JP5673121B2 - Server apparatus, printing system, and printing method - Google Patents
Server apparatus, printing system, and printing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673121B2 JP5673121B2 JP2011008471A JP2011008471A JP5673121B2 JP 5673121 B2 JP5673121 B2 JP 5673121B2 JP 2011008471 A JP2011008471 A JP 2011008471A JP 2011008471 A JP2011008471 A JP 2011008471A JP 5673121 B2 JP5673121 B2 JP 5673121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- printing apparatus
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 236
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 20
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、サーバー装置、印刷システム、および、印刷方法に関する。 The present invention relates to a server device, a printing system, and a printing method.
近年では、携帯端末からの印刷指示を受け付けて印刷を実行できる印刷装置が開発されている。 In recent years, a printing apparatus has been developed that can receive a print instruction from a mobile terminal and execute printing.
このような印刷装置を利用するシステムでは、印刷の指示を行う携帯端末側で、印刷装置の情報を事前に登録しておく必要がある。例えば、特許文献1に記載のシステムでは、GPS受信機が内蔵された第1の情報機器から印刷の指示を行うためには、第1の情報機器側で、事前に印刷装置の情報を登録しておく必要がある。 In a system that uses such a printing apparatus, it is necessary to register information about the printing apparatus in advance on the mobile terminal side that issues a printing instruction. For example, in the system described in Patent Document 1, in order to issue a print instruction from a first information device with a built-in GPS receiver, the information on the printing apparatus is registered in advance on the first information device side. It is necessary to keep.
特に、システム内に複数の印刷装置が存在する場合には、個々の印刷装置についての情報を携帯端末側で登録しておく必要があり、登録の手続がユーザーにとって煩わしい。 In particular, when there are a plurality of printing apparatuses in the system, it is necessary to register information about each printing apparatus on the mobile terminal side, and the registration procedure is troublesome for the user.
本発明は、携帯端末側で個々の印刷装置についての登録手続をせず、かつ、より簡便な操作で印刷を行う技術を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a technique for performing printing with a simpler operation without performing a registration procedure for each printing apparatus on the mobile terminal side.
上記課題を解決するための本願発明は、複数の印刷装置を管理するサーバー装置であって、印刷対象のデータと印刷指示を携帯端末から受け付ける受付部と、前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部と、を備える。前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、前記決定部は、前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記携帯端末のユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定する。 The present invention for solving the above-described problem is a server device that manages a plurality of printing apparatuses, a reception unit that receives data to be printed and a print instruction from a mobile terminal, and printing that performs printing based on the print instruction A determination unit that determines an apparatus; and a printing unit that generates print data based on the data to be printed and outputs the print data to the printing apparatus determined by the determination unit. The print instruction includes position information and acceleration information of the mobile terminal, and the determination unit determines the position of the printing device designated by the user of the mobile terminal based on the position information and the acceleration information. The printing device that is estimated and closest to the estimated position is determined as a printing device that performs printing.
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1実施形態が適用された印刷システム10の機能構成の一例を示すブロック図である。図示するように、印刷システム10は、印刷の指示を行う携帯端末200と、印刷を実行する印刷装置300と、印刷装置300を管理するサーバー装置100と、を備える。携帯端末200と、印刷装置300と、サーバー装置100は、それぞれ、LAN等のコンピューターネットワーク(以下では「ネットワーク」とよぶ)50を介して、相互に通信可能に接続されている。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of a printing system 10 to which the first exemplary embodiment of the present invention is applied. As illustrated, the printing system 10 includes a
なお、図には、1台の印刷装置100しか示していないが、複数台の印刷装置300がネットワーク50に接続されている。また、複数台の携帯端末200やサーバー装置100がネットワーク50に接続されていてもよい。
Although only one
(携帯端末200)
携帯端末200は、ネットワーク50に接続されている印刷装置300に対して、印刷の指示を行う機能を有する携帯型の端末であり、例えば、携帯電話である。携帯端末200は、不図示の、CPU(Central Processing Unit)と、モバイルRAM等のメモリーからなる主記憶装置と、メモリーカードやIC(Integrated Circuit)カード内のメモリー等からなる外部記憶装置と、基地局やアクセスポイントなどと通信するための通信装置と、GPS(Global Positioning System)衛星からGPS信号を受信するGPS受信装置と、XYZ軸の3方向の加速度を測定する3軸加速度センサーと、被写体の撮像や印刷装置300の識別情報(例えば、バーコード、QRコード)の読み取りに用いられるカメラと、入力ボタン、タッチパネル、マイクロフォンなどからなる入力装置と、液晶ディスプレイ、スピーカーなどからなる出力装置と、を備えたコンピューターで実現される。
(Mobile terminal 200)
The
そして、携帯端末200は、図示するように、撮像部210と、位置取得部220と、方向検知部230と、印刷元データ生成部240と、印刷指示部250と、を有する。なお、各機能部(210〜250)は、外部記憶装置に記憶されている所定のプログラムを主記憶装置にロードしてCPUで実行することで実現可能である。
The
撮像部210は、一般的なカメラで構成され、レンズ等を介して被写体の撮像を行う。例えば、撮像部210は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサーを使用して、レンズ等を介して入力される光の明暗を電気信号に変換する。また、撮像部210は、変換された当該電気信号に基づいてJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の画像データを生成する。
The
位置取得部220は、携帯端末200の現在位置を取得する。具体的には、位置取得部220は、GPS受信装置を介してGPS衛星からの信号を受信し、携帯端末200とGPS衛星間の距離とその距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで、携帯端末200の現在位置(経度、緯度)を取得する。なお、以下では、位置取得部220によって取得された現在位置を含む情報を、携帯端末200の位置情報とよぶ場合がある。
The
方向検知部230は、3軸加速度センサー等を用いて、携帯端末200の移動方向(3次元方向)と、携帯端末200における特定の部位(例えば、携帯端末200の先端や、カメラ)が向けられている方向(3次元方向)と、を検知する。なお、以下では、方向検知部230によって検知された方向を含む情報を、携帯端末200の方向情報とよぶ場合がある。
The
印刷元データ生成部240は、印刷装置300で印刷される元データ(「印刷対象のデータ」ともいう)を生成する。例えば、印刷元データ生成部240は、特定のアプリケーションで構成され、文字データ、グラフィックデータ、イメージデータなどの画像データを元データとして生成する。また、印刷元データ生成部240は、撮像部210で生成された画像データを、元データとしてもよい。なお、印刷元データ生成部240が生成する元データには、ラスタライズ後のビットマップ画像も含まれ、画素ごとに階調値を有するモノクロデータ、RGBデータ、CMYKデータ等が含まれる。
The print source
印刷指示部250は、印刷装置300に対して印刷の指示を行う。例えば、印刷指示部250は、ユーザーからの入力装置(不図示)への操作、携帯端末200を手に持つユーザーによるジェスチャー、撮像部210で撮像された画像データに対するユーザーの操作、等に応じて、印刷指示を出力する。なお、この印刷指示には、位置取得部220によって取得された位置情報と、方向検知部230によって検知された方向情報と、が含まれていてもよい。また、印刷指示部250は、印刷元データ生成部240で生成された元データについても出力することができる。
The
なお、上記の携帯端末200は、携帯電話に限られず、携帯型の端末であればどのような機器であってもよい。例えば、携帯端末200は、PDAやタブレットコンピューター等であってもよい。
The
(サーバー装置100)
サーバー装置100は、ネットワーク50に接続されている複数台の印刷装置300を管理する機能を有する情報処理装置である。サーバー装置100は、不図示の、CPUと、RAM等の主記憶装置と、ROM(Read Only Memory)やハードディスク等の外部記憶装置と、ネットワーク50に接続するためのNIC(Network Interface Card)等の通信装置と、ディスプレイ、キーボードやマウス等の入出力装置と、を備えた一般的なコンピューターで実現される。
(Server apparatus 100)
The
そして、サーバー装置100は、図示するように、印刷装置位置推定部110と、印刷装置決定部120と、印刷制御部130と、印刷装置情報管理部140と、印刷装置情報データベース(DB)150と、を有する。なお、各機能部(110〜140)は、外部記憶装置に記憶されている所定のプログラムを主記憶装置にロードしてCPUで実行することで実現可能である。また、印刷装置情報DB150は、外部記憶装置により実現可能である。
The
印刷装置位置推定部110は、携帯端末200から出力された印刷指示(例えば、位置情報、方向情報)に基づき、携帯端末200のユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。
The printing apparatus
印刷装置決定部120は、携帯端末200から出力された印刷指示(例えば、位置情報、方向情報)に基づき、印刷を行う印刷装置200を決定する。具体的には、印刷装置決定部120は、印刷装置位置推定部110によって推定された位置と、印刷装置情報DB150に格納されているデータ(例えば、各印刷装置300の位置情報)と、を比較して、印刷装置位置推定部110によって推定された位置に最も近い印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300として決定する。
The printing
また、印刷装置決定部120は、決定した印刷装置300の情報を、携帯端末200に送信するようにしてもよい。
Further, the printing
印刷制御部130は、印刷装置決定部120で決定された印刷装置300を制御する。具体的には、印刷制御部130は、印刷装置決定部120で決定された印刷装置300に印刷させるためのドライバープログラムを読み出し、その印刷装置300で印刷可能な印刷データを生成する。それから、印刷制御部130は、印刷装置決定部120で決定された印刷装置300に対して、生成した印刷データを送信する。
The
印刷装置情報管理部140は、ネットワーク50に接続されている印刷装置300の情報を管理する。
The printing apparatus
例えば、印刷装置情報管理部140は、ネットワーク50に接続されている印刷装置300から、各印刷装置300に関する情報(すなわち、位置情報、印刷速度、印刷方式、通信情報、等)を取得する。ここで、印刷速度とは、各印刷装置300で保証されている最大の印刷速度を指す。また、印刷方式とは、各印刷装置300で印刷可能な方式(例えば、カラー印刷、モノクロ印刷、両面印刷、印刷用紙のサイズ)を指す。また、通信情報とは、各印刷装置300のアドレス情報(例えば、IPアドレス)を指す。
For example, the printing apparatus
また、印刷装置情報管理部140は、各印刷装置300から取得した情報を、印刷装置300ごとにまとめて印刷装置情報DB150に格納(蓄積)する。
The printing apparatus
図2は、印刷装置情報DB150に格納される印刷装置情報400の概略データ構造の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a schematic data structure of the printing apparatus information 400 stored in the printing
図示するように、印刷装置情報400は、ネットワーク50に接続されている印刷装置300ごとのレコード406からなる。各レコード406には、識別情報401と、位置情報402と、印刷速度403と、印刷方式404と、通信情報405と、が対応付けて格納される。
As illustrated, the printing apparatus information 400 includes a
識別情報401は、ネットワーク50に接続されている印刷装置300を識別するためのデータであり、例えば、印刷装置300が新たにネットワーク50に接続される毎にランダムな値(文字列や数字列)が割り振られる。
The
位置情報402は、印刷装置300の位置を示すデータ(経度X、緯度Y)である。
The
印刷速度403は、印刷装置300で保証されている最大の印刷速度[ppm]を示すデータである。
The
印刷方式404は、印刷装置300で印刷可能な方式(例えば、カラー印刷、モノクロ印刷、両面印刷、印刷用紙のサイズ)を示すデータである。
The
通信情報405は、印刷装置300のアドレス情報(例えば、IPアドレス)を示すデータである。
The
なお、印刷装置情報400の各レコード406は、印刷装置300が新たにネットワーク50に接続される毎に生成され、その印刷装置300がネットワーク50から除かれるまで保持される。
Each
(印刷装置300)
印刷装置300は、ネットワーク50を介して受信した印刷データの印刷を行う。印刷装置300は、不図示の、CPUと、RAM等の主記憶装置と、ROMやフラッシュメモリー等の外部記憶装置と、ネットワーク50に接続するための通信装置と、印刷エンジンと、入力ボタン、タッチパネルなどからなる入力装置と、液晶ディスプレイなどからなる出力装置と、を備えた一般的なプリンターである。
(Printer 300)
The
これに加えて、本実施形態の印刷装置300は、GPS衛星からGPS信号を受信するGPS受信装置を備えている。
In addition to this, the
そして、印刷装置300は、図示するように、印刷データ受信部310と、印刷実行部320と、位置取得部330と、情報提供部340と、を有する。なお、各機能部(310〜340)は、外部記憶装置に記憶されている所定のプログラムを主記憶装置にロードしてCPUで実行することで実現可能である。
The
印刷データ受信部310は、サーバー装置100から送信された印刷データを受信し、RAM等のメモリーに格納する。また、印刷データ受信部310は、印刷データとともに受信した印刷コマンドを、印刷実行部320に通知する。
The print
なお、本実施形態では、印刷データ受信部310は、携帯端末200から直接送信された印刷データを受信することもできる。この場合にも、印刷データ受信部310は、受信した印刷データをRAM等のメモリーに格納し、印刷データとともに受信した印刷コマンドを印刷実行部320に通知する。
In the present embodiment, the print
印刷実行部320は、印刷データ受信部310で受信された印刷データを印刷する。具体的には、印刷実行部320は、印刷データとともに受信された印刷コマンドに対応する制御コマンドを印刷エンジンに通知する。こうして、印刷実行部320は、不図示の、印刷エンジンや印字ヘッドを制御し、印刷データ受信部310で受信された印刷データについての印字処理を実行する。
The
位置取得部330は、印刷装置300が設置されている位置を取得する。具体的には、位置取得部320は、GPS受信装置を介してGPS衛星からの信号を受信し、印刷装置300とGPS衛星間の距離とその距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで、印刷装置300が設定されている位置(経度、緯度)を取得する。なお、以下では、位置取得部330によって取得された位置を含む情報を、印刷装置300の位置情報とよぶ場合がある。
The
情報提供部340は、印刷装置300に関する情報をサーバー装置100に提供する。例えば、情報提供部340は、印刷装置300がネットワーク50に初めて接続された場合や、一部の情報(主に、位置情報と通信情報)が更新された場合、或いは、定期的に、印刷装置300の位置情報、印刷速度、印刷方式、通信情報を、サーバー装置100に提供する。ここで、印刷速度とは、上述した通り、印刷装置300で保証されている最大の印刷速度を指す。また、印刷方式とは、印刷装置300で印刷可能な方式(例えば、カラー印刷、モノクロ印刷、両面印刷、印刷用紙のサイズ)を指す。また、通信情報とは、印刷装置300のアドレス情報(例えば、IPアドレス)を指す。
The
なお、上記の印刷装置300は、プリンターに限られず、印刷機能を有していればどのような機器であってもよい。例えば、印刷装置300は、複合機、コピー機、スキャナー装置、FAX装置等であってもよい。
The
本実施形態が適用された印刷システム10は、以上のような構成からなる。ただし、印刷システム10の構成はこれに限定されない。 The printing system 10 to which this embodiment is applied has the above-described configuration. However, the configuration of the printing system 10 is not limited to this.
また、上記した各構成要素は、印刷システム10の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。印刷システム10の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。 In addition, each of the above-described components is classified according to main processing contents in order to facilitate understanding of the configuration of the printing system 10. The present invention is not limited by the way of classification and names of the constituent elements. The configuration of the printing system 10 can be classified into more components depending on the processing content. Moreover, it can also classify | categorize so that one component may perform more processes. Further, the processing of each component may be executed by one hardware or may be executed by a plurality of hardware.
次に、上記構成からなる印刷システム10の特徴的な動作について説明する。 Next, a characteristic operation of the printing system 10 having the above configuration will be described.
(蓄積処理)
図3は、本実施形態の印刷システム10で実行される蓄積処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。
(Accumulation processing)
FIG. 3 is a timing chart for explaining an example of the accumulation process executed in the printing system 10 of the present embodiment.
各印刷装置300(A、B)の情報提供部340は、ネットワーク50に初めて接続されたタイミングや、一部の情報(主に、位置情報と通信情報)が更新されたタイミング、或いは、定期的に、印刷装置300の位置情報、印刷速度、印刷方式、通信情報を、それぞれ、外部記憶装置から読み出して、サーバー装置100に送信する(S1、S1’)。
The
なお、印刷装置300の位置情報は、位置取得部330で取得された印刷装置300の位置情報(経度、緯度)であり、外部記憶装置に格納されている。また、通信情報は、ネットワーク50から割り当てられているアドレス情報であり、更新される毎に外部記憶装置に上書きされる。また、印刷速度、印刷方式については、それぞれ、予め外部記憶装置に格納されている。
The position information of the
サーバー装置100の印刷装置情報管理部140は、各印刷装置100から送信された情報(位置情報、印刷速度、印刷方式、通信情報)を受信すると、印刷装置300ごとにまとめて印刷装置情報DB150に格納(蓄積)する(S2、S2’)。具体的には、印刷装置情報管理部140は、印刷装置300からの情報(位置情報、印刷速度、印刷方式、通信情報)を受信する毎に、その印刷装置300に割り振られている識別情報401と、その印刷装置300から受信した情報(位置情報402、印刷速度403、印刷方式404、通信情報404)と、を同一レコード406に対応付けて印刷装置情報400に格納する。
When receiving the information (position information, printing speed, printing method, communication information) transmitted from each
以上のような蓄積処理を行うことにより、サーバー装置100は、ネットワーク50に接続されている全ての印刷装置300に関する情報を収集することができる。
By performing the accumulation process as described above, the
(印刷処理1A)
図4は、本実施形態の印刷システム10で実行される印刷処理の一例(印刷処理1A)を説明するためのタイミングチャートである。
(Printing process 1A)
FIG. 4 is a timing chart for explaining an example of the printing process (printing process 1A) executed by the printing system 10 of the present embodiment.
携帯端末200の印刷元データ生成部240は、印刷装置300で印刷される元データ(印刷対象のデータ)を生成する(S11)。
The print source
それから、印刷指示部250は、印刷指示の受付を開始する(S12)。例えば、印刷指示部250は、ユーザーから入力装置に対して所定の操作がなされた場合に、印刷指示の受付を開始する。
Then, the
印刷指示の受付を開始すると、位置取得部220は、携帯端末200の現在位置を繰り返し取得する(S13)。そして、位置取得部220は、取得した携帯端末200の位置情報を、印刷指示部250へ出力する。
When the reception of the print instruction is started, the
これとともに、方向検知部230は、携帯端末200の移動方向(3次元方向)と、携帯端末200における特定の部位(例えば、携帯端末200の先端や、カメラ)が向けられている方向(3次元方向)と、を繰り返し検知する(S14)。そして、方向検知部230は、検知した方向の情報が含まれている方向情報を、印刷指示部250へ出力する。
At the same time, the
そして、印刷指示部250は、印刷指示の受付を開始してから、ステップS11で生成された元データを印刷させる印刷装置300が指定されるまで待機する。
The
ここで、印刷装置300を指定する方法には、様々な方法がある。
Here, there are various methods for specifying the
「方法1」
例えば、印刷指示部250は、ネットワーク50に接続されている印刷装置300の名称(或いは識別番号401)を液晶ディスプレイ等の出力装置に表示しておき、その中から1つの印刷装置300を選択する指示を受け付けることによって、印刷装置300を指定してもよい。この場合、印刷指示部250は、ユーザーに選択された印刷装置300の識別番号401を含む印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S15)。これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
"Method 1"
For example, the
「方法2」
また、携帯端末200を手に持つユーザーによるジェスチャーによって、印刷を行う印刷装置300を指定してもよい。
"Method 2"
Further, the
(方法2:ジェスチャー例1)
図5(A)は、ジェスチャーによる印刷指示の一例(例1)を示す図である。図示するように、ユーザーは、携帯端末200の先端を印刷装置300へ向けることによって、印刷を行う印刷装置300を指定することができる。
(Method 2: Gesture Example 1)
FIG. 5A is a diagram illustrating an example (Example 1) of a print instruction by a gesture. As illustrated, the user can designate the
具体的には、図示するようなジェスチャーがなされている間、上述した通り、位置取得部220は、携帯端末200の位置情報を繰り返し取得し、印刷指示部250へ出力している。これとともに、方向検知部230は、携帯端末200の移動方向(3次元方向)や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向(3次元方向)を、繰り返し検知し、検知した方向の情報が含まれている方向情報を、印刷指示部250へ出力している。そのため、印刷指示部250は、携帯端末200を手に持つユーザーのジェスチャーを特定可能なデータ、すなわち、時系列に従って変化する複数の位置情報と、時系列に従って変化する複数の方向情報と、を得ることができる。
Specifically, while the gesture shown in the figure is being performed, the
そして、印刷指示部250は、携帯端末200の各位置情報と各方向情報を含む印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S15)。これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
Then, the
こうして、サーバー装置100側では、携帯端末200から送信された印刷指示に基づき、図5(A)に示すようなユーザーのジェスチャーが特定可能となる。
In this way, on the
(方法2:ジェスチャー例2)
また、図5(B)は、ジェスチャーによる印刷指示の別例(例2)を示す図である。図示するように、ユーザーは、携帯端末200の先端を印刷装置300に向けて振ることによって、印刷を行う印刷装置300を指定することもできる。なお、携帯端末200の位置(すなわち、ユーザーの位置)と印刷装置300の間の距離に応じて、携帯端末200を振る速度(或いは加速度)を変化させることで、印刷を行う印刷装置300の位置についてより正確に指定することができる。
(Method 2: Gesture example 2)
FIG. 5B is a diagram showing another example (example 2) of the print instruction by the gesture. As shown in the figure, the user can designate the
具体的には、図示するようなジェスチャーがなされている間、上述した通り、位置取得部220は、携帯端末200の位置情報を繰り返し取得し、印刷指示部250へ出力している。これとともに、方向検知部230は、携帯端末200の移動方向(3次元方向)や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向(3次元方向)を、繰り返し検知し、検知した方向の情報が含まれている方向情報を、印刷指示部250へ出力している。そのため、印刷指示部250は、携帯端末200を手に持つユーザーのジェスチャーを特定可能なデータ、すなわち、時系列に従って変化する複数の位置情報と、時系列に従って変化する複数の方向情報と、を得ることができる。
Specifically, while the gesture shown in the figure is being performed, the
そして、印刷指示部250は、携帯端末200の各位置情報と各方向情報を含む印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S15)。これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
Then, the
こうして、サーバー装置100側では、携帯端末200から送信された印刷指示に基づき、図5(B)に示すようなユーザーのジェスチャーが特定可能となる。
In this way, on the
(方法2:ジェスチャー例3)
また、図6(A)は、ジェスチャーによる印刷指示の別例(例3)を示す図である。図示するように、ユーザーは、印刷装置300付近で携帯端末200の先端を印刷装置300の方向(地面方向)へ傾けることによって、印刷を行う印刷装置300を指定することもできる。
(Method 2: Gesture Example 3)
FIG. 6A is a diagram illustrating another example (example 3) of the print instruction by the gesture. As shown in the figure, the user can also specify the
具体的には、図示するようなジェスチャーがなされている間、上述した通り、位置取得部220は、携帯端末200の位置情報を繰り返し取得し、印刷指示部250へ出力している。これとともに、方向検知部230は、携帯端末200の移動方向(3次元方向)や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向(3次元方向)を、繰り返し検知し、検知した方向の情報が含まれている方向情報を、印刷指示部250へ出力している。そのため、印刷指示部250は、携帯端末200を手に持つユーザーのジェスチャーを特定可能なデータ、すなわち、時系列に従って変化する複数の位置情報と、時系列に従って変化する複数の方向情報と、を得ることができる。
Specifically, while the gesture shown in the figure is being performed, the
そして、印刷指示部250は、携帯端末200の各位置情報と各方向情報を含む印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S15)。これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
Then, the
こうして、サーバー装置100側では、携帯端末200から送信された印刷指示に基づき、図6(A)に示すようなユーザーのジェスチャーが特定可能となる。
In this way, on the
(方法2:ジェスチャー例4)
また、図6(B)は、ジェスチャーによる印刷指示の別例(例4)を示す図である。図示するように、ユーザーは、携帯端末200に備わる撮像部210を用いて印刷装置300を撮像することによって、印刷を行う印刷装置300を指定することもできる。ただし、本例(例4)では、印刷装置300を実際に撮像する必要はなく、撮像部(例えば、カメラ)210が印刷装置300の方向に向けられていればよい。
(Method 2: Gesture example 4)
FIG. 6B is a diagram showing another example (example 4) of the print instruction by the gesture. As illustrated, the user can designate the
具体的には、図示するようなジェスチャーがなされている間、上述した通り、位置取得部220は、携帯端末200の位置情報を繰り返し取得し、印刷指示部250へ出力している。これとともに、方向検知部230は、携帯端末200の移動方向(3次元方向)や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向(3次元方向)を、繰り返し検知し、検知した方向の情報が含まれている方向情報を、印刷指示部250へ出力している。そのため、印刷指示部250は、携帯端末200を手に持つユーザーのジェスチャーを特定可能なデータ、すなわち、時系列に従って変化する複数の位置情報と、時系列に従って変化する複数の方向情報と、を得ることができる。
Specifically, while the gesture shown in the figure is being performed, the
そして、印刷指示部250は、携帯端末200の各位置情報と各方向情報を含む印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S15)。これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
Then, the
こうして、サーバー装置100側では、携帯端末200から送信された印刷指示に基づき、図6(B)に示すようなユーザーのジェスチャーが特定可能となる。
In this way, on the
「方法3」
また、撮像部210で撮像された画像(以下では「撮像画像」とよぶ)に対するユーザーの操作によって、印刷を行う印刷装置300を指定してもよい。
"Method 3"
In addition, the
(方法3:画面操作例1)
図7(A1)は、撮像画像に対する操作による印刷指示の一例(例1)を示す図である。図示するように、ユーザーは、携帯端末200で実際に撮像された画像上(或いは当該画像の一部)に所定のアイコンをドロップすることによって、印刷を行う印刷装置300を指定することもできる。
(Method 3: Screen operation example 1)
FIG. 7A1 is a diagram illustrating an example (Example 1) of a print instruction by an operation on a captured image. As illustrated, the user can designate a
この指定方法を採用する場合、まず、携帯端末200の撮像部210は、ユーザーによる操作に基づいて印刷装置300を実際に撮像する。この撮像が行われている間、位置取得部220は、上述した通り、携帯端末200の位置情報を繰り返し取得し、印刷指示部250へ出力している。これとともに、方向検知部230は、携帯端末200の移動方向(3次元方向)や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向(3次元方向)を、繰り返し検知し、検知した方向の情報が含まれている方向情報を、印刷指示部250へ出力している。そのため、印刷指示部250は、撮像部210が印刷装置300を撮像したときにカメラが向けられていた方向を特定可能なデータ、すなわち、シャッターが切られたときの携帯端末200の位置情報と、方向情報と、を得ることができる。
When employing this designation method, first, the
そして、印刷指示部250は、図示するように、撮像画像と、印刷物(例えば、印刷用紙)の形状を模した印刷物アイコンと、をそれぞれ別個に、液晶ディスプレイ等の出力装置に表示する。
Then, as illustrated, the
それから、ユーザーによって、印刷物アイコンを撮像画像上(或いは、撮像画像上の印刷装置300の位置)に移動させるタッチパネル操作がされると、印刷指示部250は、シャッターが切られたときの携帯端末200の位置情報と方向情報を含む印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S15)。これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
Then, when the user performs a touch panel operation to move the printed product icon on the captured image (or the position of the
こうして、サーバー装置100側では、携帯端末200から送信された印刷指示に基づき、図7(A1)に示すような画面操作によって指定された印刷装置300が特定可能となる。
In this way, on the
(方法3:画面操作例2)
また、図7(A2)は、撮像画像に対する操作による印刷指示の別例(例2)を示す図である。図示するように、ユーザーは、携帯端末200で実際に撮像された画像上で、所定のアイコンを特定の部分にドロップすることによって、印刷を行う印刷装置300を指定することもできる。
(Method 3: Screen operation example 2)
FIG. 7A2 is a diagram illustrating another example (example 2) of a print instruction by an operation on a captured image. As illustrated, the user can designate a
この指定方法を採用する場合、まず、携帯端末200の撮像部210は、ユーザーによる操作に基づいて印刷装置300を実際に撮像する。この撮像が行われている間、位置取得部220は、上述した通り、携帯端末200の位置情報を繰り返し取得し、印刷指示部250へ出力している。これとともに、方向検知部230は、携帯端末200の移動方向(3次元方向)や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向(3次元方向)を、繰り返し検知し、検知した方向の情報が含まれている方向情報を、印刷指示部250へ出力している。そのため、印刷指示部250は、撮像部210が印刷装置300を撮像したときにカメラが向けられていた方向を特定可能なデータ、すなわち、シャッターが切られたときの携帯端末200の位置情報と、方向情報と、を得ることができる。
When employing this designation method, first, the
そして、印刷指示部250は、図示するように、撮像画像を液晶ディスプレイ等の出力装置に表示し、当該撮像画像上に印刷物(例えば、印刷用紙)の形状を模した印刷物アイコンを表示する。
Then, as illustrated, the
それから、ユーザーによって、印刷物アイコンを撮像画像上の印刷装置300の位置に移動させるタッチパネル操作がされると、印刷指示部250は、シャッターが切られたときの携帯端末200の位置情報と方向情報を含む印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S15)。これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
Then, when the user performs a touch panel operation to move the printed product icon to the position of the
こうして、サーバー装置100側では、携帯端末200から送信された印刷指示に基づき、図7(A2)に示すような画面操作によって指定された印刷装置300が特定可能となる。
In this way, on the
「方法4」
また、印刷装置300に備わる識別情報(例えば、バーコード、QRコード)を、携帯端末200で読み取ることによって、印刷を行う印刷装置300を指定してもよい。
"Method 4"
Alternatively, the
図7(B)は、識別情報の読み取りによる印刷指示の一例を示す図である。 FIG. 7B is a diagram illustrating an example of a print instruction by reading identification information.
この指定方法を採用する場合、図示するように、ネットワーク50に接続されている印刷装置300には、印刷装置300を識別するための識別情報(例えば、バーコード)が付されている。そして、ユーザーによる操作に基づき、携帯端末200の撮像部210は、印刷装置300に付されている識別情報を読み取る。それから、印刷指示部250は、撮像部210で読み取られた識別情報を含む印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S15)。これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
When this specifying method is adopted, as shown in the figure, identification information (for example, a barcode) for identifying the
こうして、サーバー装置100側では、携帯端末200から送信された印刷指示に基づき、携帯端末200で識別情報が読み取られた印刷装置300を特定可能となる。
In this way, on the
図4に戻り、上記のいずれかの方法(方法1〜4)で、印刷を行う印刷装置300が指定されると(すなわち、携帯端末200からの印刷指示を受信すると)、サーバー装置100は、指定された印刷装置300を決定する処理(印刷装置決定処理)を行う(S16)。
Returning to FIG. 4, when the
図8は、印刷装置決定処理の一例を説明するためのフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of the printing apparatus determination process.
図示するように、印刷装置決定処理に移行すると、サーバー装置100の印刷装置位置推定部110は、まず、携帯端末200の位置を特定する(ステップS601)。
As shown in the drawing, when the process proceeds to the printing apparatus determination process, the printing apparatus
具体的には、印刷装置位置推定部110は、ステップS15で携帯端末から受信した印刷指示に含まれている、携帯端末200の位置情報を抽出する。もし、当該印刷指示に複数の位置情報が含まれている場合には、それぞれの位置情報を抽出する。
Specifically, the printing apparatus
そして、印刷装置位置推定部110は、抽出した位置情報に基づいて、携帯端末200の位置を特定する。例えば、ステップS15で受信した印刷指示に1つの位置情報しか含まれていない場合には、印刷装置位置推定部110は、当該位置情報から、携帯端末200の位置(経度、緯度)を特定する。
Then, the printing apparatus
また、ステップS15で受信した印刷指示に複数の位置情報が含まれている場合には、印刷装置位置推定部110は、各位置情報の平均値を、携帯端末200の位置(経度、緯度)として特定する。ただし、上記方法2のジェスチャー例2で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS15で受信した印刷指示に含まれている複数の位置情報のうち、時系列順で最初に得られた位置情報を、携帯端末200の位置(経度、緯度)として特定するようにしてもよい。
If the print instruction received in step S15 includes a plurality of pieces of position information, the printing apparatus
なお、上記方法1や方法4で印刷装置300が指定されている場合には、ステップS15で受信した印刷指示に携帯端末200の位置情報は含まれていない。そのため、印刷装置位置推定部110は、本ステップS601の処理を省略する。
When the
次に、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200の移動方向(3次元方向)や、携帯端末200における特定の部位(例えば、携帯端末200の先端や、カメラ)が向けられている方向(3次元方向)、を特定する(ステップS602)。
Next, the printing apparatus
具体的には、印刷装置位置推定部110は、ステップS15で携帯端末から受信した印刷指示に含まれている、携帯端末200の方向情報を抽出する。もし、当該印刷指示に複数の方向情報が含まれている場合には、それぞれの方向情報を抽出する。
Specifically, the printing apparatus
そして、印刷装置位置推定部110は、抽出した方向情報に基づいて、携帯端末200の移動方向や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向、を特定する。例えば、ステップS15で受信した印刷指示に1つの方向情報しか含まれていない場合には、印刷装置位置推定部110は、当該方向情報から、携帯端末200の移動方向や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向、を特定する。
Then, based on the extracted direction information, the printing apparatus
なお、ステップS15で受信した印刷指示に複数の方向情報が含まれている場合には、印刷装置位置推定部110は、各方向情報をそれぞれ特定し、その時系列的な変位を特定する。すなわち、印刷装置位置推定部110は、印刷指示から抽出した複数の方向情報から、携帯端末200の移動方向の時系列的な変位や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向の時系列的な変位、を特定する。
When a plurality of direction information is included in the print instruction received in step S15, the printing apparatus
例えば、上記方法2のジェスチャー例1で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS15で受信した印刷指示に含まれている各方向情報の平均値から、携帯端末200の先端が向けられている方向を特定する。同様に、上記方法2のジェスチャー例4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS15で受信した印刷指示に含まれている各方向情報の平均値から、携帯端末200に備わるカメラが向けられている方向を特定する。
For example, when the
また、上記方法2のジェスチャー例2で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS15で受信した印刷指示に含まれている複数の方向情報から、携帯端末200の移動方向の時系列的な変位と、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向の時系列的な変位と、の両方を特定する。また、上記方法2のジェスチャー例3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS15で受信した印刷指示に含まれている複数の方向情報から、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向の時系列的な変位を特定する。
When the
また、上記方法1や方法4で印刷装置300が指定されている場合には、ステップS15で受信した印刷指示に携帯端末200の方向情報は含まれていない。そのため、印刷装置位置推定部110は、本ステップS602の処理を省略する。
Further, when the
続いて、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200を用いてユーザーに指定された、印刷装置300、或いは、印刷装置300の位置を推定する(ステップS603)。
Subsequently, the printing apparatus
以下にステップS603における具体的な処理手順について説明する。 Hereinafter, a specific processing procedure in step S603 will be described.
(S603:ケース1)上記方法1、上記方法4
上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、上記のステップS601とステップS602の処理を省略しており、本ステップS603では、印刷指示に含まれている識別情報で特定される印刷装置300を、ユーザーに指定された印刷装置300として推定する。
(S603: Case 1) Method 1 and Method 4
When the
(S603:ケース2)上記方法2のジェスチャー例1
また、上記方法2のジェスチャー例1で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置(経度、緯度)」と、ステップS602で特定された「携帯端末200の先端が向けられている方向」と、を用いて、ユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。例えば、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置」からみて、ステップS602で特定された「携帯端末200の先端が向けられている方向」(すなわち、半直線上)を、ユーザーに指定された印刷装置300の位置として推定する。
(S603: Case 2) Gesture example 1 of method 2 above
Further, when the
(S603:ケース3)上記方法2のジェスチャー例2
また、上記方法2のジェスチャー例2で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置(経度、緯度)」と、ステップS602で特定された「携帯端末200の移動方向の時系列的な変位」と「携帯端末200の先端が向けられている方向の時系列的な変位」と、を用いて、ユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。例えば、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置」を起点とし、携帯端末200が振られた方向(2次元方向)を、ステップS602で特定された「携帯端末200の先端が向けられている方向の時系列的な変位」から割り出す。そして、印刷装置位置推定部110は、ステップS602で特定された「携帯端末200の移動方向の時系列的な変位」に基づいて、携帯端末200が移動したときの加速度変化を算出し、携帯端末200が振られた強さを割り出す。また、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200が振られた強さ(強弱)に応じて、携帯端末200(ユーザー)から印刷装置300までの距離を推定する。ここで、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200が強く振られるほど、携帯端末200(ユーザー)から印刷装置300までの距離が長いと推定する。それから、印刷装置位置推定部110は、「携帯端末200の位置」からみて携帯端末200が振られた方向(2次元方向)であり、かつ、推定された距離だけ携帯端末200(ユーザー)から離れた地点を、ユーザーに指定された印刷装置300の位置として推定する。
(S603: Case 3) Gesture example 2 of method 2 above
When the
(S603:ケース4)上記方法2のジェスチャー例3
また、上記方法2のジェスチャー例3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置(経度、緯度)」と、ステップS602で特定された「携帯端末200の先端が向けられている方向の時系列的な変位」と、を用いて、ユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。例えば、印刷装置位置推定部110は、ステップS602で特定された「携帯端末200の先端が向けられている方向の時系列的な変位」から、携帯端末200の先端が下方(地面方向)に傾けられたことがわかると、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置」を、ユーザーに指定された印刷装置300の位置として推定する。
(S603: Case 4) Gesture example 3 of method 2 above
When the
(S603:ケース5)上記方法2のジェスチャー例4
また、上記方法2のジェスチャー例4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置(経度、緯度)」と、ステップS602で特定された「携帯端末200に備わるカメラが向けられている方向」と、を用いて、ユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。例えば、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置」からみて、ステップS602で特定された「携帯端末200のカメラが向けられている方向」(すなわち、半直線上)を、ユーザーに指定された印刷装置300の位置として推定する。
(S603: Case 5) Gesture example 4 of method 2 above
When the
(S603:ケース6)上記方法3
また、上記方法3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置(経度、緯度)」と、ステップS602で特定された「携帯端末200に備わるカメラが(シャッター時に)向けられている方向」と、を用いて、ユーザーに指定された印刷装置300の位置を推定する。例えば、印刷装置位置推定部110は、ステップS601で特定された「携帯端末200の位置」からみて、ステップS602で特定された「携帯端末200のカメラが(シャッター時に)向けられている方向」(すなわち、半直線上)を、ユーザーに指定された印刷装置300の位置として推定する。
(S603: Case 6) Method 3 above
Further, when the
以上のように、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200を用いてユーザーに指定された、印刷装置300、或いは、印刷装置300の位置を推定する。
As described above, the printing apparatus
次に、印刷装置決定部120は、図3に示す蓄積処理で格納された印刷装置情報400を、印刷装置情報DB150から取得する(ステップS604)。
Next, the printing
そして、印刷装置決定部120は、印刷装置位置推定部110で推定された印刷装置300を印刷装置情報400から検索し、印刷を行う印刷装置300として決定する(ステップS605)。
Then, the printing
以下にステップS605における具体的な処理手順について説明する。 Hereinafter, a specific processing procedure in step S605 will be described.
(S604:ケース1)上記方法1、上記方法4
上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、印刷指示に含まれていた識別情報401を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、該当する識別情報401が存在する場合には、当該識別情報401で特定される印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300として決定する。
(S604: Case 1) Method 1 and Method 4
When the
(S604:ケース2)上記方法2のジェスチャー例1、ジェスチャー例4、上記方法3
上記方法2のジェスチャー例1、ジェスチャー例4、上記方法3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置(すなわち、半直線)に最も近い印刷装置300を、印刷装置情報400から検索する。具体的には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置(すなわち、半直線)との距離が最短となる位置情報402を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、検索した位置情報402が示す位置に設置されている印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300として決定する。
(S604: Case 2) Gesture Example 1, Method Example 4 and Method 3 of Method 2 above
When the
(S604:ケース3)上記方法2のジェスチャー例2、ジェスチャー例3
上記方法2のジェスチャー例2、ジェスチャー例3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置に最も近い印刷装置300を、印刷装置情報400から検索する。具体的には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置との距離が最小となる位置情報402を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、検索した位置情報402が示す位置に設置されている印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300として決定する。
(S604: Case 3) Gesture example 2 and gesture example 3 of method 2 above
When the
以上のように、印刷装置決定部120は、印刷を行う印刷装置300を決定すると、印刷装置決定処理S16を終了し、処理を図4に示すステップS17へ移行する。
As described above, when the printing
処理がステップS17へ移行すると、印刷制御部130は、ステップS15で受信した元データ(印刷対象のデータ)に基づいて、印刷データを生成する(S17)。具体的には、印刷制御部130は、ステップS605(S16)で決定された印刷装置300に印刷させるためのドライバープログラムを所定の外部記憶装置から読み出し、その印刷装置300で印刷可能な印刷データを生成する。
When the process proceeds to step S17, the
それから、印刷制御部130は、ステップS17で生成した印刷データを、ステップS605(S16)で決定された印刷装置300に対して送信する(S18)。具体的には、印刷制御装置130は、ステップS605で決定された印刷装置300に対応するレコード406を印刷装置情報400から読み出し、そのレコード406に含まれる通信情報405で特定されるアドレス先に、ステップS17で生成した印刷データを送信する。
Then, the
このように、サーバー装置100では、ネットワーク50に接続されている印刷装置300のうち、どの印刷装置300が携帯端末200から指定されたとしても、指定された印刷装置300で印刷可能な印刷データを送信できる。
As described above, in the
印刷データが送信されると、印刷装置300の印刷データ受信部310は、サーバー装置100からの印刷データを受信する。それから、印刷実行部320は、印刷データ受信部310で受信された印刷データの印刷を行う(S19)。
When the print data is transmitted, the print
以上のような印刷処理を行うことにより、本実施形態の印刷システム10では、個々の印刷装置300についての情報を携帯端末200側で登録しておかなくても、所望の印刷装置300で印刷可能となる。
By performing the printing process as described above, in the printing system 10 of the present embodiment, printing can be performed by a desired
(印刷処理1B)
図9は、本実施形態の印刷システム10で実行される印刷処理の別例(印刷処理1B)を説明するためのタイミングチャートである。印刷処理1Bでは、印刷に先だって、印刷させる予定の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に表示させる。この点で、印刷処理1Bは、上記の印刷処理1Aとは異なる。
(Printing process 1B)
FIG. 9 is a timing chart for explaining another example (printing process 1B) of the printing process executed by the printing system 10 of the present embodiment. In the printing process 1B, prior to printing, information related to the
図示するように、携帯端末200は、まず、上記の印刷処理1Aと同様にS11〜S14の処理を行う。
As shown in the figure, the
そして、ステップS14の処理が終了すると、印刷指示部250は、処理をステップS25に移行する。印刷指示部250は、ステップS12で印刷指示の受付を開始してから、ステップS11で生成された元データを印刷させる印刷装置300が指定されるまで待機する。
Then, when the process of step S14 ends, the
ここで、印刷装置300を指定する方法は、上記の印刷処理1Aと同様である。
Here, the method for designating the
(S25:ケース1)上記方法1、上記方法4
そして、上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定された場合、印刷指示部250は、ユーザーに選択された印刷装置300の識別番号401をサーバー装置100へ送信する。これにより、印刷指示部250は、ユーザーに選択された印刷装置300に関する印刷装置情報400をサーバー装置100に要求できる(S25)。
(S25: Case 1) Method 1 and Method 4
When the
(S25:ケース2)上記方法2
また、上記方法2で印刷装置300が指定された場合には、印刷指示部250は、図5(A)、図5(B)、図6(A)、図6(B)に示すようなジェスチャーがなされている間に取得された、携帯端末200の各位置情報と各方向情報を、サーバー装置100へ送信する。これにより、印刷指示部250は、ユーザーに選択された印刷装置300に関する印刷装置情報400をサーバー装置100に要求できる(S25)。
(S25: Case 2) Method 2 above
When the
(S25:ケース3)上記方法3
また、上記方法3で印刷装置300が指定された場合には、印刷指示部250は、シャッターが切られたときに取得された、携帯端末200の位置情報と方向情報を、サーバー装置100へ送信する。これにより、印刷指示部250は、ユーザーに選択された印刷装置300に関する印刷装置情報400をサーバー装置100に要求できる(S25)。
(S25: Case 3) Method 3 above
When the
上記のいずれかの方法(方法1〜4)で、印刷を行う印刷装置300が指定されると(すなわち、携帯端末200から印刷装置情報400の要求を受け付けると)、サーバー装置100は、上記の印刷処理1Aと同様に印刷装置決定処理を行う(S16)。
When the
具体的には、図8に示すように、印刷装置決定処理に移行すると、サーバー装置100の印刷装置位置推定部110は、まず、携帯端末200の位置を特定する(ステップS601)。
Specifically, as shown in FIG. 8, when the process proceeds to the printing apparatus determination process, the printing apparatus
例えば、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200から送信された位置情報に基づいて、携帯端末200の位置を特定する。ここで、ステップS25で1つの位置情報しか送信されていない場合には、印刷装置位置推定部110は、当該位置情報から、携帯端末200の位置(経度、緯度)を特定する。
For example, the printing apparatus
また、ステップS25で複数の位置情報が送信された場合には、印刷装置位置推定部110は、各位置情報の平均値を、携帯端末200の位置(経度、緯度)として特定する。ただし、上記方法2のジェスチャー例2で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS25で送信された複数の位置情報のうち、時系列順で最初に得られた位置情報を、携帯端末200の位置(経度、緯度)として特定するようにしてもよい。
When a plurality of pieces of position information are transmitted in step S25, the printing apparatus
なお、上記方法1や方法4で印刷装置300が指定されている場合には、ステップS25で携帯端末200の位置情報は送信されていない。そのため、印刷装置位置推定部110は、本ステップS601の処理を省略する。
Note that when the
次に、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200の移動方向(3次元方向)や、携帯端末200における特定の部位(例えば、携帯端末200の先端や、カメラ)が向けられている方向(3次元方向)、を特定する(ステップS602)。
Next, the printing apparatus
具体的には、印刷装置位置推定部110は、ステップS25で携帯端末200から送信された方向情報に基づいて、携帯端末200の移動方向や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向、を特定する。例えば、ステップS25で1つの方向情報しか送信されていない場合には、印刷装置位置推定部110は、当該方向情報から、携帯端末200の移動方向や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向、を特定する。
Specifically, the printing apparatus
なお、ステップS25で複数の方向情報が送信されていない場合には、印刷装置位置推定部110は、各方向情報をそれぞれ特定し、その時系列的な変位を特定する。すなわち、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200から送信された複数の方向情報から、携帯端末200の移動方向の時系列的な変位や、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向の時系列的な変位、を特定する。
When a plurality of direction information is not transmitted in step S25, the printing apparatus
例えば、上記方法2のジェスチャー例1で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS25で送信された各方向情報の平均値から、携帯端末200の先端が向けられている方向を特定する。同様に、上記方法2のジェスチャー例4で印刷装置300が指定された場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS25で送信された各方向情報の平均値から、携帯端末200に備わるカメラが向けられている方向を特定する。
For example, when the
また、上記方法2のジェスチャー例2で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS25で送信された複数の方向情報から、携帯端末200の移動方向の時系列的な変位と、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向の時系列的な変位と、の両方を特定する。また、上記方法2のジェスチャー例3で印刷装置300が指定された場合には、印刷装置位置推定部110は、ステップS25で送信された複数の方向情報から、携帯端末200における特定の部位が向けられている方向の時系列的な変位を特定する。
When the
また、上記方法1や方法4で印刷装置300が指定されている場合には、ステップS25で携帯端末200の方向情報は送信されていないため、印刷装置位置推定部110は、本ステップS602の処理を省略する。
Further, when the
続いて、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200を用いてユーザーに指定された、印刷装置300、或いは、印刷装置300の位置を推定する(ステップS603)。
Subsequently, the printing apparatus
以下にステップS603における具体的な処理手順について説明する。 Hereinafter, a specific processing procedure in step S603 will be described.
(S603:ケース1)上記方法1、上記方法4
上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、上記のステップS601とステップS602の処理を省略しており、本ステップS603では、ステップS25で携帯端末200から送信された印刷装置300の識別情報で特定される印刷装置300を、ユーザーに指定された印刷装置300として推定する。
(S603: Case 1) Method 1 and Method 4
When the
(S603:ケース2)上記方法2、上記方法3
また、上記方法2や上記方法3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、上記の印刷処理1AにおけるステップS603と同様の処理を行う。
(S603: Case 2) Method 2 and method 3
When the
以上のように、印刷装置位置推定部110は、携帯端末200を用いてユーザーに指定された、印刷装置300、或いは、印刷装置300の位置を推定する。
As described above, the printing apparatus
次に、印刷装置決定部120は、図3に示す蓄積処理で格納された印刷装置情報400を、印刷装置情報DB150から取得する(ステップS604)。
Next, the printing
そして、印刷装置決定部120は、印刷装置位置推定部110で推定された印刷装置300を印刷装置情報400から検索し、印刷を行う印刷装置300として決定する(ステップS605)。
Then, the printing
以下にステップS605における具体的な処理手順について説明する。 Hereinafter, a specific processing procedure in step S605 will be described.
(S605:ケース1)上記方法1、上記方法4
上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS25で携帯端末200から送信された識別情報401を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、該当する識別情報401が存在する場合には、当該識別情報401で特定される印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300として決定する。
(S605: Case 1) Method 1 and Method 4
When the
(S605:ケース2)上記方法2、上記方法3
また、上記方法2や上記方法3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置位置推定部110は、上記の印刷処理1AにおけるステップS605と同様の処理を行う。
(S605: Case 2) Method 2 and Method 3
Further, when the
そして、印刷装置決定部120は、印刷装置決定処理S16を終了すると、処理を図9に示すステップS27へ移行する。
And the printing
処理がステップS27へ移行すると、印刷装置決定部120は、ステップS605で決定された印刷装置300に関する情報を、携帯端末200に送信する(S27)。具体的には、印刷装置決定部120は、ステップS605で決定された印刷装置300に対応するレコード406を印刷装置情報400から読み出し、携帯端末200に送信する。
When the process proceeds to step S27, the printing
こうして、携帯端末200側では、サーバー装置100で決定された印刷装置300について、ユーザーが確認することができる。
In this way, on the
具体的には、印刷指示部250は、ステップS27でサーバー装置100から送信された情報(例えば、印刷速度403、印刷方式404)を、液晶ディスプレイ等の出力装置に表示しておき、その印刷装置300に印刷させる指示をユーザーから受け付けるまで待機する(S28)。
Specifically, the
そして、印刷を行わせる指示をユーザーから受け付けると、印刷指示部250は、ステップS605で決定された印刷装置300に印刷を行わせる印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S29)。これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
When receiving an instruction to perform printing from the user, the
なお、ステップS28において、印刷を行わせない指示をユーザーから受け付けた場合、或いは、所定時間ユーザーから何の操作もされたかった場合には、印刷指示部250は、サーバー装置100との通信を切断して、印刷処理1Bを終了する。或いは、印刷指示部250は、ステップS605で決定された印刷装置300とは別の印刷装置300を検索させる指示を、サーバー装置100へ送信するようにしてもよい。
In step S28, when an instruction not to perform printing is received from the user, or when no operation is desired by the user for a predetermined time, the
サーバー装置100の印刷制御部130は、ステップS605で決定された印刷装置300に印刷を行わせる印刷指示を携帯端末200から受け付けると、当該印刷指示とともに受信した元データ(印刷対象のデータ)に基づいて、印刷データを生成する(S17)。具体的には、印刷制御部130は、ステップS605(S16)で決定された印刷装置300に印刷させるためのドライバープログラムを所定の外部記憶装置から読み出し、その印刷装置300で印刷可能な印刷データを生成する。
When the
それから、印刷制御部130は、ステップS17で生成した印刷データを、ステップS605(S16)で決定された印刷装置300に対して送信する(S18)。具体的には、印刷制御装置130は、ステップS605で決定された印刷装置300に対応するレコード406を印刷装置情報400から読み出し、通信情報405で特定されるアドレス先に、ステップS17で生成した印刷データを送信する。
Then, the
このように、サーバー装置100では、ネットワーク50に接続されている印刷装置300のうち、どの印刷装置300が携帯端末200から指定されたとしても、指定された印刷装置300で印刷可能な印刷データを送信できる。
As described above, in the
印刷データが送信されると、印刷装置300の印刷データ受信部310は、サーバー装置100からの印刷データを受信する。それから、印刷実行部320は、印刷データ受信部310で受信された印刷データの印刷を行う(S19)。
When the print data is transmitted, the print
以上のような印刷処理を行うことにより、本実施形態の印刷システム10では、個々の印刷装置300についての情報を携帯端末200側で登録しておかなくても、所望の印刷装置300で印刷可能となる。そのうえ、印刷させる前に、サーバー装置100で決定された印刷装置100に印刷させるか否かについてユーザーに確認させるため、意図していない印刷装置300に印刷させてしまうこともない。
By performing the printing process as described above, in the printing system 10 of the present embodiment, printing can be performed by a desired
(印刷処理1C)
図10は、本実施形態の印刷システム10で実行される印刷処理の別例(印刷処理1C)を説明するためのタイミングチャートである。印刷処理1Cでは、上記の印刷処理1Bと同様に、印刷に先だって、印刷させる予定の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に表示させる。ただし、印刷処理1Cでは、印刷装置300で印刷可能な印刷データを携帯端末200で生成し、サーバー装置100を介さずに、直接、印刷装置300に印刷させる。この点で、印刷処理1Cは、上記の印刷処理1Bとは異なる。
(Printing process 1C)
FIG. 10 is a timing chart for explaining another example (printing process 1C) of the printing process executed by the printing system 10 of the present embodiment. In the printing process 1C, as in the printing process 1B, information related to the
図示するように、携帯端末200とサーバー装置100は、まず、上記の印刷処理1Bと同様にS11〜S28の処理を行う。
As illustrated, the
そして、ステップS28の処理が終了すると、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データ(印刷対象のデータ)に基づいて、印刷データを生成する(S39)。具体的には、印刷指示部250は、ステップS605(S16)で決定された印刷装置300に印刷させるためのドライバープログラムを所定の外部記憶装置から読み出し(或いは、サーバー装置100からダウンロードし)、その印刷装置300で印刷可能な印刷データを生成する。
When the process of step S28 ends, the
それから、印刷指示部250は、ステップS39で生成した印刷データを、サーバー装置100を介さずに、ステップS605(S16)で決定された印刷装置300に対して送信する(S40)。具体的には、印刷指示部250は、ステップS27でサーバー装置100から送信された情報に含まれる通信情報405を読み出し、読み出した通信情報405で特定されるアドレス先に、ステップS39で生成した印刷データを送信する。
Then, the
このように、本実施形態の印刷システム10では、ネットワーク50に接続されている印刷装置300のうち、どの印刷装置300が携帯端末200から指定されたとしても、指定された印刷装置300で印刷可能な印刷データを携帯端末200から送信できる。
As described above, in the printing system 10 according to the present embodiment, any
印刷データが送信されると、印刷装置300の印刷データ受信部310は、携帯端末200からの印刷データを受信する。それから、印刷実行部320は、印刷データ受信部310で受信された印刷データの印刷を行う(S19)。
When the print data is transmitted, the print
以上のような印刷処理を行うことにより、本実施形態の印刷システム10では、個々の印刷装置300についての情報を携帯端末200側で登録しておかなくても、所望の印刷装置300で印刷可能となる。そのうえ、印刷させる前に、サーバー装置100で決定された印刷装置100に印刷させるか否かについてユーザーに確認させるため、意図していない印刷装置300に印刷させてしまうこともない。さらに、携帯端末200で生成された印刷データを、サーバー100装置を介さずに印刷装置300へ送信できるため、サーバー装置100にかかる処理負荷を軽減でき、ステップS28からS19までの処理を、印刷処理1Bよりも高速化できる。
By performing the printing process as described above, in the printing system 10 of the present embodiment, printing can be performed by a desired
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、上述した第1実施形態の印刷システム10の変形例である。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is a modification of the printing system 10 of the first embodiment described above.
上述した第1実施形態では、ステップS605において、サーバー装置100は、1つの印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300として決定している。これに対し、本実施形態では、サーバー装置100は、複数の印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300の候補として決定し、候補の中から1つの印刷装置300をユーザーに選択させる。
In the first embodiment described above, in step S605, the
これにより、本実施形態の印刷システム10では、携帯端末200から指定された印刷装置300をサーバー装置100側で誤って特定してしまったとしても、訂正することができる。また、ユーザーがどの印刷装置300に印刷させるべきか決断できないときに、候補となる複数の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に提供できるため、ユーザーは決断しやすくなる。
Thereby, in the printing system 10 of this embodiment, even if the
なお、本実施形態の印刷システム10は、第1実施形態と同様のハードウェア構成、機能構成からなり、第1実施形態の印刷システム10とは動作が異なる。以下、第2実施形態の説明は、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。 Note that the printing system 10 of the present embodiment has the same hardware configuration and functional configuration as the first embodiment, and the operation is different from the printing system 10 of the first embodiment. Hereinafter, the description of the second embodiment will be made with a focus on differences from the first embodiment.
(印刷処理2A)
図11は、本実施形態の印刷システム10で実行される印刷処理の一例(印刷処理2A)を説明するためのタイミングチャートである。印刷処理2Aでは、上記の印刷処理1Bと同様に、印刷に先だって、印刷させる予定の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に表示させる。ただし、印刷処理2Aでは、複数の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に表示させる。この点で、印刷処理2Aは、上記の印刷処理1Bとは異なる。
(Printing process 2A)
FIG. 11 is a timing chart for explaining an example of the printing process (printing process 2A) executed by the printing system 10 of this embodiment. In the printing process 2A, as with the printing process 1B, information related to the
図示するように、携帯端末200とサーバー装置100は、まず、上記の印刷処理1Bと同様にS11〜S25の処理を行う。
As illustrated, the
上記のいずれかの方法(方法1〜4)で、印刷を行う印刷装置300が指定されると(すなわち、携帯端末200から印刷装置情報400の要求を受け付けると)、サーバー装置100は、指定された印刷装置300の候補を特定する処理を行う(S46)。
When the
具体的には、サーバー装置100は、まず、上記の印刷処理1Bで説明した印刷装置決定処理S16に含まれるS601〜S604の処理を行う。
Specifically, the
それから、印刷装置決定部120は、印刷装置位置推定部110で推定された印刷装置300を印刷装置情報400から検索し、印刷を行う印刷装置300の候補として、複数の印刷装置300を特定する。
Then, the printing
以下に印刷装置300の候補を特定する処理の具体的な処理手順について説明する。
In the following, a specific processing procedure of processing for specifying candidates for the
(S46:ケース1)上記方法1、上記方法4
上記方法1や上記方法4で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS25で携帯端末200から送信された識別情報401を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、該当する識別情報401が存在する場合には、当該識別情報401で特定される印刷装置300から所定範囲内(例えば、半径10m以内)に位置する印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300の候補として特定する。
(S46: Case 1) Method 1 and Method 4
When the
(S46:ケース2)上記方法2のジェスチャー例1、ジェスチャー例4、上記方法3
また、上記方法2のジェスチャー例1、ジェスチャー例4、上記方法3で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置(すなわち、半直線)に最も近い印刷装置300を、印刷装置情報400から検索する。具体的には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置(すなわち、半直線)との距離が最短となる位置情報402を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、検索した位置情報402が示す位置に設置されている印刷装置300から所定範囲内(例えば、半径10m以内)に位置する印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300の候補として特定する。
(S46: Case 2) Gesture Example 1, Method Example 4 and Method 3 of Method 2 above
When the
(S46:ケース3)上記方法2のジェスチャー例2、ジェスチャー例3
上記方法2のジェスチャー例2、ジェスチャー例2で印刷装置300が指定されている場合には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置に最も近い印刷装置300を、印刷装置情報400から検索する。具体的には、印刷装置決定部120は、ステップS603で推定された印刷装置300の位置との距離が最小となる位置情報402を、印刷装置情報400から検索する。そして、印刷装置決定部120は、検索した位置情報402が示す位置に設置されている印刷装置300から所定範囲内(例えば、半径10m以内)に位置する印刷装置300を、印刷を行う印刷装置300の候補として特定する。
(S46: Case 3) Gesture example 2 and gesture example 3 of method 2 above
When the
以上のように、印刷装置決定部120は、印刷を行う印刷装置300の候補を決定すると、ステップS46を終了し、処理を図11に示すステップS47へ移行する。
As described above, when the printing
処理がステップS47へ移行すると、印刷装置決定部120は、ステップS46で特定された印刷装置300の候補に関する情報を、携帯端末200に送信する(S47)。具体的には、印刷装置決定部120は、ステップS46で特定された印刷装置300の候補に対応するレコード406を印刷装置情報400から読み出し、携帯端末200に送信する。
When the process proceeds to step S47, the printing
こうして、携帯端末200側では、サーバー装置100で特定された印刷装置300の候補のうち、印刷させる印刷装置300を、ユーザーに選択させることができる。
In this way, on the
具体的には、印刷指示部250は、ステップS46で特定された候補(印刷装置300)ごとに、ステップS47でサーバー装置100から送信された情報(例えば、印刷速度403、印刷方式404)を、液晶ディスプレイ等の出力装置に表示しておく。
Specifically, for each candidate (printing apparatus 300) identified in step S46, the
例えば、印刷指示部250は、ステップS47でサーバー装置100から送信された情報(例えば、印刷速度403、印刷方式404)をリスト表示する(表示例1)。
For example, the
また、上記のステップS12で上記方法3によって印刷装置300が指定されている場合には、印刷指示部250は、ステップS12で撮像された画像(撮像画像)上に、ステップS47でサーバー装置100から送信された情報(例えば、印刷速度403、印刷方式404)を表示するようにしてもよい(表示例2)。
If the
図12は、上記の表示例2を示す図である。図示するように、印刷指示部250は、ステップS12で撮像された画像(撮像画像)を出力装置に表示し、各印刷装置300の位置に、ステップS47でサーバー装置100から送信された情報(図示する例では、「モノクロ」「カラー」といった印刷方式404)をそれぞれ表示する。
FIG. 12 is a diagram showing the display example 2 described above. As illustrated, the
こうして、ユーザーは、印刷させる印刷装置300の位置に、印刷物アイコンをドロップすることによって、印刷させる印刷装置300を選択することができる。
Thus, the user can select the
なお、上記の表示例1では、ユーザーは、リスト表示された候補(印刷装置300)の中から1つの印刷装置300を選択するタッチパネル操作によって、印刷させる印刷装置300を選択することができる。
In the above display example 1, the user can select the
それから、印刷指示部250は、1つの印刷装置300がユーザーによって選択されるまで待機する(S48)。
Then, the
そして、1つの印刷装置300が選択されると、印刷指示部250は、選択された印刷装置300に印刷を行わせる印刷指示を、サーバー装置100へ送信する(S49)。
When one
これとともに、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データもサーバー装置100へ送信する。
At the same time, the
サーバー装置100の印刷制御部130は、携帯端末200からの印刷指示を受け付けると、当該印刷指示とともに受信した元データ(印刷対象のデータ)に基づいて、印刷データを生成する(S17)。具体的には、印刷制御部130は、ステップS48でユーザーに選択された印刷装置300に印刷させるためのドライバープログラムを所定の外部記憶装置から読み出し、その印刷装置300で印刷可能な印刷データを生成する。
When receiving the print instruction from the
それから、印刷制御部130は、ステップS17で生成した印刷データを、ステップS48でユーザーに選択された印刷装置300に対して送信する(S18)。具体的には、印刷制御装置130は、ステップS48でユーザーに選択された印刷装置300に対応するレコード406を印刷装置情報400から読み出し、通信情報405で特定されるアドレス先に、ステップS17で生成した印刷データを送信する。
Then, the
このように、サーバー装置100では、ネットワーク50に接続されている印刷装置300のうち、どの印刷装置300が携帯端末200から指定されたとしても、指定された印刷装置300で印刷可能な印刷データを送信できる。
As described above, in the
印刷データが送信されると、印刷装置300の印刷データ受信部310は、サーバー装置100からの印刷データを受信する。それから、印刷実行部320は、印刷データ受信部310で受信された印刷データの印刷を行う(S19)。
When the print data is transmitted, the print
以上のような印刷処理を行うことにより、本実施形態の印刷システム10では、個々の印刷装置300についての情報を携帯端末200側で登録しておかなくても、所望の印刷装置300で印刷可能となる。そのうえ、携帯端末200から指定された印刷装置300をサーバー装置100側で誤って特定してしまったとしても、印刷前に訂正することができる。また、ユーザーがどの印刷装置300に印刷させるべきか決断できないときに、候補となる複数の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に提供できるため、ユーザーは印刷させる印刷装置300を決めやすい。
By performing the printing process as described above, in the printing system 10 of the present embodiment, printing can be performed by a desired
(印刷処理2B)
図13は、第2実施形態の印刷システム10で実行される印刷処理の別例(印刷処理2B)を説明するためのタイミングチャートである。印刷処理2Bでは、上記の印刷処理2Aと同様に、印刷に先だって、候補となる複数の印刷装置300に関する情報を携帯端末200に表示させる。ただし、印刷処理2Bでは、印刷装置300で印刷可能な印刷データを携帯端末200で生成し、サーバー装置100を介さずに、直接、印刷装置300に印刷させる。この点で、印刷処理2Bは、上記の印刷処理2Aとは異なる。
(Printing process 2B)
FIG. 13 is a timing chart for explaining another example (printing process 2B) of the printing process executed by the printing system 10 of the second embodiment. In the printing process 2B, similarly to the printing process 2A described above, information related to a plurality of
図示するように、携帯端末200とサーバー装置100は、まず、上記の印刷処理2Aと同様にS11〜S48の処理を行う。
As shown in the figure, the
そして、ステップS48の処理が終了すると、印刷指示部250は、ステップS11で生成された元データ(印刷対象のデータ)に基づいて、印刷データを生成する(S49)。具体的には、印刷指示部250は、ステップS48でユーザーに選択された印刷装置300に印刷させるためのドライバープログラムを所定の外部記憶装置から読み出し(或いは、サーバー装置100からダウンロードし)、その印刷装置300で印刷可能な印刷データを生成する。
When the process of step S48 is completed, the
それから、印刷指示部250は、ステップS49で生成した印刷データを、サーバー装置100を介さずに、ステップS48でユーザーに選択された印刷装置300に対して送信する(S50)。具体的には、印刷指示部250は、ステップS47でサーバー装置100から送信された情報に含まれる通信情報405を読み出し、読み出した通信情報405で特定されるアドレス先に、ステップS49で生成した印刷データを送信する。
Then, the
このように、本実施形態の印刷システム10では、ネットワーク50に接続されている印刷装置300のうち、どの印刷装置300が携帯端末200から指定されたとしても、指定された印刷装置300で印刷可能な印刷データを携帯端末200から送信できる。
As described above, in the printing system 10 according to the present embodiment, any
印刷データが送信されると、印刷装置300の印刷データ受信部310は、携帯端末200からの印刷データを受信する。それから、印刷実行部320は、印刷データ受信部310で受信された印刷データの印刷を行う(S19)。
When the print data is transmitted, the print
以上のような印刷処理を行うことにより、本実施形態の印刷システム10では、携帯端末200で生成された印刷データを、サーバー100装置を介さずに印刷装置300へ送信できるため、サーバー装置100にかかる処理負荷を軽減でき、ステップS48からS19までの処理を、印刷処理2Aよりも高速化できる。
By performing the printing process as described above, in the printing system 10 of this embodiment, the print data generated by the
なお、上記した各タイミングチャートやフローの各処理単位は、印刷システム10を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理ステップの分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。印刷システム10が行う処理は、さらに多くの処理ステップに分割することもできる。また、1つの処理ステップが、さらに多くの処理を実行してもよい。 Note that each processing unit of each timing chart and flow described above is divided according to main processing contents in order to facilitate understanding of the printing system 10. The invention of the present application is not limited by the method of classification of the processing steps and the names thereof. The processing performed by the printing system 10 can be divided into more processing steps. One processing step may execute more processes.
また、上記の各実施形態は、本発明の要旨を例示することを意図し、本発明を限定するものではない。多くの代替物、修正、変形例は当業者にとって明らかである。 Moreover, each said embodiment intends to illustrate the summary of this invention, and does not limit this invention. Many alternatives, modifications, and variations will be apparent to those skilled in the art.
例えば、上記第1実施形態では、印刷処理1Bと印刷処理1Cを別々に説明している。しかし、本発明では、携帯端末200の印刷指示部250は、印刷させる元データの種類に応じて、印刷処理1Bと印刷処理1Cのいずれかを選択的に採用できるようにしてもよい。すなわち、印刷指示部250は、例えば、印刷させる元データが文書データ等である場合には、印刷処理1Bを採用し、サーバー装置100を経由して、文書データを印刷装置300に印刷させる。一方、印刷指示部250は、例えば、印刷させる元データがJPEG等である場合には、印刷処理1Cを採用し、サーバー装置100を経由させずに、JPEGを印刷装置300に印刷させる。
For example, in the first embodiment, the printing process 1B and the printing process 1C are described separately. However, in the present invention, the
また、同様に、上記第2実施形態では、印刷処理2Aと印刷処理2Bを別々に説明している。しかし、本発明では、携帯端末200の印刷指示部250は、印刷させる元データの種類に応じて、印刷処理2Aと印刷処理2Bのいずれかを選択的に採用できるようにしてもよい。すなわち、印刷指示部250は、例えば、印刷させる元データが文書データ等である場合には、印刷処理2Aを採用し、サーバー装置100を経由して、文書データを印刷装置300に印刷させる。一方、印刷指示部250は、例えば、印刷させる元データがJPEG等である場合には、印刷処理2Bを採用し、サーバー装置100を経由させずに、JPEGを印刷装置300に印刷させる。
Similarly, in the second embodiment, the printing process 2A and the printing process 2B are described separately. However, in the present invention, the
また、上記各実施形態では、携帯端末200の方向検知部230は、3軸加速度センサー等を用いて方向情報を取得している。しかし、本発明の方向検知部230は、方向情報の代わりに、3軸加速度センサーの値(すなわち、加速度情報)を取得するようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the
方向検知部230で加速度情報が取得される場合には、各実施形態の印刷指示部250は、方向情報の代わりに、加速度情報をサーバー装置100へ送信する。そして、サーバー装置100では、携帯端末200から受信した加速度情報に基づいて、携帯端末200の移動方向(3次元方向)と、携帯端末200における特定の部位(例えば、携帯端末200の先端や、カメラ)が向けられている方向(3次元方向)と、を特定する。こうして、サーバー装置100では、上記各実施形態で説明した方向情報を得ることができ、その方向情報を用いて携帯端末200移動方向等を特定することができる。
When the acceleration information is acquired by the
10・・・印刷システム、100・・・サーバー装置、110・・・印刷装置位置推定部、120・・・印刷装置決定部、130・・・印刷制御部、140・・・印刷装置情報管理部、150・・・印刷装置情報DB、200・・・携帯端末、210・・・撮像部、220・・・位置取得部(携帯端末)、230・・・方向検知部、240・・・印刷元データ生成部、250・・・印刷指示部、300・・・印刷装置、310・・・印刷データ受信部、320・・・印刷実行部、330・・・位置取得部(印刷装置)、340・・・情報提供部、400・・・印刷装置情報 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Printing system, 100 ... Server apparatus, 110 ... Printing apparatus position estimation part, 120 ... Printing apparatus determination part, 130 ... Print control part, 140 ... Printing apparatus information management part , 150 ... printing apparatus information DB, 200 ... mobile terminal, 210 ... imaging unit, 220 ... position acquisition unit (mobile terminal), 230 ... direction detection unit, 240 ... printing source Data generation unit, 250... Print instruction unit, 300... Printing device, 310... Print data reception unit, 320... Print execution unit, 330. ..Information providing unit, 400 ... printing device information
Claims (9)
印刷対象のデータと印刷指示を携帯端末から受け付ける受付部と、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、
前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部と、を備え、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定部は、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記携帯端末のユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定する、
ことを特徴とするサーバー装置。 A server device that manages a plurality of printing devices,
A reception unit that receives data to be printed and a print instruction from the mobile terminal;
A determination unit that determines a printing apparatus that performs printing based on the print instruction;
A print unit that generates print data based on the print target data and outputs the print data to the printing apparatus determined by the determination unit;
The print instruction includes position information and acceleration information of the mobile terminal,
The determination unit
Based on the position information and the acceleration information, the position of the printing device designated by the user of the mobile terminal is estimated,
Determining a printing device closest to the estimated position as a printing device to perform printing;
A server device characterized by that.
印刷対象のデータと印刷指示を携帯端末から受け付ける受付部と、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、
前記決定部で決定された印刷装置についての情報を前記携帯端末に送信する情報送信部と、を備え、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定部は、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記携帯端末のユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定する、
ことを特徴とするサーバー装置。 A server device that manages a plurality of printing devices,
A reception unit that receives data to be printed and a print instruction from the mobile terminal;
A determination unit that determines a printing apparatus that performs printing based on the print instruction;
An information transmission unit that transmits information about the printing device determined by the determination unit to the mobile terminal;
The print instruction includes position information and acceleration information of the mobile terminal,
The determination unit
Based on the position information and the acceleration information, the position of the printing device designated by the user of the mobile terminal is estimated,
Determining a printing device closest to the estimated position as a printing device to perform printing;
A server device characterized by that.
前記携帯端末は、
ユーザーによる操作に応じて、印刷対象のデータと印刷指示を出力する出力部を備え、
前記サーバー装置は、
前記印刷対象のデータと前記印刷指示を前記携帯端末から受け付ける受付部と、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、
前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部と、を備え、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定部は、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記ユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定し、
前記決定部で決定された印刷装置は、
前記サーバー装置から出力された印刷データを受信して印刷を行う印刷実行部を備える、
ことを特徴とする印刷システム。 A printing system comprising a portable terminal that issues a print instruction, a plurality of printing devices, and a server device that manages the plurality of printing devices,
The portable terminal is
In response to user operations, it has an output unit that outputs data to be printed and print instructions.
The server device is
A reception unit that receives the data to be printed and the print instruction from the mobile terminal;
A determination unit that determines a printing apparatus that performs printing based on the print instruction;
A print unit that generates print data based on the print target data and outputs the print data to the printing apparatus determined by the determination unit;
The print instruction includes position information and acceleration information of the mobile terminal,
The determination unit
Based on the position information and the acceleration information, estimate the position of the printing device designated by the user,
The printing device closest to the estimated position is determined as a printing device that performs printing,
The printing apparatus determined by the determination unit is
A print execution unit that receives and prints the print data output from the server device;
A printing system characterized by that.
前記携帯端末は、
ユーザーによる操作に応じて、印刷指示を出力する出力部を備え、
前記サーバー装置は、
前記印刷指示を前記携帯端末から受け付ける受付部と、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、
前記決定部で決定された印刷装置についての情報を前記携帯端末に送信する情報送信部と、を備え、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定部は、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記ユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定し、
前記決定部で決定された印刷装置は、
前記印刷指示に基づく印刷を行う印刷実行部を備える、
ことを特徴とする印刷システム。 A printing system comprising a portable terminal that issues a print instruction, a plurality of printing devices, and a server device that manages the plurality of printing devices,
The portable terminal is
An output unit that outputs print instructions in response to user operations,
The server device is
A reception unit that receives the print instruction from the mobile terminal;
A determination unit that determines a printing apparatus that performs printing based on the print instruction;
An information transmission unit that transmits information about the printing device determined by the determination unit to the mobile terminal;
The print instruction includes position information and acceleration information of the mobile terminal,
The determination unit
Based on the position information and the acceleration information, estimate the position of the printing device designated by the user,
The printing device closest to the estimated position is determined as a printing device that performs printing,
The printing apparatus determined by the determination unit is
A printing execution unit that performs printing based on the printing instruction;
A printing system characterized by that.
前記携帯端末は、
前記情報送信部から送信された前記情報で特定される印刷装置に印刷を行わせるか否かユーザーから指示を受け付け、受け付けた指示を前記サーバー装置に通知するとともに、印刷対象のデータを出力する確認処理部をさらに備え、
前記サーバー装置は、
前記決定部で決定された印刷装置に印刷を行わせる指示を前記確認処理部から通知された場合には、前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部をさらに備える、
ことを特徴とする印刷システム。 The printing system according to claim 4,
The portable terminal is
Confirmation from the user whether or not to cause the printing device identified by the information transmitted from the information transmission unit to perform printing, notifying the received instruction to the server device and outputting the data to be printed A processing unit,
The server device is
When an instruction to perform printing on the printing apparatus determined by the determination unit is notified from the confirmation processing unit, print data is generated based on the data to be printed, and the printing determined by the determination unit A printing unit that outputs the print data to the apparatus;
A printing system characterized by that.
前記携帯端末は、
前記情報送信部から送信された前記情報で特定される印刷装置に印刷を行わせるか否かユーザーから指示を受け付ける確認処理部と、
前記決定部で決定された印刷装置に印刷を行わせる指示を受け付けた場合には、印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部と、をさらに備える、
ことを特徴とする印刷システム。 The printing system according to claim 4,
The portable terminal is
A confirmation processing unit that receives an instruction from a user as to whether or not to cause the printing device specified by the information transmitted from the information transmission unit to perform printing;
When receiving an instruction to cause the printing apparatus determined by the determination unit to perform printing, print data is generated based on data to be printed, and the print data is determined for the printing apparatus determined by the determination unit. A printing unit for outputting
A printing system characterized by that.
前記出力部は、
前記携帯端末を手に持つユーザーによるジェスチャーに応じて、前記印刷対象のデータと前記印刷指示を出力する、
ことを特徴とする印刷システム。 The printing system according to claim 3 ,
The output unit is
Depending on the gesture by users Holding the portable terminal, you output the print instruction and the print target data,
Printing system comprising a call.
前記印刷装置は、
自印刷装置についての印刷装置情報を前記サーバー装置に提供する情報提供部を備え、
前記サーバー装置は、
前記情報提供部から提供された印刷装置情報を記憶しておく情報管理部と、
印刷対象のデータと印刷指示を携帯端末から受け付ける受付部と、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定部と、
前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定部で決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷部と、を備え、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定部は、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記携帯端末のユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置と、前記印刷装置情報に含まれる前記印刷装置の位置情報とに基づいて、推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定する、
ことを特徴とする印刷システム。 A printing system comprising a plurality of printing devices and a server device that manages the plurality of printing devices,
The printing apparatus includes:
An information providing unit that provides the server apparatus with printing apparatus information about the self-printing apparatus;
The server device is
An information management unit for storing printing device information provided from the information providing unit ;
A reception unit that receives data to be printed and a print instruction from the mobile terminal;
A determination unit that determines a printing apparatus that performs printing based on the print instruction;
A print unit that generates print data based on the print target data and outputs the print data to the printing apparatus determined by the determination unit;
The print instruction includes position information and acceleration information of the mobile terminal,
The determination unit
Based on the position information and the acceleration information, the position of the printing device designated by the user of the mobile terminal is estimated,
Based on the estimated position and the position information of the printing apparatus included in the printing apparatus information, the printing apparatus closest to the estimated position is determined as a printing apparatus that performs printing.
A printing system characterized by that.
前記携帯端末は、
ユーザーによる操作に応じて、印刷対象のデータと印刷指示を出力する出力ステップを行い、
前記サーバー装置は、
前記印刷対象のデータと前記印刷指示を前記携帯端末から受け付ける受付ステップと、
前記印刷指示に基づき、印刷を行う印刷装置を決定する決定ステップと、
前記印刷対象のデータを元に印刷データを生成し、前記決定ステップで決定された印刷装置に対して当該印刷データを出力する印刷ステップと、を行い、
前記印刷指示には、前記携帯端末の位置情報と加速度情報が含まれており、
前記決定ステップでは、
前記位置情報と前記加速度情報に基づき、前記ユーザーに指定された印刷装置の位置を推定し、
推定した前記位置に最も近い印刷装置を、印刷を行う印刷装置として決定し、
前記決定ステップで決定された印刷装置は、
前記サーバー装置から出力された印刷データを受信して印刷を行う印刷実行ステップを行う、
ことを特徴とする印刷方法。 A printing method in a printing system comprising: a portable terminal that issues a printing instruction; a plurality of printing devices; and a server device that manages the plurality of printing devices,
The portable terminal is
According to the operation by the user, an output step for outputting the data to be printed and the print instruction is performed.
The server device is
A reception step of receiving the data to be printed and the print instruction from the mobile terminal;
A determination step of determining a printing apparatus to perform printing based on the printing instruction;
Generating print data based on the data to be printed, and performing the printing step of outputting the print data to the printing apparatus determined in the determination step;
The print instruction includes position information and acceleration information of the mobile terminal,
In the determination step,
Based on the position information and the acceleration information, estimate the position of the printing device designated by the user,
The printing device closest to the estimated position is determined as a printing device that performs printing,
The printing apparatus determined in the determining step is
Receiving a print data output from the server device and performing a print execution step of performing printing;
A printing method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008471A JP5673121B2 (en) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | Server apparatus, printing system, and printing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008471A JP5673121B2 (en) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | Server apparatus, printing system, and printing method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012150628A JP2012150628A (en) | 2012-08-09 |
JP2012150628A5 JP2012150628A5 (en) | 2014-01-23 |
JP5673121B2 true JP5673121B2 (en) | 2015-02-18 |
Family
ID=46792816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011008471A Active JP5673121B2 (en) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | Server apparatus, printing system, and printing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673121B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014229164A (en) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | Setting device, portable mobile terminal, image formation system, setting device control method, and setting device control program |
JP2016009228A (en) * | 2014-06-23 | 2016-01-18 | コニカミノルタ株式会社 | Handheld terminal, handheld terminal control program, and network input/output system |
JP6447180B2 (en) * | 2015-01-28 | 2019-01-09 | コニカミノルタ株式会社 | Relay connection system, relay connection program, and computer-readable recording medium recording the relay connection program |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10333845A (en) * | 1997-06-02 | 1998-12-18 | Canon Inc | Picture formation system and information processor, and method for controlling the same |
JP2004110587A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | Printer retrieval system |
JP2004234218A (en) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Canon Inc | Image forming processing system |
JP4237562B2 (en) * | 2003-07-07 | 2009-03-11 | 富士フイルム株式会社 | Device control system, device control method and program |
JP2005084783A (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Oki Data Corp | Printing method, printing apparatus and printing system |
JP2005352584A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Canon Inc | Printer |
JP4277779B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-06-10 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image processing system and processing method |
JP2006195811A (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Printer selection support system |
JP2007148532A (en) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Printing controller, method, system, and program |
JP2008293356A (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Canon Inc | Information processing device, information processing method, program, and storage medium |
JP5298984B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-09-25 | 株式会社リコー | Help information providing system, server device, target device, portable communication terminal, help information providing method, program, and recording medium |
US9080460B2 (en) * | 2009-03-30 | 2015-07-14 | Ecoservices, Llc | Turbine cleaning system |
US8848215B2 (en) * | 2009-06-08 | 2014-09-30 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method and system for printing documents from a portable device |
-
2011
- 2011-01-19 JP JP2011008471A patent/JP5673121B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012150628A (en) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5696489B2 (en) | Server apparatus, printing system, and printing method | |
US8471914B2 (en) | Image processing system with ease of operation | |
US9128644B2 (en) | Image processing system including an image processing apparatus and a portable terminal | |
US10764444B2 (en) | Portable terminal performing a printer search | |
JP5257437B2 (en) | Method for operating portable terminal and processing device | |
JP5922067B2 (en) | Image forming system | |
JP2012147387A (en) | Image processing system, image processor and control method thereof, information processor and control method thereof, mobile terminal control program | |
US11106857B2 (en) | Computer readable recording medium, information processing terminal device, and control method of information processing terminal device | |
JP2015106305A (en) | Information processor, information processing method, and program | |
JP6265717B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program | |
US9628647B2 (en) | Screen generating apparatus, screen generating method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen generating program | |
US9258440B2 (en) | Image forming apparatus, remote operation device, remote control method, remote operation method, non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control program, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program for performing remote operation | |
JP5673121B2 (en) | Server apparatus, printing system, and printing method | |
JP5811722B2 (en) | Image processing system, server, control method, and control program | |
US9201620B2 (en) | Device management terminal for managing electronic device | |
US9456094B2 (en) | Electronic device and information providing method that provide assistance to user's operation on how to use electronic equipment | |
JP7272079B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2022013272A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP6075503B1 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP7371442B2 (en) | Information processing equipment, programs, and electronic device registration methods | |
JP7283147B2 (en) | Information processing device, program, electronic device registration method | |
JP6023032B2 (en) | Mobile terminal, device management system, and device management program | |
JP5994615B2 (en) | Remote control system, portable information device, remote control method, and remote control program | |
JP5494469B2 (en) | Image processing system, information processing apparatus, and portable terminal control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5673121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |