[go: up one dir, main page]

JP2014154317A - 電極、非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

電極、非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2014154317A
JP2014154317A JP2013022212A JP2013022212A JP2014154317A JP 2014154317 A JP2014154317 A JP 2014154317A JP 2013022212 A JP2013022212 A JP 2013022212A JP 2013022212 A JP2013022212 A JP 2013022212A JP 2014154317 A JP2014154317 A JP 2014154317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
active material
positive electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013022212A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriji Yoshida
頼司 吉田
Kazuhiro Yasuda
一浩 安田
Takashi Kishi
敬 岸
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013022212A priority Critical patent/JP2014154317A/ja
Priority to EP14154102.9A priority patent/EP2765634B1/en
Priority to CN201410044830.4A priority patent/CN103985838B/zh
Priority to US14/175,355 priority patent/US9257700B2/en
Publication of JP2014154317A publication Critical patent/JP2014154317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract


【課題】高容量で、レート性能及び充放電サイクル寿命性能に優れる電池を実現可能な電極を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、集電体42と、第1の層44と、第2の層46とを含む電極41が提供される。第1の層44は、集電体42の表面に形成され、スピネル構造のチタン酸リチウム43を含む。第2の層46は、第1の層44上に形成され、単斜晶系β型のチタン複合酸化物45を含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電極、非水電解質電池並びに電池パックに関する。
実用されているスピネル構造のチタン酸リチウム(LiTi12)は単位化学式あたりの挿入・脱離可能なリチウムイオンの数が3つである。このため、チタンイオン1つあたりに挿入・脱離可能なリチウムイオンの数は3/5であり、0.6が理論上の最大値である。このようなスピネル構造のチタン酸リチウムの理論容量は、約170mAh/gである。
近年、高容量な負極材料として、単斜晶系β型構造を有するチタン酸化物が注目されている。単斜晶系β型構造を有するチタン酸化物は、チタンイオン1つあたりに挿入・脱離可能なリチウムイオンの数が最大で1.0である。そのため、約330mAh/gという高い理論容量を有し、その可逆容量は240mAh/g程度である。
しかしながら、単斜晶系β型構造を有するチタン酸化物のみを負極活物質として用いると、負極活物質含有層と集電体との密着性が低くなるため、負極活物質含有層が集電体から剥離し、優れたサイクル特性を得られない。
特開2009-81049号公報
G. Armstrong, A. R. Armstrong, J. Canales, P. G. Bruce, Electrochem. Solid-State Lett., 9, A139 (2006)
高容量で、レート性能及び充放電サイクル寿命性能に優れる電池を実現可能な電極と、この電極を用いた非水電解質電池及び電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、集電体と、第1の層と、第2の層とを含む電極が提供される。第1の層は、集電体の表面に形成され、スピネル構造のチタン酸リチウムを含む。第2の層は、第1の層上に形成され、単斜晶系β型のチタン複合酸化物を含む。
また、実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。負極は、実施形態に係る電極からなる。
さらに、実施形態によれば、実施形態に係る非水電解質電池を含む電池パックが提供される。
第1の実施形態に係る電極を示す模式図。 第2の実施形態に係る非水電解質電池の断面図。 図2のA部の拡大断面図。 第3の実施形態に係る電池パックの分解斜視図。 図4の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例と比較例1〜4の電池の充放電サイクル数と放電容量との関係を示すグラフ。 実施例と比較例1〜4の電池の放電レートと放電容量維持率との関係を示すグラフ。 実施例と比較例1〜4の電池の充放電サイクル数と放電容量維持率との関係を示すグラフ。 実施例の負極の第2層についての走査型電子顕微鏡写真。 実施例の負極の第1層についての走査型電子顕微鏡写真。 実施例の第1層の負極活物質の粒径頻度分布を示すグラフ。 実施例の第2層の負極活物質の粒径頻度分布を示すグラフ。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、集電体と、活物質含有層とを含む電極が提供される。活物質含有層は、第1の層と、第2の層とを含む。第1の層は、集電体の片面または両面に形成され、スピネル構造のチタン酸リチウムを活物質として含む。第2の層は、第1の層上に形成され、単斜晶系β型のチタン複合酸化物を活物質として含む。
スピネル構造のチタン酸リチウムは、Li4+xTi512(0≦x≦3)で表されるものが望ましい。Li4+xTi512(0≦x≦3)は、弱アルカリ性を示すため、集電体(例えばアルミニウムを含むもの)の腐食を抑制することができる。これにより、集電体と活物質との密着性を向上することができる。
単斜晶系β型チタン複合酸化物は、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有するチタン複合酸化物であることが望ましい。単斜晶系二酸化チタンの結晶構造は、主に空間群C2/mに属し、トンネル構造を示す。なお、単斜晶系二酸化チタンの詳細な結晶構造に関しては、非特許文献に記載されているものを対象とする。単斜晶系β型のチタン複合酸化物を用いると、高容量を得ることができる。
単斜晶系β型チタン複合酸化物は、例えば、次の方法で合成することができる。Na2Ti37、K2Ti49あるいはCs2Ti511のようなチタン酸アルカリ化合物をプロトン交換に供することにより、チタン酸アルカリ化合物のアルカリ金属をプロトンに交換する。得られたプロトン交換体を加熱処理することによって、単斜晶系β型チタン複合酸化物が得られる。プロトン交換時、プロトン交換体にアルカリ金属が残存することがある。このため、単斜晶系β型チタン複合酸化物は、Na、KあるいはCsのようなアルカリ金属を含むことを許容する。但し、アルカリ金属含有量は少ない方が好ましく、単斜晶系β型チタン複合酸化物中のアルカリ金属含有量は、2質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
スピネル構造のチタン酸リチウム、単斜晶系β型チタン複合酸化物は、それぞれ、一次粒子の形態のまま電極に存在していて良く、また、二次凝集体の形態で電極に存在させることも可能である。スピネル構造のチタン酸リチウム粒子は一次粒子の形態で、単斜晶系β型チタン複合酸化物粒子は二次凝集体の形態であることが望ましい。
第2の層は、アナターゼ型のチタン複合酸化物をさらに含んでいても良い。
第1の層と第2の層は、下記(1)式を満足することが望ましい。
0<(F/F)≦1.5 (1)
ただし,Fは第1の層のスピネル構造のチタン酸リチウムの粒径頻度分布におけるピークでの頻度で、Fは第2の層の単斜晶系β型のチタン複合酸化物の粒径頻度分布におけるピークでの頻度である。
第1,第2の層が(1)式を満たすことにより、第1,第2の層への電解液の浸透性が良好になるため、集電体と接している第1の層まで電解液を十分に浸透させることができる。その結果、第1の層及び第2の層におけるリチウムイオンの拡散性を良好にすることができるため、非水電解質電池のレート性能を向上することができる。第1の層のスピネル構造のチタン酸リチウムの粒径頻度分布におけるピークでの粒径(以下、第1のモード径と称す)は、第2の層の単斜晶系β型のチタン複合酸化物の粒径頻度分布におけるピークでの粒径(以下、第2のモード径と称す)に比して小さいことが望ましい。これにより、第1層への電解液の拡散を促進することができるため、非水電解質電池のレート性能をより向上することができる。
比(F/F)は、例えば、電極を厚さ方向に切断した際に得られる断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真から粒径頻度分布を求め、得られた粒径頻度分布から得ることができる。
活物質の組成の同定は、例えば、活物質含有層の表面をエッチングにより削った後、X線回折(XRD)か、ラマン分光測定によって行うことができる。
活物質含有層の密度は、2g/cm以上2.4g/cm以下の範囲にすることが望ましい。この範囲にすることにより、非水電解質電池の容量及びレート性能を向上することができる。
第1の層及び第2の層は、活物質以外の材料を含んでいても良い。このような材料の例には、導電剤、結着剤が含まれる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴムが含まれる。
第1の層及び第2の層において、活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極活物質含有層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極活物質含有層と集電体の結着性が十分で、優れたサイクル特性を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
集電体は、1.0V(vs. Li/Li+)よりも貴である電位範囲において電気化学的に安定な材料から形成されることが望ましい。このような材料の例に、アルミニウム、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金が含まれる。集電体の形状は、金属箔のようなシート形状にすることができる。
電極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、スピネル構造のチタン酸リチウム、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁して第1スラリーを調製する。第1スラリーを、集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥して、第1の層を形成する。次いで、単斜晶系β型のチタン複合酸化物、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁して第2スラリーを調製する。第2スラリーを、第1の層上に塗布し、乾燥して、第2の層を形成した後、プレスを施すことにより、電極を得る。なお、必要に応じてプレス前か、プレス後に裁断を行っても良い。
図1に、第1の実施形態の電極の模式図を示す。図1に示すように、電極41は、シート形状の集電体42と、集電体42の少なくとも一方の表面に形成され、スピネル構造のチタン酸リチウム粒子43を含む第1の層44と、第1の層44上に形成され、単斜晶系β型のチタン複合酸化物粒子45を含む第2の層46とを含むものである。
以上説明した第1の実施形態の電極によれば、集電体の表面に形成され、スピネル構造のチタン酸リチウムを含む第1の層と、第1の層上に形成され、単斜晶系β型のチタン複合酸化物を含む第2の層とを含む。第1の層は、第2の層に比して集電体との密着性に優れているため、充放電サイクルを経過しても集電体から剥離し難い。また、スピネル構造のチタン酸リチウムは、スラリー調製時の攪拌を強く行った方が良好な性能が得られやすいが、同様な攪拌を単斜晶系β型のチタン複合酸化物を含むスラリーに対して行うと、性能が低下する。よって、スピネル構造のチタン酸リチウムと単斜晶系β型のチタン複合酸化物を別々の層に分けることによって、それぞれの活物質に最適なスラリー調製方法を選択することができ、レート性能に優れるというスピネル構造チタン酸リチウムの特長と、高容量が得られるという単斜晶系β型のチタン複合酸化物の特長を生かすことができる。従って、高容量で、サイクル寿命及びレート性能に優れる電極を実現することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。負極には、第1の実施形態の電極が用いられる。非水電解質電池は、正極と負極の間に配置されるセパレータと、正極、セパレータ、負極及び非水電解質が収納される外装部材とをさらに備えていても良い。以下、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材について説明する。
(正極)
正極は、正極集電体及び正極活物質含有層を含む。正極活物質含有層は、正極活物質、導電剤及び結着剤を含む。正極活物質含有層は、正極集電体の片面若しくは両面に形成される。
正極活物質として、種々の酸化物、硫化物及びポリマーを使用することができる。
酸化物の例には、リチウムを吸蔵する二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn2O4又はLixMnO2(0<x≦1))、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LixNiO2(0<x≦1))、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2(0<x≦1))、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LixNi1-yCoyO2(0<x≦1、0<y<1))、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LixMnyCo1-yO2(0<x≦1、0<y<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LixNi1-y-zCoyMnzO2(0<x≦1、0<y<1、0<z<1))、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(例えば、LixNi1-y-zCoyAlzO2(0<x≦1、0<y<1、0<z<1))、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LixMn2-yNiyO4(0<x≦1、0<y≦1))、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LixFePO4(0<x≦1)、LixFe1-yMnyPO4(0<x≦1、0<y<1)、LixCoPO4(0<x≦1))、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、及びバナジウム酸化物(例えば、V2O5)が含まれる。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
また、ポリアニリン及びポリピロールのような導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンのような有機材料及び無機材料を正極活物質として用いることもできる。
正極活物質は、上記の化合物を単独で又は組合せて用いることができる。
高い正極電圧が得られる活物質がより好ましく、その例には、リチウムマンガン複合酸化物(LixMn2O4)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiyO4)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-yO2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLixNi1-y-zCoyMnzO2)及びリチウムリン酸鉄(LixFePO4)が含まれる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。
結着剤は、活物質、導電剤、及び集電体とを結着させる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴムが含まれる。
正極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、正極集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥して、正極活物質含有層を形成する。その後、プレスを施す。或いは、正極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極活物質含有層として用いることもできる。
(非水電解質)
非水電解質としては、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質の濃度は、0.5〜2.5 mol/lの範囲であることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製される。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及び、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO2)]のようなリチウム塩が含まれる。これらの電解質は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。電解質は、LiN(CF3SO2)2を含むことが好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。
より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)よりなる群から選択される2種以上を混合した混合溶媒、及び、γ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒が含まれる。このような混合溶媒を用いることによって、低温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)のような材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
(外装部材)
外装部材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器が用いられる。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムとしては、樹脂フィルム間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムには、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。ラミネートフィルムは、肉厚が0.2mm以下であることが好ましい。
金属製容器は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素のような元素を含むことが好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は100 ppm以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。金属製容器は、肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
実施形態に係る非水電解質電池の一例を図2〜図3を参照して説明する。図2に示すように、扁平型非水電解質二次電池は、偏平形状の捲回電極群1、外装部材2、正極端子7、負極端子6、及び非水電解質を備える。
外装部材2はラミネートフィルムからなる袋状外装部材である。捲回電極群1は、外装部材2に収納されている。捲回電極群1は、図3に示すように、正極5、負極3、及びセパレータ4を含み、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
正極5は、正極集電体5aと正極層(正極活物質含有層)5bとを含む。正極層5bには正極活物質が含まれる。正極層5bは正極集電体5aの両面に形成されている。
負極3は、負極集電体3aと負極層(負極活物質含有層)3bとを含む。負極層3bには負極活物質が含まれる。負極3は、最外層においては、負極集電体3aの内面側の片面にのみ負極層3bが形成され、その他の部分では負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
図2に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、帯状の正極端子7が正極5の正極集電体5aに接続されている。また、帯状の負極端子6が最外層の負極3の負極集電体3aに接続されている。正極端子7及び負極端子6は、外装部材2の開口部を通って外部に延出されている。外装部材2の内部には、さらに、非水電解液が注入される。外装部材2の開口部を、正極端子7及び負極端子6を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回電極群1及び非水電解質が完全密封される。
正極端子7は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成される。アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
負極端子6は、リチウムイオン金属に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成される。アルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu及びSiよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
第2の実施形態の非水電解質電池によれば、第1の実施形態の電極が負極に用いられるため、負極活物質含有層が集電体から剥離するのを抑制することができる。これにより、レート性能に優れるというスピネル構造チタン酸リチウムの特長と、高容量が得られるという単斜晶系β型のチタン複合酸化物の特長を十分に生かすことができるため、高容量で、サイクル寿命及びレート性能に優れる非水電解質電池を実現することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態によれば、第2の実施形態の非水電解質電池を単電池として含む電池パックが提供される。電池パックに用いる単電池の個数は、1または複数にすることができる。複数の単電池を含む場合、単電池間を直列接続にしても、並列接続にしても良い。
第3実施形態に係る電池パックについて、図面を参照して説明する。図4及び図5に、扁平型電池を複数含む電池パックの一例を示す。
複数の単電池21は、外部に延出した正極端子18及び負極端子19が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図5に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、正極端子18及び負極端子19が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図5に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向するプリント配線基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子18に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子19に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出するために用いられ、その検出信号は保護回路26に送信される。
保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。或いは、所定の条件とは、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21について行われてもよく、或いは、複数の単電池21全体について行われてもよい。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図4及び図5の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。本実施形態の電池パックに備えられる電池は、電池電圧の検知による正極又は負極の電位の制御に優れるため、電池電圧を検知する保護回路が好適に用いられる。
正極端子18及び負極端子19が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の一方の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の他方の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図4、図5では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても、又は直列接続と並列接続を組み合わせてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列、並列に接続することもできる。
電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途は、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
第3の実施形態の電池パックによれば、第2の実施形態の非水電解質電池を含むため、高容量で、サイクル寿命及びレート性能に優れる電池パックを実現することができる。
以下に実施例を説明する。
(実施例)
<正極の作製>
正極活物質として、リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.1Mn0.12)粉末90質量%を用いた。導電剤として、アセチレンブラック3質量%及びグラファイト3質量%を用いた。結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)4質量%を用いた。以上の成分をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合し、スラリーを調製した。このスラリーを、厚さが12μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、正極を得た。
<負極の作製>
スピネル構造を有するチタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末(平均粒径が1μm)を50質量部、導電剤としてグラファイトを10質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を10質量部用いた。これらの成分と、N−メチルピロリドン(NMP)とを混合することにより第1のスラリーを調製した。
TiO2(B)結晶構造を有する単斜晶系β型二酸化チタン粉末(平均粒径が12μm)を50質量部、導電剤としてグラファイトを10質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を10質量部用いた。これらの成分と、N−メチルピロリドン(NMP)とを混合することにより第2のスラリーを調製した。
得られた第1のスラリーを、厚さが12μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、ロールプレスすることにより、目付け量が50g/m2の第1の層を形成した。
次いで、第2のスラリーを第1の層上に塗布し、乾燥した後、ロールプレスすることにより、目付け量が50g/m2の第2の層を形成し、第1の層及び第2の層からなる負極活物質含有層の密度が2.2g/cm3の負極を得た。
<電極群の作製>
正極、厚さ20μmのポリエチレン製の多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、セパレータの順番に積層した後、渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が33mmで、厚さが3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)が体積比率1:2で混合された混合溶媒に、電解質としてのLiPF6を1mol/L溶解することにより液状非水電解質を調製した。
電極群を収納したラミネートフィルムパック内に液状非水電解質を注入した後、パックをヒートシールにより密閉し、図2に示す構造を有し、幅が35mmで、厚さが3.2mm、かつ高さが65mmの非水電解質電池を作製した。
(比較例1)
集電体の両面に第2の層を形成し、第2の層上に第1の層を形成すること以外は、実施例と同様にして負極を作製した。作製した負極を用いること以外は、実施例と同様にして非水電解質電池を作製した。
(比較例2)
実施例で用いたのと同様な種類のスピネル構造を有するチタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を50質量部、実施例で用いたのと同様な種類のTiO2(B)結晶構造を有する単斜晶系β型二酸化チタン粉末を50質量部、導電剤としてグラファイトを10質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を10質量部用いた。これらの成分と、N−メチルピロリドン(NMP)とを混合することによりスラリーを調製した。
得られたスラリーを、実施例で用いたのと同様な種類のアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、ロールプレスすることにより、目付け量が100g/m2の活物質含有層を形成し、負極を得た。
作製した負極を用いること以外は、実施例と同様にして非水電解質電池を作製した。
(比較例3)
実施例で用いたのと同様な種類のTiO2(B)結晶構造を有する単斜晶系β型二酸化チタン粉末を100質量部、導電剤としてグラファイトを10質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を10質量部用いた。これらの成分と、N−メチルピロリドン(NMP)とを混合することによりスラリーを調製した。
得られたスラリーを、実施例で用いたのと同様な種類のアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、ロールプレスすることにより、目付け量が100g/m2の活物質含有層を形成し、負極を得た。
作製した負極を用いること以外は、実施例と同様にして非水電解質電池を作製した。
(比較例4)
実施例で用いたのと同様な種類のスピネル構造を有するチタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末を100質量部、導電剤としてグラファイトを10質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を10質量部用いた。これらの成分と、N−メチルピロリドン(NMP)とを混合することによりスラリーを調製した。
得られたスラリーを、実施例で用いたのと同様な種類のアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、ロールプレスすることにより、目付け量が100g/m2の活物質含有層を形成し、負極を得た。
作製した負極を用いること以外は、実施例と同様にして非水電解質電池を作製した。
得られた実施例及び比較例1〜4の電池に対して、以下の条件で放電容量試験、レート特性試験、充放電サイクル試験を行った。
(放電容量試験)
25℃環境下で1C電流2.8V電圧の定電流定電圧充電を3時間行った後、25℃環境下で1C電流1.5V終止電圧の放電を1サイクルとして、これを繰り返し、1サイクル毎に放電容量(mAh/g)を測定し、その結果を図6に示す。
(レート特性試験)
25℃環境下で0.1C電流2.8V電圧の定電流定電圧充電を3時間行った後、25℃環境下で0.1C電流1.5V終止電圧の放電を行うことにより、0.1Cでの放電容量を測定した。また、充放電レートを0.1Cから1C、2C、3C、4C、5Cに変更することにより、1C、2C、3C、4C、5Cそれぞれのレートでの放電容量を測定した。
実施例の1Cでの放電容量を100%として、0.1C、2C、3C、4C、5Cそれぞれのレートでの放電容量についての放電容量維持率(%)を算出し、その結果を図7に示す。
(充放電サイクル試験)
放電容量試験で測定した各サイクルでの放電容量(mAh/g)から、1サイクル目の放電容量(mAh/g)を100%として放電容量維持率(%)を測定し、その結果を図8に示す。
図6から明らかなように、放電容量は、TiO2(B)のみを活物質に用いる比較例3が最も高く、次いで、比較例2(混合系)、比較例1(第1,第2の層の配置が実施例と反対)、実施例、比較例4(スピネル構造を有するチタン酸リチウムのみを活物質に用いる)の順であった。
また、図7から明らかなように、充放電レートを高くした際の放電容量維持率の低下は、比較例3が最も大きく、実施例及び比較例1,2,4は、ほぼ同等であった。
図8から明らかなように、充放電サイクル試験での放電容量維持率は、比較例4が最も高く、次いで実施例、比較例2、比較例1、比較例3の順であった。
図6〜図8の結果に基づいて総合的に評価すると、比較例3(TiO2(B)のみを活物質に用いる)は放電容量に優れるものの、レート性能及び充放電サイクル性能に劣り、また、比較例4(スピネル構造を有するチタン酸リチウムのみを活物質に用いる)は充放電サイクル性能に優れるものの、放電容量が低い。一方、比較例1(第1,第2の層の配置が実施例と反対)、比較例2(混合系)によると、充放電サイクル性能が実施例に比して劣っている。
これに対し、実施例によると、比較例1,2と遜色のない放電容量及びレート性能を実現しつつ、比較例1,2よりも優れた充放電サイクル性能を提供することができる。
実施例の負極を厚さ方向に切断した断面について、第1層及び第2層それぞれ2箇所のSEM写真を撮影し、第2層の1箇所のSEM写真を図9に、第1層の1箇所のSEM写真を図10に示す。得られたSEM写真から負極活物質の粒径頻度分布を求め、第1層の結果を図11に、第2層の結果を図12に示す。図11及び図12の粒径頻度分布から、第1のモード径は1μmで、第2のモード径は20μmで、第1のモード径でのピークの頻度Fは0.03で、第2のモード径でのピークの頻度Fは0.02であった。よって、(F/F)は1.5であった。
また、図9及び図10のSEM写真から、第2層に用いるTiO2(B)は二次凝集体であるのに対し(図9)、第1層に用いるスピネル構造を有するチタン酸リチウム(図10)は独立して存在する一次粒子が多いものであることがわかる。よって、比較例2のように、スピネル構造を有するチタン酸リチウム粒子と、TiO2(B)粒子を一緒に攪拌すると、TiO2(B)の凝集体構造が砕けるため、充放電サイクル性能が劣ったものとなる。
以上説明した通り、これらの実施形態又は実施例の電極によれば、集電体の表面に形成され、スピネル構造のチタン酸リチウムを含む第1の層と、第1の層上に形成され、単斜晶系β型のチタン複合酸化物を含む第2の層とを含むため、高容量で、サイクル寿命及びレート性能に優れる電極を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…外装部材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極活物質含有層、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極活物質含有層、7,18…正極端子、6,19…負極端子、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、28…正極側配線、29…正極側コネクタ、30…負極側配線、31…負極側コネクタ、37…収納容器、38…蓋、41…電極、42…集電体、43…スピネル構造を有するチタン酸リチウム粒子、44…第1の層、45…単斜晶系β型のチタン複合酸化物粒子、46…第2の層。

Claims (6)

  1. 集電体と、
    前記集電体の表面に形成され、スピネル構造のチタン酸リチウムを含む第1の層と、前記第1の層上に形成され、単斜晶系β型のチタン複合酸化物を含む第2の層とを含む活物質含有層と
    を含むことを特徴とする電極。
  2. 前記スピネル構造のチタン酸リチウムはLi4+xTi512(0≦x≦3)で表されることを特徴とする請求項1記載の電極。
  3. 下記(1)式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電極。
    0<(F/F)≦1.5 (1)
    ただし,Fは前記第1の層の前記スピネル構造のチタン酸リチウムの粒径頻度分布におけるピークでの頻度で、Fは前記第2の層の前記単斜晶系β型のチタン複合酸化物の粒径頻度分布におけるピークでの頻度である。
  4. 前記活物質含有層の密度が2g/cm以上2.4g/cm以下の範囲であること特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極。
  5. 正極と、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極からなる負極と、
    非水電解質と
    を含むことを特徴とする非水電解質電池。
  6. 請求項5に記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
JP2013022212A 2013-02-07 2013-02-07 電極、非水電解質電池及び電池パック Pending JP2014154317A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022212A JP2014154317A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 電極、非水電解質電池及び電池パック
EP14154102.9A EP2765634B1 (en) 2013-02-07 2014-02-06 Electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
CN201410044830.4A CN103985838B (zh) 2013-02-07 2014-02-07 电极、非水电解质电池及电池组
US14/175,355 US9257700B2 (en) 2013-02-07 2014-02-07 Electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022212A JP2014154317A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 電極、非水電解質電池及び電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154317A true JP2014154317A (ja) 2014-08-25

Family

ID=50033421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022212A Pending JP2014154317A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 電極、非水電解質電池及び電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9257700B2 (ja)
EP (1) EP2765634B1 (ja)
JP (1) JP2014154317A (ja)
CN (1) CN103985838B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022146667A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
WO2023063799A1 (ko) * 2021-10-15 2023-04-20 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2023537139A (ja) * 2020-08-13 2023-08-30 ビーワイディー カンパニー リミテッド 負極板及び二次電池
JP7597046B2 (ja) 2022-01-13 2024-12-10 トヨタ自動車株式会社 電極および電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2797142T3 (pl) 2013-01-25 2019-07-31 Lg Chem, Ltd. Anoda do litowej baterii akumulatorowej i litowa bateria akumulatorowa ją obejmująca
JP6470070B2 (ja) * 2014-08-25 2019-02-13 株式会社東芝 正極及び非水電解質電池
DE102014221279A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositelektrode und diese umfassende Lithiumionenbatterie sowie Verwendung der Lithiumionenbatterie in einem Kraftfahrzeug
JP2016081881A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2016177974A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック
WO2019193690A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN111613770B (zh) * 2019-02-26 2021-05-11 荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种锂离子电池极片
CN116014072A (zh) * 2023-03-27 2023-04-25 中创新航材料科技(四川)有限公司 一种电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095496A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2009081049A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 非水電解質電池およびパック電池
WO2011114641A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2012059467A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP2013008483A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Taiheiyo Cement Corp リチウムイオン電池用正極活物質の製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563541B2 (en) 2004-10-29 2009-07-21 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP4213688B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2012022794A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5468505B2 (ja) * 2010-09-22 2014-04-09 株式会社東芝 電極材料、その製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP5321847B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-23 株式会社東芝 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
EP2703355A4 (en) * 2011-04-28 2015-01-14 Ishihara Sangyo Kaisha METHOD FOR MANUFACTURING LITHIUM TITANIUM OXIDES
TWI449247B (zh) * 2011-06-02 2014-08-11 Nat Univ Tsing Hua 多孔性鋰鈦氧負極材料、其製作方法、及包含其之電池
JP5586532B2 (ja) * 2011-06-23 2014-09-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095496A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2009081049A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 非水電解質電池およびパック電池
WO2011114641A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2012059467A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP2013008483A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Taiheiyo Cement Corp リチウムイオン電池用正極活物質の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023537139A (ja) * 2020-08-13 2023-08-30 ビーワイディー カンパニー リミテッド 負極板及び二次電池
JP7595149B2 (ja) 2020-08-13 2024-12-05 ビーワイディー カンパニー リミテッド 負極板及び二次電池
JP2022146667A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7516301B2 (ja) 2021-03-22 2024-07-16 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
WO2023063799A1 (ko) * 2021-10-15 2023-04-20 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP7597046B2 (ja) 2022-01-13 2024-12-10 トヨタ自動車株式会社 電極および電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2765634A1 (en) 2014-08-13
CN103985838A (zh) 2014-08-13
US20140220416A1 (en) 2014-08-07
EP2765634B1 (en) 2016-01-20
CN103985838B (zh) 2017-04-12
US9257700B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5178111B2 (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP6100385B2 (ja) 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP5639533B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5694221B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US9257700B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US10411250B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP5734813B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6334308B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック、及び車
JPWO2015140907A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP2017168255A (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP5781219B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP5535160B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6058444B2 (ja) 負極、非水電解質電池、電池パック及び自動車
WO2017042931A1 (ja) 組電池及びそれを用いた電池パック
US10305106B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5851547B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207