JP5682515B2 - ハイブリッド電気自動車の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド電気自動車の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5682515B2 JP5682515B2 JP2011195629A JP2011195629A JP5682515B2 JP 5682515 B2 JP5682515 B2 JP 5682515B2 JP 2011195629 A JP2011195629 A JP 2011195629A JP 2011195629 A JP2011195629 A JP 2011195629A JP 5682515 B2 JP5682515 B2 JP 5682515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- current
- temperature
- threshold temperature
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 6
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/448—Electrical distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/52—Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/26—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
- B60K2006/268—Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/08—Electric propulsion units
- B60W2510/087—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/106—Rate of change
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/06—Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
このようなハイブリッド電気自動車において、アクセルペダルの踏み込み速度が所定値以上となると、エンジンを始動させることにより発電機で発電した電流をバッテリーからの電流に加算してモータに供給することで、アクセルペダルの急踏み込み操作に対応して駆動トルクを急激に増加させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
このようにすることで、バッテリーからモータに流れる突入電流を抑制することによりバッテリーの負担を軽減し、かつ、モータの駆動トルクの応答性を確保することが図られている。
ところで、バッテリーからモータに流れる突入電流は、モータのコイル温度が低いほど大きく、モータのコイルの温度が高いほど小さいことが知られている。
そのため、モータのコイル温度が低い場合には、エンジン始動を早期に行って発電機から電流をモータに供給することで突入電流を抑制することが好ましいといえる。
しかしながら、モータのコイル温度が高い場合には、もともと突入電流が小さいため、突入電流の抑制を図るためにエンジン始動を早期に行う必要性は低くなる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、モータのコイル温度を考慮してエンジンの始動を行うことで駆動トルクの応答性を確保しつつ燃費の抑制を図る上で有利なハイブリッド電気自動車の制御装置を提供することを目的とする。
したがって、アクセルペダルの操作に対する駆動トルクの応答性を向上させつつ、不必要にエンジンを始動させることがないので燃費を向上させることができる。
本発明によれば、バッテリーの温度が低下するほどエンジンの始動タイミングを早期にできるため、バッテリーの温度が低下してバッテリーから供給し得る電流が低下するような状況であってもアクセルペダルの操作に対する駆動トルクの応答性を確保する上で有利となる。
本発明によれば、バッテリーの充電状態(SOC)が低下するほどエンジンの始動タイミングを早期にできるため、バッテリーの充電状態(SOC)が低下してバッテリーから供給し得る電流が低下するような状況であってもアクセルペダルの操作に対する駆動トルクの応答性を確保する上で有利となる。
本発明によれば、バッテリーの連続通電時間が長くなるほどエンジンの始動タイミングを早期にできるため、バッテリーの連続通電時間が長くなってバッテリーから供給し得る電流が低下するような状況であってもアクセルペダルの操作に対する駆動トルクの応答性を確保する上で有利となる。
図1に示すように、車両10は、高圧バッテリー12と、インバータ14、16と、電動モータとしてのフロントモータ18と、電動モータとしてのリアモータ20と、内燃機関としてのエンジン22と、発電機24と、前輪26と、後輪28と、本発明に係る制御装置30とを含んで構成されている。
したがって、車両10は、モータ18、20とエンジン22とを搭載したハイブリッド電気自動車を構成している。
なお、高圧バッテリー12は、図示しない充電装置を介して、家庭用の商用電源、あるいは、充電スタンドの急速充電用電源などから供給される電力によって充電される。
インバータ14、16が後述するECU52の制御に基づいてフロントモータ18、リアモータ20に供給する三相交流電力を例えばPMW(パルス幅変調)によって制御することでフロントモータ18、リアモータ20から出力される駆動トルクが制御される。
リアモータ20は、インバータ16から供給される三相交流電力によって回転駆動され、減速機構36、ディファレンシャルギア38を介して後輪28に動力(駆動トルク)を与えることで後輪28を駆動するものである。
また、車両10の回生制動時には、フロントモータ18、リアモータ20が発電機として機能し、フロントモータ18、リアモータ20で発電された三相交流電力がインバータ14、16を介して直流電力に変換されたのち高圧バッテリー12に充電される。
モータ18、20は、それぞれモータコイルを内蔵しており、これらモータコイルを流れる電流(電池電流)によって回転駆動される。
モータ18、20は、電流の供給開始と同時に、一時的に突入電流と呼ばれる過渡的に大きな電流が流れる特性を有している。
この突入電流は、モータのコイル温度が低いほど大きく、モータのコイル温度が高いほど小さい。
エンジン22は、クラッチ42の切断状態で、減速機構41を介して発電機24に動力を与えることで発電機24を駆動するものである。
発電機24は、エンジン22から供給される動力により発電を行いインバータ14を介して高圧バッテリー12を充電するものである。
なお、高圧バッテリー12からフロントモータ18(リアモータ20)に電池電流を供給してフロントモータ18(リアモータ20)を駆動している状態で、エンジン22を始動して発電機24を発電させると、発電機24の電力(電流)はフロントモータ18(リアモータ20)に供給されると共に、フロントモータ18(リアモータ20)の駆動で消費されなかった電力(電流)は高圧バッテリー12に充電される。すなわち、フロントモータ18、リアモータ20には高圧バッテリー12からの電池電流に発電機24からの電流が加算されて供給されることになる。
また、以下では、説明の簡素化を図るため、フロントモータ18のみで走行する場合について説明する。しかしながら、本発明は、リアモータ20のみで走行する場合、あるいは、フロントモータ18とリアモータ20との双方で走行する場合も無論適用される。
しかしながら、クラッチ42の接続状態で、エンジン22が減速機構40、クラッチ42、減速機構32、ディファレンシャルギア34を介して前輪26に動力(駆動トルク)を与えることで前輪26を駆動しつつ、エンジン22が減速機構41を介して発電機24に動力を与えることで発電機24を駆動する場合にも本発明は無論適用される。
アクセルペダルセンサ44は、アクセルペダルの踏み込み量を検出してECU52に供給するものである。
バッテリー温度センサ46は、高圧バッテリー12の温度を検出してECU52に供給するものである。
バッテリー電流センサ48は、高圧バッテリー12からフロントモータ18に供給される電流値を検出してECU52に供給するものである。本実施の形態では、バッテリー電流センサ48が「電流検出手段」を構成している。
モータコイル温度センサ50は、フロントモータ18のコイルの温度を検出してECU52に供給するものである。本実施の形態では、モータコイル温度センサ50が「温度検出手段」を構成している。
図2に示すように、ECUは前記制御プログラムを実行することにより、踏み込み速度演算手段52Aと、バッテリー制御手段52Bと、エンジン制御手段52Cと、バッテリー充電状態検出手段52Dと、バッテリー連続通電時間検出手段52Eと、閾値温度設定手段52Fとを実現する。
すなわち、図3に示すように、単位時間Δt当たりのアクセルペダルの踏み込み量をΔAPSとすると、踏み込み速度Vapsは、ΔAPS/Δtで定義される。
本実施の形態では、アクセルペダルセンサ44と踏み込み速度演算手段52Aとによって特許請求の範囲のアクセルペダル踏み込み速度検出手段が構成されている。
また、バッテリー制御手段52Bは、高圧バッテリー12からフロントモータ18に過大な突入電流が供給されないように、高圧バッテリー12からフロントモータ18に供給される電流を抑制する制御を行う。
このように突入電流を抑制することにより、高圧バッテリー12の劣化の防止が図られている。
エンジン制御手段52Cは、モータコイル温度センサ50で検出されたコイル温度が予め定められた閾値温度Tr以下の場合には、前記の踏み込み速度検出手段で検出された踏み込み速度Vapsが予め定められた閾値速度Vr以上であるときにエンジン22を始動させる。
なお、ドライバーがアクセルペダルを急に踏み込む操作は、フロントモータ18の駆動トルクを急に増加させる必要がある場合になされる操作であって、例えば、前方の車両を追い越す場合、登坂道路での加速や発進を行う場合などになされる。
また、エンジン制御手段52Cは、コイル温度が閾値温度Trを上回る場合には、バッテリー電流センサ48で検出された電流値が予め定められた閾値電流Ir以上であるときにエンジン22を始動させる。
バッテリー充電状態検出手段52Dによる高圧バッテリー12の充電状態の検出は、例えば、高圧バッテリー12の状態を監視する公知のバッテリー監視用ECUから充電状態の情報を取得することでなされる。
バッテリー連続通電時間検出手段52Eは、高圧バッテリー12からフロントモータ18に供給される電池電流が連続して供給される時間である連続通電時間を検出するものである。
バッテリー連続通電時間検出手段52Eによる連続通電時間の検出は、例えば、バッテリー電流センサ48の検出結果に基づいてなされる。
本実施の形態では、以下の3つの条件を満たすように閾値温度Trの設定を行う。
(1)バッテリー温度センサ46で検出された高圧バッテリー12の温度TBが低下するほど閾値温度Trが低下するように閾値温度Trを設定する。
(2)バッテリー充電状態検出手段52Dで検出された高圧バッテリー12の充電状態(SOC)が低下するほど閾値温度Trが低下するように閾値温度Trを設定する。
(3)バッテリー連続通電時間検出手段52Eで検出された連続通電時間が長くなるほど閾値温度Trが低下するように閾値温度Trを設定する。
図4は、閾値温度設定手段52Fによる閾値温度Trの設定動作の説明図である。
図4に示すように、閾値温度設定手段52Fは、第1のマップ58および第2のマップ60を備えている。
第1のマップ58は、高圧バッテリー12の電池温度TB毎に、高圧バッテリー12の連続通電時間tsと閾値温度Trとの関係を示したマップである。
第1のマップ58は、上記(1)および(3)の条件をあらわしている。
図4では、電池温度TBを3つの領域(高温、中温、低温)に区分した場合を例示している。例えば、高温の領域は、電池温度TBが温度T1以上の領域、中温の領域は電池温度TBがT2以上T1未満(T2<T1)の領域、低温の領域は温度TBがT2未満といったように規定される。なお、電池温度TBを区分する領域の数は2つ、あるいは、4つ以上であってもよいことは無論である。
第2のマップ60は、高圧バッテリー12の充電状態(SOC)毎に、高圧バッテリー12の連続通電時間tsと閾値温度Trとの関係を示したマップである。
第1のマップ60は、上記(2)および(3)の条件をあらわしている。
図4では、高圧バッテリー12の充電状態(SOC)を3つの領域(SOC高、SOC中、SOC低)に区分した場合を例示している。例えば、SOC高の領域は、SOCがSOC1以上の領域、SOC中の領域はSOCがSOC2以上SOC1未満(SOC2<SOC1)の領域、低SOCの領域はSOCがSOC2未満といったように規定される。なお、高圧バッテリー12の充電状態(SOC)を区分する領域の数は2つ、あるいは、4つ以上であってもよいことは無論である。
本実施の形態では、閾値温度設定手段52Fは、第1のマップ58に基づいて連続通電時間tsおよび電池温度TBから特定した温度閾値Trと、第2のマップ60に基づいて連続通電時間tsおよび充電状態(SOC)から特定した温度閾値Trとのうち、何れか値が小さい方を温度閾値Trとして設定するように構成されている。
ECU52は、フロントモータ18を用いた定常走行の状態、あるいは、定常走行を一時的に停止した走行停止の状態にある場合に、図5の処理を繰り返して実行する。
ECU52は、バッテリー温度センサ46で検出されたバッテリー温度TB、バッテリー連続通電時間検出手段52Eで検出された連続通電時間ts、バッテリー充電状態検出手段52Dで検出された充電状態(SOC)に基づいて閾値温度Trを演算し設定する(ステップS10:閾値温度設定手段52F)。
次に、モータコイル温度センサ50で検出されたモータのコイル温度が閾値温度Tr以下であるか否かを判定する(ステップS12:エンジン制御手段52C)。
ステップS12の判定結果が肯定であれば、踏み込み速度演算手段52Aで演算された踏み込み速度Vaps(ΔAPS/Δt)が予め定められた閾値速度Vr以上であるか否か、すなわち、アクセルペダルの急な踏み込み操作の有無を判定する(ステップS14:エンジン制御手段52C)。
ステップS14の判定結果が否定ならば、アクセルペダルの急な踏み込み操作がないので、一連の処理を終了(リターン)する。
ステップS14の判定結果が肯定であれば、アクセルペダルの急な踏み込み操作があるので、ECU52は、エンジン22を始動させて発電機24による発電動作を実行させる(ステップS16:エンジン制御手段52C)。これにより、高圧バッテリー12からの電流に発電機24からの電流が加算されてフロントモータ18に供給される。
すなわち、コイル温度が閾値温度Tr以下の場合には、踏み込み速度Vapsに基づいてエンジン22を始動させて発電機24による発電を実行する。
ECU52は、踏み込み速度Vaps(ΔAPS/Δt)が閾値速度Vr以上であることをもって駆動トルクの急激な増加の要求をインバータ14を介してフロントモータ18に与え、走行トルクの制御を行う(ステップS18、S20)。これにより、フロントモータ18の駆動トルクが急激に増加される(急加速がなされる)。
ECU52は、急加速が終了したか否かを判定する(ステップS22)。急加速の終了判定は、例えば、アクセルペダルの踏み込み速度Vasp、車速、駆動トルクに基づいてなされる。
ステップS22の判定結果が肯定ならば処理を終了(リターン)し、ステップS22の判定結果が否定ならば、ステップS16に戻る。
ステップS24の判定結果が肯定であれば、アクセルペダルの急な踏み込み操作があるので、ステップS16に移行して同様の処理を実施する。
すなわち、コイル温度が閾値温度Trを上回る場合には、高圧バッテリー12からフロントモータ18に供給される電流値に基づいてエンジン22を始動させて発電機24による発電を実行する。
ステップS24の判定結果が否定であれば、アクセルペダルの急な踏み込み操作がないので、処理を終了(リターン)する。
以下では、ドライバーがアクセルペダルを急に踏み込む操作を行った場合における高圧バッテリー12から流れる電池電流と、発電機24で生成される発電電流と、フロントモータ18のトルクと、エンジン22の始動タイミングについて説明する。
図6に示すように、アクセルペダルが急に踏み込まれると、アクセルペダルの踏み込み量が予め定められた値を上回った時点からエンジン22が始動され発電電流が発生する。
このとき、モータのコイル温度が低いため、高圧バッテリー12からフロントモータ18に供給される電池電流を制限しないと、図示するように大きな突入電流が発生する。
そのため、ECU52は、高圧バッテリー12の電池電流を突入電流よりも低い抑制電流(破線)に抑制する制御を行う。
なお、図中、定格電流値は、高圧バッテリー12の劣化を防止でき電池電流の最大値を示す。したがって、抑制電流は定格電流値以下となるように制御される。
この場合、仮に前記の突入電流がそのままフロントモータ18に供給された場合、アクセルペダルの踏み込み量に対応する指示トルクAに対してフロントモータ18で発生する駆動トルクBは一定の時間遅れが生じる。
実際には、前記の突入電流よりも抑制された抑制電流に、発電機24で発電された発電電流が加算されてフロントモータ18に供給される。
しかしながら、抑制電流が突入電流よりも低いことに加え、エンジン22の始動後に発電電流が立ち上がるため、フロントモータ18に供給される電流は時間遅れを生じることから、フロントモータ18で発生する駆動トルクCは、前記の駆動トルクBよりもさらに時間遅れが生じる。
このように、アクセルペダルの急な踏み込み操作に対してエンジン22の始動タイミングが遅れるため、フロントモータ18の駆動トルクの応答性は低いものに留まる。
図7(A)はモータのコイル温度が閾値温度Tr以下である場合を示し、図7(B)はモータのコイル温度が閾値温度Trを上回る場合を示す。
図7(A)に示すように、モータのコイル温度が閾値温度Tr以下である場合は、高圧バッテリー12からフロントモータ18に供給される電池電流が抑制電流に抑制される点は図6に示した比較例と同様である。
しかしながら、モータのコイル温度が閾値温度Tr以下である場合は、図5のステップS12、S14、S16、図7に示すように、アクセルペダルの踏み込み速度Vapsが閾値速度Vr以上であると判定された時点からエンジン22を始動させる。すなわち、図6の場合に比較してエンジン22を早期に始動させる。
したがって、前記の抑制電流に発電機24で発電された発電電流が早期に加算されてフロントモータ18に供給されるため、指示トルクAに対してフロントモータ18で発生する駆動トルクBの時間遅れを最小限に抑制することができ、アクセルペダルの操作に対する駆動トルクの応答性を向上させる上で有利となる。
そこで、モータのコイル温度が閾値温度Trを上回る場合は、図5のステップS12、S24、S16、図7(B)に示すように、バッテリー電流センサ48で検出された高圧バッテリー12から流れる電流値が予め定められた閾値電流Ir以上であると判定された時点からエンジン22を始動させる。
すなわち、アクセルペダルの踏み込み量に応じて増加する電池電流が閾値電流Ir以上となった時点から発電機24で発電された発電電流が加算されてフロントモータ18に供給される。
したがって、図7(B)において電池電流が閾値電流Ir以上となる時点は、図7(A)に示すアクセルペダルの踏み込み速度Vapsが閾値速度Vr以上となる時点よりも遅くなるため、エンジン22の始動タイミングが図7(A)よりも遅延される。
そのため、指示トルクAに対してフロントモータ18で発生する駆動トルクBの時間遅れを最小限に抑制しつつ、不必要に早期にエンジン22を始動させることがないので、アクセルペダルの操作に対する駆動トルクの応答性を向上させると共に、燃費を向上させることができる。
そこで、本実施の形態では、高圧バッテリー12の温度TBが低下するほどモータコイルの閾値温度Trが低下させることにより、アクセルペダルの踏み込み速度Vapsに基づいたエンジン22の始動判定を優先して行うようにした。
そのため、高圧バッテリー12の温度TBが低下して高圧バッテリー12から供給し得る電流が低下するような状況であってもアクセルペダルの操作に対する駆動トルクの応答性を確保する上で有利となる。
そこで、本実施の形態では、高圧バッテリー12の充電状態(SOC)が低下するほどモータコイルの閾値温度Trが低下させることにより、アクセルペダルの踏み込み速度に基づいたエンジン22の始動判定を優先して行うようにした。
そのため、高圧バッテリー12の充電状態(SOC)が低下して高圧バッテリー12から供給し得る電流が低下するような状況であってもアクセルペダルの操作に対する駆動トルクの応答性を確保する上で有利となる。
そこで、本実施の形態では、高圧バッテリー12の連続通電時間が長くなるほどモータコイルの閾値温度Trが低下させることにより、アクセルペダルの踏み込み速度に基づいたエンジン22の始動判定を優先して行うようにした。
そのため、高圧バッテリー12の連続通電時間が長くなって高圧バッテリー12から供給し得る電流が低下するような状況であってもアクセルペダルの操作に対する駆動トルクの応答性を確保する上で有利となる。
しかしながら、これら3つのパラメータのうちの少なくとも1つあるいは2つのパラメータを考慮してモータコイルの閾値温度Trの設定を行ってもよいし、これら3つのパラメータを考慮せずにモータコイルの閾値温度Trの設定を行ってもよい。
しかしながら、本実施の形態のように3つのパラメータを考慮してモータコイルの閾値温度Trの設定を行うと、高圧バッテリー12が供給し得る電流に応じて的確にモータコイルの閾値温度Trの設定を行うことができ、したがって、アクセルペダルの操作に対する駆動トルクの応答性を確保する上でより一層有利となる。
Claims (4)
- 車両の駆動輪を駆動する電動モータと、前記電動モータに電流を供給するバッテリーと、前記電動モータに電流を供給する発電機と、前記発電機を駆動するエンジンとを備えるハイブリッド電気自動車の制御装置であって、
前記電動モータのコイル温度を検出する温度検出手段と、
アクセルペダルの踏み込み速度を検出する踏み込み速度検出手段と、
前記バッテリーから前記電動モータに供給される電流値を検出する電流検出手段と、
前記温度検出手段で検出された前記コイル温度が、前記バッテリーから前記電動モータに流れる突入電流の抑制を実施するために予め定められた閾値温度以下の場合には、前記踏み込み速度検出手段で検出された前記踏み込み速度に基づいて前記エンジンを始動させて前記発電機による発電を開始し、前記コイル温度が前記閾値温度を上回る場合には、前記電流検出手段で検出された前記電流値に基づいて前記エンジンを始動させて前記発電機による発電を開始させるエンジン制御手段と、
を備えることを特徴とするハイブリッド電気自動車の制御装置。 - 前記バッテリーの温度が低下するほど前記閾値温度を低くするように前記閾値温度を設定する閾値温度設定手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 - 前記バッテリーの充電状態が低下するほど前記閾値温度を低くするように前記閾値温度を設定する閾値温度設定手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。 - 前記バッテリーから前記電動モータに供給される電流が連続して供給される時間である連続通電時間が長くなるほど前記閾値温度を低くするように前記閾値温度を設定する閾値温度設定手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のハイブリッド電気自動車の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195629A JP5682515B2 (ja) | 2011-09-08 | 2011-09-08 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
US13/606,944 US9688133B2 (en) | 2011-09-08 | 2012-09-07 | Control apparatus for hybrid electric vehicle |
CN201210331025.0A CN103072570B (zh) | 2011-09-08 | 2012-09-07 | 用于混合电动车辆的控制设备 |
EP12183525.0A EP2567845B1 (en) | 2011-09-08 | 2012-09-07 | Control apparatus for hybrid electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195629A JP5682515B2 (ja) | 2011-09-08 | 2011-09-08 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013056605A JP2013056605A (ja) | 2013-03-28 |
JP5682515B2 true JP5682515B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=47074590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011195629A Expired - Fee Related JP5682515B2 (ja) | 2011-09-08 | 2011-09-08 | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9688133B2 (ja) |
EP (1) | EP2567845B1 (ja) |
JP (1) | JP5682515B2 (ja) |
CN (1) | CN103072570B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012167376A1 (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-13 | Prevost, Une Division De Groupe Volvo Canada Inc. | Hybrid vehicle |
JP6255767B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2018-01-10 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動車の制御装置 |
US9604628B2 (en) * | 2014-01-17 | 2017-03-28 | Ford Global Technologies, Llc | Powertrain control of a hybrid vehicle in park or neutral |
US10569638B2 (en) * | 2014-06-25 | 2020-02-25 | Heinz Welschoff | All electric vehicle without plug-in requirement |
KR101628513B1 (ko) * | 2014-11-04 | 2016-06-08 | 현대자동차주식회사 | Tmed 하이브리드 차량의 주행중 모터 과온 방지를 위한 제어 방법 |
JP6646260B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-02-14 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の走行駆動装置 |
JP6659459B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2020-03-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
CN106042884A (zh) * | 2016-07-14 | 2016-10-26 | 唐刚 | 油电混合动力车辆 |
KR101855782B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2018-06-20 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 진동 제어 장치 및 방법 |
FR3061468B1 (fr) * | 2017-01-03 | 2019-05-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa. | Procede de controle d'un groupe motopropulseur hybride pour le franchissement d'un obstacle |
CN109496270B (zh) * | 2017-07-11 | 2020-03-31 | 三菱电机株式会社 | 处理装置 |
JP6881350B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2021-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチトリラクタンスモータの制御装置 |
US10487791B1 (en) * | 2018-05-01 | 2019-11-26 | GM Global Technology Operations LLC | Temperature control strategy for electric starter system with polyphase brushless starter motor |
JP7477405B2 (ja) | 2020-09-14 | 2024-05-01 | 株式会社マキタ | 充電器 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09200908A (ja) | 1996-01-18 | 1997-07-31 | Hitachi Ltd | 高温ナトリウム二次電池を用いたハイブリッド自動車用駆動装置 |
JPH09284912A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車の故障検出装置 |
JP3767103B2 (ja) * | 1997-07-16 | 2006-04-19 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車の制御装置 |
JP3285531B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2002-05-27 | 三菱電機株式会社 | モータジェネレータ搭載エンジンの始動装置 |
JP2001263120A (ja) | 2000-03-23 | 2001-09-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車の制御装置 |
JP3826672B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2006-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | アクセルの全閉位置の学習制御装置およびその方法 |
JP3876729B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2007-02-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム |
JP3651425B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2005-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド自動車 |
US6590299B2 (en) * | 2001-11-08 | 2003-07-08 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid electric vehicle control strategy to provide vehicle creep and hill holding |
JP2003164005A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-06-06 | Kokusan Denki Co Ltd | 電動車両用モータの制御装置 |
JP3744414B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2006-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP3566252B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2004-09-15 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリット車両及びその制御方法 |
JP2003199207A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Aisin Aw Co Ltd | 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム |
JP3956796B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2007-08-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム |
JP2003237421A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
US7077223B2 (en) * | 2002-05-29 | 2006-07-18 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
US20050052080A1 (en) * | 2002-07-31 | 2005-03-10 | Maslov Boris A. | Adaptive electric car |
JP4052080B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2008-02-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車輌の制御装置 |
JP2004187339A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Toshiba Corp | 車載用モータの制御装置および車両用モータシステム |
JP3817516B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2006-09-06 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
JP4062264B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2008-03-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両駆動制御装置、車両駆動制御方法及びプログラム |
CN2728830Y (zh) | 2004-07-12 | 2005-09-28 | 武汉理工大学 | 混合动力电动汽车控制装置 |
JP4066995B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2008-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車およびその制御方法 |
WO2007105595A1 (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. | 電池状態判定装置 |
JP4665809B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動制御システム |
JP2007261442A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の運転モード遷移制御装置 |
JP4175415B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2008-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP4245624B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の電源制御装置および電源制御方法 |
JP4254864B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2009-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
DE102007016449B4 (de) * | 2007-04-05 | 2014-10-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zu fahrerwunschabhängigem Betrieb einer zum Antrieb eines Fahrzeugs vorgesehenen elektrischen Maschine |
JP4172523B1 (ja) * | 2007-04-24 | 2008-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP4281830B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2009-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム |
US7743860B2 (en) * | 2007-10-09 | 2010-06-29 | Ford Global Technologies, Llc | Holding a hybrid electric vehicle on an inclined surface |
JP4453742B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
US8200383B2 (en) * | 2007-11-04 | 2012-06-12 | GM Global Technology Operations LLC | Method for controlling a powertrain system based upon torque machine temperature |
JP4407741B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2010-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両およびその制御方法 |
JP5265931B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2013-08-14 | 矢崎総業株式会社 | 電力供給装置 |
JP2009207268A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車輪駆動装置 |
JP4730420B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2011-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法 |
CN102686466B (zh) * | 2009-10-14 | 2015-07-29 | 日产自动车株式会社 | 混合动力车辆的控制装置 |
JP5440846B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-03-12 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置および車両用操舵装置 |
US8565949B2 (en) * | 2010-09-14 | 2013-10-22 | GM Global Technology Operations LLC | Method of controlling a hybrid powertrain to ensure battery power and torque reserve for an engine start and hybrid powertrain with control system |
JP5218661B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 |
US8653960B2 (en) * | 2011-01-20 | 2014-02-18 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle gauge for displaying electric mode status and method of doing the same |
JP5670258B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-02-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブラシレスモータの駆動装置 |
US8761981B2 (en) * | 2011-10-18 | 2014-06-24 | Fuel Motion Inc. | Method and apparatus for a vehicle control unit (VCU), using current and historical instantaneous power usage data, to determine optimum power settings for a hybrid electric drive system |
-
2011
- 2011-09-08 JP JP2011195629A patent/JP5682515B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-07 US US13/606,944 patent/US9688133B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-07 EP EP12183525.0A patent/EP2567845B1/en not_active Not-in-force
- 2012-09-07 CN CN201210331025.0A patent/CN103072570B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130066497A1 (en) | 2013-03-14 |
EP2567845A2 (en) | 2013-03-13 |
CN103072570A (zh) | 2013-05-01 |
EP2567845A3 (en) | 2016-08-10 |
JP2013056605A (ja) | 2013-03-28 |
EP2567845B1 (en) | 2018-07-04 |
CN103072570B (zh) | 2016-02-03 |
US9688133B2 (en) | 2017-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5682515B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP3876979B2 (ja) | バッテリ制御装置 | |
CN103906651B (zh) | 车辆和车辆的控制方法 | |
CN103313894B (zh) | 混合动力车辆及其控制方法 | |
CN105599636B (zh) | 由电动马达驱动的车辆和车辆的控制方法 | |
CN104816638B (zh) | 车辆 | |
JP5447346B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP5742607B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
CN103906652B (zh) | 车辆和车辆的控制方法 | |
JP5182514B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
CN103826901B (zh) | 车辆和车辆的控制方法 | |
CN105711580A (zh) | 混合动力车辆 | |
JP2011131829A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
CN107264516A (zh) | 车辆的行驶驱动装置 | |
WO2016125852A1 (ja) | 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法 | |
CN103826952B (zh) | 车辆和车辆的控制方法 | |
CN103826900A (zh) | 车辆和车辆的控制方法 | |
WO2013061414A1 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2013060175A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US9663100B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2015009746A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7352421B2 (ja) | 電動車両の電源システム | |
JPWO2013061414A1 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP5907115B2 (ja) | ハイブリッド車両の走行制御装置 | |
JP2015123749A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141229 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5682515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |