JP5638804B2 - ErbB2に対する抗体 - Google Patents
ErbB2に対する抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5638804B2 JP5638804B2 JP2009523054A JP2009523054A JP5638804B2 JP 5638804 B2 JP5638804 B2 JP 5638804B2 JP 2009523054 A JP2009523054 A JP 2009523054A JP 2009523054 A JP2009523054 A JP 2009523054A JP 5638804 B2 JP5638804 B2 JP 5638804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- amino acid
- erbb2
- acid sequence
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39558—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/32—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Oncology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
[001] 本願は、合衆国法典第35巻119条に従って、2006年8月4日付けで出願された米国仮出願第60/835,514号に基づき優先権を主張し、その全体は参照により本発明に含める。
[002] 本発明は、抗ErbB2抗体、具体的にはヒト抗体、および、抗ErbB2抗体の製造方法、および、例えば癌を治療するための抗ErbB2抗体の使用に関する。
[016] 一実施態様において、本発明は、ErbB2に特異的に結合する標的化結合物質、例えばヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位を含む。標的化結合物質は、以下の特性のうち少なくとも1種を有することができる:
(a)ヒト細胞に結合する特性;
(b)カニクイザルErbB2を発現する細胞に結合する特性;
(c)ハーセプチン(登録商標)と部分的に競合するが、2C4とは競合しない特性;
(d)MCF7細胞においてErbB2のリン酸化を50ng/ml未満のEC50で抑制する特性;
(e)SKBR3細胞において細胞増殖を50ng/ml未満のEC50で抑制する特性;
(f)ErbB2に13.5nMまたはそれ未満のKDで結合する特性;または、
(g)ErbB2に関して、2.14×10−4s−1またはそれより小さい解離速度(koff)を有する特性。
[018] (a)ErbB2への結合に関して、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体と競合する特性;
[019] (b)ErbB2への結合に関して、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体と競合する特性;
[020] (c)1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体と同じErbB2のエピトープに結合する特性;
[021] (d)1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体と実質的に同じKDでErbB2に結合する特性;および、
[022] (e)1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体と実質的に同じ解離速度でErbB2に結合する特性。
(a)該標的化結合物質は、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸の配列を含み;
(b)該標的化結合物質は、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体の軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸の配列を含み;および、
(c)該標的化結合物質は、(a)の重鎖および(b)の軽鎖を含み;または、
重鎖および軽鎖CDRアミノ酸配列が同じ抗体から選択される(c)の標的化結合物質を含む。
[025] その他の実施態様において、本発明のヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位は、ヒトVH3−21遺伝子、ヒトVH3−7遺伝子、ヒトVH4−31遺伝子、または、ヒトVH3−13遺伝子を利用する重鎖を含む。
(a)モノクローナル抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3の重鎖アミノ酸配列に少なくとも90%同一な重鎖アミノ酸配列;
(b)モノクローナル抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3の軽鎖アミノ酸配列に少なくとも90%同一な軽鎖アミノ酸配列;または、
(a)および(b)の両方。
(a)配列番号1のヌクレオチドの配列;
(b)配列番号2をコードするヌクレオチド配列;
(c)配列番号3のヌクレオチドの配列;
(d)配列番号4をコードするヌクレオチド配列;
(e)配列番号5のヌクレオチドの配列;
(f)配列番号6をコードするヌクレオチド配列;
(g)配列番号7のヌクレオチドの配列;
(h)配列番号8をコードするヌクレオチド配列;
(i)配列番号9のヌクレオチドの配列;
(j)配列番号10をコードするヌクレオチド配列;
(k)配列番号11のヌクレオチドの配列;
(l)配列番号12をコードするヌクレオチド配列;
(m)配列番号13のヌクレオチドの配列;
(n)配列番号14をコードするヌクレオチド配列;
(o)配列番号15のヌクレオチドの配列;
(p)配列番号16をコードするヌクレオチド配列;
(q)配列番号17のヌクレオチドの配列;
(r)配列番号18をコードするヌクレオチド配列;
(s)配列番号19のヌクレオチドの配列;
(t)配列番号20をコードするヌクレオチド配列;
(u)配列番号21のヌクレオチドの配列;
(v)配列番号22をコードするヌクレオチド配列;
(w)配列番号23のヌクレオチドの配列;
(x)配列番号24をコードするヌクレオチド配列;
(y)配列番号25のヌクレオチドの配列;
(z)配列番号26をコードするヌクレオチド配列;
(aa)配列番号27のヌクレオチドの配列;
(bb)配列番号28をコードするヌクレオチド配列;
(cc)配列番号29のヌクレオチドの配列;
(dd)配列番号30をコードするヌクレオチド配列;
(ee)配列番号31のヌクレオチドの配列;
(ff)配列番号32をコードするヌクレオチド配列;
(gg)配列番号33のヌクレオチドの配列;
(hh)配列番号34をコードするヌクレオチド配列;
(ii)配列番号35のヌクレオチドの配列;
(jj)配列番号36をコードするヌクレオチド配列;
(kk)配列番号37のヌクレオチドの配列;
(ll)配列番号38をコードするヌクレオチド配列;
(mm)配列番号39のヌクレオチドの配列;
(nn)配列番号40をコードするヌクレオチド配列;
(oo)配列番号41のヌクレオチドの配列;
(pp)配列番号42をコードするヌクレオチド配列;
(qq)配列番号43のヌクレオチドの配列;および、
(rr)配列番号44をコードするヌクレオチド配列。
(i)ヒト抗体を生産することができるヒト以外のトランスジェニック動物を、ErbB2、ErbB2の免疫原性部位、または、ErbB2を発現する細胞もしくは組織で免疫化する工程;
(ii)該トランスジェニック動物にErbB2に対する免疫反応を起こさせる工程;および、
(iii)該抗体を回収する工程、
を含む。
(i)重鎖またはそれらの抗原結合部位をコードする単離された核酸分子、標的化結合物質、例えば抗体の軽鎖またはそれらの抗原結合部位をコードする単離された核酸分子、または、抗体の軽鎖および重鎖またはそれらの抗原結合部位の両方をコードする核酸分子の有効量を投与する工程;および、
(ii)これらの核酸分子を発現させる工程、
を含む。
(a)ErbB2のリン酸化;
(b)MAPK経路の活性化;
(c)PI3K経路の活性化;
(d)CDC2の抑制;および、
(e)それらの組み合わせ、
からなる群より選択される。
定義および一般的な技術
[058] 本明細書において特に他の定義がない限り、本発明と関連して用いられる科学用語および専門用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有するものとする。さらに、文脈中で別の要求がなされない限り、単数形の用語は、複数形を含むものとし、さらに、複数形の用語は、単数形を含むものとする。一般的に、本明細書において説明される細胞および組織培養、細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学ならびにタンパク質および核酸化学、および、ハイブリダイゼーションに関連して用いられる学術名、および、それらの技術で用いられる学術名はよく知られており、当業界において一般的に使用されているものである。
1.44.1=1.44.2=1.44.3=1.44;
1.124=1.148=1.140=1.140.1;
1.41=1.43=143.1=143.2=1.22.1;
1.14.1=1.14.2=1.14.3=1.14;
1.100.1=1.100.2=1.100.3=1.100;
1.107=1.104=1.128=1.96=1.99=1.96.2;
1.18.1=1.18.2=1.18.3=1.18;
1.20=1.19=1.20.1;
1.39=1.39.1=1.39.2=1.39.3;
1.24=1.22.2=1.71.1=1.24.3;
1.71.2=1.71.3;
は、同一である。
[062] 用語「ポリペプチド」は、天然または人工タンパク質、タンパク質フラグメント、および、タンパク質配列のポリペプチド類似体を包含する。ポリペプチドは、単量体でもよいし、または、高分子でもよい。
[067] 具体的な実施態様において、抗ErbB2抗体またはそれらの抗原結合部位に対するアミノ酸置換は:(1)タンパク質分解に対する感受性を減少させるもの、(2)酸化に対する感受性を減少させるもの、(3)タンパク質複合体形成に関する結合親和性を変更するもの、および、(4)ErbB2への特異的結合を依然として保持しながら、このような類似体のその他の物理化学特性または機能特性を付与または改変するもの、である。類似体は、天然に発生するペプチド配列以外の配列の様々な突然変異タンパク質を含んでいてもよい。例えば、単一または複数のアミノ酸置換、好ましくは保存的アミノ酸置換は、天然に発生する配列になされていてもよく、好ましくは分子間の接触を形成するドメインの外側のポリペプチド部分になされていてもよい。保存的アミノ酸置換は、親配列の構造的な特徴を実質的に変化させないと予想される;例えば、置換されたアミノ酸は、親配列に生じる免疫グロブリンの結合ドメインを構築する逆平行β−シートを変性させたり、または、親配列を特徴付けるその他のタイプの二次構造を崩壊させたりしないと予想される。一般的に、逆平行β−シートでは、グリシンおよびプロリンは用いられないと予想される。当業界で認識されるポリペプチドの二次および三次構造の例は、Proteins,Structures and Molecular Principles(Creighton編集.,W.H.FreemanおよびCompany,ニューヨーク(1984));Introduction to Protein Structure(C.Branden and J.Tooze編集,Garland Publishing,ニューヨーク,ニューヨーク州(1991));および、Thornton等,Nature 354:105(1991)で説明されており、これらは援用により開示に含まれる。
[075] 本明細書で用いられる用語「ヒト抗体」は、可変および定常ドメイン配列がヒト配列であるあらゆる抗体を意味する。この用語は、ヒト遺伝子から誘導された配列を有するが、例えば可能性のある免疫原性を低減させ、親和性を高めるように改変されており、望ましくないフォールディングなどを引き起こす可能性があるシステインが除去された抗体を包含する。この用語は、ヒト細胞において典型的ではない糖付加を付与する可能性があるヒト以外の細胞で、組換えによって生産された抗体を包含する。これらの抗体は、以下で説明されるような様々な方法で製造することができる。
[085] 用語「エピトープ」は、免疫グロブリンまたはT細胞受容体に特異的に結合できる、または、別の方法で分子と相互作用することができるあらゆるタンパク質決定基を含む。エピトープ決定基は、一般的に、アミノ酸、または、炭水化物もしくは糖側鎖のような分子の化学的に活性な表面の配置からなり、一般的に、特異的な3次元構造の特徴、加えて特異的な電荷の特徴を有する。エピトープは、「リニア」エピトープでもよいし、または「コンフォメーショナル」エピトープでもよい。リニアエピトープにおいて、タンパク質とそれと相互作用する分子(例えば抗体)間の相互作用地点全てが、タンパク質の一次アミノ酸配列にそって直線的に発生する。コンフォメーショナルエピトープにおいて、その相互作用地点は、互いに離れたタンパク質のアミノ酸残基にわたって発生する。抗体は、解離定数が≦1mM、好ましくは≦100nM、最も好ましくは≦10nMの場合に特異的に抗原と結合すると言われている。具体的な実施態様において、KDは、1pM〜500pMである。その他の実施態様において、KDは、500pM〜1μMである。その他の実施態様において、KDは、1μM〜100nMである。その他の実施態様において、KDは、100mM〜10nMである。抗原上の望ましいエピトープが決定されたら、例えば本発明において説明される技術を用いて、そのエピトープに対する抗体を生成することが可能である。あるいは、それらを発見する工程中に、抗体の生成および特徴付けによって望ましいエピトープに関する情報が解明される可能性がある。続いてこの情報から、抗体を同じエピトープへの結合に関して競合的にスクリーニングすることが可能である。これを達成するアプローチは、互いに競合的に結合する抗体、例えば抗原への結合に関して競合する抗体を発見するための交差競合研究を行うことである。抗体の交差競合に基づき抗体を「結合させる」ためのハイスループットプロセスは、国際特許出願番号WO03/48731で説明されている。
[0100] 用語「実質的な類似性」または「実質的な配列類似性」は、核酸またはそれらのフラグメントに対して述べられる場合、ヌクレオチド配列がその他の核酸(またはその相補鎖)を用いた適切なヌクレオチド挿入または欠失によって最適に並べられた場合に、上記で考察されたFASTA、BLASTまたはGapのようなあらゆる周知の配列同一性のアルゴリズムによって測定した場合、ヌクレオチド塩基の少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、および、より好ましくは少なくとも約95%、96%、97%、98%または99%が同一であることを意味する。
[0119] 一実施態様において、本発明は、抗ErbB2標的化結合物質を提供する。その他の実施態様において、本発明は、抗ErbB2抗体を提供する。いくつかの実施態様において、抗ErbB2抗体は、ヒト抗体である。いくつかの実施態様において、本発明は、シグナル配列、アミノ酸1〜22を含まない(Genbank ID:P04626)(配列番号45)ヒトErbB2に結合する抗ErbB2抗体を提供する。いくつかの実施態様において、ヒト抗ErbB2抗体は、トランスジェニック動物がヒト抗体を生産するように、ゲノムにヒト免疫グロブリン遺伝子が含まれるヒト以外のトランスジェニック動物(例えばげっ歯類)を免疫化することによって生産される。
[0135] 抗ErbB2抗体のクラスおよびサブクラスは、当業界既知のどのような方法で決定してもよい。一般的に、抗体のクラスおよびサブクラスは、抗体の特定のクラスおよびサブクラスに特異的な抗体を用いて決定してもよい。このような抗体は、市販されている。このようなクラスおよびサブクラスは、ELISA、または、ウェスタンブロットによって決定することができ、加えてその他の技術によって決定することもできる。あるいは、このようなクラスおよびサブクラスは、抗体の重鎖および/または軽鎖の定常ドメインの全部または一部を配列解析し、それらのアミノ酸配列と、免疫グロブリンの様々なクラスおよびサブクラスの既知のアミノ酸配列とを比較し、抗体のクラスおよびサブクラスを決定することによって決定してもよい。
[0137] 本発明のいくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2に高親和性で結合する。いくつかの実施態様において、高分解能のバイオコア(biocore)解析を用いたところ、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、13.5×10−9Mまたはそれ未満のKDでErbB2に結合する。さらにその他の実施態様において、標的化結合物質および/または抗体は、高分解能のバイオコア(biocore)解析を用いたところ、13.×10−9M、13.×10−9M、11.×10−9M、12.×10−9M、10.×10−9M、5.×10−9M、3×10−9、2×10−9、1×10−9M、または、5×10−10Mまたはそれ未満のKDでErbB2に結合する。具体的な実施態様において、標的化結合物質および/または抗体は、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3から選択される抗体と実質的に同じKDでErbB2に結合する。さらにその他の好ましい実施態様において、標的化結合物質および/または抗体は、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38または42において見出されるVH領域のアミノ酸配列を有する重鎖の可変ドメイン、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44において見出されるVL領域のアミノ酸配列を有する軽鎖の可変ドメイン、または、その両方を含む抗体と実質的に同じKDでErbB2に結合する。その他の好ましい実施態様において、本抗体は、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44において見出されるVL領域のアミノ酸配列を有する軽鎖の可変ドメインのCDR領域を含む標的化結合物質および/または抗体、または、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38または42において見出されるVH領域のアミノ酸配列を有する重鎖の可変ドメインのCDR領域を含む標的化結合物質および/または抗体、または、その両方を含む標的化結合物質および/または抗体と実質的に同じKDでErbB2に結合する。
[0140] 本発明は、標的化結合物質および/またはヒト抗ErbB2モノクローナル抗体を提供するものであり、上記結合物質および/またはヒト抗ErbB2モノクローナル抗体は、ErbB2に結合し、(a)1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3から選択される抗体;(b)配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38または42において見出される可変ドメインのアミノ酸配列を有する重鎖の可変ドメインを含む抗体;(c)配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44の可変ドメインのアミノ酸配列を有する軽鎖の可変ドメインを含む抗体;または、(d)(b)で定義された重鎖の可変ドメインと(c)で定義された軽鎖の可変ドメインとの両方を含む抗体と同じエピトープと競合する、または、それらと競合および/または結合する。2種の抗体が互いにErbB2への結合に関して同等に競合する場合、これらの抗体は、競合すると言われる。
[0143] 様々な実施態様において、本発明は、ErbB2によってシグナル伝達を抑制する標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体を提供する。一実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリガンドによって誘導されたシグナル伝達を抑制する。一実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリガンドによって誘導されたシグナル伝達を、リガンドのErbB2への結合をブロックしないで抑制する。その他の実施態様において、ErbB2は、ヒトErbB2である。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体は、ヒト抗体である。いくつかの実施態様において、リガンドは、ヘレグリン−βである。標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体のEC50は、ELISAまたはRIAで、または、以下で説明されている分析のような細胞ベースの分析によってモニターされる直接の結合分析で、抗体の抗原への結合を検出することによって測定することができる。一実施態様において、標的化結合物質および/または抗体またはそれらの部分は、ErbB2受容体によってリガンドによって誘導されたシグナル伝達を、50ng/ml以下、好ましくは25ng/ml以下、より好ましくは10ng/ml以下、さらにより好ましくは5ng/ml以下のEC50で抑制する。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリガンドによって誘導されたシグナル伝達を、少なくとも20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%抑制する。抑制の測定は、当業界既知のあらゆる手段によって達成することができる。
[0149] いくつかの実施態様によれば、本発明は、癌の増殖、または、インビボまたはインビトロで形質転換した細胞の増殖、または、その両方を抑制する標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体を提供する。その他の実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、増殖を、少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%抑制する。一実施態様において、リン酸化は、動物が本抗体で処理されてから少なくとも1日後に測定され、増殖は、動物が本抗体で処理されてから3日後に測定される。その他の実施態様において、抑制は、動物が本抗体で処理されてから少なくとも1時間後に測定される。様々な実施態様において、標的化結合物質および/または抗体のEC50は、セルタイター(cell titer)または増殖マーカーによって測定した場合、3.5μg/ml以下、好ましくは300ng/ml以下、より好ましくは100ng/ml以下、さらにより好ましくは50ng/ml以下である。実施例9および10は、増殖分析を例示する。
[0150] 本発明のその他の形態において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、種および分子選択性の両方を示す。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ヒト(配列番号45)、および、カニクイザルErbB2に結合する。本明細書の教示に従って、当業界公知の方法を用いて、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体に関する種選択性を決定することができる。例えば、ウェスタンブロット、フローサイトメトリー、ELISA、免疫沈降、または、RIAを用いて種選択性を決定することができる。その他の実施態様において、フローサイトメトリーを用いて種選択性を決定することができる。
[0152] いくつかの実施態様において、ヒト抗体は、そのゲノム内にヒト免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の遺伝子座のいくつかまたは全部を含むヒト以外のトランスジェニック動物をErbB2抗原で免疫化することによって生産される。その他の実施態様において、ヒト以外の動物は、キセノマウス(XENOMOUSETM)動物(アムジェン・フレモント社(Amgen Fremont,Inc.),フレモント,カリフォルニア州)である。
[0160] ErbB2抗原で動物を免疫化した後、その動物から、抗体、および/または、抗体産生細胞を得ることができる。いくつかの実施態様において、抗ErbB2抗体を含む血清は、動物から採血するかか、または、動物を殺すことによって動物から得られる。このような血清は、動物から得られた血清と同様にして使用することができ、血清から免疫グロブリン分画を得てもよいし、または、血清から抗ErbB2抗体を精製してもよい。
核酸
[0169] 本発明はまた、抗ErbB2抗体またはそれらの抗原結合部位をコードする核酸分子も包含する。いくつかの実施態様において、異なる核酸分子が、抗ErbB2免疫グロブリンの重鎖および軽鎖をコードする。その他の実施態様において、同じ核酸分子が、抗ErbB2免疫グロブリンの重鎖および軽鎖をコードする。一実施態様において、このような核酸は、本発明のErbB2抗体をコードする。
[0177] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.3のいずれか1つのVL領域のVLアミノ酸配列、または、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40または44のいずれか1つのアミノ酸配列に、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%または99%同一なVLアミノ酸配列をコードする。本発明の核酸分子としては、上述した条件のような高度にストリンジェントな条件下で、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44において見出されるVL領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列にハイブリダイズする核酸、または、配列番号3、7、11、15、19、23、27、31、35、39または43において見出されるVL領域をコードする核酸分子のヌクレオチド配列を有する核酸が挙げられる。
[0191] 本発明は、本発明の抗ErbB2抗体の重鎖またはそれらの抗原結合部位をコードする核酸分子、このような抗体またはそれらの抗原結合部位の軽鎖をコードする核酸分子、または、その両方、または、標的化結合物質を含むベクターを提供する。本発明はさらに、融合タンパク質、改変された抗体、抗体フラグメント、および、それらのプローブをコードする核酸分子を含むベクターを提供する。
[0196] 標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体をコードする核酸分子、および、これらの核酸分子を含むベクターは、適切な哺乳動物、植物、細菌または酵母宿主細胞のトランスフェクションに用いることができる。形質転換は、宿主細胞にポリヌクレオチドを導入するためのあらゆる既知の方法によって行うことができる。哺乳動物細胞への異種ポリヌクレオチドの導入方法は当業界公知であり、例えば、デキストラン介在トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン介在トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、ポリヌクレオチドのリポソーム封入、および、DNAの核への直接的なマイクロインジェクションが挙げられる。加えて、核酸分子は、非ウイルスベクターによって哺乳動物細胞に導入されてもよい。細胞を形質転換させる方法は当業界公知である。例えば、米国特許第4,399,216号、4,912,040号、4,740,461号、および、4,959,455号(これらは援用により開示に含まれるを参照)。植物細胞を形質転換させる方法は当業界公知であり、例えば、アグロバクテリウム介在の形質転換、遺伝子銃による形質転換、直接注入、エレクトロポレーション、および、ウイルス形質転換が挙げられる。また、細菌および酵母細胞を形質転換させる方法もは当業界公知である。
[0200] また本発明の抗ErbB2抗体は、対象の免疫グロブリンの重鎖および軽鎖配列に関してトランスジェニックである哺乳動物または植物の作製、および、それらから回収できる形態での抗体の生産によって、遺伝子導入により生産することもできる。哺乳動物での遺伝子導入による生産に関して、抗ErbB2抗体をヤギ、ウシまたはその他の哺乳動物の乳汁中で生産し、それらから回収することができる。例えば、米国特許第5,827,690号、5,756,687号、5,750,172号、および、5,741,957号(これらは援用により開示に含まれる)を参照。いくつかの実施態様において、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含むヒト以外のトランスジェニック動物は、上述のように、ErbB2またはそれらの免疫原性部位で免疫化される。植物中での抗体の製造方法は、例えば、米国特許第6,046,037号、および、5,959,177号(これらは援用により開示に含まれる)で説明されている。
[0202] 本発明は、抗ErbB2抗体、またはそれらの抗原結合部位の生産方法を提供し、本方法は、ファージ上にヒト抗体のライブラリーを合成する工程、このライブラリーをErbB2またはそれらの部分でスクリーニングする工程、ErbB2に結合するファージを単離する工程、および、そのファージから抗体を得る工程を含む。一例として、このようなファージディスプレイ技術に使用するための抗体のライブラリーを製造する方法の1つは、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含むヒト以外の動物をErbB2、または、それらの抗原性の部分で免疫化して免疫反応を起こす工程、この免疫動物から抗体産生細胞を抽出する工程、抽出された細胞から本発明の抗体の重鎖および軽鎖をコードするRNAを単離する工程、RNAを逆転写してcDNAを生産する工程、プライマーを用いてcDNAを増幅する工程、および、ファージで抗体が発現されるようにcDNAをファージディスプレイベクターに挿入する工程を含む。この方法で、本発明の組換え抗ErbB2抗体を得ることもできる。
[0207] 本発明のその他の形態は、抗ErbB2抗体のクラスまたはサブクラスをその他のクラスまたはサブクラスに変換する方法を提供する。いくつかの実施態様において、CLまたはCHをコードする配列を含まないVLまたはVHをコードする核酸分子は、当業界公知の方法を用いて単離される。続いてこのような核酸分子を、望ましい免疫グロブリンクラスまたはサブクラス由来のCLまたはCHをコードするヌクレオチド配列に作動可能に結合させる。これは、上述したようなCLまたはCH鎖を含むベクターまたは核酸分子を用いて達成できる。例えば、元はIgMである抗ErbB2抗体を、IgGにクラススイッチすることができる。さらに、クラススイッチを用いて、ある種のIgGサブクラスをその他のサブクラスに変換してもよく、例えばIgG1をIgG2に変換してもよい。望ましいアイソタイプを含むその他の本発明の抗体を生産する方法は、抗ErbB2抗体の重鎖をコードする核酸、および、抗ErbB2抗体の軽鎖をコードする核酸を単離する工程、VH領域をコードする配列を単離する工程、VH配列を望ましいアイソタイプの重鎖の定常ドメインをコードする配列にライゲーションする工程、細胞中で軽鎖の遺伝子および重鎖のコンストラクトを発現させる工程、および、望ましいアイソタイプを有する抗ErbB2抗体を回収する工程を含む。
[0208] 本発明のその他の形態において、本抗体は、例えばPCT公報番号WO98/52976およびWO00/34317(援用により開示に含まれる)で説明されている技術を用いて脱免疫化させて、その免疫原性を減少させてもよい。
[0209] その他の実施態様において、本核酸分子、ベクターおよび宿主細胞を用いて、抗ErbB2抗体を突然変異させてもよい。本抗体は、重鎖および/または軽鎖の可変ドメインにおいて突然変異していてもよく、それにより、例えば抗体の結合特性を変更することができる。例えば、ErbB2に対する抗体のKDを増加させたり、または、減少させたりするために、koffを増加させたり、または、減少させたりするために、または、抗体の結合特異性を変更するために、突然変異を1種またはそれより多くのCDR領域内に作製してもよい。部位特異的変異誘発の技術は当業界公知である。例えば、上記のSambrook等およびAusubel等を参照。その他の実施態様において、1個またはそれより多くの突然変異が、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.3における、生殖細胞系と比較して変化することが既知であるアミノ酸残基に作製される。このような突然変異は、可変ドメインのCDR領域またはフレームワーク領域内に作製されてもよいし、または、定常ドメイン内に作製されてもよい。その他の実施態様において、このような突然変異は、可変ドメイン内に作製される。いくつかの実施態様において、1個またはそれより多くの突然変異は、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42および44から選択されるアミノ酸配列、または、ヌクレオチド配列が配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41または43で記載されているアミノ酸配列の可変ドメインのCDR領域またはフレームワーク領域内に、生殖細胞系と比較して変化することが既知であるアミノ酸残基に作製される。
[0212] その他の実施態様において、その他のポリペプチドに連結した本発明の抗ErbB2抗体の全部または一部を含む融合抗体またはイムノアドヘシンを作製してもよい。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体の可変ドメインだけが、上記ポリペプチドに連結している。その他の好ましい実施態様において、抗ErbB2抗体のVHドメインは、第一のポリペプチドに連結しており、抗ErbB2抗体のVLドメインは、第二のポリペプチドに連結しており、ここで第二のポリペプチドは、VHおよびVLドメインが互いに相互作用して抗原結合部位を形成することができるような方式で第一のポリペプチドと接触している。その他の好ましい実施態様において、VHおよびVLドメインが互いに相互作用することができるように、VHドメインはリンカーによってVLドメインと分離している(以下の単鎖抗体を参照)。続いてVH−リンカー−VL抗体は、対象のポリペプチドに連結している。このような融合抗体は、ポリペプチドをErbB2を発現する細胞もしくは組織に導くのに有用である。このようなポリペプチドは、毒素、増殖因子またはその他の調節タンパク質のような治療剤であってもよいし、または、容易に可視化することができる酵素(例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ)のような診断薬であってもよい。加えて、2つ(またはそれより多く)の単鎖抗体が互いに連結している融合抗体を作製することもできる。これは、単一のポリペプチド鎖で2価または多価の抗体を作製したい場合、または、二重特異性抗体(bispecific antibody)を作製したい場合に有用である。
[0220] 本発明の抗ErbB2抗体または抗原結合部位は、誘導体化するか、または、その他の分子(例えば、その他のペプチドまたはタンパク質)に連結させることができる。一般的に、本抗体またはそれらの部分は、誘導体化または標識付けによってErbB2の結合に逆の影響を与えないように誘導体化される。従って、本発明の抗体および抗体部分は、本明細書において説明されるヒト抗ErbB2抗体の無傷の形態と改変された形態の両方を含むことを目的とする。例えば、本発明の抗体または抗体部分は、1種またはそれより多くのその他の分子の本体、例えばその他の抗体(例えば、二重特異性抗体、または、二重特異性抗体)、検出のための物質、細胞毒性薬、薬剤、および/または、抗体または抗体部分とその他の分子(例えば、ストレプトアビジンのコア領域、または、ポリヒスチジンタグ)との会合に介在することができるタンパク質もしくはペプチドに、機能的に連結させることができる(化学的カップリング、遺伝学的な融合体、非共有結合による会合によって、または、別の方法で)。
[0226] 本発明は、治療手段が必要な被検者(これらに限定されないが、例えば癌に苦しむ被験者)を治療するための、標的化結合物質、および/または、アンタゴニスト特性を有するヒト抗ErbB2抗体を含む組成物に関する。いくつかの実施態様において、治療を受ける被検者は、ヒトである。その他の実施態様において、被検者は、獣医学の対象となる被検者である。
[0255] その他の形態において、本発明は、診断方法を提供する。抗ErbB2抗体は、インビトロまたはインビボで生体サンプル中のErbB2を検出するのに用いることができる。一実施態様において、本発明は、それらを必要とする被検者におけるErbB2を発現する細胞の存在または位置を診断する方法を提供し、本方法は、本抗体を被検者に投与する工程、本抗体が結合した場所を位置決めする(localizing)ことによって被検者におけるErbB2の発現を決定する工程、被検者における発現と、正常な参照被検者または標準の発現とを比較する工程、および、上記細胞の存在または位置を診断する工程を含む。また、抗ErbB2抗体は、増殖のマーカーとして用いてもよい。
[0266] その他の実施態様において、本発明は、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体をそれらを必要とする被検者に投与することによる、ErbB2活性の抑制方法を提供する。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体は、ヒト、キメラまたはヒト化抗体である。その他の好ましい実施態様において、ErbB2はヒトErbB2であり、被検者は人間の被検者である。あるいは、被検者は、ErbB2を発現しており、それらと標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体とが交叉反応している哺乳動物でもよい。標的化結合物質および/または抗体は、獣医学的な目的で、または、ヒトの病気の動物モデルとして、ErbB2を発現しておりそれらと本抗体とが交叉反応するヒト以外の哺乳動物(すなわち、カニクイザルサル)に投与してもよい。このような動物モデルは、本発明の抗体の治療効果を評価するのに有用であり得る。
[0279] 本発明の核酸分子は、遺伝子治療によってそれらを必要とする被検者に投与することができる。このような治療は、インビボでもよいし、または、エクスビボでもよい。その他の実施態様において、重鎖および軽鎖の両方をコードする核酸分子が被検者に投与される。より好ましい実施態様において、このような核酸分子は、核酸分子が、B細胞(これらの細胞は抗体生産に特殊化しているため)の染色体に安定して統合されるように投与される。その他の実施態様において、B細胞前駆体をトランスフェクションするか、または、エクスビボで感染させ、それらを必要とする被検者に再移植する。その他の実施態様において、対象の細胞型に感染することがわかっているウイルスを用いて、B細胞またはその他の細胞の前駆体をインビボで感染させる。遺伝子治療に用いられる典型的なベクターとしては、リポソーム、プラスミド、および、非ウイルスベクターが挙げられる。典型的な非ウイルスベクターは、レトロウイルス、アデノウイルス、および、アデノ随伴ウイルスである。インビボまたはエクスビボのいずれかで感染させた後、抗体発現のレベル抗体発現は、処理した被検者からサンプルを採取し、当業界既知の、または、本明細書において考察されたあらゆるイムノアッセイを用いてモニターすることができる。
免疫化および抗体価測定
免疫化
[0282] ヒトErbB2の細胞外ドメインとヒトIgG1のFc領域とを含む組換えヒトErbB2−ECD/Fcγ1融合タンパク質を、免疫原として使用するために、R&Dシステムズ社(R&D Systems,Inc.)(ミネソタ州ミネアポリス,カタログ番号1129−ER/CF)から得た。ErbB2に対するモノクローナル抗体は、フットバッド経路の注入によって、キセノマウス(XenoMouse(R))マウス(キセノマウスXM3B−3系、アアブジェニックス社(Abgenix,Inc.),カリフォルニア州フレモント)を連続的に免疫化することによって開発された。最初の注入では、マウス1匹あたり、タイターマックス・ゴールド(Titermax Gold,シグマ(Sigma),カタログ番号T2684,ロット番号K1599)中の10μgの組換えヒトErbB2−ECD/Fcγ1を用いた。それに続く10回のブーストでは、マウス1匹あたり、5μlのAdju−Phos(リン酸アルミニウムゲル,カタログ番号1452−250,HCIバイオセクター(HCI Biosector))と混合したqCpG(イミューンイージー・マウス・アジュバント(ImmunEasy Mouse Adjuvant),カタログ番号303101;キアゲン(Qiagen))15μl中の10μgの組換えヒトErbB2−ECD/Fcγ1を用いた。各注入の合計体積は、マウス1匹あたり50μl、フットバッド1つあたり25μlであった。これらのマウスを、週2回、5週間にわたり免疫化し、融合を39日目に行った。
[0283] 8回目のブーストの後に、免疫化したキセノマウス(XenoMouse)マウスを出血させ、血清中の抗ErbB2抗体の抗体価を、FACS(蛍光−活性化セルソーター)解析によって決定した。
リンパ球の回収、B細胞の単離、融合およびハイブリドーマの生成
[0286] 免疫化したマウスからリンパ節(LN)を回収し、3mlの滅菌FASC緩衝液(PBS,2%FBS)を用いて処理した。このLN細胞を40μmのセルフィルターに通過させてろ過し、400gで3分間沈降させ、3mlの新しいFACS緩衝液に再懸濁した。細胞を計数し、続いて、ビオチン化したCD90に対する抗体(ファーミンジェン(Pharmingen),カタログ番号553002)、CD4(ファーミンジェン,カタログ番号553728)、CD8(ファーミンジェン,カタログ番号553029)、および、IgM(ファーミンジェン,カタログ番号555781)を添加した。これらの細胞と上記の抗体とを穏やかに混合し、氷上で10分間インキュベートした。細胞を再度沈降させ、FACS緩衝液で1回洗浄した。細胞を標的とさせるために、細胞にSAダイナル(Dynal)ビーズ(M−280)をビーズ1に対して4の比率で添加し、回転させながら室温で12分間インキュベートした。15mlのチューブ中の細胞/ビーズをダイナル磁石の磁場に2分間置いた。IgM分画を含む上清を新しいチューブに移し、磁石の工程をもう一度繰り返した。細胞上清を最終的なチューブに移し、IgM細胞を計数し、融合のためにアリコートにした。
FMAT/FACSによる抗体のスクリーニング
[0289] 培養の14日後に、ハイブリドーマの上清を、FMAT(蛍光微量分析技術;Fluorometric Microvolume Assay Technology)によってErbB2特異的な抗体に関してスクリーニングした。簡単に言えば、B300.19/hErbB2(陽性細胞)、または、B300.19(ErbB2−陰性細胞)の4275個の細胞を、15μlのFACS緩衝液中の400ng/mlのCy5ヤギ抗ヒトIgG(JIR,カタログ番号109−176−098)と混合し、続いて、15μlのハイブリドーマの上清と室温で3時間インキュベートした。陽性コントロール抗体は抗hErbB2(2C4)であり、これは、Cy5ヤギ抗マウスIgGガンマ(JIR,カタログ番号115−176−071)、または、ヤギ抗マウスIgG−Biot(サザン・バイオテクノロジー/SB(Southern Biotechnolog/SB),カタログ番号1030−08、400ng/ml)とSA−Cy5(JIRカタログ番号016−170−084、350ng/ml)との組み合わせで検出した。抗KLH G1抗体(Gmix,社内製)を、アイソタイプコントロールとして用いた。これらのプレートを、アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)製のFMAT8100HTSシステムで読み取った。データ解析後に蛍光シグナルとカウントの両方が決定され、ErbB2に陽性の細胞への結合を示したが陰性細胞には結合しなかった362種の陽性ハイブリドーマが同定された。
MCF7細胞におけるヘレグリン−βによって誘導されたErbB2のリン酸化の抑制
[0291] ErbB2は、活性化されると、その他のErbBファミリー種、例えばErbB3と二量体を形成することによってチロシンリン酸化される。ヘレグリン−βのErbB3への結合は、ErbB2とErbB3との両方を発現するヒト乳房腺癌MCF7細胞においてErbB2のチロシンリン酸化を誘導することが可能である。ErbB2活性化をブロックする抗体を同定するために、我々は、細胞ベースのErbB2のリン酸化分析で152種のヒトErbB2に結合する抗体スクリーニングした。
cynoErbB2に対する交叉反応性の決定
[0295] これらの抗体のヒト以外の霊長類であるカニクイザルのErbB2に対する種間の交叉反応性を決定するために、CHO−K1カニクイザルErbB2を発現する細胞を生成した。簡単に言えば、カニクイザルの卵巣組織からカニクイザル(cyno)ErbB2のcDNAを誘導し、pCR3.1発現ベクターのHindIIIおよびXbaI制限エンドヌクレアーゼ部位の間にクローニングした。3767bpsのインサートを含む発現ベクターcyno−ErbB2(FL)/pCr3.1を、リポフェクトアミン2000(インビトロジェン,カタログ番号11668)を用いて、提供されたプロトコールに従ってCHO−k1細胞にトランスフェクションした。cyno−ErbB2を発現するCHO−K1の安定なクローンを、1mg/mlのG418の存在下で選択した。この発現を、マウス抗ヒトc−ErbB2/c−neu(Ab−2)(オンコジーン(Oncogene),カタログ番号OP14)、および、ヤギ抗マウスIgG−PE(カルタグ,カタログ番号M30004−4)を用いたFACSによって確認した。
高濃度抗原および限定的な抗原のELISA
[0297] 1時間または一晩のいずれかで細胞とインキュベートした場合にcynoErbB2の交叉反応性を示し、加えてErbB2のリン酸化の30%以上の抑制も示した113種の抗ErbB2抗体をさらに、高濃度抗原(HA)および限定的な抗原(LA)のELISAによって特徴付けた。
ハイブリドーマのクローニング
[0302] cyno交叉反応性試験、ErbB2のリン酸化抑制の分析、および、LA/HA ELISA、のデータに基づいて、クローニングのために31種のハイブリドーマ系を選択した。表3にそれらの活性を要約する。
ErbB2モノクローナル抗体の構造的な解析
[0310] 本抗体の重鎖および軽鎖の可変ドメインを配列解析した。それぞれにガンマおよびカッパ鎖の組み合わせごとにヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示した配列表で、抗ErbB2抗体の完全な配列情報が提供される。免疫グロブリン鎖の可変(V)領域は、複数の生殖細胞系のDNAセグメントによってコードされており、これらは、B細胞の個体発生中に機能的な可変領域(VHDJH、または、VKJK)に結合する。VHファミリー、D領域の配列、および、J領域の配列を決定するために、可変重鎖配列を解析した。次に、一次アミノ酸配列を決定するためにこれらの配列を翻訳し、体細胞の過剰な突然変異を評価するために、生殖細胞系VH、DおよびJ領域の配列と比較した。重鎖可変および軽鎖配列を同様に解析した。
ErbB2を低発現するMCF7細胞におけるヘレグリン−βによって誘導されたErbB2のリン酸化および細胞増殖の抑制
[0317] 実施例4で説明されているように、ハイブリドーマの上清は、MCF7細胞におけるヘレグリンによって誘導されたErbB2のリン酸化を抑制することができる。精製したモノクローナル抗体を用いて、ErbB2抗体の効力を決定し、さらに2種の抑制抗体2C4およびハーセプチン(登録商標)とも比較した。簡単に言えば、MCF7細胞を、96ウェルプレート中で20,000細胞/ウェルでシーディングし、完全増殖培地(10%FCS)中で一晩培養した。次の日、細胞培養プレートをPBSで1回洗浄し、培地を、フェノールレッド非含有の無血清培地で交換した。細胞を一晩血清飢餓状態にし、続いて、無血清培地中10μg/mlから1:5で抗体価測定したmAb、ハーセプチン(登録商標)、または、2C4と1時間インキュベートし、その後10nMヘレグリン−βで10分間処理した。実施例4で説明されているようにして細胞溶解産物を製造し、RnDシステムズ製のELISAキット(RnDシステムズ;ヒトホスホ−ErbB2 DuoSet IC,カタログ番号DYC1768)を提供されたプロトコールに従って用いて蛍光−ErbB2レベルを測定した。抑制のパーセンテージを、抗体の非存在下で、刺激していない細胞におけるpErbB2およびヘレグリンで刺激した細胞のレベルに基づいて計算した。プリズムグラフパッド(PrismGraphpad)ソフトウェアを用いて、各抗体ごとに用量反応曲線をプロットした。
BT474およびSKBR3細胞の増殖の抑制
[0321] さらに、ErbB2をわずかに発現する細胞(MCF7)に有効な8種の中和抗体も、細胞増殖分析でErbB2を高度に発現する細胞を抑制するそれらの能力に関して4日で試験した。50μlの増殖培地(10%FCSを含む)中の5,000個の細胞(BT474またはSKBR3)を96ウェルプレートにシーディングし、それらをプレートに付着させるために37℃で4時間インキュベートした。モノクローナル抗体は、40μg/mlから開始して最終濃度の2倍の増殖培地になるまで、1:5で抗体価測定した。このプレートに、50μlの2C4、ハーセプチン(登録商標)、および、8種の本発明の抗ErbB2mAbsを添加し、細胞を抗体と共に4日間培養した。25μlのセルタイター−グロー(CellTiter−glo)試薬を、各ウェルに添加した。プレートを5分撹拌し、室温で10分間インキュベートした。マイクロタイタープレートルミノメーター(テカンのGENios Pro)で発光を読み取った。抑制のパーセンテージを、抗体の非存在下での4日目および0日目における発光シグナルのレベルに基づいて計算した。プリズムグラフパッドソフトウェアを用いて用量反応曲線を各抗体ごとにプロットし、EC50値を、非線形回帰分析から誘導した。
BT474細胞におけるERbB2リン酸化の抑制
[0323] ErbB2を高度に発現する細胞系中でのこれらの抗体の作用機序を確認するために、本発明の抗体1.18.1を、BT474細胞における構成的なErbB2のリン酸化に対する作用に関してハーセプチン(登録商標)および2C4と共に試験した。BT474細胞を、完全培地中で、96ウェルの培養プレートに、1日目は5000細胞/ウェルで、2日目および3日目は10000細胞/ウェルで、または、4日目は20000細胞/ウェルでシーディングした。細胞を37℃で3〜4時間インキュベートし、プレートに付着させた。モノクローナル抗体は、完全培地中で、10μg/mlから開始して(6ポイント分)、1:5で抗体価を測定し、続いて細胞に添加した。細胞を、モノクローナル抗体と1〜4日インキュベートした。5日目に、これまでに述べられたようにして、プロテアーゼおよびホスファターゼ抑制剤が補足された緩衝液中で細胞を溶解させた。細胞溶解産物中のホスホ−ErbB2レベルを、ELISAによって決定した。細胞増殖をCyQuant(インビトロジェン)によって測定した。抑制のパーセンテージを、抗体の非存在下でpErB2レベルに従って計算した。さらに、蛍光−ErbB2レベル細胞数に対して標準化することによって蛍光−ErbB2/細胞も計算した。プリズムグラフパッドソフトウェアを用いて用量反応曲線を各抗体ごとにプロットし、EC50値を、非線形回帰分析から誘導した。
(A)中分解能のビアコア解析を用いた抗ErbB2抗体の親和性の決定
[0326] 8種の抗ErbB2抗体の結合親和性を中分解能のビアコア法によって測定した。全ての実験を、ビアコア2000装置を用いて行った。
[0328] 全ての実験は、ビアコアT100装置を用いて行われた。まず、2CM5のビアコアチップ上にわたって、高密度のヤギαヒトIgG抗体(カルタグH10500)表面を通常のアミンカップリングを用いて製造した。100μg/mlのウシ血清アルブミン(BSA)を含むHBS−P泳動緩衝液で各mAbを希釈した。MAb1.140を、5μg/mL、mAb1.96.2〜5.9μg/mL、mAb1.39.1〜8.7μg/mL、mAb2C4〜2μg/mLに希釈し、ハーセプチンを4μg/mLに希釈した。
抗体の競合結合
[0331] 報告によれば、2C4は、ErbB2上で二量体化ドメインに結合するが、ハーセプチン(登録商標)は、ErbB2の細胞外領域でC末端ドメインに結合する(Franklin等,Cancer Cell.2004年4月;5(4):317〜28、および、Cho等,Nature.2003年2月13日;421(6924):756〜60を参照、援用により本発明に含める)。8種の抗体の結合エピトープが、2C4またはハーセプチン(登録商標)に関するエピトープとオーバーラップするかどうかを決定するために、競合結合ELISAが行われた。
Claims (9)
- ヒトErbB2に特異的に結合し、ヘレグリンによって誘導されたErbB2のリン酸化をMCF7細胞において50ng/ml未満のEC50で抑制する、ヒト抗体またはその抗原結合フラグメントであって、
以下の(i)〜(vii):
(i)配列番号6の重鎖アミノ酸配列、および配列番号8の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
(ii)配列番号14の重鎖アミノ酸配列、および配列番号16の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
(iii)配列番号18の重鎖アミノ酸配列、および配列番号20の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
(iv)配列番号22の重鎖アミノ酸配列、および配列番号24の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
(v)配列番号26の重鎖アミノ酸配列、および配列番号28の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
(vi)配列番号30の重鎖アミノ酸配列、および配列番号32の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;または
(vii)配列番号34の重鎖アミノ酸配列、および配列番号36の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体
からなる群から選択される抗体の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列、及び軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。 - ヒトErbB2に特異的に結合し、ヘレグリンによって誘導されたErbB2のリン酸化をMCF7細胞において50ng/ml未満のEC50で抑制する、ヒト抗体またはその抗原結合フラグメントであって、該抗体は以下の(i)〜(vii):
(i)配列番号6と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号8と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
(ii)配列番号14と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号16と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
(iii)配列番号18と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号20と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
(iv)配列番号22と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号24と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
(v)配列番号26と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号28と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
(vi)配列番号30と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号32と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;または
(vii)配列番号34と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号36と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体
からなる群より選択される、前記ヒト抗体またはその抗原結合フラグメント。 - 請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、および、製薬上許容できるキャリアーを含む組成物。
- 請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸分子。
- 請求項4の核酸分子を含むベクターであって、該核酸分子に作動可能に連結した発現制御配列を含んでいてもよい、前記ベクター。
- 請求項5のベクターを含む宿主細胞。
- 請求項6に記載の宿主細胞を適切な条件下で培養し、そして、抗体またはその抗原結合フラグメントを回収する工程を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの生産方法。
- 癌の治療に使用される、請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含んでなる治療剤、または請求項3に記載の組成物。
- 前記癌が、乳房癌、膀胱癌、肺癌、頭部癌、頚部癌、前立腺癌、胃癌、子宮内膜癌、唾液腺癌、腎臓癌、結腸癌、甲状腺癌、膵臓癌、および、グリア芽腫からなる群より選択される、請求項8の治療剤または組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US83551406P | 2006-08-04 | 2006-08-04 | |
US60/835,514 | 2006-08-04 | ||
PCT/US2007/075078 WO2008019290A2 (en) | 2006-08-04 | 2007-08-02 | Human antibodies to erbb 2 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009545325A JP2009545325A (ja) | 2009-12-24 |
JP2009545325A5 JP2009545325A5 (ja) | 2010-09-16 |
JP5638804B2 true JP5638804B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=38925686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009523054A Expired - Fee Related JP5638804B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-08-02 | ErbB2に対する抗体 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8350011B2 (ja) |
EP (2) | EP2511301B1 (ja) |
JP (1) | JP5638804B2 (ja) |
KR (1) | KR20090058512A (ja) |
CN (1) | CN101522717A (ja) |
AU (1) | AU2007281774A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0714728A2 (ja) |
CA (1) | CA2659631A1 (ja) |
CY (1) | CY1120065T1 (ja) |
DK (1) | DK2511301T3 (ja) |
ES (2) | ES2661952T3 (ja) |
HU (1) | HUE038454T2 (ja) |
IL (1) | IL196701A0 (ja) |
LT (1) | LT2511301T (ja) |
MX (1) | MX2009001291A (ja) |
NO (1) | NO20090424L (ja) |
PL (1) | PL2511301T3 (ja) |
PT (1) | PT2511301T (ja) |
RU (1) | RU2009107494A (ja) |
SI (1) | SI2511301T1 (ja) |
WO (1) | WO2008019290A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200900753B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8557243B2 (en) | 2008-01-03 | 2013-10-15 | The Scripps Research Institute | EFGR antibodies comprising modular recognition domains |
SG189769A1 (en) | 2008-01-03 | 2013-05-31 | Scripps Research Inst | Antibody targeting through a modular recognition domain |
US8557242B2 (en) | 2008-01-03 | 2013-10-15 | The Scripps Research Institute | ERBB2 antibodies comprising modular recognition domains |
US8574577B2 (en) | 2008-01-03 | 2013-11-05 | The Scripps Research Institute | VEGF antibodies comprising modular recognition domains |
US8454960B2 (en) | 2008-01-03 | 2013-06-04 | The Scripps Research Institute | Multispecific antibody targeting and multivalency through modular recognition domains |
CN102007145A (zh) | 2008-02-14 | 2011-04-06 | 百时美施贵宝公司 | 基于结合egfr的工程化蛋白质的靶向治疗剂 |
CN102099373A (zh) | 2008-05-22 | 2011-06-15 | 百时美施贵宝公司 | 基于纤连蛋白的多价支架结构域蛋白 |
GB0812277D0 (en) * | 2008-07-04 | 2008-08-13 | Fusion Antibodies Ltd | Antibody and uses thereof |
JP2012507299A (ja) | 2008-10-31 | 2012-03-29 | バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド | Light標的分子およびその使用 |
TWI496582B (zh) | 2008-11-24 | 2015-08-21 | 必治妥美雅史谷比公司 | 雙重專一性之egfr/igfir結合分子 |
CN101591396B (zh) * | 2009-04-15 | 2013-01-09 | 北京天广实生物技术股份有限公司 | 一种抗erbB2人源抗体MIL-5及其应用 |
CN101633695B (zh) * | 2009-04-15 | 2012-12-12 | 北京天广实生物技术股份有限公司 | 基于erbB2蛋白胞外区C-端功能表位特征设计抗erbB2功能抗体 |
CN102167742B (zh) * | 2010-02-25 | 2014-05-14 | 上海百迈博制药有限公司 | 一种全人源抗her2单克隆抗体、其制备方法及用途 |
CA2796180A1 (en) | 2010-04-15 | 2011-10-20 | Alper Biotech, Llc | Monoclonal antibodies against her2 antigens, and uses therefor |
CN103180339B (zh) | 2010-05-26 | 2016-04-27 | 百时美施贵宝公司 | 具有改善的稳定性的基于纤连蛋白的支架蛋白质 |
EP2575880B1 (en) * | 2010-05-27 | 2019-01-16 | Genmab A/S | Monoclonal antibodies against her2 epitope |
AU2011257121A1 (en) | 2010-05-27 | 2013-01-10 | Genmab A/S | Monoclonal antibodies against HER2 |
AU2016201799B2 (en) * | 2010-05-27 | 2017-09-07 | Genmab A/S | Monoclonal antibodies aganst HER2 epitope |
CN101928345B (zh) * | 2010-06-21 | 2012-08-29 | 中国科学技术大学 | 一种人源化抗体及其人源化改造方法 |
US20120100166A1 (en) | 2010-07-15 | 2012-04-26 | Zyngenia, Inc. | Ang-2 Binding Complexes and Uses Thereof |
ES2620255T3 (es) | 2010-08-20 | 2017-06-28 | Novartis Ag | Anticuerpos para el receptor del factor de crecimiento epidérmico 3 (HER3) |
EP2683413A1 (en) * | 2011-03-07 | 2014-01-15 | F.Hoffmann-La Roche Ag | In vivo selection of therapeutically active antibodies |
CA2832389A1 (en) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | Genmab A/S | Bispecific antibodies against her2 and cd3 |
CN103857699B (zh) | 2011-05-24 | 2016-08-31 | 泽恩格尼亚股份有限公司 | 多价和单价多特异性复合物及其用途 |
CN102492039B (zh) * | 2011-11-21 | 2015-03-11 | 无锡天演生物技术有限公司 | 全人源抗人her2单抗 |
SG11201405468QA (en) | 2012-03-14 | 2014-10-30 | Regeneron Pharma | Multispecific antigen-binding molecules and uses thereof |
KR101505157B1 (ko) | 2012-05-08 | 2015-03-24 | 주식회사 종근당 | 항―ErbB2 항체 변이체 |
AR094781A1 (es) * | 2013-02-13 | 2015-08-26 | Laboratoire Français Du Fractionnement Et Des Biotechnologies | Anticuerpos anti-her2 (receptor 2 del factor de crecimiento epidérmico humano) altamente galactosilados y sus usos |
EP2968541A4 (en) | 2013-03-15 | 2017-02-08 | Zyngenia, Inc. | Multivalent and monovalent multispecific complexes and their uses |
KR101453462B1 (ko) * | 2013-05-16 | 2014-10-23 | 앱클론(주) | Her2에 특이적으로 결합하는 항체 |
US9738726B2 (en) | 2013-06-11 | 2017-08-22 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | HER2-specific monoclonal antibodies and conjugates thereof |
WO2015066543A1 (en) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Targeting her2 and her3 with bispecific antibodies in cancerous cells |
SG11201608192SA (en) | 2014-04-11 | 2016-10-28 | Medimmune Llc | Bispecific her2 antibodies |
TWI695011B (zh) * | 2014-06-18 | 2020-06-01 | 美商梅爾莎納醫療公司 | 抗her2表位之單株抗體及其使用之方法 |
KR101515535B1 (ko) | 2015-01-28 | 2015-05-06 | 주식회사 종근당 | 항―ErbB2 항체 변이체 |
US11129903B2 (en) | 2015-07-06 | 2021-09-28 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Multispecific antigen-binding molecules and uses thereof |
WO2017054141A1 (zh) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 北京天成新脉生物技术有限公司 | Her2线性表位中和活性单克隆抗体及其应用 |
RU2640259C2 (ru) * | 2015-12-09 | 2017-12-27 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт теоретической и экспериментальной биофизики Российской академии наук (ИТЭБ РАН) | Антитело МАТ40, которое связывается с доменом I экстраклеточной части рецептора эпидермального фактора роста HER2/CD340, и его применение для лечения рака |
EA201891178A1 (ru) | 2015-12-14 | 2019-01-31 | Макродженикс, Инк. | Биспецифичные молекулы, обладающие иммунореактивностью в отношении pd-1 и ctla-4, и способы их применения |
SG10201601719RA (en) | 2016-03-04 | 2017-10-30 | Agency Science Tech & Res | Anti-LAG-3 Antibodies |
UA125749C2 (uk) * | 2016-03-24 | 2022-06-01 | Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт | Радіофармацевтичні комплекси |
WO2017190079A1 (en) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of making multispecific antigen-binding molecules |
SG10201603721TA (en) | 2016-05-10 | 2017-12-28 | Agency Science Tech & Res | Anti-CTLA-4 Antibodies |
IL268836B2 (en) | 2017-02-24 | 2024-04-01 | Macrogenics Inc | Bispecific binding molecules that are capable of binding cd137 and tumor antigens, and uses thereof |
JP2021505637A (ja) | 2017-12-12 | 2021-02-18 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | 二重特異性cd16結合分子、及び疾患の治療におけるその使用 |
KR20200121834A (ko) | 2018-02-15 | 2020-10-26 | 마크로제닉스, 인크. | 변이체 cd3-결합 도메인 및 질환 치료를 위한 병용 요법에서의 그것의 용도 |
CA3097711A1 (en) | 2018-04-30 | 2019-11-07 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Antibodies, and bispecific antigen-binding molecules that bind her2 and/or aplp2, conjugates, and uses thereof |
EP4245373A3 (en) | 2020-02-26 | 2023-12-20 | VIR Biotechnology, Inc. | Antibodies against sars-cov-2 |
TW202241935A (zh) | 2020-12-18 | 2022-11-01 | 美商世紀治療股份有限公司 | 具有可調適受體專一性之嵌合抗原受體系統 |
Family Cites Families (115)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4634665A (en) | 1980-02-25 | 1987-01-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US5179017A (en) | 1980-02-25 | 1993-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4510245A (en) | 1982-11-18 | 1985-04-09 | Chiron Corporation | Adenovirus promoter system |
US4740461A (en) | 1983-12-27 | 1988-04-26 | Genetics Institute, Inc. | Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells |
US5168062A (en) | 1985-01-30 | 1992-12-01 | University Of Iowa Research Foundation | Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence |
EP0216846B2 (en) | 1985-04-01 | 1995-04-26 | Celltech Limited | Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same |
US4968615A (en) | 1985-12-18 | 1990-11-06 | Ciba-Geigy Corporation | Deoxyribonucleic acid segment from a virus |
GB8601597D0 (en) | 1986-01-23 | 1986-02-26 | Wilson R H | Nucleotide sequences |
US7838216B1 (en) * | 1986-03-05 | 2010-11-23 | The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services | Human gene related to but distinct from EGF receptor gene |
US4959455A (en) | 1986-07-14 | 1990-09-25 | Genetics Institute, Inc. | Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions |
US4912040A (en) | 1986-11-14 | 1990-03-27 | Genetics Institute, Inc. | Eucaryotic expression system |
US4968603A (en) | 1986-12-31 | 1990-11-06 | The Regents Of The University Of California | Determination of status in neoplastic disease |
US5750172A (en) | 1987-06-23 | 1998-05-12 | Pharming B.V. | Transgenic non human mammal milk |
GB8717430D0 (en) | 1987-07-23 | 1987-08-26 | Celltech Ltd | Recombinant dna product |
US5824311A (en) | 1987-11-30 | 1998-10-20 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Treatment of tumors with monoclonal antibodies against oncogene antigens |
WO1989006692A1 (en) | 1988-01-12 | 1989-07-27 | Genentech, Inc. | Method of treating tumor cells by inhibiting growth factor receptor function |
GB8809129D0 (en) | 1988-04-18 | 1988-05-18 | Celltech Ltd | Recombinant dna methods vectors and host cells |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5175384A (en) | 1988-12-05 | 1992-12-29 | Genpharm International | Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice |
US5959177A (en) | 1989-10-27 | 1999-09-28 | The Scripps Research Institute | Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies |
US5183884A (en) | 1989-12-01 | 1993-02-02 | United States Of America | Dna segment encoding a gene for a receptor related to the epidermal growth factor receptor |
US5633076A (en) | 1989-12-01 | 1997-05-27 | Pharming Bv | Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6673986B1 (en) | 1990-01-12 | 2004-01-06 | Abgenix, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
ATE356869T1 (de) | 1990-01-12 | 2007-04-15 | Amgen Fremont Inc | Bildung von xenogenen antikörpern |
US5151510A (en) | 1990-04-20 | 1992-09-29 | Applied Biosystems, Inc. | Method of synethesizing sulfurized oligonucleotide analogs |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
ES2139598T3 (es) | 1990-07-10 | 2000-02-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de miembros de parejas de union especifica. |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
AU664976B2 (en) | 1990-08-29 | 1995-12-14 | Gene Pharming Europe Bv | Homologous recombination in mammalian cells |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5789650A (en) | 1990-08-29 | 1998-08-04 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69129154T2 (de) | 1990-12-03 | 1998-08-20 | Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. | Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften |
JP4146512B2 (ja) | 1991-03-01 | 2008-09-10 | ダイアックス コープ. | 小型タンパク質 |
AU662148B2 (en) | 1991-04-10 | 1995-08-24 | Scripps Research Institute, The | Heterodimeric receptor libraries using phagemids |
IL101943A0 (en) | 1991-05-24 | 1992-12-30 | Genentech Inc | Structure,production and use of heregulin |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
DE4122599C2 (de) | 1991-07-08 | 1993-11-11 | Deutsches Krebsforsch | Phagemid zum Screenen von Antikörpern |
AU2515992A (en) | 1991-08-20 | 1993-03-16 | Genpharm International, Inc. | Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs |
CA2119930C (en) | 1991-09-23 | 2002-10-01 | Hendricus R. J. M. Hoogenboom | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
WO1994000136A1 (en) | 1992-06-30 | 1994-01-06 | Oncologix, Inc. | A COMBINATION OF ANTI-erbB-2 MONOCLONAL ANTIBODIES AND METHOD OF USING |
US5298256A (en) | 1992-04-28 | 1994-03-29 | Corint, Ltd. | Desmopressin buccal patch composition |
JPH07509137A (ja) | 1992-07-24 | 1995-10-12 | セル ジェネシス,インク. | 異種抗体の生産 |
US20040014051A1 (en) | 2002-07-18 | 2004-01-22 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Antisense modulation of breast cancer-1 expression |
US6710174B2 (en) | 2001-09-13 | 2004-03-23 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense inhibition of vascular endothelial growth factor receptor-1 expression |
CA2103323A1 (en) | 1992-11-24 | 1994-05-25 | Gregory D. Plowman | Her4 human receptor tyrosine kinase |
ATE199392T1 (de) | 1992-12-04 | 2001-03-15 | Medical Res Council | Multivalente und multispezifische bindungsproteine, deren herstellung und verwendung |
PT804070E (pt) | 1993-03-09 | 2000-11-30 | Genzyme Corp | Isolamento de componentes de interesse a partir do leite. |
WO1994022478A1 (en) | 1993-03-30 | 1994-10-13 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | PREVENTION OF TUMORS WITH MONOCLONAL ANTIBODIES AGAINST $i(NEU) |
US5827690A (en) | 1993-12-20 | 1998-10-27 | Genzyme Transgenics Corporatiion | Transgenic production of antibodies in milk |
IL112969A (en) | 1994-03-17 | 2001-05-20 | Baxter Int | Pharmaceutical compositions for the treatment of cancer comprising allogenic lymphocytes or their combination with a t-cell activator |
IT1274034B (it) | 1994-07-26 | 1997-07-14 | Applied Pharma Res | Composizioni farmaceutiche a base di gomma da masticare e procedimento per la loro preparazione |
US5643763A (en) | 1994-11-04 | 1997-07-01 | Genpharm International, Inc. | Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating |
US6046037A (en) | 1994-12-30 | 2000-04-04 | Hiatt; Andrew C. | Method for producing immunoglobulins containing protection proteins in plants and their use |
US6091001A (en) | 1995-03-29 | 2000-07-18 | Abgenix, Inc. | Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination |
US6130364A (en) | 1995-03-29 | 2000-10-10 | Abgenix, Inc. | Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination |
CA2218489A1 (en) | 1995-04-21 | 1996-10-24 | Aya Jakobovits | Generation of large genomic dna deletions |
EP1978033A3 (en) | 1995-04-27 | 2008-12-24 | Amgen Fremont Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
CA2219486A1 (en) | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
ATE483733T1 (de) * | 1995-06-14 | 2010-10-15 | Univ California | Hochaffine humane antikörper gegen tumorantigene |
US5783186A (en) | 1995-12-05 | 1998-07-21 | Amgen Inc. | Antibody-induced apoptosis |
EP0904107B1 (en) | 1996-03-18 | 2004-10-20 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobin-like domains with increased half lives |
US5714352A (en) | 1996-03-20 | 1998-02-03 | Xenotech Incorporated | Directed switch-mediated DNA recombination |
US5994619A (en) | 1996-04-01 | 1999-11-30 | University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus | Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells |
US6277368B1 (en) | 1996-07-25 | 2001-08-21 | The Regents Of The University Of California | Cancer immunotherapy using autologous tumor cells combined with cells expressing a membrane cytokine |
US5916771A (en) | 1996-10-11 | 1999-06-29 | Abgenix, Inc. | Production of a multimeric protein by cell fusion method |
KR20000049096A (ko) | 1996-10-11 | 2000-07-25 | 린다 에스. 스티븐슨 | 혼합 림프구와 조합된 종양세포를 사용하는 암 면역요법 |
JP2001504326A (ja) * | 1996-10-18 | 2001-04-03 | ジェネンテック インコーポレーテッド | 抗ErbB2抗体 |
JP4215172B2 (ja) | 1996-12-03 | 2009-01-28 | アムジェン フレモント インク. | 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体 |
US6235883B1 (en) | 1997-05-05 | 2001-05-22 | Abgenix, Inc. | Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
HUP0100044A3 (en) | 1997-05-05 | 2003-08-28 | Sanofi Aventis Deutschland | Modified antisense nucleotides complementary to a section of the human ha-ras gene |
AU7383298A (en) | 1997-05-13 | 1998-12-08 | Regents Of The University Of California, The | Novel antiangiogenic peptide agents and their therapeutic and diagnostic use |
ATE319745T1 (de) | 1997-05-21 | 2006-03-15 | Biovation Ltd | Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen |
US6344476B1 (en) | 1997-05-23 | 2002-02-05 | Bayer Corporation | Inhibition of p38 kinase activity by aryl ureas |
WO1999019462A1 (en) | 1997-10-10 | 1999-04-22 | The Regents Of The University Of California | Enhanced immunogenic cell populations prepared using h2 receptor antagonists |
CA2322749A1 (en) | 1998-03-03 | 1999-09-10 | Abgenix, Inc. | Cd147 binding molecules as therapeutics |
AU752833B2 (en) | 1998-04-01 | 2002-10-03 | Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The | Anthrax lethal factor is a MAPK kinase protease |
US20020029391A1 (en) | 1998-04-15 | 2002-03-07 | Claude Geoffrey Davis | Epitope-driven human antibody production and gene expression profiling |
US7244826B1 (en) * | 1998-04-24 | 2007-07-17 | The Regents Of The University Of California | Internalizing ERB2 antibodies |
US6413773B1 (en) | 1998-06-01 | 2002-07-02 | The Regents Of The University Of California | Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors as stimulators of endocrine differentiation |
EP1105427A2 (en) | 1998-08-17 | 2001-06-13 | Abgenix, Inc. | Generation of modified molecules with increased serum half-lives |
US6451316B1 (en) | 1998-10-05 | 2002-09-17 | University Of Conneticut Health Center | Methods for generating antigen-reactive T cells in vitro |
AU776910B2 (en) | 1998-12-08 | 2004-09-23 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Modifying protein immunogenicity |
DK1137941T4 (da) | 1998-12-10 | 2014-01-06 | Brystol Myers Squibb Company | Protein-scaffolds til antistof-mimetika og andre bindingsproteiner |
ES2706547T3 (es) | 1998-12-23 | 2019-03-29 | Pfizer | Anticuerpos monoclonales humanos para CTLA-4 |
JP2002539805A (ja) | 1999-03-31 | 2002-11-26 | ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション | 樹状細胞・腫瘍細胞または樹状細胞・ウイルス細胞由来免疫原を用いた抗原特異的t細胞のインビトロ産生 |
EP1189931B1 (en) * | 1999-07-02 | 2006-06-21 | Genentech, Inc. | Peptide compounds that bind her2 |
US6517529B1 (en) | 1999-11-24 | 2003-02-11 | Radius International Limited Partnership | Hemodialysis catheter |
US7306801B2 (en) * | 2000-05-15 | 2007-12-11 | Health Research, Inc. | Methods of therapy for cancers characterized by overexpression of the HER2 receptor protein |
ES2295228T3 (es) | 2000-11-30 | 2008-04-16 | Medarex, Inc. | Roedores transcromosomicos transgenicos para la preparacion de anticuerpos humanos. |
DK1355919T3 (da) | 2000-12-12 | 2011-03-14 | Medimmune Llc | Molekyler med længere halveringstider, sammensætninger og anvendelser deraf |
GB0101686D0 (en) | 2001-01-23 | 2001-03-07 | Cancer Res Campaign Tech | Cyclin dependent kinase inhibitors |
AU2002309063B8 (en) | 2001-05-11 | 2008-04-24 | Kyowa Kirin Co., Ltd. | Artificial human chromosome containing human antibody lambda light chain gene |
ITRM20010408A1 (it) * | 2001-07-10 | 2003-01-10 | Univ Napoli Federico Ii | Mini-anticorpo umano citotossico per cellule tumorali che esprimono il recettore erbb2. |
EP1461423B1 (en) | 2001-12-03 | 2008-05-14 | Amgen Fremont Inc. | Antibody categorization based on binding characteristics |
US6716627B2 (en) | 2001-12-20 | 2004-04-06 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense modulation of mucin 1, transmembrane expression |
WO2003057881A1 (fr) * | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Procede de stabilisation d'une proteine |
US7135174B2 (en) * | 2002-01-07 | 2006-11-14 | Amgen Fremont, Inc. | Antibodies directed to PDGFD and uses thereof |
JP2005518802A (ja) * | 2002-02-28 | 2005-06-30 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 抗インターロイキン−1ベータ類縁体 |
US20030225098A1 (en) | 2002-03-21 | 2003-12-04 | Hirst Gavin C. | Kinase inhibitors |
GB0209891D0 (en) | 2002-04-30 | 2002-06-05 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
AU2003265948B8 (en) | 2002-09-06 | 2009-09-03 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Immunotherapy with in vitro-selected antigen-specific lymphocytes after nonmyeloablative lymphodepleting chemotherapy |
CA2507100C (en) | 2002-11-21 | 2012-10-09 | Chiron Corporation | 2,4,6-trisubstituted pyrimidines as phosphotidylinositol (pi) 3-kinase inhibitors and their use in the treatment of cancer |
JP2006315964A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 抗体安定化方法 |
CA2655903A1 (en) * | 2006-06-19 | 2008-08-07 | Tolerx, Inc. | Ilt3 binding molecules and uses therefor |
US9209965B2 (en) | 2014-01-14 | 2015-12-08 | Microsemi Semiconductor Ulc | Network interface with clock recovery module on line card |
-
2007
- 2007-08-02 DK DK12154574.3T patent/DK2511301T3/en active
- 2007-08-02 WO PCT/US2007/075078 patent/WO2008019290A2/en active Application Filing
- 2007-08-02 CA CA002659631A patent/CA2659631A1/en not_active Abandoned
- 2007-08-02 EP EP12154574.3A patent/EP2511301B1/en active Active
- 2007-08-02 PL PL12154574T patent/PL2511301T3/pl unknown
- 2007-08-02 EP EP07813707.2A patent/EP2054444B1/en active Active
- 2007-08-02 MX MX2009001291A patent/MX2009001291A/es unknown
- 2007-08-02 LT LTEP12154574.3T patent/LT2511301T/lt unknown
- 2007-08-02 US US12/376,196 patent/US8350011B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-02 BR BRPI0714728-7A patent/BRPI0714728A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2007-08-02 SI SI200732014T patent/SI2511301T1/en unknown
- 2007-08-02 KR KR1020097004290A patent/KR20090058512A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-08-02 AU AU2007281774A patent/AU2007281774A1/en not_active Abandoned
- 2007-08-02 RU RU2009107494/10A patent/RU2009107494A/ru unknown
- 2007-08-02 ES ES12154574.3T patent/ES2661952T3/es active Active
- 2007-08-02 HU HUE12154574A patent/HUE038454T2/hu unknown
- 2007-08-02 PT PT121545743T patent/PT2511301T/pt unknown
- 2007-08-02 JP JP2009523054A patent/JP5638804B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-02 CN CNA2007800370952A patent/CN101522717A/zh active Pending
- 2007-08-02 ES ES07813707.2T patent/ES2613957T3/es active Active
-
2009
- 2009-01-25 IL IL196701A patent/IL196701A0/en unknown
- 2009-01-28 NO NO20090424A patent/NO20090424L/no not_active Application Discontinuation
- 2009-01-30 ZA ZA200900753A patent/ZA200900753B/xx unknown
-
2012
- 2012-12-11 US US13/710,883 patent/US8858942B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-03-06 CY CY20181100280T patent/CY1120065T1/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008019290A2 (en) | 2008-02-14 |
DK2511301T3 (en) | 2018-03-12 |
WO2008019290A3 (en) | 2008-04-03 |
ES2661952T3 (es) | 2018-04-04 |
SI2511301T1 (en) | 2018-05-31 |
ES2613957T3 (es) | 2017-05-29 |
CA2659631A1 (en) | 2008-02-14 |
LT2511301T (lt) | 2018-04-10 |
AU2007281774A1 (en) | 2008-02-14 |
CY1120065T1 (el) | 2018-12-12 |
US8350011B2 (en) | 2013-01-08 |
BRPI0714728A2 (pt) | 2013-05-14 |
PL2511301T3 (pl) | 2018-05-30 |
EP2054444B1 (en) | 2016-11-02 |
US20130089544A1 (en) | 2013-04-11 |
NO20090424L (no) | 2009-03-03 |
MX2009001291A (es) | 2009-03-10 |
HUE038454T2 (hu) | 2018-10-29 |
KR20090058512A (ko) | 2009-06-09 |
US8858942B2 (en) | 2014-10-14 |
EP2511301B1 (en) | 2017-12-06 |
EP2511301A2 (en) | 2012-10-17 |
IL196701A0 (en) | 2011-08-01 |
RU2009107494A (ru) | 2010-09-10 |
EP2511301A3 (en) | 2013-05-01 |
US20100158926A1 (en) | 2010-06-24 |
CN101522717A (zh) | 2009-09-02 |
ZA200900753B (en) | 2010-09-29 |
JP2009545325A (ja) | 2009-12-24 |
EP2054444A2 (en) | 2009-05-06 |
PT2511301T (pt) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5638804B2 (ja) | ErbB2に対する抗体 | |
ES2327830T3 (es) | Anticuerpos monoclonales humanos anti-interleuquina-5 y metodos y composiciones que los contienen. | |
NL2002255C2 (nl) | Antilichamen tegen myostatine. | |
US8071323B2 (en) | Human monoclonal antibodies that bind human insulin like growth factors and their use | |
KR101865974B1 (ko) | β-KLOTHO, FGF 수용체 및 이들의 복합체에 결합하는 인간 항원 결합 단백질 | |
US8821869B2 (en) | Treatment methods using c-Met antibodies | |
JP5848232B2 (ja) | Cd40に対する抗体 | |
US7728110B2 (en) | Antibodies to SARS coronavirus | |
KR101531422B1 (ko) | Pdgfr-알파에 대한 표적화된 결합제 및 그의 용도 | |
CA2472826A1 (en) | Antibodies directed to pdgfd and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5638804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |