JP5707883B2 - プロセスユニット - Google Patents
プロセスユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5707883B2 JP5707883B2 JP2010254088A JP2010254088A JP5707883B2 JP 5707883 B2 JP5707883 B2 JP 5707883B2 JP 2010254088 A JP2010254088 A JP 2010254088A JP 2010254088 A JP2010254088 A JP 2010254088A JP 5707883 B2 JP5707883 B2 JP 5707883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- posture
- process unit
- pressed
- arm
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 18
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 41
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 53
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1684—Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
1.カラープリンタ
図1に示されるカラープリンタ1は、タンデム型のカラープリンタである。カラープリンタ1は、本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2内には、プロセスユニットの一例としてのドロワユニット3が装着されている。本体ケーシング2の正面には、フロントカバー4が開閉可能に設けられている。そして、ドロワユニット3は、フロントカバー4を開けた状態で、本体ケーシング2内の収容位置(図1に示される位置)と本体ケーシング2外の引出位置(図8Aに示される位置)との間で水平方向に移動させることができる。
2.ドロワユニット
(1)ドロワフレーム
図2に示されるように、ドロワユニット3のドロワフレーム5は、平面視で四角枠状をなしている。具体的には、ドロワフレーム5は、左右方向に間隔を開けて対向する1対の側板21,22と、1対の側板21,22の各前端部間に架設されるフロントビーム23と、1対の側板の各後端部間に架設されるリヤビーム24とを備えている。
(2)カートリッジ案内部
各側板21,22の内面には、4つの現像カートリッジ8が装着される各スペースと対向する位置に、現像カートリッジ8の着脱を案内するためのカートリッジ案内部25が形成されている。具体的には、各側板21,22の内面には、ドロワフレーム5の内側に突出する突条(リブ状の壁)26が形成されている。突条26は、現像カートリッジ8が装着される各スペースと対向する位置において、上方に開放される略U字状をなしている。そして、その突条26の略U字状の部分の内側がカートリッジ案内部25とされている。
(3)押圧部材
各側板21,22には、4つの現像カートリッジ8が装着される各スペースに対応して、現像カートリッジ8を押圧するための4つの押圧部材31が設けられている。押圧部材31は、側面視で中心角約60°の扇形から周面の一部を切り欠いた略扇形状の板状をなしている。
(4)離間部材
また、図4に示されるように、各側板21,22には、各押圧部材31に対して左右方向の外側に、現像ローラ10を感光ドラム6から離間させるための離間部材34が設けられている。離間部材34は、前上端部が直角に屈曲する角部となる側面視略直角三角形状の板状をなし、線ばね(図示せず)により、左側から見て時計回りに付勢されている。
3.現像カートリッジ
(1)筐体
図5A,5B,5C,5D,6A,6B,6C,6Dに示されるように、現像カートリッジ8の筐体9は、側面視で下端部が狭まった略三角形状をなしている。
(2)揺動部材
そして、現像カートリッジ8には、支持軸48,49に揺動可能に支持される揺動部材61が備えられている。揺動部材61は、1対のアーム部62と、1対のアーム部62を連結する連結部63とを有している。
4.現像ローラの押圧/離間
現像カートリッジ8がドロワフレーム5に装着された状態では、図3に示されるように、軸カバー45がカートリッジ案内部25の下端部(突条26の途切れた部分)に位置している。また、揺動部材61の第1部分64がストッパ50に当接して、揺動部材61が第1姿勢をなし、揺動部材61の被押圧部67が押圧部材31と離間部材34の作用部35との間に挟持されている。これにより、被押圧部67が押圧部材31から後下方に向かう押圧力を受け、この押圧力が揺動部材61を介して支持軸48,49に伝達されて、支持軸48,49が後下方に押圧され、現像ローラ10のローラ本体41が感光ドラム6に押圧される。
5.現像カートリッジの着脱
ドロワフレーム5に対する現像カートリッジ8の着脱は、ドロワフレーム5(ドロワユニット3)が本体ケーシング2外の引出位置に引き出された状態で行われる。
6.揺動部材の第2姿勢から第1姿勢への強制変位
揺動部材61が第2姿勢から第1姿勢に変位されず、ドロワフレーム5に対する現像カートリッジ8の装着が未完了のまま、ドロワフレーム5が引出位置から本体ケーシング2内の収容位置に戻されるおそれがある。
7.作用効果
(1)作用効果1
以上のように、現像カートリッジ8は、感光ドラム6および押圧部材31を備えるドロワユニット3(ドロワフレーム5)に対して着脱可能である。現像カートリッジ8の筐体9には、現像ローラ10が回転可能に支持されている。筐体9は、現像ローラ10の軸線方向である左右方向に対向する1対の左側壁43および右側壁44を備えている。
(2)作用効果2
1対のアーム部62は、連結部63により連結されている。そのため、1対のアーム部62を同時に揺動させることができる。
(3)作用効果3
連結部63は、把手を兼ねている。そのため、部品点数を増加させることなく、現像カートリッジ8を持ち運ぶときの操作性を向上させることができる。
(4)作用効果4
連結部63は、アーム部62と一体に形成されている。そのため、現像カートリッジ8の製造の際に、アーム部62と連結部63とを接続する必要がない。よって、現像カートリッジ8の製造に要する手間を軽減することができる。
(5)作用効果5
左側壁43および右側壁44とそれらに沿って延びるアーム部62との間には、それぞれ左右方向に延びる支持軸48,49が設けられている。支持軸48,49を支点として、揺動部材61を第1姿勢と第2姿勢とに揺動させることができる。
(6)作用効果6
支持軸48,49の一端部は、筐体9の左側壁43および右側壁44に固定されている。一方、支持軸48,49の他端部は、アーム部62に形成された貫通孔66に遊嵌されている。そのため、支持軸48,49を貫通孔66から抜くことにより、揺動部材61を筐体9から容易に取り外すことができる。また、貫通孔66に支持軸48,49を挿通させることにより、揺動部材61を筐体9に容易に取り付けることができる。よって、被押圧部67が破損したときなどに、揺動部材61を新品と簡単に交換することができる。
(7)作用効果7
支持軸48,49における左右方向の外側の端面は、被押圧部67における左右方向の外側の端面よりも左右方向の内側に配置されている。これにより、ドロワユニット3に対する現像カートリッジ8の着脱の際に、支持軸48,49が邪魔になることを防止できる。
(8)作用効果8
被押圧部67は、アーム部62と一体に形成されている。そのため、現像カートリッジ8の製造の際に、アーム部62に被押圧部67を取り付ける必要がない。よって、現像カートリッジ8の製造に要する手間を軽減することができる。
(9)作用効果9
アーム部62は、現像ローラ10の径方向に延び、その一端部が左側壁43および右側壁44に揺動可能に連結された第1部分64と、第1部分64の他端部から、第1部分64に沿った延長線に対して第1姿勢から第2姿勢に向かう方向の下流側である後側に延びる第2部分65とを有している。そして、揺動部材61が第1姿勢および第2姿勢のいずれの姿勢をなすときでも、連結部63が筐体9の上方に配置される。そのため、連結部63を容易に把持することができるので、連結部63を把持して、揺動部材61を第1姿勢と第2姿勢とに容易に揺動させることができる。
8.変形例
(1)第1変形例
揺動部材61は、図9に示されるように、連結部63を有していなくてもよい。この構成の場合、揺動部材61を第1姿勢と第2姿勢とに変位させるために、互いに分離された2つのアーム部62の両方を揺動させる必要がある。
(2)第2変形例
図5A〜6Dに示される構成では、支持軸48,49がそれぞれ左側壁43および右側壁44に突出して設けられている。しかしながら、支持軸48,49が形成される部分(位置)は、左側壁43および右側壁44に限らない。たとえば、図10A,10Bに示されるように、支持軸48,49は、それぞれギヤカバー46および電極カバー47に突出して形成されていてもよい。
(3)第3変形例
また、図11A,11B,12A,12Bに示される構成が採用されてもよい。図11A〜12Bの各図において、図5A〜6Dに示される各部に相当する部分には、それらの各部と同一の参照符号が付されている。
(4)その他の変形例
図5A〜6Dに示される構成において、アーム部62における貫通孔66が形成されている位置に、貫通孔66に代えて、支持軸48,49が左右方向の内側に突出して形成され、それらの支持軸48,49の先端部がそれぞれ左側壁43および右側壁44に回動可能に支持されてもよい。
6 感光ドラム
8 現像カートリッジ
9 筐体
10 現像ローラ
31 押圧部材
43 左側壁
44 右側壁
48 支持軸
49 支持軸
61 揺動部材
62 アーム部
63 連結部
64 第1部分
65 第2部分
66 貫通孔
67 被押圧部
83 揺動部材
84 アーム部
85 連結部
86 支持軸
87 被押圧部
Claims (8)
- 画像形成装置の装置本体から引き出された引出位置と、前記装置本体内に収容された収容位置とに移動可能なプロセスユニットであって、
フレームと、
前記プロセスユニットが前記引出位置と前記収容位置とに移動する方向に並列配置され、前記フレームに保持される複数の感光体と、
現像剤を供給する現像ローラを備え、前記フレームに対して着脱可能な複数の現像カートリッジと
を備え、
前記フレームは、前記現像ローラが対応する前記感光体へ向かうように、対応する前記現像カートリッジを押圧する複数の押圧部材を備え、
前記複数の現像カートリッジのそれぞれは、
前記現像ローラの軸線方向に対向する1対の側壁を有し、前記現像ローラを回転可能に支持する筐体と、
前記筐体の外側で各前記側壁に沿って延びる1対のアーム部、各前記アーム部から前記軸線方向の外側に延びる被押圧部、および、前記1対のアーム部同士を連結し、前記プロセスユニットが前記装置本体に対して装着されるときに前記装置本体に当接される連結部を有する揺動部材と
を備え、
前記揺動部材は、
前記被押圧部が前記押圧部材により押圧される第1姿勢と、
前記第1姿勢よりも前記引出位置から前記収容位置に向かう方向に位置し、前記押圧部材による前記被押圧部の押圧が解除される第2姿勢と
に、前記軸線方向に延びる軸線を中心として揺動可能であり、
前記プロセスユニットが前記引出位置から前記収容位置に移動するときに、前記第2姿勢に位置する前記揺動部材は、前記連結部が前記装置本体と当接することによって回動され、前記第1姿勢に変位されることを特徴とする、プロセスユニット。 - 前記連結部は、把手を兼ねていることを特徴とする、請求項1に記載のプロセスユニット。
- 前記連結部は、前記アーム部と一体に形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のプロセスユニット。
- 各前記側壁と各前記アーム部の間に設けられ、それぞれ前記軸線方向に延びる2つの支持軸を備え、
前記揺動部材は、前記支持軸を支点として揺動可能に設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロセスユニット。 - 前記支持軸は、一端部が前記側壁に固定され、その他端部が前記アーム部に形成された貫通孔に遊嵌されていることを特徴とする、請求項4に記載のプロセスユニット。
- 前記支持軸における前記軸線方向の外側の端面は、前記被押圧部における前記軸線方向の外側の端面よりも前記軸線方向の内側に配置されていることを特徴とする、請求項4または5に記載のプロセスユニット。
- 前記被押圧部は、前記アーム部と一体に形成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロセスユニット。
- 前記アーム部は、前記現像ローラの径方向に延び、その一端部が前記側壁に揺動可能に連結された第1部分と、前記第1部分の他端部から、前記第1部分に沿った延長線に対して前記第1姿勢から前記第2姿勢に向かう方向の下流側に延びる第2部分とを有し、
前記被押圧部は、前記第2部分から前記軸線方向の外側に延びていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロセスユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010254088A JP5707883B2 (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | プロセスユニット |
CN201110357886.1A CN102467030B (zh) | 2010-11-12 | 2011-11-11 | 显影盒和处理单元 |
US13/294,208 US8897670B2 (en) | 2010-11-12 | 2011-11-11 | Developing cartridge and process unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010254088A JP5707883B2 (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | プロセスユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012103620A JP2012103620A (ja) | 2012-05-31 |
JP5707883B2 true JP5707883B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=46047860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010254088A Active JP5707883B2 (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | プロセスユニット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8897670B2 (ja) |
JP (1) | JP5707883B2 (ja) |
CN (1) | CN102467030B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6809337B2 (ja) | 2017-03-30 | 2021-01-06 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP7047541B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-04-05 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP1647818S (ja) * | 2019-06-14 | 2019-12-16 | プリンター用給紙機 | |
USD952030S1 (en) * | 2019-10-23 | 2022-05-17 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60102663A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | Canon Inc | 現像装置 |
JPS61230159A (ja) * | 1985-04-04 | 1986-10-14 | Minolta Camera Co Ltd | 作像装置 |
JPH0612472B2 (ja) * | 1985-10-26 | 1994-02-16 | キヤノン株式会社 | 現像装置の現像スリーブシャッタ開閉機構 |
JP3120192B2 (ja) * | 1992-06-09 | 2000-12-25 | 長野日本無線株式会社 | プリンタの現像装置 |
JP4737349B2 (ja) | 1999-02-26 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US6330410B1 (en) | 1999-02-26 | 2001-12-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US6751428B2 (en) | 2001-09-13 | 2004-06-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device and detachably loaded process unit |
EP1293848B1 (en) | 2001-09-13 | 2019-11-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device |
JP2003084647A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及び現像ユニット |
AU153015S (en) | 2002-03-25 | 2003-09-03 | Brother Ind Ltd | Toner cartridge |
AU153016S (en) | 2002-03-25 | 2003-09-03 | Brother Ind Ltd | Photosensitive drum unit |
JP4089639B2 (ja) | 2004-02-27 | 2008-05-28 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP4701830B2 (ja) | 2005-05-11 | 2011-06-15 | ブラザー工業株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4586726B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2010-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4280770B2 (ja) | 2006-01-11 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4882516B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-02-22 | ブラザー工業株式会社 | プロセスユニットおよび現像カートリッジ |
JP2010072307A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Canon Inc | 現像カートリッジ及び画像形成装置 |
JP4692626B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2011-06-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
-
2010
- 2010-11-12 JP JP2010254088A patent/JP5707883B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-11 CN CN201110357886.1A patent/CN102467030B/zh active Active
- 2011-11-11 US US13/294,208 patent/US8897670B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120121292A1 (en) | 2012-05-17 |
CN102467030A (zh) | 2012-05-23 |
JP2012103620A (ja) | 2012-05-31 |
CN102467030B (zh) | 2014-10-08 |
US8897670B2 (en) | 2014-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5838611B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101614996B (zh) | 可拆卸地装载在图像形成装置中的串联式处理单元 | |
JP5935391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20090169256A1 (en) | Process Cartridge, Image Forming Apparatus and Developing Cartridge | |
JP5929174B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2014010129A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5991163B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5062276B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5707883B2 (ja) | プロセスユニット | |
JP2013054060A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2011248295A (ja) | プロセスユニット | |
WO2014010127A1 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6056420B2 (ja) | 感光体カートリッジ | |
JP5136601B2 (ja) | タンデム型ドラムユニット | |
JP2011180273A (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP5919851B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5994443B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP4569644B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6164351B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5035398B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009192929A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6011085B2 (ja) | カートリッジ | |
JP4569645B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2014010125A1 (ja) | カートリッジ | |
JP6428332B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5707883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |