JP2013148419A - 誘導システム、携帯端末装置および車載装置 - Google Patents
誘導システム、携帯端末装置および車載装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013148419A JP2013148419A JP2012008152A JP2012008152A JP2013148419A JP 2013148419 A JP2013148419 A JP 2013148419A JP 2012008152 A JP2012008152 A JP 2012008152A JP 2012008152 A JP2012008152 A JP 2012008152A JP 2013148419 A JP2013148419 A JP 2013148419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- point
- guidance
- vehicle
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】ユーザに特別な指示を要求することなく、ユーザを駐車位置まで誘導することができる。
【解決手段】 誘導システムにおいて、サーバは、移動先地点情報を取得する取得手段と、誘導情報を生成する誘導情報生成手段と、を備える。車載装置は、通信を確立する第一通信手段と、地点を特定する地点特定手段と、地点を示す地点情報を前記携帯端末装置に送信する送信手段と、を備える。携帯端末装置は、通信を確立する第二通信手段と、地点情報を受信する第一受信手段と、通信の終了を検知すると、車載装置から取得した最新の地点を示す地点情報をサーバへ送信する送信手段と、誘導情報を前記サーバから受信する第二受信手段と、誘導情報を用いた誘導を行う誘導手段と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】 誘導システムにおいて、サーバは、移動先地点情報を取得する取得手段と、誘導情報を生成する誘導情報生成手段と、を備える。車載装置は、通信を確立する第一通信手段と、地点を特定する地点特定手段と、地点を示す地点情報を前記携帯端末装置に送信する送信手段と、を備える。携帯端末装置は、通信を確立する第二通信手段と、地点情報を受信する第一受信手段と、通信の終了を検知すると、車載装置から取得した最新の地点を示す地点情報をサーバへ送信する送信手段と、誘導情報を前記サーバから受信する第二受信手段と、誘導情報を用いた誘導を行う誘導手段と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、誘導システム、携帯端末装置および車載装置に関する。
特許文献1に記載されるように、車載装置で生成された車両の駐車位置を示す画像を携帯端末装置のディスプレイに表示するという技術がある。車両の駐車位置を示す画像データは、ユーザが車載装置に所定の指示を入力することにより生成される。
しかしながら、特許文献1の技術では、ユーザが所定の指示を忘れると、画像データが生成されず、その結果、携帯端末装置上で駐車位置を確認することができない。
そこで、本発明は、ユーザに特別な指示を要求することなく、ユーザを駐車位置まで誘導することができる誘導システムの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る誘導システムは、車載装置と、携帯端末装置と、サーバと、から構成され、前記サーバは、車両の位置する地点を示す地点情報と、該地点情報が示す地点と異なる移動先地点を示す移動先地点情報と、を取得する取得手段と、前記地点情報および前記移動先地点情報に基づいて、前記移動先地点から前記車両の位置する地点まで誘導を行うための誘導情報を生成する誘導情報生成手段と、を備える。また、前記車載装置は、携帯端末装置との間で通信を確立する第一通信手段と、車両の位置する地点を特定する地点特定手段と、前記特定された地点を示す地点情報を前記携帯端末装置に送信する送信手段と、を備える。また、前記携帯端末装置は、前記車載装置との間で通信を確立する第二通信手段と、前記地点情報を受信する第一受信手段と、前記通信の終了を検知すると、前記車載装置から取得した最新の地点を示す地点情報をサーバへ送信する送信手段と、前記地点への誘導要求を受け付けると、前記誘導情報を前記サーバから受信する第二受信手段と、前記誘導情報を用いた誘導を行う誘導手段と、を備える、という構成を有する。
本発明に係る誘導システムによれば、ユーザに特別な指示を要求することなく、ユーザを駐車位置まで誘導することができる。
以下、本発明に係る誘導システムについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る誘導システム1の概略構成を示した図である。本誘導システム1は、車載装置100と、携帯端末装置200と、情報提供装置300と、から構成される。なお、後述するように、車載装置100と携帯端末装置200とは、例えば、近距離無線通信技術を用いて確立される両装置間のペアリングc1により相互に接続される。また、携帯端末装置200と情報提供装置300とは、例えば、インターネット網などのデジタル通信回線網c2を介して相互に接続される。
図2は、本実施形態に係る車載装置100の概略構成を示した図である。車載装置100は、演算処理装置101と、記憶装置102と、ディスプレイ103と、入力装置104と、各種センサ105と、GPS受信装置106と、携帯端末IF(携帯端末インターフェース)107と、を備えている。また、これらの各デバイスは、バス108によって電気的に接続され、相互にデータの受け渡しが可能な構成となっている。なお、車載装置100は、例えば、推奨経路の探索や地図画像の表示など、いわゆるナビゲーション装置の有する通常の機能(ナビゲーション機能)を備えているものとする。
演算処理装置101は、車載装置100の様々な処理を行う中心的なユニットである。演算処理装置101は、例えば、車速センサ、ジャイロセンサといった各種センサ105、および、GPS受信装置106などから出力される情報を用いて、車両の現在地を特定する。また、演算処理装置101は、記憶装置102に格納されている地図データを用いて、出発地および目的地を結ぶ推奨経路を探索する。また、演算処理装置101は、地図画像や交通情報などのグラフィックス情報を生成し、ディスプレイ103に出力する。また、演算処理装置101は、経路案内を行うための音声情報をスピーカー(図示せず)に出力する。
なお、演算処理装置101は、数値演算、各装置およびセンサの制御など、様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)109と、プログラムやデータなどを格納するROM(Read Only Memory)110と、プログラムやデータ、演算結果などを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)111と、を有している。また、CPU109、ROM110、RAM111は、バス112によって相互に電気的に接続されている。
RAM111には、車両の現在地を示す地点情報400が格納される。図5は、地点情報400を示した図である。地点情報400には、車載装置識別情報401と、車両地点座標402と、が登録されている。車載装置識別情報401は、例えば、個々の車載装置100を特定する情報であって、例えば、シリアル番号などが該当する。車載装置識別情報401は、予め記憶装置102などの記録媒体に格納されている車載装置100の登録情報から取得される。また、車両地点座標402は、車載装置100が搭載されている車両の現在地を地図データ上で特定する情報である。車両地点座標402は、車速センサやジャイロセンサなどの各種センサ105から出力される情報と、GPS受信装置106から出力される情報と、地図データと、を用いて、演算処理装置101により算出される。
なお、地点情報400に登録される情報は、車載装置識別情報401に限られず、例えば、車両番号などの車両を識別することができる情報であってもよい。
車載装置100の記憶装置102は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記録媒体で構成される。記憶装置102には、例えば、車載装置100のナビゲーション機能に用いられる地図データ(地図上の各地点における地点座標が含まれる)、交通情報、経路情報、区間情報、音声認識に用いられる辞書データ、などが記憶されている。なお、地図データには、地図上の道路を構成するリンクのリンクデータ、各リンクの時間帯ごとの交通情報など諸データが登録されている。また、地図データには、地図上の地点を一意に特定する地点座標が登録されている。
ディスプレイ103は、演算処理装置101で生成された地図画像などのグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ103は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
入力装置104は、ユーザからの指示を受け付ける装置である。具体的には、方向キー、ダイヤルスイッチ、タッチパネルなどのハードスイッチから構成される。
各種センサ105には、車速センサやジャイロセンサなどが含まれる。車速センサは、検出した車輪の回転数をパルス信号に変換し、所定の時間内におけるパルス信号数から車両の車速を算出する。また、ジャイロセンサは、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、車両の回転による角速度を検出する。
GPS受信装置106は、GPS衛星からの信号を受信して、車両とGPS衛星間の距離と、距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで、車両の現在地、進行速度および進行方位を算出する。
携帯端末IF107は、車載装置100と携帯端末装置200とを接続するインターフェースである。車載装置100は、携帯端末IF107を介して携帯端末装置200と接続され、相互にデータ通信を行うことができる。また、車載装置100と携帯端末装置200との接続には、例えば、Bluetoothといった近距離無線通信技術が採用され、両装置間でBluetoothによるペアリングc1が確立される。なお、ペアリングとは、同一の通信規格を備える2台のデバイス同士を接続し、両者を通信可能な状態にすることを意味する。
図3は、携帯端末装置200の概略構成を示した図である。携帯端末装置200には、例えば、移動体通信携帯端末装置(携帯電話)や、PDA(Personal Data Assistance)のような携帯情報端末装置などが含まれる。また、携帯端末装置200は、図3に示すように、演算処理装置201と、記憶装置202と、ディスプレイ203と、入力装置204と、GPS受信装置205と、車載装置IF(車載装置インターフェース)206と、データ送受信装置207と、を備えている。なお、これらの各デバイスは、バス208によって電気的に接続され、相互にデータの受け渡しが可能な構成となっている。
演算処理装置201は、携帯端末装置200の様々な処理を行う中心的なユニットである。具体的には、演算処理装置201は、記憶装置202に格納されている電話帳データやスケジュールデータなどのデータを読み出し、これらのグラフィックス情報を生成してディスプレイ203に出力する。また、演算処理装置201は、ユーザから通話の指示を受け付け、指定された電話番号にダイヤル発信する。また、演算処理装置201は、通話者の発話を音声データに変換し、データ送受信装置207に出力する。また、演算処理装置201は、メール文章やスケジュール内容を送信可能なデータ形式に変換し、データ送受信装置207に出力する。
また、演算処理装置201は、データ送受信装置207を介して、ペアリングc1が確立されている車載装置100から所定の情報を取得する。具体的には、演算処理装置201は、地点情報400を車載装置100から取得し、後述のRAM211に格納する。また、演算処理装置201は、所定のタイミングでRAM211に格納されている地点情報400を記憶装置202へ出力する。また、演算処理装置201は、車載装置100に対して地点情報400の提供を要求する信号を生成する。また、演算処理装置201は、後述するように、情報提供装置300に対して誘導情報の提供を要求する問い合わせ情報を生成する。また、演算処理装置201は、生成した情報および信号をデータ送受信装置207に出力する。
図6は、問い合わせ情報500を示した図である。問い合わせ情報500には、車載装置識別情報501と、携帯地点座標502と、が登録されている。なお、車載装置識別情報501は、地点情報400に登録されている車載装置識別情報401と同様のものである。また、携帯地点座標502は、携帯端末装置200の現在地を示す地点座標である。なお、携帯地点座標502は、後述する携帯端末装置200のGPS受信装置206から出力される情報を用いて演算処理装置201により算出される。
演算処理装置201は、数値演算、他の装置およびセンサの制御など、様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)209と、プログラムやデータなどを格納するROM(Read Only Memory)210と、プログラムやデータ、演算結果などを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)211と、を有している。なお、これらのCPU209、ROM210、RAM211は、バス212によって相互に電気的に接続されている。
記憶装置202は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記録媒体で構成される。記憶装置202には、例えば、携帯端末装置200の通信機能を実行するために必要なプログラムやデータが記憶されている。また、記憶装置202には、電話帳データ、スケジュールデータなどが格納されている。また、記憶装置202には、演算処理装置201から所定のタイミングで出力される地点情報400が格納される。また、記憶装置202には、情報提供装置300から受信した誘導情報が格納される。
ディスプレイ203は、演算処理装置201で生成されたメニュー画面やメール文章などのグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ203は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
入力装置204は、所定のメニューを選択するための方向キーと、ユーザの文字入力を受け付けるための文字入力キーと、ディスプレイ203の表面に搭載されるタッチパネルと、から構成される。方向キーは、例えば、メニューを縦横方向に移動させる十字キーと、選択したメニュー項目を決定させる決定キーを備える。文字入力キーは、例えば、0〜9までの数字、英字、仮名など所定の文字が割り当てられている複数のボタンを備える。また、タッチパネルは、人の指によるタッチを検知し、ディスプレイ203上でかかるタッチ位置を特定する薄膜の入力検出素子から構成されている。
GPS受信装置205は、GPS衛星からの信号を受信して、携帯端末装置200とGPS衛星間の距離と、距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで、携帯端末装置200の現在地、進行速度および進行方位を算出する。
車載装置IF206は、携帯端末装置200と車載装置100とを接続するインターフェースである。携帯端末装置200は、車載装置IF206を介して車載装置100と接続され、相互にデータ通信を行うことができる。なお、両装置間の接続には、例えば、Bluetoothといった近距離無線通信技術が適用され、両者の間でBluetoothによるペアリングc1が確立される。
データ送受信装置207は、携帯端末装置200に内蔵される各装置以外の装置(以下、「外部装置」という)との間で所定のデータを送受信する装置である。具体的には、データ送受信装置207は、携帯端末装置で生成された所定の情報および信号を外部装置に送信する。より具体的には、データ送受信装置207は、地点情報400や、問い合わせ情報500を、情報提供装置300に送信する。また、データ送受信装置207は、外部装置から送信されてきたデータを受信する。具体的には、情報提供装置300から送信されてきた誘導情報を受信する。なお、このようなデータの送受信には、最寄りの無線基地局を介したインターネット網などのデジタル通信回線網c2による無線通信技術が利用される。
図4は、情報提供装置300の概略構成を示した図である。情報提供装置300は、外部装置の要求に応じて様々な情報を生成し、生成した情報を提供するサーバ装置などが該当する。情報提供装置300は、演算処理装置301と、データ送受信装置302と、記憶装置303と、を備えている。なお、これらの各デバイスは、バス304によって電気的に接続され、相互にデータの受け渡しが可能な構成となっている。
演算処理装置301は、情報提供装置300の様々な処理を行う中心的なユニットである。具体的には、演算処理装置301は、データ送受信装置302で受信したデータを記憶装置303に格納する。また、演算処理装置301は、記憶装置303から所定のデータを読み出し、外部装置に提供するための情報を生成する。また、演算処理装置301は、生成した情報をデータ送受信装置302に出力する。
演算処理装置301は、数値演算、他の装置およびセンサの制御など、様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)305と、プログラムやデータなどを格納するROM(Read Only Memory)306と、プログラムやデータ、演算結果などを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)307と、を有している。なお、これらのCPU305、ROM306、RAM307は、バス308によって相互に電気的に接続されている。
データ送受信装置302は、情報提供装置300と外部装置との間でデータを送受信するための装置である。具体的には、携帯端末装置200から送信されてくる地点情報400および問い合わせ情報500を受信する。また、データ送受信装置302は、演算処理装置301で生成された所定のデータを外部装置に送信する。具体的には、データ送受信装置302は、情報の提供を要求された携帯端末装置200に誘導情報を送信する。なお、このようなデータの送受信には、最寄りの無線基地局を介したインターネット網などのデジタル通信回線網c2による無線通信技術が利用される。
記憶装置303は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記録媒体で構成される。記憶装置303には、要求に応じた情報を生成する機能など、情報提供装置300の機能を実行するために必要なプログラムやデータが記憶されている。また、記憶装置303には、経路探索の処理に用いられる地図データが格納されている。地図データには、地図上の道路を構成するリンクのリンクデータ、各リンクの時間帯ごとの交通情報など諸データが登録されている。なお、地図データには、車載装置100が有する地図データに登録されている地点座標に対応し、地図上の地点を一意に特定する地点座標が登録されている。
また、記憶装置303には、携帯端末装置200から受信した地点情報400および問い合わせ情報500が格納される。
また、記憶装置303には、携帯端末装置200が位置する場所から、車両の駐車位置までを結ぶ徒歩ルートの探索に用いられる徒歩ルート用リンクデータが格納されている。また、記憶装置303には、駐車場の駐車スペースの配置状況を示す駐車場地図データが格納されている。
徒歩ルート用リンクデータは、歩道を構成する徒歩リンクの情報が含まれるデータである。徒歩ルート用リンクデータには、徒歩リンクを識別する徒歩リンクIDと、徒歩リンクの開始ノード、終了ノードの座標を示す座標情報と、徒歩リンクの長さを示す徒歩リンク長情報と、一般の歩行速度から算出した徒歩リンクの旅行時間情報と、開始ノードおよび終了ノードに各々接続する徒歩リンクのリンクIDなどの情報が含まれている(図示せず)。
駐車場地図データは、駐車場の駐車スペースの配置状況を示した地図データである。駐車場地図データには、駐車場の住所、駐車場の地点座標、各駐車スペースの配置を示す画像情報、などが登録されている(図示せず)。
次に、本実施形態に係る誘導システム1の機能ブロックについて説明する。図7は、車載装置100の機能ブロックを示す図である。また、図8は、携帯端末装置200の機能ブロックを示す図である。また、図9は、情報提供装置300の機能ブロックを示す図である。なお、各機能ブロックは、これら各装置に実装されるCPUが読み込んだ所定のプログラムを実行することにより構築される。そのため、ROMまたは記憶装置には、各機能部の処理を実行するためのプログラムが記憶されている。
また、機能ブロックは、本実施形態に係る車載装置100、携帯端末装置200、情報提供装置300で実現される各機能を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。また、各機能の分類の仕方やその名称によって、本発明が制限されることはない。車載装置100、携帯端末装置200、情報提供装置300の各構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、各装置の機能部は、ハードウェア(ASICなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
図7に示すように、車載装置100の機能ブロックは、入力受付部601と、出力処理部602と、経路探索部603と、地点情報生成部604と、を有している。そして、車載装置100は、各機能部の働きにより所定の処理を実行する。
入力受付部601は、ユーザからの指示や、携帯端末装置200からの指示を受け付ける機能部である。具体的には、入力受付部601は、経路探索の指示や交通情報を表示させる指示などをユーザから受け付ける。また、入力受付部601は、地点情報400の提供を要求する指示を携帯端末装置200から受け付ける。
出力処理部602は、各種センサ、各装置、各機能部に所定の情報を出力する機能部である。出力処理部602は、各センサ、各装置、各機能部で取得または生成した情報を、所定のセンサ、装置、機能部に出力する。具体的には、出力処理部602は、GPS受信装置106、車速センサ、ジャイロセンサから出力される情報を取得し、地点情報生成部604に出力する。また、出力処理部602は、地点情報生成部604で生成された地点情報400を取得し、携帯端末IF107を介して、携帯端末装置200に送信する。
経路探索部603は、車両の経路探索を行う機能部である。具体的には、経路探索部603は、ダイクストラ法などを用い、現在地と目的地との間を結んだ推奨経路を探索する。
地点情報生成部604は、車両の現在地を示す地点情報400を生成する機能部である。具体的には、地点情報生成部604は、GPS受信装置106、車速センサ、ジャイロセンサなどから出力された情報を用いて、地図上における車両の地点座標を特定する。また、地点情報生成部604は、車載装置識別情報401とともに車両地点座標402を登録した地点情報400を生成する。
通信部605は、車載装置100と外部装置とのペアリングc1を確立する機能部である。具体的には、通信部605は、入力受付部601を介してユーザから所定の指示を受け付けると、携帯端末装置200との間でペアリングc1を確立するための近距離無線通信を携帯端末IF107に実行させる。
また、通信部605は、車載装置100と外部装置との間で確立される通信状態を監視する機能部である。具体的には、通信部は、bluetoothなどの近距離無線技術により、携帯端末装置200との間でペアリングc1が確立されたか否かを検知する。また、通信部605は、携帯端末装置200とのペアリングc1が終了したか否かを監視する。
図8は、携帯端末装置200の機能ブロックを示した図である。携帯端末装置200は、入力受付部620と、出力処理部621と、通話部/メール部622と、問い合わせ情報生成部623と、通信部624と、を有している。そして、携帯端末装置200は、各機能部の働きにより所定の処理を実行する。
入力受付部620は、入力装置204を介したユーザからの指示を受け付ける機能部である。具体的には、入力受付部620は、十字キー、文字入力キー、タッチパネルといった入力装置204を介して入力されるユーザからの指示を受け付ける。
出力処理部621は、各装置および機能部に所定の情報を出力する機能部である。具体的には、出力処理部621は、入力受付部620で受け付けた情報を各装置および機能部に出力する。また、出力処理部は、各機能部で生成された情報を取得し、各装置および機能部に出力する。具体的には、出力処理部620は、取得した地点情報400をRAM211に出力する。なお、出力処理部621は、最新の地点情報400のみをRAM211に格納させる。すなわち、出力処理部621は、最新の地点情報400によって、それまでRAM211に格納されていた地点情報400を上書きする。
また、出力処理部621は、通信部624からペアリングc1の終了を通知されると、RAM211に格納されている地点情報400を記憶装置202およびデータ送受信装置207に出力する。また、出力処理部621は、問い合わせ情報生成部623で生成された問い合わせ情報500を取得し、データ送受信装置207に出力する。また、出力処理部621は、データ送受信装置207で受信した誘導情報を取得し、記憶装置202に出力する。
通話/メール部622は、携帯端末装置200の通話機能およびメール機能を実行する機能部である。具体的には、通話/メール部622は、ユーザの指示に基づいて指定先の電話番号にダイヤルする。また、通話/メール部は、ユーザの発話を音声データに変換し、データ送受信装置207に出力する。また、通話/メール部622は、ユーザが作成したメール文章を送信可能なデータ形式に変換し、データ送受信装置207に出力する。また、通話/メール部622は、データ送受信部207で受信した通話相手の音声データを取得し、ユーザの聴くことができる音声に変換してスピーカーに出力する。また、通話/メール部622は、データ送受信装置207で受信したメールデータを取得し、ディスプレイ203に表示可能なグラフィックス情報に変換する。
通信部624は、携帯端末装置200と外部装置とのペアリングc1を確立する機能部である。具体的には、通信部624は、入力受付部620を介してユーザから所定の指示を受け付けると、車載装置100との間でペアリングc1を確立するための近距離無線通信を車載装置IF206に実行させる。
また、通信部624は、携帯端末装置200と外部装置との間で確立される通信状態を監視する機能部である。具体的には、通信部は、bluetoothなどの近距離無線技術により、車載装置100との間でペアリングc1が確立されたか否かを検知する。また、通信部624は、車載装置100とのペアリングc1が終了したか否かを監視する。具体的には、通信部624は、例えば、車両のイグニッションキーがOFFとなった場合、車載装置100の電源がOFFとなった場合、車載装置100と携帯端末装置200との距離が所定以上に離れた場合などにペアリングc1の終了を検知する。また、通信部624は、ペアリングc1の終了を出力処理部621に通知する。
問い合わせ情報生成部623は、問い合わせ情報500を生成する機能部である。問い合わせ情報生成部623は、入力受付部620を介して、ユーザから誘導情報を取得するための指示を受け付けると、問い合わせ情報500を生成する。具体的には、問い合わせ情報生成部623は、記憶装置202に格納されている地点情報400から車載装置識別情報401を取得する。また、問い合わせ情報生成部623は、GPS受信装置205から出力される情報を用いて、携帯端末装置200の現在地を示す携帯地点座標を取得する。また、問い合わせ情報生成部623は、車載装置識別情報501と、携帯地点座標502と、を含む問い合わせ情報500を生成する。また、問い合わせ情報生成部623は、出力処理部621を介して、問い合わせ情報500をデータ送受信装置207に出力する。
誘導部625は、後述するように、情報提供装置300で生成された誘導情報を用いて、ユーザを車両の駐車位置まで誘導する機能部である。具体的には、誘導部625は、誘導情報内に含まれる誘導経路情報または駐車場地図データと、GPS受信装置205から出力される携帯端末装置200の地点座標と、を用いて、誘導経路上に携帯端末装置200の現在地を重ね合わせるマップマッチ処理を行う。
また、誘導部625は、マップマッチ処理後の誘導経路および携帯端末装置200の現在地を示すグラフィックス情報を生成する。また、誘導部625は、出力処理部621を介して、かかるグラフィックス情報をディスプレイ203に出力する。
また、誘導部625は、出力処理部621を介して、誘導情報内に含まれる音声案内情報をスピーカーから出力させ、音声によりユーザを誘導する。
また、誘導部625は、携帯端末装置200の現在地と駐車場との距離が所定の距離(例えば、30m以内)以内となったか否かを判定する。また、誘導部625は、携帯端末装置200が駐車位置に到着したか否かを判定する。具体的には、誘導部625は、携帯端末装置200の現在地と駐車位置との距離が所定の距離(例えば、10m)以内となったか否かを判定する。
図9は、情報提供装置300の機能ブロックを示した図である。情報提供装置300は、入力受付部640と、出力処理部641と、誘導情報生成部642と、を有している。そして、情報提供装置300は、各機能部の働きにより所定の処理を実行する。
入力受付部640は、データ送受信装置302を介して、外部装置から所定の指示を受け付ける機能部である。具体的には、入力受付部640は、データ送受信装置302を介して、誘導情報の提供を要求する問い合わせ情報500を携帯端末装置200から受け付ける。
出力処理部641は、各装置および機能部に所定の情報を出力する機能部である。出力処理部641は、入力受付部640で受け付けた情報を各装置および機能部に出力する。また、出力処理部641は、各機能部で生成された情報を取得し、各装置および機能部に出力する。具体的には、出力処理部641は、誘導情報生成部642で生成された誘導情報を取得し、データ送受信装置302に出力する。
誘導情報生成部642は、携帯端末装置200の現在地から車両の駐車位置までユーザを誘導するための誘導情報を生成する機能部である。誘導情報生成部642は、入力受付部640が誘導情報の提供を要求する指示を受け付けると、誘導情報を生成する。具体的には、誘導情報生成部642は、問い合わせ情報500に含まれている車載装置識別情報501に一致する車載装置識別情報を用いて、対象となる地点情報400を特定する。また、誘導情報生成部642は、特定した地点情報400から車両の駐車位置を示す車両地点座標402を取得する。また、誘導情報生成部642は、問い合わせ情報500に含まれている携帯地点座標502を取得する。また、誘導情報生成部642は、車両の駐車位置を示す車両地点座標402と携帯地点座標502と結ぶ徒歩ルートを探索する。なお、徒歩ルートの探索にあたり、誘導情報生成部642は、徒歩ルート用リンクデータを用いたダイクストラ法により、コストが最少となる徒歩ルートを推奨徒歩ルートとして算出する。また、誘導情報生成部642は、算出した推奨徒歩ルートを携帯端末装置200上で表示させるための誘導経路情報を生成する。
また、誘導情報生成部642は、車両の駐車位置を示す車両地点座標402が含まれる駐車場の駐車場地図データを記憶装置303から取得する。また、誘導情報生成部642は、推奨徒歩ルートを音声案内するための音声案内情報を生成する。また、誘導情報生成部642は、誘導経路情報と、駐車場地図データと、音声案内情報と、が含まれる誘導情報を生成し、出力処理部641を介して、データ送受信装置302に出力する。
以上、本実施形態に係る車載装置100、携帯端末装置200、情報提供装置300の機能ブロックについて説明した。
次に、本実施形態に係る誘導システム1で実行される処理について説明する。誘導システム1は、図10に示すように、地点情報送信処理S001と、誘導情報生成処理S002と、誘導処理S003と、を実行する。このうち、地点情報送信処理S001および誘導処理S003は携帯端末装置200で実施され、誘導情報生成処理S002は情報提供装置300で実施される。
まず、携帯端末装置200で実施される地点情報送信処理S001について説明する。図12は、かかる処理を示したフロー図である。本フローは、車載装置100と携帯端末装置200との間でペアリングc1が確立されると開始される。
ステップS101において、携帯端末装置200のデータ送受信部207は、車載装置100から所定のタイミングで地点情報400を取得する。また、携帯端末装置200の出力処理部621は、取得した最新の地点情報400をRAM211に格納し、処理をステップS102に移行する。
ステップS102において、携帯端末装置200の通信部624は、車載装置100とのペアリングc1が終了したか否かを判定する。そして、ペアリングc1が終了していない場合(ステップS102でNo)、通信部624は、処理をステップS101に戻し、再び地点情報400を取得する。一方で、ペアリングc1が終了している場合(ステップS102でYes)、通信部624は、RAM211に格納されている最新の地点情報400を記憶装置202に出力し(ステップS103)、処理をステップS104に移行する。
ステップS104において、通信部624は、データ送受信部207を介して、最新の地点情報400を情報提供装置300に送信し、地点情報送信処理S001を終了する。
なお、情報提供装置300の入力受付部640は、データ送受信部302を介して地点情報400を取得し、これを記憶装置303に格納する。
次に、情報提供装置300で実施される誘導情報生成処理S002について説明する。図12は、かかる処理を示したフロー図である。本フローは、情報提供装置300の入力受付部640が携帯端末装置200から誘導情報の提供を要求されると開始される。すなわち、情報提供装置300は、携帯端末装置200から問い合わせ情報500を受信すると、本フローを開始する。
ステップS201において、情報提供装置300の誘導情報生成部642は、問い合わせ情報500に含まれている車載装置識別情報501に対応する車載装置識別情報401が登録されている地点情報400を特定する。また、誘導情報生成部642は、特定した地点情報400から車両の駐車位置を示す車両地点座標402を取得し、処理をステップS202に移行する。
ステップS202において、誘導情報生成部642は、特定した地点情報400に登録されている携帯地点座標402を取得し、処理をステップS203に移行する。
ステップS203において、誘導情報生成部642は、誘導情報を生成する。具体的には、誘導情報生成部642は、取得した車両地点座標402と、携帯地点座標502と、を結ぶ徒歩ルートを探索する。また誘導情報生成部642は、探索した推奨徒歩ルートを携帯端末装置200上で表示させるための誘導経路情報を生成する。
また、ステップS203において、誘導情報生成部642は、車両地点座標402が含まれる駐車場の駐車場地図データを記憶装置303から取得する。また、誘導情報生成部642は、推奨徒歩ルートを音声案内するための音声案内情報を生成する。そして、誘導情報生成部642は、これらの誘導経路情報と、駐車場地図データと、音声案内情報と、が含まれる誘導情報を生成し、出力処理部641を介して、データ送受信装置302に出力する。
ステップS204において、データ送受信装置302は、取得した誘導情報を携帯端末装置200に送信し、誘導情報生成処理S002を終了する。
次に、携帯端末装置200で実施される誘導処理S003について説明する。図13は、かかる処理を示したフロー図である。本フローは、誘導部625が、入力受付部620を介してユーザから誘導指示を受け付けると開始される。
ステップS301において、携帯端末装置200の誘導部625は、誘導情報内に含まれる誘導経路情報と、GPS受信装置205から出力される携帯端末装置200の地点座標と、を用いて、誘導経路上に携帯端末装置200の現在地を重ね合わせるマップマッチ処理を行う。また、誘導部625は、マップマッチ処理後の誘導経路および携帯端末装置200の現在地を示すグラフィックス情報を生成する。また、誘導部625は、出力処理部621を介して、かかるグラフィックス情報をディスプレイ203に出力する。また、ディスプレイ203は、取得した誘導経路および携帯端末装置200の現在地を示す画像を表示する。また、誘導部625は、出力処理部621を介して、誘導情報内に含まれる音声案内情報をスピーカーから出力させ、処理をステップS302に移行する。
ステップS302において、誘導部625は、携帯端末装置200の現在地と駐車場との距離が所定の距離(例えば、30m以内)以内となったか否かを判定する。そして、携帯端末装置200の現在地と駐車場との距離が所定の距離以内ではない場合(ステップS302でNo)、誘導部625は、処理をステップS301に戻す。一方で、携帯端末装置200の現在地と駐車場との距離が所定の距離以内である場合(ステップS302でYes)、誘導部625は、処理をステップS303に移行する。
ステップS303において、誘導部625は、誘導情報内に含まれる駐車場地図データを取得する。また、誘導部625は、駐車場地図データを示すグラフィックス情報を生成し、出力処理部621を介して、ディスプレイ203に出力する。また、ディスプレイ203は、取得した駐車場の地図画像を表示させ、処理をステップS304に移行する。
ステップS304において、誘導部625は、携帯端末装置200が駐車位置に到着したか否かを判定する。具体的には、誘導部625は、携帯端末装置200の現在地と駐車位置との距離が所定の距離(例えば、10m)以内となったか否かを判定する。そして、携帯端末装置200と駐車位置との距離が所定の距離以内ではない場合(ステップS304でNo)、誘導部625は、処理をステップS303に戻す。一方で、携帯端末装置200と駐車位置との距離が所定の距離以内である場合(ステップS304でYes)、誘導部625は、誘導処理S003を終了する。
以上、本実施形態における駐車地点情報生成処理S001、誘導情報生成処理S002、誘導処理S003について説明した。
次に、本実施形態の具体例について説明する。なお、フローの各ステップに対応する説明には、括弧書きでステップ番号を付す。
車載装置100および携帯端末装置200は、ユーザからの指示を受け付けて、相互に近距離無線通信によるペアリングc1を確立する。ペアリングc1が確立されると、車載装置100は、所定のタイミングで、車両の現在地を示す地点情報を携帯端末装置200に送信する。携帯端末装置200は、車載装置100から地点情報400を受け付けると、所定の記録媒体(RAM211)に一時的に格納する(ステップS101)。
また、車両のイグニッションキーがOFFとなった場合や、車載装置100の電源がOFFとなった場合、携帯端末装置200と車載装置100との距離が所定の距離以上に離れた場合などの要因でペアリングc1が終了すると、携帯端末装置200は、地点情報400を所定の記録媒体(記録装置202)に保存し、同時に、地点情報400を情報提供装置300に送信する(ステップS102〜104)。
また、情報提供装置300は、携帯端末装置200から地点情報400を受信し、これを記録装置303に格納する。
次に、情報提供装置300は、携帯端末装置200から誘導情報の問い合わせ情報500を受け付けると、問い合わせ情報500内の車載装置識別情報501と一致する車載装置識別情報401が登録されている地点情報400を特定する。また、情報提供装置300は、特定した地点情報400の車両地点座標402と問い合わせ情報500内の携帯地点座標502とを用いて、携帯端末装置200の位置する場所から駐車位置までの推奨徒歩ルートを示す誘導経路情報を生成する(ステップS201〜203)。
また、情報提供装置300は、車両地点座標402が含まれる駐車場の駐車場地図データを記憶装置303から取得する。また、情報提供装置300は、ユーザを目標の駐車位置まで誘導するための音声案内情報を生成する(ステップS203)。
また、情報提供装置300は、これらの誘導経路情報、駐車場地図データ、音声案内情報を含む誘導情報を生成し、携帯端末装置200に送信する(ステップS203、204)。
次に、携帯端末装置200は、情報提供装置300から誘導情報を取得すると、これを所定の記録媒体(記録装置202)に保存する。また、携帯端末装置200は、ユーザから駐車位置まで誘導を行うための指示を受け付けると、誘導情報に含まれる誘導経路情報と、GPS受信装置205から出力される携帯端末装置200の地点座標と、を用いて、誘導経路および携帯端末装置200の現在地を示す画像情報を表示する(ステップS301)。図14は、携帯端末装置の現在地701と、駐車場の位置702と結ぶ徒歩ルート703(誘導経路)を示した画面例700である。携帯端末装置200は、画面例をディスプレイ203に表示するとともに、音声案内情報をスピーカーから出力させ、ユーザを駐車場まで誘導する。
また、ユーザが駐車場に近づくことにより、携帯端末装置200と駐車場との距離が所定の距離(例えば、30m)以内まで近づくと、携帯端末装置200は、駐車スペースの配置状況を示す駐車場の地図画像を表示する(ステップS302、303)。図15は駐車場の駐車スペースの配置状況711と、車両の駐車位置712を示した画面例710である。
また、携帯端末装置200が、駐車位置712まで所定の距離(例えば、10m)以内に近づくと、ユーザを駐車位置712まで誘導する処理を終了する(ステップS304)。
以上、本実施形態に係る誘導システム1の具体例について説明した。
このような本発明に係る誘導システムによれば、ユーザに特別な指示を要求することなく、ユーザを駐車位置まで誘導することができる。ユーザは、携帯端末装置に表示される誘導経路を確認することにより、駐車位置まで辿り着くことが出来る。また、予め車両識別情報を各自の携帯端末装置に登録していれば、かかる車両識別情報をキーとして、ユーザの家族なども誘導情報を取得することができる。その結果、外出先などでは、駐車した車両を集合場所とすることができる。
なお、本実施形態に係る誘導システム1では、情報提供装置が誘導情報を生成した。しかしながら、本発明は本実施形態に限定されるものではない。本発明の第一変形例では、携帯端末装置が誘導情報を生成し、ディスプレイに表示する。すなわち、第一変形例に係る誘導システムは、車載装置および携帯端末装置から構成される。第一変形例に係る携帯端末装置は、上記実施形態の情報提供装置と同様の方法により誘導情報を生成し、自身のディスプレイに表示させる。
このような第一変形例に係る発明によっても、ユーザに特別な指示を要求することなく、ユーザを駐車位置まで誘導することができる。また、このような発明によれば、インターネット回線によって携帯端末装置と情報提供装置とが接続できない状況下でも、携帯端末装置が駐車位置までの誘導情報を生成し、ユーザを駐車位置まで誘導することができる。
また、前述の実施形態では、携帯端末装置が情報提供装置に地点情報を送信したが、本発明の第二変形例では、車載装置が地点情報を送信する。すなわち、携帯端末装置とのペアリングの終了を検知すると、車載装置が備える通信装置を用いて、地点情報を情報提供装置に送信する。
このような第二変形例に係る発明によっても、ユーザに特別な指示を要求することなく、ユーザを駐車位置まで誘導することができる。
また、前述の本実施形態では、誘導経路および携帯端末装置の現在地を示す画像情報を表示させてユーザを駐車位置まで誘導した。しかし、本発明はこのような実施形態に限定されない。本発明の第三変形例に係る誘導システムでは、文字情報を表示して、駐車位置までユーザを誘導する。すなわち、第三変形例に係る誘導システムの情報提供装置は、経路を誘導するための文字情報を生成し、これを携帯端末装置で表示させる。
このような第三変形例に係る発明によっても、ユーザに特別な指示を要求することなく、ユーザを駐車位置まで誘導することができる。また、文字情報によれば、画像情報に比べて、携帯端末装置の処理負担を軽減させることができる。
また、前述の実施形態では、携帯端末装置の現在地から駐車位置までの経路情報を表示してユーザを誘導したが、本発明はこのような実施形態に限定されない。本発明の第四変形例では、駐車スペースの配置状況を示す駐車場の地図画像を表示してユーザを誘導する。すなわち、携帯端末装置の現在地や駐車位置までの誘導経路は表示せず、駐車場の地図画像のみを表示する。このように、駐車場の地図画像を表示するだけでも、駐車位置からあまり離れていないユーザであれば、駐車場の地図画像を確認するだけで駐車位置まで辿り着くことが出来る。
また、前述の実施形態では、携帯端末装置が車載装置とのペアリングの終了を検知すると、検知したタイミングで地点情報を情報提供装置に送信した。しかしながら、本発明は本実施形態に限定されない。本発明の第五変形例では、携帯端末装置が車載装置とのペアリングの終了を検知すると、所定の時間を経過してから情報提供装置に地点情報を送信する。具体的には、携帯端末装置は、ペアリングの終了を検知すると、かかる検知から所定時間(例えば、5分)を経過した後に、再びペアリングの接続状況を確認する。そして、その時点でもペアリングの終了が検知されると、携帯端末装置は、記録装置に格納されている地点情報を情報提供装置に送信する。一方で、所定時間の経過後にペアリングが確立されていることが検知されると、携帯端末装置は地点情報を情報提供装置に送信しない。
このような第五変形例によれば、ペアリングの接続状況が不安定な場合でも実行されてしまう不要な地点情報の送信処理を防止することができる。
また、携帯端末装置と情報提供装置とが接続できなかった場合には、系端端末装置は、接続ができた時点で地点情報を送信するようにしてもよい。このようにすれば、インターネット回線の不具合などにより情報提供装置に接続できない場合でも、かかる不具合が復旧すれば、情報提供装置に地点情報を送信することができる。
また、携帯端末装置は、ユーザから誘導要求の指示を受け付けたタイミングで地点情報を情報提供装置に送信するようにしてもよい。
1・・・誘導システム、
100・・・車載装置、200・・・携帯端末装置、300・・・情報提供装置
100・・・車載装置、200・・・携帯端末装置、300・・・情報提供装置
Claims (7)
- 車載装置との間で確立される通信の終了を検知すると、該通信の終了前における地点を示す地点情報をサーバに送信し、
前記地点への誘導要求を受け付けると、前記地点まで誘導するための誘導情報をサーバから受信し、該誘導情報を用いて誘導する
ことを特徴とする携帯端末装置。 - 車載装置との間で通信を確立する通信手段と、
前記通信の終了を検知すると、前記車載装置から取得した最新の地点を示す地点情報をサーバへ送信する送信手段と、
前記地点への誘導要求を受け付けると、前記地点に誘導するための誘導情報を前記サーバから受信する受信手段と、
前記誘導情報を用いた誘導を行う誘導手段と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。 - 車載装置との間で通信を確立する通信手段と、
前記通信の終了を検知すると、前記車載装置から取得した最新の地点を示す地点情報を記憶する記憶手段と、
前記地点への誘導要求を受け付けると、前記地点に誘導するための誘導情報を生成する誘導情報生成手段と、
前記誘導情報を用いた誘導を行う誘導手段と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。 - 請求項2または3に記載の携帯端末装置において、
前記地点情報が示す地点と異なる移動先地点を特定する移動先地点特定手段を備え、
前記誘導情報は、前記移動先地点から、前記地点情報が示す地点まで誘導する情報である
ことを特徴とする携帯端末装置。 - 請求項2または3に記載の携帯端末装置において、
前記誘導情報には、地図を表示して誘導するための地図誘導情報、文字を表示して誘導するための文字誘導情報、音声を出力して誘導するための音声誘導情報の少なくとも1つが含まれ、
前記誘導手段は、
前記地図誘導情報、前記文字誘導情報、前記音声誘導情報のうちの少なくとも1つを用いて誘導を行う
ことを特徴とする携帯端末装置。 - 車両の位置する地点を特定する地点特定手段と、
携帯端末装置との間で通信を確立する通信手段と、
前記通信の終了を検知すると、最新の前記地点を示す地点情報をサーバへ送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする車載装置。 - 車載装置と、携帯端末装置と、サーバと、から構成される誘導システムであって、
前記サーバは、
車両の位置する地点を示す地点情報と、該地点情報が示す地点と異なる移動先地点を示す移動先地点情報と、を取得する取得手段と、
前記地点情報および前記移動先地点情報に基づいて、前記移動先地点から前記車両の位置する地点まで誘導を行うための誘導情報を生成する誘導情報生成手段と、を備え、
前記車載装置は、
携帯端末装置との間で通信を確立する第一通信手段と、
車両の位置する地点を特定する地点特定手段と、
前記特定された地点を示す地点情報を前記携帯端末装置に送信する送信手段と、を備え、
前記携帯端末装置は、前記車載装置との間で通信を確立する第二通信手段と、
前記地点情報を受信する第一受信手段と、
前記通信の終了を検知すると、前記車載装置から取得した最新の地点を示す地点情報をサーバへ送信する送信手段と、
前記地点への誘導要求を受け付けると、前記誘導情報を前記サーバから受信する第二受信手段と、
前記誘導情報を用いた誘導を行う誘導手段と、
を備えることを特徴とする誘導システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012008152A JP2013148419A (ja) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | 誘導システム、携帯端末装置および車載装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012008152A JP2013148419A (ja) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | 誘導システム、携帯端末装置および車載装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013148419A true JP2013148419A (ja) | 2013-08-01 |
Family
ID=49046047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012008152A Pending JP2013148419A (ja) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | 誘導システム、携帯端末装置および車載装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013148419A (ja) |
Cited By (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016014938A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-28 | 日本信号株式会社 | 駐車場ナビゲーションシステム |
JP2018523102A (ja) * | 2015-05-27 | 2018-08-16 | アップル インコーポレイテッド | 関連コンテンツを先見的に特定し、タッチ感知デバイス上に表面化させるためのシステム及び方法 |
US10097973B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-10-09 | Apple Inc. | Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device |
JP2019021273A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-07 | クラリオン株式会社 | 関連付けシステム、車載装置、関連付け方法 |
JP2020038461A (ja) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 日本信号株式会社 | 駐車管理システム |
JP2020051999A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 豊田合成株式会社 | 車両位置案内システム及び車両位置案内方法 |
US10978090B2 (en) | 2013-02-07 | 2021-04-13 | Apple Inc. | Voice trigger for a digital assistant |
US10984798B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-04-20 | Apple Inc. | Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device |
US11009970B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-05-18 | Apple Inc. | Attention aware virtual assistant dismissal |
US11037565B2 (en) | 2016-06-10 | 2021-06-15 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
US11087759B2 (en) | 2015-03-08 | 2021-08-10 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US11120372B2 (en) | 2011-06-03 | 2021-09-14 | Apple Inc. | Performing actions associated with task items that represent tasks to perform |
US11126400B2 (en) | 2015-09-08 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US11133008B2 (en) | 2014-05-30 | 2021-09-28 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
US11152002B2 (en) | 2016-06-11 | 2021-10-19 | Apple Inc. | Application integration with a digital assistant |
US11169616B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-11-09 | Apple Inc. | Raise to speak |
US11237797B2 (en) | 2019-05-31 | 2022-02-01 | Apple Inc. | User activity shortcut suggestions |
US11257504B2 (en) | 2014-05-30 | 2022-02-22 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
US11321116B2 (en) | 2012-05-15 | 2022-05-03 | Apple Inc. | Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant |
US11348582B2 (en) | 2008-10-02 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities |
US11380310B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-07-05 | Apple Inc. | Low-latency intelligent automated assistant |
US11388291B2 (en) | 2013-03-14 | 2022-07-12 | Apple Inc. | System and method for processing voicemail |
US11405466B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-08-02 | Apple Inc. | Synchronization and task delegation of a digital assistant |
US11423886B2 (en) | 2010-01-18 | 2022-08-23 | Apple Inc. | Task flow identification based on user intent |
US11431642B2 (en) | 2018-06-01 | 2022-08-30 | Apple Inc. | Variable latency device coordination |
US11467802B2 (en) | 2017-05-11 | 2022-10-11 | Apple Inc. | Maintaining privacy of personal information |
US11500672B2 (en) | 2015-09-08 | 2022-11-15 | Apple Inc. | Distributed personal assistant |
US11516537B2 (en) | 2014-06-30 | 2022-11-29 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
US11526368B2 (en) | 2015-11-06 | 2022-12-13 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a messaging environment |
US11532306B2 (en) | 2017-05-16 | 2022-12-20 | Apple Inc. | Detecting a trigger of a digital assistant |
US11580990B2 (en) | 2017-05-12 | 2023-02-14 | Apple Inc. | User-specific acoustic models |
US11599331B2 (en) | 2017-05-11 | 2023-03-07 | Apple Inc. | Maintaining privacy of personal information |
US11657813B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-05-23 | Apple Inc. | Voice identification in digital assistant systems |
US11670289B2 (en) | 2014-05-30 | 2023-06-06 | Apple Inc. | Multi-command single utterance input method |
US11671920B2 (en) | 2007-04-03 | 2023-06-06 | Apple Inc. | Method and system for operating a multifunction portable electronic device using voice-activation |
US11675829B2 (en) | 2017-05-16 | 2023-06-13 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
US11675491B2 (en) | 2019-05-06 | 2023-06-13 | Apple Inc. | User configurable task triggers |
US11696060B2 (en) | 2020-07-21 | 2023-07-04 | Apple Inc. | User identification using headphones |
US11705130B2 (en) | 2019-05-06 | 2023-07-18 | Apple Inc. | Spoken notifications |
US11710482B2 (en) | 2018-03-26 | 2023-07-25 | Apple Inc. | Natural assistant interaction |
US11727219B2 (en) | 2013-06-09 | 2023-08-15 | Apple Inc. | System and method for inferring user intent from speech inputs |
US11755276B2 (en) | 2020-05-12 | 2023-09-12 | Apple Inc. | Reducing description length based on confidence |
US11765209B2 (en) | 2020-05-11 | 2023-09-19 | Apple Inc. | Digital assistant hardware abstraction |
US11783815B2 (en) | 2019-03-18 | 2023-10-10 | Apple Inc. | Multimodality in digital assistant systems |
US11790914B2 (en) | 2019-06-01 | 2023-10-17 | Apple Inc. | Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices |
US11798547B2 (en) | 2013-03-15 | 2023-10-24 | Apple Inc. | Voice activated device for use with a voice-based digital assistant |
US11809483B2 (en) | 2015-09-08 | 2023-11-07 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media search and playback |
US11809783B2 (en) | 2016-06-11 | 2023-11-07 | Apple Inc. | Intelligent device arbitration and control |
US11838734B2 (en) | 2020-07-20 | 2023-12-05 | Apple Inc. | Multi-device audio adjustment coordination |
US11853536B2 (en) | 2015-09-08 | 2023-12-26 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a media environment |
US11853647B2 (en) | 2015-12-23 | 2023-12-26 | Apple Inc. | Proactive assistance based on dialog communication between devices |
US11854539B2 (en) | 2018-05-07 | 2023-12-26 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences |
US11886805B2 (en) | 2015-11-09 | 2024-01-30 | Apple Inc. | Unconventional virtual assistant interactions |
US11888791B2 (en) | 2019-05-21 | 2024-01-30 | Apple Inc. | Providing message response suggestions |
US11893992B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-02-06 | Apple Inc. | Multi-modal inputs for voice commands |
US11914848B2 (en) | 2020-05-11 | 2024-02-27 | Apple Inc. | Providing relevant data items based on context |
US11947873B2 (en) | 2015-06-29 | 2024-04-02 | Apple Inc. | Virtual assistant for media playback |
US12001933B2 (en) | 2015-05-15 | 2024-06-04 | Apple Inc. | Virtual assistant in a communication session |
US12010262B2 (en) | 2013-08-06 | 2024-06-11 | Apple Inc. | Auto-activating smart responses based on activities from remote devices |
US12051413B2 (en) | 2015-09-30 | 2024-07-30 | Apple Inc. | Intelligent device identification |
US12067985B2 (en) | 2018-06-01 | 2024-08-20 | Apple Inc. | Virtual assistant operations in multi-device environments |
US12073147B2 (en) | 2013-06-09 | 2024-08-27 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant |
US12087308B2 (en) | 2010-01-18 | 2024-09-10 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US12197817B2 (en) | 2016-06-11 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Intelligent device arbitration and control |
US12223282B2 (en) | 2016-06-09 | 2025-02-11 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a home environment |
US12254887B2 (en) | 2017-05-16 | 2025-03-18 | Apple Inc. | Far-field extension of digital assistant services for providing a notification of an event to a user |
US12260234B2 (en) | 2017-01-09 | 2025-03-25 | Apple Inc. | Application integration with a digital assistant |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006145442A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Pioneer Electronic Corp | ナビゲーションシステム |
JP2010038590A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Fujitsu Ten Ltd | 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法 |
-
2012
- 2012-01-18 JP JP2012008152A patent/JP2013148419A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006145442A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Pioneer Electronic Corp | ナビゲーションシステム |
JP2010038590A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Fujitsu Ten Ltd | 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法 |
Cited By (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11671920B2 (en) | 2007-04-03 | 2023-06-06 | Apple Inc. | Method and system for operating a multifunction portable electronic device using voice-activation |
US11979836B2 (en) | 2007-04-03 | 2024-05-07 | Apple Inc. | Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation |
US11900936B2 (en) | 2008-10-02 | 2024-02-13 | Apple Inc. | Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities |
US11348582B2 (en) | 2008-10-02 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities |
US11423886B2 (en) | 2010-01-18 | 2022-08-23 | Apple Inc. | Task flow identification based on user intent |
US12165635B2 (en) | 2010-01-18 | 2024-12-10 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US12087308B2 (en) | 2010-01-18 | 2024-09-10 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US11120372B2 (en) | 2011-06-03 | 2021-09-14 | Apple Inc. | Performing actions associated with task items that represent tasks to perform |
US11321116B2 (en) | 2012-05-15 | 2022-05-03 | Apple Inc. | Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant |
US12009007B2 (en) | 2013-02-07 | 2024-06-11 | Apple Inc. | Voice trigger for a digital assistant |
US11862186B2 (en) | 2013-02-07 | 2024-01-02 | Apple Inc. | Voice trigger for a digital assistant |
US10978090B2 (en) | 2013-02-07 | 2021-04-13 | Apple Inc. | Voice trigger for a digital assistant |
US11636869B2 (en) | 2013-02-07 | 2023-04-25 | Apple Inc. | Voice trigger for a digital assistant |
US11557310B2 (en) | 2013-02-07 | 2023-01-17 | Apple Inc. | Voice trigger for a digital assistant |
US11388291B2 (en) | 2013-03-14 | 2022-07-12 | Apple Inc. | System and method for processing voicemail |
US11798547B2 (en) | 2013-03-15 | 2023-10-24 | Apple Inc. | Voice activated device for use with a voice-based digital assistant |
US11727219B2 (en) | 2013-06-09 | 2023-08-15 | Apple Inc. | System and method for inferring user intent from speech inputs |
US12073147B2 (en) | 2013-06-09 | 2024-08-27 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant |
US12010262B2 (en) | 2013-08-06 | 2024-06-11 | Apple Inc. | Auto-activating smart responses based on activities from remote devices |
US12067990B2 (en) | 2014-05-30 | 2024-08-20 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
US12118999B2 (en) | 2014-05-30 | 2024-10-15 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
US11133008B2 (en) | 2014-05-30 | 2021-09-28 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
US11670289B2 (en) | 2014-05-30 | 2023-06-06 | Apple Inc. | Multi-command single utterance input method |
US11699448B2 (en) | 2014-05-30 | 2023-07-11 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
US11810562B2 (en) | 2014-05-30 | 2023-11-07 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
US11257504B2 (en) | 2014-05-30 | 2022-02-22 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
JP2016014938A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-28 | 日本信号株式会社 | 駐車場ナビゲーションシステム |
US12200297B2 (en) | 2014-06-30 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
US11838579B2 (en) | 2014-06-30 | 2023-12-05 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
US11516537B2 (en) | 2014-06-30 | 2022-11-29 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
US11087759B2 (en) | 2015-03-08 | 2021-08-10 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US12236952B2 (en) | 2015-03-08 | 2025-02-25 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US11842734B2 (en) | 2015-03-08 | 2023-12-12 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US12154016B2 (en) | 2015-05-15 | 2024-11-26 | Apple Inc. | Virtual assistant in a communication session |
US12001933B2 (en) | 2015-05-15 | 2024-06-04 | Apple Inc. | Virtual assistant in a communication session |
US10097973B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-10-09 | Apple Inc. | Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device |
US10757552B2 (en) | 2015-05-27 | 2020-08-25 | Apple Inc. | System and method for proactively identifying and surfacing relevant content on an electronic device with a touch-sensitive display |
JP2018523102A (ja) * | 2015-05-27 | 2018-08-16 | アップル インコーポレイテッド | 関連コンテンツを先見的に特定し、タッチ感知デバイス上に表面化させるためのシステム及び方法 |
US10827330B2 (en) | 2015-05-27 | 2020-11-03 | Apple Inc. | Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on an electronic device with a touch-sensitive display |
US10735905B2 (en) | 2015-05-27 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on an electronic device with a touch-sensitive display |
US10200824B2 (en) | 2015-05-27 | 2019-02-05 | Apple Inc. | Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device |
US11070949B2 (en) | 2015-05-27 | 2021-07-20 | Apple Inc. | Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on an electronic device with a touch-sensitive display |
US11947873B2 (en) | 2015-06-29 | 2024-04-02 | Apple Inc. | Virtual assistant for media playback |
US11550542B2 (en) | 2015-09-08 | 2023-01-10 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US11954405B2 (en) | 2015-09-08 | 2024-04-09 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US11126400B2 (en) | 2015-09-08 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US11853536B2 (en) | 2015-09-08 | 2023-12-26 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a media environment |
US12204932B2 (en) | 2015-09-08 | 2025-01-21 | Apple Inc. | Distributed personal assistant |
US11809483B2 (en) | 2015-09-08 | 2023-11-07 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media search and playback |
US11500672B2 (en) | 2015-09-08 | 2022-11-15 | Apple Inc. | Distributed personal assistant |
US12051413B2 (en) | 2015-09-30 | 2024-07-30 | Apple Inc. | Intelligent device identification |
US11526368B2 (en) | 2015-11-06 | 2022-12-13 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a messaging environment |
US11809886B2 (en) | 2015-11-06 | 2023-11-07 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a messaging environment |
US11886805B2 (en) | 2015-11-09 | 2024-01-30 | Apple Inc. | Unconventional virtual assistant interactions |
US11853647B2 (en) | 2015-12-23 | 2023-12-26 | Apple Inc. | Proactive assistance based on dialog communication between devices |
US12223282B2 (en) | 2016-06-09 | 2025-02-11 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a home environment |
US11037565B2 (en) | 2016-06-10 | 2021-06-15 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
US11657820B2 (en) | 2016-06-10 | 2023-05-23 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
US12175977B2 (en) | 2016-06-10 | 2024-12-24 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
US11152002B2 (en) | 2016-06-11 | 2021-10-19 | Apple Inc. | Application integration with a digital assistant |
US11749275B2 (en) | 2016-06-11 | 2023-09-05 | Apple Inc. | Application integration with a digital assistant |
US11809783B2 (en) | 2016-06-11 | 2023-11-07 | Apple Inc. | Intelligent device arbitration and control |
US12197817B2 (en) | 2016-06-11 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Intelligent device arbitration and control |
US12260234B2 (en) | 2017-01-09 | 2025-03-25 | Apple Inc. | Application integration with a digital assistant |
US11467802B2 (en) | 2017-05-11 | 2022-10-11 | Apple Inc. | Maintaining privacy of personal information |
US11599331B2 (en) | 2017-05-11 | 2023-03-07 | Apple Inc. | Maintaining privacy of personal information |
US11862151B2 (en) | 2017-05-12 | 2024-01-02 | Apple Inc. | Low-latency intelligent automated assistant |
US11538469B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-12-27 | Apple Inc. | Low-latency intelligent automated assistant |
US11580990B2 (en) | 2017-05-12 | 2023-02-14 | Apple Inc. | User-specific acoustic models |
US11837237B2 (en) | 2017-05-12 | 2023-12-05 | Apple Inc. | User-specific acoustic models |
US11405466B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-08-02 | Apple Inc. | Synchronization and task delegation of a digital assistant |
US11380310B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-07-05 | Apple Inc. | Low-latency intelligent automated assistant |
US11532306B2 (en) | 2017-05-16 | 2022-12-20 | Apple Inc. | Detecting a trigger of a digital assistant |
US12254887B2 (en) | 2017-05-16 | 2025-03-18 | Apple Inc. | Far-field extension of digital assistant services for providing a notification of an event to a user |
US11675829B2 (en) | 2017-05-16 | 2023-06-13 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
US12026197B2 (en) | 2017-05-16 | 2024-07-02 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
JP2019021273A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-07 | クラリオン株式会社 | 関連付けシステム、車載装置、関連付け方法 |
US11710482B2 (en) | 2018-03-26 | 2023-07-25 | Apple Inc. | Natural assistant interaction |
US12211502B2 (en) | 2018-03-26 | 2025-01-28 | Apple Inc. | Natural assistant interaction |
US11900923B2 (en) | 2018-05-07 | 2024-02-13 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences |
US11169616B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-11-09 | Apple Inc. | Raise to speak |
US11487364B2 (en) | 2018-05-07 | 2022-11-01 | Apple Inc. | Raise to speak |
US11854539B2 (en) | 2018-05-07 | 2023-12-26 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences |
US11907436B2 (en) | 2018-05-07 | 2024-02-20 | Apple Inc. | Raise to speak |
US11431642B2 (en) | 2018-06-01 | 2022-08-30 | Apple Inc. | Variable latency device coordination |
US11009970B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-05-18 | Apple Inc. | Attention aware virtual assistant dismissal |
US12080287B2 (en) | 2018-06-01 | 2024-09-03 | Apple Inc. | Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device |
US12061752B2 (en) | 2018-06-01 | 2024-08-13 | Apple Inc. | Attention aware virtual assistant dismissal |
US10984798B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-04-20 | Apple Inc. | Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device |
US11360577B2 (en) | 2018-06-01 | 2022-06-14 | Apple Inc. | Attention aware virtual assistant dismissal |
US12067985B2 (en) | 2018-06-01 | 2024-08-20 | Apple Inc. | Virtual assistant operations in multi-device environments |
US11630525B2 (en) | 2018-06-01 | 2023-04-18 | Apple Inc. | Attention aware virtual assistant dismissal |
JP7153510B2 (ja) | 2018-09-03 | 2022-10-14 | 日本信号株式会社 | 駐車管理システム |
JP2020038461A (ja) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 日本信号株式会社 | 駐車管理システム |
JP2020051999A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 豊田合成株式会社 | 車両位置案内システム及び車両位置案内方法 |
US11893992B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-02-06 | Apple Inc. | Multi-modal inputs for voice commands |
CN112752951A (zh) * | 2018-09-28 | 2021-05-04 | 丰田合成株式会社 | 车辆位置引导系统及车辆位置引导方法 |
US11680811B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-06-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Vehicle position guidance system and vehicle position guidance method |
JP6992722B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-01-13 | 豊田合成株式会社 | 車両位置案内システム |
WO2020066580A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 豊田合成株式会社 | 車両位置案内システム及び車両位置案内方法 |
US12136419B2 (en) | 2019-03-18 | 2024-11-05 | Apple Inc. | Multimodality in digital assistant systems |
US11783815B2 (en) | 2019-03-18 | 2023-10-10 | Apple Inc. | Multimodality in digital assistant systems |
US11705130B2 (en) | 2019-05-06 | 2023-07-18 | Apple Inc. | Spoken notifications |
US12216894B2 (en) | 2019-05-06 | 2025-02-04 | Apple Inc. | User configurable task triggers |
US12154571B2 (en) | 2019-05-06 | 2024-11-26 | Apple Inc. | Spoken notifications |
US11675491B2 (en) | 2019-05-06 | 2023-06-13 | Apple Inc. | User configurable task triggers |
US11888791B2 (en) | 2019-05-21 | 2024-01-30 | Apple Inc. | Providing message response suggestions |
US11237797B2 (en) | 2019-05-31 | 2022-02-01 | Apple Inc. | User activity shortcut suggestions |
US11657813B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-05-23 | Apple Inc. | Voice identification in digital assistant systems |
US11790914B2 (en) | 2019-06-01 | 2023-10-17 | Apple Inc. | Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices |
US11765209B2 (en) | 2020-05-11 | 2023-09-19 | Apple Inc. | Digital assistant hardware abstraction |
US12197712B2 (en) | 2020-05-11 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Providing relevant data items based on context |
US11924254B2 (en) | 2020-05-11 | 2024-03-05 | Apple Inc. | Digital assistant hardware abstraction |
US11914848B2 (en) | 2020-05-11 | 2024-02-27 | Apple Inc. | Providing relevant data items based on context |
US11755276B2 (en) | 2020-05-12 | 2023-09-12 | Apple Inc. | Reducing description length based on confidence |
US11838734B2 (en) | 2020-07-20 | 2023-12-05 | Apple Inc. | Multi-device audio adjustment coordination |
US11696060B2 (en) | 2020-07-21 | 2023-07-04 | Apple Inc. | User identification using headphones |
US12219314B2 (en) | 2020-07-21 | 2025-02-04 | Apple Inc. | User identification using headphones |
US11750962B2 (en) | 2020-07-21 | 2023-09-05 | Apple Inc. | User identification using headphones |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013148419A (ja) | 誘導システム、携帯端末装置および車載装置 | |
US20110022305A1 (en) | Car navigation apparatus, a portable information terminal and a car navigation system | |
US9074908B2 (en) | Cooperation system between in-vehicle device and mobile terminal, non-transitory tangible computer readable medium for the same, and in-vehicle device for the same | |
WO2014208154A1 (ja) | 位置情報共有システム、位置情報共有方法、及び位置情報共有プログラム | |
JP2015072523A (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、移動情報端末及びコンピュータプログラム | |
CN108779987A (zh) | 通信终端、服务器装置、路径搜索系统以及计算机程序 | |
JP5631819B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
EP3385674B1 (en) | Server device, communication terminal, route search system, and computer program | |
JP2012173902A (ja) | 警告制御装置及び警告制御方法 | |
JP5699028B2 (ja) | 情報提供システム及び情報提供方法 | |
JP4187419B2 (ja) | 歩行経路案内システム | |
JP2007071665A (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP6221534B2 (ja) | 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム | |
JP6130738B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US20150350420A1 (en) | Call Control Device, Server, and Program | |
JP5903975B2 (ja) | ナビゲーションアプリがインストールされた電子機器、電子機器の制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2015015630A (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、移動情報端末及びコンピュータプログラム | |
JP6221533B2 (ja) | 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム | |
JP6564190B2 (ja) | 端末装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2006157746A (ja) | 車載通信端末装置 | |
JP6171806B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、移動情報端末及びコンピュータプログラム | |
JP6176038B2 (ja) | 情報管理システム、情報管理方法及びコンピュータプログラム | |
JP2013167576A (ja) | 通信端末、通信端末の制御方法、及び、プログラム | |
JP4419516B2 (ja) | 位置報知装置、位置報知システム | |
JP2015072522A (ja) | 情報端末、情報提供システム、情報提供方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151208 |