JP5645846B2 - 焦点調節装置及び焦点調節方法 - Google Patents
焦点調節装置及び焦点調節方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645846B2 JP5645846B2 JP2011543900A JP2011543900A JP5645846B2 JP 5645846 B2 JP5645846 B2 JP 5645846B2 JP 2011543900 A JP2011543900 A JP 2011543900A JP 2011543900 A JP2011543900 A JP 2011543900A JP 5645846 B2 JP5645846 B2 JP 5645846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image signal
- focus
- correction
- defocus amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 80
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 70
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 claims description 63
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 43
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 39
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
本発明の第1の実施形態について、図1〜図14を用いて以下に説明する。
図1は本実施形態に関わる撮像装置の構成図を示している。図1において、101は撮影レンズ(結像光学系)の先端に配置された第1レンズ群で、光軸方向に進退可能に保持される。102は絞り兼用シャッタで、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行なうほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとしての機能も備える。103は撮影レンズの第2レンズ群である。そして絞り兼用シャッタ102及び第2レンズ群103は一体となって光軸方向に進退し、第1レンズ群101の進退動作との連動により、変倍作用(ズーム機能)をなす。
図2は、撮像用画素の構造を説明する図である。図2は、撮像用画素の一部分を拡大した平面図と断面図を示している。本実施形態においては、2行×2列の4画素のうち、対角2画素にG(Green)の分光感度を有する撮像用画素(G画素)を配置する。そして、他の2画素にR(Red)とB(Blue)の分光感度を有する撮像用画素(R画素、B画素)を各1個配置する。つまり、本実施形態ではベイヤー配列を採用した例を示す。そして、該ベイヤー配列の間に、後述する構造の焦点検出用画素が所定の規則にて分散配置される。
図3は、焦点検出用画素の構造を説明する図である。図3は、撮影レンズTLの図3(b)中x方向に瞳分割を行なうための焦点検出用画素の一部分を拡大した平面図と断面図を示している。図3(a)は、撮像素子中央に位置する焦点検出用画素を含む2行×2列の焦点検出用画素の平面図である。画像信号を得る場合、人間の画像認識特性は輝度情報に敏感である為、G画素が欠損すると画質劣化が認められやすい。その為、G画素は輝度情報の主成分をなす。一方でR画素もしくはB画素は、色情報を取得する撮像用画素であるが、人間は色情報には鈍感であるため、色情報を取得するR画素もしくはB画素は多少の欠損が生じても画質劣化に気づきにくい。そこで本実施形態においては、2行×2列の撮像用画素のうち、G画素は撮像用画素として残してR画素とB画素に相当する位置に、ある割合で焦点検出用画素を配列している。これを図3(a)においてSHA及びSHBで示す。
図4は、本実施形態における撮像素子の瞳分割状況を概念的に説明する図である。TLは撮影レンズ、107は撮像素子、OBJは被写体、IMGは像信号である。撮像用画素は図2の撮像素子の撮像用画素の平面図と断面図で説明したように、撮影レンズの射出瞳全域EPを通過した光束を受光する。一方、焦点検出用画素は図3(a)のx方向に瞳分割を行なうための焦点検出用画素の平面図と断面図で説明したように、瞳分割機能を有している。具体的には、図3(a)の画素SHAは+X方向の側の瞳を通過した光束、すなわち図4の瞳EPHAを通過した光束を受光する。そして、焦点検出用画素を、撮像素子107の全領域に渡って分布させることで、撮像領域全域で焦点算出を可能とさせている。
光束の射出瞳面内での強度分布を、以降では単に瞳強度分布と呼ぶ。
図6は図5の瞳強度分布に対して、撮影レンズによるケラレが生じた場合の瞳強度分布とその瞳強度分布から得られる線像分布関数を表した図である。図6(a)は焦点検出用画素SHA、図6(b)は焦点検出用画素SHBの撮影レンズによるケラレがある場合の瞳強度分布の特性を示している。そして、図5で示した焦点検出用画素SHA、SHBの瞳強度分布のうち、Area1で表した形状の内側のみが焦点検出用画素SHA、SHBで受光される領域となる。図6(c)は撮影レンズによるケラレが生じた場合の線像分布関数を表した図である。図6(c)は図5(c)と同様に図6(a)と図6(b)の瞳強度分布をy方向に射影をとったものである。横軸は図5(a)、(b)のx軸に対応し、縦軸は線像分関数の強度を表している。原点Oが撮影レンズの光軸位置に対応している。
図7は、図1における撮像素子107と撮像素子駆動回路124の焦点算出構成を概略的に示す図である。なお図7では、分かりやすく説明するためにA/D変換部を省略してある。
図8は、図7の焦点検出用画素901、合成部902、連結部903により形成され、CPU121へ送られる対の像信号を示す。図8において、横軸は連結された信号の画素並び方向を示し、縦軸は信号の強度である。像信号430aは焦点検出用画素901aで、像信号430bは焦点検出用画素901bでそれぞれ形成される信号である。そして、撮影レンズの焦点位置がデフォーカス状態であるため、像信号430aは左側に、像信号430bは右側にずれた状態となっている。
以下、像信号に非対称性が生じる理由と、非対称性の補正について詳細を説明する。
次に、像信号の非対称性を補正する方法について説明する。ここで、図7の焦点検出用画素901aで得られる像信号を像信号A、焦点検出用画素901bで得られる像信号を像信号Bと呼ぶ。前述したように、像信号Aと像信号Bの非対称性は、非対称な線像分布関数LSFA’、LSFB’が畳み込み積分されることによって生じる。
次に第1の実施形態の焦点算出フローについて図10のフロー図を用いて説明する。なお、図10のフローにおける動作はCPU121によって実行される。
像修正フィルタの算出方法について、図11から図14を用いて説明する。まず、像修正フィルタの幅決定方法について、図11を用いて説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例である。
第1の実施形態ではデフォーカス量に応じて、像修正フィルタのピッチを変えていた。それに対して、撮影レンズのFナンバーによっても像修正フィルタのピッチを変えることが第2の実施形態の特徴である。なお、図16のフローにおける動作はCPU121によって実行される。また、第2の実施形態の光学装置の焦点調節及び撮影工程は、第1の実施形態の光学装置と同じであるため、説明を省略する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
121 CPU
124 撮像素子駆動回路
125 画像処理回路
TL 撮影レンズ
OBJ 被写体
IMG 像信号
EP 射出瞳
EPHA、EPHB 分割された射出瞳
SHA、SHB 焦点検出用画素
ML オンチップマイクロレンズ
CL 配線層
OPHA、OPHB 画素開口部
430a、430b 像信号
LSFw、LSFn、LSFA、LSFB 線像分布関数
Filw、Filn、Filfw、Filfn 像修正フィルタ
Claims (9)
- 被写体像を結像する結像光学系の第1の瞳領域を通過する光束を受光する第1の画素群と、前記第1の瞳領域と異なる第2の瞳領域を通過する光束を受光する第2の画素群とを有する撮像手段と、
前記第1の画素群からの出力信号に基づく第1の像信号と前記第2の画素群からの出力信号に基づく第2の像信号の相対的な像ずれ量から得られるデフォーカス量に応じたサンプリングピッチの情報と、撮影レンズの状態に対応した瞳強度分布に応じた情報と、に基づく像修正情報を用いて、前記第1の像信号と前記第2の像信号とを修正する修正手段と、
前記修正手段による像の修正後の第1の修正像信号と第2の修正像信号の相対的な像ずれ量から得られるデフォーカス量に基づいて、前記結像光学系の焦点状態を調節する焦点調節手段と
を備えることを特徴とする焦点調節装置。 - 前記修正手段において、前記第1の像信号と前記第2の像信号の相対的な像ずれ量から得られるデフォーカス量が第1のデフォーカス量の場合よりも、前記第1のデフォーカス量よりも小さい第2のデフォーカス量の場合のほうが、前記像修正情報のサンプリングピッチを細かくすることを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
- 前記第1の修正像信号は、前記第1の画素群から得られた第1の像信号に前記第2の瞳領域に対応した第2の線像分布関数を畳み込み積分することにより生成され、前記第2の修正像信号は、前記第2の画素群から得られた第2の被写体像に前記第1の瞳領域に対応した第1の線像分布関数を畳み込み積分することにより生成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の焦点調節装置。
- 前記像修正情報は、前記結像光学系のケラレ情報と瞳強度分布の情報とに基づいて算出されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
- 前記像修正情報は、像の一致度を高めるための情報であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
- 前記修正手段において、撮影レンズのFナンバーが第1の値よりも前記第1の値よりも大きい第2の値の場合のほうが前記像修正情報のサンプリングピッチを細かくすることを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の焦点調節装置。
- 被写体像を結像する結像光学系の第1の瞳領域を通過する光束を受光する第1の画素群と、前記第1の瞳領域と異なる第2の瞳領域を通過する光束を受光する第2の画素群とを有する撮像手段を備える焦点調節装置の焦点調節方法であって、
前記第1の画素群からの出力信号に基づく第1の像信号と前記第2の画素群からの出力信号に基づく第2の像信号の相対的な像ずれ量から得られるデフォーカス量に応じたサンプリングピッチの情報と、撮影レンズの状態に対応した瞳強度分布に応じた情報と、に基づく像修正情報を用いて、前記第1の像信号と前記第2の像信号とを修正する修正工程と、
前記修正工程により得られた像の修正後の第1の修正像信号と第2の修正像信号の相対的な像ずれ量から得られるデフォーカス量に基づいて、前記結像光学系の焦点状態を調節するよう制御する焦点調節工程とを有する
ことを特徴とする焦点調節方法。 - コンピュータに、請求項7に記載の焦点調節方法の各工程を実行させるためのプログラム。
- 請求項8に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/067742 WO2011045850A1 (ja) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | 焦点調節装置及び焦点調節方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011045850A1 JPWO2011045850A1 (ja) | 2013-03-04 |
JP5645846B2 true JP5645846B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=43854917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011543900A Expired - Fee Related JP5645846B2 (ja) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | 焦点調節装置及び焦点調節方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8488956B2 (ja) |
EP (1) | EP2490060B1 (ja) |
JP (1) | JP5645846B2 (ja) |
CN (1) | CN102713713B (ja) |
WO (1) | WO2011045850A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160313A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Sony Corp | 撮像素子および撮像装置 |
JP5898481B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び焦点検出方法 |
JP5947601B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2016-07-06 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置、その制御方法および撮像装置 |
JP5963514B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2016-08-03 | キヤノン株式会社 | 測距装置、測距方法及び撮像システム |
JP6004768B2 (ja) * | 2012-06-14 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 焦点検出のための信号処理装置、信号処理方法およびプログラム、ならびに焦点検出装置を有する撮像装置 |
JP5620522B2 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-11-05 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
US9451152B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-09-20 | Apple Inc. | Image sensor with in-pixel depth sensing |
JP5911445B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP6239855B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置 |
JP6021780B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像データ処理装置、距離算出装置、撮像装置および画像データ処理方法 |
JP6381422B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 距離検出装置、撮像装置、および距離検出方法 |
JP6506560B2 (ja) * | 2015-01-20 | 2019-04-24 | キヤノン株式会社 | フォーカス制御装置及びその方法、プログラム、記憶媒体 |
JP6464118B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置および方法、撮像装置、およびレンズユニット |
CN106842496B (zh) * | 2017-01-24 | 2019-03-19 | 青岛大学 | 基于频域比较法的自动调节焦点的方法 |
WO2018163683A1 (ja) | 2017-03-10 | 2018-09-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 撮像システム |
CN107426492B (zh) * | 2017-05-17 | 2020-05-15 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种自动对焦系统 |
JP2021193412A (ja) * | 2020-06-08 | 2021-12-23 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd | 装置、撮像装置、撮像システム、移動体 |
CN113920028B (zh) * | 2021-10-15 | 2023-05-30 | 中国科学院光电技术研究所 | 一种基于变宽滤波的渐晕图像校正方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11258492A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Canon Inc | 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2002014277A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Canon Inc | 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、及び処理プログラムを提供する媒体 |
JP2002118779A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置、撮像素子ユニット、撮像素子本体、及び焦点調節方法 |
JP2002165126A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59155809A (ja) * | 1983-02-24 | 1984-09-05 | Olympus Optical Co Ltd | 自動焦点検出装置 |
US5523553A (en) * | 1983-10-19 | 1996-06-04 | Nikon Corporation | Camera with focus detecting device for removing vignetting effects |
JP2959142B2 (ja) | 1991-02-22 | 1999-10-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
US5367153A (en) * | 1991-11-01 | 1994-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for detecting the focus adjusting state of an objective lens by performing filter processing |
JP3240648B2 (ja) | 1991-11-01 | 2001-12-17 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
JP3218479B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2001-10-15 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置 |
US7358999B2 (en) * | 1998-03-10 | 2008-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus sensing apparatus, focus sensing method using phase-differential detection and computer-readable storage medium therefor |
JP2004191629A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
JP2005303409A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Canon Inc | 固体撮像装置 |
JP4763469B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2011-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置および画像入力装置、ならびにその画像補正方法 |
JP4984491B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2012-07-25 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置および光学システム |
JP5458475B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2014-04-02 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置および撮像装置 |
EP2179581B1 (en) * | 2007-08-10 | 2015-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-pickup apparatus and control method therof |
JP5180795B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP5225151B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-07-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び画像処理方法 |
-
2009
- 2009-10-13 WO PCT/JP2009/067742 patent/WO2011045850A1/ja active Application Filing
- 2009-10-13 EP EP09850392.3A patent/EP2490060B1/en not_active Not-in-force
- 2009-10-13 CN CN200980161956.7A patent/CN102713713B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-13 JP JP2011543900A patent/JP5645846B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-08 US US12/901,419 patent/US8488956B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11258492A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-09-24 | Canon Inc | 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2002014277A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Canon Inc | 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、及び処理プログラムを提供する媒体 |
JP2002118779A (ja) * | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置、撮像素子ユニット、撮像素子本体、及び焦点調節方法 |
JP2002165126A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Canon Inc | 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102713713B (zh) | 2016-01-27 |
WO2011045850A1 (ja) | 2011-04-21 |
US20110085786A1 (en) | 2011-04-14 |
EP2490060A4 (en) | 2012-10-24 |
US8488956B2 (en) | 2013-07-16 |
JPWO2011045850A1 (ja) | 2013-03-04 |
EP2490060B1 (en) | 2018-06-13 |
EP2490060A1 (en) | 2012-08-22 |
CN102713713A (zh) | 2012-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5645846B2 (ja) | 焦点調節装置及び焦点調節方法 | |
JP5676962B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5901246B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5762002B2 (ja) | 撮像装置 | |
EP2169459B1 (en) | Image sensing apparatus, image sensing system and focus detection method | |
JP5183715B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
RU2585235C2 (ru) | Устройство захвата изображения | |
JP5898481B2 (ja) | 撮像装置及び焦点検出方法 | |
JP5552214B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP5675157B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP5947601B2 (ja) | 焦点検出装置、その制御方法および撮像装置 | |
JP2011023823A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5858683B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5735784B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、レンズ装置及びその制御方法 | |
JP5793210B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5352003B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2019144462A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2015155952A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5645846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |