1階段ミラー3の幅W1と第2階段ミラー4の幅W2とが異なることで、平行ビームLの行方向の半値ビーム径Dxと列方向の半値ビーム径Dyのそれぞれに対して適切な幅を形成することができる。これにより、平行ビームLに対しミラー面の幅が小さく平行ビームLがミラー面からはみ出る、もしくは、平行ビームLに対しミラー面の幅が大きく、平行ビームLの収束が不十分となることを防止することができる。
上述のとおり、レーザダイオード1aから照射されるビームはガウスビームである。幅W2の値を大きくすると、反射できるレーザダイオード一個当たりの平行ビーム出力は大きくなるが、その分、列方向に配列されたビームの縮小度は小さくなるため、集光レンズ5の有効径内に収まらず、目標とする集光出力を得ることが難しくなる。一方、幅W2を小さくすると、縮小度は大きくなり集光レンズ5の有効径内には収まるが、ミラー面で反射できない外周のビームの割合が増加するので、目標とする集光出力を得ることが難しくなる。
下記に、(11)式が成り立つ必要のある理由について説明する。
集光レンズ5の有効径Dlとすると、
Dl=Dy×Ny ・・・(12)式
W2 =Dy ・・・(13)式
(12)及び(13)式が成立するときに、レーザダイオード1aからの出射光に対する、光ファイバ6の出射光の効率が70%以上得られれば、目標とする出力を光ファイバ6によって得ることができるとする。
このとき、第2階段ミラー4のミラーの幅W2の値をDyより大きくすると、ミラーでケラレの発生する成分は減少するが、集積後のビーム径が大きくなり、有効径Dlをオーバーするので集光レンズ5を通過する際の損失が大きくなり、
W2=Dy ×1.4 ・・・(14)式
(14)式が成立するとき、損失が24%増加する。
また、幅W2の値をDyより小さくすると、ミラーでケラレの発生する成分が増加するため、第2階段ミラー4を通過する際の損失が大きくなり、
W2=Dy×0.5 ・・・(15)式
(15)式が成立するとき、損失が27%増加する。
先述の通り、(14)式及び(15)式が成り立つとき、実際に上述した70%の出力効率の目標値を得るのは現実的に困難である。そのため、(11)式が成り立つ必要がある。
今回、(11)式が成り立つときに目標出力を得るために光ファイバ6の前後で必要な集効率を70%となるような構成としたが、同様の考え方をするのであれば必ずしも(12)式の成立や集光効率70%という数字は必要ではなく、その設計事項に合わせて(11)式のDxに係る係数も変化しうる。
第2階段ミラー4のミラー面の高さH2は、平行ビームLの行方向の配列数Nxと、第1階段ミラー3のミラー面の幅W1との間に、以下の関係式が成り立つ必要がある。
H2 ≧ Nx×W1 ・・・(16)式
この(16)式を満たさなければ、行方向に配列された平行ビームLをすべて反射させ、集光レンズ5に向かわせることができない。すなわち、第2階段ミラー4のミラー面の高さH2は、レーザダイオードD1の行方向の配列数Nxと第1階段ミラー3のミラー面の幅W1との積の数値以上である。
第1階段ミラー3には、ミラー面の高さ方向に集積されてない平行ビームLが入射するのに対し、第2階段ミラー4にはミラー面の高さ方向に集積されたビームが入射するので、第1階段ミラー3と第2階段ミラー4の互いのミラー面の高さH1、H2はそれぞれ異なることが多い。すなわち、第1階段ミラー3及び第2階段ミラー4のミラー面の高さH1、H2が互いに異なる。なお、平行ビームL幅やレーザダイオード1aの配列数に合わせてレーザダイオード1aの配列間隔を決めることで、第1階段ミラー3と第2階段ミラー4のそれぞれのミラー面の高さを揃えることは可能である。
第2階段ミラー4のミラーの段間隔P4は、第1階段ミラー3のミラー面の配列間隔P2と、以下の関係式が成り立つ必要がある。
P4 < P2 ・・・(17)式
この(17)式を満たすことで、平行ビームLは、第2階段ミラー4に反射する際に列方向に集積されて集光レンズ5に向かう。
図2Aでは、楕円形の平行ビームLの長軸方向を行方向に配列し、短軸方向を列方向に配列しているが、長軸方向を列方向に配列しても構わない。しかしながら、長軸方向を列方向に配列した場合、第1階段ミラー3のミラー面の幅と高さの比率が大きくなるため、精度の保証が困難になる。そのため長軸方向を行方向に配列する方が好ましい。
図4Aは、実施の形態1における階段ミラー角度の概略図である。図4B及び図4Cは、比較例における階段ミラー角度の概略図である。第1階段ミラー3及び第2階段ミラー4の反射角θ1は、図4Aに示すように、45°であることが好ましい。例えば、図4Bに示す様に、反射角θ2が45°未満である場合、平行ビームLの間隔を十分に縮小することができない。また、図4Cに示す様に、反射角θ3が45°より大きい場合、平行ビームLの間隔を過剰に縮小する。また、反射した平行ビームLがミラー面以外の箇所にぶつかることによる出力の低下を起こす可能性もある。
第1階段ミラー3及び第2階段ミラー4のそれぞれのミラー面とミラー面の間の平坦部は、鏡面ではなく、ミラー面よりも粗い粗面であることが望ましい。平行ビームLの外周の光は、上記平坦部に当たるので、平坦部が鏡面である場合、反射した戻り光がレーザダイオード1aに悪影響を与える可能性が考えられるためである。ミラー面よりも粗面にすることで乱反射を起こし、拡散させることでレーザダイオード1aへの悪影響を回避できる。また、粗面以外でも、吸収性のコーティングを行うなどでも戻り光の発生を回避できるが、上記コーティング加工中にミラー面に上記コーティングがかかる可能性があることから、粗面であることの方が好ましい。
以上述べたように、実施の形態1における光源装置LAは、行方向及び行方向に交差する列方向にそれぞれ配列された複数のレーザダイオード1aを含む光源部1と、それぞれのレーザダイオード1aから照射されるビームが平行光になるように配置された、レーザダイオード1aと同数のコリメータレンズ2aを含むコリメータ2と、を備える。また、光源装置LAは、コリメータ2によって平行光となった平行ビーム7の光軸上に配置され、それぞれの平行ビーム7の列間隔を狭めることにより、コリメータ2からの平行ビーム7を行方向に縮小して反射する第1階段ミラー3と、各平行ビーム7の光軸上に配置され、それぞれの平行ビーム7の行間隔を狭めることにより、コリメータ2からの平行ビーム7を列方向に縮小して反射する第2階段ミラー4と、を備える。さらに、光源装置LAは、第1階段ミラー3及び第2階段ミラー4によって行方向及び列方向に縮小されたビームを集光させる集光レンズ5と、集光レンズ5によって集光されるビームを取り出すために、集光レンズ5の焦点5aに一方の端部6aを配置した光ファイバ6と、を備える。第1階段ミラー3の段数N1と、第2階段ミラー4の段数N2とが互いに異なり、第1階段ミラー3のミラー面の幅と、第2階段ミラーのミラー面の幅とが互いに異なる。
実施の形態1にかかる光源装置LAによれば、第1階段ミラー3の段数N1と第2階段ミラー4の段数N2とが異なり、第1階段ミラー3のミラー面の幅W1と、第2階段ミラー4のミラー面の幅W2とが異なる。これにより、光源部1から出射され、コリメータ2で平行光となったビームLを効率よく行方向に集積させたのち、さらに列方向に集積させることができる。その結果、より多くのレーザダイオード1aから出射された光を集光レンズ5によって光ファイバ6の端部6aに集光させることのできる光源装置LAを提供することができる。
本発明の光源装置は、従来よりも多くのレーザダイオードのビームを集積させることを可能にし、ダイレクトダイオードレーザ等の高い出力を必要とする加工用レーザ発振器などの用途に適用できる。
1 光源部
1a レーザダイオード
2 コリメータ
2a コリメータレンズ
3 第1階段ミラー
4 第2階段ミラー
5 集光レンズ
6 光ファイバ
71 光源
72 光源群
73 コリメータレンズ
75 反射ミラー
76 ミラー保持体
78 集光レンズ
79 光源保持体
80 伝熱部材
81 ヒートシンク
82 基部
83 放熱フィン
Dx 平行ビームLの行方向の半値ビーム径
Dy 平行ビームLの列軸方向の半値ビーム径
H1 第1階段ミラー3のミラー長手方向の長さ(高さ)
H2 第2階段ミラー4のミラー長手方向の長さ(高さ)
LA 光源装置
Nx レーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aの行方向の配列数
Ny レーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aの列方向の配列数
N1 第1階段ミラー3のミラーの段数
N2 第2階段ミラー4のミラーの段数
Px レーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aの行方向の配列間隔
Py レーザダイオード1a及びコリメータレンズ2aの列方向の配列間隔
P1 第1階段ミラー3のミラー面の配列間隔
P2 第2階段ミラー4のミラー面の配列間隔
P3 第1階段ミラー3のミラーの段間隔
P4 第2階段ミラー4のミラーの段間隔
W1 第1階段ミラー3のミラー短手方向の長さ(幅)
W2 第2階段ミラー4のミラー短手方向の長さ(幅)

Claims (11)

  1. 行方向及び行方向に交差する列方向にそれぞれ配列された複数のレーザダイオードを含む光源部と、
    それぞれの前記レーザダイオードから照射されるビームが平行光になるように配置された、前記レーザダイオードと同数のコリメータレンズを含むコリメータと、
    前記コリメータによって平行光となった平行ビームのそれぞれの光軸上に配置され、それぞれの前記平行ビームの列間隔を狭めることにより、前記コリメータからの前記平行ビームを前記行方向に縮小して反射する第1階段ミラーと、
    前記各平行ビームの光軸上に配置され、それぞれの前記平行ビームの行間隔を狭めることにより、前記コリメータからの前記平行ビームを列方向に縮小して反射する第2階段ミラーと、
    前記第1階段ミラー及び前記第2階段ミラーによって行方向及び列方向に縮小されたビームを集光させる集光レンズと、
    前記集光レンズによって集光されるビームを取り出すために、前記集光レンズの焦点に一方の端部を配置した光ファイバと、を備え、
    前記第1階段ミラーの段数と、前記第2階段ミラーの段数とが互いに異なり、
    前記第1階段ミラーのミラー面の幅と、前記第2階段ミラーのミラー面の幅とが互いに異なる、
    光源装置。
  2. 前記第1階段ミラー及び前記第2階段ミラーのミラー面の高さが互いに異なる、
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1階段ミラー及び前記第2階段ミラーのそれぞれのミラー面の配列間隔が互いに異なる、
    請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 前記第1階段ミラーの段数は、前記レーザダイオードの行方向の配列数以上であり、
    前記第2階段ミラーの段数は、前記レーザダイオードの列方向の配列数以上である、
    請求項1から3のいずれか1つに記載の光源装置。
  5. 前記第1階段ミラーのミラー面の配列間隔は、前記レーザダイオードの行方向の配列間隔と同一であり、
    前記第2階段ミラーのミラー面の配列間隔は、前記レーザダイオードの列方向の配列間隔と同一である、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の光源装置。
  6. 前記第1階段ミラーのミラー面の高さは、前記レーザダイオードの列方向の配列数から1減らした数と、配列間隔との積に平行ビームの列方向の半値ビーム径を加えた数値以上である、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の光源装置。
  7. 前記第2階段ミラーのミラー面の高さは、前記レーザダイオードの行方向の配列数と、第1階段ミラーのミラー面の幅との積の数値以上である、
    請求項1から6のいずれか1つに記載の光源装置。
  8. 前記第1階段ミラー及び第2階段ミラーのミラー面の幅は、それぞれ前記レーザダイオードの行方向と列方向の平行ビームの半値ビーム径の50%以上140%以下である、
    請求項1から7のいずれか1つに記載の光源装置。
  9. 前記平行ビームの長軸方向を行方向に、短軸方向を列方向に配列している、
    請求項1から8のいずれか1つに記載の光源装置。
  10. 前記第1階段ミラー及び第2階段ミラーの反射角度が45°である、
    請求項1から9のいずれか1つに記載の光源装置。
  11. 前記第1階段ミラー及び第2階段ミラーのそれぞれのミラー面とミラー面の間の平坦部の表面が前記ミラー面よりも粗い粗面である、
    請求項1から10のいずれか1つに記載の光源装置。
JP2019112922A 2019-06-18 2019-06-18 光源装置 Pending JP2020204734A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112922A JP2020204734A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 光源装置
US16/899,071 US10976024B2 (en) 2019-06-18 2020-06-11 Laser light source device with step mirrors
DE102020207460.7A DE102020207460A1 (de) 2019-06-18 2020-06-17 Lichtquellenvorrichtung
CN202010556818.7A CN112091420B (zh) 2019-06-18 2020-06-17 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112922A JP2020204734A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020204734A true JP2020204734A (ja) 2020-12-24

Family

ID=73654137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112922A Pending JP2020204734A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10976024B2 (ja)
JP (1) JP2020204734A (ja)
CN (1) CN112091420B (ja)
DE (1) DE102020207460A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023061241A (ja) * 2021-10-19 2023-05-01 日亜化学工業株式会社 光源装置
WO2024075594A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ装置
US11982441B1 (en) 2021-02-25 2024-05-14 Nichia Corporation Light-emitting module
JP2024525778A (ja) * 2021-07-16 2024-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長ビーム結合レーザーシステム用シングルエミッタスタッキング

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067905A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Stanley Electric Co Ltd 自動車用灯具
JP2003057588A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hamamatsu Photonics Kk レーザバー積層体用整形光学系及びレーザ光源
JP2006093586A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp レーザ装置、レーザ光の合波方法、画像表示装置、結合素子及びその製造方法
US20090122272A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Silverstein Barry D Projection apparatus using solid-state light source array
JP2011013317A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット、光源装置及びプロジェクタ
JP2013235943A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2014126852A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Fujikura Ltd 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール
CN105891977A (zh) * 2016-06-16 2016-08-24 北京为世联合科技有限公司 一种紧凑型激光器
JP2017527111A (ja) * 2014-08-14 2017-09-14 エムティティ イノベーション インコーポレイテッドMtt Innovation Incorporated 複数レーザ光源
WO2017163793A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロジェクタ
US20170292679A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Shimadzu Corporation Light-emitting device
WO2018037663A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザモジュール
JP2018120111A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2018147725A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 国立大学法人京都大学 照明装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565134B2 (ja) * 1994-06-06 1996-12-18 日本電気株式会社 照明光学装置
EP0961152B1 (de) * 1998-05-25 2005-12-14 Fisba Optik Ag Verfahren und Vorrichtung zur Formung eines kollimierten Lichtstrahls aus den Emissionen mehrerer Lichtquellen
US20020135831A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Park Kisoo Anamorphic optical collimator for laser diode
US20030151820A1 (en) * 2001-08-10 2003-08-14 Xin Gao Laser light source and an optical system for shaping light from a laser-bar-stack
US6943957B2 (en) * 2001-08-10 2005-09-13 Hamamatsu Photonics K.K. Laser light source and an optical system for shaping light from a laser-bar-stack
US7245407B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
JP4427280B2 (ja) 2002-07-10 2010-03-03 新日本製鐵株式会社 半導体レーザ装置およびそれを用いた固体レーザ装置
JP4084116B2 (ja) * 2002-07-26 2008-04-30 リコー光学株式会社 光源用モジュールおよび光源装置
US7230968B2 (en) 2003-07-10 2007-06-12 Nippon Steel Corporation Semiconductor laser device and solid-state laser device using same
JP2005217209A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd レーザアニール方法およびレーザアニール装置
US20070195850A1 (en) * 2004-06-01 2007-08-23 Trumpf Photonics Inc. Diode laser array stack
US7371596B2 (en) * 2004-12-30 2008-05-13 Semicube, Inc. Parallel-beam scanning for surface patterning of materials
CN100414345C (zh) * 2006-09-21 2008-08-27 中北大学 快速成形激光二极管能量源及其设备
JP2011066339A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Nec Corp 光通信モジュール、および光通信モジュールの製造方法
JP5500339B2 (ja) 2009-09-29 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
DE102010002255A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Laserstrahlschweißeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Laserstrahlschweißeinrichtung
JP2013072942A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
KR101361776B1 (ko) * 2012-04-03 2014-02-13 주식회사 이오테크닉스 레이저 가공용 오토포커싱 장치 및 이를 이용한 오토포커싱 방법
CN102990230B (zh) * 2012-12-12 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 一种激光切割机
JP2014142369A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Zero Rabo Kk 照明光学系およびこれを用いた電子装置
JP6663629B2 (ja) * 2013-12-20 2020-03-13 カシオ計算機株式会社 投影装置
JP6249225B2 (ja) * 2014-03-13 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2016018594A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 三菱電機株式会社 光源装置および電気機器
DE102015000662B3 (de) * 2015-01-23 2016-06-09 Jenoptik Laser Gmbh Laseranordnung mit Hilfsring
KR20160112285A (ko) * 2015-03-18 2016-09-28 엘지전자 주식회사 레이저 프로젝터
CN108120504B (zh) * 2017-12-20 2020-01-31 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于光开关阵列的干涉光谱仪及制作方法
CN108414087B (zh) * 2017-12-27 2019-08-23 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种中阶梯光栅型空间外差拉曼光谱仪光路结构

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067905A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Stanley Electric Co Ltd 自動車用灯具
JP2003057588A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hamamatsu Photonics Kk レーザバー積層体用整形光学系及びレーザ光源
JP2006093586A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp レーザ装置、レーザ光の合波方法、画像表示装置、結合素子及びその製造方法
US20090122272A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Silverstein Barry D Projection apparatus using solid-state light source array
JP2011013317A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Casio Computer Co Ltd 光源ユニット、光源装置及びプロジェクタ
JP2013235943A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2014126852A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Fujikura Ltd 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール
JP2017527111A (ja) * 2014-08-14 2017-09-14 エムティティ イノベーション インコーポレイテッドMtt Innovation Incorporated 複数レーザ光源
WO2017163793A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロジェクタ
US20170292679A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Shimadzu Corporation Light-emitting device
CN105891977A (zh) * 2016-06-16 2016-08-24 北京为世联合科技有限公司 一种紧凑型激光器
WO2018037663A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザモジュール
JP2018120111A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2018147725A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 国立大学法人京都大学 照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11982441B1 (en) 2021-02-25 2024-05-14 Nichia Corporation Light-emitting module
JP2024525778A (ja) * 2021-07-16 2024-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長ビーム結合レーザーシステム用シングルエミッタスタッキング
JP2023061241A (ja) * 2021-10-19 2023-05-01 日亜化学工業株式会社 光源装置
WO2024075594A1 (ja) * 2022-10-05 2024-04-11 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200400277A1 (en) 2020-12-24
DE102020207460A1 (de) 2020-12-24
CN112091420B (zh) 2024-06-14
CN112091420A (zh) 2020-12-18
US10976024B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020204734A (ja) 光源装置
KR101676499B1 (ko) 빔 형성 장치 및 방법
US7444047B2 (en) Multiplexing optical system
US9917423B2 (en) Laser beam combination system
JP6649402B2 (ja) ラインビーム形成装置
CN114172015B (zh) 一种半导体激光器的聚焦耦合光路
RU2686384C2 (ru) Устройство для формирования лазерного излучения
CN205670615U (zh) 高功率高亮度光纤输出半导体激光器
US20200408992A1 (en) Optical fiber bundle with beam overlapping mechanism
CN114883910B (zh) 一种基于to封装多单管的半导体激光器模块
JP7534318B2 (ja) ファイバ結合ダイオードレーザモジュールおよびその組立の方法
WO2021037224A1 (zh) 激光光源及激光光源系统
US7035014B2 (en) Device for collimating light emanating from a laser light source and beam transformer for said arrangement
CN214899327U (zh) 一种多管半导体激光器
WO2021208996A1 (zh) 一种激光光源
CN111913166B (zh) 一种多角度光束扩束系统及激光雷达
CN112310800A (zh) 一种紧凑式光纤耦合输出半导体激光器
CN115427859A (zh) 激光装置
KR100385166B1 (ko) 레이저 다이오드를 채용한 광학계
CN104769479B (zh) 用于在工作平面内产生激光辐射的线性强度分布的设备
CN214313863U (zh) 一种高亮度和低损耗的半导体激光器
JP2025513735A (ja) 半導体レーザの光学装置およびそのような光学装置を有するレーザ装置
KR101815272B1 (ko) 레이저 다이오드 모듈
KR20200089784A (ko) 고출력 레이저용 광 집속장치
CN116488002A (zh) 半导体激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231121