JP5066132B2 - 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、負極活物質およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents
多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、負極活物質およびリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5066132B2 JP5066132B2 JP2009117562A JP2009117562A JP5066132B2 JP 5066132 B2 JP5066132 B2 JP 5066132B2 JP 2009117562 A JP2009117562 A JP 2009117562A JP 2009117562 A JP2009117562 A JP 2009117562A JP 5066132 B2 JP5066132 B2 JP 5066132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- negative electrode
- graphitized product
- lithium ion
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
有機溶媒としては、トルエン、n−ヘキサンなどの炭化水素、テトラヒドロフランなどのエーテル、アセトンなどのケトン、キノリンなどのピリジン類、タール軽油、タール重油などが挙げられるが、もちろん、これらに限定されるものではない。
メソカーボン小球体の黒鉛化前に、該小球体を300〜500℃の温度で焼成して炭化物とすると、黒鉛化処理時の融着を回避することができるので、黒鉛化品の平均粒径を調整するために好ましい。
この際、負極合剤を溶媒に分散させ、ペースト状にした後、集電体に塗布、乾燥すれば、集電体に均一かつ強固に接着した負極合剤層が形成される。ペーストは、翼式ホモミキサーにて300〜3000rpm 程度で撹拌することにより調製することができる。溶媒は負極合剤の調製に使用される通常の溶媒を使用することができる。
本発明の黒鉛化品と結合剤の混合物を集電体に塗布する際の塗布厚は、好ましくは10〜500μm、より好ましくは20〜200μmである。負極合剤層を形成した後、プレス加圧等の圧着を行うと、負極合剤層と集電体との接着強度をさらに高めることができる。
また、本発明の黒鉛化品と、ポリエチレン、ポリビニルアルコールなどの樹脂粉末とを乾式混合し、金型内でホットプレス成形して負極を製造することもできる。
Mで示される遷移金属元素としては、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Snなどが挙げられ、好ましくはCo、Fe、Mn、Ti、Cr、V、Alが挙げられる。
本発明では、正極活物質は、前記化合物を単独で使用しても2種類以上併用してもよい。例えば、正極中には、炭酸リチウムなどの炭酸アルカリを添加することもできる。
また正極の場合も負極と同様に、正極合剤を溶剤中に分散させることでペースト状にし、このペースト状の正極合剤を集電体に塗布、乾燥することによって正極合剤層を形成してもよく、正極合剤層を形成した後、さらにプレス加圧等の圧着を行っても構わない。これにより正極合剤層が均一かつ強固に集電体に接着される。
非水系電解液中の電解質塩濃度は、0.1〜5mol/L が好ましく、0.5〜3.0mol/L がより好ましい。
これらの中で、酸化還元安定性の観点などから、ポリビニリデンフルオライドやビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系樹脂を用いることが好ましい。
また、前記高分子電解質中の溶媒の添加割合は、10〜90質量%であると、導電率が高く、かつ機械的強度が高く、成膜しやすいので好ましい。さらに好ましくは30〜80質量%である。
セパレータは、特に限定されるものではないが、例えば織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜等が挙げられる。特に合成樹脂製微多孔膜が好適に用いられるが、その中でもポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗の面で好適である。具体的には、ポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜等である。
フリーカーボンを1質量%含有するコールタールピッチを450℃で30分間加熱し、コールタールピッチ中にメソカーボン小球体(平均粒径32μm)を35質量%生成させた。これに、タール中油(沸点:180〜300℃)を添加し、コールタールピッチの粘度を1.5 mPa・s (125℃)に調整し、125℃で1時間攪拌し、メソカーボン小球体を含む易黒鉛化炭素材料を得た。これを125℃に保持したまま加圧ろ過器に注入し、窒素ガスで加圧してろ過し、メソカーボン小球体を分離した。メソカーボン小球体の含有量は、ろ布上に残ったメソカーボンと原料のコールタールピッチの質量比により算出した。また、メソカーボン小球体の平均粒径はレーザー回折式粒度分布計により測定した50%体積換算累計粒径である。
図1から、得られたメソカーボン小球体黒鉛化品は、複数の結晶からなることがわかった。また、互いにC軸方向が45°以上異なる結晶が確認され、C軸方向がランダムな方向をなしていることがわかった。
試験電池の充放電効率は次式(I)から計算した。
充放電効率=(第1サイクルにおける放電容量/第1サイクルにおける充電容量)
×100 (I)
また、充放電ロスを、下記式(II)式により算出した。
充放電ロス=第1サイクルにおける充電容量−第1サイクルにおける放電容量
(II)
放電負荷特性として、0.1Cのレートで放電した場合の放電量に対する2.5Cのレートで放電した場合の放電量の割合を求めた。実施例1の活物質を用いた試験電池では84%であった。
この試験電極の活物質密度とX線回折強度比、ならびにこの試験電池の電解液成分、放電容量、充放電ロス、充放電効率および放電負荷特性をまとめて表1に示した。
フリーカーボンを0.5質量%含有するコールタールピッチを420℃で15分間加熱し、コールタールピッチ中にメソカーボン小球体(平均粒径19μm)を12質量%生成させた。これに、タール軽油(沸点:80〜120℃)を添加し、コールタールピッチの粘度を0.01 mPa・s (125℃)に調整し、125℃で1時間攪拌し、メソカーボン小球体を含む易黒鉛化炭素材料を得た。これを125℃に保持したまま加圧ろ過器に注入し、窒素ガスで加圧してろ過し、メソカーボン小球体を分離した。
図2から、このメソカーボン小球体黒鉛化品は、完全に平行な層状構造ではないが、層が長く続く単結晶構造であることがわかった。
また、この活物質を用いた試験電池の放電負荷特性は75%であった。
この試験電極の活物質密度とX線回折強度比、ならびにこの試験電池の電解液成分、放電容量、充放電ロス、充放電効率および放電負荷特性をまとめて表1に示した。
平均粒径20μmの鱗片状天然黒鉛を活物質とし、比較例1と同様にして活物質密度が1.6g/cm3 になるように試験電極を作製した。この電極をCu−Kα線をX線源としてX線回折測定し、黒鉛の(101)面のピーク強度と(004)面のピーク強度を求めた。強度比I101 /I004 は0.05であった。
図3から、実施例1の活物質を用いた試験電池は、比較例1および2の活物質を用いた試験電池に比べ充電特性に優れていることがわかる。
なお、実施例1は活物質密度を1.8g/cm3 としても定電流充電容量は352mAh/g と変化しなかった。しかし、比較例1は1.8g/cm3 まで活物質密度を上げることができず、比較例2は1.8g/cm3 まで活物質密度を上げると、電極を乾燥させる工程で、剥離してしまった。比較例1および2とも、活物質密度が1.8g/cm3 以上の試験電極を作製することができなかった。
Claims (4)
- 複数の結晶からなり、各結晶のC軸方向がランダムな方向をなし、一個の黒鉛化品の断面に観察されるある一つの結晶について、C軸方向が45°以上異なる結晶が他に少なくとも1つあり、平均粒径が1〜120μmの多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品。
- 前記黒鉛化品が球状である請求項1に記載の多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品。
- 請求項1または2に記載の多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品を含むリチウムイオン二次電池負極活物質。
- 負極活物質、正極活物質および非水系電解質を備え、負極活物質として請求項1または2に記載の多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品を用いるリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117562A JP5066132B2 (ja) | 2002-06-27 | 2009-05-14 | 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、負極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002187804 | 2002-06-27 | ||
JP2002187804 | 2002-06-27 | ||
JP2009117562A JP5066132B2 (ja) | 2002-06-27 | 2009-05-14 | 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、負極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003185105A Division JP4335596B2 (ja) | 2002-06-27 | 2003-06-27 | 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009173547A JP2009173547A (ja) | 2009-08-06 |
JP5066132B2 true JP5066132B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=41029060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009117562A Expired - Lifetime JP5066132B2 (ja) | 2002-06-27 | 2009-05-14 | 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、負極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5066132B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5825705B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2015-12-02 | 東洋炭素株式会社 | カーボンブラシ |
CN103858258A (zh) | 2011-10-25 | 2014-06-11 | 丰田自动车株式会社 | 负极活性物质和使用了它的金属离子电池 |
CN109179367B (zh) * | 2018-09-10 | 2020-08-14 | 山西金源煤化科技有限公司 | 一种热缩聚法制备中间相碳微球的方法及系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3509050B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2004-03-22 | 株式会社東芝 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JPH11163612A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-06-18 | Whitaker Corp:The | 電気素子接続装置及びそれに使用される端子 |
JP2002298848A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Kawasaki Steel Corp | メソカーボンマイクロビーズ黒鉛化品、負極材およびリチウムイオン二次電池 |
-
2009
- 2009-05-14 JP JP2009117562A patent/JP5066132B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009173547A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4040381B2 (ja) | 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP3995050B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材料用複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP6507395B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6585238B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材用炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法 | |
JP6278870B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、および、それを含有するリチウムイオン二次電池負極の製造方法 | |
JP6285350B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法 | |
JP2011243567A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP4354723B2 (ja) | 黒鉛質粒子の製造方法 | |
JP4152279B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5066132B2 (ja) | 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、負極活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2004063411A (ja) | 複合黒鉛質材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5021979B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材料用メソカーボン小球体黒鉛化物およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極材料、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP5133543B2 (ja) | メソカーボン小球体黒鉛化物の製造方法 | |
JP4335596B2 (ja) | 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品の製造方法 | |
JP6322525B2 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法 | |
JP5172089B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極の製造方法 | |
JP4643165B2 (ja) | 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4996827B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛系複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP2007031233A (ja) | 黒鉛材料の製造方法 | |
JP2017075091A (ja) | フリーカーボン黒鉛化物粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP5001977B2 (ja) | 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料 | |
JP5865273B2 (ja) | 黒鉛材料の製造方法 | |
JP2003031218A (ja) | リチウム二次電池用負極活物質材料およびその製造方法 | |
JP4628007B2 (ja) | 炭素材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP4143354B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5066132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |