JP5665666B2 - エレベータ装置 - Google Patents
エレベータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5665666B2 JP5665666B2 JP2011138749A JP2011138749A JP5665666B2 JP 5665666 B2 JP5665666 B2 JP 5665666B2 JP 2011138749 A JP2011138749 A JP 2011138749A JP 2011138749 A JP2011138749 A JP 2011138749A JP 5665666 B2 JP5665666 B2 JP 5665666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control panel
- side guide
- bracket
- car
- hoistway
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Description
しかしながら、制御盤の厚さ寸法によっては、昇降路平面寸法を決定する因子がガイドレールではなく制御盤の厚さ寸法になる。
制御盤を固定する方式としては、昇降路側面壁にアンカーボルトなどで直接固定する方式や、レールに取り付けられたブラケットに固定し、制御盤の自重や地震時に作用する水平荷重を片持ち梁で支える方式(例えば特許文献1)が知られている。
また、昇降路平面寸法を広げないように、乗かごに乗かごよりも高さの低いトランクルームが設けられたエレベータ装置では、制御盤の最下面が最下階に停止した乗かごの上面よりも上方に位置するように、制御盤を昇降路の壁に固定する方式(例えば特許文献2)も知られている。
また、上記特許文献1に示す方式では、制御盤がかご側ガイドレール近傍に配置できる場合は簡素なブラケットで構成できるが、制御盤がかご側ガイドレールから離れた位置にしか配置できない場合は、ブラケットの剛性アップが必要になるためにコストが高くなり、またブラケットの厚みの増大により昇降路平面寸法が広がるといった問題点があった。
また、上記特許文献2に示す方式では、トランクルームの上に制御盤を配置するレイアウトでしか適用できないため、制御盤をピット付近には配置できない等のレイアウト上の問題点があった。
前記昇降路内の釣合おもりを上下方向に案内するおもり側ガイドレールと、
前記乗かごの運転を制御する制御盤と、
この制御盤を前記乗かごと前記昇降路の壁面との間に固定する制御盤固定手段とを備え、
前記制御盤固定手段は、
前記かご側ガイドレールに片持ち支持された上側取付ブラケットと、
この上側取付ブラケットの下側にあって、前記かご側ガイドレールに片持ち支持された下側取付ブラケットと、
前記下側取付ブラケットの前記かご側ガイドレールとは反対側の先端部と前記上側取付ブラケットの前記かご側ガイドレールとは反対側の先端部とを連結するつなぎ材と、
このつなぎ材の中間部と前記おもり側ガイドレールとに固定された振れ止めブラケットとを有し、
前記制御盤の上部は、前記かご側ガイドレールと前記つなぎ材との間において前記上側取付ブラケットに支持され、前記制御盤の下部は、前記かご側ガイドレールと前記つなぎ材との間において前記下側取付ブラケットに支持される。
前記昇降路内の釣合おもりを上下方向に案内するおもり側ガイドレールと、
前記乗かごの運転を制御する制御盤と、
この制御盤を前記の乗かごと前記昇降路の壁面との間に固定する制御盤固定手段とを備え、
前記制御盤固定手段は、
前記かご側ガイドレールに片持ち支持された上側取付ブラケットと、
この上側取付ブラケットの下側にあって、前記かご側ガイドレールに片持ち支持された下側取付ブラケットと、
前記上側取付ブラケットの前記かご側ガイドレールとは反対側の先端部と前記おもり側ガイドレールとを連結する上側振れ止めブラケットと、
前記下側取付ブラケットの前記かご側ガイドレールとは反対側の先端部と前記おもり側ガイドレールとを連結する下側振れ止めブラケットとを有し、
前記制御板の上部は、前記かご側ガイドレールと前記上側振れ止めブラケットとの間において前記上側取付ブラケットに支持され、前記制御盤の下部は、前記かご側ガイドレールと前記下側振れ止めブラケットとの間において前記下側取付ブラケットに支持されることを特徴とするエレベータ装置。
従って、制御盤がかご側ガイドレール及びおもり側ガイドレールから離れたレイアウトでも、昇降路平面寸法が拡大することはない。
また、制御盤は、つなぎ材及び振れ止めブラケットにより、地震時の水平荷重の耐強度の向上に加えて、耐振強度も向上する。
また、制御盤及び制御盤固定手段は、乗かごと昇降路の壁面との間に設けられているので、制御盤は、昇降路のどの高さ位置でも配置可能である。
従って、制御盤がかご側ガイドレール及びおもり側ガイドレールから離れたレイアウトでも、昇降路平面寸法が拡大することはない。
また、制御盤は、上側振れ止めブラケット及び下側振れ止めブラケットにより、地震時の水平荷重の耐強度の向上に加えて、耐振強度も向上する。
また、制御盤及び制御盤固定手段は、乗かごと昇降路の壁面との間に設けられているので、制御盤は、昇降路のどの高さ位置でも配置可能である。
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す斜視図、図2は図1の平面図(含む制御盤固定手段)、図3は図2の左側面図である。
なお、図1では制御盤固定手段は省略されており、図3では乗かご1及び釣合おもり2は、昇降路11の上方にあり、図示されていない。
昇降路11内の下部には、かご1及び釣合おもり2を昇降させる巻上機4が設置されている。巻上機4は、ロープ3が巻き掛けられた駆動シーブ5を有している。
即ち、かご1及び釣合おもり2は、2:1ローピング方式により昇降路11内に吊り下げられており、かご1は、一対のかご側ガイドレール12a,12bに案内されて昇降し、釣合おもり2は、一対のおもり側ガイドレール13a,13bに案内されて昇降する。
制御盤15は、一端部がかご側ガイドレール12aに固定され先端部が背面側昇降路壁18に延びた上側取付ブラケット17の先端部を除く他端部と、この上側取付ブラケット17の下側であって、一端部がかご側ガイドレール12aに固定され先端部が背面側昇降路壁18に延びた下側取付ブラケット19の先端部を除く他端部で、上下が固定されている。
上側取付ブラケット17の先端部と、下側取付ブラケット19の先端部とはつなぎ材20で連結されている。
つなぎ材20の中間部には、振れ止めブラケット21の基端部が固定されている。この振れ止めブラケット21の先端部は、背面側昇降路壁18とトランクルーム14との間を通過し、おもり側ガイドレール13aに固定されている。
なお、上側取付ブラケット17、下側取付ブラケット19、つなぎ材20及び振れ止めブラケット21により、制御盤15を固定する制御盤固定手段を構成している。
従って、制御盤15がかご側ガイドレール12a及びおもり側ガイドレール13aから離れたレイアウトでも、昇降路平面寸法が拡大することはない。
また、制御盤15及び制御盤固定手段は、乗かごと昇降路の壁面との間に設けられているので、制御盤15は、昇降路11のどの高さ位置でも配置可能である。
また、制御盤15とかご側ガイドレール12aとの間であって側面側昇降路壁16に沿った空間に、制御盤15以外の機器を配置することができる。
図4はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す要部平面図、図5は図4の左側面図である。
この実施の形態では、上側取付ブラケット17の先端部に上側振れ止めブラケット22の一端部が固定されている。この上側振れ止めブラケット22の先端部は、背面側昇降路壁18とトランクルーム14との間を通過し、おもり側ガイドレール13aに固定されている。
また、下側取付ブラケット19の先端部に下側振れ止めブラケット23の一端部が固定されている。この下側振れ止めブラケット23の先端部は、背面側昇降路壁18とトランクルーム14との間を通過し、おもり側ガイドレール13aに固定されている。
この実施の形態では、制御盤固定手段は、上側取付ブラケット17、下側取付ブラケット19、上側振れ止めブラケット22及び下側振れ止めブラケット23で構成されている。
他の構成は、実施の形態1のエレベータ装置と同一である。
実施の形態1のエレベータ装置では、振れ止めブラケット21がおもり側ガイドレール13aに固定されているのに対して、この実施の形態のエレベータ装置では、上側振れ止めブラケット22及び下側振れ止めブラケット23がおもり側ガイドレール13aに固定されている。即ち、実施の形態1の制御盤15は、おもり側ガイドレール13aには一点で支持されているのに対して、この実施の形態の制御盤15は、おもり側ガイドレール13aには二点で支持されている。
従って、この実施の形態2のエレベータ装置は、実施の形態1のものと比較して、地震時の水平荷重の耐強度、耐振強度が大きい利点がある。
他は、実施の形態1のエレベータ装置と同様の効果を得ることができる。
Claims (5)
- 昇降路内の乗かごを上下方向に案内するかご側ガイドレールと、
前記昇降路内の釣合おもりを上下方向に案内するおもり側ガイドレールと、
前記乗かごの運転を制御する制御盤と、
この制御盤を前記乗かごと前記昇降路の壁面との間に固定する制御盤固定手段とを備え、
前記制御盤固定手段は、
前記かご側ガイドレールに片持ち支持された上側取付ブラケットと、
この上側取付ブラケットの下側にあって、前記かご側ガイドレールに片持ち支持された下側取付ブラケットと、
前記下側取付ブラケットの前記かご側ガイドレールとは反対側の先端部と前記上側取付ブラケットの前記かご側ガイドレールとは反対側の先端部とを連結するつなぎ材と、
このつなぎ材の中間部と前記おもり側ガイドレールとに固定された振れ止めブラケットとを有し、
前記制御盤の上部は、前記かご側ガイドレールと前記つなぎ材との間において前記上側取付ブラケットに支持され、前記制御盤の下部は、前記かご側ガイドレールと前記つなぎ材との間において前記下側取付ブラケットに支持されることを特徴とするエレベータ装置。 - 前記釣合おもりは、前記昇降路の側面側の壁面に沿って配置され、
前記振れ止めブラケットは、前記昇降路の背面側の壁面に沿って配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。 - 昇降路内の乗かごを上下方向に案内するかご側ガイドレールと、
前記昇降路内の釣合おもりを上下方向に案内するおもり側ガイドレールと、
前記乗かごの運転を制御する制御盤と、
この制御盤を前記の乗かごと前記昇降路の壁面との間に固定する制御盤固定手段とを備え、
前記制御盤固定手段は、
前記かご側ガイドレールに片持ち支持された上側取付ブラケットと、
この上側取付ブラケットの下側にあって、前記かご側ガイドレールに片持ち支持された下側取付ブラケットと、
前記上側取付ブラケットの前記かご側ガイドレールとは反対側の先端部と前記おもり側ガイドレールとを連結する上側振れ止めブラケットと、
前記下側取付ブラケットの前記かご側ガイドレールとは反対側の先端部と前記おもり側ガイドレールとを連結する下側振れ止めブラケットとを有し、
前記制御板の上部は、前記かご側ガイドレールと前記上側振れ止めブラケットとの間において前記上側取付ブラケットに支持され、前記制御盤の下部は、前記かご側ガイドレールと前記下側振れ止めブラケットとの間において前記下側取付ブラケットに支持されることを特徴とするエレベータ装置。 - 前記釣合おもりは、前記昇降路の側面側の壁面に沿って配置され、
前記上側振れ止めブラケット及び前記下側振れ止めブラケットは、前記昇降路の背面側の壁面に沿って配置されていることを特徴とする請求項3に記載のエレベータ装置。 - 前記乗かごには、前記昇降路の背面側の壁面に向かって突出し、また横幅が乗かごよりも小さいトランクルームが連設されており、
前記制御盤は、前記トランクルームの側面と前記昇降路の側面側の壁面との間に配置されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のエレベータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011138749A JP5665666B2 (ja) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | エレベータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011138749A JP5665666B2 (ja) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | エレベータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013006636A JP2013006636A (ja) | 2013-01-10 |
JP5665666B2 true JP5665666B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=47674354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011138749A Active JP5665666B2 (ja) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | エレベータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5665666B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014174576A1 (ja) * | 2013-04-22 | 2014-10-30 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
JP6692461B2 (ja) * | 2017-01-30 | 2020-05-13 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56140576U (ja) * | 1980-03-26 | 1981-10-23 | ||
EP1020393B1 (en) * | 1998-06-16 | 2008-08-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator |
EP1151955B1 (en) * | 1999-12-06 | 2007-06-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Elevator device |
KR100567364B1 (ko) * | 2002-04-26 | 2006-04-04 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터 장치 |
JP4107274B2 (ja) * | 2004-08-16 | 2008-06-25 | 株式会社日立製作所 | トラクションエレベーター |
-
2011
- 2011-06-22 JP JP2011138749A patent/JP5665666B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013006636A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5805212B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5264751B2 (ja) | エレベータの揚重装置及びエレベータの揚重方法 | |
JP5827182B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2012525309A (ja) | 単一の昇降路内に複数のかごを含むエレベータシステム | |
JP2009073658A (ja) | マシンルームレスエレベータ | |
JP5065766B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP4774429B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP5329031B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP6422570B2 (ja) | 機械室レスエレベータ | |
JP5665666B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2010208822A (ja) | エレベータの乗りかご | |
JP2008168979A (ja) | エレベータ装置 | |
WO2015159319A1 (ja) | エレベータのピット出入り装置 | |
CN108463424B (zh) | 电梯及电梯的跌落防护屏装置 | |
JP5092407B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2013067492A (ja) | エレベータの巻上機固定装置 | |
JP2012201497A (ja) | マシンベッド及び揚重装置 | |
JP6692461B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2002037564A (ja) | エレベータの改修方法 | |
JP5474416B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP4770241B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP5570602B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2015013713A (ja) | コンペンチェーン装置及びエレベータ装置 | |
JP4498759B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2023168698A (ja) | エレベータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5665666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |