JP5677872B2 - 吐出ポンプ - Google Patents
吐出ポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5677872B2 JP5677872B2 JP2011042316A JP2011042316A JP5677872B2 JP 5677872 B2 JP5677872 B2 JP 5677872B2 JP 2011042316 A JP2011042316 A JP 2011042316A JP 2011042316 A JP2011042316 A JP 2011042316A JP 5677872 B2 JP5677872 B2 JP 5677872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- stem
- air hole
- pressing head
- restriction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1059—Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position
- B05B11/106—Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position in a retracted position, e.g. in an end-of-dispensing-stroke position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1066—Pump inlet valves
- B05B11/1067—Pump inlet valves actuated by pressure
- B05B11/1069—Pump inlet valves actuated by pressure the valve being made of a resiliently deformable material or being urged in a closed position by a spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1043—Sealing or attachment arrangements between pump and container
- B05B11/1046—Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
- B05B11/1047—Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明に係る吐出ポンプは、上下方向に延在し、外周面から径方向の外側に向けて、容器体の口部の開口端上に配置されるフランジ部が突設されたシリンダ部と、該シリンダ部内に上下摺動可能に嵌合されたピストン筒部と、該ピストン筒部に接続されるとともに前記シリンダ部内から上方に上方付勢状態で押込み可能に起立したステム部と、該ステム部の上端に装着されるとともに、吐出孔が形成された押下ヘッド部と、を備える吐出ポンプであって、前記押下ヘッド部が押下された状態で該押下ヘッド部の上下方向に沿った移動を規制する規制部が設けられ、前記シリンダ部において、前記ピストン筒部よりも上側に位置し、かつ前記フランジ部よりも下側に位置する部分には、該シリンダ部内と容器体内とを連通する空気孔が形成され、該空気孔は、前記ステム部の外周面側に設けられ、前記フランジ部よりも上方から外部に向けて開口する連通路を通して外部に連通し、前記シリンダ部内における前記ピストン筒部上には、前記ステム部と前記シリンダ部との間に画成されるとともに前記空気孔が開口し、該空気孔と前記連通路とを連通する環状空間が設けられ、前記ステム部は、前記環状空間を画成する大径部と、該大径部の上方に連結段部を介して連設され、前記フランジ部から上方に向けて突出する小径部と、を備え、前記環状空間は、前記シリンダ部において前記空気孔よりも上側に位置する部分内に嵌合された弁筒部により上方から閉塞され、前記小径部には、前記弁筒部に接続された外ステム部が外挿され、前記連通路は、前記小径部の外周面に形成され、前記外ステム部の上端よりも上側に位置する部分から当該小径部の下端まで上下方向に延在する主溝部と、前記連結段部に形成され、前記主溝部と前記環状空間とを連通する切欠き溝部と、により構成され、前記弁筒部は、前記規制部により前記押下ヘッド部が上下方向に沿った移動を規制された状態で、前記空気孔を閉塞するとともに、前記規制部による前記押下ヘッド部の移動の規制が解除されたときに、前記ステム部に伴って上昇して前記空気孔を開放し、前記外ステム部には、前記規制部による前記押下ヘッド部の移動の規制が解除されたときに、前記連結段部が下方から係合することにより、当該外ステム部が押し上げられて前記空気孔が開放される被係合部が形成されていることを特徴とする。
また、規制部による押下ヘッド部の移動の規制が解除されたときに、弁筒部がステム部に伴って上昇して空気孔を開放するので、吐出ポンプを使用するときには、環状空間の拡縮に伴って、該環状空間内と容器体内とで空気を流通させることにより、スムーズな押下操作を実施できる。さらに、例えば容器体が高温環境下におかれた場合などであっても、容器体内と外部との連通を、空気孔、環状空間および連通路を通して良好に確保することが可能になり、前述の作用効果を確実に奏功させることができる。
図1に示すように、吐出ポンプ10は、上下方向に延在し、外周面から径方向の外側に向けて、図示しない容器体の口部の開口端上に配置される環状のフランジ部11が突設されたシリンダ部12と、該シリンダ部12内に上下摺動可能に嵌合されたピストン筒部13と、該ピストン筒部13に接続されるとともにシリンダ部12内から上方に上方付勢状態で押込み可能に起立したステム部14と、該ステム部14の上端に装着されるとともに、図示しない吐出孔が形成された押下ヘッド部15と、を備えている。
ここで吐出ポンプ10は、後述する規制部54による押下ヘッド部15の上下方向に沿った移動の規制が解除された後、未操作時に押下ヘッド部15が最上昇位置にある構成となっている。以下では、押下ヘッド部15が最上昇位置にある状態での吐出ポンプ10について説明する。
なおフランジ部11は、直筒部16に外嵌され該フランジ部11に下方から当接する環状のパッキン19を介して前記容器体の口部上に配置される。
吸込み筒部17内には、下端部が前記容器体内に配置されるチューブ体21の上端部が嵌合されている。該チューブ体21の上端は、直筒部16の下端から径方向の内側に向けて突設された環状の下弁座部22に、下方から当接している。
弁部材24は、前記下弁体部23と、内部に該下弁体部23が配置されるとともに直筒部16の下端部内に嵌合された下環部25と、該下環部25と上下方向に間隔をあけて配設された有底筒状の上筒部26と、下環部25と上筒部26とを連結する連結部27と、を備えている。下環部25および上筒部26は、軸線Oと同軸に配設されている。
上筒部26は、下環部25よりも小径とされ、上筒部26の底壁部には、軸線O上に配置された軸部29が立設されている。軸部29の上端は、上筒部26の上端よりも下方に位置している。
大径部34の外径は、ピストン筒部13の内径よりも小さく、大径部34の下端は、ピストン筒部13において上端部と下端部との間に位置する中間部に径方向の内側から連結されている。
小径部36の外径は、大径部34の外径よりも小さく、かつ立上がり筒部37の外径よりも大きく、小径部36の内径は、大径部34の内径と同等となっている。また小径部36は、突出筒部18から上方に向けて突出している。
装着筒部43は、本体筒部42の下端から下方に向けて突出しており、ステム部14の立上がり筒部37に外嵌している。また、装着筒部43と本体筒部42の周壁部42bとの間には、上下方向および径方向の両側に沿って延在する補強壁部46が、周方向に間隔をあけて複数配設されている。補強壁部46の上端は、本体筒部42の頂壁部42aに連結されるとともに、補強壁部46の両側端は、本体筒部42の周壁部42bにおける上部、および装着筒部43に各別に連結されている。
外ステム部50の上端は、ステム部14の小径部36の上端よりも下側に位置しているとともに、押下ヘッド部15の前記頂壁部42aの下面と上下方向に対向している。
内筒部55は、外ステム部50における上下方向の中央部に外挿され、内筒部55の下端には弁筒部49の上端が下方から当接している。
周壁部59bは、シリンダ部12の直筒部16の上端部16aを径方向の外側から囲繞しており、前記空気孔47は、装着キャップ59内に開口している。なお周壁部59bの内周面には、前記容器体の口部に螺着される雌ねじ部が形成されている。
この場合、まず押下ヘッド部15を押し下げると、ステム部14およびピストン筒部13が、付勢手段38の付勢力に抗しながら押し込められ、ピストン筒部13がシリンダ部12の直筒部16の内周面に沿って下方に向けて摺動する。すると、収容室41内の圧力が上昇し、上弁体部39が上弁座部40から離反して上弁座部40が解放される。これにより、収容室41内の内容物が、ステム部14の立上がり筒部37、押下ヘッド部15の装着筒部43およびノズル部44の各内部を流通し、前記吐出孔から外部に吐出される。
そして、ステム部14およびピストン筒部13が上昇限位置まで上昇させられ、ピストン筒部13のシリンダ部12に対する上方に向けた摺動が停止すると、下弁体部23が下弁座部22に着座して、下弁座部22が閉塞される。
流通段階では、押下ヘッド部15が最上昇位置よりも下方に位置して押下された状態となっている。そして、押下ヘッド部15の前記雌ねじ部45と、規制部54の前記雄ねじ部57と、が螺合することにより、押下ヘッド部15の上下方向に沿った移動が規制部54により規制されている。これにより、押下ヘッド部15が不用意に操作されることが抑制されている。
例えば、装着キャップ59およびチューブ体21はなくてもよい。
また前記実施形態では、ピストン筒部13およびステム部14は一体に形成されているものとしたが、ピストン筒部13およびステム部14は別体であってもよい。
また本発明の実施例では、連通路51は、1つであっても、複数であってもよく、例えば周方向に間隔をあけて複数設けられていてもよい。
さらに本発明の参考例では、前記実施形態において、ステム部14の外周面14aに前記連通路51を設けず、外ステム部50の内周面にのみ形成してもよい。また本発明の実施例では、ステム部14の外周面14aと外ステム部50の内周面の両方に連通路51を形成してもよい。
さらにまた、本発明の参考例では、規制部54および弁筒部49はなくてもよい。
例えば、下弁座部22、下弁体部23、上弁座部40および上弁体部39は、前記実施形態に示したものに限られない。
11 フランジ部
12 シリンダ部
13 ピストン筒部
14 ステム部
14a 外周面
15 押下ヘッド部
34 大径部
35 連結段部
36 小径部
47 空気孔
48 環状空間
49 弁筒部
50 外ステム部
50a 下端(被係合部)
51 連通路
52 主溝部
53 切欠き溝部
54 規制部
Claims (1)
- 上下方向に延在し、外周面から径方向の外側に向けて、容器体の口部の開口端上に配置されるフランジ部が突設されたシリンダ部と、
該シリンダ部内に上下摺動可能に嵌合されたピストン筒部と、
該ピストン筒部に接続されるとともに前記シリンダ部内から上方に上方付勢状態で押込み可能に起立したステム部と、
該ステム部の上端に装着されるとともに、吐出孔が形成された押下ヘッド部と、を備える吐出ポンプであって、
前記押下ヘッド部が押下された状態で該押下ヘッド部の上下方向に沿った移動を規制する規制部が設けられ、
前記シリンダ部において、前記ピストン筒部よりも上側に位置し、かつ前記フランジ部よりも下側に位置する部分には、該シリンダ部内と容器体内とを連通する空気孔が形成され、
該空気孔は、前記ステム部の外周面側に設けられ、前記フランジ部よりも上方から外部に向けて開口する連通路を通して外部に連通し、
前記シリンダ部内における前記ピストン筒部上には、前記ステム部と前記シリンダ部との間に画成されるとともに前記空気孔が開口し、該空気孔と前記連通路とを連通する環状空間が設けられ、
前記ステム部は、前記環状空間を画成する大径部と、該大径部の上方に連結段部を介して連設され、前記フランジ部から上方に向けて突出する小径部と、を備え、
前記環状空間は、前記シリンダ部において前記空気孔よりも上側に位置する部分内に嵌合された弁筒部により上方から閉塞され、
前記小径部には、前記弁筒部に接続された外ステム部が外挿され、
前記連通路は、前記小径部の外周面に形成され、前記外ステム部の上端よりも上側に位置する部分から当該小径部の下端まで上下方向に延在する主溝部と、前記連結段部に形成され、前記主溝部と前記環状空間とを連通する切欠き溝部と、により構成され、
前記弁筒部は、前記規制部により前記押下ヘッド部が上下方向に沿った移動を規制された状態で、前記空気孔を閉塞するとともに、前記規制部による前記押下ヘッド部の移動の規制が解除されたときに、前記ステム部に伴って上昇して前記空気孔を開放し、
前記外ステム部には、前記規制部による前記押下ヘッド部の移動の規制が解除されたときに、前記連結段部が下方から係合することにより、当該外ステム部が押し上げられて前記空気孔が開放される被係合部が形成されていることを特徴とする吐出ポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011042316A JP5677872B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 吐出ポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011042316A JP5677872B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 吐出ポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012180095A JP2012180095A (ja) | 2012-09-20 |
JP5677872B2 true JP5677872B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=47011672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011042316A Active JP5677872B2 (ja) | 2011-02-28 | 2011-02-28 | 吐出ポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5677872B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6180883B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-08-16 | 株式会社吉野工業所 | 液体噴出ポンプ |
JP6110277B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-04-05 | 株式会社吉野工業所 | 液体噴出ポンプ |
JP6177685B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-08-09 | 株式会社吉野工業所 | 液体噴出ポンプ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3649831B2 (ja) * | 1996-12-24 | 2005-05-18 | 株式会社吉野工業所 | 液体噴出器 |
JP2005103360A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Mitani Valve Co Ltd | 噴出ポンプ装置、および噴出器 |
JP2008006407A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Lion Corp | 液体吐出装置 |
JP5130068B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2013-01-30 | 花王株式会社 | 泡吐出器 |
-
2011
- 2011-02-28 JP JP2011042316A patent/JP5677872B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012180095A (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5476352B2 (ja) | パンク修理用のキャップユニット | |
JP5677872B2 (ja) | 吐出ポンプ | |
JP6302746B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP6359876B2 (ja) | 吐出器 | |
JP5436342B2 (ja) | 吐出ポンプ | |
JP5944884B2 (ja) | 開閉弁 | |
JP2017128372A (ja) | 吐出面に内容物を吐出する吐出容器 | |
JP6397761B2 (ja) | 吐出器 | |
JP2011073719A (ja) | 吐出ポンプ | |
JP2008110319A (ja) | 押下ヘッドおよび押下ヘッド付きポンプ | |
JP5820690B2 (ja) | 吐出ポンプ | |
JP6496593B2 (ja) | 吐出器 | |
JP6757655B2 (ja) | 塗布容器 | |
JP2015105129A (ja) | 定量吐出器 | |
JP2011213390A (ja) | 吐出ポンプ | |
JP6906862B2 (ja) | ポンプ容器 | |
JP5836065B2 (ja) | 吐出ポンプ | |
CN110662712B (zh) | 具有压力平衡阀的分配头 | |
JP2009208780A (ja) | ネジキャップ付容器 | |
JP6076190B2 (ja) | ポンプ | |
JP5826067B2 (ja) | 吐出器 | |
JP7086549B2 (ja) | ポンプ容器 | |
JP5663417B2 (ja) | スプレー容器 | |
JP5712112B2 (ja) | 詰め替え容器 | |
JP2015182800A (ja) | ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5677872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |