[go: up one dir, main page]

JP5694221B2 - 非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5694221B2
JP5694221B2 JP2012068275A JP2012068275A JP5694221B2 JP 5694221 B2 JP5694221 B2 JP 5694221B2 JP 2012068275 A JP2012068275 A JP 2012068275A JP 2012068275 A JP2012068275 A JP 2012068275A JP 5694221 B2 JP5694221 B2 JP 5694221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
mass
battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012068275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201008A (ja
Inventor
圭吾 保科
圭吾 保科
稲垣 浩貴
浩貴 稲垣
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012068275A priority Critical patent/JP5694221B2/ja
Priority to US13/727,833 priority patent/US8895191B2/en
Priority to CN201310019924.1A priority patent/CN103326013B/zh
Publication of JP2013201008A publication Critical patent/JP2013201008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694221B2 publication Critical patent/JP5694221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池及び電池パックに関する。
非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車などのための中型及び大型電源としても注目されている。このような用途のために、非水電解質電池は長寿命や高い安全性を有することが要求されている。
非水電解質電池において用いられる正極活物質として、Co、Mn又はNiなどを含有するリチウム遷移金属複合酸化物、コバルト酸リチウムに代表される層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、及び、マンガン酸リチウムに代表されるスピネル構造のリチウム遷移金属酸化物などが開発されている。
一方、負極活物質としては炭素質物が一般に用いられている。しかしながら、近年、リチウムイオンの挿入及び放出がより高い電位で生じる材料が開発されている。中でもスピネル構造のチタン酸リチウム及びチタン複合酸化物などは、高い安全性を有することが期待されている。
特開平10−69922号公報
優れたサイクル特性を有する非水電解質電池及び電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。正極は、正極集電体と、正極集電体上に設けられた正極層とを含む。負極は、負極集電体と、負極集電体上に設けられた負極層とを含む。正極層は、式Li1+aNi1-b-cCobMncO2で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含む。式中、a、b及びcは、不等式0≦a≦0.2、0<b≦0.4及び0<c≦0.4により表される関係を満たす。負極層は負極活物質を含む。負極活物質は、スピネル構造のチタン酸リチウム及び単斜晶系β型チタン複合酸化物の少なくとも一つと、スピネル構造を有し、且つ、式AFe2O4により表される酸化物及び式ACo2O4により表される酸化物の少なくとも一つとを含む。式中、AはCu、Co、Ca、Mg、Zn、Ni及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。式AFe2O4により表される酸化物及びACo2O4により表される酸化物の総質量の、負極活物質の総質量に対する割合は、1質量%以上5質量%以下の範囲である。負極の電気容量は正極の電気容量より大きい。
第1実施形態に係る非水電解質電池の断面図。 図1のA部の拡大断面図。 第2実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図3の電池パックの電気回路を示すブロック図。
以下に、各実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る非水電解質電池を、図面を参照して説明する。図1は、非水電解質電池の一例である扁平型の非水電解質二次電池の模式的断面図である。図2は図1のA部の拡大断面図である。
電池1は、外装部材2と、外装部材2に収容された電極群3とを含む。ここでは、電極群3として捲回電極群を用いている。外装部材2は、袋状の形状を有する。外装部材2の内部には、さらに非水電解質(図示せず)が含まれている。
電極群3は、図2に示すように、正極4と、負極5と、複数枚のセパレータ6とを含む。電極群3は積層体が渦巻き状に捲回された構成を有する。この積層体は、これに限定されないが、セパレータ6、正極4、セパレータ6、及び負極5をこの順で重ねた構成を有する。扁平状の捲回電極群は、このような積層体を負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回し、次いで加熱しながらプレスすることにより作製される。
正極4は、正極集電体4aと、正極活物質含有層(以降、「正極層」と称する)4bとを含む。正極層4bは、正極集電体4aの両面に形成されている。正極層4bは、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含む。
正極活物質は、式Li1+aNi1-b-cCobMncO2で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含む。このような複合酸化物は層状構造を有し、容量が大きいという利点を有する。式中、a、b及びcはそれぞれ、不等式0≦a≦0.2、0<b≦0.4、及び0<c≦0.4により表される関係を満たす。aは、充放電特性向上のために、0以上であることが好ましく、不純物を低減するために0.2以下であることが好ましい。上記の複合酸化物に含有されるNiの量が増えると可逆放電容量が増加する。それ故、b及びcはそれぞれ0.4以下であることが好ましく、0.2以下であることがより好ましい。一方、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の結晶構造を安定化するため、b及びcはそれぞれ0より大きいことが好ましく、高い可逆容量を得るために0.2以下であることがより好ましい。
正極活物質として、上記のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を単独で用いてもよい。或いは、正極活物質は一以上の他の酸化物をさらに含んでもよい。
他の酸化物の例には、リチウムを吸蔵する二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn2O4又はLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LixMnyCo1-yO2)、リチウムニッケルコバルトアルミ複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyAlzO2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LixMn2-yNiyO4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4)、硫酸鉄(例えば、Fe2(SO4)3)、及びバナジウム酸化物(例えば、V2O5)が含まれる。上記の式中、x、y及びzはそれぞれ、不等式0<x≦1、0≦y≦1、及び0≦z≦1により表される関係を満たすことが好ましい。
より好ましい他の酸化物の例には、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn2O4又はLixMnO2)、リチウムアルミマンガン複合酸化物(例えば、LixAlyMn2-yO4)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LixNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LixMnyCo1-yO2)、及びリチウムリン酸鉄(例えば、LixFePO4)が含まれる。上記の式中、x、y及びzはそれぞれ、不等式0<x≦1、0≦y≦1、及び0≦z≦1により表される関係を満たすことが好ましい。
典型的には、他の酸化物は、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn2O4又はLixMnO2)である。このような複合酸化物は、安全性が高く、且つ、サイクル特性が良好であるという利点を有する。
他の酸化物の総質量の正極活物質の総質量に対する割合は、50質量%未満であることが好ましい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と正極集電体4aとの接触抵抗を抑えるために必要に応じて用いられる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー又はカーボンナノチューブなどの炭素材料が含まれる。
結着剤は、活物質、導電剤、及び正極集電体4aを結着させるために必要に応じて用いられる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びフッ素系ゴムが含まれる。
正極層4bにおいて、活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で含まれることが好ましい。
導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより、電池を高温で保存したときに導電剤表面において生じる非水電解質の分解を抑制することができる。
結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、絶縁材料であるため、17質量%以下の量にすることが好ましい。これにより、内部抵抗の増大を防止できる。
正極集電体4aは、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから成る群より選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば正極活物質、結着剤及び導電剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体の表面に塗布し、乾燥して正極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。正極はまた、正極活物質、結着剤及び導電剤をペレット状に形成して正極層とし、これを正極集電体上に配置することにより作製されてもよい。
負極5は、負極集電体5aと、負極活物質含有層(以降、「負極層」と称する)5bとを含む。負極層5bは、負極集電体5aの両面に形成されている。但し、電極群3の最外周に位置する部分においては、図2に示すように負極集電体5aの内面側のみに負極層5bが形成される。負極層5bは、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含む。
負極活物質は、スピネル構造のチタン酸リチウム(例えば、Li4Ti5O12)及び単斜晶系β型チタン複合酸化物の少なくとも一つを含む。なお、以降はスピネル構造のチタン酸リチウムを「LTO」と称することとする。単斜晶系β型チタン複合酸化物は、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有するチタン複合酸化物を指す。単斜晶系二酸化チタンの結晶構造は、主に空間群C2/mに属するものである。以降は、単斜晶系β型チタン複合酸化物を「TiO2(B)」と称することとする。
負極活物質はさらに、スピネル構造を有し、且つ、式AFe2O4により表される酸化物及び式ACo2O4により表される酸化物の少なくとも一つを含む。式中、AはCu、Co、Ca、Mg、Zn、Ni及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。式AFe2O4により表される酸化物及びACo2O4により表される酸化物の総質量の、負極活物質の総質量に対する割合は、1質量%以上5質量%以下の範囲である。
このような負極活物質を用いることにより、充電末期における負極の電位降下を抑制することができる。これにより、電解液の分解を抑制することができる。その結果、抵抗の上昇を抑制することができる。
式AFe2O4により表される酸化物の例には、Fe3O4及びZnFe2O4が含まれる。該酸化物は典型的にはFe3O4である。
式ACo2O4により表される酸化物の例には、Co3O4、ZnCo2O4、CuCo2O4、及び、NiCo2O4が含まれる。
負極活物質は、LTO及びTiO2(B)の何れか一方のみを含んでもよく、両方を含んでもよい。LTOは優れた大電流特性を有する。よって、優れた大電流特性を有する電池を製造する場合は、LTOのみを用いてもよい。一方、TiO2(B)は、高い理論容量(約335 mAh/g)を有する。よって、高いエネルギー密度を有する電池を製造する場合は、TiO2(B)のみを含んでもよい。LTOとTiO2(B)との両方を含む場合、任意の割合で配合することができる。
負極活物質は、さらに他の酸化物を含んでもよい。他の酸化物は、リチウムイオンの挿入及び放出が生じる電位が、LTO及びTiO2(B)のものと近いことが好ましい。他の酸化物の例には、ラムスデライド構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2Ti3O7)、アナターゼ構造のチタン酸化物(例えば、TiO2)、及び、ニオブ複合酸化物(例えば、Nb2O5、又はTiNb2O7)が含まれる。
他の酸化物の総質量の負極活物質の総質量に対する割合は、50質量%未満であることが好ましい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と負極集電体5aとの接触抵抗を抑えるために必要に応じて用いられる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック又は黒鉛などの炭素材料が含まれる。
結着剤は、活物質と、導電剤と、負極集電体5aとを結着させるために必要に応じて用いられる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム及びスチレンブタジエンゴムが含まれる。
負極層5bにおいて、負極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下、2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体の結着性を十分に得ることができる。そのため、サイクル特性を向上させることができる。一方、容量を大きくする観点から、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが好ましい。
負極集電体5aは、1.0Vよりも高い電位範囲において電気化学的に安定である材料から形成されることが好ましい。そのような材料の例には、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから成る群より選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔が含まれる。
負極は、例えば負極活物質、結着剤及び導電剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電体の表面に塗布し、乾燥して負極活物質層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。負極はまた、負極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して負極層とし、これを負極集電体上に配置することにより作製されてもよい。
セパレータ6は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または、合成樹脂製不織布から形成されてよい。ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融して、電流を遮断することが可能である。よって、それらのフィルムを用いることにより安全性を向上できる。
非水電解質として、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製される。
液状非水電解質中の電解質の濃度は0.5モル/L以上2.5モル/L以下であることが好ましい。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)2]などのリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質は高電位においても酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)などの環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)などの鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及びスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)からなる群のうち、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合した混合溶媒、及び、γ−ブチロラクトン(GBL)と他の溶媒とを含む混合溶媒が含まれる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)及びポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
外装部材2として、ラミネートフィルム製容器又は金属製容器を用いることができる。外装部材2の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、又は積層型であってよい。外装部材2の形状及び大きさは電池寸法に応じて任意に設計される。例えば、携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、又は、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材が使用される。
ラミネートフィルムは、金属層と該金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムである。金属層は、アルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔であることが好ましい。これにより、電池の重量を減少させることができる。樹脂層は金属層を補強する。樹脂層は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、又はポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子から形成されることができる。外装部材2を形成するラミネートフィルムの厚さは、0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着することにより所望の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などから形成されることができる。アルミニウム合金は、Mg、Zn又はSiなどの元素を含むことが好ましい。合金中にFe、Cu、Ni又はCrなどの遷移金属が含有される場合、その含有量は1質量%以下であることが好ましい。金属製容器を形成する金属板の厚さは1mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましく、0.2mm以下であることがさらに好ましい。
図1に示すように、電極群1の外周端近傍において、正極端子7が正極集電体3aに接続されている。また、電極群3の最外周において、負極端子8が負極集電体5aに接続されている。正極端子7及び負極端子8はそれぞれ、外装部材2の開口部から外部に延出されている。
正極端子7は、導電性を有し、且つ、リチウム金属に対して3.0V以上4.5V以下の電位範囲において電気的に安定である材料から形成されることができる。なお、以降はリチウム金属に対する電位を「V(vs. Li/Li+)」と称する。正極端子7は、アルミニウム、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、又はSiから選択される少なくとも一つの元素を含有するアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極集電体3aとの接触抵抗を低減するために、正極端子7は正極集電体3aと同様の材料から形成されることが好ましい。
負極端子8は、導電性を有し、且つ、1.0V以上3.0V(vs. Li/Li+)以下の電位範囲において電気化学的に安定である材料から形成されることができる。そのような材料の例には、アルミニウム、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、又はSiから選択される少なくとも一つの元素を含有するアルミニウム合金が含まれる。負極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、負極端子8は負極集電体5aと同様の材料から形成されることが好ましい。
非水電解質電池は次のように作製される。まず、外装部材2に電極群3を収容し、次いで、外装部材2の開口部から非水電解質を注入する。次いで、非水電解質を電極群に含浸させる。その後、外装部材2の開口部を、正極端子7及び負極端子8を挟んだ状態でヒートシールして、電極群1と非水電解質とを密封する。
本実施形態において、電極群3は、負極の電気容量が正極の充電可能な領域の電気容量より大きくなるように設計される。ここで、正極及び負極の電気容量とは、これらの正負極を用いた電池が電源として用いられる場合の標準的な条件に相当する周囲温度と充電電流おける、各々の電極の充電可能な電気容量を意味している。従って、本実施形態では、正極の電気容量は電池の充電可能な電気容量とほぼ等しく、負極の電気容量はこれより大きいという関係になる。これらの電気容量は測定条件によって若干異なるので、下記の条件で測定した値により、本実施形態で定義する正負極の電気容量の値を決定するものとする。
A)正極の電気容量
当該電池を構成する正極と対極(例えばリチウム金属)とを、当該電池に用いると同一組成の電解液中に浸漬し、常温(25±5℃)において充放電を行う。まず、正極を0.1mA/cm2の電流密度で充電する。充電は、4.9V(vs. Li/Li+)まで電位を上げて定電圧充電を行う。この時に計測された正極の充電電気容量値を正極の電気容量とする。
B)負極の電気容量
当該電池を構成する負極と対極(例えばリチウム金属)とを、当該電池に用いると同一組成の電解液中に浸漬し、常温(25±5℃)において充放電を行う。まず、負極を0.1mA/cm2の電流密度で充電する。充電は0.1V(vs. Li/Li+)まで電位を下げて定電圧充電を行う。この時に計測された負極の充電電気容量値を負極の電気容量とする。
負極の電気容量が正極の電気容量より大きい場合、負極の過充電を抑制できるため、サイクル特性の低下を抑制することができる。反対に、負極の電気容量が正極の電気容量より小さい場合、負極が過充電状態となり負極の被膜抵抗が上昇するため、サイクル特性が低下する。
負極の電気容量の正極の電気容量に対する比は1.03〜1.2であることが好ましい。該比が1.03以上であると抵抗増加を十分に抑制できる。該比が1.2以下であると容量維持率の低下を防止できる。
式Li1+aNi1-b-cCobMncO2で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物は層状構造を有する。そのような化合物を正極活物質として用いた正極は、一般に、電池を充電したときに、化合物中に含有される全てのリチウムイオンを放出しない。そのため、過充電状態においてもリチウムイオンを放出可能である。
一方、LTO及び/又はTiO2(B)を負極活物質として用いた負極は、電位が1.3V(vs.Li/Li+)以下になると過電圧が大きくなり、電位が急激に低下する。電位が低下すると、電解液の分解が進行して、被膜が形成される。その結果、抵抗が上昇する。
よって、層状構造を有する化合物を用いた正極と、LTO及び/又はTiO2(B)を用いた負極とから構成される電池では、充電末期において抵抗が上昇し、その結果、サイクル特性が低下するという問題があった。
そこで、本実施形態では、そのような構成を有する電池の負極において、さらにスピネル構造を有し、且つ、式AFe2O4により表される酸化物及び式ACo2O4により表される酸化物の少なくとも一つを用いる。また、負極の電気容量を正極の充電可能な領域の電気容量より大きくする。
スピネル型構造を有し式AFe2O4又は式ACo2O4により表される酸化物は、電池の初回充電時に、リチウムイオンの挿入が約1.0V(vs. Li/Li+)の電位で生じる。よって、充電末期において負極電位が1.0V(vs. Li/Li+)程度まで降下したとき、リチウムイオンは、LTO及び/又はTiO2(B)に代わってこれらの酸化物に挿入される。これにより、負極電位が1.0V(vs. Li/Li+)程度に維持される。そのため、電池の充電電圧が急激に上昇することを防ぐことができる。また、負極の電位が低下しないため、電解液の分解が抑制される。それ故、抵抗の上昇が抑制され、結果として、サイクル特性が向上される。また、1.0V(vs. Li/Li+)以下の低い電位におけるLTO及びTiO2(B)へのリチウムイオンの挿入が生じないため、LTO及びTiO2(B)の結晶構造の崩壊が抑制される。そのため、LTO及びTiO2(B)の劣化が小さい。よって、容量及びサイクル特性が向上される。
さらに、負極の電気容量を正極の電気容量より大きくすることにより、負極の被膜抵抗の増加を抑制することができる。
式AFe2O4及び式ACo2O4中のAは、Cu、Co、Ca、Mg、Zn、Ni及びFeから成る群から選択される少なくとも一つの元素である。これらの元素を含む酸化鉄化合物及び酸化コバルト化合物はいずれも、1.0V(vs. Li/Li+)でリチウムを吸蔵できる化合物である。そのため、負極に添加することで負極抵抗増加を抑制できる。
式AFe2O4により表される酸化物及びACo2O4により表される酸化物の総質量の、負極活物質層の総質量に対する割合は、1質量%以上5質量%以下の範囲である。該割合が1質量%未満であると、抵抗上昇を抑制する効果が得られない。一方、上記の割合が5質量%を超えると、容量維持率が低下する。より好ましくは、該割合は、2.5質量%以上4質量%以下である。
なお、スピネル型構造を有し式AFe2O4又は式ACo2O4により表される酸化物は、約1000mAh/gの初回充電容量を有する。よって、これらの酸化物を含有してもエネルギー密度は低下しない。
以上の実施形態によれば、優れたサイクル特性を有する非水電解質電池を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る電池パックについて、図面を参照して説明する。電池パックは、上記第1実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数個有する。複数の単電池を含む場合、各単電池は、電気的に直列もしくは並列に接続して配置される。
図3及び図4に、電池パック20の一例を示す。図3は電池パック20の分解斜視図であり、図4は図3の電池パック20の電気回路を示すブロック図である。
電池パック20は、8個の電池1を含む。電池1は、厚さ方向に積層され、粘着テープ22で締結されて組電池23を構成している。8個の電池1は、図4に示すように、電気的に直列に接続されている。
8個の電池1は、外部に延出した正極端子7及び負極端子8を同じ向きにして積層される。正極端子7及び負極端子8が延出している側の組電池23の面に対向するように、プリント配線基板24が設置される。
プリント配線基板24は、図4に示すように、サーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27を搭載している。なお、プリント配線基板24の組電池23と対向する面には、組電池23の配線との不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。絶縁板はゴム又は樹脂などから形成される。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続される。正極側リード28の先端は、プリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入される。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子8に接続される。負極側リード30の先端は、プリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入される。これらのコネクタ29及び31は、それぞれ、プリント配線基板24に備えられた配線32及び33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、電池1の温度を検出する。検出された信号は、保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件において、保護回路26と通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断する。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。或いは、所定の条件とは、電池1の過充電、過放電又は過電流などを検出したときである。過充電などの検出は、個々の電池1において行ってもよく、8個の電池1についてまとめて行ってもよい。個々の電池1において検出する場合、電池電圧を観察してもよいし、正極電位又は負極電位を観察してもよい。後者の場合、個々の電池1に参照極としてリチウム電極が挿入される。図3及び図4の場合、電池1のそれぞれに電圧検出のための配線35が接続されている。これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子8が位置する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート35が配置されている。
組電池23は、各保護シート35及びプリント配線基板24と共に収納容器36に収納される。収納容器36の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の一方の内側面とに保護シート35が配置され、短辺方向の他方の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート35及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に収納される。蓋37は、収納容器36の上面に取り付けられている。
なお、粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いて組電池23を固定してもよい。この場合、組電池23の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束する。
図3及び図4では、電池1を直列接続した形態を示したが、電池パックの容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続を組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列又は並列に接続することもできる。
電池パックの構成は用途により適宜変更される。本実施形態によれば、優れたサイクル特性と大電流特性が要求される用途に好適に用いられる電池パックを提供することができる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車載用電池として好適に用いられる電池パックを提供することができる。
以上の実施形態によれば、優れたサイクル特性を有する電池パックを提供することができる。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明はそれらの実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
<正極の作製>
90質量%のLiNi0.33Co0.33Mn0.33O2と、3質量%のカーボンブラックと、3質量%の黒鉛と、4質量%のPVdFとを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させ、次いで圧延した。これにより電極を作製した。
<負極の作製>
Li4Ti5O12とFe3O4との混合物を90質量%と、3質量%のカーボンブラックと、3質量%の黒鉛と、4質量%のPVdFとを、NMPに分散してスラリーを調製した。このスラリーをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させ、次いで圧延した。これにより電極を得た。Li4Ti5O12とFe3O4との質量比は96:4とした。
また、正極及び負極を作製する際、負極の電気容量が正極の電気容量より大きくなるように調整した。
<評価用セルの作製>
乾燥アルゴン雰囲気中で2極式ガラスセルを作製した。正極と負極とをグラスフィルター(セパレータ)を介して対向させ、これらの部材をガラス容器に入れた。正極及び負極をそれぞれガラスセルの端子に接続した。一方、混合溶媒に電解質としてLiPF6を溶解させて電解液を調製した。使用した混合溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比率1:2で含んでいた。LiPF6の濃度は1.0mol/Lであった。この電解液をガラス容器中に注いだ。セパレータと電極とを電解液で十分に含浸させた後、ガラス容器を密閉した。このようにして評価用セルを作製した。
(実施例2)
負極に含まれるLi4Ti5O12とFe3O4との質量比を99:1とした以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例3)
負極に含まれるLi4Ti5O12とFe3O4との質量比を95:5とした以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例4)
正極においてLiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりにLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例5)
正極においてLiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりにLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例6)
正極においてLiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりにLiNi0.8Co0.1Mn0.1O2を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(比較例1)
負極においてLi4Ti5O12とFe3O4との混合物90質量%の代わりに、90質量%のLi4Ti5O12を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(比較例2)
負極に含まれるLi4Ti5O12とFe3O4との質量比を99.5:0.5とした以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(比較例3)
負極に含まれるLi4Ti5O12とFe3O4との質量比を92:8とした以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。
(実施例7)
負極において、Li4Ti5O12とFe3O4との混合物90質量%の代わりに、Li4Ti5O12とTiO2(B)とFe3O4との混合物90質量%を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。Li4Ti5O12とTiO2(B)とFe3O4との質量比は48:48:4であった。
(実施例8)
負極において、Li4Ti5O12とFe3O4との混合物90質量%の代わりに、TiO2(B)とFe3O4との混合物90質量%を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。TiO2(B)とFe3O4との質量比は97:3であった。
(実施例9)
正極においてLiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりにLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2を用いた以外は、実施例8と同様に評価用セルを作製した。
(実施例10)
正極においてLiNi0.33Co0.33Mn0.33O2の代わりにLiNi0.8Co0.1Mn0.1O2を用いた以外は、実施例8と同様に評価用セルを作製した。
(実施例11)
負極において、Li4Ti5O12とFe3O4との混合物90質量%の代わりに、TiO2(B)とZnFe2O4との混合物90質量%を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。TiO2(B)とZnFe2O4との質量比は97:3であった。
(実施例12)
負極において、Li4Ti5O12とFe3O4との混合物90質量%の代わりに、TiO2(B)とCo3O4との混合物90質量%を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。TiO2(B)とCo3O4との質量比は97:3であった。
(実施例13)
負極において、Li4Ti5O12とFe3O4との混合物90質量%の代わりに、TiO2(B)とZnCo2O4との混合物90質量%を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。TiO2(B)とZnCo2O4との質量比は97:3であった。
(実施例14)
負極において、Li4Ti5O12とFe3O4との混合物90質量%の代わりに、TiO2(B)とCuCo2O4との混合物90質量%を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。TiO2(B)とCuCo2O4との質量比は97:3であった。
(実施例15)
負極において、Li4Ti5O12とFe3O4との混合物90質量%の代わりに、TiO2(B)とNiCo2O4との混合物90質量%を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。TiO2(B)とNiCo2O4との質量比は97:3であった。
(比較例4)
負極において、Li4Ti5O12とFe3O4との混合物90質量%の代わりに、TiO2(B)とZnCo2O4との混合物90質量%を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。TiO2(B)とZnCo2O4との質量比は99.5:0.5であった。
(比較例5)
負極において、Li4Ti5O12とFe3O4との混合物90質量%の代わりに、TiO2(B)とZnCo2O4との混合物90質量%を用いた以外は、実施例1と同様に評価用セルを作製した。TiO2(B)とZnCo2O4との質量比は93:7であった。
(充放電試験)
実施例1〜15及び比較例1〜5に係る評価用セルを用いて、25℃環境において充放電試験を行った。充放電レートは1Cとし、電圧範囲は1.0−3.5Vとした。1度の充放電を1サイクルとして、30サイクル行った。初回充放電後及び30サイクル後の容量をそれぞれ測定した。初回容量を100%として、30サイクル後の容量維持率(%)を算出した。その結果を表1に示す。
Figure 0005694221
実施例1〜6に係る評価セルはいずれも、比較例1〜3に係る評価セルより容量維持率が高かった。また、実施例7〜15に係る評価セルはいずれも、比較例4〜5に係る評価セルより容量維持率が高かった。よって、負極活物質が式AFe2O4又はACo2O4により表される酸化物を総質量に対して1質量%以上5質量%以下の範囲で含むことにより、容量維持率が向上することが示された。
実施例4〜6及び9〜10についての結果から、Niを比較的多く含有する正極活物質を用いた場合であっても容量維持率が向上することが示された。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
[付記]以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[項1] 正極集電体と、前記正極集電体上に設けられた正極層とを含む正極と、負極集電体と、前記負極集電体上に設けられた負極層とを含む負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池であって、前記正極層は、式Li 1+a Ni 1-b-c Co b Mn c O 2 で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含み、ここで、a、b及びcは、不等式0≦a≦0.2、0<b≦0.4及び0<c≦0.4により表される関係を満たし、前記負極層は負極活物質を含み、該負極活物質は、スピネル構造のチタン酸リチウム及び単斜晶系β型チタン複合酸化物の少なくとも一つと、スピネル構造を有し、且つ、式AFe 2 O 4 により表される酸化物及び式ACo 2 O 4 により表される酸化物の少なくとも一つとを含み、ここで、AはCu、Co、Ca、Mg、Zn、Ni及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、前記式AFe 2 O 4 により表される酸化物及びACo 2 O 4 により表される酸化物の総質量の、前記負極活物質の総質量に対する割合は、1質量%以上5質量%以下の範囲であり、前記負極の電気容量は前記正極の電気容量より大きい非水電解質電池。
[項2] 前記式AFe 2 O 4 により表される酸化物はFe 3 O 4 及びZnFe 2 O 4 から選択される少なくとも一つであり、前記式ACo 2 O 4 により表される酸化物はCo 3 O 4 、ZnCo 2 O 4 、CuCo 2 O 4 及びNiCo 2 O 4 から成る群より選択される少なくとも一つである項1に記載の非水電解質電池。
[項3] 前記負極活物質は、前記スピネル構造のチタン酸リチウム及び単斜晶系β型チタン複合酸化物のうちスピネル型チタン酸リチウムのみを含む項1又は2記載の非水電解質電池。
[項4] 前記正極層は、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物をさらに含む項1〜3の何れか一項に記載の非水電解質電池。
[項5] 項1〜4の何れか一項に記載の非水電解質電池と、前記非水電解質電池を収容した外装部材とを含む電池パック。
1…電池、2…外装部材、3…電極群、4…正極、4a…正極集電体、4b…正極層、5…負極、5a…負極集電体、5b…負極層、6…セパレータ、7…正極端子、8…負極端子、20…電池パック、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、36…収納容器、37…蓋。

Claims (5)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体上に設けられた正極層とを含む正極と、
    負極集電体と、前記負極集電体上に設けられた負極層とを含む負極と、
    非水電解質とを含む非水電解質電池であって、
    前記正極層は、式Li1+aNi1-b-cCobMncO2で表されるリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含み、ここで、a、b及びcは、不等式0≦a≦0.2、0.1≦b≦0.33及び0.1≦c≦0.33により表される関係を満たし、
    前記負極層は負極活物質を含み、該負極活物質は、スピネル構造のチタン酸リチウム及び単斜晶系β型チタン複合酸化物の少なくとも一つと、スピネル構造を有し、且つ、式AFe2O4により表される酸化物及び式ACo2O4により表される酸化物の少なくとも一つとを含み、ここで、AはCu、Co、Zn、Ni及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、
    前記式AFe2O4により表される酸化物及びACo2O4により表される酸化物の総質量の、前記負極活物質の総質量に対する割合は、1質量%以上5質量%以下の範囲であり、
    前記負極の電気容量は前記正極の電気容量より大きい非水電解質電池。
  2. 前記式AFe2O4により表される酸化物はFe3O4及びZnFe2O4から選択される少なくとも一つであり、前記式ACo2O4により表される酸化物はCo3O4、ZnCo2O4、CuCo2O4及びNiCo2O4から成る群より選択される少なくとも一つである請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記負極活物質は、前記スピネル構造のチタン酸リチウム及び単斜晶系β型チタン複合酸化物のうちスピネル型チタン酸リチウムのみを含む請求項1又は2記載の非水電解質電池。
  4. 前記正極層は、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物をさらに含む請求項1〜3の何れか一項に記載の非水電解質電池。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の非水電解質電池と、前記非水電解質電池を収容した外装部材とを含む電池パック。
JP2012068275A 2012-03-23 2012-03-23 非水電解質電池及び電池パック Expired - Fee Related JP5694221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068275A JP5694221B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 非水電解質電池及び電池パック
US13/727,833 US8895191B2 (en) 2012-03-23 2012-12-27 Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
CN201310019924.1A CN103326013B (zh) 2012-03-23 2013-01-18 非水电解质电池和电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068275A JP5694221B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201008A JP2013201008A (ja) 2013-10-03
JP5694221B2 true JP5694221B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=49194640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068275A Expired - Fee Related JP5694221B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 非水電解質電池及び電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8895191B2 (ja)
JP (1) JP5694221B2 (ja)
CN (1) CN103326013B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079629A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN105917515B (zh) * 2014-01-16 2019-05-07 株式会社钟化 非水电解质二次电池及其组电池
JP6334308B2 (ja) * 2014-07-31 2018-05-30 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、及び車
CN104211128A (zh) * 2014-09-05 2014-12-17 南开大学 超级电容器材料NiCo2O4一维纳米棒的制备方法
CN104600289B (zh) * 2014-12-30 2017-12-12 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种高容量的钛酸锂‑铁酸锌的复合负极材料及其制备方法
CN105895878A (zh) * 2016-05-20 2016-08-24 山东玉皇新能源科技有限公司 一种钛酸锂改性材料及其制备方法
CN106025271B (zh) * 2016-05-31 2018-08-14 山东玉皇新能源科技有限公司 一种负极材料铁酸锌的制备方法
CN107170961B (zh) * 2017-04-06 2020-04-07 华南师范大学 碳氮掺杂三元金属氧化物的制备方法及应用
CN109390564B (zh) * 2017-08-03 2020-08-28 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于锌离子掺杂的三元金属氧化物、其制备方法与应用
CN108539183B (zh) * 2018-05-14 2020-09-25 山东玉皇新能源科技有限公司 钛酸锂复合材料及其制备方法与锂离子电池负极材料和锂离子电池
CN110518196A (zh) * 2019-07-11 2019-11-29 高芳 一种锂电池的负极材料
CN110931730B (zh) * 2019-11-04 2022-08-02 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种铌酸钛负极材料及其制备方法和应用
CN111129454A (zh) * 2019-12-17 2020-05-08 上海工程技术大学 一种锂离子电池负极材料及其制备方法和应用
CN111682175B (zh) * 2020-06-09 2022-06-14 蜂巢能源科技有限公司 一种无钴单晶复合材料、其制备方法和用途
CN114242977B (zh) * 2021-12-06 2024-04-05 桂林理工大学 一种蔗糖辅助铁矾渣盐酸浸出液制备高性能复合负极材料的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269396B2 (ja) 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
JP4055241B2 (ja) * 1997-04-24 2008-03-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP2000173586A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002313322A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子電解質型電池用負極、その製造方法およびそれを用いた固体高分子電解質型電池
JP2006066084A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Konpon Kenkyusho:Kk リチウム二次電池用負極およびその利用
KR100660759B1 (ko) * 2005-03-11 2006-12-22 제일모직주식회사 비수계 전해질 리튬 이차전지용 양극활물질, 그 제조방법및 그를 포함하는 리튬 이차전지
US9728809B2 (en) * 2007-01-04 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5430849B2 (ja) * 2007-12-27 2014-03-05 株式会社東芝 非水電解質電池
KR101041932B1 (ko) * 2008-10-15 2011-06-16 한국과학기술연구원 이차전지용 전극 및 그 제조 방법과, 이를 이용한 이차전지
CN101409344A (zh) * 2008-11-27 2009-04-15 中南大学 一种锂离子电池负极材料及其制备方法
JP5734813B2 (ja) * 2011-11-16 2015-06-17 株式会社東芝 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP5793442B2 (ja) * 2012-02-09 2015-10-14 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN103326013B (zh) 2015-09-16
US8895191B2 (en) 2014-11-25
US20130252076A1 (en) 2013-09-26
JP2013201008A (ja) 2013-10-03
CN103326013A (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694221B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5438299B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP6100385B2 (ja) 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車
US9515298B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP5734813B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6334308B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック、及び車
JP2014154317A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
US20160036093A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2017168255A (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び車両
US9159997B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, electrode for the same, and battery pack
US20180006338A1 (en) Assembled battery and battery pack using the same
WO2018062202A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2015040679A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6113852B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5774670B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
JP5851547B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5694221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees