JP5696849B2 - 負極活物質、負極、及び電気化学セル、並びに負極活物質の製造方法 - Google Patents
負極活物質、負極、及び電気化学セル、並びに負極活物質の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5696849B2 JP5696849B2 JP2011198013A JP2011198013A JP5696849B2 JP 5696849 B2 JP5696849 B2 JP 5696849B2 JP 2011198013 A JP2011198013 A JP 2011198013A JP 2011198013 A JP2011198013 A JP 2011198013A JP 5696849 B2 JP5696849 B2 JP 5696849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- transition element
- layered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
遷移元素を含む無機層状物質からなる負極活物質であって、当該負極物質についての粉末X線回折によって測定される回折スペクトルにおいて、回折角2θが8.92±0.15°の範囲に回折ピークを有する、
負極活物質によって達成される。
負極活物質の製造方法であって、
遷移元素を含む無機層状物質を粉砕して粉末とし、
前記粉末を、100℃以上、且つ600℃未満の温度において焼成して、得られる粉末についての粉末X線回折によって測定される回折スペクトルにおいて、回折角2θが8.92±0.15°の範囲に回折ピークを有する、
負極活物質の製造方法によって達成される。
遷移元素を含む無機層状物質からなる負極活物質であって、当該負極物質についての粉末X線回折によって測定される回折スペクトルにおいて、回折角2θが8.92±0.15°の範囲に回折ピークを有する、
負極活物質である。
本発明の前記第1の実施態様に係る負極活物質であって、前記遷移元素を含む無機層状物質が、下記組成式(C1)によって表され、
負極活物質である。
本発明の前記第1又は第2の実施態様の何れか1つに係る負極活物質であって、前記遷移元素を含む無機層状物質が、遷移元素を含む層状粘土鉱物である、負極活物質である。
本発明の前記第3の実施態様に係る負極活物質であって、前記遷移元素を含む層状粘土鉱物が、遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物である、負極活物質である。
本発明の前記第4の実施態様に係る負極活物質であって、前記遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物が、遷移元素を含む、スメクタイト族又はバーミキュライト族に属する層状珪酸塩鉱物である、負極活物質である。
本発明の前記第5の実施態様に係る負極活物質であって、前記遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物が、遷移元素を含むバーミキュライト族に属する層状珪酸塩鉱物である、負極活物質である。
本発明の前記第1乃至第6の実施態様の何れか1つに係る負極活物質であって、前記遷移金属が鉄(Fe)である、負極活物質である。
本発明の前記第1乃至第7の実施態様の何れか1つに係る負極活物質であって、前記遷移元素を含む無機層状物質1モル当たり0.05モル以上であって、且つ1モル未満の量のリチウム塩を更に含んでなり、前記リチウム塩を構成するリチウムイオンの少なくとも一部が前記遷移元素を含む無機層状物質の層間に挿入されている、負極活物質である。
本発明の前記第1乃至第8の実施態様の何れか1つに係る負極活物質が集電体上に配設されてなる負極である。
本発明の前記第9の実施態様に係る負極を備えてなる、電気化学セルである。
本発明の前記第10の実施態様に係る電気化学セルであって、当該電気化学セルがリチウムイオン二次電池を構成する、電気化学セルである。
負極活物質の製造方法であって、
遷移元素を含む無機層状物質を粉砕して粉末とし、
前記粉末を、100℃以上、且つ600℃未満の温度において焼成して、得られる粉末についての粉末X線回折によって測定される回折スペクトルにおいて、回折角2θが8.92±0.15°の範囲に回折ピークを有するものとする、
負極活物質の製造方法である。
請求項12に記載の負極活物質の製造方法であって、前記遷移元素を含む無機層状物質が、下記組成式(C1)によって表され、
負極活物質の製造方法である。
本発明の前記第12又は第13の実施態様の何れか1つに係る負極活物質の製造方法であって、前記遷移元素を含む無機層状物質が、遷移元素を含む層状粘土鉱物である、負極活物質の製造方法である。
本発明の前記第14の実施態様に係る負極活物質の製造方法であって、前記遷移元素を含む層状粘土鉱物が、遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物である、負極活物質の製造方法である。
本発明の前記第15の実施態様に係る負極活物質の製造方法であって、前記遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物が、遷移元素を含む、スメクタイト族又はバーミキュライト族に属する層状珪酸塩鉱物である、負極活物質の製造方法である。
本発明の前記第16の実施態様に係る負極活物質の製造方法であって、前記遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物が、遷移元素を含むバーミキュライト族に属する層状珪酸塩鉱物である、負極活物質の製造方法である。
本発明の前記12乃至第17の実施態様の何れか1つに係る負極活物質の製造方法であって、前記遷移金属が鉄(Fe)である、負極活物質の製造方法である。
本発明の前記第12乃至第18の実施態様の何れか1つに係る負極活物質の製造方法であって、
前記粉末を焼成する前に、前記遷移元素を含む無機層状物質1モル当たり0.05モル以上であって、且つ1モル未満の量のリチウム塩を前記粉末に更に添加・配合し、
前記粉末を当該リチウム塩と共に焼成する、
負極活物質の製造方法である。
(1)負極活物質の調製
本実施例においては、負極活物質の原材料としてバーミキュライトを使用した。先ず、バーミキュライトを乳鉢中で乳棒を用いて20分間に亘って粉砕した。得られた粉末を、実験例1−1については300℃、比較例1−2については600℃、及び比較例1−3については900℃においてそれぞれ焼成して、各評価用サンプルとしての負極活物質を得た。尚、それぞれの焼成温度までの昇温速度は何れも10℃/分とし、各焼成温度における保持期間は何れも2時間とした。また、比較例1−1については、焼成処理を行わなかった。
上記のようにして調製された各評価用サンプルとしての負極活物質を、導電材、増粘剤、及びバインダ樹脂と共に水に分散させてスラリーとした。より具体的には、負極活物質3gに対して、負極活物質:導電材:増粘剤:バインダ樹脂=88:10:1:1の質量比となるように配合したものを水に分散させてスラリーとした。尚、本実施例においては、導電材としてケッチェンブラック、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)、及びバインダ樹脂としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を使用した。
本実施例においては、上記のようにして作製された電極を負極とし、リチウムを対極(正極)とした。また、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒にLiPF6を溶解させたものを使用した。尚、当該電解液におけるLiPF6濃度は1M(モル/L)とし、混合溶媒におけるECとDECとの容量比率をEC:DEC=3:7とした。更に、セパレータとしてはポリエチレン(PE)製のセパレータを用いた。これらの構成部材を使用して、CR2032型の評価用コインセルを作製し、以下に述べる各種評価に供した。
(1)粉末X線回折
上記1−1.評価用サンプルの作製の(1)負極活物質の調製において調製された、異なる条件下で焼成された各種負極活物質サンプルの粉末の各々につき、粉末X線回折強度データを収集して、回折スペクトルを得た。得られた回折スペクトルにおいては、特定の回折角の範囲(具体的には、2θ=8.92±0.15°の範囲)に回折ピークが現れるか否かに注目して評価した。尚、粉末X線回折(XRD)には、株式会社リガク製の試料水平型多目的X線回折装置「Ultima IV」を使用した。また、測定範囲は2θ=5°〜80°、スキャン速度は35°/分とした。
上記1−1.評価用サンプルの作製の(3)電池の作製において作製された、異なる条件下で焼成された各種負極活物質を用いて作製された負極を備える各種評価用コイルセルの各々につき、0.1Cの電流値にて、電池電圧が0.01Vになるまで充電(Liイオンを挿入)し、その後、電池電圧が3Vになるまで放電(Liイオンを離脱)する操作を行って、各種評価用コイルセルの各々について、充放電時の電池電圧と比容量との関係を示す充放電曲線を得た。得られた充放電曲線から、充電時及び放電時の最大の比容量をそれぞれ求めた。
上記1−1.評価用サンプルの作製の(1)負極活物質の調製において説明した各種負極活物質の焼成条件、並びに上記1−2.各種サンプルの評価の(1)粉末X線回折及び(2)電気化学特性において得られた各種評価結果を、以下の表1に列挙する。
表1に示すように、300℃において焼成されたバーミキュライトを原材料とする負極活物質である実験例1−1については、粉末X線回折によって得られた回折スペクトルにおいて、2θ=8.92°の位置に回折ピークが認められた。一方、未焼成のバーミキュライトを原材料とする比較例1−1については、上述の所定の回折角の範囲(具体的には、2θ=8.92±0.15°の範囲)の近傍には回折ピークは認められなかった。また、それぞれ600℃及び900℃において焼成されたバーミキュライトを原材料とする負極活物質である比較例1−2及び1−3については、粉末X線回折によって得られた回折スペクトルにおいて、それぞれ2θ=9.33°及び2θ=9.09°の位置にシフトした回折ピークが認められた。このような回折ピークのシフトは、600℃及び900℃という非常に高い温度における焼成処理によってバーミキュライトの結晶水が気化し、バーミキュライトの層間が収縮した可能性を示唆しているものと考えられる。
上記のように粉末X線回折(XRD)によって得られた回折スペクトルにおいて2θ=8.92°の位置に回折ピークを有する実験例1−1については、充放電曲線から、701.7mAh/gの充電容量及び107.8mAh/gの放電容量という、非常に高い比容量を有することが確認された(図1を参照)。一方、XRDにおいて回折ピークが認められなかった比較例1−1については、216.0mAh/gの充電容量及び53.0mAh/gの放電容量という、非常に低い比容量が認められた(図2を参照)。また、回折ピークの位置が2θ=8.92°から高角度側にシフトしている比較例1−2及び1−3については、比較例1−1と比べると充電容量は大きいものの放電容量は小さく、実験例1−1との比較においては、充電容量及び放電容量の何れにおいても劣っていた。これは、前述のように、比較例1−2及び1−3については、焼成温度が高過ぎたために、バーミキュライトの層間が収縮したことに起因するものと考えられる。
以上のように、XRDによる回折スペクトルにおいて所定の回折角の範囲(具体的には、2θ=8.92±0.15°の範囲)に回折ピークを有する、遷移元素を含む無機層状物質(バーミキュライト)を原材料とする、本発明の1つの実施態様に係る負極材料(実験例1−1)については、非常に高い充電容量及び放電容量を示すことが確認された。
(1)負極活物質の調製
本実施例においても、実施例1と同様に、負極活物質の原材料としてバーミキュライトを使用した。先ず、バーミキュライトを乳鉢中で乳棒を用いて20分間に亘って粉砕した。得られた粉末1モルに対して、実験例2−1については0.1モルの硝酸リチウムを、実験例2−2については0.4モルの硝酸リチウムを、及び比較例2−1については1モルの硝酸リチウムを、それぞれ添加・配合し、何れのサンプルについても、10℃/分の昇温速度にて300℃まで昇温し、300℃において2時間に亘って焼成した。これらのサンプルについては、焼成時の固相反応により、硝酸リチウムを構成するリチウムイオンの少なくとも一部がバーミキュライトの層間に挿入されているものと考えられる。
上記のようにして調製された各評価用サンプルとしての負極活物質を、導電材、増粘剤、及びバインダ樹脂と共に水に分散させてスラリーとした。より具体的には、負極活物質3gに対して、負極活物質:導電材:増粘剤:バインダ樹脂=88:10:1:1の質量比となるように配合したものを水に分散させてスラリーとした。尚、本実施例においては、導電材としてケッチェンブラック、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)、及びバインダ樹脂としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を使用した。
本実施例においては、上記のようにして作製された電極を負極とし、リチウムを対極(正極)とした。また、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒にLiPF6を溶解させたものを使用した。尚、当該電解液におけるLiPF6濃度は1M(モル/L)とし、混合溶媒におけるECとDECとの容量比率をEC:DEC=3:7とした。更に、セパレータとしてはポリエチレン(PE)製のセパレータを用いた。これらの構成部材を使用して、CR2032型の評価用コインセルを作製し、以下に述べる各種評価に供した。
(1)粉末X線回折
上記2−1.評価用サンプルの作製の(1)負極活物質の調製において調製された、リチウム塩の配合比や配合方法が異なる各種負極活物質サンプルの粉末の各々につき、粉末X線回折強度データを収集して、回折スペクトルを得た。得られた回折スペクトルにおいては、特定の回折角の範囲(具体的には、2θ=8.92±0.15°の範囲)に回折ピークが現れるか否かに注目して評価した。尚、粉末X線回折(XRD)には、株式会社リガク製の試料水平型多目的X線回折装置「Ultima IV」を使用した。また、測定範囲は2θ=5°〜80°、スキャン速度は35°/分とした。
上記1−1.評価用サンプルの作製の(3)電池の作製において作製された、異なる条件下で焼成された各種負極活物質を用いて作製された負極を備える各種評価用コイルセルの各々につき、0.1Cの電流値にて、電池電圧が0.01Vになるまで充電(Liイオンを挿入)し、その後、電池電圧が3Vになるまで放電(Liイオンを離脱)する操作を行って、各種評価用コイルセルの各々について、充放電時の電池電圧と比容量との関係を示す充放電曲線を得た。得られた充放電曲線から、充電時及び放電時の最大の比容量をそれぞれ求めた。
上記2−1.評価用サンプルの作製の(1)負極活物質の調製において説明した各種評価用サンプルにおけるリチウム塩の配合比(V:L)及びバーミキュライトの層間へのリチウムイオンの挿入方法(固相反応又は液層反応)、並びに上記2−2.各種サンプルの評価の(1)粉末X線回折及び(2)電気化学特性において得られた各種評価結果を、以下の表2に列挙する。
表2に示すように、バーミキュライト粉末1モル当たり、それぞれ0.1モル及び0.4モルの硝酸リチウムを添加・配合して、300℃において焼成したバーミキュライトを原材料とする負極活物質である実験例2−1及び2−2の何れのサンプルについても、リチウム塩が添加・配合されていない対称標準サンプルである実験例1−1と同様に、粉末X線回折によって得られた回折スペクトルにおいて、2θ=8.92°の位置に回折ピークが認められた。
上記のように粉末X線回折(XRD)によって得られた回折スペクトルにおいて2θ=8.92°の位置に回折ピークを有する実験例2−1及び2−2については、充放電曲線から、それぞれ677.4mAh/gの充電容量及び143.1mAh/gの放電容量、並びに709.5mAh/gの充電容量及び139.3mAh/gの放電容量という、非常に高い比容量を有することが確認された(実験例2−1については、図3を参照)。一方、XRDにおいて回折ピークが認められなかった比較例2−1及び2−2については、それぞれ615.7mAh/gの充電容量及び121.1mAh/gの放電容量、並びに438.4mAh/gの充電容量及び95.6mAh/gの放電容量という、低い比容量が認められた。比較例2−1の放電容量については、硝酸リチウムの添加・配合の効果もあり、リチウム塩が添加・配合されていない対称標準サンプルである実験例1−1よりも高い値を示した。しかしながら、実験例2−1及び2−2における放電容量と比較すると、比較例2−1においては、硝酸リチウムを過剰に添加・配合したために、その効果が却って低下しているものと判断される。
以上のように、遷移元素を含む無機層状物質(バーミキュライト)1モル当たり所定量(具体的には、0.05モル以上であって、且つ1モル未満)のリチウム塩(硝酸リチウム)を更に添加・配合し、(例えば、上記のような固相反応により、)リチウム塩を構成するリチウムイオンの少なくとも一部を、遷移元素を含む無機層状物質の層間に挿入し、(例えば、所定の条件下で焼成することにより、)XRDによる回折スペクトルにおいて所定の回折角の範囲(具体的には、2θ=8.92±0.15°の範囲)に回折ピークを有する、遷移元素を含む無機層状物質(バーミキュライト)を原材料とする、本発明のもう1つの実施態様に係る負極材料(実験例2−1及び2−2)については、非常に高い充電容量及び放電容量を示すことが確認された。
Claims (17)
- 請求項1に記載の負極活物質であって、前記遷移元素を含む無機層状物質が、遷移元素を含む層状粘土鉱物である、負極活物質。
- 請求項2に記載の負極活物質であって、前記遷移元素を含む層状粘土鉱物が、遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物である、負極活物質。
- 請求項3に記載の負極活物質であって、前記遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物が、遷移元素を含む、スメクタイト族又はバーミキュライト族に属する層状珪酸塩鉱物である、負極活物質。
- 請求項4に記載の負極活物質であって、前記遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物が、遷移元素を含むバーミキュライト族に属する層状珪酸塩鉱物である、負極活物質。
- 請求項1乃至5の何れか1項に記載の負極活物質であって、前記遷移金属が鉄(Fe)である、負極活物質。
- 請求項1乃至6の何れか1項に記載の負極活物質であって、前記遷移元素を含む無機層状物質1モル当たり0.05モル以上であって、且つ1モル未満の量のリチウム塩を更に含んでなり、前記リチウム塩を構成するリチウムイオンの少なくとも一部が前記遷移元素を含む無機層状物質の層間に挿入されている、負極活物質。
- 請求項1乃至7の何れか1項に記載の負極活物質が集電体上に配設されてなる負極。
- 請求項8に記載の負極を備えてなる、電気化学セル。
- 請求項9に記載の電気化学セルであって、当該電気化学セルがリチウムイオン二次電池を構成する、電気化学セル。
- 負極活物質の製造方法であって、
遷移元素を含む無機層状物質を粉砕して粉末とし、
前記粉末を、100℃以上、且つ600℃未満の温度において焼成して、得られる粉末についての粉末X線回折によって測定される回折スペクトルにおいて、回折角2θが8.92±0.15°の範囲に回折ピークを有し、
前記遷移元素を含む無機層状物質が、下記組成式(C1)によって表され、
負極活物質の製造方法。 - 請求項11に記載の負極活物質の製造方法であって、前記遷移元素を含む無機層状物質が、遷移元素を含む層状粘土鉱物である、負極活物質の製造方法。
- 請求項12に記載の負極活物質の製造方法であって、前記遷移元素を含む層状粘土鉱物が、遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物である、負極活物質の製造方法。
- 請求項13に記載の負極活物質の製造方法であって、前記遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物が、遷移元素を含む、スメクタイト族又はバーミキュライト族に属する層状珪酸塩鉱物である、負極活物質の製造方法。
- 請求項14に記載の負極活物質の製造方法であって、前記遷移元素を含む層状珪酸塩鉱物が、遷移元素を含むバーミキュライト族に属する層状珪酸塩鉱物である、負極活物質の製造方法。
- 請求項11乃至15の何れか1項に記載の負極活物質の製造方法であって、前記遷移金属が鉄(Fe)である、負極活物質の製造方法。
- 請求項11乃至16の何れか1項に記載の負極活物質の製造方法であって、
前記粉末を焼成する前に、前記遷移元素を含む無機層状物質1モル当たり0.05モル以上であって、且つ1モル未満の量のリチウム塩を前記粉末に更に添加・配合し、
前記粉末を当該リチウム塩と共に焼成する、
負極活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198013A JP5696849B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 負極活物質、負極、及び電気化学セル、並びに負極活物質の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198013A JP5696849B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 負極活物質、負極、及び電気化学セル、並びに負極活物質の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013062041A JP2013062041A (ja) | 2013-04-04 |
JP5696849B2 true JP5696849B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=48186562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011198013A Active JP5696849B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 負極活物質、負極、及び電気化学セル、並びに負極活物質の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5696849B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6044288B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-12-14 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用バインダ |
JP5879943B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-03-08 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP6044290B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-12-14 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
CN111137902B (zh) * | 2018-11-05 | 2022-06-07 | 清华大学 | H-Si-O体系材料、负极活性材料及其制备方法、电化学电池负极材料及电化学电池 |
CN112573531B (zh) * | 2019-09-27 | 2023-01-31 | 清华大学 | 负极活性材料的制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004296370A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Takashi Ogiwara | リチウム系二次電池、負極材料・正極材料の製法及び装置 |
JP5327549B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2013-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP5577718B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 負極活物質、その製造方法及び二次電池 |
-
2011
- 2011-09-12 JP JP2011198013A patent/JP5696849B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013062041A (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yu et al. | Temperature-sensitive structure evolution of lithium–manganese-rich layered oxides for lithium-ion batteries | |
Doeff et al. | Titanate anodes for sodium ion batteries | |
Daniel et al. | Cathode materials review | |
Li et al. | Stable surface construction of the Ni-rich LiNi 0.8 Mn 0.1 Co 0.1 O 2 cathode material for high performance lithium-ion batteries | |
Liu et al. | Three-dimensional graphene-based nanocomposites for high energy density Li-ion batteries | |
Song et al. | A promising Na 3 V 2 (PO 4) 3 cathode for use in the construction of high energy batteries | |
Oh et al. | An advanced sodium-ion rechargeable battery based on a tin–carbon anode and a layered oxide framework cathode | |
Veerasubramani et al. | Enhanced sodium-ion storage capability of P2/O3 biphase by Li-ion substitution into P2-type Na0. 5Fe0. 5Mn0. 5O2 layered cathode | |
JP5476246B2 (ja) | 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法 | |
JP5783262B2 (ja) | 負極活物質及びこれを用いた金属イオン電池 | |
Ghatak et al. | Effect of cobalt content on the electrochemical properties and structural stability of NCA type cathode materials | |
Subramanyan et al. | Stibium: a promising electrode toward building high-performance Na-ion full-cells | |
TW201526369A (zh) | 鋰錳複合氧化物、二次電池以及電器設備 | |
JPWO2017026269A1 (ja) | 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 | |
JP5696849B2 (ja) | 負極活物質、負極、及び電気化学セル、並びに負極活物質の製造方法 | |
TW201717460A (zh) | 鋰離子電池用之富含鋰的鎳錳鈷陰極粉末 | |
JP2013229132A (ja) | 電極焼結体および電極焼結体の製造方法 | |
JP2014035859A (ja) | 正極活物質複合材料およびその利用 | |
Yin et al. | Ternary-phase layered cathodes toward ultra-stable and high-rate sodium ion storage | |
Harbaoui et al. | Effect of divalent transition metal ions on physical, morphological, electrical and electrochemical properties of alluaudite phases Na2M2+ 2Fe3+ (PO4) 3 (M= Mn, Co and Ni): Cathode materials for sodium-ions batteries | |
Pineda-Aguilar et al. | Aluminum doped Na 3 V 2 (PO 4) 2 F 3 via sol–gel Pechini method as a cathode material for lithium ion batteries | |
Wang et al. | Excellent cyclability of P2-type Na–Co–Mn–Si–O cathode material for high-rate sodium-ion batteries | |
US20250019258A1 (en) | Layered Sodium Metal Oxides For Na-ion Batteries | |
Nie et al. | High-voltage layered manganese-based oxide cathode with excellent rate capability enabled by K/F co-doping | |
Li et al. | Insights into manganese and nickel co-doped Li 2 FeSiO 4 cathodes for lithium-ion battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5696849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |