JP5667981B2 - 芯鞘複合繊維、同芯鞘複合繊維からなる仮撚加工糸及びその製造方法、並びにそれらの繊維から構成された織編物 - Google Patents
芯鞘複合繊維、同芯鞘複合繊維からなる仮撚加工糸及びその製造方法、並びにそれらの繊維から構成された織編物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5667981B2 JP5667981B2 JP2011527912A JP2011527912A JP5667981B2 JP 5667981 B2 JP5667981 B2 JP 5667981B2 JP 2011527912 A JP2011527912 A JP 2011527912A JP 2011527912 A JP2011527912 A JP 2011527912A JP 5667981 B2 JP5667981 B2 JP 5667981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- sheath
- resin
- knitted fabric
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 170
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 80
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 68
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 62
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 55
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 34
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 28
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 28
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 claims description 26
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 22
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 18
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 18
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 11
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 8
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 4
- YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 2-sulfobenzene-1,3-dicarboxylic acid Chemical group OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1S(O)(=O)=O YZTJKOLMWJNVFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 21
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 12
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 8
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 4
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 5-Sulfo-1,3-benzenedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1 CARJPEPCULYFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 2
- 241000723353 Chrysanthemum Species 0.000 description 2
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 2
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003297 rubidium Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F8/00—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
- D01F8/04—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
- D01F8/06—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/28—Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
- D01D5/30—Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
- D01D5/34—Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F1/00—General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
- D01F1/02—Addition of substances to the spinning solution or to the melt
- D01F1/04—Pigments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F1/00—General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
- D01F1/02—Addition of substances to the spinning solution or to the melt
- D01F1/10—Other agents for modifying properties
- D01F1/106—Radiation shielding agents, e.g. absorbing, reflecting agents
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F8/00—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
- D01F8/04—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
- D01F8/14—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/02—Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
- D02G3/04—Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
- D02G3/045—Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from artificial or synthetic material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/283—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/40—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
- D03D15/49—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads textured; curled; crimped
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/14—Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
- D04B1/16—Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/22—Physical properties protective against sunlight or UV radiation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
本願は、2010年6月8日に、日本に出願された特願2010−131416号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、特許文献3のポリビニルアルコール系繊維は、輻射熱を遮断する効果はあるが、糸の強度が低いという問題がある。
|A−B|≧0.01・・・(1)
さらに、本発明の要旨は、芯部と鞘部とを有する芯鞘複合繊維であって、芯鞘複合繊維が二酸化チタンを1〜3質量%含有し、芯部が熱伝導率(W/m・K)Cの樹脂を主成分とし、鞘部が熱伝導率(W/m・K)Dの樹脂を主成分とし、C及びDが以下の式(2)を満足し、芯部と鞘部との体積比が1/4〜1/10である芯鞘複合繊維にある。
|C−D|≧0.01・・・(2)
さらに、本発明の要旨は、下記式(5)を満足する芯鞘複合繊維にある。
10≦CMVR≦40 ・・・(5)
また、本発明の要旨は、上記式(5)を満足する芯鞘複合繊維を、以下の(6)〜(8)を満足する条件で仮撚加工する仮撚加工糸の製造方法にある。
(TL−20)≦TT≦(TL+30)・・・・・・・・・・(6)
K≦31000・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)
0.1cN/dtex≦TE≦0.2cN/dtex・・・(8) ただし、TLは芯部及び鞘部の主成分の樹脂のうち低い融点を有する樹脂の融点、TTは仮撚温度、Kは仮撚係数、TEは仮撚張力を示す。なお、仮撚係数は、仮撚加工を施された繊維の繊度と仮撚数との関係で示される係数で、下記の式で示される。
仮撚係数=仮撚数(t/m)×(繊維の繊度(dtex)÷10×9)1/2
さらに、本発明の芯鞘複合繊維は、紫外光及び可視光を効率よく遮蔽又は吸収する。そして、その繊維を用いた織編物は、カーテンや衣服としたときに、紫外光及び可視光を効率よく遮蔽又は吸収する。
さらに、本発明の芯鞘複合繊維は、耐摩擦溶融性を有する。そして、その繊維を用いた織編物は、スポーツ衣料としたときに、スライディング又は転倒等による摩擦熱を受けても、織編物が溶融しにくい。
また、本発明の芯鞘複合繊維は、紡糸工程において安定的に得られ、その繊維の仮撚工程の通過性も良好である。
<芯部が屈折率Aの樹脂を主成分とし、鞘部が屈折率Bの樹脂を主成分とし、A及びBが以下の式(1)を満足する>
本発明の芯鞘複合繊維は、芯部が主成分として屈折率Aの樹脂から形成される樹脂組成物からなり、鞘部が主成分として屈折率Bの樹脂から形成される樹脂組成物からなり、A及びBが以下の式(1)を満足する必要がある。|A−B|は、AとBとの差の絶対値を意味する(以下、屈折率差ともいう)。
|A−B|≧0.01・・・(1)
芯鞘複合繊維が(1)式を満足することで、過剰の酸化チタンを含有しないので繊維の風合いを損なうことなく、太陽からの輻射熱を遮断する。すなわち赤外光を効率よく遮蔽又は吸収する。この理由の一つとしては、芯鞘界面において光が反射するためと考えられる。
繊維便覧 原料編 繊維学会編(1968年11月30日発行)の第218〜219ページの表2・26には、各種樹脂の繊維の繊維軸に直角方向の屈折率について次のように記載されている。
ポリエチレン繊維1.512〜1.520、ポリプロピレン繊維1.488、ナイロン6繊維1.515、ポリエチレンテレフタレート繊維1.372〜1.781
本発明の芯鞘複合繊維は、芯部が熱伝導率(W/m・K)Cの樹脂を主成分とし、鞘部が熱伝導率(W/m・K)Dの樹脂を主成分とし、C及びDが以下の式(2)を満足することが必要である。|C−D|は、CとDとの差の絶対値を意味する(以下、熱伝導率差ともいう)。
|C−D|≧0.01・・・(2)
繊維便覧 原料編 繊維学会編(1968年11月30日発行)の第107ページの表1・28には、各種高分子物質の50℃の熱伝導率[10−4・cal・deg−1・cm−1・sec−1]について次のように記載されている。
密度0.918g・cm−3のポリエチレン7.0〜9.7、isot−ポリプロピレン5.2、ポリエチレンテレフタレート5.2〜6.8、ポリ塩化ビニル4.0
上の熱伝導率の値の単位を(W/m・K)に変換すると以下の値になる。
密度0.918g・cm−3のポリエチレン0.29〜0.41、isot−ポリプロピレン0.22、ポリエチレンテレフタレート0.22〜0.28、ポリ塩化ビニル0.17
本発明の芯鞘複合繊維は、芯鞘複合繊維が二酸化チタンを1〜3質量%含有する必要がある。二酸化チタンが3質量%以下であることは、太陽の輻射熱を遮断する効果を奏し、二酸化チタンの添加による増粘もさほど大きくないため製糸性不良を発生させない。逆に、二酸化チタンが1質量%以上であることは、目的の太陽の輻射熱を遮断する効果を有する。鞘部に二酸化チタンを配した場合は、製糸後の工程で糸道ガイドを磨耗させることがある。このため、二酸化チタンは、芯部に配することが好ましい。
また、芯部及び鞘部の樹脂に二酸化チタンを含有することは、太陽の輻射熱を遮断する効果が最も得られるので好ましい。使用される二酸化チタンは、合成繊維等の製造の際に使用される二酸化チタンであれば限定されない。
好ましい。
さらには、芯鞘複合繊維が二酸化チタンを1.4〜2質量%含有することが好ましい。
また二酸化チタンの一次粒子の平均粒子径は、紡糸工程での安定性を考慮して、0.1〜1μmの範囲内が好ましく、0.1〜0.3μmの範囲内がより好ましい。容易に入手しうる酸化チタンは、例えば、クロノス社製二酸化チタンADD等である。
本発明の芯鞘複合繊維は、通気度が240〜350cm3/cm2/秒であり、目付が220〜300g/m2である織編物にしたときに、R値が24以下であることが好ましい。R値は遮熱性試験によって測定される温度上昇(℃)である。R値が24以下であることにより、織編物を使用する環境において、快適に使用することができる。R値は、より好ましくは23以下、さらに好ましくは22以下であるとよい。
なお、220〜300g/m2という目付の数値は、衣料用の織編物の標準的な目付であり、通気度が240〜350cm3/cm2/秒という数値は、前述の目付の織編物の標準的な通気度である。
しかしながら、芯部の主成分がポリエチレン樹脂であり、鞘部の主成分がポリエステル樹脂であり、芯と鞘との体積比を変更した実施例1〜5によれば、繊維中のニ酸化チタンの含有率(質量%)が2質量%から下がるにつれR値が上昇している。
この理由としては、芯部と鞘部との樹脂の屈折率差または熱伝導率差が影響していると考えられる。
本発明の芯鞘複合繊維は、目付が220〜300g/m2の織編物にしたときに、赤外線透過率が32%以下であることが好ましい。赤外線透過率が32%以下であることにより、太陽の輻射熱すなわち赤外光が効率よく遮蔽又は吸収される。赤外線透過率はより好ましくは30以下、さらに好ましくは27%以下であるとよい。
なお、前述のR値のときと同様に、実施例1〜5によれば、繊維中のニ酸化チタンの含有率(質量%)が2質量%から下がるにつれ赤外線透過率が上昇している。前述のR値の範囲と赤外線透過率の範囲は同時に満足することが好ましい。
本発明の芯鞘複合繊維は、芯部の樹脂組成物が主としてポリオレフィン樹脂から形成されることが好ましい。芯部を形成するポリオレフィン樹脂は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等である。
熱伝導率の高いポリエチレン樹脂を芯部に配し、ポリエチレン樹脂より熱伝導率の低いポリエステル樹脂等を鞘部に配することは、熱伝導率差が正で、かつ熱伝導率差が大きくなる。このため、熱が繊維の径方向に比べて繊維の長手方向に伝達され易くなり、熱が織編物の厚み方向に伝達されにくくなると考えられる。使用されるポリエチレン樹脂は、公知の繊維グレードの分子量、密度のものであり、特に限定されない。容易に入手しうるポリエチレン樹脂は、例えば、日本ポリエチレン社製カーネルKF283、KF380等である。
当該ポリオレフィン樹脂の融点が130℃以上であることは、仮撚工程における白粉の発生を減少させる。融点が180℃以下であることは、本発明の織編物の耐摩擦溶融性を向上する。
本発明の芯鞘複合繊維は、鞘部の樹脂組成物が主としてポリエステル樹脂から形成されることが好ましい。鞘部を形成するポリエステル樹脂は、公知の繊維グレードのポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等であるが、ポリエチレンテレフタレート、共重合ポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。
さらには、ポリエチレンテレフタレートが下記式(3)及び(4)を満足するポリエチレンテレフタレートであることがより好ましい。下記式(3)及び(4)を満足することは、カチオン染料で染色可能とし、かつ常圧染色が可能とする。
0.8≦s≦5・・・(3)
2≦a≦15 ・・・(4) ただし、s及びaは、それぞれポリエチレンテレフタレート樹脂中のスルホイソフタル酸単位の共重合率(モル%)及び炭素数2〜8の脂肪族ジカルボン酸の共重合率(モル%)である。
スルホイソフタル酸の金属塩は、5−スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩)等である。
また必要に応じてこれら化合物のマグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類塩が併用される。中でも、5−スルホイソフタル酸のナトリウム塩が最もよく使われる。
本発明の芯鞘複合繊維における芯部と鞘部との体積比は、1/2〜1/10であることが必要である。芯部鞘部体積比が1/2を超えることは、鞘部が破られ芯部が露出する原因となり、製糸安定性を低下させる。芯部鞘部体積比が1/10未満であることは、繊維の遮熱性を悪化させる。この芯部と鞘部との体積比は、製糸安定性及び遮熱性の点から、1/4〜1/8の範囲内であることが好ましい。
CMVRは、芯部及び鞘部の主成分の樹脂のうち高い融点を有する樹脂の融点より25℃高い温度における、低い融点を有する樹脂のMVRである。
CMVRは、10≦CMVR≦40であることが好ましい。CMVRが10以上であることは、芯鞘複合繊維を紡糸する際の安定性を良好とする。CMVRが40以下であることは、芯部の主成分の樹脂の融点が鞘部の主成分の樹脂の融点より低い場合において、仮撚加工で発生する白粉を減少させる。
また、白粉の発生は、仮撚加工の通過性及び織物又は編物を製造する際の工程通過性を低下させる。
CMVRが40以下であることが白粉を減少させる理由は定かではないが、以下のように推察される。
芯鞘構造の樹脂組成物が紡糸ノズルから吐出される直前から直後の領域では、溶融状態の鞘部の樹脂組成物が溶融状態の芯部の樹脂組成物を覆っている。このときに、まれに芯部の主成分の樹脂の低分子量成分が鞘部の中に入ることがある。仮撚加工において繊維が変形し、鞘部に入った微量の低分子量成分が露出し、白粉となる。CMVRが40以下であることは、芯部の主成分の樹脂の低分子量成分が鞘部の樹脂組成物の中に入りにくくする。
本発明の芯鞘複合繊維の繊維軸に直角方向の断面形状は、三角、四角、中空又はY型であることが好ましい。当該断面形状が三角、四角、中空又はY型等の多角形であることは太陽光の反射率を高くし、太陽の輻射熱を遮断する効果を向上させる。また、中空断面であることは、熱伝導率が低い空気層の存在により、太陽の輻射熱を遮断する効果を向上させる。
本発明の芯鞘複合繊維の単繊維繊度は、3detx以下であることが好ましく、2dtex以下であることがより好ましく、1dtex以下であることがさらに好ましい。単繊維繊度がこのように小さくなるこことは、繊維の表面積を大きくし、太陽光の反射部分が多くなるため、太陽の輻射熱を遮断する効果が向上する。
本発明の芯鞘複合繊維は、公知の芯鞘複合繊維の製糸方法で製造される。なお、芯鞘複合繊維の紡糸に用いる紡糸口金の紡糸孔は、通常の紡糸における紡糸口金の紡糸孔より孔径が大きく、0.3〜9.5μmであることが好ましい。
また、紡糸後の延伸の方法は、未延伸糸を一旦巻き取った後に延伸を行う方法又は未延伸糸を巻き取ることなく延伸を行う方法のいずれの方法でもよい。
本発明の芯鞘複合繊維は、仮撚加工糸であることが好ましい。仮撚加工糸であることは、繊維軸に直角方向の断面形状が多角形断面になり、太陽光の反射率が高くなり、太陽の輻射熱を遮断する効果が向上する。
本発明の芯鞘複合繊維からなる仮撚加工糸を製造する仮撚条件は、以下の(6)〜(8)式を満足することが好ましい。
(TL−20)≦TT≦(TL+30)・・・・・・・・・・(6)
K≦31000・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)
0.1cN/dtex≦TE≦0.2cN/dtex・・・(8) ただし、TLは芯部及び鞘部の主成分の樹脂のうち低い融点を有する樹脂の融点、TTは仮撚温度、Kは仮撚係数、TEは仮撚張力を示す。なお、仮撚係数は、仮撚加工を施された繊維の繊度と仮撚数との関係で示される係数で、下記の式で示される。
仮撚係数=仮撚数(t/m)×(繊維の繊度(dtex)÷10×9)1/2
例えば、鞘部の主成分がポリエチレンテレフタレート樹脂であり、芯部の主成分がポリプロピレン樹脂の場合、仮撚温度は147〜197℃であることが好ましい。
また、仮撚係数が31000以下であることは、捲縮斑や糸切れを抑制するため好ましい。
さらに、仮撚張力が0.1cN/dtex以上であることは、捲縮斑や糸切れを抑制するため好ましい。また、仮撚張力が0.2cN/dtex以下であることは、仮撚加工糸の毛羽の発生や糸切れが抑制するため好ましい。
本発明の芯鞘複合繊維は、織編物の構成糸として用いられる。本発明の織編物を得るときに、織組織、編組織、或いは織成方法、編成方法、織機、編機等は、特に限定されない。本発明の織編物は、目付が150〜400g/m2であることが好ましい。目付が150g/m2以上であることは、輻射熱を遮断する効果が発揮し易い。目付を400g/m2以下であることは、厚みが増加せず、蓄熱し難くい。
本発明の織編物の組織は、特に限定されないが、本発明の芯鞘複合繊維のみで構成されることが望ましい。そして、本発明の芯鞘複合繊維を高密度で配し、その芯鞘複合繊維の特長を効率よく発揮させる組織として、リバーシブル編地が挙げられる。リバーシブル編地は、本発明の芯鞘複合繊維を表糸又は裏糸として編成される。
当該リバーシブル編地は、編地の一方の面が輻射熱を遮断する芯鞘複合繊維の構成面で、他方の面が他の繊維の構成面であり、他の繊維の機能又は特長が付加されている。
また、リバーシブル編地の芯鞘複合繊維の構成面は、太陽からの輻射熱だけでなく、人体からの放射熱を遮断する効果を有する。このため、リバーシブル編地による衣服等は、季節、環境によって使い分けられる。
なお、上述の他方の面に使用する他繊維は、例えば、綿、麻、絹等の天然繊維、レーヨン等の再生繊維、アセテート等の半合成繊維、ポリエステル繊維等の熱可塑性繊維である。また、それぞれの繊維を構成する単繊維の繊維軸に直角方向の断面形状は特に限定されない。この断面形状は、得られる織編物の風合い及び光沢等を考慮して、菊型、円形、扁平及びY字等の断面形状から選択される。
その他、当該織編物は、本発明の芯鞘複合繊維を含んだ撚糸が用いられてもよい。当該撚糸は、本発明の芯鞘複合繊維を撚糸したもの、本発明の芯鞘複合繊維同士を合撚したもの、又は、本発明の芯鞘複合繊維と他繊維とを合撚したものである。例えば、本発明の芯鞘複合繊維と他繊維とが合撚されていることは、当該他繊維の特徴(例えば、光沢感、清涼感、ウェット感等)を織編物に付与する。また、繊維に撚りが付与されることは、弾力性を織編物に付与する。当該撚糸の撚り方向及び合撚数は、特に限定されず、目的の風合い及び外観に応じて決定される。
なお、上述の合撚に使用する他繊維とは、例えば、綿、麻、絹等の天然繊維、レーヨン等の再生繊維、アセテート等の半合成繊維、ポリエステル繊維等の熱可塑性繊維である。また、それぞれの繊維を構成する単繊維の繊維軸に直角方向の断面形状は、特に限定されない。この断面形状は、得られる織編物の風合い及び光沢等を考慮して、菊型、円形、扁平及びY字等の断面形状から選択される。
繊維の織編物を作成し、日本化学繊維検査協会の遮熱性測定方法で測定し、測定開始15分後の温度上昇をR値とした。
遮熱性測定方法は、以下の通りである。
黒画用紙の約5mm上に試料を保持し、試料側からランプ光を照射して裏面の画用紙中央の温度を熱電対で経時的に測定した。
使用ランプ:岩崎電気(株)製 アイランプ(スポット)PRS100V500W
照射距離 :50cm
照射時間 :15分間
試験室温度:20±2℃
分光光度計(日立社製U−3400型)を用い、以下の(1)〜(6)の操作を順に行い、各透過率を測定した。
(1)織編物の試料を作成した。
(2)250〜2000nmの範囲において5nmごとに、試料なしの状態の透過率(%)(以下Tgという。)を測定した。
(3)試料を分光光度計に取り付け、250〜2000nmの範囲において5nmごとに、試料ありの状態の透過率(%)(以下Tsという。)を測定した。
(4)250〜2000nmの範囲において5nmごとに、Tsを以下の式を用いて補正し、補正した透過率(%)(以下Tという。)を算出した。
T=(Ts/Tg)×100
(5)赤外線領域、可視光線領域及び紫外線領域を以下の波長の範囲とした。
赤外線領域700〜2000nm、可視光線領域400〜700nm、紫外線領域250〜400nm
(6)(5)の各領域ごとにTの算術平均値を算出し、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)及び紫外線透過率(%)とした。
ポリマー0.25gを粉砕し、フェノール/テトラクロルエタン(50/50)の混合溶剤50mlに溶解し、25℃に温調し自動粘度計(サン電子工業社製AVL−4型)にて測定した。なお、計算式は以下のとおりである。
[η]=[(1+1.04ηsp)1/2−1]/0.26
示差走査型熱量計(セイコー電子工業社製DSC220)を用い、昇温速度10℃/分で測定した。
JIS K6758(230℃、2.16kg荷重)に準拠して測定した。
ISO 1133(2.16kg荷重)に準拠して、280℃で測定した。
芯鞘複合繊維を、石川製作所製IVF338仮撚機を用いて、仮撚加工を行い、仮撚加工開始後、1時間以上2時間未満に白粉が発生した場合をC、2時間以上8時間未満に白粉が発生した場合をB〜C、8時間以上16時間未満に白粉が発生しなかった場合をB、16時間以上でも白粉が発生しなかった場合をAとした。なお、それぞれの実施例及び比較例における仮撚条件は、特に記載がなければ、仮撚数が3000t/m(84dtexの延伸糸の場合、撚係数は27500である。)、仮撚温度が170℃、仮撚速度が150m/分、仮撚張力が0.15cN/dtexである。
20℃、相対湿度65%の環境可変室内で、JIS L 1096 通気性A法(フラジール形法)に従い、通気度試験機FX3300(TEXTEST社製)を用いて測定したときの通気度(cm3/cm2/秒)を求めた。
JIS L1056(B法)に準拠してローター型摩擦溶融試験(荷重が10kg、3秒間の接圧)を行なうことにより測定した。測定結果は、溶融跡を生じない状態をA、溶融跡を生じるが切断されていないものをB、切断されるものをCとした。
JIS L−1013法に準拠して測定した。
ポリエチレン樹脂(PE)(日本ポリエチレン社製、MFR4g/10分)を芯部とした。ポリエチレンテレフタレート(PET)(三菱レイヨン社製、固有粘度[η]0.676、融点256℃)に二酸化チタン(アナターゼ型、一次粒子の平均粒子径0.3μm)を2質量%添加したPETを鞘部とした。
芯鞘複合比(体積比)を1/6とし、孔径0.4mm、孔数24の芯鞘複合紡糸口金を設置した紡糸装置にて、紡糸温度290℃、紡糸速度1800m/分で紡糸して未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を延伸速度600m/分、延伸温度85℃、熱セット温度150℃、最大延伸倍率の0.68倍で延伸し、84dtex24フィラメントの延伸糸を作成した。得られた延伸糸を4本合糸して約330dtexの繊度とした。16ゲージ(本/2.54cm)の横編機を用いてリブ組織の編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)及び通気度を表1に示した。
実施例1において、芯鞘複合比(体積比)、芯部の主成分の樹脂を表1のように変更した以外は実施例1と同様に芯鞘複合繊維の延伸糸及び編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)及び通気度を表1に示した。
PETに二酸化チタンを2質量%添加した樹脂組成物(三菱レイヨン社製、固有粘度[η]0.676、融点256℃)を用いて、孔径0.3mm、孔数24の紡糸口金を設置した紡糸装置にて、紡糸温度290℃、紡糸速度1800m/分で紡糸して未延伸糸を得た。
得られた未延伸糸を延伸速度600m/分、延伸温度85℃、熱セット温度150℃、最大延伸倍率の0.68倍で延伸し、84dtex/24フィラメントの延伸糸を作成した。得られた延伸糸を4本合糸して約330dtexの繊度とした。16ゲージ(本/2.54cm)の横編機を用いてリブ組織の編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)及び通気度を表1に示した。
二酸化チタンの添加量を表1のように変更した以外は比較例1と同様に延伸糸及び編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)及び通気度を表1に示した。
孔径0.3mm、孔数36の芯鞘複合紡糸口金を用いて33dtex/36フィラメントの延伸糸を作成した以外は、実施例1と同様に本発明の芯鞘複合繊維の延伸糸を得た。この延伸糸を用い、経165本/2.54cm、緯154本/2.54cm(カバーファクター値1832)のリップルタフタ組織の織物を作成した。得られた織物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)及び通気度を表1に示した。
なお、カバーファクター値は以下の式により得られる値である。
カバーファクター値=(DWp)1/2×MWp+(DWf)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
三菱レイヨン社製のブライト33dtex/36フィラメント常圧カチオン可染糸を用い、経170本/2.54cm、緯161本/2.54cm(カバーファクター値1901)のリップルタフタ組織の織物を作成した。得られた織物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)及び通気度を表1に示した。
孔径0.5mm、孔数48の芯鞘複合紡糸口金を用いて167dtex/48フィラメントの延伸糸を作成した以外は、実施例1と同様に本発明の芯鞘複合繊維の延伸糸を得た。本発明の芯鞘複合繊維を4本引揃え、S撚り方向30t/mの合撚糸とし、経27本/2.54cm、緯30本/2.54cm(カバーファクターCF値1473)の平組織の資材向けターポリン基布を作成した。得られた織物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)及び通気度を表1に示した。
三菱レイヨン社製のセミダル167dtex/48フィラメントポリエステルマルチフィラメントを4本引揃え、S撚り方向30t/mの合撚糸とし、経27本/2.54cm、緯32本/2.54cm(カバーファクターCF値1525)の平組織の資材向けターポリン基布を作成した。得られた織物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)及び通気度を表1に示した。
実施例9と同様に本発明の芯鞘複合繊維の延伸糸を得た。22ゲージ(本/2.54cm)のダブルジャージ編機にて、表糸に本発明の167dtex/48フィラメントのS方向仮撚糸とZ方向仮撚糸とをインターレース加工した加工糸を用い、裏糸に表糸と同じインターレース加工した加工糸とアクリル紡績糸1/52(三菱レイヨン社製)を1:1に用い、2×2鹿の子ブリスター組織の編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)及び通気度を表1に示した。
本発明の芯鞘複合繊維の延伸糸に替えて、三菱レイヨン社製のセミダル167dtex/48フィラメントポリエステルマルチフィラメントのS撚り方向仮撚糸とZ撚り方向仮撚糸とをインターレース加工した加工糸を用いた以外は実施例10と同様に編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)及び通気度を表1に示した。
実施例1において、芯部の主成分の樹脂を表2のように変更した以外は実施例1と同様にして芯鞘複合繊維の延伸糸及び編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)、通気度及び耐摩擦溶融性並びに仮撚工程での白粉量を表2に示した。
実施例11において、繊維軸に直角方向の断面形状を三角とした以外は実施例11と同様にして芯鞘複合繊維の延伸糸及び編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)、通気度及び耐摩擦溶融性並びに仮撚工程での白粉量を表3に示した。
実施例11において、延伸糸を84dtex48フィラメントとした以外は実施例11と同様にして芯鞘複合繊維の延伸糸及び編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)、通気度及び耐摩擦溶融性並びに仮撚工程での白粉量を表3に示した。
実施例11において、延伸糸をさらに仮撚糸とし、当該仮撚糸の編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)、通気度及び耐摩擦溶融性、紡糸安定性並びに仮撚工程での白粉量を表3に示した。
実施例26において、延伸糸をさらに仮撚糸とし、当該仮撚糸の編物を作成した。得られた編物のR値、赤外線透過率(%)、可視光線透過率(%)、紫外線透過率(%)、通気度及び耐摩擦溶融性並びに仮撚工程での白粉量を表3に示した。
実施例12の延伸糸を、石川製作所製IVF338仮撚機を用いて、仮撚速度が150m/分、仮撚張力が0.15cN/dtexで、表4に示したように仮撚温度及び仮撚数(t/m)を変更して仮撚加工を行った。仮撚工程での白粉量の測定結果及び仮撚糸の捲縮率を表4に示した。
実施例16の延伸糸を、石川製作所製IVF338仮撚機を用いて、仮撚速度が150m/分、仮撚張力が0.15cN/dtexで、表4に示したように仮撚温度及び仮撚数(t/m)を変更して仮撚加工を行った。仮撚工程での白粉量の測定結果及び仮撚糸の捲縮率を表4に示した。
Claims (20)
- 芯部と鞘部とを有する芯鞘複合繊維であって、芯鞘複合繊維が二酸化チタンを1〜3質量%含有し、芯部が屈折率Aの樹脂を主成分とし、鞘部が屈折率Bの樹脂を主成分とし、A及びBが以下の式(1)を満足し、芯部と鞘部との体積比が1/4〜1/10である芯鞘複合繊維。
|A−B|≧0.01・・・(1) - 芯部と鞘部とを有する芯鞘複合繊維であって、芯鞘複合繊維が二酸化チタンを1〜3質量%含有し、芯部が熱伝導率(W/m・K)Cの樹脂を主成分とし、鞘部が熱伝導率(W/m・K)Dの樹脂を主成分とし、C及びDが以下の式(2)を満足し、芯部と鞘部との体積比が1/4〜1/10である芯鞘複合繊維。
|C−D|≧0.01・・・(2) - 芯部の主成分がポリオレフィン樹脂であり、鞘部の主成分がポリエステル樹脂であり、二酸化チタンを1〜1.9質量%含有する請求項1又は2いずれか一項に記載の芯鞘複合繊維。
- ポリオレフィン樹脂がポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂である請求項3に記載の芯鞘複合繊維。
- ポリオレフィン樹脂の融点が130℃〜180℃の範囲内である請求項4に記載の芯鞘複合繊維。
- ポリエステル樹脂がポリエチレンテレフタレート樹脂である請求項4又は5に記載の芯鞘複合繊維。
- ポリエチレンテレフタレート樹脂が下記式(3)及び(4)を満足するポリエチレンテレフタレート樹脂である請求項6に記載の芯鞘複合繊維。
0.8≦s≦5・・・(3)
2≦a≦15 ・・・(4) ただし、s及びaは、それぞれポリエチレンテレフタレート樹脂中のスルホイソフタル酸単位の共重合率(モル%)及び炭素数2〜8の脂肪族ジカルボン酸の共重合率(モル%)である。 - 下記式(5)を満足する請求項1〜7いずれか一項に記載の芯鞘複合繊維。
10≦CMVR≦40 ・・・(5)
ただし、CMVRは、芯部及び鞘部の主成分の樹脂のうち高い融点を有する樹脂の融点より25℃高い温度における、低い融点を有する樹脂のMVR(cm3/10分)である。 - 繊維軸に直角方向の断面形状が三角、四角、中空又はY型である請求項8に記載の芯鞘複合繊維。
- 単繊維繊度が3dtex以下である請求項8に記載の芯鞘複合繊維。
- 請求項1〜10いずれか一項に記載の芯鞘複合繊維からなる仮撚加工糸。
- 請求項1〜10いずれか一項に記載の芯鞘複合繊維を、以下の(6)〜(8)を満足する条件で仮撚加工する仮撚加工糸の製造方法。
(TL−20)≦TT≦(TL+30)・・・・・・・・・・(6)
K≦31000・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)
0.1cN/dtex≦TE≦0.2cN/dtex・・・(8) ただし、TLは芯部及び鞘部の主成分の樹脂のうち低い融点を有する樹脂の融点、TTは仮撚温度、Kは仮撚係数、TEは仮撚張力を示す。なお、仮撚係数は、仮撚加工を施された繊維の繊度と仮撚数との関係で示される係数で、下記の式で示される。
仮撚係数=仮撚数(t/m)×(繊維の繊度(dtex)÷10×9)1/2 - 請求項1又は2いずれか一項に記載の芯鞘複合繊維から構成され、通気度が240〜350cm3/cm2/秒であり、目付が220〜300g/m2の織編物であって、以下の(E)および(F)の少なくとも1つを満足する織編物。
(E)R値が24以下である
(F)赤外線透過率が32%以下である
ただし、R値は遮熱性試験によって測定される温度上昇(℃)である。 - 繊維中の二酸化チタンの含有率が1.4〜1.9(質量%)である請求項13記載の織編物。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の芯鞘複合繊維から構成された織編物。
- 目付が40〜400g/m2である請求項15に記載の織編物。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の芯鞘複合繊維を表糸及び/又は裏糸としてリバーシブル編地に編成した請求項15又は16に記載の織編物。
- 請求項11に記載の仮撚加工糸から構成された織編物。
- 目付が40〜400g/m2である請求項18に記載の織編物。
- 請求項11に記載の仮撚加工糸を表糸及び/又は裏糸としてリバーシブル編地に編成した請求項18又は19に記載の織編物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011527912A JP5667981B2 (ja) | 2010-06-08 | 2011-06-08 | 芯鞘複合繊維、同芯鞘複合繊維からなる仮撚加工糸及びその製造方法、並びにそれらの繊維から構成された織編物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010131416 | 2010-06-08 | ||
JP2010131416 | 2010-06-08 | ||
PCT/JP2011/063128 WO2011155524A1 (ja) | 2010-06-08 | 2011-06-08 | 芯鞘複合繊維、同芯鞘複合繊維からなる仮撚加工糸及びその製造方法、並びにそれらの繊維から構成された織編物 |
JP2011527912A JP5667981B2 (ja) | 2010-06-08 | 2011-06-08 | 芯鞘複合繊維、同芯鞘複合繊維からなる仮撚加工糸及びその製造方法、並びにそれらの繊維から構成された織編物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011155524A1 JPWO2011155524A1 (ja) | 2013-08-01 |
JP5667981B2 true JP5667981B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=45098128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011527912A Active JP5667981B2 (ja) | 2010-06-08 | 2011-06-08 | 芯鞘複合繊維、同芯鞘複合繊維からなる仮撚加工糸及びその製造方法、並びにそれらの繊維から構成された織編物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5667981B2 (ja) |
KR (1) | KR101930560B1 (ja) |
CN (1) | CN103069060B (ja) |
TW (1) | TWI551742B (ja) |
WO (1) | WO2011155524A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5993196B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2016-09-14 | 帝人株式会社 | 冷感に優れた複合繊維 |
CN103060979B (zh) * | 2012-08-09 | 2015-07-08 | 绍兴文理学院 | 同板二元皮芯型复合纺多异纱生产工艺 |
JP2014077214A (ja) * | 2012-10-10 | 2014-05-01 | Teijin Ltd | 冷感に優れた遮熱性複合繊維 |
JP6122683B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2017-04-26 | グンゼ株式会社 | 物品搬送用ローラ |
WO2014185440A1 (ja) * | 2013-05-16 | 2014-11-20 | 東レ株式会社 | 日除け用多層シート並びにそれを用いてなる日傘、テント天幕、タープ、幌、帽子およびパラソル |
JP6470920B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2019-02-13 | 美津濃株式会社 | 遮光性ウエア |
CN105463686A (zh) * | 2014-09-02 | 2016-04-06 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种防透抗紫外经编面料及用途 |
TWI615519B (zh) * | 2015-02-20 | 2018-02-21 | Mitsubishi Chem Corp | 編織物及衣服 |
CN106319685A (zh) * | 2015-06-19 | 2017-01-11 | 香港理工大学 | 一种反射近红外线的隔热核壳复合纤维及制备方法 |
JP6409977B2 (ja) * | 2016-06-21 | 2018-10-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 扁平断面捲縮糸、該捲縮糸の製造方法及び該捲縮糸を含む織編物 |
CN114072548B (zh) * | 2019-07-02 | 2023-10-24 | 依视路国际公司 | 具有高清晰度和机械强度的光学镜片的fdm 3d打印 |
CN110549705B (zh) * | 2019-09-04 | 2021-06-01 | 苏州大学 | 一种聚合物光纤及发光织物 |
JP6743266B1 (ja) * | 2019-12-25 | 2020-08-19 | 宇部エクシモ株式会社 | 黒色合成繊維糸 |
TWI761281B (zh) * | 2021-08-18 | 2022-04-11 | 康那香企業股份有限公司 | 多組分並列型涼感複合纖維及涼感衛生用品 |
CN117488460A (zh) * | 2023-11-02 | 2024-02-02 | 波司登羽绒服装有限公司 | 一种轻薄防透绒自发热胆布及其制备方法和应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08113828A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Nippon Ester Co Ltd | 防虫性芯鞘型複合繊維 |
JPH0913225A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Teijin Ltd | 芯鞘型消臭抗菌性複合繊維 |
JP2009079330A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Japan Vilene Co Ltd | 徐放性不織布及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56140127A (en) * | 1980-03-28 | 1981-11-02 | Teijin Ltd | False twisted fused yarn |
KR100392965B1 (ko) * | 1995-03-02 | 2003-10-30 | 도레이 가부시끼가이샤 | 폴리에스테르고배향미연신섬유및그제조방법 |
JP4581317B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2010-11-17 | 東レ株式会社 | デニム調衣料およびその製造方法 |
WO2002086211A1 (fr) * | 2001-04-17 | 2002-10-31 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Fil texture par fausse torsion en fibre de polyester composite et procede de production |
CN100347355C (zh) * | 2001-06-15 | 2007-11-07 | 可乐丽股份有限公司 | 复合纤维 |
TWI372805B (en) * | 2005-09-15 | 2012-09-21 | A method for making fiber products with absorbed odor, anti-bacteria, thermal diffusive and cooling performances | |
TW200829741A (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-16 | Far Eastern Textile Ltd | Modifying copolymer, sheath layer material modified with the same and core-sheath composite fiber |
-
2011
- 2011-06-08 CN CN201180038802.6A patent/CN103069060B/zh active Active
- 2011-06-08 JP JP2011527912A patent/JP5667981B2/ja active Active
- 2011-06-08 WO PCT/JP2011/063128 patent/WO2011155524A1/ja active Application Filing
- 2011-06-08 KR KR1020137000261A patent/KR101930560B1/ko active Active
- 2011-06-08 TW TW100119971A patent/TWI551742B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08113828A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Nippon Ester Co Ltd | 防虫性芯鞘型複合繊維 |
JPH0913225A (ja) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Teijin Ltd | 芯鞘型消臭抗菌性複合繊維 |
JP2009079330A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Japan Vilene Co Ltd | 徐放性不織布及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011155524A1 (ja) | 2011-12-15 |
JPWO2011155524A1 (ja) | 2013-08-01 |
KR101930560B1 (ko) | 2018-12-18 |
CN103069060A (zh) | 2013-04-24 |
TWI551742B (zh) | 2016-10-01 |
KR20130132372A (ko) | 2013-12-04 |
CN103069060B (zh) | 2015-05-20 |
TW201204888A (en) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667981B2 (ja) | 芯鞘複合繊維、同芯鞘複合繊維からなる仮撚加工糸及びその製造方法、並びにそれらの繊維から構成された織編物 | |
TW200948854A (en) | Normal pressure cation dyeable polyester and fiber | |
JP6106487B2 (ja) | 機能性繊維 | |
CN104066875B (zh) | 隔热性及显色性优异的聚酯类复合纤维 | |
JP5735377B2 (ja) | 芯鞘型ポリエステル扁平断面繊維、および防透性を有する布帛 | |
JP5297331B2 (ja) | 芯鞘型複合繊維 | |
JP5468998B2 (ja) | 遮熱性織編物および繊維製品 | |
JP2017140770A (ja) | 遮熱性布帛および繊維製品 | |
KR20130047733A (ko) | 내마모성 폴리에스테르 섬유 및 직편물 | |
JP2011241529A (ja) | 芯鞘型複合繊維 | |
JP2009091696A (ja) | 遮光用織編物および繊維製品 | |
JP5777391B2 (ja) | インテリア内装材 | |
JP2016113714A (ja) | 仮撚中空マルチフィラメント糸、及び織編物 | |
JP5774820B2 (ja) | 異形異繊度混繊糸 | |
JP6538340B2 (ja) | 中空マルチフィラメント糸、仮撚中空マルチフィラメント糸、及び織編物 | |
JP5770981B2 (ja) | 遮熱性織編物および衣料 | |
JP5324360B2 (ja) | 芯鞘型複合仮撚加工糸を含む布帛および繊維製品 | |
JP4602856B2 (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維 | |
JP5216974B2 (ja) | 芯鞘型複合糸を用いてなる布帛および衣料 | |
WO2016133196A1 (ja) | 繊維束とそれを含む仮撚加工糸、織編物及び衣服 | |
JP3753281B2 (ja) | 井型断面中空複合繊維 | |
JP6501839B2 (ja) | マルチフィラメント糸及びその織編物 | |
JP2020084358A (ja) | 仮撚中空マルチフィラメント糸、その製造方法、および織編物 | |
JPWO2017221934A1 (ja) | 扁平断面捲縮糸、該捲縮糸の製造方法及び該捲縮糸を含む織編物 | |
JP2017125293A (ja) | 機能性繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5667981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |