JP5712863B2 - 無方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents
無方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5712863B2 JP5712863B2 JP2011181846A JP2011181846A JP5712863B2 JP 5712863 B2 JP5712863 B2 JP 5712863B2 JP 2011181846 A JP2011181846 A JP 2011181846A JP 2011181846 A JP2011181846 A JP 2011181846A JP 5712863 B2 JP5712863 B2 JP 5712863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- less
- rolled
- steel sheet
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
上記のような冷間圧延での破断を抑制する手段としては、温間圧延が一般的である。例えば特許文献1には、熱延板焼鈍板の衝撃試験における遷移温度、すなわち冷間圧延前の鋼板の遷移温度を60℃以下とすることが開示されている。
一方、磁束密度を向上させる手段としては、PまたはSbを添加する手段が提案されている(特許文献3〜4参照)。
しかしながら、近年のさらなるモータの高効率化の要求により、より一層の高周波鉄損低減を可能にする磁束密度の向上手段が求められている。
(b)Si、Al、Mn、Pなどの合金元素量が多くなるほど、冷間圧延での破断率が高まるが、冷間圧延における破断について詳細に調査した結果、冷間圧延の1〜3パス目の前段パスで生じる破断と、冷間圧延の4パス目以降の後段パスで生じる破断の2種類に大別される。
(c)前段パスで生じる破断は、歪速度が10〜30/s程度となる圧延の開始時に起こりやすい。
(d)このような冷間圧延性を適切に評価するには、実際の圧延における歪速度に近い条件で試験することが必要であるところ、JIS Z 2248:2006で規定するVブロック法において、「試験片の中央部に押金具を当て、徐々に試験力を加えて規定の形に曲げる」ことに代えて、「試験片の中央部に、試験片に対して所定の高さから押金具を落錘させて規定の形に曲げる」とした試験を行うことにより、実際の圧延における歪速度を付与する試験を簡便に行うことが可能となり、冷間圧延性を適切に評価することができる。
(e)上記(d)の試験において、落錘時の試験片に対する押金具の高さを1.2mとし、曲げ角度:90°かつ内側半径:5mmとすれば、歪速度を10〜30/sとすることができ、前段パスで生じる破断の危険性を的確に評価することができ、斯かる試験条件下における破断率を40%以下とすることにより、前段パスで生じる破断を効果的に防止することができる。
(f)冷間圧延に供する熱延鋼板に所定の熱延板焼鈍を施すことにより、上記破断率を確実に40%以下とすることができる。
(g)P、SnおよびSbを合計で0.025%以上含有する鋼板は、約32〜33%圧下された鋼板を冷間圧延する際に最も破断が生じやすい。このため、斯かる条件を回避するように冷間圧延の圧下率を設定することにより、冷間圧延時の破断を効果的に防止することができる。
(h)後段パスで生じる破断は、冷間圧延に供する鋼板のエッジや表面に存在する微細な損傷が主な原因であり、これらの損傷を抑制するには、仕上温度、巻取温度および板厚を所定の条件として熱間圧延を施すことが有効である。
すなわち、本発明は、質量%で、Si:4.0%以下、sol.Al:4.0%以下、Mn:4.0%以下、P:0.1%以下、Sn:0.1%以下、Sb:0.1%以下、S:0.0005%以上0.0050%以下、C:0.0050%以下、As:0.0050%以下、Nb:0.0030%以下、Ti:0.0030%以下、V:0.0030%以下、Zr:0.0030%以下およびN:0.0050%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、下記式(1)〜(3)を満足する化学組成を有し、板厚が0.10mm以上0.35mm以下、平均結晶粒径が60μm以上180μm以下である鋼組織を有し、周波数800Hz、磁束密度1.0Tで磁化した際の鉄損W10/800[W/kg]と板厚t[mm]とが下記式(4)を満足することを特徴とする無方向性電磁鋼板を提供する。
Si+sol.Al+0.5×Mn≧2.0 (1)
P+Sn+Sb≧0.025 (2)
S+As+Nb+Ti+V+Zr+N≦0.018 (3)
W10/800≦100×t+15 (4)
(ここで、式(1)〜(3)中の各元素記号は鋼中の各元素の含有量(単位:質量%)を示す。)
(A)上述の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B1)上記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、750℃以上の温度域に1時間以上50時間以下保持する熱延板焼鈍を施して、下記落錘曲げ試験における破断率が40%以下である熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)上記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程
[落錘曲げ試験]
JIS Z 2248:2006で規定するVブロック法において、「試験片の中央部に押金具を当て、徐々に試験力を加えて規定の形に曲げる」ことに代えて、「試験片の中央部に、試験片に対して1.2m高さから押金具を落錘させて規定の形に曲げる」とした試験であり、曲げ角度:90°かつ内側半径:5mmとした試験である。
(A)上述の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B2)上記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、850℃以上の温度域に1秒間以上600秒間以下保持する熱延板焼鈍を施して、下記落錘曲げ試験における破断率が40%以下である熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)上記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程
[落錘曲げ試験]
JIS Z 2248:2006で規定するVブロック法において、「試験片の中央部に押金具を当て、徐々に試験力を加えて規定の形に曲げる」ことに代えて、「試験片の中央部に、試験片に対して1.2m高さから押金具を落錘させて規定の形に曲げる」とした試験であり、曲げ角度:90°かつ内側半径:5mmとした試験である。
(A)上述の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B3)上記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、750℃以上850℃以下の温度域に1時間以上50時間以下保持する熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)上記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程
(A)上述の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B4)上記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、850℃以上1150℃以下の温度域に1秒間以上600秒間以下保持する熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)上記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程
まず、本発明の無方向性電磁鋼板における各構成について説明する。
はじめに、鋼板の化学組成の限定理由について説明する。なお、各元素の含有量を示す「%」は、特に断りのない限り「質量%」を意味するものである。
Si+sol.Al+0.5×Mn≧2.0 (1)
Si+sol.Al+0.5×Mn≧2.5 (1−1)
Si+sol.Al+0.5×Mn≧3.0 (1−2)
(ここで、式中の各元素記号は鋼中の各元素の含有量(単位:質量%)を示す。)
一方、これらの元素を過剰に含有させると鋼板が硬化し、冷間圧延での破断率が増加する。したがって、Si含有量は4.0%以下、sol.Al含有量は4.0%以下、Mn含有量は4.0%以下とする。好ましくは、Si含有量は3.5%以下、sol.Al含有量は3.0%以下、Mn含有量は3.0%以下である。さらに好ましくは、Si含有量は3.0%以下、sol.Al含有量は2.0%以下、Mn含有量は2.0%以下である。
焼鈍時の粒成長性の観点から、sol.Al含有量は0.03%以下または0.1%以上とすることが好ましく、Mn含有量は0.10%以上とすることが好ましい。sol.Al含有量は0.01%以下または0.2%以上とすることがさらに好ましく、Mn含有量は0.15%以上とすることがさらに好ましい。
P+Sn+Sb≧0.025 (2)
P+Sn+Sb≧0.030 (2−1)
P+Sn+Sb≧0.035 (2−2)
(ここで、式中の各元素記号は鋼中の各元素の含有量(単位:質量%)を示す。)
一方、これらの元素を過剰に含有させると冷間圧延での破断率が高まる。したがって、P含有量は0.1%以下、Sn含有量は0.1%以下、Sb含有量は0.1%以下とする。好ましくは、P含有量は0.05%以下、Sn含有量は0.05%以下、Sb含有量は0.05%以下である。
S+As+Nb+Ti+V+Zr+N≦0.018 (3)
S+As+Nb+Ti+V+Zr+N≦0.016 (3−1)
S+As+Nb+Ti+V+Zr+N≦0.014 (3−2)
(ここで、式中の各元素記号は鋼中の各元素の含有量(単位:質量%)を示す。)
結晶粒径は、大き過ぎても小さ過ぎても鉄損が劣化する。したがって、平均結晶粒径は60μm以上180μm以下とする。
なお、平均結晶粒径は、縦断面組織写真において、板厚方向および圧延方向について切断法により測定した結晶粒径の平均値を用いればよい。この縦断面組織写真としては光学顕微鏡写真を用いることができ、例えば、50倍や100倍の倍率で撮影した写真を用いればよい。
エアコンや冷蔵庫などのコンプレッサーモータ、電気自動車やハイブリッド自動車などの駆動モータおよび発電機の高効率化のためには、鉄心材料である無方向性電磁鋼板は、高周波域における鉄損が低いものが望ましい。鉄損は、板厚が薄いほど低減されるため、板厚は0.35mm以下とする。好ましくは0.33mm以下、さらに好ましくは0.30mm以下である。一方、過度の薄肉化は鋼板やモータの生産性を著しく低下させる。したがって、板厚は0.10mm以上とする。好ましくは0.15mm以上、さらに好ましくは0.20mm以上である。
高速回転域で使用されるモータの鉄心材料としては、高周波域における鉄損が低い無方向性電磁鋼板が好適である。一方、上述したように鉄損は板厚と相関を有する。したがって、周波数800Hz、磁束密度1.0Tで磁化した際の鉄損W10/800[W/kg]と板厚t[mm]とが下記式(4)を満足するものとする。中でも、下記式(4−1)を満足することが好ましい。
W10/800≦100×t+15 (4)
W10/800≦100×t+13 (4−1)
次に、本発明の無方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
本発明の無方向性電磁鋼板の製造方法は、4つの実施態様を有する。以下、各実施態様に分けて説明する。
本実施態様の無方向性電磁鋼板の製造方法は、下記工程(A)、(B1)、(C)および(D)を有することを特徴とする。
(A)上述の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B1)上記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、750℃以上の温度域に1時間以上50時間以下保持する熱延板焼鈍を施して、下記落錘曲げ試験における破断率が40%以下である熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)上記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程
[落錘曲げ試験]
JIS Z 2248:2006で規定するVブロック法において、「試験片の中央部に押金具を当て、徐々に試験力を加えて規定の形に曲げる」ことに代えて、「試験片の中央部に、試験片に対して1.2m高さから押金具を落錘させて規定の形に曲げる」とした試験であり、曲げ角度:90°かつ内側半径:5mmとした試験である。
熱間圧延工程における仕上温度は700℃以上、巻取温度は300℃以上とする。仕上温度が上記範囲未満であったり、巻取温度が上記範囲未満であったりすると、熱間圧延時や巻取り時に鋼板表面に微小な損傷が導入されて、冷間圧延の後段パスで破断する場合がある。好ましくは、仕上温度は750℃以上、巻取温度は350℃以上である。仕上温度および巻取温度の上限は、冷間圧延性の観点からは特に規定する必要はないが、スケールロスによる歩留り低下を抑制する観点から、仕上温度は1000℃以下とすることが好ましく、巻取温度は800℃以下とすることが好ましい。
熱延板焼鈍温度は750℃以上とする。熱延板焼鈍温度が上記範囲未満では、再結晶の促進が不十分となり、優れた磁気特性を得ることが困難である。
一方、熱延板焼鈍温度が過度に高いと、上記落錘曲げ試験による破断率が高くなり、冷間圧延の前段パスにおいて破断が生じる場合がある。したがって、熱延板焼鈍温度を850℃以下とすることが好ましい。
なお、熱延板焼鈍時間が高くとも、上記落錘曲げ試験による破断率が40%以下であれば、冷間圧延の前段パスにおける破断を効果的に防止することができる。
また、熱延板焼鈍の前または後に酸洗を施してもよい。
P、SnおよびSbを合計で0.025%以上含有し、P、SnおよびSbの含有量がいずれも0.1%以下である鋼板を冷間圧延する際に生じる破断について詳細に調査した結果、32〜33%圧下された鋼板を冷間圧延する際に最も破断が生じやすいことが判明した。具体的には、1パス目の圧下率を32〜33%とすると、2パス目で破断し、2パス後の合計圧下率を32〜33%とすると、3パス目で破断した。この理由は明らかではないが、次の通りであると推察される。
すなわち、圧延後の鋼板の組織を詳細に調査したところ、32〜33%圧下された鋼板に導入された加工組織が最も不均一であるという結果が得られた。このことより、圧下率32〜33%程度の鋼板を冷間圧延する際に最も破断しやくなったのは、不均一な加工組織が存在することにより、冷間圧延時に応力が集中したためであると推察される。
したがって、斯かる条件を回避するように冷間圧延の圧下率を設定することにより、冷間圧延時の破断を効果的に防止することができる。具体的には、1パス目の圧下率を10%以上30%以上、2パス後の合計圧下率を35%以上60%以下とするパススケジュールを採用することで、前段パスでの破断を回避できる。ここで、1パス目の圧下率の下限は生産性の観点から、上限は1パス目の圧延における破断を抑制する観点から、2パス後の合計圧下率の下限は上述した条件を回避する観点から、上限は設備負荷の観点から、それぞれ規定される。好ましくは、1パス目の圧下率は15%以上28%以下、2パス後の合計圧下率は38%以上55%以下である。さらに好ましくは、1パス目の圧下率は15%以上25%以下、2パス後の合計圧下率は40%以上55%以下である。
後者の場合、2回の冷間圧延が上記条件を満たせばよく、中間焼鈍条件は熱延板焼鈍条件と同じ条件を満たせばよい。
仕上焼鈍工程における諸条件は特に規定されるものではないが、十分な粒成長を促して優れた磁気特性を確保する観点から、焼鈍温度は900℃以上とすることが好ましく、焼鈍時間は1秒間以上とすることが好ましい。一方、設備への負荷や製造コストの観点から、焼鈍温度は1180℃以下とすることが好ましく、焼鈍時間は300秒間以下とすることが好ましい。
本実施態様の無方向性電磁鋼板の製造方法は、下記工程(A)、(B2)、(C)および(D)を有することを特徴とする。
(A)上述の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B2)上記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、850℃以上の温度域に1秒間以上600秒間以下保持する熱延板焼鈍を施して、上記落錘曲げ試験における破断率が40%以下である熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)上記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程
熱延板焼鈍温度は850℃以上とする。熱延板焼鈍温度が上記範囲未満では、再結晶の促進が不十分となり、優れた磁気特性を得ることが困難である。
一方、熱延板焼鈍温度が過度に高いと、上記落錘曲げ試験による破断率が高くなり、冷間圧延の前段パスにおいて破断が生じる場合がある。したがって、熱延板焼鈍温度を1150℃以下とすることが好ましい。
なお、熱延板焼鈍時間が高くとも、上記落錘曲げ試験による破断率が40%以下であれば、冷間圧延の前段パスにおける破断を効果的に防止することができる。
また、熱延板焼鈍の前または後に酸洗を施してもよい。
本実施態様の無方向性電磁鋼板の製造方法は、下記工程(A)、(B3)、(C)および(D)を有することを特徴とする。
(A)上述の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B3)上記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、750℃以上850℃以下の温度域に1時間以上50時間以下保持する熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)上記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程
熱延板焼鈍温度は750℃以上850℃以下とする。熱延板焼鈍温度が上記範囲未満では、再結晶の促進が不十分となり、優れた磁気特性を得ることが困難である。一方、熱延板焼鈍温度が上記範囲超では、上記落錘曲げ試験による破断率が高くなり、冷間圧延の前段パスにおいて破断が生じる場合がある。
本実施態様の無方向性電磁鋼板の製造方法は、下記工程(A)、(B4)、(C)および(D)を有することを特徴とする。
(A)上述の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B4)上記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、850℃以上1150℃以下の温度域に1秒間以上600秒間以下保持する熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)上記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程
熱延板焼鈍温度は850℃以上1150℃以下とする。熱延板焼鈍温度が上記範囲未満では、再結晶の促進が不十分となり、優れた磁気特性を得ることが困難である。一方、熱延板焼鈍温度が上記範囲超では、上記落錘曲げ試験による破断率が高くなり、冷間圧延の前段パスにおいて破断が生じる場合がある。
下記表1に示す化学組成を有するスラブに、仕上温度:850℃、巻取温度:600℃の熱間圧延を施して板厚2.0mmの熱延鋼板とし、酸洗を施した。これらの酸洗鋼板に950℃で60〜120秒間保持する熱延板焼鈍を施して、平均結晶粒径を100μmに揃えた。これらの焼鈍板に、1パス目の圧下率を25%、2パス後の合計圧下率を45%とした冷間圧延を施して仕上板厚0.30mmの冷延鋼板とした。これらの冷延鋼板に1030℃の温度で30秒間保持する仕上焼鈍を施して、平均結晶粒径89〜129μmの無方向性電磁鋼板とした。
鋼板No.1〜20は、上述の式(4)において、100×t+15=45である。
ここで、鋼板No.1はP、Sn、Sbがほとんど添加されていない基準材であり、このB50と鋼板No.2〜20のB50の差ΔB50を算出して、P、Sn、Sbの添加によるB50の向上効果の大きさを評価した。ΔB50が大きくなるほどP、Sn、Sbの添加によるB50の向上効果が大きいことを意味している。また、P、Sn、Sb含有量が多いほどΔB50は大きくなるため、その点を考慮して、下記式(5)よりXを算出し、Xが0以上であることを目標特性とした。
X=ΔB50−0.4×(P+Sn+Sb−0.01) (5)
落錘曲げ試験での破断率と磁気特性を併せて表2に示す。
また、鋼板No.5〜12に示すように、Ca、REM、Mg、Cu、Ni、Cr、Bが含有されていても、所定の範囲内であれば、磁気特性に悪影響を及ぼさなかった。
下記表3に示す化学組成を有するスラブに、仕上温度:650〜850℃、巻取温度:280〜600℃とした熱間圧延によって板厚1.7mmの熱延鋼板とした。これらの熱延鋼板に、950〜1200℃の温度域で30〜300秒間保持する連続焼鈍型の熱延板焼鈍を施した後に酸洗、または、酸洗後に800℃の温度で20時間保持する箱型の熱延板焼鈍を施した。これらの焼鈍板に、1パス目の圧下率が20〜32%、2パス目開始時の鋼板の温度が30〜60℃、2パス後の合計圧下率が33〜45%の冷間圧延を施して仕上板厚0.25mmの冷延鋼板とした。このとき、一部は破断した。破断しなかった冷延鋼板に980℃で60秒間保持する仕上焼鈍を施して、平均結晶粒径が85〜92μmの無方向性電磁鋼板とした。
鋼板No.21〜26は、上述の式(4)において、100×t+15=40である。
ここで、組成Bは、P、Sn、Sbがほとんど添加されておらず、組成AとはP、Sn、Sb含有量のみが異なり、P、Sn、SbによるB50の向上効果を算出するための基準材に相当する。組成Bを用いて、組成Aを用いた鋼板No.21〜26とそれぞれ同じ製造条件で製造し、基準材とした。各基準材のB50と鋼板No.21〜26のB50との差ΔB50を算出した。また、上記式(5)よりXを算出し、Xが0以上であることを目標特性とした。
製造条件および測定結果を併せて表4に示す。
Claims (7)
- 下記工程(A)、(B1)、(C)および(D)を有することを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法:
(A)質量%で、Si:4.0%以下、sol.Al:4.0%以下、Mn:4.0%以下、P:0.1%以下、Sn:0.1%以下、Sb:0.1%以下、S:0.0005%以上0.0050%以下、C:0.0050%以下、As:0.0050%以下、Nb:0.0030%以下、Ti:0.0030%以下、V:0.0030%以下、Zr:0.0030%以下およびN:0.0050%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、下記式(1)〜(3)を満足する化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B1)前記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、750℃以上の温度域に1時間以上50時間以下保持する熱延板焼鈍を施して、下記落錘曲げ試験における破断率が40%以下である熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)前記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)前記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程。
Si+sol.Al+0.5×Mn≧2.0 (1)
P+Sn+Sb≧0.025 (2)
S+As+Nb+Ti+V+Zr+N≦0.018 (3)
(ここで、式(1)〜(3)中の各元素記号は鋼中の各元素の含有量(単位:質量%)を示す。)
[落錘曲げ試験]
JIS Z 2248:2006で規定するVブロック法において、「試験片の中央部に押金具を当て、徐々に試験力を加えて規定の形に曲げる」ことに代えて、「試験片の中央部に、試験片に対して1.2m高さから押金具を落錘させて規定の形に曲げる」とした試験であり、曲げ角度:90°かつ内側半径:5mmとした試験である。 - 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Cr:0.2%以下、Cu:0.2%以下およびNi:0.2%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、B:0.01%以下を含有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の無方向性電磁鋼板の製造方法。
- 下記工程(A)、(B2)、(C)および(D)を有することを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法:
(A)請求項1から請求項4までのいずれかに記載の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B2)前記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、850℃以上の温度域に1秒間以上600秒間以下保持する熱延板焼鈍を施して、下記落錘曲げ試験における破断率が40%以下である熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)前記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)前記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程。
[落錘曲げ試験]
JIS Z 2248:2006で規定するVブロック法において、「試験片の中央部に押金具を当て、徐々に試験力を加えて規定の形に曲げる」ことに代えて、「試験片の中央部に、試験片に対して1.2m高さから押金具を落錘させて規定の形に曲げる」とした試験であり、曲げ角度:90°かつ内側半径:5mmとした試験である。 - 下記工程(A)、(B3)、(C)および(D)を有することを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法:
(A)請求項1から請求項4までのいずれかに記載の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B3)前記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、750℃以上850℃以下の温度域に1時間以上50時間以下保持する熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)前記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)前記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程。 - 下記工程(A)、(B4)、(C)および(D)を有することを特徴とする無方向性電磁鋼板の製造方法:
(A)請求項1から請求項4までのいずれかに記載の化学組成を有するスラブに、仕上温度:700℃以上および巻取温度:300℃以上の熱間圧延を施して板厚が1.4mm以上3.5mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B4)前記熱延圧延工程により得られた熱延鋼板に、850℃以上1150℃以下の温度域に1秒間以上600秒間以下保持する熱延板焼鈍を施して熱延焼鈍板とする熱延板焼鈍工程;
(C)前記熱延板焼鈍工程により得られた熱延焼鈍板に、1パス目の圧下率を10%以上30%以下、1パス目および2パス目の合計圧下率を35%以上60%以下とする、多パス冷間圧延を施して板厚0.10mm以上0.35mm以下の冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)前記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に仕上焼鈍を施す仕上焼鈍工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011181846A JP5712863B2 (ja) | 2011-08-23 | 2011-08-23 | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011181846A JP5712863B2 (ja) | 2011-08-23 | 2011-08-23 | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013044010A JP2013044010A (ja) | 2013-03-04 |
JP5712863B2 true JP5712863B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=48008152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011181846A Active JP5712863B2 (ja) | 2011-08-23 | 2011-08-23 | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5712863B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106661686B (zh) * | 2014-07-02 | 2019-01-01 | 新日铁住金株式会社 | 无方向性电磁钢板及其制造方法 |
PL3239326T3 (pl) * | 2014-12-24 | 2020-06-29 | Posco | Blacha cienka z niezorientowanej stali elektrotechnicznej oraz sposób jej wytwarzania |
KR101650406B1 (ko) | 2014-12-24 | 2016-08-23 | 주식회사 포스코 | 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
PL3272894T3 (pl) | 2015-03-17 | 2019-12-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Blacha cienka z niezorientowanej stali elektrotechnicznej oraz sposób jej wytwarzania |
JP6319586B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2018-05-09 | Jfeスチール株式会社 | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP6451730B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2019-01-16 | Jfeスチール株式会社 | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
WO2018123558A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | Jfeスチール株式会社 | リサイクル性に優れる無方向性電磁鋼板 |
JP6624393B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-12-25 | Jfeスチール株式会社 | リサイクル性に優れる無方向性電磁鋼板 |
KR102043289B1 (ko) | 2017-12-26 | 2019-11-12 | 주식회사 포스코 | 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
KR102106409B1 (ko) * | 2018-07-18 | 2020-05-04 | 주식회사 포스코 | 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
KR102134311B1 (ko) * | 2018-09-27 | 2020-07-15 | 주식회사 포스코 | 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
CN112430778A (zh) * | 2019-08-26 | 2021-03-02 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种薄规格无取向电工钢板及其制造方法 |
KR102278897B1 (ko) * | 2019-12-19 | 2021-07-16 | 주식회사 포스코 | 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
US20230104017A1 (en) * | 2020-04-02 | 2023-04-06 | Nippon Steel Corporation | Non-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing the same |
KR20230110338A (ko) | 2020-11-27 | 2023-07-21 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 무방향성 전자 강판 및 그 제조 방법, 그리고 열연 강판 |
WO2024080140A1 (ja) * | 2022-10-14 | 2024-04-18 | Jfeスチール株式会社 | 無方向性電磁鋼板とその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06108149A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Nippon Steel Corp | 需要家焼鈍後の鉄損が極めて優れた無方向性珪素鋼板の製造方法 |
JP2910508B2 (ja) * | 1993-05-26 | 1999-06-23 | 日本鋼管株式会社 | 鉄損特性の優れた高周波用無方向性電磁鋼板 |
JP2000219917A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Nippon Steel Corp | 磁束密度が高く鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造法 |
JP2001271147A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Kawasaki Steel Corp | 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板 |
JP4023183B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2007-12-19 | 住友金属工業株式会社 | 回転機用無方向性電磁鋼板とその製造方法 |
JP2005120403A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Jfe Steel Kk | 高周波域の鉄損が低い無方向性電磁鋼板 |
JP2005200756A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 無方向性電磁鋼板の製造方法 |
KR101010627B1 (ko) * | 2008-05-23 | 2011-01-24 | 주식회사 포스코 | 무방향성 전기강판 |
-
2011
- 2011-08-23 JP JP2011181846A patent/JP5712863B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013044010A (ja) | 2013-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712863B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4681450B2 (ja) | 圧延方向の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法 | |
JP6728199B2 (ja) | スズ含有無方向性ケイ素鋼板の製造方法、得られた鋼板および当該鋼板の使用 | |
EP3859032A1 (en) | Non-oriented electromagnetic steel sheet and method for manufacturing same, and motor core and method for manufacturing same | |
JP5716315B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP4586669B2 (ja) | 回転子用無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5724824B2 (ja) | 圧延方向の磁気特性が良好な無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2008050686A (ja) | 強度と磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法 | |
JP7462737B2 (ja) | 600MPa級無方向性電磁鋼板及びその製造方法 | |
TWI532854B (zh) | 磁特性優良的無方向性電磁鋼板 | |
JP6855894B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板及びその製造方法 | |
JP5402694B2 (ja) | 圧延方向の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
CN100549206C (zh) | 轧制方向的磁特性优良的无取向电磁钢板及其制造方法 | |
JP5824965B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP6476979B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP5712862B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5671872B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP5712864B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法、および冷間圧延性の評価方法 | |
JP4599843B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP7268803B1 (ja) | 無方向性電磁鋼板とその製造方法 | |
JP6123234B2 (ja) | 電磁鋼板 | |
JP2005002401A (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4853392B2 (ja) | 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法 | |
JP4710458B2 (ja) | 回転子用無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5972540B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5712863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |