JP5694411B2 - 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック - Google Patents
電池用負極、非水電解質電池及び電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP5694411B2 JP5694411B2 JP2013055381A JP2013055381A JP5694411B2 JP 5694411 B2 JP5694411 B2 JP 5694411B2 JP 2013055381 A JP2013055381 A JP 2013055381A JP 2013055381 A JP2013055381 A JP 2013055381A JP 5694411 B2 JP5694411 B2 JP 5694411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- battery
- active material
- lithium
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
第1実施形態に係る電池用活物質は、LixTi1-yM1yNb2-zM2zO7±δ(0≦x≦5、0≦y≦1、0≦z≦2、0≦δ≦0.3)で表される単斜晶型複合酸化物を含む。ここで、前記M1はZr、Si及びSnから成る群から選択される少なくとも1つであり、前記M2はV、Ta及びBiから成る群から選択される少なくとも1つである。
このような単斜晶型複合酸化物は、1.5V(対Li/Li+)程度のリチウム吸蔵電位を有することにより安定した繰り返し急速充放電が可能である。
本実施形態における複合酸化物の平均粒子径は、特に制限されず、所望の電池特性に応じて変化させることができる。さらに、本実施形態における複合酸化物のBET比表面積は特に制限されないが、5m2/g以上、200 m2/g未満であることが好ましい。
本実施形態の単斜晶型複合酸化物は、以下の方法により製造することができる。
まず、Ti、Zr、Si及びSnから成る群から選択される少なくとも1つを含む酸化物または塩、及び、Nb、V、Ta及びBiから成る群から選択される少なくとも1つを含む酸化物又は塩を、LixTi1-yM1yNb2-zM2zO7±δ(0≦x≦5、0≦y≦1、0≦z≦2、0≦δ≦0.3)で表される単斜晶型複合酸化物となるようなモル比で混合する。上記の塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。
活物質の粉末X線回折測定は、次のように行う。まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。平均粒子径はレーザー回折法によって求めることができる。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填する。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、試料の充填不足によりひび割れ、空隙等がないように注意する。次いで、外部から別のガラス板を使い、充分に押し付けて平滑化する。充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得する。
活物質の結晶状態を把握するために、単斜晶型化合物からリチウムイオンが完全に離脱した状態にする。例えば負極として使う場合、電池を完全に放電状態にする。但し、放電状態でも残留したリチウムイオンが存在することがある。
第2実施形態では、上記第1実施形態における電池用活物質を含む負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装部材を含む非水電解質電池が提供される。
負極は、集電体と、負極層(負極活物質含有層)とを含む。負極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含む。
このような負極活物質を用いた負極は、優れた急速充放電性能を有し、且つ、高いエネルギー密度を有する非水電解質電池用を提供することが可能である。
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含む。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され、活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含む。
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質であってよい。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または、合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
外装部材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムまたは厚さ1mm以下の金属製容器が用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましく、厚さ0.2mm以下であることがさらに好ましい。
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池を、図面を参照してより具体的に説明する。図3は、扁平型非水電解質二次電池の断面図である。図4は図3のA部の拡大断面図である。なお、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる点があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜設計変更することができる。
次に、第3実施形態に係る電池パックについて、図面を参照して説明する。電池パックは、上記第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数有する。複数の単電池を含む場合、各単電池は、電気的に直列もしくは並列に接続して配置される。
(合成)
一般式LixTi1-yM1yNb2-zM2zO7±δ(0≦x≦5、0≦y≦1、0≦z≦2、0≦δ≦0.3)で表される単斜晶型複合酸化物のうち、x=0、y=0、z=0となるTiNb2O7を合成した。出発原料として、市販の酸化物試薬Nb2O5とTiO2を用いた。これらの粉末を、モル比で1:1になるように秤量し、乳鉢で混合した。次に、電気炉に入れ、1250℃で延べ20時間焼成した。ここで用いた合成方法は、非特許文献2(M. GASPERIN, Journal of Solid State Chemistry 53, pp144-147 (1984))に記載された方法に基づくものである。
得られた試料について、以下のように粉末X線回折測定を行った。まず、試料を平均粒子径が10μm程度となるまで粉砕した。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.2mmのホルダー部分に充填した。次いで、外部から別のガラス板を使い、充分に押し付けて平滑化した。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いて回折パターンを取得した。
上記で合成した単斜晶型複合酸化物に、導電剤としてアセチレンブラックを、該酸化物に対して10重量部の割合で混合した。この混合物をNMP(N-メチル-2-ピロリドン)中に分散し、結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を該酸化物に対して10重両部割合で混合して、電極スラリーを作製した。このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔から成る集電体上に塗布した。これを真空下、130℃で12時間乾燥し、電極を得た。
(合成)
一般式LixTi1-yM1yNb2-zM2zO7±δ(0≦x≦5、0≦y≦1、0≦z≦2、0≦δ≦0.3)で表される単斜晶型複合酸化物のうち、x=0、y=0、z=0となるTiNb2O7を合成した。出発原料として、市販の酸化物試薬Nb2O5とTiO2を用いた。これらの粉末を、モル比で1:1になるように秤量し、乳鉢で混合した。次に、電気炉に入れ、1400℃で延べ20時間焼成した。
得られた試料について、実施例1と同様に粉末X線回折測定を行った。その結果、図10に示す回折図が得られ、同様にリートベルト法による解析結果から、合成した試料が目的とする単斜晶型の結晶を有することが確認された。
上記で合成した単斜晶型複合酸化物を用いて、実施例1と同様に電極を作製した。
(合成)
比較例として、式LiSr0.5Ti3O7で表される複合酸化物を合成した。この複合酸化物は、カチオンとして4価及び2価のカチオンを含むものである。結晶中の4価のカチオンはTiであり、2価のカチオンはSrである。この複合酸化物は、非特許文献3(I. Beharouak and K. Amine, Electrochemistry Communications, 5, 435 (2003))に記載されているものである。
得られた試料について、実施例1と同様に粉末X線回折測定を行った。その結果、図11に示す回折図が得られた。得られた回折図の特徴が、非特許文献3に記載された化合物の回折図の特徴と一致したことから、目的とする複合酸化物が得られていることが推察された。更に、非特許文献3の情報からリートベルト解析を行った結果、目的とする複合酸化物が得られていることを確認した。また、図11に示すように、最も強度の高いピークは2θ=46°付近に現われた。2θ=44°±1°の範囲に2本のピークは現れなかった。
上記で合成した複合酸化物を用いて、実施例1と同様に電極を作製した。
実施例1,2及び比較例のそれぞれの電極と、対極として金属リチウム箔と、非水電解質を用いて、電気化学測定セルを作製した。非水電解質として、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)中に六フッ化リン酸リチウムを1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
結果を表1に示す。
[1]LixTi1-yM1yNb2-zM2zO7±δ(0≦x≦5、0≦y≦1、0≦z≦2、0≦δ≦0.3)で表される単斜晶型複合酸化物を含むことを特徴とする電池用活物質:ここで、前記M1はZr、Si及びSnから成る群から選択される少なくとも1つであり、前記M2はV、Ta及びBiから成る群から選択される少なくとも1つである。
[2]Cu−Kα線源を用いた粉末X線回折の回折図において、2θ=26°±0.5°に最も強度の高いピークが現われ、且つ、2θ=44°±1°に2本のピークが現れ、それら2本のピークの強度比(IH/IL)が1未満であることを特徴とする前記[1]に記載の電池用活物質:ここで、IHは高角側のピークであり、ILは低角側のピークである。
[3]前記単斜晶型複合酸化物がTiNb2O7であることを特徴とする、前記[1]又は[2]に記載の電池用活物質。
[4]前記[1]〜[3]の何れか一つに記載の電池用活物質を含む負極と、正極と、非水電解質と、を含むことを特徴とする非水電解質電池。
[5]前記[4]に記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
Claims (6)
- 負極活物質と、導電剤と、結着剤とを含む負極層と、集電体とを含む電池用負極であって、
前記負極活物質は、LixTi1-yM1yNb2-zM2zO7±δ(0≦x≦5、0≦y≦1、0≦z≦2、0≦δ≦0.3)で表され、且つ、結晶の面指数が空間群C2/mの対称性を有する、単斜晶型複合酸化物を含み、該単斜晶型複合酸化物は、[001]方向に結晶子が成長しているものであり、
ここで、
前記M1はZr、Si及びSnから成る群から選択される少なくとも1つであり、
前記M2はV、Ta及びBiから成る群から選択される少なくとも1つであり、
前記負極層において、前記負極活物質、前記導電剤及び前記結着剤は、それぞれ、68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下、及び、2質量%以上30質量%以下の割合で含まれる電池用負極。 - 前記導電剤は、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の電池用負極。
- 前記単斜晶型複合酸化物は、5m 2/g以上200 m2/g未満の比表面積を有する、請求項1又は2に記載の電池用負極。
- 前記単斜晶型複合酸化物がTiNb2O7であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の電池用負極。
- 請求項1〜4の何れか一項に記載の電池用負極と、
正極と、
非水電解質と、
を含むことを特徴とする非水電解質電池。 - 請求項5に記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055381A JP5694411B2 (ja) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055381A JP5694411B2 (ja) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010244658A Division JP5230713B2 (ja) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014094165A Division JP5833176B2 (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | 非水電解質電池及び電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013145759A JP2013145759A (ja) | 2013-07-25 |
JP5694411B2 true JP5694411B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=49041420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013055381A Active JP5694411B2 (ja) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5694411B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11721806B2 (en) | 2020-08-28 | 2023-08-08 | Echion Technologies Limited | Active electrode material |
US11799077B2 (en) | 2020-06-03 | 2023-10-24 | Echion Technologies Limited | Active electrode material |
US12027699B2 (en) | 2020-06-03 | 2024-07-02 | Echion Technologies Limited | Active electrode material |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6383144B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2018-08-29 | 株式会社東芝 | 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池、電池パック、および車 |
JP6396033B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-09-26 | 株式会社東芝 | 電池モジュールおよび電池セル |
JP6396243B2 (ja) | 2015-03-19 | 2018-09-26 | 株式会社東芝 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車 |
EP4047701A4 (en) | 2020-12-24 | 2023-03-01 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | BATTERY PACK, BATTERY HOUSING, ELECTRICAL APPARATUS, AND METHOD AND DEVICE FOR MAKING THE BATTERY PACK |
CN113206240B (zh) * | 2021-04-01 | 2022-09-16 | 华中科技大学 | 一种(010)晶面优先生长的TiNb2O7材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2527842B1 (fr) * | 1982-06-01 | 1992-02-07 | Western Electric Co | Element de pile ou d'accumulateur non aqueux utilisant une electrode positive en oxydes metalliques melanges |
JP3625680B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2005-03-02 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
FR2874603B1 (fr) * | 2004-08-31 | 2006-11-17 | Commissariat Energie Atomique | Compose pulverulent d'oxyde mixte de titane et de lithium dense, procede de fabrication d'un tel compose et electrode comportant un tel compose |
US20110262809A1 (en) * | 2008-11-04 | 2011-10-27 | Incorporated National University Iwate University | Non-stoichiometric titanium compound, carbon composite of the same, manufacturing method of the compound, active material of negative electrode for lithium-ion secondary battery containing the compound, and lithium-ion secondary battery using the active material of negative electrode |
JP2010287496A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
JP5450159B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-03-26 | チタン工業株式会社 | 電極用酸化チタン系化合物及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2013535787A (ja) * | 2010-07-30 | 2013-09-12 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 酸化ニオブ組成物およびその使用方法 |
-
2013
- 2013-03-18 JP JP2013055381A patent/JP5694411B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11799077B2 (en) | 2020-06-03 | 2023-10-24 | Echion Technologies Limited | Active electrode material |
US12027699B2 (en) | 2020-06-03 | 2024-07-02 | Echion Technologies Limited | Active electrode material |
US11721806B2 (en) | 2020-08-28 | 2023-08-08 | Echion Technologies Limited | Active electrode material |
US11973220B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-04-30 | Echion Technologies Limited | Active electrode material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013145759A (ja) | 2013-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230713B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5649492B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5793442B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP6092073B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 | |
JP5908650B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5908649B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP6096817B2 (ja) | 非水電解質二次電池および電池パック | |
KR101702705B1 (ko) | 전지용 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩, 및 전지용 활물질의 제조 방법 | |
JP5694254B2 (ja) | 活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP5694411B2 (ja) | 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック | |
JP2017059339A (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP5925845B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP2016177974A (ja) | 電極、非水電解質電池及び電池パック | |
JP2017054695A (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック | |
JP2015111585A (ja) | 活物質、非水電解質電池および電池パック | |
JP6266481B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車 | |
JP5833176B2 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP6132945B2 (ja) | 電池パック及び自動車 | |
JP6316383B2 (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車 | |
JP2015046400A (ja) | 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140827 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5694411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |