JP5673121B2 - サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法 - Google Patents
サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673121B2 JP5673121B2 JP2011008471A JP2011008471A JP5673121B2 JP 5673121 B2 JP5673121 B2 JP 5673121B2 JP 2011008471 A JP2011008471 A JP 2011008471A JP 2011008471 A JP2011008471 A JP 2011008471A JP 5673121 B2 JP5673121 B2 JP 5673121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- printing apparatus
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 236
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 20
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
携帯端末200は、ネットワーク50に接続されている印刷装置300に対して、印刷の指示を行う機能を有する携帯型の端末であり、例えば、携帯電話である。携帯端末200は、不図示の、CPU(Central Processing Unit)と、モバイルRAM等のメモリーからなる主記憶装置と、メモリーカードやIC(Integrated Circuit)カード内のメモリー等からなる外部記憶装置と、基地局やアクセスポイントなどと通信するための通信装置と、GPS(Global Positioning System)衛星からGPS信号を受信するGPS受信装置と、XYZ軸の3方向の加速度を測定する3軸加速度センサーと、被写体の撮像や印刷装置300の識別情報(例えば、バーコード、QRコード)の読み取りに用いられるカメラと、入力ボタン、タッチパネル、マイクロフォンなどからなる入力装置と、液晶ディスプレイ、スピーカーなどからなる出力装置と、を備えたコンピューターで実現される。
サーバー装置100は、ネットワーク50に接続されている複数台の印刷装置300を管理する機能を有する情報処理装置である。サーバー装置100は、不図示の、CPUと、RAM等の主記憶装置と、ROM(Read Only Memory)やハードディスク等の外部記憶装置と、ネットワーク50に接続するためのNIC(Network Interface Card)等の通信装置と、ディスプレイ、キーボードやマウス等の入出力装置と、を備えた一般的なコンピューターで実現される。
印刷装置300は、ネットワーク50を介して受信した印刷データの印刷を行う。印刷装置300は、不図示の、CPUと、RAM等の主記憶装置と、ROMやフラッシュメモリー等の外部記憶装置と、ネットワーク50に接続するための通信装置と、印刷エンジンと、入力ボタン、タッチパネルなどからなる入力装置と、液晶ディスプレイなどからなる出力装置と、を備えた一般的なプリンターである。
図3は、本実施形態の印刷システム10で実行される蓄積処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。
図4は、本実施形態の印刷システム10で実行される印刷処理の一例(印刷処理1A)を説明するためのタイミングチャートである。
例えば、印刷指示部250は、ネットワーク50に接続されている印刷装置300の名称(或いは識別番号401)を液晶ディスプレイ等の出力装置に表示しておき、その中から1つの印刷装置300を選択する指示を受け付けることによって、印刷装置300を指定してもよい。この場合、印刷指示部250は、ユーザーに選択された印刷装置300の識別番号401を含む印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S15)。これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
また、携帯端末200を手に持つユーザーによるジェスチャーによって、印刷を行う印刷装置300を指定してもよい。
図5(A)は、ジェスチャーによる印刷指示の一例(例1)を示す図である。図示するように、ユーザーは、携帯端末200の先端を印刷装置300へ向けることによって、印刷を行う印刷装置300を指定することができる。
また、図5(B)は、ジェスチャーによる印刷指示の別例(例2)を示す図である。図示するように、ユーザーは、携帯端末200の先端を印刷装置300に向けて振ることによって、印刷を行う印刷装置300を指定することもできる。なお、携帯端末200の位置(すなわち、ユーザーの位置)と印刷装置300の間の距離に応じて、携帯端末200を振る速度(或いは加速度)を変化させることで、印刷を行う印刷装置300の位置についてより正確に指定することができる。
また、図6(A)は、ジェスチャーによる印刷指示の別例(例3)を示す図である。図示するように、ユーザーは、印刷装置300付近で携帯端末200の先端を印刷装置300の方向(地面方向)へ傾けることによって、印刷を行う印刷装置300を指定することもできる。
また、図6(B)は、ジェスチャーによる印刷指示の別例(例4)を示す図である。図示するように、ユーザーは、携帯端末200に備わる撮像部210を用いて印刷装置300を撮像することによって、印刷を行う印刷装置300を指定することもできる。ただし、本例(例4)では、印刷装置300を実際に撮像する必要はなく、撮像部(例えば、カメラ)210が印刷装置300の方向に向けられていればよい。
また、撮像部210で撮像された画像(以下では「撮像画像」とよぶ)に対するユーザーの操作によって、印刷を行う印刷装置300を指定してもよい。
図7(A1)は、撮像画像に対する操作による印刷指示の一例(例1)を示す図である。図示するように、ユーザーは、携帯端末200で実際に撮像された画像上(或いは当該画像の一部)に所定のアイコンをドロップすることによって、印刷を行う印刷装置300を指定することもできる。
また、図7(A2)は、撮像画像に対する操作による印刷指示の別例(例2)を示す図である。図示するように、ユーザーは、携帯端末200で実際に撮像された画像上で、所定のアイコンを特定の部分にドロップすることによって、印刷を行う印刷装置300を指定することもできる。
また、印刷装置300に備わる識別情報(例えば、バーコード、QRコード)を、携帯端末200で読み取ることによって、印刷を行う印刷装置300を指定してもよい。
上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、上記のステップS601とステップS602の処理を省略しており、本ステップS603では、印刷指示に含まれている識別情報で特定される印刷装置300を、ユーザーに指定された印刷装置300として推定する。
また、上記方法2のジェスチャー例1で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置(経度、緯度)」と、ステップS602で特定された「携帯端末200の先端が向けられている方向」と、を用いて、ユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。例えば、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置」からみて、ステップS602で特定された「携帯端末200の先端が向けられている方向」(すなわち、半直線上)を、ユーザーに指定された印刷装置300の位置として推定する。
また、上記方法2のジェスチャー例2で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置(経度、緯度)」と、ステップS602で特定された「携帯端末200の移動方向の時系列的な変位」と「携帯端末200の先端が向けられている方向の時系列的な変位」と、を用いて、ユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。例えば、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置」を起点とし、携帯端末200が振られた方向(2次元方向)を、ステップS602で特定された「携帯端末200の先端が向けられている方向の時系列的な変位」から割り出す。そして、印刷装置位置推定部110は、ステップS602で特定された「携帯端末200の移動方向の時系列的な変位」に基づいて、携帯端末200が移動したときの加速度変化を算出し、携帯端末200が振られた強さを割り出す。また、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200が振られた強さ(強弱)に応じて、携帯端末200(ユーザー)から印刷装置300までの距離を推定する。ここで、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200が強く振られるほど、携帯端末200(ユーザー)から印刷装置300までの距離が長いと推定する。それから、印刷装置位置推定部110は、「携帯端末200の位置」からみて携帯端末200が振られた方向(2次元方向)であり、かつ、推定された距離だけ携帯端末200(ユーザー)から離れた地点を、ユーザーに指定された印刷装置300の位置として推定する。
また、上記方法2のジェスチャー例3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置(経度、緯度)」と、ステップS602で特定された「携帯端末200の先端が向けられている方向の時系列的な変位」と、を用いて、ユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。例えば、印刷装置位置推定部110は、ステップS602で特定された「携帯端末200の先端が向けられている方向の時系列的な変位」から、携帯端末200の先端が下方(地面方向)に傾けられたことがわかると、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置」を、ユーザーに指定された印刷装置300の位置として推定する。
また、上記方法2のジェスチャー例4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置(経度、緯度)」と、ステップS602で特定された「携帯端末200に備わるカメラが向けられている方向」と、を用いて、ユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。例えば、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置」からみて、ステップS602で特定された「携帯端末200のカメラが向けられている方向」(すなわち、半直線上)を、ユーザーに指定された印刷装置300の位置として推定する。
また、上記方法3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置(経度、緯度)」と、ステップS602で特定された「携帯端末200に備わるカメラが(シャッター時に)向けられている方向」と、を用いて、ユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。例えば、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置」からみて、ステップS602で特定された「携帯端末200のカメラが(シャッター時に)向けられている方向」(すなわち、半直線上)を、ユーザーに指定された印刷装置300の位置として推定する。
上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、印刷指示に含まれていた識別情報401を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、該当する識別情報401が存在する場合には、当該識別情報401で特定される印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300として決定する。
上記方法2のジェスチャー例1、ジェスチャー例4、上記方法3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置(すなわち、半直線)に最も近い印刷装置300を、印刷装置情報400から検索する。具体的には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置(すなわち、半直線)との距離が最短となる位置情報402を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、検索した位置情報402が示す位置に設置されている印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300として決定する。
上記方法2のジェスチャー例2、ジェスチャー例3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置に最も近い印刷装置300を、印刷装置情報400から検索する。具体的には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置との距離が最小となる位置情報402を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、検索した位置情報402が示す位置に設置されている印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300として決定する。
図9は、本実施形態の印刷システム10で実行される印刷処理の別例(印刷処理1B)を説明するためのタイミングチャートである。印刷処理1Bでは、印刷に先だって、印刷させる予定の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に表示させる。この点で、印刷処理1Bは、上記の印刷処理1Aとは異なる。
そして、上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定された場合、印刷指示部250は、ユーザーに選択された印刷装置300の識別番号401をサーバー装置100へ送信する。これにより、印刷指示部250は、ユーザーに選択された印刷装置300に関する印刷装置情報400をサーバー装置100に要求できる(S25)。
また、上記方法2で印刷装置300が指定された場合には、印刷指示部250は、図5(A)、図5(B)、図6(A)、図6(B)に示すようなジェスチャーがなされている間に取得された、携帯端末200の各位置情報と各方向情報を、サーバー装置100へ送信する。これにより、印刷指示部250は、ユーザーに選択された印刷装置300に関する印刷装置情報400をサーバー装置100に要求できる(S25)。
また、上記方法3で印刷装置300が指定された場合には、印刷指示部250は、シャッターが切られたときに取得された、携帯端末200の位置情報と方向情報を、サーバー装置100へ送信する。これにより、印刷指示部250は、ユーザーに選択された印刷装置300に関する印刷装置情報400をサーバー装置100に要求できる(S25)。
上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、上記のステップS601とステップS602の処理を省略しており、本ステップS603では、ステップS25で携帯端末200から送信された印刷装置300の識別情報で特定される印刷装置300を、ユーザーに指定された印刷装置300として推定する。
また、上記方法2や上記方法3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、上記の印刷処理1AにおけるステップS603と同様の処理を行う。
上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS25で携帯端末200から送信された識別情報401を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、該当する識別情報401が存在する場合には、当該識別情報401で特定される印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300として決定する。
また、上記方法2や上記方法3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、上記の印刷処理1AにおけるステップS605と同様の処理を行う。
図10は、本実施形態の印刷システム10で実行される印刷処理の別例(印刷処理1C)を説明するためのタイミングチャートである。印刷処理1Cでは、上記の印刷処理1Bと同様に、印刷に先だって、印刷させる予定の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に表示させる。ただし、印刷処理1Cでは、印刷装置300で印刷可能な印刷データを携帯端末200で生成し、サーバー装置100を介さずに、直接、印刷装置300に印刷させる。この点で、印刷処理1Cは、上記の印刷処理1Bとは異なる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、上述した第1実施形態の印刷システム10の変形例である。
図11は、本実施形態の印刷システム10で実行される印刷処理の一例(印刷処理2A)を説明するためのタイミングチャートである。印刷処理2Aでは、上記の印刷処理1Bと同様に、印刷に先だって、印刷させる予定の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に表示させる。ただし、印刷処理2Aでは、複数の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に表示させる。この点で、印刷処理2Aは、上記の印刷処理1Bとは異なる。
上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS25で携帯端末200から送信された識別情報401を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、該当する識別情報401が存在する場合には、当該識別情報401で特定される印刷装置300から所定範囲内(例えば、半径10m以内)に位置する印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300の候補として特定する。
また、上記方法2のジェスチャー例1、ジェスチャー例4、上記方法3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置(すなわち、半直線)に最も近い印刷装置300を、印刷装置情報400から検索する。具体的には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置(すなわち、半直線)との距離が最短となる位置情報402を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、検索した位置情報402が示す位置に設置されている印刷装置300から所定範囲内(例えば、半径10m以内)に位置する印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300の候補として特定する。
上記方法2のジェスチャー例2、ジェスチャー例2で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置に最も近い印刷装置300を、印刷装置情報400から検索する。具体的には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置との距離が最小となる位置情報402を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、検索した位置情報402が示す位置に設置されている印刷装置300から所定範囲内(例えば、半径10m以内)に位置する印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300の候補として特定する。
図13は、第2実施形態の印刷システム10で実行される印刷処理の別例(印刷処理2B)を説明するためのタイミングチャートである。印刷処理2Bでは、上記の印刷処理2Aと同様に、印刷に先だって、候補となる複数の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に表示させる。ただし、印刷処理2Bでは、印刷装置300で印刷可能な印刷データを携帯端末200で生成し、サーバー装置100を介さずに、直接、印刷装置300に印刷させる。この点で、印刷処理2Bは、上記の印刷処理2Aとは異なる。
Claims (9)
- 複数の印刷装置を管理するサーバー装置であって、
印刷対象のデータと印刷指示を携帯端末から受け付ける受付部と、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、
前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部と、を備え、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定部は、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記携帯端末のユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定する、
ことを特徴とするサーバー装置。 - 複数の印刷装置を管理するサーバー装置であって、
印刷対象のデータと印刷指示を携帯端末から受け付ける受付部と、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、
前記決定部で決定された印刷装置についての情報を前記携帯端末に送信する情報送信部と、を備え、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定部は、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記携帯端末のユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定する、
ことを特徴とするサーバー装置。 - 印刷の指示を行う携帯端末と、複数の印刷装置と、当該複数の印刷装置を管理するサーバー装置と、を備える印刷システムであって、
前記携帯端末は、
ユーザーによる操作に応じて、印刷対象のデータと印刷指示を出力する出力部を備え、
前記サーバー装置は、
前記印刷対象のデータと前記印刷指示を前記携帯端末から受け付ける受付部と、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、
前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部と、を備え、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定部は、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記ユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定し、
前記決定部で決定された印刷装置は、
前記サーバー装置から出力された印刷データを受信して印刷を行う印刷実行部を備える、
ことを特徴とする印刷システム。 - 印刷の指示を行う携帯端末と、複数の印刷装置と、当該複数の印刷装置を管理するサーバー装置と、を備える印刷システムであって、
前記携帯端末は、
ユーザーによる操作に応じて、印刷指示を出力する出力部を備え、
前記サーバー装置は、
前記印刷指示を前記携帯端末から受け付ける受付部と、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、
前記決定部で決定された印刷装置についての情報を前記携帯端末に送信する情報送信部と、を備え、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定部は、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記ユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定し、
前記決定部で決定された印刷装置は、
前記印刷指示に基づく印刷を行う印刷実行部を備える、
ことを特徴とする印刷システム。 - 請求項4に記載の印刷システムであって、
前記携帯端末は、
前記情報送信部から送信された前記情報で特定される印刷装置に印刷を行わせるか否かユーザーから指示を受け付け、受け付けた指示を前記サーバー装置に通知するとともに、印刷対象のデータを出力する確認処理部をさらに備え、
前記サーバー装置は、
前記決定部で決定された印刷装置に印刷を行わせる指示を前記確認処理部から通知された場合には、前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部をさらに備える、
ことを特徴とする印刷システム。 - 請求項4に記載の印刷システムであって、
前記携帯端末は、
前記情報送信部から送信された前記情報で特定される印刷装置に印刷を行わせるか否かユーザーから指示を受け付ける確認処理部と、
前記決定部で決定された印刷装置に印刷を行わせる指示を受け付けた場合には、印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部と、をさらに備える、
ことを特徴とする印刷システム。 - 請求項3に記載の印刷システムであって、
前記出力部は、
前記携帯端末を手に持つユーザーによるジェスチャーに応じて、前記印刷対象のデータと前記印刷指示を出力する、
ことを特徴とする印刷システム。 - 複数の印刷装置と、当該複数の印刷装置を管理するサーバー装置と、を備える印刷システムであって、
前記印刷装置は、
自印刷装置についての印刷装置情報を前記サーバー装置に提供する情報提供部を備え、
前記サーバー装置は、
前記情報提供部から提供された印刷装置情報を記憶しておく情報管理部と、
印刷対象のデータと印刷指示を携帯端末から受け付ける受付部と、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、
前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部と、を備え、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定部は、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記携帯端末のユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置と、前記印刷装置情報に含まれる前記印刷装置の位置情報とに基づいて、推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定する、
ことを特徴とする印刷システム。 - 印刷の指示を行う携帯端末と、複数の印刷装置と、当該複数の印刷装置を管理するサーバー装置と、を備える印刷システムにおける印刷方法であって、
前記携帯端末は、
ユーザーによる操作に応じて、印刷対象のデータと印刷指示を出力する出力ステップを行い、
前記サーバー装置は、
前記印刷対象のデータと前記印刷指示を前記携帯端末から受け付ける受付ステップと、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定ステップと、
前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定ステップで決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷ステップと、を行い、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定ステップでは、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記ユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定し、
前記決定ステップで決定された印刷装置は、
前記サーバー装置から出力された印刷データを受信して印刷を行う印刷実行ステップを行う、
ことを特徴とする印刷方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008471A JP5673121B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008471A JP5673121B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012150628A JP2012150628A (ja) | 2012-08-09 |
JP2012150628A5 JP2012150628A5 (ja) | 2014-01-23 |
JP5673121B2 true JP5673121B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=46792816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011008471A Active JP5673121B2 (ja) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673121B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014229164A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | 設定装置、携帯型移動端末、画像形成システム、設定装置の制御方法、設定装置の制御プログラム |
JP2016009228A (ja) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | コニカミノルタ株式会社 | 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び、ネットワーク入出力システム |
JP6447180B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2019-01-09 | コニカミノルタ株式会社 | 中継接続システム、中継接続プログラム、および中継接続プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10333845A (ja) * | 1997-06-02 | 1998-12-18 | Canon Inc | 画像形成システム及び情報処理装置及びそれらの制御方法 |
JP2004110587A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | プリンタ検索システム |
JP2004234218A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Canon Inc | 画像形成処理システム |
JP4237562B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2009-03-11 | 富士フイルム株式会社 | 機器制御システム、機器制御方法およびプログラム |
JP2005084783A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Oki Data Corp | 印刷方法、印刷装置及び印刷システム |
JP2005352584A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Canon Inc | 印刷装置 |
JP4277779B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-06-10 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理システム及び同処理方法 |
JP2006195811A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Fuji Xerox Co Ltd | プリンタ選択支援システム |
JP2007148532A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷制御装置、方法、システムおよびプログラム |
JP2008293356A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Canon Inc | 情報処理装置,情報処理方法,プログラムおよび記憶媒体 |
JP5298984B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | ヘルプ情報提供システム、サーバ装置、対象機器、携帯通信端末、ヘルプ情報提供方法、プログラム及び記録媒体 |
US9080460B2 (en) * | 2009-03-30 | 2015-07-14 | Ecoservices, Llc | Turbine cleaning system |
US8848215B2 (en) * | 2009-06-08 | 2014-09-30 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method and system for printing documents from a portable device |
-
2011
- 2011-01-19 JP JP2011008471A patent/JP5673121B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012150628A (ja) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5696489B2 (ja) | サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法 | |
US8471914B2 (en) | Image processing system with ease of operation | |
US9128644B2 (en) | Image processing system including an image processing apparatus and a portable terminal | |
US10764444B2 (en) | Portable terminal performing a printer search | |
JP5257437B2 (ja) | 携帯端末及び処理装置の操作方法 | |
JP5922067B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2012147387A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ならびに、携帯端末の制御プログラム | |
US11106857B2 (en) | Computer readable recording medium, information processing terminal device, and control method of information processing terminal device | |
JP2015106305A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP6265717B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラム | |
US9628647B2 (en) | Screen generating apparatus, screen generating method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen generating program | |
US9258440B2 (en) | Image forming apparatus, remote operation device, remote control method, remote operation method, non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control program, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program for performing remote operation | |
JP5673121B2 (ja) | サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法 | |
JP5811722B2 (ja) | 画像処理システム、サーバー、制御方法および制御プログラム | |
US9201620B2 (en) | Device management terminal for managing electronic device | |
US9456094B2 (en) | Electronic device and information providing method that provide assistance to user's operation on how to use electronic equipment | |
JP7272079B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2022013272A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム | |
JP6075503B1 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP7371442B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、電子機器登録方法 | |
JP7283147B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、電子機器登録方法 | |
JP6023032B2 (ja) | 携帯端末、機器管理システム、及び機器管理プログラム | |
JP5994615B2 (ja) | 遠隔制御システム、携帯情報装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム | |
JP5494469B2 (ja) | 画像処理システム、情報処理装置、および、携帯端末の制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5673121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |