JP5783262B2 - 負極活物質及びこれを用いた金属イオン電池 - Google Patents
負極活物質及びこれを用いた金属イオン電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783262B2 JP5783262B2 JP2013540714A JP2013540714A JP5783262B2 JP 5783262 B2 JP5783262 B2 JP 5783262B2 JP 2013540714 A JP2013540714 A JP 2013540714A JP 2013540714 A JP2013540714 A JP 2013540714A JP 5783262 B2 JP5783262 B2 JP 5783262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- battery
- active material
- electrode active
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/009—Compounds containing iron, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/68—Aluminium compounds containing sulfur
- C01F7/74—Sulfates
- C01F7/76—Double salts, i.e. compounds containing, besides aluminium and sulfate ions, only other cations, e.g. alums
- C01F7/762—Ammonium or alkali metal aluminium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/78—Compounds containing aluminium, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/054—Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
本発明は負極活物質及びこれを用いた金属イオン電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車用やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
リチウムイオン二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置される電解質層とが備えられ、電解質層には、非水系の液体状の物質(電解液)等が用いられている。
このようなリチウムイオン二次電池に関する技術として、例えば特許文献1には、非水系のリチウムイオン二次電池に用いられる負極活物質であって、スピネル型構造を有し、一般式LiM0.5Ti1.5O4(MはFe、Co、Ni、Mn及びZnのうちいずれか1以上の元素)で表され、リチウムイオンを吸蔵・放出するリチウムチタン複合酸化物を含む、リチウムイオン二次電池用負極活物質、及び、該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池が開示されている。また、特許文献2には、Bを0.01質量%以上0.40質量%以下で固溶させたSiの単相粉末粒子であるリチウムイオン二次電池の負極活物質が開示されている。また、特許文献3には、負極活物質、正極活物質、及び、非水系電解質を備え、負極活物質として、複数の結晶からなり、各結晶のC軸方向がランダムな方向をなしている、平均粒径が1〜120μmの多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品を用いるリチウムイオン二次電池が開示されている。また、特許文献4には、組成式がLi3−xFexN(0<x<0.4)で表される層状のリチウム鉄窒化物からなる負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池が開示されている。
一方、グラファイトは、リチウムイオン二次電池における代表的な負極活物質として知られているが、正極層と負極層との間をナトリウムイオンが移動するナトリウムイオン二次電池においては、グラファイトの層間にナトリウムイオンの挿入脱離が起こらない。そのため、グラファイトをナトリウムイオン二次電池の負極活物質として用いることはできない。近年、ハードカーボンがナトリウムイオン二次電池用の負極活物質として機能することが見出され、ナトリウムイオン二次電池の研究開発が活発化してきている。
このようなナトリウムイオン二次電池に関する技術として、例えば特許文献5には、ナトリウム及び鉄を含む複合酸化物を正極活物質として有する正極と、炭素材料をナトリウムイオン及びリチウムイオンの吸蔵材として有する負極と、リチウムイオン及びナトリウムイオンを含有する非水電解質とを備える非水電解質二次電池が開示されている。また、特許文献6には、炭素材料を含有するナトリウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を負極に用いたナトリウムイオン二次電池に関する技術が開示されている。
特許文献1に開示されている技術で用いている、スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物は、リチウムイオンを吸蔵放出する電極電位が、リチウム電極電位基準(vs Li/Li+。以下において同じ。)で1.5V程度である。そのため、特許文献1に開示されているリチウムイオン二次電池は、金属リチウムの析出を防止できる反面、電池電圧が低く、エネルギー密度が小さくなりやすいという問題があった。リチウムイオン二次電池のエネルギー密度を高めることが可能な負極活物質としては、リチウム電極電位基準で0V付近の電位においてリチウムイオンを吸蔵放出する黒鉛系材料が知られている。しかしながら、黒鉛系材料を負極に用いると、特に低温での充電時や、繰り返し充放電を行った後の充電で金属リチウムが同時に析出しやすく、安全性が低下しやすいという問題があった。これまでに、金属リチウムが析出しない電位でリチウムイオンを吸蔵放出可能であり、且つ、電池電圧を高めたリチウムイオン二次電池を実現可能な負極活物質は提案されておらず、特許文献1乃至特許文献4に開示されている技術では、金属リチウムの析出防止と電池の高電圧化とを両立することは困難であった。
一方、特許文献5及び特許文献6に開示されている技術で用いている炭素材料は、ナトリウムイオンを吸蔵放出する電極電位が、ナトリウム電極電位基準(vs Na/Na+。以下において同じ。)で0V付近である。そのため、特許文献5及び特許文献6に開示されているナトリウムイオン二次電池は、特に低温での充電時や、繰り返し充放電を行った後の充電で金属ナトリウムが同時に析出しやすく、安全性が低下しやすいという問題があった。
そこで本発明は、電池の安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能な負極活物質、及び、該負極活物質を用いた金属イオン電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも1つ以上の金属元素のイオンを挿入・脱離することが可能な明ばん石グループの物質を有する、負極活物質である。
本発明の第1の態様は、アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも1つ以上の金属元素のイオンを挿入・脱離することが可能な明ばん石グループの物質を有する、負極活物質である。
ここに、「アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも1つ以上の金属元素のイオン」とは、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、及び、カルシウムイオン等を含む群より選択される少なくとも1つ以上のイオンをいう。また、「明ばん石グループの物質」とは、明礬石(alunite):KAl3(SO4)2(OH)6、及び、KAl3(SO4)2(OH)6のK及び/又はAlを他元素に置換した物質をいう。明ばん石グループの物質とは、例えば、明礬石(alunite):KAl3(SO4)2(OH)6、ソーダ明礬石(natroalunite):NaAl3(SO4)2(OH)6、アンモニウム明礬石(ammonioalunite):(NH4)Al3(SO4)2(OH)6、南石(minamiite):(Na、Ca、K、□)Al3(SO4)2(OH)6、フーアン石(huangite):Ca□Al6(SO4)4(OH)12、ワールフィアライト(walthierite):BaAl6(SO4)4(OH)12、鉄明礬石(jarosite):KFe3+ 3(SO4)2(OH)6、ソーダ鉄明礬石(natrojarosite):NaFe3+ 3(SO4)2(OH)6、ドラルルチア鉱(dorallcharite):(Tl、K)Fe3+ 3(SO4)2(OH)6、アンモニウム鉄明礬石(ammoniojarosite):(NH4)Fe3+ 3(SO4)2(OH)6、銀鉄明礬石(argentojarosite):AgFe3+ 3(SO4)2(OH)6、鉛鉄明礬石(plumbojarosite):PbFe3+ 6(SO4)4(OH)12、藁鉄石(hydronium jarosite):(H3O)Fe3+ 3(SO4)2(OH)6、尾去沢石(osarizawaite):PbCuAl2(SO4)2(OH)6、ビーバー石(beaverite):PbCuFe3+ 2(SO4)2(OH)6等が挙げられる。なお、上記化学式において、「□」は空位を意味する。
本発明の第1の態様にかかる負極活物質は、アルカリ金属とアルカリ金属イオンとの平衡電位よりも高い電位において、アルカリ金属イオンを挿入・脱離可能であり、アルカリ土類金属とアルカリ土類金属イオンとの平衡電位よりも高い電位において、アルカリ土類金属イオンを挿入・脱離可能である。すなわち、アルカリ金属やアルカリ土類金属が析出しない電位範囲で負極活物質として機能させることができるので、安全性を高めることが可能になる。また、本発明の第1の態様にかかる負極活物質は、アルカリ金属やアルカリ土類金属が析出しない電位範囲で使用可能な従来の負極活物質よりも低い電位範囲において、アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンを挿入・脱離可能なので、電池電圧を高めることが可能である。したがって、本発明の第1の態様によれば、電池の安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能な負極活物質を提供することができる。
また、上記本発明の第1の態様において、アルカリ金属元素に、リチウム、ナトリウム、及び、カリウムからなる群より選択される少なくとも1つの元素が含まれることが好ましい。これらの元素が含まれていることにより、本発明の第1の態様にかかる負極活物質を、リチウムイオン電池や、ナトリウムイオン電池や、カリウムイオン電池における負極活物質として用いることが可能になる。
また、上記本発明の第1の態様において、アルカリ土類金属元素に、マグネシウム、及び、カルシウムからなる群より選択される少なくとも1つの元素が含まれることが好ましい。これらの元素が含まれていることにより、本発明の第1の態様にかかる負極活物質を、マグネシウムイオン電池やカルシウムイオン電池における負極活物質として用いることが可能になる。
本発明の第2の態様は、明ばん石グループの物質を有する、負極活物質である。
本発明の第2の態様にかかる負極活物質は、アルカリ金属とアルカリ金属イオンとの平衡電位よりも高い電位において、アルカリ金属イオンを挿入・脱離可能であり、アルカリ土類金属とアルカリ土類金属イオンとの平衡電位よりも高い電位において、アルカリ土類金属イオンを挿入・脱離可能である。すなわち、アルカリ金属やアルカリ土類金属が析出しない電位範囲で負極活物質として機能させることができるので、安全性を高めることが可能になる。また、本発明の第2の態様にかかる負極活物質は、アルカリ金属やアルカリ土類金属が析出しない電位範囲で使用可能な従来の負極活物質よりも低い電位範囲において、アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオンを挿入・脱離可能なので、電池電圧を高めることが可能である。したがって、本発明の第2の態様によれば、電池の安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能な負極活物質を提供することができる。
また、K、Na、Li、1/2Mg、1/2Ca、1/2Sr、Rb、Ag、Tl、1/2Pb、1/2Hg、NH4、及び、H3Oからなる群より選択される少なくとも1種以上をA、Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群より選択される少なくとも1種以上の元素をM、−1≦a、b、c≦1、−6≦d、及び、0≦vとするとき、上記本発明の第1の態様又は上記本発明の第2の態様にかかる負極活物質が、化学式:A1+aM3+b(SO4)2+c(OH)6+d・v(H2O)で表されても良い。かかる形態であっても、電池の安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能である。なお、上記化学式において、Mは一種類だけでなく複数種類の場合もあり、Aは原子価が2価の場合は、(1/2A)1+aつまりA(1/2+a/2)となる。また、上記化学式で表される負極活物質が特に天然鉱物の場合等は、様々な不純物が含まれている。
また、上記本発明の第1の態様又は上記本発明の第2の態様にかかる負極活物質が、NaAl3.0(SO4)2.2(OH)5.6・0.30H2Oであっても良い。かかる形態であっても、電池の安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能である。
また、上記本発明の第1の態様又は上記本発明の第2の態様において、明ばん石グループの物質がソーダ鉄明礬石であっても良い。かかる形態であっても、電池の安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能である。
また、上記本発明の第1の態様又は上記本発明の第2の態様にかかる負極活物質が、NaAl1.1Fe1.6(SO4)2(OH)5.1・0.12H2Oであっても良い。かかる形態であっても、電池の安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能である。また、NaAl1.1Fe1.6(SO4)2(OH)5.1・0.12H2Oの単位質量当たりの充放電容量は、グラファイトやチタン酸リチウム(以下において、「LTO」ということがある。)の単位質量当たりの充放電容量よりも大きい。そのため、NaAl1.1Fe1.6(SO4)2(OH)5.1・0.12H2Oを用いることにより、電池の安全性を高めつつエネルギー密度を高めることが可能になる。
また、上記本発明の第1の態様又は上記本発明の第2の態様にかかる負極活物質が、NaFe3(SO4)2(OH)6であっても良い。かかる形態であっても、電池の安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能である。
また、上記本発明の第1の態様又は上記本発明の第2の態様にかかる負極活物質が、KFe3(SO4)2(OH)6であっても良い。かかる形態であっても、電池の安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能である。
本発明の第3の態様は、正極及び負極、並びに、正極及び負極の間に充填された、金属イオンを伝導する電解質を有し、負極に上記本発明の第1の態様又は上記本発明の第2の態様にかかる負極活物質が含有されている、金属イオン電池である。
ここに、「金属イオン電池」とは、正極と負極との間を金属イオンが移動する電池をいう。金属イオン電池には、例えば、リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、カリウムイオン電池、カルシウムイオン電池、マグネシウムイオン電池が含まれる。また、金属イオン電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良い。
本発明の第3の態様では、上記本発明の第1の態様又は上記本発明の第2の態様にかかる負極活物質を負極に用いている。そのため、本発明の第3の態様によれば、安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能な金属イオン電池を提供することができる。
また、上記本発明の第3の態様において、金属イオンがリチウムイオンであっても良い。かかる形態とすることにより、安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能なリチウムイオン電池を提供することができる。
また、上記本発明の第3の態様において、金属イオンがナトリウムイオンであっても良い。かかる形態とすることにより、安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能なナトリウムイオン電池を提供することができる。
本発明によれば、電池の安全性を高めつつ電池電圧を高めることが可能な負極活物質、及び、該負極活物質を用いた金属イオン電池を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の負極活物質にグラファイトを用いることにより、電池電圧を高めることが可能になり、電池のエネルギー密度を高めることが可能になる。しかしながら、グラファイトにリチウムイオンが挿入される電位、及び、リチウムイオンがグラファイトから脱離する電位は、リチウムイオンが金属リチウムとして析出する電位の近傍である。そのため、負極活物質にグラファイトを用いると、特に低温での充電時や繰り返し充放電を行った後の充電で金属リチウムが同時に析出しやすくなり、電池の安全性を確保するための対策を十分に行う必要があった。これに対し、リチウムイオンが金属リチウムとして析出しない電位において、リチウムイオンを挿入・脱離することが可能な負極活物質として、これまでにLTO等が提案されている。LTOを用いることにより、電池の安全性を高めやすくなるが、LTOにリチウムイオンが挿入される電位、及び、リチウムイオンがLTOから脱離する電位は、リチウム電極電位基準で1.5V付近と高い。そのため、LTOを用いると電池電圧が低下しやすい。また、LTOの単位質量当たりの充放電容量はグラファイトの単位質量当たりの充放電容量の1/2以下であるため、LTOを用いた電池はエネルギー密度が低い。車載用電池には、安全性が高く且つ高エネルギー密度の電池が求められており、この要求を満たすためには、リチウムイオンが金属リチウムとして析出しない電位で使用可能であり、且つ、電池電圧を高めることが可能な負極活物質を特定することが重要と考えられる。
本発明者らは、鋭意研究の結果、明ばん石グループの物質(アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも1つ以上の金属元素のイオンを挿入・脱離することが可能な明ばん石グループの物質)を有する負極活物質、例えば、骨格構造がアルナイト構造である負極活物質や、骨格構造がナトロジャロサイト構造である負極活物質や、骨格構造がジャロサイト構造である負極活物質は、リチウムイオンが金属リチウムとして析出しない電位領域で使用可能であり、且つ、LTOよりも低い電位でリチウムイオンを挿入・脱離可能であることを知見した。
さらに、この負極活物質をナトリウムイオン二次電池の負極に用いたところ、ナトリウムイオンが金属ナトリウムとして析出しない電位領域において、ナトリウムイオン二次電池を作動させることが可能であることを知見した。近年、ハードカーボンを、ナトリウムイオン二次電池の負極活物質として用いることが可能である旨の報告がなされているが、ハードカーボンにナトリウムイオンが主に挿入される電位、及び、ナトリウムイオンがハードカーボンから主に脱離する電位は、ナトリウム電極電位基準で0V付近である。そのため、ハードカーボンを用いたナトリウムイオン二次電池のエネルギー密度を高めるためには、ナトリウムイオンが金属ナトリウムとして析出する電位領域でナトリウムイオン二次電池を使用する必要があり、ハードカーボンを用いたナトリウムイオン二次電池を、金属ナトリウムが析出しない電位領域のみで使用すると、エネルギー密度が著しく低下する。本発明者らは、鋭意研究の結果、本発明の負極活物質は、ナトリウムイオンが金属ナトリウムとして析出しない電位領域で使用しても、ハードカーボンと同等以上の、単位質量当たりの充放電容量を確保可能であることを知見した。
このように、本発明の負極活物質は、リチウムイオン電池の負極活物質としてのみならず、ナトリウムイオン電池の負極活物質としても用いることができる。これは、本発明の負極活物質内にリチウムイオンやナトリウムイオンが入り込むメカニズムと、本発明の負極活物質からリチウムイオンやナトリウムイオンが脱離するメカニズムとが同じだからである。メカニズムの詳細は不明だが、リチウムイオンやナトリウムイオンが構造の空のサイトに挿入され、放電時には脱離する反応、又は、いわゆるコンバージョン反応により充放電が繰り返されているのではないかと推測している。なお、コンバージョン反応が発生している場合は、「挿入−脱離」という表現は適切でない可能性があるが、ここでは、コンバージョン反応の事象も含めて「挿入−脱離」と表現する。正極層と負極層との間をカリウムイオンやマグネシウムイオンやカルシウムイオンが移動する金属イオン電池に本発明の負極活物質を適用すると、リチウムイオンやナトリウムイオンと同様に、カリウムイオンやマグネシウムイオンやカルシウムイオンも挿入脱離することが可能と考えられる。したがって、本発明の負極活物質は、リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池のみならず、カリウムイオン電池やマグネシウムイオン電池やカルシウムイオン電池にも適用可能と考えられる。
本発明は、以上の知見に基づいて完成させた。以下、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。
K、Na、Li、1/2Mg、1/2Ca、1/2Sr、Rb、Ag、Tl、1/2Pb、1/2Hg、NH4、及び、H3Oからなる群より選択される少なくとも1種以上をA、
Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群より選択される少なくとも1種以上の元素をM、
−1≦a、b、c≦1、−6≦d、及び、0≦vとするとき、本発明の負極活物質は、例えば、化学式:A1+aM3+b(SO4)2+c(OH)6+d・v(H2O)で表すことができる。
Al、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znからなる群より選択される少なくとも1種以上の元素をM、
−1≦a、b、c≦1、−6≦d、及び、0≦vとするとき、本発明の負極活物質は、例えば、化学式:A1+aM3+b(SO4)2+c(OH)6+d・v(H2O)で表すことができる。
AがNa以外である物質も本発明の負極活物質に含まれるのは、AがNa以外であっても、同様の構造を有しており、そして構造の空間は存在しており、同様の反応は起こり得る。また、コンバージョン反応であっても、元素Mとの反応が中心であるため、AがNa以外でも起こり得る。
また、元素MがAl以外である物質も本発明の負極活物質に含まれるのは、元素MがAl以外であっても、同様の構造を有しており、そして構造の空間は存在しており、同様の反応は起こり得る。またコンバージョン反応が含まれていたとしても、今回主張する元素の酸化物等はいずれもコンバージョン反応を起こすことが可能である。したがって、Al以外でも反応は起こる。
また、今回の反応が構造の空間に挿入脱離する反応又はコンバージョン反応であると推察されるため、本発明の負極活物質にFeが含有されていなくても、アルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも1つ以上の金属元素のイオンを挿入・脱離することができる。ただし、エネルギー密度を高めやすい形態にする等の観点から、本発明の負極活物質にはFeが含まれていることが好ましい。
本発明の負極活物質は、正極及び負極、並びに、正極及び負極の間に充填された、金属イオンを伝導する電解質を有する金属イオン電池の負極に用いることができる。電解質に伝導される、正極と負極との間を移動する金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、及び、カルシウムイオン等を例示することができる。すなわち、本発明の負極活物質は、リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、カリウムイオン電池、マグネシウムイオン電池、カルシウムイオン電池等の負極に用いることができる。
本発明の金属イオン電池において、正極に含有させる正極活物質は、正極と負極との間を移動させる金属イオンに応じた正極活物質を適宜選択すれば良い。本発明の金属イオン電池がリチウムイオン電池である場合、正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)やニッケル酸リチウム(LiNiO2)等の層状活物質のほか、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO4)等のオリビン型活物質や、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn2O4)等のスピネル型活物質等、公知の正極活物質を適宜用いることができる。また、本発明の金属イオン電池がナトリウムイオン電池である場合、正極活物質としては、鉄酸ナトリウム(NaFeO2)、フッ素化リン酸鉄ナトリウム(Na2FePO4F)等、公知の正極活物質を適宜用いることができる。このほか、本発明の金属イオン電池がカリウムイオン電池やマグネシウムイオン電池やカルシウムイオン電池である場合、正極活物質としては、それぞれの電池に使用可能な正極活物質を適宜用いることができる。
本発明の金属イオン電池の正極は、少なくとも正極活物質が含有されていれば良く、このほかに、公知の固体電解質や、正極活物質と他の物質とを結着させるバインダーや、導電性を向上させる導電材等が含有されていても良い。例えば、本発明の金属イオン電池がリチウムイオン電池である場合、正極に含有させることが可能な固体電解質としては、Li3PS4や、Li2S及びP2S5を混合して作製したLi2S−P2S5等の硫化物系固体電解質を例示することができる。正極に固体電解質を含有させる場合、その固体電解質の形態は特に限定されず、結晶質の固体電解質のほか、非晶質の固体電解質やガラスセラミックス、及び、ポリエチレンオキシド(PEO)やポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)等のポリマー電解質であっても良い。また、正極に含有させることが可能なバインダーとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)やポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を例示することができ、正極に含有させることが可能な導電材としては、気相法炭素繊維やカーボンブラック等の炭素材料のほか、電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を例示することができる。
本発明の金属イオン電池の負極は、本発明の負極活物質を含有していれば良く、このほかに、固体電解質や、負極活物質と他の物質とを結着させるバインダーや、導電性を向上させる導電材等が含有されていても良い。負極に含有させることが可能な固体電解質、バインダー、及び、導電材としては、正極に含有させることが可能な固体電解質、バインダー、及び、導電材と同様の物質を例示することができる。負極に導電材を含有させる場合、導電材の添加量は、電子伝導性を向上させる効果を発揮しやすくする等の観点から、導電材を含む負極の重さの10%以上とし、容量の低下を抑制しやすくする等の観点から、導電材を含む負極の重さの80%以下とする。導電材の添加量は、導電材を含む負極の重さの20%以上60%以下とすることが好ましい。
本発明の金属イオン電池において、負極は、例えば、本発明の負極活物質を含有する負極用組成物を、基材(後述する負極集電体等)に塗工して乾燥させる過程を経て作製することができる。負極用組成物を基材に塗工する過程を経て負極を作製する場合、塗工方法には、ドクターブレード法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法等を適用することができる。一方、本発明の金属イオン電池における正極は、例えば、正極活物質を含有する正極用組成物を、基材(後述する正極集電体等)に上記方法で塗工して乾燥させる過程を経て作製することができる。
本発明の金属イオン電池の正極及び負極は、それぞれ、導電性材料によって構成された正極集電体及び負極集電体に接続されていても良い。正極集電体や負極集電体を構成可能な導電性材料としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。また、正極集電体及び負極集電体は、例えば、金属箔や金属メッシュ等の形状にすることができるほか、発泡金属を正極集電体や負極集電体に用いることも可能である。
本発明の金属イオン電池の電解質は、正極と負極との間を移動させる金属イオンの伝導性を有していれば良く、正極と負極との間を移動させる金属イオンに応じた電解質を適宜選択すれば良い。電解質は液体状の電解質(以下において、「電解液」という。)であっても良く、ゲル状の電解質や固体電解質であっても良い。例えば、本発明の金属イオン電池がリチウムイオン電池やナトリウムイオン電池であって、且つ、電解液を用いる場合、使用可能な電解液溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)等を例示することができる。また、本発明の金属イオン電池がリチウムイオン電池であって、且つ、電解液を用いる場合、使用可能な支持塩としては、LiPF6、LiClO4、LiTFSA等を例示することができ、本発明の金属イオン電池がナトリウムイオン電池であって、且つ、電解液を用いる場合、使用可能な支持塩としては、NaPF6、NaClO4、NaTFSA等を例示することができる。また、本発明の金属イオン電池がリチウムイオン電池であって、且つ、固体電解質を用いる場合、使用可能な固体電解質としては、正極に含有させることが可能な上記固体電解質や、PEO等のポリマー電解質を例示することができる。また、ゲル状の電解質の場合は、PVdF−HFP共重合体等に上記液を含有させたもの等を用いることができる。
本発明の金属イオン電池に電解液を用いる場合、電解液は、多孔質の有機材料や無機材料によって構成されるセパレータに含浸させた形態で用いられる。本発明の金属イオン電池には、ポリプロピレン単層のセパレータやポリエチレン単層のセパレータのほか、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルム等、公知のセパレータを適宜用いることができる。また、ポリマー電解質や固体電解質をセパレータの代わりとしても良い。
実施例を参照しつつ、本発明についてさらに具体的に説明する。
1.試料作製
1.1.実施例1
<負極活物質の合成>
NaAl1.1Fe1.6(SO4)2(OH)5.1・0.12H2Oが得られるように、硫酸アルミニウムと硫酸鉄と硫酸ナトリウムとを純水に溶解し、攪拌しながら水酸化ナトリウム溶液を滴下した。これを、オートクレーブ装置に移し入れ、150℃で1時間に亘って反応させた。次いで、室温に冷却して濾別し、1Lの純水で洗浄した。その後、80℃で24時間に亘って乾燥することにより、実施例1の粉末(NaAl1.1Fe1.6(SO4)2(OH)5.1・0.12H2O)を得た。
1.1.実施例1
<負極活物質の合成>
NaAl1.1Fe1.6(SO4)2(OH)5.1・0.12H2Oが得られるように、硫酸アルミニウムと硫酸鉄と硫酸ナトリウムとを純水に溶解し、攪拌しながら水酸化ナトリウム溶液を滴下した。これを、オートクレーブ装置に移し入れ、150℃で1時間に亘って反応させた。次いで、室温に冷却して濾別し、1Lの純水で洗浄した。その後、80℃で24時間に亘って乾燥することにより、実施例1の粉末(NaAl1.1Fe1.6(SO4)2(OH)5.1・0.12H2O)を得た。
<負極の作製>
固形分重量比で、実施例1の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散剤(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物(以下において、「第1組成物」という。)を作製した。こうして作製した第1組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例1の負極を作製した。
固形分重量比で、実施例1の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散剤(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物(以下において、「第1組成物」という。)を作製した。こうして作製した第1組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例1の負極を作製した。
<電池の作製>
負極に実施例1の負極を用い、対極にリチウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−LiPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(リチウムイオン二次電池。以下において、「実施例1の電池」ということがある。)を作製した。
負極に実施例1の負極を用い、対極にリチウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−LiPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(リチウムイオン二次電池。以下において、「実施例1の電池」ということがある。)を作製した。
1.2.実施例2
<負極活物質の合成>
NaAl3.0(SO4)2.2(OH)5.6・0.30H2Oが得られるように、硫酸アルミニウムと硫酸ナトリウムとを純水に溶解し、攪拌しながら水酸化ナトリウム溶液を滴下した。これを、オートクレーブ装置に移し入れ、150℃で1時間に亘って反応させた。次いで、室温に冷却して濾別し、1Lの純水で洗浄した。その後、80℃で24時間に亘って乾燥することにより、実施例2の粉末(NaAl3.0(SO4)2.2(OH)5.6・0.30H2O)を得た。
<負極活物質の合成>
NaAl3.0(SO4)2.2(OH)5.6・0.30H2Oが得られるように、硫酸アルミニウムと硫酸ナトリウムとを純水に溶解し、攪拌しながら水酸化ナトリウム溶液を滴下した。これを、オートクレーブ装置に移し入れ、150℃で1時間に亘って反応させた。次いで、室温に冷却して濾別し、1Lの純水で洗浄した。その後、80℃で24時間に亘って乾燥することにより、実施例2の粉末(NaAl3.0(SO4)2.2(OH)5.6・0.30H2O)を得た。
<負極の作製>
固形分重量比で、実施例2の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散剤(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物(以下において、「第2組成物」という。)を作製した。こうして作製した第2組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例2の負極を作製した。
固形分重量比で、実施例2の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散剤(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物(以下において、「第2組成物」という。)を作製した。こうして作製した第2組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例2の負極を作製した。
<電池の作製>
負極に実施例2の負極を用い、対極にリチウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−LiPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(リチウムイオン二次電池。以下において、「実施例2の電池」ということがある。)を作製した。
負極に実施例2の負極を用い、対極にリチウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−LiPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(リチウムイオン二次電池。以下において、「実施例2の電池」ということがある。)を作製した。
1.3.実施例3
<電池の作製>
負極に実施例1の負極を用い、対極にナトリウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−NaPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(ナトリウムイオン二次電池。以下において、「実施例3の電池」ということがある。)を作製した。
<電池の作製>
負極に実施例1の負極を用い、対極にナトリウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−NaPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(ナトリウムイオン二次電池。以下において、「実施例3の電池」ということがある。)を作製した。
1.4.実施例4
<負極活物質の合成>
NaFe3(SO4)2(OH)6が得られるように、硫酸鉄と硫酸ナトリウムとを純水に溶解し、攪拌しながら水酸化ナトリウム溶液を滴下した。これを、オートクレーブ装置に移し入れ、120℃で24時間に亘って反応させた。次いで、室温に冷却して濾別し、1Lの純水で洗浄した。その後、80℃で24時間に亘って乾燥することにより、実施例4の粉末(NaFe3(SO4)2(OH)6)を得た。
<負極活物質の合成>
NaFe3(SO4)2(OH)6が得られるように、硫酸鉄と硫酸ナトリウムとを純水に溶解し、攪拌しながら水酸化ナトリウム溶液を滴下した。これを、オートクレーブ装置に移し入れ、120℃で24時間に亘って反応させた。次いで、室温に冷却して濾別し、1Lの純水で洗浄した。その後、80℃で24時間に亘って乾燥することにより、実施例4の粉末(NaFe3(SO4)2(OH)6)を得た。
<負極の作製>
固形分重量比で、実施例4の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散材(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物を作製した。こうして作製したスラリー状の組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例4の負極を作製した。
固形分重量比で、実施例4の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散材(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物を作製した。こうして作製したスラリー状の組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例4の負極を作製した。
<電池の作製>
負極に実施例4の負極を用い、対極にリチウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−LiPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(リチウムイオン二次電池。以下において、「実施例4の電池」ということがある。)を作製した。
負極に実施例4の負極を用い、対極にリチウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−LiPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(リチウムイオン二次電池。以下において、「実施例4の電池」ということがある。)を作製した。
1.5.実施例5
<負極活物質の合成>
KFe3(SO4)2(OH)6が得られるように、硫酸鉄と硫酸カリウムとを純水に溶解し、攪拌しながら水酸化カリウム溶液を滴下した。これを、オートクレーブ装置に移し入れ、120℃で24時間に亘って反応させた。次いで、室温に冷却して濾別し、1Lの純水で洗浄した。その後、80℃で24時間に亘って乾燥することにより、実施例5の粉末(KFe3(SO4)2(OH)6)を得た。
<負極活物質の合成>
KFe3(SO4)2(OH)6が得られるように、硫酸鉄と硫酸カリウムとを純水に溶解し、攪拌しながら水酸化カリウム溶液を滴下した。これを、オートクレーブ装置に移し入れ、120℃で24時間に亘って反応させた。次いで、室温に冷却して濾別し、1Lの純水で洗浄した。その後、80℃で24時間に亘って乾燥することにより、実施例5の粉末(KFe3(SO4)2(OH)6)を得た。
<負極の作製>
固形分重量比で、実施例5の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散材(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物を作製した。こうして作製したスラリー状の組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例5の負極を作製した。
固形分重量比で、実施例5の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散材(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物を作製した。こうして作製したスラリー状の組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例5の負極を作製した。
<電池の作製>
負極に実施例5の負極を用い、対極にリチウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−LiPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(リチウムイオン二次電池。以下において、「実施例5の電池」ということがある。)を作製した。
負極に実施例5の負極を用い、対極にリチウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−LiPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(リチウムイオン二次電池。以下において、「実施例5の電池」ということがある。)を作製した。
1.6.実施例6
<負極の作製>
固形分重量比で、実施例4の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散材(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物を作製した。こうして作製したスラリー状の組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例6の負極を作製した。
<負極の作製>
固形分重量比で、実施例4の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散材(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物を作製した。こうして作製したスラリー状の組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例6の負極を作製した。
<電池の作製>
負極に実施例6の負極を用い、対極にナトリウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−NaPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(ナトリウムイオン二次電池。以下において、「実施例6の電池」ということがある。)を作製した。
負極に実施例6の負極を用い、対極にナトリウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−NaPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(ナトリウムイオン二次電池。以下において、「実施例6の電池」ということがある。)を作製した。
1.7.実施例7
<負極の作製>
固形分重量比で、実施例5の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散材(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物を作製した。こうして作製したスラリー状の組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例7の負極を作製した。
<負極の作製>
固形分重量比で、実施例5の粉末:カーボンブラック:PVdF=60:35:5となる量の、負極活物質とカーボンブラックとPVdFとを分散材(N−メチル−2−ピロリドン)に入れ、混合することにより、スラリー状の組成物を作製した。こうして作製したスラリー状の組成物を、銅箔(集電体)に塗布して乾燥後に圧延することにより、実施例7の負極を作製した。
<電池の作製>
負極に実施例7の負極を用い、対極にナトリウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−NaPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(ナトリウムイオン二次電池。以下において、「実施例7の電池」ということがある。)を作製した。
負極に実施例7の負極を用い、対極にナトリウム金属を用い、セパレータにポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)積層フィルムを用い、さらに、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を体積比1:1で混合した溶媒に、支持塩(1mol/L−NaPF6)を溶解した電解液を用いて、CR2032型コイン電池(ナトリウムイオン二次電池。以下において、「実施例7の電池」ということがある。)を作製した。
2.測定
<X線回折測定>
実施例1の粉末の結晶構造をX線回折により特定した。実施例1の粉末の結果を図1Aに示す。また、natrojarosite:NaFe3+ 3(SO4)2(OH)6、のX線回折パターンを図1Bに、alunite:KAl3(SO4)2(OH)6のX線回折パターンを図1Cに、それぞれ示す。図1A乃至図1Cより、実施例1の粉末のX線回折測定結果(図1A)は図1Bと対応していた。また、実施例2の粉末の測定結果は図1Cと対応していた。したがって、実施例1の粉末はnatrojarositeの結晶構造を有し、実施例2の粉末はaluniteの結晶構造を有することがわかった。なお、実施例1の粉末及び実施例2の粉末は、何れも安価な元素で構成されている。そのため、本発明によれば、負極活物質の製造コストを低減することも可能であり、本発明の負極活物質を用いることにより、電池の製造コストを低減することも可能になる。
<X線回折測定>
実施例1の粉末の結晶構造をX線回折により特定した。実施例1の粉末の結果を図1Aに示す。また、natrojarosite:NaFe3+ 3(SO4)2(OH)6、のX線回折パターンを図1Bに、alunite:KAl3(SO4)2(OH)6のX線回折パターンを図1Cに、それぞれ示す。図1A乃至図1Cより、実施例1の粉末のX線回折測定結果(図1A)は図1Bと対応していた。また、実施例2の粉末の測定結果は図1Cと対応していた。したがって、実施例1の粉末はnatrojarositeの結晶構造を有し、実施例2の粉末はaluniteの結晶構造を有することがわかった。なお、実施例1の粉末及び実施例2の粉末は、何れも安価な元素で構成されている。そのため、本発明によれば、負極活物質の製造コストを低減することも可能であり、本発明の負極活物質を用いることにより、電池の製造コストを低減することも可能になる。
<電池性能測定>
上記工程により作製した実施例1の電池、実施例2の電池、及び、実施例3の電池に対して、温度25℃にて負荷電流70mA/g(活物質)、電圧範囲0.05V以上1.5V以下(実施例1の電池及び実施例2の電池は、リチウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下。実施例3の電池は、ナトリウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下。)で定電流充放電を行った。実施例1の電池及び実施例2の電池の2サイクル目の結果を図2に、実施例3の電池の2サイクル目の結果を図3に、それぞれ示す。なお、図2には、負極活物質としてグラファイトを用いた電池の2サイクル目の結果、及び、負極活物質としてLi4Ti5O12(LTO)を用いた電池の2サイクル目の結果を併せて示しており、図3には、負極活物質としてハードカーボンを用いた電池の2サイクル目の結果を併せて示している。
上記工程により作製した実施例1の電池、実施例2の電池、及び、実施例3の電池に対して、温度25℃にて負荷電流70mA/g(活物質)、電圧範囲0.05V以上1.5V以下(実施例1の電池及び実施例2の電池は、リチウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下。実施例3の電池は、ナトリウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下。)で定電流充放電を行った。実施例1の電池及び実施例2の電池の2サイクル目の結果を図2に、実施例3の電池の2サイクル目の結果を図3に、それぞれ示す。なお、図2には、負極活物質としてグラファイトを用いた電池の2サイクル目の結果、及び、負極活物質としてLi4Ti5O12(LTO)を用いた電池の2サイクル目の結果を併せて示しており、図3には、負極活物質としてハードカーボンを用いた電池の2サイクル目の結果を併せて示している。
図2に示したように、Feを含有する実施例1の粉末を負極に用いた実施例1の電池は、リチウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下の範囲において、安定的に作動した。また、実施例1の電池は、500mAh/g以上の可逆容量が得られ、金属リチウムが析出しない電位範囲で使用しても、グラファイトの理論容量372mAh/gを超える容量を確保できた。すなわち、実施例1の電池は、金属リチウムが析出しない電位範囲において作動可能であるため電池の安全性を高めることが可能であり、Li4Ti5O12よりも低い電位領域においてリチウムイオンが挿入脱離されるため電池電圧を高めることが可能であり、グラファイト等を用いた電池と同等以上にエネルギー密度を高めることが可能であった。
また、図2に示したように、Feを含有しない実施例2の粉末を負極に用いた実施例2の電池は、リチウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下の範囲において、安定的に作動した。また、実施例2の電池は、Li4Ti5O12にリチウムイオンが挿入脱離される電位よりも低い電位において、リチウムイオンを挿入脱離させることが可能であった。したがって、実施例2の電池は、負極活物質にLi4Ti5O12を用いた電池よりも電池電圧を高めることができる。なお、図2に示したように、実施例2の粉末は、Li4Ti5O12よりも単位重量当たりの充放電容量が少なかった。したがって、金属リチウムが析出しない電位範囲において作動可能であるためリチウムイオン電池の安全性を高めることが可能であり、且つ、Li4Ti5O12を用いたリチウムイオン電池と同等以上にエネルギー密度を高めることが可能な形態にする観点からは、Feを含有させた負極活物質(実施例1の粉末)を負極に用いるのが好ましいことが分かった。
また、図3に示したように、Feを含有する実施例1の粉末を負極に用いた実施例3の電池は、ナトリウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下の範囲において、安定的に作動した。また、実施例3の電池は、250mAh/g以上の可逆容量が得られた。すなわち、実施例3の電池は、金属ナトリウムが析出しない電位範囲において作動可能であるため電池の安全性を高めることが可能であり、且つ、ハードカーボンを用いた電池よりもエネルギー密度を高めることが可能であった。
<X線回折測定>
実施例4の粉末の結晶構造をX線回折により特定した。実施例4の粉末の結果を図4に示す。図4及び図1Bより、実施例4の粉末のX線回折測定結果(図4)は図1Bと対応していた。したがって、実施例4の粉末は、natrojarosite:NaFe3(SO4)2(OH)6の結晶構造を有することがわかった。なお、実施例4の粉末は、安価な元素で構成されている。そのため、本発明によれば、負極活物質の製造コストを低減することも可能であり、本発明の負極活物質を用いることにより、電池の製造コストを低減することも可能になる。
実施例4の粉末の結晶構造をX線回折により特定した。実施例4の粉末の結果を図4に示す。図4及び図1Bより、実施例4の粉末のX線回折測定結果(図4)は図1Bと対応していた。したがって、実施例4の粉末は、natrojarosite:NaFe3(SO4)2(OH)6の結晶構造を有することがわかった。なお、実施例4の粉末は、安価な元素で構成されている。そのため、本発明によれば、負極活物質の製造コストを低減することも可能であり、本発明の負極活物質を用いることにより、電池の製造コストを低減することも可能になる。
<電池性能測定>
実施例1と同様の工程により作製した実施例4の粉末を用いた電池に対して、温度25℃にて、負荷電流70mA/g(活物質)、電圧範囲0.05V以上1.5V以下(リチウム電極電位基準)で定電流充放電を行った。実施例4の電池の1サイクル目の結果を図5に示す。
実施例1と同様の工程により作製した実施例4の粉末を用いた電池に対して、温度25℃にて、負荷電流70mA/g(活物質)、電圧範囲0.05V以上1.5V以下(リチウム電極電位基準)で定電流充放電を行った。実施例4の電池の1サイクル目の結果を図5に示す。
図5に示したように、実施例4の電池は、リチウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下の範囲において、安定的に作動した。また、実施例4の電池は、500mAh/g以上の容量が得られ、金属リチウムが析出しない電位範囲で使用しても、グラファイトの理論容量372mAh/gを超える容量を確保できた。すなわち、実施例4の電池は、金属リチウムが析出しない電位範囲において作動可能であるため電池の安全性を高めることが可能である。また、実施例4の電池は、Li4Ti5O12よりも低い電位領域においてリチウムイオンが挿入脱離されるため電池電圧を高めることが可能なので、グラファイト等を用いた電池と同等以上にエネルギー密度を高めることが可能であった。
<X線回折測定>
実施例5の粉末の結晶構造をX線回折により特定した。実施例5の粉末の結果を図6Aに示す。また、jarosite:KFe3(SO4)2(OH)6のX線回折パターンを図6Bに示す。図6A及び図6Bより、実施例5の粉末のX線回折測定結果(図6A)は図6Bと対応していた。したがって、実施例5の粉末は、jarosite:KFe3(SO4)2(OH)6の結晶構造を有することがわかった。なお、実施例5の粉末は、安価な元素で構成されている。そのため、本発明によれば、負極活物質の製造コストを低減することも可能であり、本発明の負極活物質を用いることにより、電池の製造コストを低減することも可能になる。
実施例5の粉末の結晶構造をX線回折により特定した。実施例5の粉末の結果を図6Aに示す。また、jarosite:KFe3(SO4)2(OH)6のX線回折パターンを図6Bに示す。図6A及び図6Bより、実施例5の粉末のX線回折測定結果(図6A)は図6Bと対応していた。したがって、実施例5の粉末は、jarosite:KFe3(SO4)2(OH)6の結晶構造を有することがわかった。なお、実施例5の粉末は、安価な元素で構成されている。そのため、本発明によれば、負極活物質の製造コストを低減することも可能であり、本発明の負極活物質を用いることにより、電池の製造コストを低減することも可能になる。
<電池性能測定>
実施例1と同様の工程により作製した実施例5の粉末を用いた電池に対して、温度25℃にて、負荷電流70mA/g(活物質)、電圧範囲0.05V以上1.5V以下(リチウム電極電位基準)で定電流充放電を行った。実施例5の電池の1サイクル目の結果を図7に示す。
実施例1と同様の工程により作製した実施例5の粉末を用いた電池に対して、温度25℃にて、負荷電流70mA/g(活物質)、電圧範囲0.05V以上1.5V以下(リチウム電極電位基準)で定電流充放電を行った。実施例5の電池の1サイクル目の結果を図7に示す。
図7に示したように、実施例5の電池は、リチウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下の範囲において、安定的に作動した。また、実施例5の電池は、500mAh/g以上の容量が得られ、金属リチウムが析出しない電位範囲で使用しても、グラファイトの理論容量372mAh/gを超える容量を確保できた。すなわち、実施例5の電池は、金属リチウムが析出しない電位範囲において作動可能であるため電池の安全性を高めることが可能である。また、実施例5の電池は、Li4Ti5O12よりも低い電位領域においてリチウムイオンが挿入脱離されるため電池電圧を高めることが可能なので、グラファイト等を用いた電池と同等以上にエネルギー密度を高めることが可能であった。
<電池性能測定>
実施例3と同様の工程により作製した実施例4の粉末を用いた電池(実施例6の電池)に対して、温度25℃にて、負荷電流70mA/g(活物質)、電圧範囲0.05V以上1.5V以下(ナトリウム電極電位基準)で定電流充放電を行った。実施例6の電池の1サイクル目の結果を図8に示す。
実施例3と同様の工程により作製した実施例4の粉末を用いた電池(実施例6の電池)に対して、温度25℃にて、負荷電流70mA/g(活物質)、電圧範囲0.05V以上1.5V以下(ナトリウム電極電位基準)で定電流充放電を行った。実施例6の電池の1サイクル目の結果を図8に示す。
図8に示したように、実施例6の電池は、ナトリウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下の範囲において、安定的に作動した。また、実施例6の電池は、260mAh/g以上の放電容量が得られた。すなわち、実施例6の電池は、金属ナトリウムが析出しない電位範囲において作動可能であるため電池の安全性を高めることが可能であり、且つ、ハードカーボンを用いた電池よりもエネルギー密度を高めることが可能であった。
<電池性能測定>
実施例3と同様の工程により作製した実施例5の粉末を用いた電池(実施例7の電池)に対して、温度25℃にて、負荷電流70mA/g(活物質)、電圧範囲0.05V以上1.5V以下(ナトリウム電極電位基準)で定電流充放電を行った。実施例7の電池の1サイクル目の結果を図9に示す。
実施例3と同様の工程により作製した実施例5の粉末を用いた電池(実施例7の電池)に対して、温度25℃にて、負荷電流70mA/g(活物質)、電圧範囲0.05V以上1.5V以下(ナトリウム電極電位基準)で定電流充放電を行った。実施例7の電池の1サイクル目の結果を図9に示す。
図9に示したように、実施例7の電池は、ナトリウム電極電位基準で0.05V以上1.5V以下の範囲において、安定的に作動した。また、実施例7の電池は、190mAh/g以上の放電容量が得られた。すなわち、実施例7の電池は、金属ナトリウムが析出しない電位範囲において作動可能であるため電池の安全性を高めることが可能であり、且つ、ハードカーボンを用いた電池よりもエネルギー密度を高めることが可能であった。
Claims (5)
- NaAl3.0(SO4)2.2(OH)5.6・0.30H2Oで表される明ばん石グループの物質を有する、負極活物質。
- NaAl1.1Fe1.6(SO4)2(OH)5.1・0.12H2Oで表される明ばん石グループの物質を有する、負極活物質。
- NaFe3(SO4)2(OH)6で表される明ばん石グループの物質を有する、負極活物質。
- KFe3(SO4)2(OH)6で表される明ばん石グループの物質を有する、負極活物質。
- 正極及び負極、並びに、前記正極及び前記負極の間に充填された、ナトリウムイオンを伝導する電解質を有し、前記負極に請求項1〜4のいずれか1項に記載の負極活物質が含有されている、ナトリウムイオン電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013540714A JP5783262B2 (ja) | 2011-10-25 | 2012-10-09 | 負極活物質及びこれを用いた金属イオン電池 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011233487 | 2011-10-25 | ||
JP2011233487 | 2011-10-25 | ||
JP2012145530 | 2012-06-28 | ||
JP2012145530 | 2012-06-28 | ||
JP2013540714A JP5783262B2 (ja) | 2011-10-25 | 2012-10-09 | 負極活物質及びこれを用いた金属イオン電池 |
PCT/JP2012/076123 WO2013061770A1 (ja) | 2011-10-25 | 2012-10-09 | 負極活物質及びこれを用いた金属イオン電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013061770A1 JPWO2013061770A1 (ja) | 2015-04-02 |
JP5783262B2 true JP5783262B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=48167604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013540714A Active JP5783262B2 (ja) | 2011-10-25 | 2012-10-09 | 負極活物質及びこれを用いた金属イオン電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9406935B2 (ja) |
EP (1) | EP2772971B1 (ja) |
JP (1) | JP5783262B2 (ja) |
KR (1) | KR101605277B1 (ja) |
CN (1) | CN103858258A (ja) |
WO (1) | WO2013061770A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9777361B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-03 | Ati Properties Llc | Thermomechanical processing of alpha-beta titanium alloys |
CN104638244B (zh) * | 2015-02-12 | 2017-03-15 | 陕西理工学院 | 用黄铵铁矾和胆矾制备钠离子电池电极材料的工艺 |
CN104638260B (zh) * | 2015-02-12 | 2017-02-01 | 陕西理工学院 | 用黄钠铁矾制备多元掺杂钠离子电池电极材料的工艺 |
JP6563856B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2019-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池システム |
WO2018170925A1 (zh) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 深圳先进技术研究院 | 一种基于钙离子的二次电池及其制备方法 |
CN109148885A (zh) * | 2017-06-27 | 2019-01-04 | 海门市彼维知识产权服务有限公司 | 一种电池用负极粘结材料 |
WO2019051662A1 (zh) * | 2017-09-13 | 2019-03-21 | 辽宁宏成供电有限公司 | 一种新型高电位多层碳包覆聚阴离子型钠离子电池正极材料及其制备方法 |
FR3090213B1 (fr) * | 2018-12-18 | 2020-11-20 | Renault Sas | Matériau actif d’électrode négative à base d’hydroxysulfure de fer et de lithium |
CN112310350A (zh) * | 2019-07-26 | 2021-02-02 | 武汉中原长江科技发展有限公司 | 黄钾铁矾及其CNTs改性复合物的制备方法和在锂电池电极材料上的应用 |
CN112397698B (zh) * | 2020-11-16 | 2022-02-18 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种复合导电剂包覆磷酸铁锂材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4489043A (en) * | 1984-02-08 | 1984-12-18 | Kerr-Mcgee Chemical Corporation | Manufacture of manganous sulfate solutions |
US5258168A (en) * | 1989-07-19 | 1993-11-02 | Aluminum Company Of America | Production of alunites |
FR2703834B1 (fr) * | 1993-04-05 | 1995-06-09 | Electricite De France | Cathode, procede de fabrication de cathode et accumulateur electrochimique realise avec une telle cathode. |
US5908716A (en) | 1997-04-15 | 1999-06-01 | Valence Technology, Inc. | Lithium--containing sulfates, method of preparation and uses thereof |
JP3439082B2 (ja) | 1997-07-16 | 2003-08-25 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US6777132B2 (en) * | 2000-04-27 | 2004-08-17 | Valence Technology, Inc. | Alkali/transition metal halo—and hydroxy-phosphates and related electrode active materials |
JP5066132B2 (ja) | 2002-06-27 | 2012-11-07 | Jfeケミカル株式会社 | 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、負極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
JP2005019351A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Yoshiaki Koike | 分散液およびその製造方法 |
CN100456552C (zh) * | 2005-01-28 | 2009-01-28 | 株式会社Lg化学 | 糊状电解质和包含该糊状电解质的可充电锂电池 |
CA2602974A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-19 | Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. | Alunite compound particle, process for producing the same and use thereof |
US20070048575A1 (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-01 | Rovcal, Inc. | Electrochemical cells containing spun mercury-amalgamated zinc particles having improved physical characteristics |
KR100927246B1 (ko) * | 2006-09-11 | 2009-11-16 | 주식회사 엘지화학 | 점토 광물을 포함하고 있는 전극 합제 및 이를 사용한전기화학 셀 |
US20080261113A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-10-23 | Haitao Huang | Secondary electrochemical cell with high rate capability |
CN101542784A (zh) * | 2006-11-15 | 2009-09-23 | 威伦斯技术公司 | 具有高倍率性能的二次电化学电池 |
JP5174439B2 (ja) | 2007-11-26 | 2013-04-03 | 国立大学法人九州大学 | ナトリウムイオン二次電池およびナトリウムイオン二次電池用負極活物質 |
JP5467244B2 (ja) | 2009-04-24 | 2014-04-09 | 戸田工業株式会社 | リチウム鉄窒化物の製造方法、リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池 |
JP2011040310A (ja) | 2009-08-13 | 2011-02-24 | Daido Steel Co Ltd | リチウムイオン電池の負極活物質及び負極構造 |
JP5644083B2 (ja) | 2009-10-14 | 2014-12-24 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム二次電池用負極活物質、それを用いたリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法 |
JP5327549B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2013-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
-
2012
- 2012-10-09 JP JP2013540714A patent/JP5783262B2/ja active Active
- 2012-10-09 EP EP12844377.7A patent/EP2772971B1/en active Active
- 2012-10-09 CN CN201280049449.6A patent/CN103858258A/zh active Pending
- 2012-10-09 US US14/345,776 patent/US9406935B2/en active Active
- 2012-10-09 KR KR1020147006467A patent/KR101605277B1/ko active Active
- 2012-10-09 WO PCT/JP2012/076123 patent/WO2013061770A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2772971B1 (en) | 2018-05-02 |
KR101605277B1 (ko) | 2016-03-21 |
US20140227598A1 (en) | 2014-08-14 |
JPWO2013061770A1 (ja) | 2015-04-02 |
CN103858258A (zh) | 2014-06-11 |
US9406935B2 (en) | 2016-08-02 |
KR20140046480A (ko) | 2014-04-18 |
EP2772971A4 (en) | 2015-07-29 |
WO2013061770A1 (ja) | 2013-05-02 |
EP2772971A1 (en) | 2014-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5783262B2 (ja) | 負極活物質及びこれを用いた金属イオン電池 | |
Dong et al. | Metallurgy inspired formation of homogeneous Al2O3 coating layer to improve the electrochemical properties of LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 cathode material | |
JP6524158B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車 | |
JP6076928B2 (ja) | 電池用活物質材料、非水電解質電池、電池パック及び自動車 | |
JP7207261B2 (ja) | 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法 | |
JP5908650B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP2007059213A (ja) | 非水電解質電池および負極活物質 | |
JP2012099287A (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5472237B2 (ja) | 電池用活物質、電池用活物質の製造方法、および電池 | |
JP2003142097A (ja) | 電池用活物質およびその製造方法 | |
JP5694411B2 (ja) | 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック | |
WO2011118302A1 (ja) | 電池用活物質および電池 | |
CN109860587A (zh) | 锂离子电池的正极材料及其制备方法、锂离子电池 | |
JP2012174535A (ja) | 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池 | |
JP7006108B2 (ja) | 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子 | |
CN112186178B (zh) | 非水电解质二次电池及正极活性物质 | |
WO2015140964A1 (ja) | 電池用電極材料、非水電解質電池及び電池パック | |
CA2967926A1 (en) | Positive electrode active material particle powder for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2016062806A (ja) | 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池 | |
JP5833176B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5725000B2 (ja) | 電池用活物質および電池 | |
CN110797526A (zh) | 二次电池用电极、二次电池、电池包及车辆 | |
US20230036223A1 (en) | Nonaqueous electrolyte energy storage device and energy storage apparatus, methods for use thereof, and manufacturing methods therefor | |
JP5354091B2 (ja) | 電池用活物質および電池 | |
CN115084498A (zh) | 活性物质、电极、二次电池、电池包及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5783262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |