JP5677787B2 - 脱硝制御装置及び脱硝制御方法 - Google Patents
脱硝制御装置及び脱硝制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5677787B2 JP5677787B2 JP2010194515A JP2010194515A JP5677787B2 JP 5677787 B2 JP5677787 B2 JP 5677787B2 JP 2010194515 A JP2010194515 A JP 2010194515A JP 2010194515 A JP2010194515 A JP 2010194515A JP 5677787 B2 JP5677787 B2 JP 5677787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- nox
- ammonia
- exhaust gas
- denitration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 398
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 374
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 188
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 71
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 65
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 50
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 45
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 45
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 56
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
一方、特許文献2の制御方法は、脱硝プロセス内の遅れ時間を考慮するむだ時間補正部を備えているが、その効果について開示されていないうえ、制御系が複雑であるという問題がある。
また、特許文献3の制御方法は、吸着アンモニアがバッファーとなり脱硝プロセスにおける時間遅れを考慮する必要はないが、NOx濃度が設定値まで上昇した際に電磁弁を開いてアンモニアを注入し、所定時間経過後、電磁弁を閉じるようにしているため、吸着アンモニア量が低下したときにNOx濃度が急激に変動した場合、NOx濃度の急激な変動を処理できず、NOx濃度のピークが規制値を超えるおそれがある。
ただし、前記NOx量の最大変動分は、前記排ガス処理設備の試運転時に、前記脱硝触媒装置入口に設置したNOx分析計によりNOx濃度を測定して平均値を求めておき、その値に、前記排ガス処理設備で想定される排ガス流量の変動率を掛けて求める。
ただし、前記NOx量の最大変動分は、前記排ガス処理設備の試運転時に、前記脱硝触媒装置入口に設置したNOx分析計によりNOx濃度を測定して平均値を求めておき、その値に、前記排ガス処理設備で想定される排ガス流量の変動率を掛けて求める。
誘引通風機14と脱硝触媒装置15との間に設けられた排ガス管路17にはアンモニア管路21の終端が接続されており、アンモニア管路21の始端に備えられたアンモニア供給装置18からアンモニア管路21を介して送給されたアンモニアは、排ガス管路17内に吹込まれることにより脱硝触媒装置15内に供給される。
(1)アンモニア吹込量算出手段(工程):脱硝触媒装置15入口における排ガス中のNOx量を算出(NOx量算出部35)し、算出されたNOx量に基づいて脱硝触媒装置15に吹込むアンモニア吹込量を算出(アンモニア吹込量算出部40)する。
(2)第1の補正手段(工程):煙突出口NOx濃度の測定値と煙突出口NOx濃度の目標値との偏差に比例する制御出力(煙突出口NOx濃度調節部32)の時間平均値を算出(制御出力傾向演算部36)し、この時間平均値に基づいてNOx量の算出値を補正(第1補正係数算出部37)する。
(3)第2の補正手段(工程):脱硝触媒装置15内に残存する残存アンモニア量を算出(残存アンモニア量算出部41)し、NOx量の最大変動分を処理できる範囲で残存アンモニア量が一定となるようにアンモニア吹込量の算出値を補正(第2補正係数算出部43)する。NOx量の最大変動範囲は、廃棄物処理設備の試運転時に、脱硝触媒装置15入口に設置したNOx分析計22によりNOx濃度を測定して平均値を求めておき、その値に、廃棄物処理設備で想定される排ガス流量(脱硝触媒装置15入口におけるガス流量)の変動率を掛けて求める。
(4)アンモニア強制増量手段(工程):煙突出口NOx濃度が設定値(例えば、規制値の8割の値)を超えると、アンモニア吹込量を一定時間強制的に増量(アンモニア強制増量部45)すると共に、残存アンモニア量の算出値を補正(残存アンモニア量算出部41)する。
脱硝触媒装置入口NOx濃度算出部31では、誘引通風機14と脱硝触媒装置15との間に設置したNOx分析計22の出力に基づいて脱硝触媒装置15入口におけるNOx濃度を算出する。また、排ガス流量算出部30では、煙突16に設置された排ガス流量計24の出力に基づいて排ガス流量を算出する。脱硝触媒装置入口NOx濃度算出部31で算出された脱硝触媒装置入口NOx濃度と排ガス流量算出部30で算出された排ガス流量は、NOx量算出部35において掛け合わされ、脱硝触媒装置15入口におけるNOx量が算出される。
そして、制御出力傾向演算部36において、制御出力の時間平均値(例えば1時間当たりの制御出力の平均値)が算出され、制御出力の時間平均値に基づいて、前述したNOx量算出部35において算出された脱硝触媒装置15入口におけるNOx量を補正するための第1補正係数が第1補正係数算出部37において算出される。第1補正係数算出部37では、図3に示すような制御出力と第1補正係数との関係に基づいて第1補正係数を算出する。即ち、制御出力がb1%以上b2%以下の場合は第1補正係数を1とし、制御出力がb1%未満の場合は、制御出力の大きさに応じて第1補正係数を1より小さくする(例えば、制御出力0%のとき第1補正係数を0.9とする。)と共に、制御出力がb2%超の場合は、制御出力の大きさに応じて第1補正係数を1より大きくする(例えば、制御出力100%のとき第1補正係数を1.1とする。)。ここで、b1としては例えば20〜30%、b2としては例えば70〜80%とすることができる。
なお、アンモニア吹込量は、NOx量にアンモニア当量比(0.7〜1.3)を掛けて算出する。この当量比は、廃棄物処理設備の試運転において、脱硝触媒装置15の入/出のNOx量及び脱硝率を測定、検証して決定する。
アンモニア流量算出部33では、アンモニア管路21上に設置したアンモニア流量計19の出力に基づいてアンモニア供給装置18から供給されるアンモニア流量を算出する。
残存アンモニア量算出部41では、アンモニア流量算出部33において算出されたアンモニア流量とアンモニア吹込量算出部40において算出されたアンモニア吹込量に基づいて、脱硝触媒装置15内に残存する残存アンモニア量が算出される。具体的には、単位時間当たりのアンモニア吹込量から単位時間当たりのアンモニア消費量を差し引いた値を積算し、その積算値を残存アンモニア量としている。その際、アンモニア流量算出部33において算出されたアンモニア流量を単位時間当たりのアンモニア吹込量とし、アンモニア吹込量算出部40において算出されたアンモニア吹込量を単位時間当たりのアンモニア消費量としている。
第2補正係数算出部43では、図5に示すような残存アンモニア量と第2補正係数との関係に基づいて第2補正係数を算出する。即ち、残存アンモニア量がd1kg以上d2kg以下(NOx量の最大変動分を処理できる範囲)の場合は第2補正係数を1とし、残存アンモニア量がd1kg未満の場合は、残存アンモニア量の減少に応じて第2補正係数を1より大きくする(例えば、残存アンモニア量が0kgのとき第2補正係数を1.1とする。)と共に、残存アンモニア量がd2kg超の場合は、残存アンモニア量の増加に応じて第2補正係数を1より小さくする(例えば、残存アンモニア量d3kgのとき第2補正係数を0.9とする。)。ここで、d1としては例えば−4〜−2kg、d2としては例えば5〜6kg、d3としては例えば9〜11kgとすることができる。
FF補正部34では、図6に示すような排ガス量とアンモニア吹込量との関係に基づいてアンモニア吹込量の補正量を算出し、FB補正部39では、図7に示すような制御出力とアンモニア吹込量との関係に基づいてアンモニア吹込量の補正量を算出する。因みに、図6の例では、排ガス量がe(Nm3/h)以下の場合はアンモニア吹込量を一定値とし、e(Nm3/h)を超えると、排ガス量の大きさに応じてアンモニア吹込量を増量するようにしている。また、図7の例では、制御出力とアンモニア吹込量とが正比例の関係にあるとしている。ここで、eとしては例えば、最大排ガス流量を40000Nm3/hとすると、その1割の4000Nm3/hとすることができる。
アンモニア強制増量部45では、煙突出口NOx濃度調節部32を介して得られる煙突出口NOx濃度が、上限値(規制値)より低い値に設定された設定値(例えば、規制値の8割の値)を超える(図8(A)のt1時刻参照)と、アンモニア吹込量を強制的に増量(例えば、平均アンモニア吹込量を3.5kg/hとすると、その量の2倍の7kg/hを吹き込む。)する(図8(B)のt1時刻参照)。そして、煙突出口NOx濃度が下限値(例えば、規制値の4割の値)を下回る(図8(A)のt2時刻参照)と、図示しないタイマーが作動し、t2時刻から所定時間(例えば5分)経過した後、アンモニア吹込量の増量を停止する(図8(B)のt2時刻参照)。
また上記動作と連動して、残存アンモニア量算出部41では、煙突出口NOx濃度が下限値を下回った時点(t2時刻)で残留アンモニア量をゼロにリセット(補正)し、演算値と実際の値とのズレを解消する。
Claims (6)
- 廃棄物処理炉から排出される排ガスを処理する排ガス処理設備に備えられた脱硝触媒装置にアンモニアを吹込んで前記排ガス中の窒素酸化物(NOx)を分解することにより、前記排ガスを排出する煙突出口における煙突出口NOx濃度を低減する脱硝制御装置において、
前記脱硝触媒装置入口における排ガス中のNOx量を算出し、算出された前記NOx量に基づいて前記脱硝触媒装置に吹込むアンモニア吹込量を算出する手段と、単位時間当たりのアンモニア吹込量から単位時間当たりのアンモニア消費量を差し引いた値を積算し、その算出値を前記脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量とし、前記残存アンモニア量が前記NOx量の最大変動分を窒素と水に分解できる一定範囲となるように前記アンモニア吹込量を補正する手段とを備えることを特徴とする脱硝制御装置。
ただし、前記NOx量の最大変動分は、前記排ガス処理設備の試運転時に、前記脱硝触媒装置入口に設置したNOx分析計によりNOx濃度を測定して平均値を求めておき、その値に、前記排ガス処理設備で想定される排ガス流量の変動率を掛けて求める。 - 請求項1記載の脱硝制御装置において、前記煙突出口NOx濃度が設定値を超えると、前記アンモニア吹込量を一定時間強制的に増量すると共に、前記残存アンモニア量の算出値を補正する手段を備えることを特徴とする脱硝制御装置。
- 請求項1又は2記載の脱硝制御装置において、前記煙突出口NOx濃度の測定値と前記煙突出口NOx濃度の目標値との偏差に比例する制御出力の時間平均値に基づいて前記NOx量を補正する手段を備えることを特徴とする脱硝制御装置。
- 廃棄物処理炉から排出される排ガスを処理する排ガス処理設備に備えられた脱硝触媒装置にアンモニアを吹込んで前記排ガス中の窒素酸化物(NOx)を分解することにより、前記排ガスを排出する煙突出口における煙突出口NOx濃度を低減する脱硝制御方法において、
前記脱硝触媒装置入口における排ガス中のNOx量を算出し、算出された前記NOx量に基づいて前記脱硝触媒装置に吹込むアンモニア吹込量を算出する工程と、単位時間当たりのアンモニア吹込量から単位時間当たりのアンモニア消費量を差し引いた値を積算し、その算出値を前記脱硝触媒装置内に残存する残存アンモニア量とし、前記残存アンモニア量が前記NOx量の最大変動分を窒素と水に分解できる一定範囲となるように前記アンモニア吹込量を補正する工程とを備えることを特徴とする脱硝制御方法。
ただし、前記NOx量の最大変動分は、前記排ガス処理設備の試運転時に、前記脱硝触媒装置入口に設置したNOx分析計によりNOx濃度を測定して平均値を求めておき、その値に、前記排ガス処理設備で想定される排ガス流量の変動率を掛けて求める。 - 請求項4記載の脱硝制御方法において、前記煙突出口NOx濃度が設定値を超えると、前記アンモニア吹込量を一定時間強制的に増量すると共に、前記残存アンモニア量の算出値を補正する工程を備えることを特徴とする脱硝制御方法。
- 請求項4又は5記載の脱硝制御方法において、前記煙突出口NOx濃度の測定値と前記煙突出口NOx濃度の目標値との偏差に比例する制御出力の時間平均値に基づいて前記NOx量を補正する工程を備えることを特徴とする脱硝制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194515A JP5677787B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | 脱硝制御装置及び脱硝制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194515A JP5677787B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | 脱硝制御装置及び脱硝制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012050912A JP2012050912A (ja) | 2012-03-15 |
JP5677787B2 true JP5677787B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=45904921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010194515A Active JP5677787B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | 脱硝制御装置及び脱硝制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5677787B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5869464B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2016-02-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP6204137B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-09-27 | 三浦工業株式会社 | 脱硝装置付き排ガスボイラ |
CN108159881B (zh) * | 2018-01-10 | 2020-03-06 | 中国大唐集团科学技术研究院有限公司华东分公司 | 一种基于优化运行的scr脱硝随动控制系统及方法 |
CN111582639B (zh) * | 2020-04-01 | 2023-03-24 | 中国大唐集团科学技术研究院有限公司火力发电技术研究院 | 一种脱硝系统运行状态评估系统 |
CN111375296B (zh) * | 2020-04-23 | 2024-08-23 | 江苏聚一邦环境科技有限公司 | 一种再生有色金属冶炼废气脱硝超低排放工艺系统 |
CN112308397B (zh) * | 2020-10-27 | 2024-05-28 | 国家能源集团科学技术研究院有限公司 | 一种基于火电机组脱硝综合性能评价方法 |
CN112666994A (zh) * | 2020-12-14 | 2021-04-16 | 浙江兴核智能控制技术有限公司 | 基于引风机出口NOx浓度快速测量反馈控制SCR喷氨量的结构及其方法 |
CN113433980B (zh) * | 2021-04-27 | 2022-08-26 | 国能南京电力试验研究有限公司 | 系统误差法推算吹扫工况下脱硝入口NOx测量值的方法 |
CN113447614B (zh) * | 2021-06-21 | 2022-08-09 | 中国原子能科学研究院 | 放射性废液煅烧过程中脱硝率测量方法 |
CN114067933A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-02-18 | 天津中材工程研究中心有限公司 | 一种水泥sncr智慧运维方法及系统 |
CN115228289B (zh) * | 2022-07-27 | 2024-05-28 | 青岛双瑞海洋环境工程股份有限公司 | 船舶液氨供应与尾气脱硝一体化系统及船舶 |
CN115463543B (zh) * | 2022-07-28 | 2023-06-16 | 华电电力科学研究院有限公司 | 一种燃煤机组scr脱硝精准喷氨系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS551858A (en) * | 1978-06-21 | 1980-01-09 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Reduction and denitrification by ammonia |
JPS60257823A (ja) * | 1984-06-05 | 1985-12-19 | Babcock Hitachi Kk | アンモニアの注入量制御装置 |
JPH0263524A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 排ガス脱硝装置のnh↓3注入量の制御方法 |
JP3248920B2 (ja) * | 1991-02-21 | 2002-01-21 | 住友ケミカルエンジニアリング株式会社 | 脱硝方法 |
JP3574889B2 (ja) * | 1998-03-25 | 2004-10-06 | 日立造船株式会社 | 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法 |
JP3857460B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2006-12-13 | バブコック日立株式会社 | 脱硝制御装置 |
JP3902737B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2007-04-11 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | 廃棄物処理設備の脱硝触媒装置のアンモニア吹き込み制御方法 |
JP3951774B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-08-01 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関のNОx浄化装置 |
JP4792696B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2011-10-12 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 脱硝制御方法、脱硝制御装置及びそのプログラム |
JP4455349B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2010-04-21 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 廃棄物処理設備のNOx処理方法及び装置 |
JP4598843B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2010-12-15 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2010053703A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 排気浄化装置 |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010194515A patent/JP5677787B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012050912A (ja) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5677787B2 (ja) | 脱硝制御装置及び脱硝制御方法 | |
JP6700952B2 (ja) | 排ガス脱塩装置及び排ガス脱塩方法 | |
TWI450755B (zh) | 控制選擇性催化還原設備之操作之方法 | |
CN105700576B (zh) | 基于多变量区间约束预测的scr脱硝优化控制系统及方法 | |
CN104826493A (zh) | 一种选择性催化还原法烟气脱硝系统的控制方法 | |
TWI450754B (zh) | 酸性氣體的處理方法 | |
JP2010234321A (ja) | アンモニア注入量補正制御装置及びアンモニア注入量補正制御方法 | |
CN113419570A (zh) | 垃圾焚烧电厂烟气脱硝系统控制方法 | |
JP4821102B2 (ja) | 脱塩制御装置及び脱塩制御方法 | |
JP5838034B2 (ja) | 脱硝制御方法及び排ガス処理設備 | |
CN106139899A (zh) | 垃圾焚烧炉的scr脱硝控制系统和方法 | |
JP4792696B2 (ja) | 脱硝制御方法、脱硝制御装置及びそのプログラム | |
US20170167341A1 (en) | System and method for emission control in power plants | |
JP2008104912A (ja) | アンモニアガス供給システム、アンモニアガス供給方法、およびアンモニアガス供給プログラム | |
JP4786632B2 (ja) | 脱硝装置の制御装置および制御方法 | |
CZ296118B6 (cs) | Zpusob regulace vstupního mnozství upravovacího média pro zmensení obsahu oxidu dusnatého ve spalinách ze spalovacích procesu a regulacní zarízení k provádení tohoto zpusobu | |
JP3902737B2 (ja) | 廃棄物処理設備の脱硝触媒装置のアンモニア吹き込み制御方法 | |
JP3653599B2 (ja) | 排煙脱硝設備のアンモニア注入量制御装置及び方法 | |
CN111957190B (zh) | 一种脱酸雾化器给料控制方法及控制系统 | |
US20110036279A1 (en) | NOx reduction control system for boilers | |
JP2004355329A (ja) | プロセス値制御方法と装置 | |
CN107589764B (zh) | 一种脱硝控制方法及系统 | |
JP3568614B2 (ja) | 石炭燃焼排ガス処理用脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置 | |
Zhu et al. | Application of cascade PID plus feedforward in automatic denitration control | |
JP3611026B2 (ja) | 排煙処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5677787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |