JP5708214B2 - 圧力センサー、センサーアレイ、センサーアレイの製造方法、及び把持装置 - Google Patents
圧力センサー、センサーアレイ、センサーアレイの製造方法、及び把持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708214B2 JP5708214B2 JP2011104095A JP2011104095A JP5708214B2 JP 5708214 B2 JP5708214 B2 JP 5708214B2 JP 2011104095 A JP2011104095 A JP 2011104095A JP 2011104095 A JP2011104095 A JP 2011104095A JP 5708214 B2 JP5708214 B2 JP 5708214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- pressure
- film
- support
- sensor array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 88
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 76
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 325
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 33
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 29
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 13
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L5/00—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
- G01L5/22—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
- G01L5/226—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J13/00—Controls for manipulators
- B25J13/08—Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
- B25J13/081—Touching devices, e.g. pressure-sensitive
- B25J13/082—Grasping-force detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/02—Measuring force or stress, in general by hydraulic or pneumatic means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L11/00—Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
- G01L11/04—Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by acoustic means
- G01L11/06—Ultrasonic means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0001—Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
- G01L9/0008—Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations
- G01L9/0022—Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations of a piezoelectric element
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/08—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/08—Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
- H10N30/082—Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/30—Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
- H10N30/302—Sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
この超音波センサー素子は、開口部を有する半導体基板と、開口部を閉塞して半導体基板の表面に形成された絶縁膜層上に2層の電極と、これらの2層の電極の間で挟んだPZTセラミックス薄膜層(圧電膜)と備える。そして、開口部に対して平面的に積層される多層膜構造のダイアフラムと、圧電膜及び2層の電極で構成される圧電体とを有するメンブレンが形成される。この超音波センサー素子では、上下の電極からPZTセラミックス薄膜層に所定の電圧を印加すると、PZTセラミックス薄膜層が面内方向に対して伸縮し、これに伴ってダイアフラムが面方向に直交する方向に撓んで振動して、超音波が出力される。
特許文献1において、PZTセラミックス薄膜層の一部は、外部に露出する構成となっている。
ところで、このような超音波センサー素子は、一般的に、圧力センサーにも適用できることが知られている。
この場合、物体と外部に露出する圧電膜とが直接接触することから、メンブレンの圧電体やダイアフラムに局所的に力が加わり、メンブレンの圧電体やダイアフラムが破損し易くなるという課題がある。
そして、圧力検出部の圧電体が枠体に収納されて、枠体の内部空間に力を分散させる圧力媒体が充填されている。また、枠体は封止膜で封止されている。
そのため、この圧力センサーを、物体を把持する把持装置に適用した場合、封止膜と物体との間に生じる圧力は、圧力媒体を介して圧電体に伝達される。すなわち、物体は直接、圧電体に接触することがなく、物体が封止膜に接触する際の力が圧力媒体を介して圧力検出部に伝達される。これにより、圧力を検知する圧力検出部のダイアフラム部に分散された力が加わることとなる。従って、ダイアフラム部に局所的に力が加えられることを防止し、圧力検出部の破損を防止でき、ひいては、メンブレンの破損を防止できる。なお「上」とは、特定の部材が支持体から支持膜へ向かう方向に位置することを示すものとし、互いに接触していない場合も含むものとする。
また、超音波センサーは、枠体を、圧力センサーを構成する枠体と同じ工程で形成できる。そして、圧力媒体、及び封止膜を除いた構成部材で構成すればよいので、超音波センサーを容易に製造できる。すなわち、圧力センサーを製造する過程で、超音波センサーを製造することができる。従って、センサーアレイの製造工程を簡素化でき、製造コストを低減できる。
[実施形態1]
図1は、把持装置1の概略図である。
把持装置1は、例えば、物体10を把持する装置であり、物体10の位置を認識して物体を把持するものである。この把持装置1は、支持部材2と、支持部材2から延出する一対の、把持アームとしてのアーム3とを備えている。
支持部材2は、長手棒状に形成され、一対のアーム3を互いに近接離間させる駆動機構を備えるものである。
各アーム3は、物体10を把持する部分であり、互いに近接離間する方向に動作する。このアーム3と物体10とが接触する部分には、例えば、略矩形状の把持面31が形成される。この把持面31には、センサーアレイ4(図2参照)が取り付けられている。
図2は、超音波センサーと、圧力センサーと、を備えるセンサーアレイを示す斜視図である。そして、図7(B)は、センサーアレイの製造工程を示す工程断面図と、超音波センサー5、及び圧力センサー6を支持する共通支持体51,61を備えた図2に示すセンサーアレイの構造を示す断面図とを兼ねている。
図7(B)に示すセンサーアレイ4は、圧力センサーが設けられる支持体61と、超音波センサーが設けられる第2支持体51とが共通である共通支持体51,61を有しており、当該共通支持体51,61上に実装される複数の超音波センサー5と、複数の圧力センサー6と、を備えている。また、センサーアレイ4では、超音波センサー5、圧力センサー6が例えば、所定の第1方向(X方向)、及びこの第1方向(X方向)に直交する第2方向(Y方向)に沿ってそれぞれ交互に配置される2次元アレイ構造を備えている。
超音波センサー5、圧力センサー6は、超音波センサー5、圧力センサー6に対して共通に設けられた共通支持体51,61上に設けられ共通支持体51,61上に形成される電極パターンを介して図示しない制御部に導通される。そして、第2枠体54同士、枠体64同士、第2枠体54と枠体64間には間隙が備えられている。
以下の説明では共通支持体51,61を適宜、支持体61と第2支持体51とに分けて説明する。
なお、「上」とは、特定の部材が共通支持体51、61から枠体64,第2枠体54に向かう方向に位置することを示すものとし、互いに接触していない場合も含むものとする。
図3(A)は、超音波センサー5の構成を示す断面図である。
超音波センサー5は、物体10に対して超音波を発信して、反射波を受信することで物体10の有無や物体10までの距離を検知するものである。この超音波センサー5は、第2支持体51上に順に積層される第2支持膜52、第2圧電体53、第2枠体54、及び保護膜55を備えている。
また、第2支持膜52及び第2圧電体53により、超音波トランスデューサー部11が構成される。
下部電極532は、第2圧電膜531の下に形成されている。上部電極533は、第2圧電膜531の上に形成されている。
これらの上部電極533及び下部電極532は、それぞれ第2ダイアフラム部57の裏面側(第2開口部51A側)に形成される図示しない引出部により引き出されて、センサーアレイ4の図示せぬ制御部に接続されており、制御部から入力される電圧信号により圧電膜531に所定の電圧を印加する。
なお、第2枠体54を形成する材料としては、永久レジストの他、ドライフィルムレジスト等の感光性樹脂膜を用いてもよい。
上述の超音波センサー5では、制御部から第2圧電体53の下部電極532及び上部電極533間に所定の周期を持つ駆動電圧が印加されると、圧電膜531が面方向に伸長したり、収縮したりする。
圧電膜531が面方向に収縮すると、第2ダイアフラム部57の第2圧電体53側が面方向に収縮されて、第2ダイアフラム部57が第2支持体51側に向かって凸状に撓む。また、圧電膜531が面方向に伸長すると、第2ダイアフラム部57の第2圧電体53側が面方向に伸長されて、第2ダイアフラム部57が第2圧電体53側に向かって凸状に撓む。
これにより、第2ダイアフラム部57が第2支持膜52の面方向に直交する方向に振動し、第2ダイアフラム部57から所定の駆動電圧の周期に応じた振動数の超音波が発信される。すなわち、第2ダイアフラム部57は、物体10(図1参照)へ向けて超音波を発信する発信部として機能する。さらに、この第2ダイアフラム部57は、物体10で反射された超音波を受信する受信部としても機能する。すなわち、センサーアレイ4の制御部では、超音波を発信してから物体10で反射された超音波を受信するまでの時間及び振動の強さにより、物体10の位置を検出できる。
図3(B)は、圧力センサー6を示す断面図である。
圧力センサー6は、例えば把持装置1(図1参照)のアーム3の把持面31が物体10を把持した際の圧力を検知するものである。把持面31に備え付けられた圧力センサー6は、支持体61上に順に積層される支持膜62、圧電体63(圧電膜631、下部電極632、及び上部電極633)、枠体64、及び封止膜65を備えている。
ここで、支持体61は音波センサー5の第2支持体51と共通の共通支持体であり、支持膜62、圧電体63、及び枠体64の構成は、超音波センサー5の第2支持膜52、第2圧電体53、及び第2枠体54とそれぞれ同様の構成であるため、説明を省略する。
また、支持膜62及び圧電体63により、圧力検出部9が構成される。
空洞部64Aの筒状内周壁641と、封止膜65と、圧力検出部9とで形成される内部空間66には、圧力媒体としてのシリコーンオイル20が充填されている。
封止膜65は、内部空間66を閉塞して、シリコーンオイル20を封止するものである。なお、内部空間66に充填される材料としては、圧力を分散する材料であればよく、シリコーンオイル20の他、例えば、シリコーンゴム、ポリマーゲル、合成ゲル、天然ゲル、ポリマー樹脂等を用いてもよい。そして、支持膜62の膜厚み方向から見た平面視で、筒状の空洞部64Aの筒状内周縁が、開口部61Aの内周縁と重なる位置、または内周縁よりも外側の位置となるよう枠体64が形成されている。ここでは、枠体64の内径寸法を、開口部61Aの径寸法Dと略同一寸法(重なる場合)となるよう形成している。
なお、封止膜65を形成する材料としては、ドライフィルムレジストの他、永久レジスト等の感光性樹脂膜を用いてもよい。
シリコーンオイル20が内部空間66に充填されていることで、物体10が封止膜65に接触する際の衝撃をメンブレン8全体に分散している。
なお、内部空間66に充填される圧力媒体がポリマーゲルなどのような漏れ出ない材質である場合は、封止膜65は無くても良い。
上述した圧力センサー6では、図1に示すように物体10がアーム3により把持されると、図3(B)に示す封止膜65に当接して、枠体64が厚さ方向において収縮する。この際、枠体64の内部空間66に充填されるシリコーンオイル20によって、物体10が封止膜65に当接した際の力をメンブレン8全体に分散し、力がダイアフラム部67へ伝達される。そして、ダイアフラム部67が伝達された力で撓み、圧電膜631に撓み量に応じた電圧が発生する。これにより、上部電極633及び下部電極632から発生した電圧に応じた電気信号が出力されて、圧力を検出する。
次に、センサーアレイの製造方法について説明する。
図4〜図7は、当該構造を備えるセンサーアレイの製造工程を示す工程断面図である。図4〜図7では、左側に超音波センサー5の製造工程、右側に圧力センサー6の製造工程を示している。
以下の説明では、一対の超音波センサー5と圧力センサー6について記載しているが、これは、共に複数個の場合(図2参照)の場合についても対応可能である。
次に、共通支持体51,61の下面側をドライエッチングし、枠体64,第2枠体54の内径寸法と略同一の径を有する開口部61A,第2開口部51Aを形成する。
以上により、図7(B)に示す、共通支持体51,61上に複数の超音波センサー5、及び複数の圧力センサー6を備えるセンサーアレイ4が形成される。
これに対して、本実施形態では、図2に示すように、圧力センサー6及び超音波センサー5が互いに等間隔に配置されているので、超音波センサー5により物体10を認識する位置と、圧力センサー6により物体10を把持する力を検知する位置とにばらつきが生じることがない。
[実施形態2]
図9は、実施形態2に係るセンサーアレイ180を示す斜視図である。図10(A)は、図9に示すセンサーアレイ180の平面図、図10(B)は、図10(A)に示す、物体10が接触した場合のA−A’線断面図、図10(C)は、物体10を把持した状態で通常よりも大きな圧力が加えられた場合のA−A’線断面図である。
センサーアレイ180は、例えば、耐圧力性に優れた触覚センサーであり、図10に示すように物体10とセンサーアレイ180との間の圧力を電気信号として出力する。このセンサーアレイ180は、支持体161上に実装される複数の圧力センサー106を備えている。実施形態1のセンサーアレイとは、圧力センサー106の許容圧力近傍で、許容圧力よりも小さい圧力が掛った場合において、隣り合う圧力センサー106の枠体同士が押し合わされる(接触する)ことで互いに補強材として機能するよう間隙(ギャップ)である溝Gが配置されている点が異なっている。これらの点以外は上述した実施形態で説明したものと同様であり、例えば圧力センサー106の間の一部のみに溝Gを形成しても良い。
また、圧力センサー106は、上述した「圧力センサーの動作」で示された動作を行う。すなわち、物体10から圧力を受けることで、圧電膜731が撓み、この撓み量に応じた電圧が発生する。これにより、メンブレン108から発生した電圧を基に圧力が検出できる。
図9、図10(B)に示すように、センサーアレイ180は、開口部121を備えた、複数の圧力センサーに対して共通に設けられた支持体161に、枠体164の外形が矩形(ここでは一例として正方形)形状を備えた圧力センサー106が所定の第1方向(X方向)、及びこの第1方向(X方向)に直交する第2方向(Y方向)に沿って同じ幅の溝Gを挟んで並んでいる。換言すれば、枠体164間には、互いを分離するための間隙が形成されている。
溝Gの幅については、後述する「センサーアレイの動作」で説明する。
そして、圧力センサー106同士の隙間には、支持体161が露出するよう分離されて配置されている。
ここで、[縁切り」とは、完全に分離する場合に加え、完全に分離せずとも機能的に干渉を起こさない程度に繋がっている場合を含むものとする。
次に、センサーアレイ180の動作について図1、図10を引用して説明する。なお、センサーアレイ180(図1では図示せず)は、ここでは把持面31に貼り付けられているものとする。
次に、圧力センサー106を含むセンサーアレイ180の製造方法について説明する。
図11、図12は、複数の圧力センサー106を製造する製造工程を説明するための工程断面図である。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図11(B)に示す。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図11(C)に示す。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図11(D)に示す。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図11(E)に示す。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図11(F)に示す。
枠体層170を形成した後の工程で溝Gを形成すると、枠体層170に損傷が生じるおそれがある。そこで、ここまでの工程で溝Gを形成することが好適である。溝Gは、具体的には、隣り合う枠体164との間で、枠体164と同じ物質を用いて厚さが薄い領域を備える、または、隣り合う枠体164とのとの間で、圧電体163が露出している領域を備える、または、隣り合う枠体164との間で、支持体161が露出する領域を備える(本実施形態の場合)、または、隣り合う枠体164との間で、支持体161が露出し、さらに支持体161が窪んだ領域を備えるように加工しても良い。もちろん、溝Gを形成しても枠体層170の損傷が防げる場合には、この後の工程で溝Gを形成する工程を行っても良い。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図11(H)に示す。
この場合、気泡を含まぬようコートするためには、減圧雰囲気で行われることが好ましい。また、レジスト165Aを密着させるためには、加熱しながらコートするのも好適である。
ここまでの工程を終えることで、圧力センサー106を含むセンサーアレイ180が形成される。
また、支持体161を先に切り離して後、センサー基板45Dに貼り付けても良い。
[実施形態3]
図13は、センサーアレイ281を示す斜視図である。図14(A)は、図13に示すセンサーアレイ281の平面図、図14(B)は、図14(A)に示す平面図のA−A’線断面図である。センサーアレイ281は、圧力センサー206に加え、超音波センサー205を合わせて備えている。
センサーアレイ281は、例えば距離情報と圧力情報とを検知可能な触覚センサーであり、物体10とセンサーアレイ281が離れている場合に、距離情報を電気信号として出力する複数の超音波センサー205と、物体10とセンサーアレイ281とが接触した場合に、物体10とセンサーアレイ281との間の圧力を電気信号として出力する複数の圧力センサー206とを備えている。このセンサーアレイ281は、共通支持体251,261上に実装される複数の圧力センサー206に加えて、複数の超音波センサー205を備えていることが実施形態2(例えば、図10(A),(B)参照)でのセンサーアレイ180と異なっている。
そして、共通支持体251,261を基準とした圧力センサー206の頂部が、超音波センサー205の頂部と比べ、高い位置にあるように形成されていることと、圧力センサー206と超音波センサー205とが、センサーアレイ281の許容圧力近傍で、許容圧力よりも小さい圧力が掛った場合、隣り合う圧力センサー206または超音波センサー205と押し合わされる(接触する)ことで互いに補強材として機能するよう所定の間隙(ギャップ)である溝Kを介して配置されている点を特長としている。これらの点以外は、上述した実施形態1、実施形態2での説明と同様である。例えば圧力センサー206、超音波センサー205との間の一部のみに溝Kを形成しても良い。
センサーアレイ281は、一体化した支持体251,261に、枠体264,第2枠体254の外形が矩形(ここでは一例として正方形)形状を備えた超音波センサー205と圧力センサー206とが所定の第1方向(X方向)、及びこの第1方向(X方向)に直交する第2方向(Y方向)に沿って所定の間隔(溝Kの幅)をもって交互に並んでいる。溝Kの幅については、後述する[センサーアレイを備える把持装置]で説明する。
そして、超音波センサー205と圧力センサー206との隙間には、共通支持体251,261が露出するよう分離されて配置されている。
次に、センサーアレイの製造方法について説明する。ここでは、超音波センサー205と、圧力センサー206と、が同一の基板(共通支持体251,261)に形成される。図16,17は、センサーアレイの製造工程を説明するための工程断面図である。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図16(B)に示す。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図16(C)に示す。
次に、共通支持膜252,262を分割する溝Kを形成する(溝を形成する工程)。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図16(D)に示す。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図16(E)に示す。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図16(F)に示す。
枠体層270を形成した後の工程で溝Kを形成すると枠体層270に損傷が生じるおそれがある。そこで、ここまでの工程で溝Kを形成することが好適である。溝Kは、具体的には、隣り合う枠体264,第2枠体254との間で、枠体層270と同じ物質を用いて厚さが薄い領域を備えている。または、溝Kが、隣り合う枠体264,第2枠体254とのとの間で、圧電体263,第2圧電体253が露出している領域を備えていても良い。または、溝Kが、隣り合う枠体264,第2枠体254との間で、共通支持体251,261が露出する領域を備えていても良い(本実施形態の場合)。または、溝Kが、隣り合う枠体264,第2枠体254との間で、共通支持体251,261が露出し、さらに共通支持体251,261が窪んだ領域を備えるように加工しても良い。もちろん、溝Kを形成しても枠体層270の損傷が防げる場合には、この後の工程で溝Kを形成する工程を行っても良い。
ここまでの工程を終えた状態での工程断面図を図17(B)に示す。
ここまでの工程を終えることで、センサーアレイ281が形成される。
次に、図22、図23、図24を用いてセンサーアレイ281を備える把持装置1の動作について説明する。図22は、把持装置1の把持動作を説明するためのブロック図、図23は、把持装置1の把持動作を説明するためのフローチャート、図24は、把持装置1の把持動作を説明するためのタイミングチャートである。
図22に示すように、把持装置1は、アーム3を駆動制御するための制御装置104と、駆動機構105とを備えている。
制御装置104は、信号検出手段101、把持検出手段102、駆動制御手段103等を備えている。
把持検出手段102は、物体10と把持面31に備えられたセンサーアレイ281の圧力センサー206(図14(A),(B)参照)からの圧力信号を検出するものである。
本実施形態では、信号検出手段101から検出された信号と、把持検出手段102から検出された信号とを、駆動制御手段103に伝達している。物体10とセンサーアレイ281とが離れている場合には、信号検出手段101(超音波センサー205)から検出された信号を後述する駆動機構105に伝達する。物体10とセンサーアレイ281とが接触している場合には、把持検出手段102(例えば圧力センサー206)から検出された圧力信号を駆動制御手段103から駆動機構105に伝達する。ここでは、距離信号と圧力信号がデジタル信号として出力されている例を示したが、アナログ信号出力の場合も同様に処理できる。例えば、OPアンプ等を用いて制御しても良く、また、信号をAD変換して処理しても良い。
動力源116は、例えばモーターである。このモーターには、駆動制御手段103から回転速度を制御する信号(制御信号)が伝達される。物体10とセンサーアレイ281とが粗略な位置精度を満たせば良い(十分に離れている)場合、駆動制御手段103からは、モーターの回転速度を一定に保つ信号が伝達される。
物体10とセンサーアレイ281とが精密な位置精度を必要とする、すなわち、近づいている場合、駆動制御手段103からは、モーターの回転速度を減速する信号が伝達される。モーターの回転速度を切り替える設定距離(PC)109は、制御装置104が備えるメモリー118に予めデータテーブルとして書き込まれている。つまり、設定距離(PC)109は、駆動速度を切り替える閾値であり、把持装置1の大きさや、物体10の態様に応じて適宜設定される。
そして、圧力信号が物体10の把持を行える値(設定圧力(SP)110)に過不足なく一致した場合、モーターを停止し、アーム3の位置を保持させる。モーターを停止させる設定圧力についても、制御装置104が備えるメモリー118に予め書き込まれている。
動力伝達部117は、動力源116から伝達された機械的出力を、図示しないギア等によりアーム3の挟持運動に変換する。
図24に示すグラフでは、横軸(X軸)は、グラフA,B,Cに対して同じ時系列を示す時間軸を取っている。以下、各々のグラフについて説明する。
図24(A)は、アーム3の移動速度(把持動作の速度)と時間との関係を示すグラフである。図24(A)に示すグラフの縦軸(Y軸)は、アーム3の移動速度(把持動作の速度:SA)と方向を示しており、正の値(Y軸のプラス方向)の場合、物体10に近づく方向にアーム3が移動することを示す。
把持動作の速度は、本実施形態では3段階に分かれており、遠隔(R)111の場合一定速度(CS)、近接検知(PP)112の場合速度低(LS)、把持動作(MS)113の場合微動作(SS)の速度を取る。
図24(B)は、超音波センサー205と物体10との間の距離と、時間との関係を示すグラフである。図24(B)に示すグラフの縦軸(Y軸)は、超音波センサー205と物体10との距離を示す距離信号(DS)である。超音波センサー205と物体10とが接触した場合、原理的には0を出力する。
図24(C)は、圧力センサー206の圧力信号と、時間との関係を示すグラフである。図24(C)に示すグラフの縦軸(Y軸)は、圧力センサー206と物体10との間の圧力を示す圧力信号(PS)である。圧力センサー206と物体10とが離れている場合、原理的には0を出力する。
この動作は、図24(B)に示す距離信号が上述した設定距離(PC)109以上の場合に適用され、図24におけるタイミングチャートでのT0以前の状態を示す。
把持面31と物体10とが接触していない場合、ステップS3で減速した駆動速度を維持する。
把持面31と物体10との接触検知(CD)が為された場合、ステップS5に進む。この動作は、図24におけるタイミングチャートでのT3―T4に相当する。
ここで、なんらかの要因により、圧力が異常に大きくなり、圧力センサー206の枠体264の撓みが大きくなる(強く挟んだ状態)と、図14(B)、図15(A)に示すように、溝Kが埋まり、圧力センサー206の枠体264と、超音波センサー205の第2枠体254とが接触する。枠体264が第2枠体254と接触することで、超音波センサー205の特性が変わる。
即ち、溝Kの幅を、圧力センサー206の許容圧力に近い、許容圧力よりも小さい値が掛けられた場合に、超音波センサー205の第2枠体254と接触させるよう設定することが好ましい。このような幅を備えさせておくことで、圧力センサー206の信頼性を向上させることが可能となる。
[実施形態4]
図25は、実施形態4に係るセンサーアレイ4Cを示す断面図である。このセンサーアレイ4Cは、超音波センサー5C、及び圧力センサー6Cを支持するセンサー基板45Cを備えている。
また、超音波センサー5C、圧力センサー6Cは、それぞれの第2支持体51C,支持体61Cに貫通電極41Cを備えるとともに、センサー基板45Cに設けられている配線43Cが前記貫通電極41Cと接続され、前記配線を介して図示しない制御部に導通される。そして、第2枠体54C同士、枠体64C同士、第2枠体54C,枠体64C間には間隙が備えられていると共に、第2支持体51C,支持体61C間にも間隙である溝LBが備えられている。この溝LBにより隣り合う超音波センサー間、圧力センサー間、及び超音波センサーと圧力センサー間は、縁切りされて分割(独立化)されている。これらのセンサー基板45Cを備えていることと、第2支持体51C,支持体61C間に溝LBを備えていること以外は、以下に説明するように上述した実施形態1での説明と同様である。また、第2支持体51C,支持体61Cは共通の支持体を用いても良い。
そして、圧力センサーや超音波センサーは、それぞれセンサー基板により支持されて、支持体も含めて機械的に分断されているため、互いに干渉することはなく、高い精度で圧力を検知することが可能となる。
また、センサーアレイ4Cでは、上記センサー5C,6Cが例えば、所定の第1方向(X方向)、及びこの第1方向(X方向)に直交する第2方向(Y方向)に沿ってそれぞれ交互に等間隔に設けられてもよい。
またここで、保護膜55Cを除去した構造を用いてもよい。そうすると、センサー基板45Cから圧力センサー6Cの頂部までの高さは、センサー基板45Cから超音波センサー5Cの頂部までの高さよりも高く形成されるため、超音波センサー5Cの頂部は物体とは接触しない。そのため、超音波センサー5Cは圧力による劣化から逃れることができ、高い信頼性(圧力耐性)を保つことが可能となる。
図25は、超音波センサー5Cを含むセンサーアレイ4Cの構成を示す断面図である。
超音波センサー5は、第2支持体51C上に順に積層される第2支持膜、第2圧電体53C、第2枠体54C、及び保護膜55Cを備えている。
また、第2支持膜及び第2圧電体53Cにより、超音波トランスデューサー部が構成される。
これらの上部電極533C及び下部電極532Cは、それぞれ超音波センサー5Cの裏面側(第2開口部51D側)に形成される図示しない引出部により引き出されて、センサーアレイ4Cの図示せぬ制御部に接続されており、制御部から入力される電圧信号により圧電膜531Cに所定の電圧を印加する。
図25は、圧力センサー6Cを含むセンサーアレイ4Cの構成を示す断面図である。
圧力センサー6Cは、例えば把持装置1(図1参照)のアーム3の把持面31が物体10を把持した際の圧力を検知するものである。圧力センサー6Cは、支持体61C上に順に積層される支持膜、圧電体63C(圧電膜631C、下部電極632C、及び上部電極633C)、枠体64C、及び封止膜65Cを備えている。
また、支持膜は、支持体61Cの開口部61Dを閉塞し、支持体61Cの表面に積層される第1酸化膜62Cと第2酸化膜62Dとで構成されている。支持膜及び圧電体63Cにより、圧力検出部9Cが構成される。
これにより、空洞部の筒状内周壁と、封止膜65Cと、圧力検出部とで形成される内部空間66Cには、圧力媒体としてのシリコーンオイル20Cが充填されている。
封止膜65Cは、内部空間66Cを閉塞して、シリコーンオイル20Cを封止するものである。なお、内部空間66Cに充填される材料としては、圧力を分散する材料であればよく、シリコーンオイル20Cの他、例えば、シリコーンゴム、ポリマーゲル、合成ゲル、天然ゲル、ポリマー樹脂等を用いてもよい。そして、支持膜の膜厚み方向から見た平面視で、筒状の空洞部の筒状内周縁が、開口部61Dの内周縁と重なる位置、または内周縁よりも外側の位置となるよう枠体64Cが形成されている。ここでは、枠体64Cの内径寸法を、開口部61Dの径寸法Dと略同一寸法(重なる場合)となるよう形成している。
シリコーンオイル20Cが内部空間66Cに充填されていることで、物体10が封止膜65Cに接触する際の衝撃をメンブレン8全体に分散している。
なお、内部空間66Cに充填される圧力媒体がポリマーゲルなどのような漏れ出ない材質である場合は、封止膜65Cは無くても良い。
次に、センサー基板45Cを共通支持体51C,61Cの下面側に貼り付けた後、センサー基板45Cの少なくとも一部を残し、かつ共通支持体51C,61Cを縁切りする溝LBを形成する工程を用いるセンサーアレイの製造方法について説明する。図26〜図27は、センサーアレイの製造工程を示す工程断面図である。図26〜図27では、左側に超音波センサー5Cの製造工程、右側に圧力センサー6Cの製造工程を示している。
以下の説明では、一対の超音波センサー5Cと圧力センサー6Cについて記載しているが、これは、共に複数個の場合(図2参照)の場合についても対応可能である。
また、分割の仕方は、一旦圧力センサー6Cや超音波センサー5Cを個別に分割した後、改めてセンサー基板45Cに貼り付けても良い。また、いくつかの圧力センサー6Cや超音波センサー5Cをひとくくりにして分割しても良い。
そして、この工程以降のセンサー基板45Cを共通支持体51C,61Cの下面側に貼り付けた後、センサー基板45Cの少なくとも一部を残し、かつ第2支持体51C,支持体61Cを縁切りする溝LBを形成する例を以下に説明する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
図8を引用して説明する。図8は、本発明に係る変形例を示す図である。
前記実施形態では、枠体64の内径寸法は、開口部61Aの径寸法Dと略同一寸法であったが、本変形例では、枠体64の内径寸法は、開口部61Aの径寸法Dよりも大きく形成されている点で相違する構成となっている。
図2を引用して説明する。図2では、前記実施形態では、圧力センサー6と超音波センサー5とが、共通支持体51,61上に互いに等間隔となるように配置されていたが、これに限定されず任意の配置であってもよい。具体的には、圧力センサー6と超音波センサー5とが共通支持体51,61の面内に均一に分散配置されていれば、超音波センサー5により物体を認識する位置と、圧力センサー6により物体を把持する力を検知する位置とにばらつきが生じることがない。
図3を引用して説明する。図3(A)では、超音波センサー5は、メンブレン8側に向けて超音波を発信する構成であったが、第2開口部51A側にも超音波を発信する構成であってもよい。
図7(B)を引用して説明する。図7(B)では、超音波センサー5及び圧力センサー6の枠体64,第2枠体54は、それぞれ独立して形成されていたが、隣り合う第2枠体54と枠体64とを一体にして、圧力センサー6及び超音波センサー5が一対となるように構成してもよい。
図9、図10(A)を引用して説明する。図9、図10(A)に示すように、センサーアレイ180が備える支持体161に、枠体164の外形が正方形形状を備えた圧力センサー106が溝Gを介して配列された例について説明したが、外形は矩形に限定されることなく、例えば二等辺三角形、直角三角形、台形、正六角形等、平面を埋め尽くす形状を溝G分空けて配列しても良い。上述した外形を用いると、圧力センサー106に過度の圧力がかかった場合、隣り合う枠体164と面で押し合わされることとなるため、例えば枠体164の外形が円形等で隣り合う枠体164と線で押し合わされる場合と比べ、高い圧力に対してより耐性を向上させることができる。
また、図13に示すように、超音波センサー205を合わせ持つセンサーアレイ281に対応させる場合、圧力センサー206の一部を超音波センサー205と入れ替えても良く、この場合でも同様な効果が得られる。
図10(A)、図14(A)を引用して説明する。図10(A)、図14(A)に示すように、センサーアレイ180、281の説明として、ダイアフラム部107、207、および第2ダイアフラム部207Bの平面形状として、円形形状を備えるものについて説明したが、これは、楕円、矩形、正六角形、その他の形状を備えていても良い。また、例えば、楕円、矩形にすることで、枠体64,第2枠体54内におけるダイアフラム部107、207、および第2ダイアフラム部207Bの有効面積を向上させることが可能である。また、正六角形にし、枠体64,第2枠体54の外形もそれに合わせて正六角形にすることで、ダイアフラム部107、207、および第2ダイアフラム部207Bの有効面積を高く確保することができる。
図14(A)を引用して説明する。図14(A)に示す、圧力センサー206に加えて超音波センサー205を備えるセンサーアレイ281の場合、平面を埋め尽くす形状に限らず、枠体264(254)の外形が円形や、その他の形状を備えていても良い。圧力センサー206、超音波センサー205を溝Kだけ離して配置していれば、圧力センサー206の弾性限界以内に変形した場合に超音波センサー205の第2枠体254と接触し、この接触により超音波センサー205からの信号が変調されるため、この変調分を検出し、圧力を加減することで、圧力センサー206の信頼性を向上させることが可能となる。
図10、図13、図14、図18〜図21を引用して説明する。
図18は、センサーアレイの斜視図、図19(A)は、センサーアレイの平面図、図19(B)は、図19(A)に示す平面図のA−A’線断面図、図19(C)は物体10から圧力を受けた場合の模式断面図である。図20は、センサーアレイの斜視図、図21(A)は図20に示すセンサーアレイの平面図、図21(B)は、図21(A)に示す平面図のA−A’線断面図である。
図18に示すセンサーアレイ300は、支持体361上に実装される複数の圧力センサー306を備えている。図10に示すセンサーアレイ180では、圧力センサー106のみに封止膜165が備えられているが、これは図18に示すように、各枠体364に共通となるようにセンサーアレイ全面にわたる封止膜365を備える構成を持っていても良い。この場合、圧力センサー306にかかる圧力は、図18、及び図19(A)に示される構造を有することから図19(B),(C)に示されるように封止膜365により分散される。そのため、より壊れにくいセンサーアレイ300を提供することが可能となる。
また、圧力センサー406に加えて超音波センサー405を含むセンサーアレイ481での場合、図13、図14に示す封止膜265に代えて図20に示すように、超音波センサー405の領域を除いて封止膜465を備える構成を持っていても良い。図20に示すセンサーアレイ481は、共通支持体451,461上に実装される複数の圧力センサー406に加えて、複数の超音波センサー405を備え、図21(A)、(B)に示すように枠体464上には封止膜465が備えられ第2枠体454上には封止膜465が備えられていない。この場合、圧力センサー406にかかる圧力は、図20、及び図21(A),(B)に示される構造を持つことで封止膜465により分散される。そのため、より壊れにくいセンサーアレイ481を提供することが可能となる。
図2を引用して説明する。
実施形態1では一つの基板に圧力センサー6と超音波センサー5を集積する例について説明したが、これは、例えばダイシングにより分離した後、他の基板に貼り付けて使用しても良い。この場合、特に圧力センサー6や超音波センサー5を広い範囲に形成する場合に、大きい基板を必要としないことから、コストを低減することが可能となる。
図14、図28を引用して説明する。
実施形態3では、図14(B)に示すように、超音波センサー205、圧力センサー206と、超音波センサー205、圧力センサー206とを制御する図示せぬ制御部とは、第2支持膜252,支持膜262上(共通支持体251,261から枠体264,第2枠体254に向かう方向)に形成される電極パターン(配線)を介して導通が取られている。即ち、センサーアレイ281の上側に配線が形成され、この配線を介して超音波センサー205、圧力センサー206は制御部と導通される。この場合、縁切り用の溝Kと重なる領域の配線は除去されるため、溝Kの部分を避けて配線を形成することとなる。一方、本変形例では、図28に示すように貫通電極,41Cと導通するための配線44A,44Bを、Auをスパッタして後パターニングすることで形成している。配線44A,44Bを備えている。そのため、共通支持体251,261の平面視で、縁切り用の溝Kの部分を含めて配線44A,44Bを形成することができる。即ち、配線領域を、縁切り用の溝Kの領域を含めて形成することが可能となり、配線パターンの自由度を向上させることができる。
Claims (16)
- 開口部を有する支持体と、
前記支持体上に設けられて、前記開口部を閉塞するダイアフラム部を有する支持膜、及び前記ダイアフラム部上に設けられて、撓むことで電気信号を出力する圧電体を備えた圧力検出部と、
前記圧力検出部上に、前記支持膜の膜厚み方向に沿う筒状の空洞部を有するとともに、前記支持膜を膜厚み方向から見た平面視において、前記空洞部の筒状内周壁が前記開口部の内周縁と重なる位置、または前記開口部の内周縁よりも外側に形成される枠体と、
前記枠体を閉塞する封止膜と、
前記空洞部の筒状内周壁、前記封止膜、前記圧力検出部により形成される内部空間に充填される圧力媒体と、を備える圧力センサーが複数配置されてなるセンサーアレイであって、
隣り合う前記圧力センサーの枠体間には、間隙が形成されていることを特徴とするセンサーアレイ。 - 請求項1に記載のセンサーアレイであって、
第2開口部を有する第2支持体、前記第2支持体上に設けられて、前記第2開口部を閉塞する第2ダイアフラム部を有する第2支持膜、及び前記第2ダイアフラム部上に設けられて、電圧の印加により撓む第2圧電体を備えた超音波トランスデューサー部を有する超音波センサーと、を備えることを特徴とするセンサーアレイ。 - 請求項2に記載のセンサーアレイであって、
前記超音波センサーは、前記超音波トランスデューサー部上に、前記第2支持膜の膜厚み方向に沿う筒状の第2空洞部を有するとともに、前記第2支持膜を膜厚み方向から見た平面視において、前記第2空洞部の筒状内周壁が前記第2開口部の内周縁と重なる位置、または前記第2開口部の内周縁よりも外側に形成される第2枠体を更に備えることを特徴とするセンサーアレイ。 - 請求項3に記載のセンサーアレイであって、
複数の前記圧力センサー及び複数の前記超音波センサーを備え、
隣り合う前記圧力センサーの枠体の間、隣り合う前記超音波センサーの第2枠体の間、または隣り合う前記圧力センサーの枠体と前記超音波センサーの第2枠体との間には、間隙が形成されていることを特徴とするセンサーアレイ。 - 請求項4に記載のセンサーアレイであって、前記支持体と前記第2支持体は共通の共通支持体であり、前記共通支持体から前記圧力センサーの頂部までの高さは、前記共通支持体から前記超音波センサーの頂部までの高さより高く形成されていることを特徴とするセンサーアレイ。
- 請求項4または5に記載のセンサーアレイであって、
前記圧力センサー及び前記超音波センサーは、交互に配置される2次元アレイ構造を備えていることを特徴とするセンサーアレイ。 - 請求項1または4に記載のセンサーアレイであって、
前記間隙は、前記圧力センサーに対して第1の圧力が印加された際に、前記枠体が撓んで、隣の前記圧力センサーの前記枠体、または隣の前記超音波センサーの前記第2枠体と接触する寸法に設定されており、
前記第1の圧力は、前記圧力センサーの許容圧力よりも小さいことを特徴とする、センサーアレイ。 - 複数の圧力センサーを含むセンサーアレイの製造方法であって、
支持体上に支持膜を形成し、前記支持膜上に圧電体を形成して、複数の圧力検出部を形成する圧力検出部形成工程と、
前記複数の圧力検出部上に前記圧電体を覆う枠体層を形成する枠体層形成工程と、
前記枠体層形成工程により形成される前記枠体層の一部を除去して、筒状内周壁を有する空洞部を備え、隣り合う枠体間に間隙を有するように枠体を形成する枠体形成工程と、
前記空洞部内に圧力媒体を充填する充填工程と、
ロールコート法により前記空洞部を閉塞し、前記圧力媒体を封止する封止膜を形成する膜形成工程と、を備えることを特徴とするセンサーアレイの製造方法。 - 請求項8に記載のセンサーアレイの製造方法であって、
前記支持膜を膜厚み方向から見た平面視で前記間隙と重なる位置において前記支持膜を分割する溝を形成する工程、をさらに備えることを特徴とするセンサーアレイの製造方法。 - 請求項8に記載のセンサーアレイの製造方法であって、
前記支持体の下側にセンサー基板を貼る工程と、
前記センサー基板の少なくとも一部を残して、前記支持膜を膜厚み方向から見た平面視で前記間隙と重なる位置において前記支持体を分割する溝を形成する工程と、
をさらに備えることを特徴とするセンサーアレイの製造方法。 - 請求項8に記載のセンサーアレイの製造方法であって、
前記膜形成工程を行った後、前記圧力センサーを一つ以上含むブロックに分割する行程と、
前記ブロックを、前記圧力センサーの下側がセンサー基板側にくるよう前記センサー基板に貼り付ける行程と、をさらに備えることを特徴とするセンサーアレイの製造方法。 - 複数の圧力センサーと複数の超音波センサーとを含むセンサーアレイの製造方法であって、
支持体上に支持膜を形成し、前記支持膜上に圧電体を形成して、複数の圧力検出部及び複数の超音波トランスデューサー部を形成する圧電体センサー部形成工程と、
前記複数の圧力検出部及び複数の超音波トランスデューサー部上に前記圧電体を覆う枠体層を形成する枠体層形成工程と、
前記枠体層形成工程により形成される前記枠体層の一部を除去して、筒状内周壁を有する空洞部を備え、かつ間隙により区分される複数の枠体を形成する枠体形成工程と、
一部の前記空洞部内に圧力媒体を充填する充填工程と、
ロールコート法により前記空洞部を閉塞し、前記圧力媒体を封止する封止膜を形成する膜形成工程と、を備えることを特徴とするセンサーアレイの製造方法。 - 請求項12に記載のセンサーアレイの製造方法であって、
前記支持膜を膜厚み方向から見た平面視において、前記間隙と重なる位置において前記支持膜を分割する溝を形成する工程をさらに備えることを特徴とするセンサーアレイの製造方法。 - 請求項12に記載のセンサーアレイの製造方法であって、
前記支持体の下側にセンサー基板を貼る工程と、
前記センサー基板の少なくとも一部を残して、前記支持膜を膜厚み方向から見た平面視で前記間隙と重なる位置において前記支持体を分割する溝を形成する工程をさらに備えることを特徴とするセンサーアレイの製造方法。 - 請求項12に記載のセンサーアレイの製造方法であって、
前記膜形成工程を行った後、前記圧力センサーまたは超音波センサーを少なくとも一つ以上含むブロックに分割する行程と、
前記ブロックを、前記圧力センサーの下側がセンサー基板側にくるよう前記センサー基板に貼り付ける行程とを、さらに備えることを特徴とするセンサーアレイの製造方法。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載のセンサーアレイを備え、物体を把持する把持装置であって、
前記物体を把持するとともに、前記物体に接触する接触面に少なくとも1つの前記センサーアレイが設けられる一対の把持アームと、
前記センサーアレイから出力される電気信号に基づいて、前記物体の把持状態を検出する把持検出手段と、
前記把持状態に基づいて、前記把持アームの駆動を制御する駆動制御手段と、を備えることを特徴とする把持装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011104095A JP5708214B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-05-09 | 圧力センサー、センサーアレイ、センサーアレイの製造方法、及び把持装置 |
US13/105,247 US8539839B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-05-11 | Pressure sensor, sensor array, method for manufacturing sensor array, and grasping apparatus |
US13/967,867 US9322728B2 (en) | 2011-03-28 | 2013-08-15 | Pressure sensor, sensor array, method for manufacturing sensor array, and grasping apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011069518 | 2011-03-28 | ||
JP2011069518 | 2011-03-28 | ||
JP2011104095A JP5708214B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-05-09 | 圧力センサー、センサーアレイ、センサーアレイの製造方法、及び把持装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012215533A JP2012215533A (ja) | 2012-11-08 |
JP2012215533A5 JP2012215533A5 (ja) | 2014-06-19 |
JP5708214B2 true JP5708214B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=46925473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011104095A Active JP5708214B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-05-09 | 圧力センサー、センサーアレイ、センサーアレイの製造方法、及び把持装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8539839B2 (ja) |
JP (1) | JP5708214B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102529611B1 (ko) * | 2020-10-13 | 2023-05-09 | 주식회사 피티엠 | 전기차용 테스트 대상물 착탈결합장치 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7997143B2 (en) * | 2009-04-09 | 2011-08-16 | Kulite Semiconductor Products, Inc. | Internally switched multiple range transducer |
JP5516548B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2014-06-11 | 株式会社デンソー | 把持用センサ及びロボットハンド駆動制御装置 |
JP5990929B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2016-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置 |
JP6078994B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2017-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー素子ユニットおよびプローブおよびプローブヘッド並びに電子機器および超音波診断装置 |
WO2014017169A1 (ja) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | 株式会社村田製作所 | 押圧力センサ |
JP6186696B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2017-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び診断装置 |
JP6273743B2 (ja) | 2013-09-30 | 2018-02-07 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 |
JP6332596B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2018-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波センサー素子及びその製造方法並びに超音波センサー |
US9772314B2 (en) | 2013-12-18 | 2017-09-26 | Seiko Epson Corporation | Ultrasonic sensor and measuring method using the same, and method of manufacturing ultrasonic sensor |
US10488370B2 (en) * | 2014-07-04 | 2019-11-26 | Seiko Epson Corporation | Ultrasound sensor with resonance frequency adjustment portion |
US10466826B2 (en) * | 2014-10-08 | 2019-11-05 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Systems and methods for illuminating a track pad system |
JP2016095284A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体 |
JP2016138778A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体 |
JP6540125B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-07-10 | 株式会社リコー | 発電素子及び発電装置 |
US11088313B2 (en) * | 2016-03-09 | 2021-08-10 | Mitsui Chemicals, Inc. | Layered body |
US10416629B1 (en) * | 2016-11-21 | 2019-09-17 | X Development Llc | Acoustic contact sensors |
WO2019031502A1 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | Thk株式会社 | ハンド機構および把持システム |
JP6991791B2 (ja) | 2017-08-25 | 2022-01-13 | キヤノン株式会社 | 複合センサ |
DE102018209024B4 (de) * | 2018-06-07 | 2021-08-19 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung mit einer von einer Rahmenstruktur begrenzten Funktionsstruktur und Verfahren zum Herstellen derselben |
WO2020015019A1 (zh) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | 渝新智能科技(上海)有限公司 | 一种信号源装置、检测系统及承载体 |
CN109141694A (zh) * | 2018-07-20 | 2019-01-04 | 渝新智能科技(上海)有限公司 | 一种信号源装置、检测系统及承载体 |
CN108709621B (zh) * | 2018-08-02 | 2024-04-26 | 河北工业大学 | 一种基于超声阵列的异形工件检测抓取装置 |
JP7079704B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2022-06-02 | 住友理工株式会社 | 圧電センサ |
KR102256241B1 (ko) * | 2019-07-25 | 2021-05-27 | 한국과학기술연구원 | 전단 및 수직 응력 감지 센서 및 이의 제조 방법 |
JP7327006B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-08-16 | Tdk株式会社 | 振動デバイス |
JP7557743B2 (ja) | 2021-04-09 | 2024-09-30 | 多摩川精機株式会社 | Aeセンサ素子構造、aeセンサ用音片アレイ、およびaeセンサ |
JP2022168703A (ja) * | 2021-04-26 | 2022-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイスの製造方法 |
JP2022187868A (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | 本田技研工業株式会社 | 力検出装置 |
EP4492028A1 (en) * | 2023-07-12 | 2025-01-15 | Infineon Technologies AG | Sensor element and contact force sensor device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57201190A (en) * | 1981-06-01 | 1982-12-09 | Nissan Motor | Mechanical hand |
JPS6090696A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-21 | オムロン株式会社 | 圧覚センサ |
ATE125677T1 (de) * | 1987-05-21 | 1995-08-15 | Peter Seitz | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von einlagen oder dergleichen. |
US5142912A (en) * | 1990-06-15 | 1992-09-01 | Honeywell Inc. | Semiconductor pressure sensor |
US6004644A (en) * | 1994-07-26 | 1999-12-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Zirconia diaphragm structure and piezoelectric/electrostrictive film element having the zirconia diaphragm structure |
US6271621B1 (en) * | 1998-08-05 | 2001-08-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Piezoelectric pressure sensor |
US7152482B2 (en) * | 2002-10-01 | 2006-12-26 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | Piezoelectric sensor and input device including same |
JP4766831B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2011-09-07 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の製造方法 |
JP2006319945A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-11-24 | Osaka Industrial Promotion Organization | ダイアフラム型センサ素子とその製造方法 |
JP5092462B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2012-12-05 | 株式会社デンソー | 力学量センサ |
US7710001B2 (en) * | 2007-10-01 | 2010-05-04 | Washington State University | Piezoelectric transducers and associated methods |
JP5440795B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2014-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び圧電素子 |
US20130112910A1 (en) * | 2011-05-06 | 2013-05-09 | Seiko Epson Corporation | Precursor solution for piezoelectric films, method for manufacturing the same, and method for manufacturing piezoelectric film |
ITMI20120456A1 (it) * | 2012-03-23 | 2013-09-24 | Microtel Tecnologie Elettroniche S P A | Sensore di pressione ceramico e relativo metodo di produzione, e trasduttore che incorpora un sensore di pressione ceramico |
-
2011
- 2011-05-09 JP JP2011104095A patent/JP5708214B2/ja active Active
- 2011-05-11 US US13/105,247 patent/US8539839B2/en active Active
-
2013
- 2013-08-15 US US13/967,867 patent/US9322728B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102529611B1 (ko) * | 2020-10-13 | 2023-05-09 | 주식회사 피티엠 | 전기차용 테스트 대상물 착탈결합장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130331978A1 (en) | 2013-12-12 |
US8539839B2 (en) | 2013-09-24 |
JP2012215533A (ja) | 2012-11-08 |
US20120247217A1 (en) | 2012-10-04 |
US9322728B2 (en) | 2016-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708214B2 (ja) | 圧力センサー、センサーアレイ、センサーアレイの製造方法、及び把持装置 | |
US10478858B2 (en) | Piezoelectric ultrasonic transducer and process | |
JP5751026B2 (ja) | 超音波トランスデューサー、生体センサー、及び超音波トランスデューサーの製造方法 | |
JP5671876B2 (ja) | 超音波トランスデューサー、超音波センサー、超音波トランスデューサーの製造方法、および超音波センサーの製造方法 | |
JP5413131B2 (ja) | センサーアレイ及び圧力センサーの製造方法 | |
WO2013065219A1 (ja) | 複合デバイスとロボットハンド駆動制御装置 | |
CN102194991B (zh) | 压电元件、压电传感器、电子设备及压电元件的制造方法 | |
EP3166734A1 (en) | Piezoelectric ultrasonic transducer and process | |
US10469958B2 (en) | MEMS sound transducer, MEMS microphone and method for providing a MEMS sound transducer | |
JP2009291514A (ja) | 静電容量型トランスデューサの製造方法、及び静電容量型トランスデューサ | |
JP2010147658A (ja) | 超音波センサー及び超音波センサーの製造方法 | |
JP7224190B2 (ja) | 超音波トランスデューサ、その製造方法および超音波撮像装置 | |
US9668064B2 (en) | Microelectromechanical system microphone | |
JP2010147285A (ja) | Mems、振動ジャイロスコープおよびmemsの製造方法 | |
JP6752727B2 (ja) | 超音波トランスデューサおよび超音波撮像装置 | |
JP7141934B2 (ja) | 超音波トランスデューサ、その製造方法および超音波撮像装置 | |
JP2011182299A (ja) | Memsトランスデューサとその製造方法 | |
JP2011182298A (ja) | Memsトランスデューサおよび超音波パラメトリックアレイスピーカー。 | |
CN116774855A (zh) | 显示装置及其制备方法 | |
JP2010012534A (ja) | デバイス及びその製造方法 | |
JP5633622B2 (ja) | 圧力センサーアレイ | |
JP2011139267A (ja) | 圧電型発音装置 | |
US11453030B2 (en) | Ultrasonic sensor and ultrasonic apparatus | |
JP2020150476A (ja) | 超音波デバイス、超音波装置 | |
JP2024146250A (ja) | 超音波トランスデューサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140507 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5708214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |