JP5693346B2 - エバポレータ - Google Patents
エバポレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5693346B2 JP5693346B2 JP2011090845A JP2011090845A JP5693346B2 JP 5693346 B2 JP5693346 B2 JP 5693346B2 JP 2011090845 A JP2011090845 A JP 2011090845A JP 2011090845 A JP2011090845 A JP 2011090845A JP 5693346 B2 JP5693346 B2 JP 5693346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- section
- refrigerant
- leeward
- heat exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 304
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 31
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 24
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 8
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Description
風下側チューブ列の最遠チューブ群の熱交換チューブが通じさせられた冷媒流れ方向上流側の風下側最遠区画に、当該風下側最遠区画内を熱交換チューブが臨む第1空間と、第1空間から隔てられかつ風下側最遠区画の冷媒入口側に隣り合う区画から冷媒が流入する第2空間とに分ける分流用抵抗部材が設けられ、分流用抵抗部材に冷媒通過穴が形成され、風下側最遠区画の第2空間と、風上側チューブ列の最遠チューブ群の熱交換チューブが通じさせられた冷媒流れ方向上流側の風上側最遠区画とが冷媒連通路によって通じさせられているエバポレータ。
風下側上下両ヘッダ部に、それぞれ第1〜第3チューブ群の熱交換チューブが通じる第1〜第3区画が設けられ、風上側上下両ヘッダ部に、それぞれ第4および第5チューブ群の熱交換チューブが通じる第4および第5区画が設けられ、風下側の上下いずれかのヘッダ部の第1区画に冷媒入口が設けられるとともに、風上側の上下いずれかのうちの冷媒入口が設けられた側に位置するヘッダ部の第5区画に冷媒出口が設けられ、
第1チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を、上下いずれかのうちの冷媒入口が位置する側から反対側に流れる第1パスとなり、第2チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスとは逆方向に流れる第2パスとなり、第3および第4チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスと同方向に流れる第3パスとなり、第5チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスとは逆方向に流れる第4パスとなっており、第3パスが、熱交換チューブ内の冷媒の流れ方向が同一方向である第3および第4チューブ群が通風方向に並んで設けられることにより構成され、
風下側チューブ列の第3チューブ群が最遠チューブ群であり、風下側の上下いずれかのヘッダ部における冷媒入口が設けられた側のヘッダ部の第3区画が、第3チューブ群の熱交換チューブが通じさせられた冷媒流れ方向上流側の最遠区画であるとともに、当該第3区画に、当該第3区画内を第1空間と第2空間とに分ける分流用抵抗部材が設けられており、当該第3区画の第2空間に、冷媒入口が設けられた側のヘッダ部の第2区画から冷媒が流入するようになされている上記1)〜7)のうちのいずれかに記載のエバポレータ。
風下側上下両ヘッダ部に、それぞれ第1〜第4チューブ群の熱交換チューブが通じる第1〜第4区画が設けられ、風上側上下両ヘッダ部に、それぞれ第5〜第7チューブ群の熱交換チューブが通じる第5〜第7区画が設けられ、風下側の上下いずれかのヘッダ部の第1区画に冷媒入口が設けられるとともに、風上側の上下いずれかのうちの冷媒入口が設けられた側に位置するヘッダ部の第7区画に冷媒出口が設けられ、
第1チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を、上下いずれかのうちの冷媒入口が位置する側から反対側に流れる第1パスとなり、第2チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスとは逆方向に流れる第2パスとなり、第3チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスと同方向に流れる第3パスとなり、第4および第5チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスとは逆方向に流れる第4パスとなり、第6チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスと同方向に流れる第5パスとなり、第7チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスとは逆方向に流れる第6パスとなっており、第4パスが、熱交換チューブ内の冷媒の流れ方向が同一方向である第4および第5チューブ群が通風方向に並んで設けられることにより構成され、
風下側チューブ列の第4チューブ群が最遠チューブ群であり、風下側の上下いずれかのヘッダ部における冷媒入口が設けられた側と反対側のヘッダ部の第4区画が、第4チューブ群の熱交換チューブが通じさせられた冷媒流れ方向上流側の最遠区画であるとともに、当該第4区画に、当該第4区画内を第1空間と第2空間とに分ける分流用抵抗部材が設けられており、当該第4区画の第2空間に、冷媒入口が設けられた側とは反対側のヘッダ部の第3区画から冷媒が流入するようになされている上記1)〜7)のうちのいずれかに記載のエバポレータ。
この実施形態は図1〜図6に示すものである。図1はエバポレータの全体構成を示し、図2〜図5はその要部の構成を示す。また、図6は図1のエバポレータにおける冷媒の流れを示す。
媒は、以下に述べる2つの経路を通って第1〜第4パス(28)(29)(31)(32)の熱交換チューブ(9)を順々に流れ、冷媒出口(27)から流出するようになされている。第1の経路は、第1区画(15)、第1チューブ群(11A)(第1パス(28))、第1区画(18)、第2区画(19)、第2チューブ群(11B)(第2パス(29))、第2区画(16)、第3区画(17)の第2空間(37)、第4区画(23)、第4チューブ群(12A)(第3パス(31))、第4区画(25)、第5区画(26)の下空間(26B)、同上空間(26A)、第5チューブ群(12B)(第4パス(32))および第5区画(24)であり、第2の経路は、第1区画(15)、第1チューブ群(11A)(第1パス(28))、第1区画(18)、第2区画(19)、第2チューブ群(11B)(第2パス(29))、第2区画(16)、第3区画(17)の第2空間(37)、同第1空間(38)、第3チューブ群(11C)(第3パス(31))、第3区画(21)、第4区画(25)、第5区画(26)の下空間(26B)、同上空間(26A)、第5チューブ群(12B)(第4パス(32))および第5区画(24)である。
この実施形態は図10〜図14に示すものである。図10〜図13はエバポレータの要部の構成を示し、図14は図10のエバポレータにおける冷媒の流れを示す。
72)となっており、第4パス(69)が、熱交換チューブ(9)内の冷媒の流れ方向が同一方向である第4および第5チューブ群(11D)(12A)が通風方向に並んで設けられることにより構成されている。そして、冷媒入口(22)から流入した冷媒は、以下に述べる2つの経路を通って第1〜第6パス(66)(67)(68)(69)(71)(72)の熱交換チューブ(9)を順々に流れ、冷媒出口(27)から流出するようになされている。第1の経路は、第1区画(51)、第1チューブ群(11A)(第1パス(66))、第1区画(55)、第2区画(56)、第2チューブ群(11B)(第2パス(67))、第2区画(52)、第3区画(53)、第3チューブ群(11C)(第3パス(68))、第3区画(57)、第4区画(58)の第2空間(81)、第5区画(63)、第5チューブ群(12A)(第4パス(69))、第5区画(59)、第6区画(61)、第6チューブ群(12B)(第5パス(71))、第6区画(64)、第7区画(65)の下空間(65B)、同上空間(65A)、第7チューブ群(12C)(第6パス(32))および第7区画(62)であり、第2の経路は、第1区画(51)、第1チューブ群(11A)(第1パス(66))、第1区画(55)、第2区画(56)、第2チューブ群(11B)(第2パス(67))、第2区画(52)、第3区画(53)、第3チューブ群(11C)(第3パス(68))、第3区画(57)、第4区画(58)の第2空間(81)、同第1空間(82)、第4チューブ群(11D)(第4パス(69))、第4区画(54)、第5区画(59)、第6区画(61)、第6チューブ群(12B)(第5パス(71))、第6区画(64)、第7区画(65)の下空間(65B)、同上空間(65A)、第7チューブ群(12C)(第6パス(32))および第7区画(62)である。
(5):第1ヘッダタンクの風下側ヘッダ部(風下側上ヘッダ部)
(6):第1ヘッダタンクの風上側ヘッダ部(風上側上ヘッダ部)
(7):第2ヘッダタンクの風下側ヘッダ部(風下側下ヘッダ部)
(8):第2ヘッダタンクの風上側ヘッダ部(風上側下ヘッダ部)
(9):熱交換チューブ
(11):風下側チューブ列
(11A)(11B)(11C):第1〜第3チューブ群
(11D):第4チューブ群
(12):風上側チューブ列
(12A)(12B):第4および第5チューブ群(第5および第6チューブ群)
(12C):第7チューブ群
(15)(16)(17):風下側上ヘッダ部の第1〜第3区画
(18)(19)(21):風下側下ヘッダ部の第1〜第3区画
(22):冷媒入口
(23)(24):風上側上ヘッダ部の第4および第5区画
(25)(26):風上側下ヘッダ部の第4および第5区画
(27):冷媒出口
(66)(29)(31)(32):第1〜第4パス
(30):冷媒連通路
(36):分流用抵抗部材
(37):第2空間
(38):第1空間
(39):冷媒通過穴
(41):流れ遮断部材
(45):入口部分
(46)(48):邪魔板
(47)(49):促進部材
(51)(52)(53)(54):風下側上ヘッダ部の第1〜第4区画
(55)(56)(57)(58):風下側下ヘッダ部の第1〜第4区画
(59)(61)(62):風上側上ヘッダ部の第5〜第7区画
(63)(64)(65):風上側下ヘッダ部の第5〜第7区画
(66)(67)(68)(69)(71)(72):第1〜第6パス
(79):分流用抵抗部材
(80):入口部分
(81):第2空間
(82):第1空間
(83):冷媒通過穴
(84):流れ遮断部材
Claims (10)
- 上下方向にのびるとともに通風方向と直角をなす方向に間隔をおいて配置された複数の熱交換チューブからなり、かつ通風方向に並んで設けられた2列のチューブ列と、風下側チューブ列の上下両側に設けられた風下側上下両ヘッダ部と、風上側チューブ列の上下両側に設けられた風上側上下両ヘッダ部とを備えており、両チューブ列に、それぞれ複数の熱交換チューブからなる複数のチューブ群が設けられ、風下側上下両ヘッダ部に、風下側チューブ列のチューブ群の数と同数の区画が設けられるとともに、各区画に風下側チューブ列の各チューブ群の熱交換チューブが通じさせられ、風上側上下両ヘッダ部に、風上側チューブ列のチューブ群の数と同数の区画が設けられるとともに、各区画に風上側チューブ列の各チューブ群の熱交換チューブが通じさせられ、風下側上下両ヘッダ部のうちのいずれか一方のヘッダ部における一端の区画に冷媒入口が設けられ、風上側上下両ヘッダ部のうちの冷媒入口が設けられた風下側ヘッダ部と同じ側のヘッダ部における冷媒入口と同一端の区画に冷媒出口が設けられ、風下側チューブ列における冷媒入口から最も遠い位置にある最遠チューブ群の熱交換チューブ内の冷媒の流れ方向と、風上側チューブ列における冷媒出口から最も遠い位置にある最遠チューブ群の熱交換チューブ内の冷媒の流れ方向とが同一方向となっており、通風方向に並んで設けられるとともに熱交換チューブ内の冷媒の流れ方向が同一方向である上記2つの最遠チューブ群により1つのパスが構成されているエバポレータにおいて、
風下側チューブ列の最遠チューブ群の熱交換チューブが通じさせられた冷媒流れ方向上流側の風下側最遠区画に、当該風下側最遠区画内を熱交換チューブが臨む第1空間と、第1空間から隔てられかつ風下側最遠区画の冷媒入口側に隣り合う区画から冷媒が流入する第2空間とに分ける分流用抵抗部材が設けられ、分流用抵抗部材に冷媒通過穴が形成され、風下側最遠区画の第2空間と、風上側チューブ列の最遠チューブ群の熱交換チューブが通じさせられた冷媒流れ方向上流側の風上側最遠区画とが冷媒連通路によって通じさせられているエバポレータ。 - 風下側最遠区画が設けられたヘッダ部に、風下側最遠区画の第1空間への冷媒の流れを遮断する流れ遮断部材が設けられている請求項1記載のエバポレータ。
- 冷媒通過穴の合計断面積をA、冷媒連通路の合計断面積をBとした場合、B>Aの関係を満たす請求項1または2記載のエバポレータ。
- 風下側最遠区画の第2空間から風上側最遠区画内への冷媒の流入を促進する促進部材を備えている請求項1〜3のうちのいずれかに記載のエバポレータ。
- 促進部材が、風下側最遠区画が設けられたヘッダ部に設けられている請求項4記載のエバポレータ。
- 促進部材が、風下側最遠区画の第2空間内に冷媒が流入する入口部分の風下側に設けられるとともに、上記第2空間内の風下側への冷媒の流入を阻害する邪魔板からなる請求項5記載のエバポレータ。
- 促進部材が、風下側最遠区画の第2空間内における熱交換チューブの並び方向の中間部でかつ熱交換チューブ側の部分に設けられるとともに、上記第2空間内の熱交換チューブ側への冷媒の流入を阻害する邪魔板からなる請求項4記載のエバポレータ。
- 風下側チューブ列に、複数の熱交換チューブからなる第1〜第3のチューブ群が、冷媒入口側の端部から他端部側に向かって並んで設けられ、風上側チューブ列に、複数の熱交換チューブからなる第4および第5のチューブ群が、冷媒出口側とは反対側の端部から冷媒出口側の端部に向かって並んで設けられ、
風下側上下両ヘッダ部に、それぞれ第1〜第3チューブ群の熱交換チューブが通じる第1〜第3区画が設けられ、風上側上下両ヘッダ部に、それぞれ第4および第5チューブ群の熱交換チューブが通じる第4および第5区画が設けられ、風下側の上下いずれかのヘッダ部の第1区画に冷媒入口が設けられるとともに、風上側の上下いずれかのうちの冷媒入口が設けられた側に位置するヘッダ部の第5区画に冷媒出口が設けられ、
第1チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を、上下いずれかのうちの冷媒入口が位置する側から反対側に流れる第1パスとなり、第2チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスとは逆方向に流れる第2パスとなり、第3および第4チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスと同方向に流れる第3パスとなり、第5チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスとは逆方向に流れる第4パスとなっており、第3パスが、熱交換チューブ内の冷媒の流れ方向が同一方向である第3および第4チューブ群が通風方向に並んで設けられることにより構成され、
風下側チューブ列の第3チューブ群が最遠チューブ群であり、風下側の上下いずれかのヘッダ部における冷媒入口が設けられた側のヘッダ部の第3区画が、第3チューブ群の熱交換チューブが通じさせられた冷媒流れ方向上流側の最遠区画であるとともに、当該第3区画に、当該第3区画内を第1空間と第2空間とに分ける分流用抵抗部材が設けられており、当該第3区画の第2空間に、冷媒入口が設けられた側のヘッダ部の第2区画から冷媒が流入するようになされている請求項1〜7のうちのいずれかに記載のエバポレータ。 - 風下側チューブ列に、複数の熱交換チューブからなる第1〜第4のチューブ群が、冷媒入口側の端部から他端部側に向かって並んで設けられ、風上側チューブ列に、複数の熱交換チューブからなる第5〜第7のチューブ群が、冷媒出口側とは反対側の端部から冷媒出口側の端部に向かって並んで設けられ、
風下側上下両ヘッダ部に、それぞれ第1〜第4チューブ群の熱交換チューブが通じる第1〜第4区画が設けられ、風上側上下両ヘッダ部に、それぞれ第5〜第7チューブ群の熱交換チューブが通じる第5〜第7区画が設けられ、風下側の上下いずれかのヘッダ部の第1区画に冷媒入口が設けられるとともに、風上側の上下いずれかのうちの冷媒入口が設けられた側に位置するヘッダ部の第7区画に冷媒出口が設けられ、
第1チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を、上下いずれかのうちの冷媒入口が位置する側から反対側に流れる第1パスとなり、第2チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスとは逆方向に流れる第2パスとなり、第3チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスと同方向に流れる第3パスとなり、第4および第5チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスとは逆方向に流れる第4パスとなり、第6チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスと同方向に流れる第5パスとなり、第7チューブ群が、冷媒が熱交換チューブ内を第1パスとは逆方向に流れる第6パスとなっており、第4パスが、熱交換チューブ内の冷媒の流れ方向が同一方向である第4および第5チューブ群が通風方向に並んで設けられることにより構成され、
風下側チューブ列の第4チューブ群が最遠チューブ群であり、風下側の上下いずれかのヘッダ部における冷媒入口が設けられた側と反対側のヘッダ部の第4区画が、第4チューブ群の熱交換チューブが通じさせられた冷媒流れ方向上流側の最遠区画であるとともに、当該第4区画に、当該第4区画内を第1空間と第2空間とに分ける分流用抵抗部材が設けられており、当該第4区画の第2空間に、冷媒入口が設けられた側とは反対側のヘッダ部の第3区画から冷媒が流入するようになされている請求項1〜7のうちのいずれかに記載のエバポレータ。 - 冷媒入口が、風下側上ヘッダ部に設けられ、冷媒出口が、風上側上ヘッダ部に設けられている請求項1〜9のうちのいずれかに記載のエバポレータ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090845A JP5693346B2 (ja) | 2010-07-30 | 2011-04-15 | エバポレータ |
US13/067,399 US10047984B2 (en) | 2010-06-11 | 2011-05-31 | Evaporator |
CN2011201991978U CN202188700U (zh) | 2010-06-11 | 2011-06-13 | 蒸发器 |
CN201110158833.7A CN102287970B (zh) | 2010-06-11 | 2011-06-13 | 蒸发器 |
US15/963,998 US10393416B2 (en) | 2010-06-11 | 2018-04-26 | Evaporator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010172038 | 2010-07-30 | ||
JP2010172038 | 2010-07-30 | ||
JP2011090845A JP5693346B2 (ja) | 2010-07-30 | 2011-04-15 | エバポレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012047438A JP2012047438A (ja) | 2012-03-08 |
JP5693346B2 true JP5693346B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=45902520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011090845A Active JP5693346B2 (ja) | 2010-06-11 | 2011-04-15 | エバポレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5693346B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5674376B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2015-02-25 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
JP5660068B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2015-01-28 | 株式会社デンソー | 冷媒蒸発器 |
JP6069080B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2017-01-25 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置 |
JP6140514B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2017-05-31 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置 |
CN103256758B (zh) * | 2013-05-22 | 2015-03-11 | 浙江松信汽车空调有限公司 | 一种五分室双层平行流蒸发器及其换热方法 |
JP2015157507A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-09-03 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | 車両用空調装置 |
JP6415204B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-10-31 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置 |
JP6617003B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-12-04 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | 熱交換器 |
JP6611335B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2019-11-27 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 熱交換器及び空気調和機 |
JP6842915B6 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-04-14 | マーレベーアサーマルシステムズジャパン株式会社 | エバポレータ |
-
2011
- 2011-04-15 JP JP2011090845A patent/JP5693346B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012047438A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5693346B2 (ja) | エバポレータ | |
JP5740134B2 (ja) | エバポレータ | |
JP5486782B2 (ja) | エバポレータ | |
US10393416B2 (en) | Evaporator | |
JP5764345B2 (ja) | エバポレータ | |
JP6075956B2 (ja) | エバポレータ | |
JP5759762B2 (ja) | エバポレータ | |
JP2012197974A5 (ja) | ||
US10408510B2 (en) | Evaporator | |
JP5636215B2 (ja) | エバポレータ | |
JP2011257111A5 (ja) | ||
JP5990402B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2013024517A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP5674376B2 (ja) | エバポレータ | |
JP5736164B2 (ja) | エバポレータ | |
JP6785137B2 (ja) | エバポレータ | |
JP6617003B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2018087646A5 (ja) | ||
JP2005195317A (ja) | 熱交換器 | |
JP5238421B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2016023815A (ja) | エバポレータ | |
JP2018119736A (ja) | エバポレータ | |
JP2017083051A (ja) | 熱交換器 | |
JP2016057036A (ja) | 熱交換器 | |
JP2018119747A (ja) | エバポレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130109 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5693346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |