JP5669661B2 - 情報提供システム及び情報提供方法 - Google Patents
情報提供システム及び情報提供方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5669661B2 JP5669661B2 JP2011093924A JP2011093924A JP5669661B2 JP 5669661 B2 JP5669661 B2 JP 5669661B2 JP 2011093924 A JP2011093924 A JP 2011093924A JP 2011093924 A JP2011093924 A JP 2011093924A JP 5669661 B2 JP5669661 B2 JP 5669661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- pedestrian
- information
- meeting place
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
また、待ち合わせを行う車両と歩行者に対して、待ち合わせ場所に接近した場合に、互いの位置を特定する情報について提供することにより、待ち合わせの相手が待ち合わせ場所に既に到着しているのか、或いはあとどの程度で到着するのかを把握することが可能となる。その結果、待ち合わせを行う両者がすれ違いを起こす虞を減少させ、より確実かつ迅速に両者を出会わせることが可能となる。
尚、通信端末5やナビゲーション装置6の詳細な構成については後述する。
ここで、基地局は通信端末5やナビゲーション装置6との通信をするトランシーバー(送受信機)とアンテナを有する。そして、基地局は通信会社の間で無線通信を行う一方、ネットワーク通信網8の末端となり、基地局の電波が届く範囲(セル)にある通信端末5及びナビゲーション装置6の通信を情報管理センタ3との間で中継する役割を持つ。それによって、通信端末5とナビゲーション装置6が双方向通信可能に接続される。
図6に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置6は、ナビゲーション装置6が搭載された車両7の現在位置を検出する現在位置検出部51と、各種のデータが記録されたデータ記録部52と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU53と、ユーザからの操作を受け付ける操作部54と、ユーザに対して車両周辺の地図等を表示する液晶ディスプレイ55と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ56と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ57と、情報管理センタ3やVICSセンタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール58と、から構成されている。
現在位置検出部51は、GPS61、車速センサ62、ステアリングセンサ63、ジャイロセンサ64等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ62は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU53に出力する。そして、ナビゲーションECU53は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置6が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置6が備える構成としても良い。
具体的に、通信端末5においては、地図画像をディスプレイ38に表示するとともに、待ち合わせ場所を特定するマークを地図画像上に表示する。尚、所有者である歩行者4の現在位置についても表示するようにしても良い。また、歩行者4の現在位置から待ち合わせ場所までの推奨経路を表示するようにしても良い。
また、ナビゲーション装置6においては、車両7の自車位置周辺の地図画像を液晶ディスプレイ55に表示するとともに、待ち合わせ場所を特定するマークを地図画像上に表示する。尚、車両7の現在位置から待ち合わせ場所までの推奨経路を表示するようにしても良い。
また、図10は当該待ち合わせ案内処理プログラム(希望側)の実行主体が通信端末5である場合において、前記S8で通信端末5のディスプレイ38に表示される案内画面を示した図である。図10に示すように、ディスプレイ38には、歩行者周辺の地図画像101とともに、歩行者4の現在位置を示す現在地マーク102と、待ち合わせ場所や待ち合わせ時刻を特定する待ち合わせ場所マーク103と、歩行者4の現在位置から待ち合わせ場所までの推奨経路104と、待ち合わせ相手である車両7の現在位置を特定する車両マーク105が表示される。その結果、歩行者4は、ディスプレイ38に表示される案内画面を参照することにより、待ち合わせ場所に加えて待ち合わせ相手の現在位置についても把握することが可能となる。尚、推奨経路104については表示しない構成としても良い。
また、図12は当該待ち合わせ案内処理プログラム(希望側)の実行主体が通信端末5である場合において、前記S11で通信端末5のディスプレイ38に表示される案内画面を示した図である。図12に示すように、ディスプレイ38には、待ち合わせ相手である車両7の特徴の一覧を表示したウィンドウ112が表示される。図12に示す例では、車両の“外観写真”、“車種”、“ナンバー”、“車の色”がそれぞれ表示される。その結果、歩行者4は、ディスプレイ38に表示される案内画面を参照することにより、待ち合わせ場所が駐車車両の多い場合であっても、待ち合わせ相手を容易に特定することが可能となる。尚、周辺の地図や待ち合わせ相手の現在位置についても表示する構成としても良い。
また、その後のS25〜S32の処理は、前記した待ち合わせ案内処理プログラム(希望側、図8)のS4〜S11の処理と同様の処理であるので説明は省略する。
また、待ち合わせを行う歩行者4と車両7に対して、待ち合わせ場所に所定距離以内に接近した場合に、互いの位置を特定する情報について提供する(S8、S29)ので、待ち合わせの相手が待ち合わせ場所に既に到着しているのか、或いはあとどの程度で到着するのかを把握することが可能となる。その結果、待ち合わせを行う両者がすれ違いを起こす虞を減少させ、より確実かつ迅速に両者を出会わせることが可能となる。
また、歩行者4の所有する通信端末5で歩行者4の特徴を入力するので、より正確且つ具体的に現在の歩行者4の特徴を入力することが可能となる。その結果、車両7が待ち合わせ場所に到着した後において、待ち合わせ相手の歩行者4を容易に特定させることが可能となる。
また、車両7に搭載されたナビゲーション装置6で車両7の特徴を入力するので、より正確且つ具体的に現在の車両7の特徴を入力することが可能となる。その結果、歩行者4が待ち合わせ場所に到着した後において、待ち合わせ相手の車両7を容易に特定させることが可能となる。
例えば、本実施形態では通信端末5とナビゲーション装置6の通信を情報管理センタ3を介して行うように構成しているが、通信端末5とナビゲーション装置6とが直接通信するように構成しても良い。その際には、通信端末5とナビゲーション装置6とが一定間隔で互いの位置情報を送受信するように構成することが望ましい。
2 情報管理サーバ
4 歩行者
3 情報管理センタ
6 ナビゲーション装置
7 車両
42 通信端末ECU
53 ナビゲーションECU
Claims (4)
- 車両に搭載された車載器と歩行者の所有する通信端末とが双方向通信可能に接続された情報提供システムにおいて、
前記車両と前記歩行者の待ち合わせ場所を取得する待ち合わせ場所取得手段と、
前記車両の位置を取得する車両位置取得手段と、
前記歩行者の位置を取得する歩行者位置取得手段と、
前記車両が前記待ち合わせ場所から第1所定距離以内に位置するか否か判定する車両距離判定手段と、
前記歩行者が前記待ち合わせ場所から前記第1所定距離より短い第2所定距離以内に位置するか否か判定する歩行者距離判定手段と、
前記車両距離判定手段により前記車両が前記待ち合わせ場所から前記第1所定距離以内に位置すると判定された場合に、前記車載器を介して前記車両に前記歩行者の位置を特定する歩行者位置情報を提供する歩行者位置情報提供手段と、
前記歩行者距離判定手段により前記歩行者が前記待ち合わせ場所から前記第2所定距離以内に位置すると判定された場合に、前記通信端末を介して前記歩行者に前記車両の位置を特定する車両位置情報を提供する車両位置情報提供手段と、
前記車載器を介して前記車両の特徴を示す車両特徴情報を取得する車両特徴情報取得手段と、
前記通信端末を介して前記歩行者の特徴を示す歩行者特徴情報を取得する歩行者特徴情報取得手段と、
前記車両が前記待ち合わせ場所から前記第2所定距離より短い第3所定距離以内に到達したか否か判定する車両到達判定手段と、
前記車載器を介して前記車両に前記待ち合わせ場所を特定する情報を提供するとともに、前記車両到達判定手段により前記車両が前記待ち合わせ場所から前記第3所定距離以内に到達したと判定された場合に、前記車載器を介して前記車両に前記歩行者特徴情報を提供する車両側情報提供手段と、
前記歩行者が前記待ち合わせ場所から前記第3所定距離以内に到達したか否か判定する歩行者到達判定手段と、
前記通信端末を介して前記歩行者に前記待ち合わせ場所を特定する情報を提供するとともに、前記歩行者到達判定手段により前記歩行者が前記待ち合わせ場所から前記第3所定距離以内に到達したと判定された場合に、前記通信端末を介して前記歩行者に前記車両特徴情報を提供する歩行者側情報提供手段と、を有することを特徴とする情報提供システム。 - 前記通信端末において前記歩行者の特徴を入力する歩行者特徴入力手段を有し、
前記歩行者特徴情報取得手段は、前記歩行者特徴入力手段により入力された情報に基づいて前記歩行者特徴情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。 - 前記車載器において前記車両の特徴を入力する車両特徴入力手段を有し、
前記車両特徴情報取得手段は、前記車両特徴入力手段により入力された情報に基づいて前記車両特徴情報を取得することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報提供システム。 - コンピュータの機能として実現されるナビゲーション方法であって、
車両に搭載された車載器と歩行者の所有する通信端末とが双方向通信可能に接続され、
待ち合わせ場所取得手段が、車両と歩行者の待ち合わせ場所を取得するステップと、
車両位置取得手段が、前記車両の位置を取得するステップと、
歩行者位置取得手段が、前記歩行者の位置を取得するステップと、
車両距離判定手段が、前記車両が前記待ち合わせ場所から第1所定距離以内に位置するか否か判定するステップと、
歩行者距離判定手段が、前記歩行者が前記待ち合わせ場所から前記第1所定距離より短い第2所定距離以内に位置するか否か判定するステップと、
歩行者位置情報提供手段が、前記車両距離判定手段により前記車両が前記待ち合わせ場所から前記第1所定距離以内に位置すると判定された場合に、前記車載器を介して前記車両に前記歩行者の位置を特定する歩行者位置情報を提供するステップと、
車両位置情報提供手段が、前記歩行者距離判定手段により前記歩行者が前記待ち合わせ場所から前記第2所定距離以内に位置すると判定された場合に、前記通信端末を介して前記歩行者に前記車両の位置を特定する車両位置情報を提供するステップと、
車両特徴情報取得手段が、前記車載器を介して前記車両の特徴を示す車両特徴情報を取得するステップと、
歩行者特徴情報取得手段が、前記通信端末を介して前記歩行者の特徴を示す歩行者特徴情報を取得するステップと、
車両到達判定手段が、前記車両が前記待ち合わせ場所から前記第2所定距離より短い第3所定距離以内に到達したか否か判定するステップと、
車両側情報提供手段が、前記車載器を介して前記車両に前記待ち合わせ場所を特定する情報を提供するとともに、前記車両到達判定手段により前記車両が前記待ち合わせ場所から前記第3所定距離以内に到達したと判定された場合に、前記車載器を介して前記車両に前記歩行者特徴情報を提供するステップと、
歩行者到達判定手段が、前記歩行者が前記待ち合わせ場所から前記第3所定距離以内に到達したか否か判定するステップと、
歩行者側情報提供手段が、前記通信端末を介して前記歩行者に前記待ち合わせ場所を特定する情報を提供するとともに、前記歩行者到達判定手段により前記歩行者が前記待ち合わせ場所から前記第3所定距離以内に到達したと判定された場合に、前記通信端末を介して前記歩行者に前記車両特徴情報を提供するステップと、を有することを特徴とする情報提供方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011093924A JP5669661B2 (ja) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | 情報提供システム及び情報提供方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011093924A JP5669661B2 (ja) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | 情報提供システム及び情報提供方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012225782A JP2012225782A (ja) | 2012-11-15 |
JP5669661B2 true JP5669661B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=47276110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011093924A Active JP5669661B2 (ja) | 2011-04-20 | 2011-04-20 | 情報提供システム及び情報提供方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5669661B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6604023B2 (ja) * | 2015-04-23 | 2019-11-13 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに、ナビゲーション管理サーバ、その制御方法、及びプログラム |
US10547965B2 (en) * | 2016-11-21 | 2020-01-28 | Beijing DIDI Infinity Technology and Development Co., Ltd | Systems and methods for performing location-based actions |
JP6483219B1 (ja) * | 2017-11-01 | 2019-03-13 | ぴあ株式会社 | チケットシステム及びプログラム |
JP2019191914A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 株式会社デンソー | 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 |
US11523251B2 (en) | 2018-09-04 | 2022-12-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information processing system, information processing device, and information processing method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4635225B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2011-02-23 | マツダ株式会社 | 位置情報確認システム、位置情報確認方法、当該方法を実行するコンピュータプログラム、並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体 |
JP2007072588A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Nissan Motor Co Ltd | 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援方法、および待ち合わせ支援装置 |
-
2011
- 2011-04-20 JP JP2011093924A patent/JP5669661B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012225782A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2519568C2 (ru) | Навигационное устройство и способ для предоставления доступности парковочных мест | |
JP2009289192A (ja) | 相乗り乗車システム | |
CN101578501B (zh) | 导航装置及方法 | |
US20110022305A1 (en) | Car navigation apparatus, a portable information terminal and a car navigation system | |
JP2013148419A (ja) | 誘導システム、携帯端末装置および車載装置 | |
CN111006678A (zh) | 路径搜索装置以及计算机可读存储介质 | |
US9074908B2 (en) | Cooperation system between in-vehicle device and mobile terminal, non-transitory tangible computer readable medium for the same, and in-vehicle device for the same | |
JP5669661B2 (ja) | 情報提供システム及び情報提供方法 | |
JP2015072523A (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、移動情報端末及びコンピュータプログラム | |
CN108779987A (zh) | 通信终端、服务器装置、路径搜索系统以及计算机程序 | |
JP5699028B2 (ja) | 情報提供システム及び情報提供方法 | |
JP2013019855A (ja) | 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP2004252661A (ja) | 駐車場システム | |
JP2019158354A (ja) | 駐車支援システム及び駐車支援装置 | |
JP4082273B2 (ja) | 位置情報報知装置およびプログラム | |
JP6221534B2 (ja) | 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム | |
JP2019152950A (ja) | 駐車支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP2019174310A (ja) | 走行支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP2004301804A (ja) | ナビゲーション・システム | |
JP2012145440A (ja) | 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP6171806B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、移動情報端末及びコンピュータプログラム | |
JP2021089695A (ja) | 車両配車装置、車両配車システム、通信端末及びコンピュータプログラム | |
JP6221533B2 (ja) | 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム | |
JP6176038B2 (ja) | 情報管理システム、情報管理方法及びコンピュータプログラム | |
JP4228759B2 (ja) | 情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5669661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |