JP6428332B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6428332B2 JP6428332B2 JP2015022595A JP2015022595A JP6428332B2 JP 6428332 B2 JP6428332 B2 JP 6428332B2 JP 2015022595 A JP2015022595 A JP 2015022595A JP 2015022595 A JP2015022595 A JP 2015022595A JP 6428332 B2 JP6428332 B2 JP 6428332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process cartridge
- support frame
- image forming
- forming apparatus
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、中間転写方式のカラープリンタである。
装置本体2は、開口7を開閉するためのフロントカバー8と、用紙Pを収容するための給紙トレイ9と、トナー像が定着された用紙Pを支持するための排紙トレイ11とを有している。フロントカバー8は、開口7を閉鎖するように、装置本体2の前端部に配置されている。フロントカバー8は、上下方向(直交方向)に延びる略平板形状を有している。フロントカバー8は、その下端部を支点として、開口7を閉鎖する閉位置(図1参照)と、閉位置から前方へ傾倒し、開口7を開放する開位置(図9参照)との間を揺動するように構成されている。フロントカバー8は、カバーの一例である。
2.支持フレーム
支持フレーム12は、図3に示すように、平面視略矩形の枠形状を有している。支持フレーム12は、開口7を介して、装置本体2内に位置する内方位置(図1参照)と、装置本体外に位置する外方位置(図12参照)との間を、前後方向(スライド方向)に沿って水平に移動するように構成されている。支持フレーム12は、第1被ガイド41Lと、第2被ガイド41Rと、5つのビーム部材42と、フロントビーム43と、2つのころ44とを備えている。
3.プロセスカートリッジ
4つ(複数)のプロセスカートリッジ13が支持された支持フレーム12が内方位置にある状態における、複数のプロセスカートリッジ13のうちの一つのプロセスカートリッジ13について説明する。なお、4つ(複数)のプロセスカートリッジ13は、内部に収容されるトナーの色を除いて同一の構成である。プロセスカートリッジ13は、図1および図2に示すように、左右方向に延びる略角柱形状を有している。プロセスカートリッジ13は、感光ドラム16が支持フレーム12よりも下方に配置されるように、支持フレーム12の開口12Aに上下方向に挿通されている。
(1)ドラムユニット
ドラムユニット14は、図2および図6に示すように、上端部が開放された略ボックス形状を有している。ドラムユニット14は、2つの側壁46と、前壁47と、後壁48とをさらに備えている。
(2)現像ユニット
現像ユニット15は、図2および図6に示すように、現像フレーム55と、現像ローラ18および供給ローラ19に対して電気的に接続されている現像電極56とを備えている。
3.装置本体の詳細
装置本体2は、図1および図2に示すように、外フレーム61と、内フレーム62と、プロセスカートリッジ13に駆動力を供給するための駆動部63と、プロセスカートリッジ13に電力を供給するための給電部64と、支持フレーム12を案内するための2つのガイド部65と、プロセスカートリッジ13を押圧するための2つの押圧部60とをさらに備えている。
(1)外フレームおよび内フレーム
外フレーム61は、装置本体2の外装を構成する。外フレーム61は、略ボックス形状を有している。外フレーム61は、上記した排紙トレイ11を備えている。
(2)駆動部
駆動部63は、図2および図6に示すように、左方の側板66の上下方向略中央に支持されている。駆動部63は、4つのドラム駆動ギア71と、4つの本体カップリング70と、直動カム72とを備えている。4つのドラム駆動ギア71は、図示しないモータからの駆動力を受け取り、回転するように構成されている。
(3)給電部
給電部64は、右方の側板66の上下方向略中央に支持されている。給電部64は、電源基板75と、直動カム76と、4つの本体電極77と、を備えている。
(4)ガイド部
2つのガイド部65のうちの左方のガイド部65は、図2および図7に示すように、左方の側板66の右方において、駆動部63の上方に配置されている。また、2つのガイド部65のうちの右方のガイド部65は、右方の側板66の左方において、給電部64の上方に配置されている。ガイド部65は、前後方向に延びる略角柱形状を有している。ガイド部65は、第1ガイド溝65Aと、第2ガイド溝65Bと、2つのころ65Dとを備えている。
(5)押圧部
2つの押圧部60のうちの左方の押圧部60は、図2および図5に示すように、左方のガイド部65よりも上方に配置され、上板67の左端部に支持されている。2つの押圧部60のうちの右方の押圧部60は、右方のガイド部65よりも上方に配置され、上板67の右端部に支持されている。押圧部60は、プロセスカートリッジ13の突出部40に当接して、突出部40を押圧する押圧位置(図2参照)と、プロセスカートリッジ13の突出部40から離間して、突出部40に対する押圧を解除する押圧解除位置(図10参照)との間を移動可能である。押圧部60は、押圧バー79と、4つのリンク部材80と、回動部材81と、引張ばね82(図1参照)とを有している。
4つの収容部79Aは、前後方向に互いに間隔を隔てて配置されている。収容部79Aは、プロセスカートリッジ13の付勢部50の上方に配置されている。収容部79Aは、押圧バー79の下面から上方へ凹み、前後方向に延びる凹部である。収容部79Aは、下端部が開放された側断面視略矩形状を有している。
4.プロセスカートリッジの離脱動作および装着動作
プロセスカートリッジ13が装置本体2から離脱される際の動作について説明する。
6.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図5および図9に示すように、感光ドラム16とドラム位置決め板69との係合が解除されるように、支持フレーム12を付勢してプロセスカートリッジ13を移動させるための付勢部50が、プロセスカートリッジ13に設けられている。
(2)このプリンタ1によれば、図2に示すように、付勢部50は、プロセスカートリッジ13の側壁の左右方向外方に配置されている。
(3)このプリンタ1によれば、図10に示すように、プロセスカートリッジ13が第2位置に位置している状態において、感光ドラム16のフランジ部材16Bと、ドラム位置決め板69との上下方向距離は、左右方向において一定である。
(4)このプリンタ1によれば、図2に示すように、プロセスカートリッジ13を第2位置から第1位置へ押圧する押圧部60を備えている。
(5)このプリンタ1によれば、押圧部60の押圧力は、付勢部50の付勢力よりも大きい。
(6)このプリンタ1によれば、図2に示すように、付勢部50の圧縮ばね54、および、押圧部60の両方を、プロセスカートリッジ13の突出部40に作用させることができる。
(7)このプリンタ1によれば、図9に示すように、付勢部50圧縮ばね54は、前後方向にわたって、突出部40を付勢している。
(8)このプリンタ1によれば、図1および図11に示すように、支持フレーム12は、内方位置と外方位置との間を水平に移動する。
(9)このプリンタ1によれば、図2に示すように、支持フレーム12の第1被ガイド41Lおよび第2被ガイド41Rは、左右方向において互いに同じ上下方向位置に位置している。
(10)このプリンタ1によれば、図4Aおよび図4Bに示すように、付勢部50は、前後方向に並ぶ2つの圧縮ばね54を備えている。
7.変形例
上記した実施形態では、付勢部50の圧縮ばね54、および、押圧部60の両方が、プロセスカートリッジ13の突出部40に作用しているが、付勢部50の圧縮ばね54、および、押圧部60は、プロセスカートリッジ13の別の部分に作用してもよい。例えば、図2を参照して、押圧部60を側壁46の上端部に作用させることもできる。この場合、側壁46の上端部は、被押圧部の一例である。
2 装置本体
7 開口
8 フロントカバー
12 支持フレーム
13 プロセスカートリッジ
16 感光ドラム
40 突出部
40A 上壁
40B 前壁
40C 後壁
40D 係合部
40E 係合部
41L 第1被ガイド
41R 第2被ガイド
46 側壁
49 ドラム支持部
50 付勢部
53 当接部材
53A 下壁
53B 前壁
53C 後壁
53D 係合部
53E 係合部
54 圧縮ばね
60 押圧部
79A 収容部
83 押圧部材
84 圧縮ばね
69 ドラム位置決め板
69A 位置決め凹部
Claims (17)
- 位置決め部を有する装置本体と、
軸線方向に延びる回転軸線を有する感光ドラムを含むプロセスカートリッジと、
前記プロセスカートリッジを支持するための支持フレームであって、前記軸線方向と直交するスライド方向において、前記装置本体内の内方位置と、前記装置本体の外方位置との間を移動可能な支持フレームと、を備え、
前記プロセスカートリッジは、
前記プロセスカートリッジが支持された前記支持フレームが前記内方位置に位置している状態で、前記感光ドラムと前記位置決め部とが係合して前記感光ドラムが前記装置本体に対して位置決めされる第1位置と、前記感光ドラムと前記位置決め部との係合が解除される第2位置との間を移動可能であり、
前記プロセスカートリッジが前記支持フレームに支持された状態で前記支持フレームに当接する付勢部であって、前記プロセスカートリッジが支持された前記支持フレームが前記内方位置に位置している状態で、前記付勢部が前記支持フレームを押圧する反力で、前記プロセスカートリッジを前記第1位置から前記第2位置へ向かって移動させるように構成されている付勢部を備えることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記プロセスカートリッジは、前記感光ドラムを支持する側壁を有し、
前記付勢部は、前記側壁の前記軸線方向外方に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記プロセスカートリッジが前記第2位置に位置している状態において、前記感光ドラムと前記位置決め部との前記軸線方向および前記スライド方向と直交する直交方向における距離は、前記軸線方向において一定であることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体は、前記プロセスカートリッジが前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向へ、前記プロセスカートリッジを押圧するように構成される押圧部を備えることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体の前記押圧部の押圧力は、前記プロセスカートリッジの前記付勢部の付勢力よりも大きいことを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記プロセスカートリッジは、前記感光ドラムを支持する側壁と、前記側壁から前記軸線方向に突出する突出部と、を備え、
前記プロセスカートリッジが前記第1位置に位置しているときに、
前記付勢部は、前記突出部を付勢し、
前記押圧部は、前記付勢部が前記突出部を付勢する方向と反対方向に、前記突出部を押圧することを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。 - 前記付勢部は、前記プロセスカートリッジが前記第1位置に位置しているときに、前記スライド方向にわたって、前記突出部を付勢することを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記付勢部は、
第1圧縮ばねと、
前記支持フレームと当接可能であり、前記第1圧縮ばねと接触するとともに前記側壁に対して相対的に移動可能である当接部材と、を備えることを特徴とする、請求項6または7に記載の画像形成装置。 - 前記付勢部は、さらに、前記第1圧縮ばねに対してスライド方向に並んで配置される第2圧縮ばねを備えていることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記当接部材は、
前記スライド方向に延びる第1壁であって、第1端と、前記スライド方向において前記第1端と反対側の第2端とを有する第1壁と、
前記第1端から前記スライド方向および前記軸線方向と直交する直交方向に延びる第2壁と、
前記第2端から前記直交方向に延びる第3壁と、
前記第2壁から前記スライド方向に延びるとともに前記突出部と係合可能な第1係合部と、
前記第3壁から前記第1係合部が延びる方向とは反対の方向に延びるとともに前記突出部と係合可能な第2係合部と、を有することを特徴とする、請求項8または9に記載の画像形成装置。 - 前記突出部は、
前記スライド方向に延びる第1壁であって、第1端と、前記スライド方向において前記第1端と反対側の第2端とを有する第1壁と、
前記第1端から前記スライド方向および前記軸線方向と直交する直交方向の反対の方向に延びる第2壁と、
前記第2端から前記直交方向の反対の方向に延びる第3壁と、
前記第2壁から前記当接部材の第1係合部が延びる方向の反対の方向に延びるとともに前記当接部材の第1係合部と係合可能な第1係合部と、
前記第3壁から前記当接部材の第2係合部が延びる方向の反対の方向に延びるとともに前記当接部材の第2係合部と係合可能な第2係合部と、を有することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記押圧部は、前記プロセスカートリッジと当接可能な押圧部材と、前記押圧部材を押圧する圧縮ばねと、前記圧縮ばねを収容する収容部と、を備えていることを特徴とする、請求項4〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体は、前記支持フレームが通過する開口を開閉可能なカバーを有し、
前記押圧部は、前記カバーの開閉に連動して、前記プロセスカートリッジを押圧する押圧位置と、前記プロセスカートリッジへの押圧を解除する押圧解除位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項4〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記支持フレームは、前記内方位置と前記外方位置との間を水平に移動するように構成されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記支持フレームは、第1端部と、前記軸線方向において前記第1端部と反対側の第2端部とを有し、
前記支持フレームは、
前記支持フレームの前記第1端部に配置され、前記支持フレームが移動するときに前記装置本体にガイドされるように構成される第1被ガイドと、
前記支持フレームの前記第2端部に配置され、前記支持フレームが移動するときに前記装置本体にガイドされるように構成される第2被ガイドと、を有し、
前記第1被ガイドと前記第2被ガイドは、前記軸線方向および前記スライド方向と直交する直交方向における位置が同じになるように配置されていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記位置決め部は、平板形状を有することを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記プロセスカートリッジは、前記感光ドラムを支持するドラム支持部を有し、
前記位置決め部は、前記ドラム支持部を受け入れる位置決め凹部を有することを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022595A JP6428332B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 画像形成装置 |
US15/016,638 US9671749B2 (en) | 2015-02-06 | 2016-02-05 | Image forming apparatus including cartridge and urging member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022595A JP6428332B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016145894A JP2016145894A (ja) | 2016-08-12 |
JP6428332B2 true JP6428332B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=56566837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022595A Active JP6428332B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9671749B2 (ja) |
JP (1) | JP6428332B2 (ja) |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5677858A (en) * | 1980-05-21 | 1981-06-26 | Canon Inc | Corona discharger |
JPH09304994A (ja) | 1996-05-13 | 1997-11-28 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11344905A (ja) | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Mita Ind Co Ltd | 作像ユニットおよびこれを用いた画像形成装置 |
JP2000321843A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP2001337580A (ja) | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及びのせ枠 |
JP2002062735A (ja) | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Canon Inc | 現像装置 |
JP3926734B2 (ja) | 2002-11-25 | 2007-06-06 | 株式会社リコー | ユニット支持装置および画像形成装置 |
JP4345018B2 (ja) | 2005-09-30 | 2009-10-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびタンデム型プロセスユニット |
US7486907B2 (en) | 2006-01-11 | 2009-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus including a tray for carrying a process cartridge |
JP5004833B2 (ja) | 2007-05-23 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4458378B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2010-04-28 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4187262B1 (ja) * | 2007-10-09 | 2008-11-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4600535B2 (ja) | 2008-06-27 | 2010-12-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010072308A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置、及びカートリッジ |
JP4549426B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2010-09-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4514239B2 (ja) | 2008-09-29 | 2010-07-28 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP4916557B2 (ja) | 2008-09-29 | 2012-04-11 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP2010122465A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4592114B2 (ja) | 2009-03-19 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP4678889B2 (ja) | 2009-08-27 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
US8755718B2 (en) * | 2010-06-04 | 2014-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP5350455B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
EP2469349B1 (en) * | 2010-12-24 | 2019-10-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process unit and image-forming device using process unit |
JP5838610B2 (ja) | 2011-06-27 | 2016-01-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5838611B2 (ja) | 2011-06-27 | 2016-01-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5838609B2 (ja) | 2011-06-27 | 2016-01-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5875328B2 (ja) | 2011-11-01 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP6128754B2 (ja) | 2012-05-21 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6041534B2 (ja) | 2012-05-28 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6312381B2 (ja) | 2012-09-05 | 2018-04-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6202911B2 (ja) | 2012-09-07 | 2017-09-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP6245945B2 (ja) | 2012-11-20 | 2017-12-13 | キヤノン株式会社 | 開閉機構及びそれを有する画像形成装置 |
JP6112839B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
GB2510033B (en) | 2012-11-28 | 2015-02-25 | Canon Kk | Image forming apparatus |
JP6021611B2 (ja) | 2012-11-28 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6007787B2 (ja) | 2012-12-27 | 2016-10-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US20150192890A1 (en) * | 2014-01-09 | 2015-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus |
-
2015
- 2015-02-06 JP JP2015022595A patent/JP6428332B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-05 US US15/016,638 patent/US9671749B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016145894A (ja) | 2016-08-12 |
US9671749B2 (en) | 2017-06-06 |
US20160231701A1 (en) | 2016-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7965962B2 (en) | Developing device having gears with moveable positions | |
JP6311518B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017138387A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5403018B2 (ja) | 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ | |
JP2009244555A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6409603B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6409661B2 (ja) | 画像形成装置およびドラムユニット | |
JP6083175B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6056420B2 (ja) | 感光体カートリッジ | |
JP6112057B2 (ja) | ドラムユニット | |
JP6428332B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5919851B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6390457B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6421602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8611806B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus using intermediate image transfer endless belt | |
EP2073074B1 (en) | Developer cartridge and developing device | |
JP6481395B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6149780B2 (ja) | 感光体カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6323008B2 (ja) | 感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ | |
JP3167175U (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6421678B2 (ja) | 画像形成装置およびドラムユニット | |
JP6544001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016194584A (ja) | 画像形成装置およびドラムユニット | |
JP6015437B2 (ja) | 画像形成装置及び像形成構造体 | |
JP6299342B2 (ja) | 感光体カートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6428332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |