[go: up one dir, main page]

JPH11258492A - 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JPH11258492A
JPH11258492A JP5783998A JP5783998A JPH11258492A JP H11258492 A JPH11258492 A JP H11258492A JP 5783998 A JP5783998 A JP 5783998A JP 5783998 A JP5783998 A JP 5783998A JP H11258492 A JPH11258492 A JP H11258492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
calculation
focus
correlation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5783998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ikeda
政人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5783998A priority Critical patent/JPH11258492A/ja
Publication of JPH11258492A publication Critical patent/JPH11258492A/ja
Priority to US10/842,444 priority patent/US7358999B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラの焦点検出のための演算時間
を高速化する。 【解決手段】 左右の瞳3a、3bを遮光板5で交互に
遮光しながらCCD9により複数回撮像して複数の画像
信号を得、それらの相関演算により位相差を求め、この
位相差に基づいてフォーカスレンズ1aのデフォーカス
量を検出する演算を行い、フォーカス制御を行う場合に
おいて、合焦確認のために、2回以上焦点検出を行う場
合、2回目以降では、前回検出したデフォーカス量に基
づいて上記複数の画像信号のサーチ範囲を狭くして相関
演算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラな
どの撮像素子を用いた撮像装置の焦点検出装置、方法及
びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、一眼レフ方式の銀塩カメラなどに
用いられている自動焦点装置には、位相差検出方式の焦
点検出装置が数多く用いられている。図14は、従来の
位相差検出方式の焦点検出装置を有する一眼レフカメラ
の断面図であり、撮影レンズ100から射出してきた光
束109aはハーフミラーでできた主ミラー102にて
反射する光束109bと透過する光束109eとに分け
られる。反射した光束109bはピント板103の拡散
面上に被写体を結像し、撮影者は接眼レンズ105a、
105bおよびペンタプリズム104を介してピント板
103上の被写体像を観察するように構成されている。
【0003】一方、主ミラー102を透過した光束10
9eはサブミラー106によって反射し、焦点検出装置
107へと導かれ、焦点検出装置107は撮影レンズ1
00からの光束109fによって、撮影レンズ100の
銀塩フィルム108に対する焦点状態(デフォーカス
量)を検出するようになっている。検出されたデフォー
カス量が所定の合焦幅より大きく、非合焦状態であると
判定されると、検出されたデフォーカス量を解消するよ
うに撮影レンズ100のフォーカス調整用レンズを駆動
し焦点調節を行う。
【0004】次に図15、図16を使って従来の焦点検
出装置の焦点検出原理について説明する。図15(a)
はピントの合った状態すなわち合焦状態であり、撮影レ
ンズ100の異なる2つの瞳を通過してきた光束116
a、116bは1次結像面114で結像し、1次結像面
上の被写体像は2次結像レンズ112a、112bによ
って各々2つのラインセンサ113a、113bが配置
されるセンサ面上に再結像する。ここで、フィールドレ
ンズ111は撮影レンズ100の1次結像面114の近
傍に配置され、所定の像高の光束を効率よくセンサ面に
導き、像高の増加に伴って発生する光量低下を防止す
る。一般に、撮影レンズ100の異なる瞳を通過してく
る2つの光束116a、116bを規定するのは2次結
像レンズ112a、112bの直前あるいは直後に配置
される不図示の絞りであり、撮影レンズ100に瞳分割
するような部材は持たない。
【0005】ラインセンサ113a、113b上に結像
される2つの像は、異なる瞳を通過した光束のため、レ
ンズの繰り出し量により、像の相対位置が図15、図1
6のように、合焦、前ピン、後ピンの各状態で異なる。
図15(a)、図16(a)は、合焦状態の時でライン
センサ113a、113b上に結像される2つの像の間
隔は、2つのラインセンサの相対的な距離e0と等し
く、合焦の時は常に一定である。
【0006】図15(b)、図16(B)は、デフォー
カス量d1だけ前ピン状態の時で、2つの像の間隔e1
は、e0より小さくなり、デフォーカス量d1が大きく
なればe0とe1の差δ1も大きくなる。図15
(c)、図16(c)は、デフォーカス量d2だけ後ピ
ン状態の時で、2つの像の間隔e2は、e0より大きく
なる。そして、デフォーカス量d2が大きくなるとe2
とe0の差δ2も大きくなる。
【0007】このように、2つの像の間隔から、その時
のデフォーカス量の大きさと方向が分かる。そこで、現
在のデフォーカス状態での2つの像の間隔eと、合焦の
時の基準像間隔e0との差、つまり、2つの像の相対的
なずれ量(位相差)δ=e−e0を、2つのラインセン
サ113a、113bの出力信号の相関をとることによ
り計算し、この位相差から光学系のデフォーカス量とそ
の方向を求め、フォーカスレンズを制御して合焦を行っ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、1回目
の焦点検出で求めた位相差からフォーカスレンズを移動
しても、デフォーカス量が所定の許容デフォーカス量よ
り大きく、さらに焦点検出が必要な場合は、再び位相差
を求めるため相関演算を行うことになるが、その時の焦
点検出演算方法は、デフォーカス状態や、その他の撮影
条件により変化する。
【0009】このような条件の変化にも係わらず、例え
ば、デフォーカス量が前回の焦点検出時よりも、次回の
焦点検出時の方が小さくなっている場合、前回と同じ相
関演算をしていたのでは、余計な計算をすることになり
演算時間を要する。焦点検出に要する時間のことを考え
ると、演算時間は短い方がよく、どのうような条件のと
きでも同じ焦点検出演算方法を用いることには問題があ
る。
【0010】従って、本発明の目的は、焦点検出用の位
相差検出用信号を用いて、位相差を求める焦点検出演算
を行う際、その時の焦点検出に適した焦点検出演算方法
を用いることで、演算時間の高速化をはかることにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による焦点検出装
置は、撮像面に結像された被写体の光学像を撮像して画
像信号を出力する撮像手段と、上記光学像を瞳領域を通
じて上記撮像面に結像する光学系手段と、上記瞳領域を
複数の位置に移動させる移動手段と、上記複数の位置に
おいてそれぞれ撮像して得られる複数の画像信号の位相
差を相関演算により検出し、この位相差に基づいて上記
光学系手段の焦点検出を行う演算手段と、上記演算手段
に複数回の演算を行わせると共に各回に対して複数の演
算方法のうち1つを選択して与える制御手段とを設けて
いる。
【0012】本発明による焦点検出方法は、撮像面に結
像された被写体の光学像を撮像して画像信号を出力する
撮像手順と、上記光学像を上記撮像面に結像する光学系
における瞳領域を複数の位置に移動させる移動手順と、
上記複数の位置においてそれぞれ撮像して得られる複数
の画像信号の位相差を相関演算により検出し、この位相
差に基づいて上記光学系の焦点検出を行う演算手順と、
上記演算手順において複数回の演算を行わせると共に各
回に対して複数の演算方法のうち1つを選択して与える
制御手順とを設けている。
【0013】本発明による記憶媒体は、撮像面に結像さ
れた被写体の光学像を撮像して画像信号を出力する撮像
処理と、上記光学像を上記撮像面に結像する光学系にお
ける瞳領域を複数の位置に移動させる移動処理と、上記
複数の位置においてそれぞれ撮像して得られる複数の画
像信号の位相差を相関演算により検出し、この位相差に
基づいて上記光学系手段の焦点検出を行う演算処理と、
上記演算処理に複数回の演算を行わせると共に各回に対
して複数の演算方法のうち1つを選択して与える制御処
理とを実行するためのプログラムを記憶している。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による焦点検出装
置およびそれを用いたカメラの実施の形態を示す図であ
り、1bは撮影レンズのフォーカス用レンズ群、1aは
撮影レンズのフォーカス用レンズ群1b以外のレンズ
群、2はフォーカス用レンズ群1bを繰り出すためのレ
ンズ繰り出し機構で、レンズの移動を行うモータを含ん
でいる。3は焦点検出用絞り、4は焦点検出用絞り3を
光路中に入れるためのモータ、5は焦点検出用絞り3に
ある2つの開口部3a、3bのうちいずれか一方を遮光
するための遮光板、6は遮光板5を移動させるためのモ
ータである。7は光学ローパスフィルタ、8は赤外カッ
トフィルタ、9は撮像面に結像された光学像を光電変換
して電気信号にする撮像素子としてのCCDである。こ
のCCD9の撮像面には、後述する図6(a)に示す色
フィルタが設けられている。
【0015】10はCCD9からの出力を増幅するため
のアンプ、11はアンプ10より所定のゲインで増幅さ
れたアナログ信号をデジタル化するA/D変換器、12
はA/D変換されたデジタル信号の様々なデジタル信号
処理を行うデジタル信号処理部、13はカメラ全体の制
御を行うシステムコントロール部、14はCCD9の駆
動制御およびアンプ10の増幅率の設定を行うためのC
CDドライバ、15はフォーカス用レンズ群1bの繰り
出し制御を行うレンズコントロール部である。
【0016】16はデジタル信号を一時記憶しておく場
合等に使われる例えばDRAMなどのバッファメモリ、
17は記録媒体やファンクションカード等と接続される
カードスロットとそのコントロール部、18は電子ビュ
ーファインダー(EVF)、19はそのLCDのドライ
バ部、20はドライバ部19へアナログ信号を送るため
のD/A変換器、21はEVF18に表示する画像を保
持し、D/A変換器20へデジタル信号を出力するVR
AM、22はカメラの設定等の表示をする外部白黒液晶
(LCD)、23はそのLCDの表示のためのLCDド
ライバ、24はカメラの撮影モードの設定やレリーズ操
作を検知するための操作スイッチである。
【0017】次に、図1を用いて本発明に直接関係する
焦点検出方法と焦点検出装置を中心に説明する。今、カ
メラの電源が投入されており、撮影可能状態であるとす
る。焦点検出用絞り3は、瞳時分割位相差AFを行うた
めに、水平方向に同じ形状の二つの開口部(以下、CC
D9の側から見て、左側の開口部を左側瞳3a、右側の
開口部を右側瞳3bと呼ぶ)を持っており、焦点検出時
には、モータにより撮影レンズの光路中に挿入され、モ
ータ6で遮光板5を動かし、上記左側瞳3aまたは右側
瞳3bのいずれかを遮光して、異なる瞳領域を通過した
光束によりなる光学像をCCD9上に結像することがで
きる。
【0018】瞳時分割位相差AFを行うために、システ
ムコントロール部13の指示により、光路中に焦点検出
用絞り3を挿入する。図2は焦点検出用絞り3と遮光板
5の位置関係を示す図である。図2(a)は、撮影時の
状態で、焦点検出用絞り3および遮光板5は撮影レンズ
の光路外に退避した位置にある。25は撮影レンズの撮
影用絞りを開放にしたときの瞳形状を示している。
【0019】まず、図2(b)のように、焦点検出用絞
りの右側瞳3bを、遮光板5で塞ぎ、撮影レンズの左側
瞳3aを開放して、これを通過する光束よりなる光学像
をCCD9上に結像して画像を取り込む。このとき左側
瞳3aを通過した光束よりなる焦点検出用画像データを
左画像1とする。次に、異なる瞳領域を通過する光束よ
りなる焦点検出用画像データを得るため、モータ6を駆
動して遮光板5を図2(c)のように移動し、撮影光学
系の右側瞳3bを開放しこれを通過した光束よりなる光
学像をCCD9上に結像して画像を取り込む。このとき
右側瞳3bを通過した光束よりなる焦点検出用画像デー
タを右画像2とする。
【0020】さらに、左画像1と同じ左側瞳3aを通過
した光束よりなる焦点検出用画像データを取り込むため
に、遮光板5を再び図2(b)のように移動し、このと
き、CCD9上に結像する画像を取り込む。このときの
左側瞳3aを通過した光束よりなる焦点検出用画像デー
タを左画像3とする。同様にして、右画像4、左画像5
を取り込む。なお、焦点検出用画像データを取り込む際
の露出は、電子シャッタ、図示しないメカシャッタ、ア
ンプ10のゲイン調整、後述するCCD9内での加算読
み出し、場合によっては、補助光を用意しておき、それ
らを用いて調整することにより行う。
【0021】ところで、焦点検出用画像データである左
画像1、右画像2、左画像3、右画像4、左画像5を取
り込み焦点検出を行うが、これらの画像データは時系列
的に画像の取り込みを行っており、カメラと被写体の相
対移動(手振れや被写体の移動など)による焦点検出誤
差を小さくするため、各画像の取り込み間隔はできるだ
け短い時間で行われることが望ましい。そこで、焦点検
出用画像データの読み出しは、撮影用の画像を読み出す
時のように、CCD9の全画面を読み出すと、読み出し
に時間がかかるので、焦点検出用に必要な画像の一部分
だけを、通常の本撮影の場合より高速に読み出す。
【0022】上記のような読み出し方を以下に説明す
る。図3にインターライン型CCDの概略図を示す。3
1は画素、32は垂直電荷転送素子、33は水平電荷転
送素子、34は出力部となっている。各画素31で光電
変換された信号電荷は、垂直電荷転送素子32に送ら
れ、4相駆動パルスφV1、φV2、φV3およびφV
4により水平電荷転送素子33の方向へ順に転送され
る。水平電荷転送素子33は、垂直電荷転送素子32か
ら転送されてきた水平一列分の信号電荷を2相駆動パル
スφH1およびφH2により出力部4に転送し、そこで
電圧に変換されて出力される。
【0023】図4にCCDの撮像領域の概略図を示す。
本実施の形態では、読み出し動作の高速化のため、焦点
検出に必要な読み出し領域のみ通常の速さで読み出し、
それ以外は高速に読み出す掃き出し転送を行う。図4に
おいて、41は焦点検出に用いる通常の速さで読み出す
領域、42および43は、それぞれ前半および後半の高
速掃き出し転送領域となっている。
【0024】図5はCCDの垂直電荷転送素子32を4
相駆動とした場合の一垂直同期期間分のタイミングチャ
ートを示している。VDは垂直同期信号で、垂直ブラン
キング期間をLOW電位で示し、HDは水平同期信号
で、水平ブランキング期間をLOW電位で示す。φV
1、φV2、φV3およびφV4は、垂直電荷転送素子
32の4相駆動パルス、51および52は、画素31で
光電変換された信号電荷を水平電荷転送素子33に転送
する読み出しパルスを示している。4相駆動パルスのう
ち53および54は、それぞれ、図4の42および43
の領域部分の垂直電荷転送素子32に読み出された信号
電荷を高速に転送する高速掃き出し転送パルスを示して
いる。このようにして必要な読み出し領域以外を高速に
掃き出すことで、部分読み出し動作の高速化を行うこと
ができる。
【0025】なお、焦点検出用信号の読み出し時には、
複数ラインの信号電荷を水平電荷転送素子33を用いて
加算し、複数ラインを加算読み出しすることが可能とな
っている。これは、本撮影時の撮影用絞りを開放にした
ときより、焦点検出用絞り3の瞳3a、3bが小さいた
め、焦点検出時に起こる光量不足を補うためのもので、
アンプ3のゲインアップとともに感度を上げるために用
いる。
【0026】このようにして高速読み出しをした、焦点
検出用画像データである左画像1、右画像2、左画像
3、右画像4、左画像5を用いて、各画像間の相関演算
を行い、各画像間の位相差を求めることにより、焦点検
出を行うわけであるが、一眼レフ方式の銀塩カメラで用
いられているような焦点検出専用のモノクロセンサと異
なり、撮影用の撮像素子と焦点検出用のセンサとを兼用
している場合、撮影用の撮像素子である単板のカラーセ
ンサ上に色フィルタが作り込まれているため、CCDか
らの出力信号を、位相差検出用信号として用いるために
は、信号処理を施さなければならない。
【0027】前述したように、撮影用の輝度信号処理回
路を用いて作られた輝度信号を、位相差検出用信号とし
て用いることは可能であるが、撮影用の輝度信号は所定
のマトリクス演算が用いられており、焦点検出に要する
時間のことを考えると、撮像素子の出力信号から位相差
検出用信号を作る演算処理の時間は短い方が良いが、撮
影用の輝度信号処理回路を用いて位相差検出用信号を演
算するには時間がかかりすぎて問題がある。
【0028】以下、CCDの出力信号から焦点検出用の
位相差検出用信号を求める演算処理について説明する。
図6(a)は、CCD上に作り込まれた色フィルタ配列
を示す図である。色フィルタを構成するYe、Cy、M
g、G(イエロー、シアン、マゼンタ、グリーン)の4
色を各1画素ずつ加算すると、Ye+Cy+Mg+G=
2B+3G+2Rとなるので、隣接した2×2画素の1
ブロックの出力の加算平均を位相差検出用信号として用
いる。
【0029】実際には、前述したようにCCD9から読
み出し時にライン加算読み出しが可能なので、2ライン
加算読み出しを行うことで、CCD内で縦2画素の加算
を行い(図6b)、このアナログ信号をA/D変換器1
1でデジタル信号に変換し、デジタル信号処理部12内
で横方向2画素の演算を行う(図6(c))ことで、2
×2画素の1ブロックの出力を加算平均した位相差検出
用信号を求める。
【0030】図6では、CCDの画素ピッチpに対し
て、位相差検出用信号のピッチはpとなっている。な
お、本実施例では縦加算については、S/Nをよくする
ため、縦加算についてはCCD内で行ったが、ライン加
算は行わず読み出しを行い、縦加算もデジタル処理で行
ってもよい。
【0031】次に、上述のように求めた位相差検出用信
号を用いて、相関演算を行い位相差を求める。図7、
8、9は本発明に関する瞳時分割位相差AFの焦点検出
原理を説明するための図である。図7はピントの合った
状態すなわち合焦状態の時であり、図7(c)の撮影状
態では、撮影レンズ1を透過してきた光束27は、CC
D9の受光面上に焦点を結び、デフォーカス量はゼロで
ある。
【0032】図7(a)は、撮影レンズの光路上に焦点
検出用絞り3を挿入し、遮光板5により右側瞳3bを遮
光し、左側瞳3aを開けた状態で、左側瞳3aを通過し
た光束27aは、CCD9の受光面上で光軸26からゼ
ロ離れた位置に結像する。図7(b)は、遮光板5によ
り左側瞳3aを遮光し、右側瞳3bを開けた状態で、右
側瞳3bを通過した光束27aは、CCD9の受光面上
で光軸26からゼロ離れた位置に結像する。このよう
に、合焦状態では、異なる二つの瞳3a、3bを通過し
てきた光束よりなる光学像は、CCD9の受光面上で共
に光軸26からゼロの同じ位置に入射するので、2つの
像の位相差はゼロとなる。
【0033】図8はデフォーカス量がdだけ前ピン状態
の時であり、図8(c)の撮影状態では、撮影レンズ1
を透過してきた光束27は、CCD9の受光面よりdだ
け手前に焦点を結ぶ。図8(a)は、撮影レンズ1の光
路上に焦点検出用絞り3を挿入し、左側瞳3aを開けた
状態で、左側瞳3aを通過した光束27aは、CCD9
の受光面上で光軸26から+δ/2だけ離れた位置に結
像する。図8(b)は、右側瞳3bを開けた状態で、右
側瞳3bを通過した光束27aは、CCD9の受光面上
で光軸26から−δ/2だけ離れた位置に結像する。こ
のように、前ピン状態では、異なる二つの瞳3a、3b
を通過してきた光束よりなる2つの像の位相差は(+δ
/2)−(−δ/2)=δとなる。
【0034】図9はデフォーカス量がdだけ後ピン状態
の時であり、図9(c)の撮影状態では、撮影レンズ1
を透過してきた光束27は、CCD9の受光面よりdだ
け後ろに焦点を結ぶ。図9(a)は、撮影レンズ1の光
路上に焦点検出用絞り3を挿入し、左側瞳3aを開けた
状態で、左側瞳3aを通過した光束27aは、CCD9
の受光面上で光軸26から−δ/2だけ離れた位置に結
像する。図9(b)は、右側瞳3bを開けた状態で、右
側瞳3bを通過した光束27aは、CCD9の受光面上
で光軸26から+δ/2だけ離れた位置に結像する。こ
のように、前ピン状態では、異なる二つの瞳3a、3b
を通過してきた光束よりなる2つの像の位相差は(−δ
/2)−(+δ/2)=−δとなる。上述のようにし
て、左側瞳3a、右側瞳3bを通過した光束よりなる2
つの像の位相差検出用信号の位相差を求めることにより
焦点状態を検出することができる。
【0035】次に、位相差の計算アルゴリズムについて
説明する。初めに、説明を簡単にするために、被写体と
撮影光学系との相対位置が移動していない場合を例にあ
げて説明する。左の瞳領域を通過した光束よりなる位相
差検出用信号(左画像)と右の瞳領域を通過した光束よ
りなる位相差検出用信号(右画像)との位相差を、相関
演算により求める。今、位相差検出用信号は、図10に
示すように、それぞれ横M個×縦N個からなり、この中
からm×n個を切り出して相関演算を行う。
【0036】相関のとりかたは、次式(1)に示すよう
に、左画像:aの切り出し位置は固定し、右画像:b
は、左画像に対して順次位相(τx,τy)をずらしつ
つaとbの積の積分値C(τx,τy)[τx,τyは
整変数とする]を演算し、各位相(τx,τy)毎に求
まる値C(τx,τy)を、2つの像の相関量とする。
【0037】
【数1】
【0038】この相関量C(τx,τy)は最小値をと
り、このときの位相(τx,τy)が、左画像のデータ
aと右画像のデータbとの位相差(δx,δy)に相当
する。さらに、位相差の検出精度を高める位相(τx,
τy)を整数の値(図6のように、位相差検出用信号の
信号ピッチは、CCDの画素ピッチと同じではなく、小
数点以下の値まで求めるためには、相関量の最小値とそ
の前後の値を用いて、補間計算により、位相差を計算す
ればよい。
【0039】なお、被写体と撮影光学系との相対位置が
移動していない場合は、ノイズなどの影響がなければ、
δyは原理的にゼロとなる。また、被写体の模様、コン
トラスト等による影響、撮影条件の違いによる影響、固
体撮像素子に作り込まれている色フィルタアレイの影
響、ノイズによる影響などを軽減するため、位相差検出
用信号にフィルタ処理を施した後、相関演算を行っても
よい。
【0040】光学系によって、位相差と像面移動量、デ
フォーカス量との関係は決まっているので、その位相差
からデフォーカス量を求め、合焦に必要な繰り出し量を
求めて、光学系のフォーカス制御を行い、合焦させる。
ここまでは、被写体と光学系の相対移動がない場合に、
異なる瞳領域を通過した光束よりなる2つの画像を用い
て、焦点検出を行う方法について述べた。
【0041】次に、被写体と光学系の相対移動がある場
合について、位相差の計算アルゴリズムを述べる。位相
差は、異なる瞳領域の光束よりなる2つの像(左画像と
右画像)から求めることができるが、本実施の形態で
は、左画像と右画像を時系列的に取り込んでおり、被写
体と光学系の相対運動(手振れや被写体の移動)などが
あると、その影響で焦点検出誤差を含んでしまう。
【0042】そのため、前述したように、焦点検出用画
像データの読み出しは、撮影用の画像を読み出す時のよ
うに、CCDの全画面を読み出さず、焦点検出用に必要
な画像の一部分だけを、通常の本撮影の場合より高速に
読み出し、像の取り込み間隔をできるだけ短くする工夫
を行っている。しかし、左画像と右画像の信号取り込み
は、動作が時間的に異なっており、この間にカメラと被
写体の相対移動があると位相差検出に誤差が生じること
は避けられない。
【0043】そこで、本実施の形態では、前述したよう
に、位相差検出用信号として、左画像1、右画像2、左
画像3、右画像4、左画像5と、時系列的に5つの画像
の取り込み、各画像間より求めた複数の位相差を用い
て、カメラと被写体の相対移動(手振れや被写体の移動
など)による検出誤差の補正を行うようにしている。カ
メラと被写体が相対的に移動すると、その影響は2つの
画像の位相差(δx,δy)に表れる。ここで、δyは
画像の縦方向の位相差であり、光学的のデフォーカス量
に応じて生じる位相ずれ方向とは垂直な方向なので、デ
フォーカスによる位相ずれ成分は含まれず、カメラと被
写体の相対移動による位相ずれ成分のみである。そのた
め、カメラと被写体の相対移動による縦方向の像移動の
補正量として、δyの値はそのまま用いる。
【0044】δxは画像の横方向の位相差であり、光学
的のデフォーカス量に応じて生じる位相ずれ方向にあた
るので、カメラと被写体の相対移動を含む2つの画像よ
り求めた値δxには、デフォーカスによる位相ずれ成分
と、カメラと被写体の相対移動による位相ずれ成分が含
まれている。
【0045】図11は、縦方向のカメラと被写体の相対
移動による像移動を補正した後の、カメラと被写体の相
対移動による画像の横方向(x方向)の位置と、各画像
間の位相差との関係を示している。実線のL1、R2、
L3、R4、L5は、位相差検出を行うために、時系列
的に瞳を切り替えて取り込んだ、左画像1、右画像2、
左画像3、右画像4、左画像5であり、t=t1、t
2、t3、t4、t5は各画像の取り込み時刻で、各画
像の取り込み時間間隔は等しくなっている。破線のR
1′、L2′、R3′、L4′、R5′は、実線のL
1、R2、L3、R4、L5に対して、仮に同じ時刻で
取り込みを行った場合の、異なる瞳を通過した光束より
なる像の位置を示したもの、実際には取り込みを行うこ
とができない信号である。
【0046】m1、m2、m3、m4は、各画像取り込
み時刻の間に、カメラと被写体の相対移動による画像上
での移動量であり、δは、光学系のデフォーカスによる
位相ずれ成分で、焦点検出として求めたい位相差であ
る。
【0047】まず、異なる瞳よりなる画像L1とR2、
R2とL3、L3とR4、R4とL5のそれぞれの位相
差δ1、δ2、δ3、δ4を、左画像を基準に求める。
図11から判るように、ここで求めた各位相差は、デフ
ォーカスによる位相ずれ成分と、カメラと被写体の相対
運動による位相ずれ成分が含まれている。
【0048】図12は、位相差検出誤差を補正する方法
を説明するための図であり、横軸は時間軸t、縦軸は横
方向の被写体像の位置xである。L1、R2、L3、R
4、L5は、時系列に取り込んだ被写体像の位置で、こ
の信号を取り込む間の、カメラと被写体の相対運動によ
る被写体像の移動を2次関数近似することにより、時刻
t2、t4における左画像の被写体の位置L2′、L
4′の位置を求める。そして、L2′とR2の位相差δ
2′と、L4とR4′の位相差δ4′の平均値を最終的
に求める位相差δとする。
【0049】(t1,x1)、(t3,x3)、(t
5,x5)を通る2次関数y=At2+Btを、t1=
0、x1=0として求め、最終的に求める位相差δをδ
2′とδ4′の平均値から求めると、今、各画像の取り
込み間隔が等しいことから、補正後の位相差δは、次式
(2)になる。 δ=(δ1+3×δ2+3×δ3+δ4)/8 ………(2)
【0050】このようにして求めた、カメラと被写体の
相対移動を補正した位相差δから合焦に必要な繰り出し
量を求め、光学系のフォーカス制御を行い、合焦させた
後、撮影を行う。
【0051】1回目の焦点検出、光学系のフォーカス制
御で、所定の許容デフォーカス量以内に収まるカメラシ
ステムの場合は、確認のための2回目の焦点検出を行わ
ず(見切り合焦)、撮影に入ってもよい。しかし、通常
は合焦確認のため、2回目以降の焦点検出を行う。この
場合、再び位相差を求めるために相関演算を行うが、デ
フォーカス量が1回目より小さくなっている場合、2回
目と同じ相関演算をしていたのでは、余計な計算をする
ことになる。
【0052】そこで、本発明の第1の実施の形態では、
2回目以降の焦点検出では、前回の焦点検出情報である
デフォーカス量に基づいて、位相差検出時の像信号のサ
ーチ範囲を狭くして、相関演算を行うようにしている。
実際には、相関演算式(1)のτxのサーチ範囲である
Txの値を、1回目で検出された位相差δ1まで求めら
れる値になるように小さくすればよい。このように大デ
フォーカス時には、サーチ範囲を広くとり、合焦近傍に
きたらサーチ範囲を狭くすることで、2回目以降の相関
演算に要する時間を短くすることができる。
【0053】ここでは、(i+1)回目でのサーチ範囲
を、1回目で検出された位相差δ1まで求められる値に
なるよう小さくする例について述べたが、(i+1)回
目の焦点検出を行うときの位相差は、1回目より小さく
なっているので、1回目の位相差δ1に対して、所定の
位相差δ1′(<δ1)まで求められるサーチ範囲に変
えればよい。
【0054】このようにして、合焦を行った後、焦点検
出用絞り3を撮影レンズの光路中から退避させ、撮影を
行う。そして記録のためにCCD9のデータを読み出
し、デジタル信号処理部12で画像信号処理を施し、必
要であれば画像データ圧縮などの処理をして、カードス
ロット13を介して記録媒体に記録する。なお、この画
像データはデジタル信号処理部12でファインダ表示の
ためのビデオ処理が施され、VRAM21を経てEVF
18に表示される。これにより撮影者は被写体を確認す
ることができる。
【0055】次に、第2の実施の形態を説明する。第2
の実施の形態は、前回までの焦点検出と次回とで、位相
差を求める相関演算での像信号をシフトするステップ数
を変えるというものである。以下、第1の実施の形態と
異なるところのみを述べ、第1の実施の形態と同じ部分
についての説明は省略する。
【0056】合焦させるために、焦点検出、光学系のフ
ォーカス制御を2回以上行う必要がある場合、大デフォ
ーカス状態のときは、始めは大デフォーカス状態で焦点
検出を行い、最後に合焦近傍の状態で焦点検出を行うこ
とになる。このため、始めは大まかに焦点検出して合焦
付近までレンズを移動させ、その後、精度良く焦点を合
わせればよい。
【0057】そこで、1回目の焦点検出では、位相差を
求める相関演算式(1)で、τxのずらし方をτx=−
Tx、−Tx+2…、−4、−2、0、2、4、…、T
x−2、Txとして、像信号をシフトするステップ量を
倍にする。そして、前回の位相差δが所定の値より小さ
くなったところで、像信号をシフトするステップ数を1
づつずらすように変更して、相関演算を行う。つまり、
始めは焦点検出精度を低くして大まかに焦点を合わせ、
合焦近傍に来たら精度良く検出を行うように、焦点検出
精度を変えるのである。このようにステップ量を粗くし
た分だけ計算量が減り、相関演算時間が短くなる。尚、
τyについても同様なことを行ってもよい。
【0058】次に第3の実施の形態を説明する。第3の
実施の形態では、前回までの焦点検出と次回とで、相関
演算に用いる位相差検出用信号の領域の大きさを変える
というものである。以下、第1の実施の形態と異なると
ころのみを述べ、第1の実施の形態と同じ部分について
の説明は省略する。
【0059】通常、相関演算に用いる位相差検出用信号
の領域の大きさは、所定の大きさに固定されているが、
被写体のコントラストが低く、位相差検出が行えない場
合、または検出精度が悪い場合、その領域を広げると被
写体のエッジが領域内に入るようになり、検出精度が向
上する。しかし、通常はその領域が大きすぎると、領域
内に被写体距離が遠い被写体と、近い被写体が起き易く
なり検出精度が落ちるため(遠近競合)、所定の大きさ
に固定されている。
【0060】そこで、前回までの焦点検出結果を見て、
焦点検出が行えないか、焦点検出を所定の回数行っても
合焦しない場合、領域の大きさを所定の値だけ大きくす
る。このことにより、領域内に被写体のエッジが入って
いない状態で、無駄に焦点検出を繰り返すことを防止
し、焦点検出回数を減らすことができるので、演算時間
を短くすることができる。尚、領域を広げるのは、横方
向だけでなく、縦方向に関して行ってもよい。
【0061】次に、第4の実施の形態は、相関演算によ
り、光学系のデフォーカス量に応じて生じる位相ずれ方
向に対して略垂直な方向のシフト演算を行うか行わない
かを選択するというものである。以下、第1の実施の形
態と異なるところのみを説明する。本実施の形態の焦点
検出装置は、瞳領域の異なる光束よりなる光学像を取り
込む際、左画像と右画像とでは取り込む時刻が異なる。
このため、前述したように被写体と光学系の相対移動が
ある場合の対策を施しているが、手振れなどが大きい場
合、相関演算により光学系のデフォーカス量に応じて生
じる位相ずれ方向に対して略垂直な方向である縦方向の
シフト演算を行うと、かえって位相差δ1、δ2、δ
3、δ4、δ5がバラツキ、位相差δの検出精度が悪く
なる。
【0062】また、位相差検出用信号のS/Nが悪い場
合、例えば被写体が暗くて光量が足りず、アンプ10で
CCD9からの出力を大きくゲインアップしている場合
も、相関演算により、光学系のデフォーカス量に応じて
生じる位相ずれ方向に対して略垂直な方向である縦方向
のシフト演算を行うと、かえって位相差δ1、δ2、δ
3、δ4、δ5がバラツキ、位相差δの検出精度が悪く
なる。
【0063】このため、このような撮影条件の時は、相
関演算するとき、光学系のデフォーカス量に応じて生じ
る位相ずれ方向に対して略垂直な方向である縦方向のシ
フト演算を行わないようにする。実際には、光量の調整
をする露出判定の値から、S/Nが悪いと判断し、縦方
向のシフト演算を行わない。また、異なる瞳よりなる画
像L1とR2、R2とL3、L3とR4、R4とL5の
それぞれの縦方向の位相差δy1、δy2、δy3、δ
y4、δy5のバラツキが所定の値より大きいとき、手
振れが大きいと判断して、縦方向のシフト演算を行わな
い。
【0064】このように、光学系のデフォーカス量に応
じて生じる位相ずれ方向に対して略垂直な方向である縦
方向のシフト演算を行うと、かえって位相差δの検出精
度が悪くなるときは、その方向の相関演算を行わないこ
とにより、検出精度の低下が防止でき、演算時間も短く
なる。
【0065】次に、第5の実施の形態は、位相差を求め
る相関演算において、相関演算に用いる領域内にある位
相差検出用信号のデータを間引いて相関演算を行うこと
ができる間引き手段を有し、前回までの焦点検出結果に
基づいて、間引きを行うか否かかを変えるというもので
ある。以下、第1の実施の形態と異なる部分について説
明する。
【0066】第1の実施の形態で述べたように、位相差
を求める相関演算を行う際、相関演算に用いる領域(図
10のm個×n個の領域)内にあるすべての位相差検出
用信号のデータをそのまま用いている。この時の位相差
検出用信号の信号ピッチは、前述したようにCCDの画
素ピッチと同じである。しかし、合焦させるため、焦点
検出、光学系のフォーカス制御を2回以上行う必要があ
る場合、大デフォーカス状態のときは、始めは大デフォ
ーカス状態で焦点検出を行い、最後に合焦近傍の状態で
焦点検出を行うことになる。つまり、始めは大まかに合
焦付近までレンズを移動させ、その後、精度良く焦点を
合わせればよい。
【0067】そこで、1回目の焦点検出の時には、光学
系のデフォーカス量に応じて生じる位相ずれ方向にあた
る、横方向のデータについては、図13のように、相関
演算に用いるm個×n個の領域のデータを1画素おきに
間引き、相関演算に用いる位相差検出用信号の信号ピッ
チをCCDの画素ピッチの1/2にして相関演算を行
う。図13の斜線の部分が相関演算に用いるデータであ
る。そして、前回の焦点検出結果である位相差δが所定
の値より小さくなったところで、間引き行わないように
して相関演算を行う。
【0068】つまり、始めは焦点検出精度を低くして大
まかに焦点を合わせ、合焦近傍に来たら精度良く検出を
行うように焦点検出精度を変えるのである。このように
間引きをすることにより、相関演算に用いるデータ数が
m/2×nとなり、相関演算に要する時間が短くなる。
尚、本実施の形態では、間引き量を1/2としたが、焦
点結果によって間引き量を変更してもよい。また縦方向
についても同様に間引きを行ってもよい。
【0069】さらに第6の実施の形態において、第5の
実施の形態と異なる点は、前回までの焦点検出結果では
なく、検出回数に基づいて、間引きを行うか否かを変え
るという点である。第1の実施の形態で述べたように、
位相差を求める相関演算を行う際、相関演算に用いる領
域(図10のm個×n個の領域)内にあるすべての位相
差検出用信号のデータをそのまま用いている。この時の
位相差検出用信号の信号ピッチは、前述したようにCC
Dの画素ピッチと同じである。
【0070】しかし、合焦させるため、焦点検出、光学
系のフォーカス制御を2回以上行う必要がある場合、大
デフォーカス状態のときは、始めは大デフォーカス状態
で焦点検出を行い、最後に合焦近傍の状態で焦点検出を
行うことになる。つまり、始めは大まかに合焦付近まで
レンズを移動させ、その後、精度良く焦点を合わせれば
よい。
【0071】そこで、1回目の焦点検出では、図13の
ように光学系のデフォーカス量に応じて生じる位相ずれ
方向にあたる横方向のデータについては、相関演算に用
いるm個×n個の領域のデータを1画素おきに間引き、
相関演算に用いる位相差検出用信号の信号ピッチをCC
Dの画素ピッチの1/2にして相関演算を行う。図13
の斜線の部分が相関演算に用いるデータである。そし
て、2回目以降の焦点検出では、間引き行わないように
して相関演算を行う。
【0072】つまり、デフォーカス量が大きいことがあ
る1回目の焦点検出の時は、焦点検出精度を低くし、回
目以降の焦点検出は精度を高くして検出を行う。このよ
うに間引きをすることにより、1回目の焦点検出では、
相関演算に用いるデータ数がm/2×nとなり、相関演
算に要する時間が短くなる。
【0073】尚、図1の各機能ブロックによるシステム
は、ハード的に構成してもよく、また、CPUやメモリ
等から成るマイクロコンピュータシステムに構成しても
よい。マイクロコンピュータシステムに構成する場合、
上記メモリは本発明による記憶媒体を構成する。この記
憶媒体には、各実施の形態において説明した処理を実行
するためのプログラムが記憶されている。またこの記憶
媒体としてはROM、RAM等の半導体メモリ、光ディ
スク、光磁気ディスク、磁気媒体等を用いてもよく、こ
れらをCD−ROM、フロッピーディスク、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカードとして用いてもよい。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の発
明は、焦点検出のための複数の演算方法を選択すると共
に複数回の演算を行うことを特徴とする。このことによ
り、その時の焦点検出に適した演算方法を選択すること
が可能となり、一つの演算方法をすべての場合に用いる
ときに比べ、余計な計算を省くことができるので、演算
時間の高速化をはかることができる。
【0075】また、第2の発明は、前回までの焦点検出
情報に基づいて次回の焦点検出のための演算方法を選択
することを特徴とする。このことにより、前回までの焦
点検出情報である焦点検出結果や焦点検出回数や焦点検
出条件を基に、前回までと次回の演算方法を変えること
が可能となり、次回の焦点検出時に余計な計算を省くこ
とができるので、演算時間の高速化をはかることができ
る。
【0076】また、第3の発明は、位相差を求める相関
演算において、前回までと次回とで位相差検出時の画像
信号のサーチ範囲を変えることを特徴とする。このこと
により、デフォーカス量が大きいときは、位相差検出時
のサーチ範囲を大きくし、デフォーカス量が小さいとき
は、サーチ範囲を小さくすることが可能になる。前回の
デフォーカス量を基に次回のサーチ範囲を設定すること
により余計な計算を省くことができるので、演算時間の
高速化をはかることができる。
【0077】また、第4の発明は、位相差を求める相関
演算において、前回までと次回とで、位相差検出時の画
像信号をシフトするステップ量を変えることを特徴とす
る。このことにより、焦点検出精度が低くても良い場合
は、ステップ数を大きくし、焦点検出に高い精度が必要
な場合は、ステップ数を小さくすることで、必要な焦点
検出精度に見合った演算を行うことが可能となり、演算
時間の高速化をはかることができる。
【0078】第5の発明は、位相差を求める相関演算に
おいて、前回までと次回とで、相関演算に用いる複数の
画像信号の領域の大きさを変えることを特徴とする。こ
のことにより、焦点検出に用いる被写体の領域を変化さ
せることが可能となり、焦点検出精度を高くするととも
に、余計な計算を省くことができるので、演算時間の高
速化をはかることができる。
【0079】第6の発明は、位相差を求める相関演算に
おいて、光学系のデフォーカス量に応じて生じる位相ず
れ方向に対して略垂直な方向のシフト演算を行うか行わ
ないかを選択することを特徴とする。このことにより、
デフォーカス量に応じて生じる位相ずれ方向に対して垂
直な方向のシフト演算を行うことにより、焦点検出精度
が悪くなる場合、この方向のシフト演算を行なわないこ
とが可能となり、焦点検出精度を高くするとともに、余
計な計算を省くことができるので、演算時間の高速化を
はかることができる。
【0080】第7の発明は、相関演算に用いる領域内に
ある複数の画像信号のデータを間引いて相関演算を行う
ように成し、前回までの焦点検出情報に基づいて、間引
きを行うか否かを変えることを特徴とする。このことに
より、必要な焦点検出精度に応じて、前回までと次回と
で、相関演算に用いるデータの間引き方を変えることが
可能となり、余計な計算を省くことができるので、演算
時間の高速化をはかることができる。
【0081】第8の発明は、上記焦点検出情報は、焦点
検出結果であることを特徴とする。このことにより、前
回の焦点検出結果よりデフォーカス状態が分かるので、
それに応じて、相関演算に用いるデータの間引き方を変
えることが可能となり、余計な計算を省くことができる
ので、演算時間の高速化をはかることができる。
【0082】第9、第10の発明では、上記焦点検出情
報は、焦点検出回数であることを特徴とする。このこと
により、焦点検出回数に応じて相関演算に用いるデータ
の間引き方を変えることが可能となり、デフォーカス量
が大きい確率が高い、始めの焦点検出では間引きを行
い、回数が増えるに従って、間引きをしないようにする
ことにより、余計な計算を省くことができるので、演算
時間の高速化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焦点検出装置およびそれを用いたカメ
ラの実施の形態を示す構成図である。
【図2】焦点検出用絞りと遮光板との位置関係を示す構
成図である。
【図3】インターライン型CCDの構成図である。
【図4】CCDの撮像領域の構成図である。
【図5】CCDの垂直電荷転送素子を4相駆動とした場
合の一垂直同期期間分のタイミングチャートである。
【図6】位相差検出用信号を求めるときの演算処理につ
いて説明するための構成図である。
【図7】焦点検出原理を説明するための図である。
【図8】焦点検出原理を説明するための図である。
【図9】焦点検出原理を説明するための図である。
【図10】位相差を相関演算により求める時の相関の取
り方を説明するための構成図である。
【図11】カメラと被写体の相対移動による画像の横方
向の位置と各画像間の位相差との関係を示す波形図であ
る。
【図12】位相差検出誤差を補正する方法を説明するた
めの特性図である。
【図13】相関に用いるデータの間引き方を説明するた
めの構成図である。
【図14】従来の位相差検出方式の焦点検出装置を有す
る一眼レフカメラの構成図である。
【図15】従来の焦点検出原理を説明するための構成図
である。
【図16】従来の焦点検出原理を説明するための波形図
である。
【符号の説明】
1a 撮影レンズのフォーカス用レンズ群 1b 撮影レンズのフォーカス用レンズ群1b以外のレ
ンズ群 2 レンズ繰り出し機構 3 焦点検出用絞り 4 モータ 5 遮光板 6 モータ 9 CCD 12 デジタル信号処理部 13 システムコントロール部 14 CCDドライバ 24 操作スイッチ

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像面に結像された被写体の光学像を撮
    像して画像信号を出力する撮像手段と、 上記光学像を瞳領域を通じて上記撮像面に結像する光学
    系手段と、 上記瞳領域を複数の位置に移動させる移動手段と、 上記複数の位置においてそれぞれ撮像して得られる複数
    の画像信号の位相差を相関演算により検出し、この位相
    差に基づいて上記光学系手段の焦点検出を行う演算手段
    と、 上記演算手段に複数回の演算を行わせると共に各回に対
    して複数の演算方法のうち1つを選択して与える制御手
    段とを備えた焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、前回までに得られた焦
    点検出情報に基づいて次回の演算方法を選択することを
    特徴とする請求項1記載の焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、前回までと次回とで上記位相差検出時の画像信号の
    サーチ範囲を変えることを特徴とする請求項2記載の焦
    点検出装置。
  4. 【請求項4】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、前回までと次回とで上記位相差検出時の画像信号を
    シフトするステップ量を変えることを特徴とする請求項
    2記載の焦点検出装置。
  5. 【請求項5】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、前回までと次回とで上記相関演算に用いる上記複数
    の画像信号の領域の大きさを変えることを特徴とする請
    求項2記載の焦点検出装置。
  6. 【請求項6】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、上記光学系手段のデフォーカス量に応じて生じる位
    相ずれ方向に対して略垂直な方向のシフト演算を行うか
    行わないかを選択することを特徴とする請求項2記載の
    焦点検出装置。
  7. 【請求項7】 上記相関演算に用いる領域内にある上記
    複数の画像信号のデータを間引いて相関演算を行うため
    の間引き手段を有し、前回までに得られた焦点検出情報
    に基づいて上記間引きを行うか否かを選択することを特
    徴とする請求項2記載の焦点検出装置。
  8. 【請求項8】 上記焦点検出情報は、上記焦点検出結果
    であることを特徴とする請求項7記載の焦点検出装置。
  9. 【請求項9】 上記焦点検出情報は、上記焦点検出回数
    であることを特徴とする請求項7記載の焦点検出装置。
  10. 【請求項10】 上記焦点検出結果はデフォーカス量で
    あり、始めの焦点検出は間引いて相関演算を行い、合焦
    近傍にきたら間引かないで相関演算を行うことを特徴と
    する請求項7記載の焦点検出装置。
  11. 【請求項11】 撮像面に結像された被写体の光学像を
    撮像して画像信号を出力する撮像手順と、 上記光学像を上記撮像面に結像する光学系における瞳領
    域を複数の位置に移動させる移動手順と、 上記複数の位置においてそれぞれ撮像して得られる複数
    の画像信号の位相差を相関演算により検出し、この位相
    差に基づいて上記光学系の焦点検出を行う演算手順と、 上記演算手順において複数回の演算を行わせると共に各
    回に対して複数の演算方法のうち1つを選択して与える
    制御手順とを備えた焦点検出方法。
  12. 【請求項12】 上記制御手順は、前回までに得られた
    焦点検出情報に基づいて次回の演算方法を選択すること
    を特徴とする請求項11記載の焦点検出方法及び焦点検
    出装置。
  13. 【請求項13】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、前回までと次回とで上記位相差検出時の画像信号の
    サーチ範囲を変えることを特徴とする請求項12記載の
    焦点検出方法。
  14. 【請求項14】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、前回までと次回とで上記位相差検出時の画像信号を
    シフトするステップ量を変えることを特徴とする請求項
    12記載の焦点検出方法。
  15. 【請求項15】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、前回までと次回とで上記相関演算に用いる上記複数
    の画像信号の領域の大きさを変えることを特徴とする請
    求項12記載の焦点検出方法。
  16. 【請求項16】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、上記光学系のデフォーカス量に応じて生じる位相ず
    れ方向に対して略垂直な方向のシフト演算を行うか行わ
    ないかを選択することを特徴とする請求項12記載の焦
    点検出方法。
  17. 【請求項17】 上記相関演算に用いる領域内にある上
    記複数の画像信号のデータを間引いて相関演算を行うた
    めの間引き手順を有し、前回までに得られた焦点検出情
    報に基づいて上記間引きを行うか否かを選択することを
    特徴とする請求項12記載の焦点検出方法。
  18. 【請求項18】 上記焦点検出情報は、上記焦点検出結
    果であることを特徴とする請求項17記載の焦点検出方
    法。
  19. 【請求項19】 上記焦点検出情報は、上記焦点検出回
    数であることを特徴とする請求項17記載の焦点検出方
    法。
  20. 【請求項20】 上記焦点検出結果はデフォーカス量で
    あり、始めの焦点検出は間引いて相関演算を行い、合焦
    近傍にきたら間引かないで相関演算を行うことを特徴と
    する請求項17記載の焦点検出方法。
  21. 【請求項21】 撮像面に結像された被写体の光学像を
    撮像して画像信号を出力する撮像処理と、 上記光学像を上記撮像面に結像する光学系における瞳領
    域を複数の位置に移動させる移動処理と、 上記複数の位置においてそれぞれ撮像して得られる複数
    の画像信号の位相差を相関演算により検出し、この位相
    差に基づいて上記光学系手段の焦点検出を行う演算処理
    と、 上記演算処理に複数回の演算を行わせると共に各回に対
    して複数の演算方法のうち1つを選択して与える制御処
    理とを実行するためのプログラムを記憶したコンピュー
    タ読み取り可能な記憶媒体。
  22. 【請求項22】 上記制御処理は、前回までに得られた
    焦点検出情報に基づいて次回の演算方法を選択すること
    を特徴とする請求項21記載のコンピュータ読み取り可
    能な記憶媒体。
  23. 【請求項23】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、前回までと次回とで上記位相差検出時の画像信号の
    サーチ範囲を変えることを特徴とする請求項22記載の
    コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  24. 【請求項24】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、前回までと次回とで上記位相差検出時の画像信号を
    シフトするステップ量を変えることを特徴とする請求項
    22記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  25. 【請求項25】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、前回までと次回とで上記相関演算に用いる上記複数
    の画像信号の領域の大きさを変えることを特徴とする請
    求項22記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  26. 【請求項26】 上記演算方法は、上記相関演算におい
    て、上記光学系のデフォーカス量に応じて生じる位相ず
    れ方向に対して略垂直な方向のシフト演算を行うか行わ
    ないかを選択することを特徴とする請求項22記載のコ
    ンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  27. 【請求項27】 上記相関演算に用いる領域内にある上
    記複数の画像信号のデータを間引いて相関演算を行うた
    めの間引き手段を有し、前回までに得られた焦点検出情
    報に基づいて上記間引きを行うか否かを選択することを
    特徴とする請求項22記載のコンピュータ読み取り可能
    な記憶媒体。
  28. 【請求項28】 上記焦点検出情報は、上記焦点検出結
    果であることを特徴とする請求項27記載のコンピュー
    タ読み取り可能な記憶媒体。
  29. 【請求項29】 上記焦点検出情報は、上記焦点検出回
    数であることを特徴とする請求項27記載のコンピュー
    タ読み取り可能な記憶媒体。
  30. 【請求項30】 上記焦点検出結果はデフォーカス量で
    あり、始めの焦点検出は間引いて相関演算を行い、合焦
    近傍にきたら間引かないで相関演算を行うことを特徴と
    する請求項27記載のコンピュータ読み取り可能な記憶
    媒体。
JP5783998A 1998-03-10 1998-03-10 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Pending JPH11258492A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5783998A JPH11258492A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10/842,444 US7358999B2 (en) 1998-03-10 2004-05-11 Focus sensing apparatus, focus sensing method using phase-differential detection and computer-readable storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5783998A JPH11258492A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258492A true JPH11258492A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13067146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5783998A Pending JPH11258492A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258492A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869217B2 (en) * 1999-12-07 2005-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray device provided with a robot arm
JP2005250261A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Olympus Corp 焦点調節装置及びカメラの焦点調節装置
JP2009008686A (ja) * 2008-07-25 2009-01-15 Fujinon Corp 測距装置
WO2011045850A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法
CN102318335A (zh) * 2009-02-06 2012-01-11 佳能株式会社 摄像设备
WO2013164937A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JP2014215551A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2015087706A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、およびその制御方法
JP2015087705A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、およびその制御方法
US9742980B2 (en) 2013-11-01 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and control method therefor

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869217B2 (en) * 1999-12-07 2005-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray device provided with a robot arm
JP2005250261A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Olympus Corp 焦点調節装置及びカメラの焦点調節装置
JP2009008686A (ja) * 2008-07-25 2009-01-15 Fujinon Corp 測距装置
US8964061B2 (en) 2009-02-06 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus with selection of thinning and readout mode in accordance with moving image recording mode
CN102318335A (zh) * 2009-02-06 2012-01-11 佳能株式会社 摄像设备
JP5645846B2 (ja) * 2009-10-13 2014-12-24 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法
US8488956B2 (en) 2009-10-13 2013-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjusting apparatus and focus adjusting method
WO2011045850A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法
WO2013164937A1 (ja) * 2012-05-01 2013-11-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
CN104272161A (zh) * 2012-05-01 2015-01-07 富士胶片株式会社 摄像装置和对焦控制方法
JP5690974B2 (ja) * 2012-05-01 2015-03-25 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
US9288384B2 (en) 2012-05-01 2016-03-15 Fujifilm Corporation Image device and focus control method
JP2014215551A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2015087706A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、およびその制御方法
JP2015087705A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、およびその制御方法
US9742980B2 (en) 2013-11-01 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007716B2 (ja) 撮像装置
US7358999B2 (en) Focus sensing apparatus, focus sensing method using phase-differential detection and computer-readable storage medium therefor
JP4007713B2 (ja) 撮像装置
JP5241355B2 (ja) 撮像装置とその制御方法
JP6263035B2 (ja) 撮像装置
EP2181349B1 (en) Image sensing apparatus
JP4323002B2 (ja) 撮像装置
JP2008103885A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP5095519B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP7145048B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2005092085A (ja) 焦点検出及び調節方法並びに焦点検出及び調節装置
JPH11258492A (ja) 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0943507A (ja) 電子スチルカメラおよびそのフォーカス制御方法
JP2011087050A (ja) デジタルカメラ
JP3370438B2 (ja) スチルビデオカメラの露出制御装置
JPH11258491A (ja) 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2007293370A (ja) 撮像装置
JPH11258489A (ja) 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4046276B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11142723A (ja) 撮像装置
JPH09181954A (ja) 電子スチルカメラおよびそのフォーカス制御方法
JPH11258490A (ja) 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000155261A (ja) 焦点検出方法、焦点検出装置及び焦点検出方法を記憶した記憶媒体
JP4086337B2 (ja) 撮像装置
JP4095630B2 (ja) 撮像装置