JP5671876B2 - 超音波トランスデューサー、超音波センサー、超音波トランスデューサーの製造方法、および超音波センサーの製造方法 - Google Patents
超音波トランスデューサー、超音波センサー、超音波トランスデューサーの製造方法、および超音波センサーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5671876B2 JP5671876B2 JP2010182113A JP2010182113A JP5671876B2 JP 5671876 B2 JP5671876 B2 JP 5671876B2 JP 2010182113 A JP2010182113 A JP 2010182113A JP 2010182113 A JP2010182113 A JP 2010182113A JP 5671876 B2 JP5671876 B2 JP 5671876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- diaphragm
- piezoelectric body
- ultrasonic transducer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 130
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 17
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 description 50
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 16
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000003491 array Methods 0.000 description 10
- 101100123718 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) pda-1 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/204—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K9/00—Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
- G10K9/12—Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
- G10K9/122—Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/204—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
- H10N30/2047—Membrane type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Description
この特許文献1に記載のダイアフラム型超音波センサー素子は、多層膜構造のダイアフラムと、ダイアフラムの一方の面側に形成され、上下電極により挟持されるPZTセラミックス薄膜層と、を備えている。このようなダイアフラム型超音波センサー素子では、上下の電極からPZTセラミックス薄膜層に所定の電圧を印加すると、PZTセラミックス薄膜層が面内方向に対して伸縮し、これに伴ってダイアフラムが面方向に直交する方向に撓んで振動して、超音波が出力される。
これに対して、本発明では、ダイアフラムに凹溝部が形成され、圧電体は、この凹溝部の底面と圧電体との間に空間を介在させた状態で凹溝部を覆って設けられている。つまり、圧電体は、凹溝部の底面に対向する領域においてダイアフラムに密着固定されておらず、凹溝部の外周縁において固定されている。このような構成では、凹溝部に対向する領域がダイアフラムに密着されていないため、圧電体が面内方向に対して収縮し、これにより凹溝部の壁部が凹溝部の内側方向に引っ張られ、凹溝部の底面がダイアフラムの面方向に対して直交する方向に撓んで超音波が出力される。この時、圧電体の凹溝部に対向する領域がダイアフラムに密着されていないため、収縮時における抵抗が小さく、圧電体の収縮量も大きくなる。
さらに、本発明では、圧電体の面内方向の収縮量と同寸法だけ、凹溝部の外周縁の内周壁を内側方向に変位させ、これに伴って、凹溝部の底面がダイアフラムの面内方向に対して直交する方向に撓む。このような構成では、ダイアフラムの凹溝部の外周縁自体が凹溝部の内周側に変位するため、凹溝部の底面の変位量も大きくなる。つまり、圧電体の収縮量が小さい場合でも、凹溝部の底面の変位量を大きくすることができる。
したがって、本発明の超音波トランスデューサーでは、例えば従来の圧電量の一面側全体をダイアフラムに密着させる構成に比べて、圧電量の収縮量を大きくでき、圧電量の収縮量に対して凹溝部の底面の変位量も大きくすることができるので、より音圧の大きい大音圧の超音波を出力することができる。
ここで、連通部としては、超音波トランスデューサーの外部空間と、ダイアフラムおよび圧電体の間の空間とを連通させる構成であればいかなる形状であってもよく、例えば、圧電体の一部に形成される孔部であってもよく、圧電体の一部の外周を切り欠いた切欠部であってもよい。
このように、超音波トランスデューサーを二次元アレイ構造として配置することで、例えば、各超音波トランスデューサーから出力される超音波の出力タイミングを変更などすることで、所望の位置に向かって超音波を集束させたりすることができ、利用の拡大を図ることができる。また、第二超音波トランスデューサーを二次元アレイ構造にすることで、各第二超音波トランスデューサーで受信した超音波の強度や、位相差などにより、超音波の発信源や、反射点などを適切に算出することができる。したがって、このような超音波センサーを用いることで、超音波を用いた検出処理、洗浄処理の各種処理の精度を向上させることができる。例えば超音波により対象物の位置を測定する場合などでは、大音圧の超音波を所定位置に向かって出力させ、その反射超音波により適切に対象物の位置や形状を正確に測定することができる。
また、圧電体に撓みが生じている場合、圧電体を収縮させた際、圧電体の撓みを補正した後凹溝部の壁部を内側方向に引っ張るため、圧電体の撓みの補正分だけ、凹溝部の底面の変位量も少なくなり、出力される超音波も弱くなってしまう。これに対して、上記のような製造方法では、圧電体に撓みが生じないので、圧電体に電圧を印加した際、圧電体の収縮量をそのまま凹溝部の底面の変位量に変換することができ、大音圧の超音波を出力させることができる。
このような発明では、第一製造工程により、上記発明と同様に容易に、かつ大音圧の超音波が出力可能な超音波トランスデューサーを製造することができ、第二製造工程により、ダイアフラムに圧電体を積層しただけの簡単な構成の第二超音波トランスデューサーを容易に製造することができる。
この発明では、ダイアフラム積層工程および第二ダイアフラム積層工程が同一工程であり、基板上に、同一方法により一度にダイアフラム形成用膜が形成される。そして、超音波トランスデューサーに対してのみ、凹溝形成工程および犠牲層埋め込み工程を実施した後、圧電体形成工程および第二圧電体形成工程を同工程により実施する。これにより、一度に超音波トランスデューサーの圧電体と第二超音波トランスデューサーの第二圧電体とを形成することができる。そして、超音波トランスデューサーの犠牲層を除去した後、支持体形成工程および第二支持体形成工程を同工程で実施することで、支持体および第二支持体を一度に形成する。これにより、超音波トランスデューサーおよび第二超音波トランスデューサーをそれぞれ別々に製造する製造方法に比べて、製造時間や手間の大幅な短縮を図れ、製造効率を向上させることができる。
以下、本発明に係る第一実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下の各図面では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を適宜変更している。なお、以下の説明では、本発明の超音波トランスデューサーが組み込まれた超音波センサーを備えるPDA(Personal Data Assistance)を例示するが、これに限定されるものではなく、例えば超音波により対象物を洗浄する洗浄装置や、対象物体までの距離の測定、流速の測定、配管の非破壊検査などの測定を実施する測定センサーなど、超音波を出力して各種処理を実施するいかなる装置にも適用することができる。
図1は、本発明に係る第一実施形態のPDA1の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、前記第一実施形態のPDA1が備える超音波センサー10の構成を模式的に示す斜視図である。
そして、図2に示すように、この超音波センサー10は、複数の超音波トランスデューサー100と、複数の第二超音波トランスデューサーである受信トランスデューサー200と、これらの超音波トランスデューサー100および受信トランスデューサー200が配置されるセンサーアレイ基板11と、を備えている。
図3に示すように、センサーアレイ基板11の基板面に対して直交する方向から当該センサーアレイ基板11を見た平面視(センサー平面視)において、センサーアレイ基板11には、超音波トランスデューサー100および受信トランスデューサー200が、それぞれX方向およびX方向に直交するY方向に沿って、均等間隔で配置されている。
より具体的には、X方向に沿って互いに隣接する2つの超音波トランスデューサー100、およびこれらの2つの超音波トランスデューサーに対して+Y方向に隣接する2つの超音波トランスデューサー100の間に受信トランスデューサー200が配置されている。つまり、センサーアレイ基板11上の各トランスデューサー100,200の配置領域に、X軸座標およびY軸座標を設定した場合、超音波トランスデューサー100は(2n+1,2m+1)(n,mは自然数)の位置にそれぞれ配置され、受信トランスデューサー200は、(2n,2m)(n,mは自然数)の位置にそれぞれ配置される。
次に、超音波トランスデューサー100の具体的な構造について、図面に基づいて説明する。図5は、超音波トランスデューサー100をセンサーアレイ基板11の厚み方向に沿って断面した状態を模式的に示す断面図、および超音波トランスデューサー100を構成する圧電体の概略構成を示す平面図である。なお、図5の上側に図示した断面図において、図面上側が超音波トランスデューサー100の裏側であり、図面下側が超音波の出力方向となる表側となる。図6は、超音波トランスデューサー100を駆動させた状態を示す断面図である。
支持部110は、上記したように、センサーアレイ基板11の超音波トランスデューサー100の配置位置に形成される部分である。ここで、以降の説明において、センサーアレイ基板11のダイアフラム120が積層される面をダイアフラム形成面111と称し、ダイアフラム形成面111とは反対側となる超音波の出力方向側の面を出力側面112と称す。
この支持部110には、超音波を出力する内周円筒形状の開口部113が形成されている。この開口部113は、例えばセンサー平面視において略円形に形成され、ダイアフラム形成面111から出力側面112を貫通する形状に形成されている。
圧電膜131は、例えばPZT(ジルコン酸チタン酸鉛:lead zirconate titanate)を膜状に形成することで形成される。なお、本実施形態では、圧電膜131としてPZTを用いるが、電圧を印加することで、面内方向に収縮することが可能な素材であれば、いかなる素材を用いてもよく、例えばチタン酸鉛(PbTiO3)、ジルコン酸鉛(PbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((Pb、La)TiO3)などを用いてもよい。
具体的には、圧電体130は、図5に示すように、支持部110の開口部113の内周側で、かつダイアフラム120の凹溝部122の外周側の領域に密着固定されている。これにより、圧電体130は、凹溝部122に対向する面が撓むことなく、凹溝部122の底部123から所定の隙間寸法の空間140を介して配置される。
また、圧電体130には、図5の平面図にも示すように、本発明の連通部である複数の平面視円形の連通孔134が、凹溝部122の外周縁に対向する位置に均等に形成されている。この連通孔134は、圧電体130の厚み方向に沿って貫通形成され、ダイアフラム120および圧電体130の間に形成される空間140と、外部空間とを連通している。
次に、センサーアレイ基板11の形成される受信トランスデューサー200の構成について、説明する。図7は、受信トランスデューサーの概略構成を示す断面図である。
受信トランスデューサー200は、図7に示すように、第二支持部210と、第二ダイアフラム220と、第二圧電体230とを備えている。なお、本実施の形態では、この受信トランスデューサー200は、図2〜図4に示すように、センサー平面視において、超音波トランスデューサー100の径寸法よりも小さい径寸法に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば超音波トランスデューサー100と同程度の大きさや、より大きい径寸法に形成される構成としてもよい。
第二支持部210は、上記したように、センサーアレイ基板11の受信トランスデューサー200の配置位置に形成される部分である。この第二支持部210には、超音波が入力される第二開口部213が形成されている。この第二開口部213は、例えばセンサー平面視において略円形に形成され、この第二開口部213には、入力された超音波により変位する第二ダイアフラム220が臨んで設けられている。
また、受信トランスデューサー200における第二ダイアフラム220は、裏面が平面状に形成され、凹溝部122は形成されない。
第二圧電膜231は、超音波トランスデューサー100の圧電膜131と同様に、膜状のPZTにより形成される。なお、第二圧電膜231においても、上記PZTに限らず、例えばチタン酸鉛(PbTiO3)、ジルコン酸鉛(PbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((Pb、La)TiO3)などを用いてもよい。
下部電極232および上部電極233は、第二圧電膜231を挟んで形成される電極であり、下部電極232は、第二圧電膜231の第二ダイアフラム220に対向する面に形成され、上部電極233は、第二圧電膜231の下部電極232が形成される面とは反対側となる裏面側に形成されている。これらの上部電極233および下部電極232は、それぞれ第二ダイアフラム220の裏面側に形成される図示しない引出部により引き出されて、フレキシブル基板12に接続されている。
次に、上述したような超音波センサー10の製造方法について、図面に基づいて説明する。
図8から図12は、超音波センサー10の製造工程を示す図であり、各図における左側に各工程における超音波トランスデューサー100の断面、右側に各工程における受信トランスデューサー200の断面を示す。
本実施形態では、超音波センサー10は、センサーアレイ基板11上に、超音波トランスデューサー100および受信トランスデューサー200を同時に形成することで、製造効率の向上が図られている。すなわち、超音波センサー10の製造では、センサーアレイ基板11上にダイアフラム120および第二ダイアフラム220を形成するダイアフラム形成工程を実施する。
そして、図8(B)に示すように、このSiO2層120A上に、超音波トランスデューサー100の凹溝部122を形成するためのレジスト150Aを成膜する。すなわち、凹溝部122の形成位置以外をレジスト150Aによりマスクする。
この後、図8(C)に示すように、ICP(Inductive Coupled Plasma)エッチング装置を用いたRIE(Reactive Ion Etching)により、レジスト150Aが成膜されていない範囲のSiO2層をエッチングし、凹溝部122を形成する(凹溝形成工程)。なお、本実施形態では、成膜されたSiO2層120Aを高精度によりエッチングして凹溝部122を形成する必要があるため、ICPエッチング装置によるRIE(ICP−RIE)を用いることが好ましいが、他のエッチング方法を用いてもよい。この時、凹溝部122の深さ寸法が、例えば0.5μmとなるように、このSiO2層のエッチングを実施する。なお、溝深さが0.5μmである凹溝部122を形成したが、上述したように、凹溝部122の深さ寸法としては、0.3〜0.6μmの間で適宜設定されればよい。
この後、図8(D)に示すように、凹溝部122形成用のレジスト150Aを除去し、図9(A)に示すように、SiO2層120A上にZrO2層120Bを形成する。このZrO2層は、例えば0.26μmのZrを成膜し、RTA酸化(Rapid Thermal Annealing)により、0.4μmのZrO2層120Bを成膜する。
以上により、超音波トランスデューサー100のダイアフラム120および受信トランスデューサー200の第二ダイアフラム220が製造される。
これには、図9(B)に示すように、ダイアフラム120および第二ダイアフラム220のZrO2層120B上に、犠牲層151を形成する。この犠牲層151としては、例えばシリコン(Si)を用いる。また、犠牲層151の形成には、凹凸面がある表面に対しても一様な厚みで成膜が可能な成膜方法が好ましく、本実施形態では、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相蒸着)を用いる。この時、凹溝部122の深さ寸法以上となるように、犠牲層151を形成し、凹溝部122を犠牲層151で充填させる。
そして、図9(C)に示すように、センサーアレイ基板11上の犠牲層151を、ZrO2層120Bまで研磨することで、凹溝部122に充填された犠牲層151以外を除去する。この時、犠牲層151は、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)により除去することが好ましく、CMPにより、凹溝部122以外に積層される犠牲層151のみを高速に除去することができ、かつ凹溝部122の犠牲層151の表面を平滑にすることが可能となる。
この圧電体積層工程では、まず、図9(D)に示すように、上記犠牲層埋め込み工程の後のダイアフラム120(第二ダイアフラム220)上に、下部電極132,232形成用の導電性膜152をスパッタリングにより形成する。本実施形態では、この導電性膜152として、例えばTi/Ir/Pt/Tiの積層構造膜を用い、膜厚さは圧電膜131(第二圧電膜231)の焼成後で0.2μmとなるように形成する。
この後、図10(A)に示すように、導電性膜152の表面に圧電膜131および第二圧電体230を形成するためのPZT膜153を成膜する。このPZT膜153は、MOD(Metal Organic Decomposition)法を用い、12層の膜により、例えばトータル厚み寸法が1.4μmとなるように形成する。
そして、図10(B)に示すように、上記のように形成されたPZT膜153上に、上部電極133,233形成用の導電性膜154をスパッタリングにより形成する。この上部電極133,233形成用の導電性膜154としては、例えばIr膜を用い、厚み寸法が例えば50nmとなるように形成する。
すなわち、圧電体形成工程(第二圧電体形成工程)では、図10(C)に示すように、上部電極形成用の導電性膜154上に、圧電体130および第二圧電体230の形成位置にそれぞれレジスト150Bを形成する。この時、超音波トランスデューサー100の圧電体130を形成するためのレジスト150Bには、連通孔134を形成するための孔部150Cを形成する。この後、図11(A)に示すように、ICP−RIEにより、レジスト150Bの成膜部分以外をドライエッチングし、図11(B)に示すように、レジスト150Bを除去する。これにより、圧電体130、第二圧電体230、および圧電体130を貫通する連通孔134が形成される。
この犠牲層除去工程では、連通孔134より例えばXeF2などのエッチングガスを流入させることで、凹溝部122内の犠牲層151(Si)のみを等方性エッチングし、図11(C)に示すように、圧電体130および凹溝部122の底部123との間に空間140を形成する。
なお、この時、センサーアレイ基板11の外周面にダイアフラム形成用のSiO2層120Aが成膜されている場合、センサーアレイ基板11の超音波出力方向側の面のSi基板がエッチングされることはない。一方、センサーアレイ基板11のダイアフラム形成面111にのみSiO2層120Aを形成した場合、センサーアレイ基板11の側面および出力側面112をマスクする必要がある。
これには、まず、センサーアレイ基板11の厚み寸法を調節する。すなわち、支持部110および第二支持部210における開口部113および第二開口部213を形成する際、エッチング量の深さを浅くするために、センサーアレイ基板11の出力側面112上に形成されたSiO2層120A、およびセンサーアレイ基板11の出力側面112を研削する。ここで、開口部113および第二開口部213は、ICP装置によりエッチング形成するが、エッチングする深さ寸法、膜応力反りに対する剛性、およびハンドリングに対する強度を考慮し、センサーアレイ基板11のSi厚み寸法が200μmとなるように研削することが好ましい。
開口部113および第二開口部213の形成では、図示は省略するが、センサーアレイ基板11の出力側面112に開口部113および第二開口部213の形成位置以外にレジストを形成する。このレジストは、センサーアレイ基板11の200μm深さのエッチングに耐えられるように、例えば10μm程度の厚みに形成する。この後、図12に示すように、ICP装置を用いて、センサーアレイ基板11を、出力側面112からダイアフラム120のSiO2層120Aまでエッチングする。
以上により、超音波トランスデューサー100及び受信トランスデューサー200が複数配置されるセンサーアレイ基板11が製造される。
上述したように、第一実施形態の超音波センサー10を構成する超音波トランスデューサー100は、支持部110の開口部113にダイアフラム120が形成され、このダイアフラム120の圧電体対向面121に凹溝部122が形成されている。そして、圧電体130は、ダイアフラム120の凹溝部122の外周側に密着固定されることで、この凹溝部122を覆う状態に設けられている。
このような構成の超音波トランスデューサー100では、圧電体130に電圧が印加され、面方内向に収縮すると、凹溝部122の外周壁面が内側に変位され、凹溝部122の底部123が超音波の出力方向に撓み、超音波が出力される。このような構成では、圧電体130の収縮量を増幅させて底部123が変位するため、底部123の撓み量が大きくなる。また、圧電体130と底部123との間に空間140が形成されるため、圧電体130の収縮時の抵抗が小さく、収縮量が大きくなる。
以上により、例えば圧電体130の一面側の全面をダイアフラム上に密着固定するような構成に比べて、凹溝部122の底部123の撓み量を大きくすることができ、大音圧の超音波を出力することができる。
このような製造方法により、上述したように、凹溝部122に形成された犠牲層151を、連通孔134からエッチングガスを流入させるだけで、容易に除去することができ、圧電体130と凹溝部122の底部123との間に空間140を形成することができる。また、圧電体130の凹溝部122側への撓みも防止することができる。
次に、本発明に係る第二実施形態の超音波センサーについて、図面に基づいて説明する。
第二実施形態の超音波センサーは、第一実施形態のPDA1の超音波センサー10のセンサーアレイ構造を変更したものであり、超音波トランスデューサー100および第二超音波トランスデューサーである受信トランスデューサー200の具体的な構成は同一である。したがって、以下、第二実施形態の超音波センサー10Aのアレイ構造について説明する。
また、超音波送信用センサーアレイ基板11Aには、貫通孔11A1がマトリクス状に均等間隔で配置されている。具体的には、この貫通孔11A1は、超音波トランスデューサー100の配置位置に対して、千鳥状に超音波送信用センサーアレイ基板11Aに形成されている。
また、この超音波受信用センサーアレイ基板11Bは、本発明の第二支持体を構成している。すなわち、超音波受信用センサーアレイ基板11Bには、受信トランスデューサー200の配置位置に対応して、第二支持部210および第二開口部213が設けられている。
さらに、各基板11A,11Bには、各トランスデューサー100,200の電極132,133,232,233と演算制御部とを接続する配線パターンを形成する必要がある。ここで、第一実施形態のように、1つのセンサーアレイ基板11に超音波トランスデューサー100用の配線パターン、および受信トランスデューサー200用の配線パターンを設ける場合、各配線パターン間の間隔が小さく、製造が困難となる場合もある。これに対して、第二実施形態のように、超音波センサー10Aを、超音波送信用センサーアレイ基板11Aと、超音波受信用センサーアレイ基板11Bとに分けることで、各基板11A,11Bに形成する配線パターンの間隔も大きく採れ、より容易に製造することが可能となる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
すなわち、図14に示すように、連通孔134の形状としては、例えば図14(A)に示すように、センサー平面視において、矩形状に形成され、これらの矩形状の連通孔134が放射状に配置されるものであってもよく、図14(D)に示すように、扇状の連通孔134が配置されるものであってもよい。
また、連通孔134が形成される位置としては、凹溝部122の外周縁に沿って形成される構成に限らず、図14(C)に示すように、圧電体130の中心位置に形成される構成であってもよい。
さらには、図16に示すように、円形状の凹溝部122に対して、正方形状など多角形状の圧電体130を設ける構成としてもよく、正方形状など、多角形状の凹溝部122に対して、円形状の圧電体130を設ける構成などとしてもよい。
また、上述したように、実施形態の製造方法により、所定の基板上に超音波トランスデューサー100および受信トランスデューサー200を製造し、これらの超音波トランスデューサー100および受信トランスデューサー200をレーザーカットなどにより切断して、それぞれ単体のトランスデューサーとして用いてもよい。このような場合でも、超音波トランスデューサー100および受信トランスデューサー200を同時に製造することができ、製造効率を向上させることができるとともに、例えば、センサーアレイ基板11上で、各トランスデューサー100,200のアレイ配置位置を変更したい場合など、適宜取り外しが可能であり、利用の拡大を図ることができる。
Claims (9)
- 開口部を有する支持体と、
前記開口部を閉塞するダイアフラムと、
前記ダイアフラムに設けられるとともに、電圧の印加により面内方向に伸縮する圧電体と、を備え、
前記ダイアフラムは、前記開口部に臨む一面側とは反対側の面に、凹状に形成される凹溝部を備え、
前記圧電体は、前記ダイアフラムにおける前記凹溝部の外側に固定されて、前記凹溝部を覆って配置され、前記凹溝部の底面との間に空間を介して対向配置されることを特徴とする超音波トランスデューサー。 - 請求項1に記載の超音波トランスデューサーにおいて、
前記圧電体は、前記凹溝部に対向する位置に、前記空間および外部空間を連通する少なくとも1つ以上の連通部を有することを特徴とする超音波トランスデューサー。 - 請求項1または請求項2に記載の超音波トランスデューサーと、
第二開口部を有する第二支持体、前記第二開口部を閉塞する第二ダイアフラム、および前記第二ダイアフラム上に積層され、前記第二ダイアフラムの変位を電気信号に変換して出力する第二圧電体を備えた第二超音波トランスデューサーと、
を備えることを特徴とする超音波センサー。 - 請求項3に記載の超音波センサーにおいて、
前記超音波トランスデューサーおよび前記第二超音波トランスデューサーは、複数設けられ、二次元アレイ構造に配置されることを特徴とする超音波センサー。 - 請求項4に記載の超音波センサーにおいて、
前記超音波トランスデューサーは、前記二次元アレイ構造における中央領域に設けられており、
前記第二超音波トランスデューサーは、前記中央領域の周辺において三箇所以上の領域に設けられており、
前記超音波トランスデューサーと前記第二超音波トランスデューサーとの間の領域に定電位と接続された定電位配線が設けられていることを特徴とする超音波センサー。 - 請求項3または請求項5に記載の超音波センサーにおいて、
前記超音波トランスデューサーの前記支持体、および前記第二超音波トランスデューサーの前記第二支持体を構成するセンサーアレイ基板を備えることを特徴とする超音波センサー。 - 超音波トランスデューサーの製造方法であって、
基板上にダイアフラム形成用膜を形成するダイアフラム積層工程と、
前記ダイアフラム形成用膜の表面の一部をエッチングにより除去し、凹溝部を形成する凹溝形成工程と、
前記凹溝部に、表面が前記ダイアフラム形成用膜の表面と同一平面となる犠牲層を埋める犠牲層埋め込み工程と、
前記凹溝部を覆う圧電体を形成する圧電体形成工程と、
前記圧電体に外部空間と前記犠牲層とを連通する連通部を形成する連通部形成工程と、
前記連通部から前記犠牲層を除去する犠牲層除去工程と、
前記基板をエッチングして開口部を形成し、支持体を形成する支持体形成工程と、
を備えたことを特徴とする超音波トランスデューサーの製造方法。 - 超音波センサーの製造方法であって、
請求項7に記載の超音波トランスデューサーの製造方法により前記超音波トランスデューサーを製造する第一製造工程と、
基板上に第二ダイアフラムを形成する第二ダイアフラム積層工程、
前記第二ダイアフラム上に第二圧電体を積層形成する第二圧電体形成工程、
および、前記基板をエッチングして第二開口部を形成し、第二支持体を形成する第二支持体形成工程、を備える第二製造工程と、
を具備したことを特徴とする超音波センサーの製造方法。 - 請求項8に記載の超音波センサーの製造方法において、
前記ダイアフラム積層工程および前記第二ダイアフラム積層工程、前記圧電体形成工程および前記第二圧電体形成工程、前記支持体形成工程および前記第二支持体形成工程は、それぞれ同一工程であることを特徴とする超音波センサーの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010182113A JP5671876B2 (ja) | 2009-11-16 | 2010-08-17 | 超音波トランスデューサー、超音波センサー、超音波トランスデューサーの製造方法、および超音波センサーの製造方法 |
US12/946,061 US8536763B2 (en) | 2009-11-16 | 2010-11-15 | Ultrasonic transducer, ultrasonic sensor, method of manufacturing ultrasonic transducer, and method of manufacturing ultrasonic sensor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260679 | 2009-11-16 | ||
JP2009260679 | 2009-11-16 | ||
JP2010182113A JP5671876B2 (ja) | 2009-11-16 | 2010-08-17 | 超音波トランスデューサー、超音波センサー、超音波トランスデューサーの製造方法、および超音波センサーの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011124973A JP2011124973A (ja) | 2011-06-23 |
JP2011124973A5 JP2011124973A5 (ja) | 2013-09-12 |
JP5671876B2 true JP5671876B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=44010784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010182113A Expired - Fee Related JP5671876B2 (ja) | 2009-11-16 | 2010-08-17 | 超音波トランスデューサー、超音波センサー、超音波トランスデューサーの製造方法、および超音波センサーの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8536763B2 (ja) |
JP (1) | JP5671876B2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130223657A1 (en) * | 2010-11-01 | 2013-08-29 | Nec Casio Mobile Communications, Ltd. | Electronic device |
DE102011076430A1 (de) * | 2011-05-25 | 2012-11-29 | Robert Bosch Gmbh | Schallwellenbasierter Sensor |
EP2745536B1 (en) | 2011-08-16 | 2016-02-24 | Empire Technology Development LLC | Techniques for generating audio signals |
JP5834679B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波プローブおよび超音波画像診断装置 |
US8723399B2 (en) * | 2011-12-27 | 2014-05-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Tunable ultrasound transducers |
JP5990930B2 (ja) | 2012-02-24 | 2016-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置 |
JP5990929B2 (ja) | 2012-02-24 | 2016-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置 |
JP5982868B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波センサー、超音波アレイセンサーおよび超音波センサーの製造方法 |
JP5900107B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置 |
JP6102075B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置 |
JP6123171B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2017-05-10 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー、超音波プローブおよび超音波検査装置 |
JP6065421B2 (ja) | 2012-06-15 | 2017-01-25 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波プローブおよび超音波検査装置 |
JP6089499B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2017-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置 |
JP6186696B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2017-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び診断装置 |
US20140180117A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Volcano Corporation | Preparation and Application of a Piezoelectric Film for an Ultrasound Transducer |
JP6175780B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2017-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置 |
CN109201440B (zh) * | 2013-02-02 | 2020-11-13 | 北方华创艾可隆公司 | 使用声能处理基板的系统、设备和方法 |
JP6136464B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 |
TWI651770B (zh) * | 2013-09-18 | 2019-02-21 | 美商北方華創艾可隆公司 | 利用聲能處理基板的系統、裝置和方法 |
JP6273743B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-02-07 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 |
JP6381195B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 静電容量型トランスデューサ及びその作製方法 |
JP6221679B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2017-11-01 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 |
JP6265758B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-01-24 | キヤノン株式会社 | 静電容量型トランスデューサ |
US10271146B2 (en) | 2014-02-08 | 2019-04-23 | Empire Technology Development Llc | MEMS dual comb drive |
US9913048B2 (en) | 2014-02-08 | 2018-03-06 | Empire Technology Development Llc | MEMS-based audio speaker system with modulation element |
WO2015119628A2 (en) | 2014-02-08 | 2015-08-13 | Empire Technology Development Llc | Mems-based audio speaker system using single sideband modulation |
US10284961B2 (en) | 2014-02-08 | 2019-05-07 | Empire Technology Development Llc | MEMS-based structure for pico speaker |
JP6314777B2 (ja) | 2014-09-30 | 2018-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波センサー並びにプローブおよび電子機器 |
CN104540078A (zh) * | 2014-12-16 | 2015-04-22 | 歌尔声学股份有限公司 | 微型扬声器 |
JP6422792B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2018-11-14 | 株式会社ダイセル | 超音波の送受信素子 |
WO2016125702A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | 株式会社ダイセル | 超音波の送受信素子 |
JP6536792B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2019-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波センサー及びその製造方法 |
US10367430B2 (en) * | 2016-01-11 | 2019-07-30 | Infineon Technologies Ag | System and method for a variable flow transducer |
CN105843446B (zh) * | 2016-03-18 | 2019-10-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 检测组件、触控显示装置、触摸定位方法及压力检测方法 |
JP6724502B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2020-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | 超音波装置 |
CN107920313A (zh) * | 2016-08-27 | 2018-04-17 | 深圳市诺维创科技有限公司 | 一种微型压电超声换能器及其制作方法 |
IT201700010342A1 (it) * | 2017-01-31 | 2018-07-31 | St Microelectronics Srl | Dispositivo mems includente un attuatore piezoelettrico con un volume ridotto |
EP3788798B1 (en) * | 2018-05-03 | 2023-07-05 | BFLY Operations, Inc. | Ultrasonic transducers with pressure ports |
CN109160485B (zh) * | 2018-08-09 | 2020-09-15 | 南京邮电大学 | 一种声栅-反射面压电超声能量收集器及其制备方法 |
US11818957B2 (en) | 2019-01-21 | 2023-11-14 | Stmicroelectronics S.R.L. | Piezoelectrically actuated MEMS optical device having a protected chamber and manufacturing process thereof |
US11275057B2 (en) | 2019-04-03 | 2022-03-15 | Infineon Technologies Ag | Photoacoustic sensor valve |
CN110366084A (zh) * | 2019-06-06 | 2019-10-22 | 七色堇电子科技(上海)有限公司 | 一种半导体器件及其制备方法和电子装置 |
EP4029068A4 (en) * | 2019-09-12 | 2023-12-13 | Exo Imaging Inc. | Increased mut coupling efficiency and bandwidth via edge groove, virtual pivots, and free boundaries |
AU2021231410B2 (en) | 2020-03-05 | 2021-12-23 | Exo Imaging, Inc. | Ultrasonic imaging device with programmable anatomy and flow imaging |
WO2022010843A1 (en) * | 2020-07-08 | 2022-01-13 | Kampanics, L.L.C. | Dual thickness-shear mode resonator structures for frequency control and sensing |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3407980A1 (de) * | 1983-04-20 | 1984-10-25 | Tadashi Tokio/Tokyo Sawafuji | Kristallschallerzeuger |
JPS6273900A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-04 | Yokogawa Electric Corp | 超音波送受波器 |
JPS6386998A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電発音体 |
JPH06105396A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-15 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 超音波探触子装置 |
JPH06233386A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Nippon Chemicon Corp | 圧電発音体の固定構造 |
JP2000217195A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Aiphone Co Ltd | スピ―カ |
US6894425B1 (en) * | 1999-03-31 | 2005-05-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Two-dimensional ultrasound phased array transducer |
JP4513596B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2010-07-28 | 株式会社デンソー | 超音波センサ |
JP2006319945A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-11-24 | Osaka Industrial Promotion Organization | ダイアフラム型センサ素子とその製造方法 |
KR100781467B1 (ko) * | 2006-07-13 | 2007-12-03 | 학교법인 포항공과대학교 | 공기중 파라메트릭 트랜스미팅 어레이를 이용한 초지향성초음파 거리측정을 위한 멤스 기반의 다공진 초음파트랜스듀서 |
JP2009260723A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | トランスデューサ |
-
2010
- 2010-08-17 JP JP2010182113A patent/JP5671876B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-15 US US12/946,061 patent/US8536763B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011124973A (ja) | 2011-06-23 |
US8536763B2 (en) | 2013-09-17 |
US20110115337A1 (en) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5671876B2 (ja) | 超音波トランスデューサー、超音波センサー、超音波トランスデューサーの製造方法、および超音波センサーの製造方法 | |
JP5834657B2 (ja) | 超音波プローブおよび超音波画像診断装置 | |
US10864553B2 (en) | Piezoelectric transducers and methods of making and using the same | |
JP5754129B2 (ja) | 圧電素子、圧電センサー、電子機器、および圧電素子の製造方法 | |
JP5751026B2 (ja) | 超音波トランスデューサー、生体センサー、及び超音波トランスデューサーの製造方法 | |
JP6065421B2 (ja) | 超音波プローブおよび超音波検査装置 | |
KR102193843B1 (ko) | 간극 제어 구조를 구비한 음향 변환기 및 음향 변환기를 제조하는 방법 | |
CN107394036A (zh) | pMUT及pMUT换能器阵列的电极配置 | |
WO2018155276A1 (ja) | 超音波センサ | |
JP2013539254A (ja) | 薄膜超音波振動子 | |
WO2017188072A1 (ja) | 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置 | |
Sadeghpour et al. | Bendable piezoelectric micromachined ultrasound transducer (PMUT) arrays based on silicon-on-insulator (SOI) technology | |
WO2018163963A1 (ja) | 超音波センサおよび超音波センサ装置 | |
JP6056905B2 (ja) | 圧電素子、圧電センサー、および電子機器 | |
WO2020222212A1 (en) | Actuation of piezoelectric structures with ferroelectric thin films having multiple elements | |
JP5673005B2 (ja) | 超音波センサー、および電子機器 | |
WO2022219717A1 (ja) | 超音波トランスデューサ、測距装置および超音波トランスデューサの製造方法 | |
JP2019165307A (ja) | 超音波センサ | |
Luo | High-performance micromachined ultrasonic transducers | |
JP6288235B2 (ja) | 超音波プローブおよび超音波検査装置 | |
Sadeghpour et al. | Klik hier als u tekst wilt invoeren. Bendable Piezoele |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5671876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |