[go: up one dir, main page]

JP5638804B2 - ErbB2に対する抗体 - Google Patents

ErbB2に対する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5638804B2
JP5638804B2 JP2009523054A JP2009523054A JP5638804B2 JP 5638804 B2 JP5638804 B2 JP 5638804B2 JP 2009523054 A JP2009523054 A JP 2009523054A JP 2009523054 A JP2009523054 A JP 2009523054A JP 5638804 B2 JP5638804 B2 JP 5638804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
erbb2
acid sequence
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545325A5 (ja
JP2009545325A (ja
Inventor
カーティレイジ,スーザン・アン
ドン,ジャンイン
ヒッキンソン,マーク
フォルツ,イアン
カング,ジャスパル・シング
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ, アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2009545325A publication Critical patent/JP2009545325A/ja
Publication of JP2009545325A5 publication Critical patent/JP2009545325A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638804B2 publication Critical patent/JP5638804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[001] 本願は、合衆国法典第35巻119条に従って、2006年8月4日付けで出願された米国仮出願第60/835,514号に基づき優先権を主張し、その全体は参照により本発明に含める。
発明の分野
[002] 本発明は、抗ErbB2抗体、具体的にはヒト抗体、および、抗ErbB2抗体の製造方法、および、例えば癌を治療するための抗ErbB2抗体の使用に関する。
[003] 受容体チロシンキナーゼのErbBファミリーは、細胞増殖、分化および生存の重要な媒介物質である。この受容体ファミリーには、4種の別個の種類、すなわち上皮増殖因子受容体(EGFRまたはErbB1)、HER2(ErbB2またはp185neu)、HER3(ErbB3)、および、HER4(ErbB4)などが含まれる。
[004] EGFRはerbB1遺伝子によってコードされており、これは、ヒト悪性疾患に因果的に関与している。具体的には、EGFR発現の増加が、乳癌、膀胱癌、肺癌、頭部癌、頚部癌および胃癌で観察されており、加えてグリア芽腫でも観察されている。EGFR受容体発現の増加は、同じ腫瘍細胞によるEGFRリガンド、トランスフォーミング増殖因子アルファ(TGF−α)生産の増加に関連している場合が多く、それによって自己分泌を刺激する経路によって受容体の活性化が起こる(BaselgaおよびMendelsohn,Pharmac.Ther.64:127〜154(1994))。EGFRまたはそのリガンド、TGF−αおよびEGFに対して向けられたモノクローナル抗体は、このような悪性疾患の治療における治療剤として評価されている。例えば、Baselga and Mendelsohn,同上;Masui等.Cancer Research 44:1002〜1007(1984);および、Wu等.J.Clin.Invest.95:1897〜1905(1995)を参照。
[005] ErbBファミリーの第二の種類であるp185neuは元々、化学的に処理したラットの神経芽細胞腫由来の形質転換遺伝子の産物として同定された。neu癌原遺伝子の活性型は、コードされたタンパク質の膜貫通領域における(バリンからグルタミン酸への)点変異によるものである。neuのヒト同族体の増幅は、乳癌および卵巣癌で観察されており、予後不良と互いに関係がある(Slamon等,Science,235:177〜182(1987);Slamon等,Science,244:707〜712(1989);および、米国特許第4,968,603号)。これまで、neu癌原遺伝子における点変異に類似した点変異は、ヒト腫瘍で報告されていない。また、ErbB2の過剰発現(これは、全てではないが、遺伝子増幅によることが多い)も、例えば胃、子宮内膜、唾液腺、肺、腎臓、結腸、甲状腺、膵臓および膀胱の癌腫などその他の癌腫で観察されている。参考文献として、特に、King等,Science,229:974(1985);Yokota等,Lancet:1:765〜767(1986);Fukushige等,Mol Cell Biol.,6:955〜958(1986);Guerin等,Oncogene Res.,3:21〜31(1988);Cohen等,Oncogene,4:81〜88(1989);Yonemura等,Cancer Res.,51:1034(1991);Borst等,Gynecol.Oncol.,38:364(1990);Weiner等,Cancer Res.,50:421〜425(1990);Kern等,Cancer Res.,50:5184(1990);Park等,Cancer Res.,49:6605(1989);Zhau等,Mol.Carcinog.,3:254〜257(1990);Aasland等 Br.J.Cancer 57:358〜363(1988);Williams等 Pathobiology 59:46〜52(1991);および、McCann等,Cancer,65:88〜92(1990)を参照、。
[006] ErbB2は、前立腺癌で過剰発現している可能性がある(Gu等.Cancer Lett.99:185〜9(1996);Ross等.Hum.Pathol.28:827〜33(1997);Ross等.Cancer 79:2162〜70(1997);および、Sadasivan等.J.Urol.150:126〜31(1993))。
[007] ラットp185neuおよびヒトErbB2タンパク質産物に対して向けられた抗体が記載されている。Drebinおよびその共同研究者は、ラットneu遺伝子産物、p185neuに対する抗体を生成させている。例えば、Drebin等,Cell 41:695〜706(1985);Myers等,Meth.Enzym.198:277〜290(1991);および、WO94/22478を参照。Drebin等.Oncogene 2:273〜277(1988)は、p185neuの2種の別個の領域と反応性を有する抗体の混合物により、ヌードマウスに埋め込まれたneuで形質転換したNIH−3T3細胞において相乗的な抗腫瘍効果が生じることを報告している。1998年10月20日に発行された米国特許第5,824,311号も参照。
[008] Hudziak等,Mol.Cell.Biol.9(3):1165〜1172(1989)は、ヒト乳房腫瘍細胞系SK−BR−3を用いることを特徴とする抗ErbB2抗体のパネルの生成を説明している。このような抗体に曝露した後のSK−BR−3 細胞の相対的な細胞増殖を、72時間後の単分子層をクリスタルバイオレット染色することによって決定した。この分析を用いて、4D5と呼ばれる抗体での最大の抑制が得られ、細胞増殖の56%が抑制された。この分析において、パネル中のその他の抗体も、それほどではないにせよ細胞増殖を減少させた。さらに抗体4D5は、ErbB2を過剰発現する乳房腫瘍細胞系を、TNF−αの細胞傷害効果に対して敏感にすることも見出された。さらに、1997年10月14日に発行された米国特許第5,677,171号も参照。Hudziak等によって考察された抗ErbB2抗体はさらに、Fendly等.Cancer Research 50:1550〜1558(1990);Kotts等.In vitro 26(3):59A(1990);Sarup等.Growth Regulation 1:72〜82(1991);Shepard等.J.Clin.Immunol.11(3):117〜127(1991);Kumar等.Mol.Cell.Biol.11(2):979〜986(1991);Lewis等.Cancer Immunol.Immunother.37:255〜263(1993);Pietras等.Oncogene 9:1829〜1838(1994);Vitetta等.Cancer Research 54:5301〜5309(1994);Sliwkowski等.J.Biol.Chem.269(20):14661〜14665(1994);Scott等.J.Biol.Chem.266:14300〜5(1991);D'souza等.Proc.Natl.Acad.Sci.91:7202〜7206(1994);Lewis等.Cancer Research 56:1457〜1465(1996);および、Schaefer等.Oncogene 15:1385〜1394(1997)で特徴付けられている。
[009] ヒト化型の組換えマウス抗ErbB2抗体4D5(huMAb4D5−8、rhuMAb HER2、または、ハーセプチン(登録商標);米国特許第5,821,337号)は、以前に大規模な抗癌治療を受けたErbB2を過剰発現する転移性乳癌を有する患者において臨床効果がある(Baselga等,J.Clin.Oncol.14:737〜744(1996))。ハーセプチン(登録商標)は、1998年9月25日に、腫瘍でErbB2タンパク質が過剰発現されている転移性乳癌を有する患者を治療することに関して食品医薬品局から市販の認可を受けている。
[010] 様々な特性を有するその他の抗ErbB2抗体は、Tagliabue等.Int.J.Cancer 47:933〜937(1991);McKenzie等.Oncogene 4:543〜548(1989);Maier等.Cancer Res.51:5361〜5369(1991);Bacus等.Molecular Carcinogenesis 3:350〜362(1990);Stancovski等.PNAS(USA)88:8691〜8695(1991);Bacus等.Cancer Research 52:2580〜2589(1992);Xu等.Int.J.Cancer 53:401〜408(1993);WO94/00136;Kasprzyk等.Cancer Research 52:2771〜2776(1992);Hancock等.Cancer Res.51:4575〜4580(1991);Shawver等.Cancer Res.54:1367〜1373(1994);Arteaga等.Cancer Res.54:3758〜3765(1994);Harwerth等.J.Biol.Chem.267:15160〜15167(1992);米国特許第5,783,186号;および、Klapper等.Oncogene 14:2099〜2109(1997)で説明されている。
[011] 相同性スクリーニングによって、2種のその他のErbB受容体ファミリーの種類、すなわち;ErbB3(米国特許第5,183,884号、および、5,480,968号、加えて、Kraus等.PNAS(USA)86:9193〜9197(1989))、および、ErbB4(欧州特許第599,274号;Plowman等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:1746〜1750(1993);および、Plowman等,Nature,366:473〜475(1993))が同定されている。これらの受容体はいずれも、少なくともいくつかの乳癌細胞系において高い発現を示している。
[012] ErbB受容体は、一般的に、細胞中で様々な組み合わせで見出されており、ヘテロ二量体化が、様々なErbBリガンドに対する細胞の反応の多様性を高めていると考えられる(Earp等.Breast Cancer Research and Treatment 35:115〜132(1995))。EGFRには、少なくとも6種の異なるリガンド、すなわち;上皮増殖因子(EGF)、トランスフォーミング増殖因子アルファ(TGF−α)、アンフィレグリン、ヘパリン結合性上皮増殖因子(HB−EGF)、ベータセルリン、および、エピレグリンが結合する(Groenen等.Growth Factors 11:235〜257(1994))。単一の遺伝子のオルタナティブスプライシングによって生じたヘレグリンタンパク質ファミリーは、ErbB3、および、ErbB4に関するリガンドである。ヘレグリンファミリーとしては、アルファ、ベータおよびガンマヘレグリン(Holmes等,Science,256:1205〜1210(1992);米国特許第5,641,869号;および、Schaefer等.Oncogene 15:1385〜1394(1997));neu分化因子(NDF)、グリア細胞増殖因子(GGFs);アセチルコリン受容体誘導活性(ARIA);および、感覚および運動ニューロン誘導因子(SMDF)が挙げられる。総説としては、Groenen等.Growth Factors 11:235〜257(1994);Lemke,G.Molec.& Cell.Neurosci.7:247〜262(1996)および Lee等.Pharm.Rev.47:51〜85(1995)を参照。近年、3種の追加のErbBリガンドが同定されており、ニューレグリン−2(NRG−2)は、ErbB3またはErbB4のいずれかに結合し(Chang等.Nature 387 509〜512(1997);および、Carraway等 Nature 387:512〜516(1997));ニューレグリン−3は、ErbB4と結合し(Zhang等.PNAS(USA)94(18):9562〜7(1997));および、ニューレグリン−4、これは、ErbB4と結合する(Harari等.Oncogene 18:2681〜89(1999))ことが報告されており、また、HB−EGF、ベータセルリンおよびエピレグリンもErbB4に結合する。EGFおよびTGFαはErbB2と結合しないが、EGFはEGFRとErbB2を刺激してヘテロ二量体を形成し、この二量体がEGFRを活性化し、ヘテロ二量体においてErbB2のリン酸基転移反応が起こる。二量体化および/またはリン酸基転移反応は、ErbB2チロシンキナーゼを活性化するようである。上記のEarp等を参照。同様に、ErbB3がErbB2と共に発現される場合、活性なシグナル伝達複合体が形成され、この複合体は、ErbB2に対して向けられた抗体によって崩壊させることができる(Sliwkowski等,J.Biol.Chem.,269(20):14661〜14665(1994))。加えて、ErbB2と共に発現されると、ErbB3のヘレグリン(HRG)に対する親和性も増加してより高い親和性状態になる。ErbB2−ErbB3タンパク質複合体に関しては、Levi等,Journal of Neuroscience 15:1329〜1340(1995);Morrissey等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:1431〜1435(1995);および、Lewis等,Cancer Res.,56:1457〜1465(1996)も参照。ErbB4は、ErbB3のように、ErbB2と共に活性なシグナル伝達複合体を形成する(CarrawayおよびCantley,Cell 78:5〜8(1994))。
[013] HER−2/neu癌原遺伝子の生成物であるHER2は、チロシンキナーゼ受容体のヒト上皮増殖因子受容体(HER)ファミリーの第二の構成要素であり、リガンドのオーファン受容体であることが示唆されている。HER2とその他のHERファミリーの種類、HER1、HER3またはHER4とのリガンド依存性のヘテロ二量体化は、HER2のシグナル伝達経路を活性化する。HER2の細胞内シグナル伝達経路は、ras−MAPKおよびPI3K経路に関与すると考えられており、加えて、MAPK−非依存性の S6キナーゼ、および、ホスホリパーゼC−ガンマシグナル伝達経路にも関与すると考えられている(Graus−Porta等,Mol Cell Biol.1995 March;15(3):1182〜1191;Grant等,Front Biosci.2002年2月1日;7:d376〜89)。
[014] またHER2のシグナル伝達は、血管新生促進因子、血管内皮増殖因子(VEGF)、および、インターロイキン−8(IL−8)、ならびに、血管新生抑制因子、トロンボスポンジン−1(TSP−1)ももたらす。低レベルのHER2を内因的に発現するMCF−7およびT−47D乳癌細胞においてHER2が再発現することによって、VEGFとIL−8の高い発現、および、TSP−1の低い発現が起こる。ヒト化抗HER2抗体(トラスツズマブまたはハーセプチン(登録商標))、または、レトロウイルスが介在するHER2に対する短鎖干渉(siHER2)によるHER2の抑制により、VEGFおよびIL−8発現は減少するが、高レベルのHER2を発現するBT474乳癌細胞におけるTSP−1発現は増加する。それゆえにHER2のシグナル伝達は、別個のシグナル伝達経路を介した血管新生促進因子と血管新生抑制因子との間の平衡に影響を与える。トラスツズマブは、HER2−p38−TSP−1経路の活性化、および、HER2−PI3K−AKT−VEGF/IL−8経路の抑制を介して、血管新生と腫瘍増殖を少なくとも部分的に抑制する(Wen等,Oncogene.2006年5月22日;電子出版)。加えて、ErbB2膜RTKは、Cdc2を直接リン酸化することによって、タキソールによって誘導されたアポトーシスに対する耐性を付与することができる(Tan等,Mol Cell.2002年5月;9(5):993〜1004)。
米国特許第4,968,603号 WO94/22478 米国特許第5,824,311号 米国特許第5,677,171号 米国特許第5,821,337号 WO94/00136 米国特許第5,783,186号 米国特許第5,183,884号、 5,480,968号 欧州特許第599,274号 米国特許第5,641,869号
BaselgaおよびMendelsohn,Pharmac.Ther.64:127〜154(1994) Cancer Research 44:1002〜1007(1984) Wu等.J.Clin.Invest.95:1897〜1905(1995) Slamon等,Science,235:177〜182(1987) Slamon等,Science,244:707〜712(1989) King等,Science,229:974(1985) Yokota等,Lancet:1:765〜767(1986) Fukushige等,Mol Cell Biol.,6:955〜958(1986) Guerin等,Oncogene Res.,3:21〜31(1988) Cohen等,Oncogene,4:81〜88(1989) Yonemura等,Cancer Res.,51:1034(1991) Borst等,Gynecol.Oncol.,38:364(1990) Weiner等,Cancer Res.,50:421〜425(1990) Kern等,Cancer Res.,50:5184(1990) Park等,Cancer Res.,49:6605(1989) Zhau等,Mol.Carcinog.,3:254〜257(1990) Aasland等 Br.J.Cancer 57:358〜363(1988) Williams等 Pathobiology 59:46〜52(1991) McCann等,Cancer,65:88〜92(1990) Gu等.Cancer Lett.99:185〜9(1996) Ross等.Hum.Pathol.28:827〜33(1997) Ross等.Cancer 79:2162〜70(1997) Sadasivan等.J.Urol.150:126〜31(1993) Drebin等,Cell 41:695〜706(1985) Myers等,Meth.Enzym.198:277〜290(1991) Drebin等.Oncogene 2:273〜277(1988) Hudziak等,Mol.Cell.Biol.9(3):1165〜1172(1989) Fendly等.Cancer Research 50:1550〜1558(1990) Kotts等.In vitro 26(3):59A(1990) Sarup等.Growth Regulation 1:72〜82(1991) Shepard等.J.Clin.Immunol.11(3):117〜127(1991) Kumar等.Mol.Cell.Biol.11(2):979〜986(1991) Lewis等.Cancer Immunol.Immunother.37:255〜263(1993) Pietras等.Oncogene 9:1829〜1838(1994) Vitetta等.Cancer Research 54:5301〜5309(1994) Sliwkowski等.J.Biol.Chem.269(20):14661〜14665(1994) Scott等.J.Biol.Chem.266:14300〜5(1991) D'souza等.Proc.Natl.Acad.Sci.91:7202〜7206(1994) Lewis等.Cancer Research 56:1457〜1465(1996) Schaefer等.Oncogene 15:1385〜1394(1997) Baselga等,J.Clin.Oncol.14:737〜744(1996) Tagliabue等.Int.J.Cancer 47:933〜937(1991) McKenzie等.Oncogene 4:543〜548(1989) Maier等.Cancer Res.51:5361〜5369(1991) Bacus等.Molecular Carcinogenesis 3:350〜362(1990) Stancovski等.PNAS(USA)88:8691〜8695(1991) Bacus等.Cancer Research 52:2580〜2589(1992) Xu等.Int.J.Cancer 53:401〜408(1993) Kasprzyk等.Cancer Research 52:2771〜2776(1992) Hancock等.Cancer Res.51:4575〜4580(1991) Shawver等.Cancer Res.54:1367〜1373(1994) Arteaga等.Cancer Res.54:3758〜3765(1994) Harwerth等.J.Biol.Chem.267:15160〜15167(1992) Klapper等.Oncogene 14:2099〜2109(1997) Kraus等.PNAS(USA)86:9193〜9197(1989) Plowman等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:1746〜1750(1993) Plowman等,Nature,366:473〜475(1993) Earp等.Breast Cancer Research and Treatment 35:115〜132(1995) Groenen等.Growth Factors 11:235〜257(1994) Holmes等,Science,256:1205〜1210(1992) Schaefer等.Oncogene 15:1385〜1394(1997) Groenen等.Growth Factors 11:235〜257(1994) Lemke,G.Molec.& Cell.Neurosci.7:247〜262(1996) Lee等.Pharm.Rev.47:51〜85(1995) Chang等.Nature 387 509〜512(1997) Carraway等 Nature 387:512〜516(1997)) Zhang等.PNAS(USA)94(18):9562〜7(1997)) Harari等.Oncogene 18:2681〜89(1999) Sliwkowski等,J.Biol.Chem.,269(20):14661〜14665(1994) Levi等,Journal of Neuroscience 15:1329〜1340(1995) Morrissey等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:1431〜1435(1995) Lewis等,Cancer Res.,56:1457〜1465(1996) CarrawayおよびCantley,Cell 78:5〜8(1994) Graus−Porta等,Mol Cell Biol.1995 March;15(3):1182〜1191 Grant等,Front Biosci.2002年2月1日;7:d376〜89 Wen等,Oncogene.2006年5月22日;電子出版 Tan等,Mol Cell.2002年5月;9(5):993〜1004
[015] 以下で、本発明の所定の実施態様を説明する。
[016] 一実施態様において、本発明は、ErbB2に特異的に結合する標的化結合物質、例えばヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位を含む。標的化結合物質は、以下の特性のうち少なくとも1種を有することができる:
(a)ヒト細胞に結合する特性;
(b)カニクイザルErbB2を発現する細胞に結合する特性;
(c)ハーセプチン(登録商標)と部分的に競合するが、2C4とは競合しない特性;
(d)MCF7細胞においてErbB2のリン酸化を50ng/ml未満のEC50で抑制する特性;
(e)SKBR3細胞において細胞増殖を50ng/ml未満のEC50で抑制する特性;
(f)ErbB2に13.5nMまたはそれ未満のKDで結合する特性;または、
(g)ErbB2に関して、2.14×10−4−1またはそれより小さい解離速度(koff)を有する特性。
その他の実施態様において、標的化結合物質は、ErbB2に13.5nMまたはそれ未満のKDで結合し、ErbBの活性化を抑制する。その他の実施態様において、前記標的化結合物質は、抗体である。一実施態様において、前記抗体は、ヒト化抗体、キメラ抗体、または、ヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位である。
[017] その他の実施態様において、本発明は、ヒトErbB2に特異的に結合してそれらを抑制する標的化結合物質、例えばヒト化抗体、キメラ抗体、または、ヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位を含み、ここでこの標的化結合物質は、以下からなる群より選択される少なくとも1つの特性を有する:
[018] (a)ErbB2への結合に関して、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体と競合する特性;
[019] (b)ErbB2への結合に関して、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体と競合する特性;
[020] (c)1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体と同じErbB2のエピトープに結合する特性;
[021] (d)1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体と実質的に同じKDでErbB2に結合する特性;および、
[022] (e)1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体と実質的に同じ解離速度でErbB2に結合する特性。
[023] その他の実施態様において、前記標的化結合物質は、抗体である。その他の実施態様において、前記抗体は、ヒト化抗体、キメラ抗体、または、ヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位である。
その他の実施態様において、本発明は、ErbB2に特異的に結合する標的化結合物質、例えばモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位を含み、ここで:
(a)該標的化結合物質は、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸の配列を含み;
(b)該標的化結合物質は、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体の軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸の配列を含み;および、
(c)該標的化結合物質は、(a)の重鎖および(b)の軽鎖を含み;または、
重鎖および軽鎖CDRアミノ酸配列が同じ抗体から選択される(c)の標的化結合物質を含む。
その他の実施態様において、前記標的化結合物質は、抗体である。その他の実施態様において、前記抗体は、ヒト化抗体、キメラ抗体、または、ヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位である。その他の実施態様において、このようなモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位はさらに、配列番号46に記載の重鎖アミノ酸配列、配列番号47に記載の軽鎖アミノ酸配列、またはその両方を含む。
[024] その他の実施態様において、本発明のモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位は、あらゆるアイソタイプ由来のものであってもよい。
[025] その他の実施態様において、本発明のヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位は、ヒトVH3−21遺伝子、ヒトVH3−7遺伝子、ヒトVH4−31遺伝子、または、ヒトVH3−13遺伝子を利用する重鎖を含む。
[026] その他の実施態様において、本発明のヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位は、ヒトVH3−21遺伝子、ヒトVH3−7遺伝子、ヒトVH4−31遺伝子、または、ヒトVH3−13遺伝子を利用する重鎖を含む。
[027] その他の実施態様において、本発明のヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位は、ヒトVKB3遺伝子、ヒトVKL1遺伝子、ヒトVKA2遺伝子、または、ヒトVKA1遺伝子を利用する軽鎖を含む。
[028] その他の実施態様において、本発明のヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位としては、ヒトVKB3遺伝子、ヒトVKL1遺伝子、ヒトVKA2遺伝子、または、ヒトVKA1遺伝子を利用する軽鎖をさらに含む抗体または部位が挙げられる。
[029] その他の実施態様において、本発明のヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位のVLドメイン、VHドメインまたはその両方は、アミノ酸配列において、それぞれモノクローナル抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3のVLドメイン、VHドメイン、または、その両方と少なくとも90%同一である。
[030] その他の実施態様において、本発明は、ErbB2に特異的に結合するモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位を含み、ここで該抗体は、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3からなる群より選択される抗体のFR1、FR2、FR3またはFR4のアミノ酸の配列の1種またはそれより多くを含む。
[031] その他の実施態様において、本発明は、ヒトモノクローナル抗体または抗原結合部位を含み、ここで該抗体は、以下を含む:
(a)モノクローナル抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3の重鎖アミノ酸配列に少なくとも90%同一な重鎖アミノ酸配列;
(b)モノクローナル抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3の軽鎖アミノ酸配列に少なくとも90%同一な軽鎖アミノ酸配列;または、
(a)および(b)の両方。
[032] その他の実施態様において、本発明は、本明細書において説明されるヒトモノクローナル抗体または抗原結合部位を含み、ここで前記抗原結合部位は、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd、Fv、dAb、および、相補性決定領域(CDR)フラグメント、単鎖抗体(scFvまたはscFv2)、キメラ抗体、二重特異性抗体(ダイアボディ:diabodies)、二重特異性抗体(dispecific antibody)、および、少なくともポリペプチドへの特異的な抗原結合を付与するのに十分な抗体部分を含むポリペプチドからなる群より選択される。
[033] さらにその他の実施態様において、本発明は、標的化結合物質、例えば本明細書において説明される抗体または抗原結合部位、および、製薬上許容できるキャリアーを含む組成物を含む。本組成物はさらに、追加の治療薬または診断薬を含んでいてもよい。一実施態様において、本組成物はさらに、ErbB2に特異的に結合する二次抗体を含み、ここで前記二次抗体は、ErbB2への結合に関して、1.14.1、1.18.1、1.20.1、1.24.3、1.39.1、1.71.3、1.96.2、1.100.1、および、1.140.1からなる群より選択される抗体と競合しない。
[034] さらにその他の実施態様において、本発明は、本明細書において説明される標的化結合物質、抗体もしくは抗原結合部位、または、前記抗体または前記部分の重鎖もしくは軽鎖を生産する、単離された細胞系を含む。
[035] さらにその他の実施態様において、本発明は、前記重鎖もしくはそれらの抗原結合部位、前記軽鎖もしくはそれらの抗原結合部位、または、その両方をコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸分子を含む。この単離された核酸は、以下からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含んでいてもよい:
(a)配列番号1のヌクレオチドの配列;
(b)配列番号2をコードするヌクレオチド配列;
(c)配列番号3のヌクレオチドの配列;
(d)配列番号4をコードするヌクレオチド配列;
(e)配列番号5のヌクレオチドの配列;
(f)配列番号6をコードするヌクレオチド配列;
(g)配列番号7のヌクレオチドの配列;
(h)配列番号8をコードするヌクレオチド配列;
(i)配列番号9のヌクレオチドの配列;
(j)配列番号10をコードするヌクレオチド配列;
(k)配列番号11のヌクレオチドの配列;
(l)配列番号12をコードするヌクレオチド配列;
(m)配列番号13のヌクレオチドの配列;
(n)配列番号14をコードするヌクレオチド配列;
(o)配列番号15のヌクレオチドの配列;
(p)配列番号16をコードするヌクレオチド配列;
(q)配列番号17のヌクレオチドの配列;
(r)配列番号18をコードするヌクレオチド配列;
(s)配列番号19のヌクレオチドの配列;
(t)配列番号20をコードするヌクレオチド配列;
(u)配列番号21のヌクレオチドの配列;
(v)配列番号22をコードするヌクレオチド配列;
(w)配列番号23のヌクレオチドの配列;
(x)配列番号24をコードするヌクレオチド配列;
(y)配列番号25のヌクレオチドの配列;
(z)配列番号26をコードするヌクレオチド配列;
(aa)配列番号27のヌクレオチドの配列;
(bb)配列番号28をコードするヌクレオチド配列;
(cc)配列番号29のヌクレオチドの配列;
(dd)配列番号30をコードするヌクレオチド配列;
(ee)配列番号31のヌクレオチドの配列;
(ff)配列番号32をコードするヌクレオチド配列;
(gg)配列番号33のヌクレオチドの配列;
(hh)配列番号34をコードするヌクレオチド配列;
(ii)配列番号35のヌクレオチドの配列;
(jj)配列番号36をコードするヌクレオチド配列;
(kk)配列番号37のヌクレオチドの配列;
(ll)配列番号38をコードするヌクレオチド配列;
(mm)配列番号39のヌクレオチドの配列;
(nn)配列番号40をコードするヌクレオチド配列;
(oo)配列番号41のヌクレオチドの配列;
(pp)配列番号42をコードするヌクレオチド配列;
(qq)配列番号43のヌクレオチドの配列;および、
(rr)配列番号44をコードするヌクレオチド配列。
[036] 本発明は、本明細書において説明される核酸分子を含むベクターをさらに含み、ここで本ベクターは、任意に、上記核酸分子に作動可能に連結した発現制御配列を含んでいてもよい。その他の実施態様において、本発明は、本明細書において説明されるベクターまたは核酸分子を含む宿主細胞を含む。
[037] その他の実施態様において、本発明は、本明細書において説明される標的化結合物質、モノクローナル抗体または抗原結合部位の生産方法を含み、本方法は、本明細書において説明される宿主細胞または細胞系を適切な条件下で培養する工程、および、前記抗体、または、抗原結合部位を回収する工程を含む。
[038] 本発明は、本明細書において説明される核酸を含むヒト以外のトランスジェニック動物またはトランスジェニック植物をさらに含み、ここでこれらヒト以外のトランスジェニック動物またはトランスジェニック植物は、前記核酸を発現する。本発明はまた、ヒトErbB2に特異的に結合する抗体またはそれらの抗原結合部位を単離する方法も含む。本方法は、これらヒト以外のトランスジェニック動物またはトランスジェニック植物から上記抗体を単離する工程を含む。
[039] その他の実施態様において、本発明は、ErbB2に特異的に結合するヒトモノクローナル抗体の製造方法を含み、本方法は:
(i)ヒト抗体を生産することができるヒト以外のトランスジェニック動物を、ErbB2、ErbB2の免疫原性部位、または、ErbB2を発現する細胞もしくは組織で免疫化する工程;
(ii)該トランスジェニック動物にErbB2に対する免疫反応を起こさせる工程;および、
(iii)該抗体を回収する工程、
を含む。
[040] その他の実施態様において、本発明は、ErbB2が介在する障害の症状の治療、予防または緩和を必要とする被検者におけるErbB2が介在する障害の症状を治療、予防または緩和する方法を含み、本方法は、前記被検者に、本明細書において説明される標的化結合物質、抗体もしくは抗原結合部位、または組成物を投与する工程を含み、ここで前記標的化結合物質、抗体または抗原結合部位は、ErbB2を抑制する。
[041] さらにその他の形態において、本発明は、ErbB2が介在する障害(例えば癌)の症状の治療、予防または緩和を必要とする被検者において、ErbB2が介在する障害(例えば癌)の症状を、ErbB2に特異的に結合する標的化結合物質、例えば抗体またはそれらの抗原結合部位を用いて治療、予防または緩和する方法を含み、本方法は、
(i)重鎖またはそれらの抗原結合部位をコードする単離された核酸分子、標的化結合物質、例えば抗体の軽鎖またはそれらの抗原結合部位をコードする単離された核酸分子、または、抗体の軽鎖および重鎖またはそれらの抗原結合部位の両方をコードする核酸分子の有効量を投与する工程;および、
(ii)これらの核酸分子を発現させる工程、
を含む。
[042] ErbB2が介在する障害は、乳房癌、膀胱癌、肺癌、頭部癌、頚部癌、前立腺癌、胃癌、子宮内膜癌、唾液腺癌、肺癌、腎臓癌、結腸癌、甲状腺癌、膵臓癌、および、グリア芽腫からなる群より選択することができる。
[043] その他の実施態様において、本発明は、ErbB2を発現する癌細胞増殖の抑制を必要とする被検者において、ErbB2を発現する癌細胞増殖の抑制方法を含み、本方法は、前記被検者に、本明細書において説明される標的化結合物質、例えば抗体もしくは抗原結合部位、または組成物を投与する工程を含み、ここで前記標的化結合物質は、ErbB2を抑制する。その他の実施態様において、前記標的化結合物質は、抗体である。その他の実施態様において、前記抗体は、ヒト化抗体、キメラ抗体、または、ヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位である。
[044] その他の実施態様において、本発明は、例えば被検者の細胞、または、ErbB2を発現する癌細胞におけるErbB2活性の抑制方法を含み、本方法は、これら細胞と、標的化結合物質、または、本明細書において説明される組成物とを接触させることを含み、ここでこれら細胞におけるErbB2活性は:
(a)ErbB2のリン酸化;
(b)MAPK経路の活性化;
(c)PI3K経路の活性化;
(d)CDC2の抑制;および、
(e)それらの組み合わせ、
からなる群より選択される。
一実施態様において、ErbB2のリン酸化は、48時間抑制される。その他の実施態様において、前記標的化結合物質は、抗体である。その他の実施態様において、前記抗体は、ヒト化抗体、キメラ抗体、または、ヒトモノクローナル抗体またはそれらの抗原結合部位である。
[045] その他の実施態様において、本発明は、ErbB2を発現する細胞におけるErbB2活性の調節方法を含み、本方法は、これら細胞と、抗体または抗原結合部位、または、本明細書において説明される組成物とを接触させることを含み、ここでこれら細胞におけるErbB2活性は、p38−TSP−1経路の活性化である。
[046] 一実施態様において、抗原結合部位は、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3のうちいずれかの重鎖CDR1、CDR2およびCDR3、および、軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3を含んでいてもよく、ここで開示されたCDR内に、20、16、10、9またはそれ未満の、例えば1、2、3、4または5個のアミノ酸付加、置換、欠失および/または挿入を有する。このような修飾は、CDR内のどの残基になされていてもよい。
[047] その他の実施態様において、標的化結合物質または抗体は、表4、4(a)、および/または、表5で示されるCDR1、CDR2またはCDR3配列の1、2、3、4、5または6のうちいずれかを含む配列を含んでもよい。その他の実施態様において、標的化結合物質または抗体は、表4、および/または、4(a)で示されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む配列を含んでもよい。その他の実施態様において、標的化結合物質または抗体は、表5で示されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む配列を含んでもよい。その他の実施態様において、標的化結合物質または抗体は、表4または3(a)で示されるCDR1、CDR2およびCDR3配列、および、表5で示されるCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む配列を含んでもよい。当然ながら、当業者であればCDRの決定を容易に達成することができる。例えばKabat等,Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版,NIH Publication 91〜3242,メリーランド州ベセスダ(1991),第1〜3巻を参照、または、本明細書において定義された通り。
[048] その他の実施態様において、標的化結合物質または抗体は、表4、4(a)、または、表5で示される完全なヒトモノクローナル抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3のいずれか1種のCDR1、CDR2およびCDR3配列の1、2、3、4、5または6のうちいずれかを含む配列を含んでもよい。一実施態様において、標的化結合物質または抗体は、表4および4(a)で示される完全なヒトモノクローナル抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む配列を含んでもよい。その他の実施態様において、標的化結合物質または抗体は、表5で示される完全なヒトモノクローナル抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む配列を含んでもよい。その他の実施態様において、標的化結合物質または抗体は、表4および4(a)で示される完全なヒトモノクローナル抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含む配列、ならびに、表5で示される完全なヒトモノクローナル抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3のCDR1、CDR2およびCDR3配列を含んでもよい。
[049] 図1は、1時間(Y軸)および24時間(X軸)プレインキュベートした後の、MCF7細胞における、152ハイブリドーマの上清の、ヘレグリンによって誘導されたErbB2のリン酸化への作用の相関を示すグラフである。 [050] 図2は、LA/HA ELISA解析のデータプロットである。Y軸は、31ng/mlのhErbB2(ECD)/cMyc−HisをELISAプレート上にコーティングした場合の結合シグナル(OD値)を示す。X軸は、10μg/mlのErbB2(ECD)/cMyc−HisをELISAプレート上にコーティングした場合の、HA ELISAから誘導されたハイブリドーマの上清中のErbB2特異的な抗体の濃度を示す。 [051] 図3A〜3Cは、MCF7細胞において、ヘレグリンによって誘導されたErbB2のリン酸化における10種の本発明の抗ErbB2モノクローナル抗体(BおよびC)、および、コントロール抗体(A)に関する用量反応曲線を示す。 [052] 図4A〜4Cは、ヘレグリンによって誘導されたMCF7細胞の増殖における10種の本発明の抗ErbB2モノクローナル抗体(BおよびC)、および、コントロール抗体(A)に関する用量反応曲線を示す。 [053] 図5Aおよび5Bは、BT474細胞増殖分析における8種の本発明の抗ErbB2モノクローナル抗体(B)、および、コントロール抗体(A)に関する用量反応曲線を示す。 [054] 図6Aおよび6Bは、SKBR3細胞増殖分析における、8種の本発明の抗ErbB2モノクローナル抗体(B)、および、コントロール抗体(A)に関する用量反応曲線を示す。 [055] 図7A〜7Cは、細胞をmAbと24、48、72または96時間インキュベートした後の、mAb1.18.1(A)、ハーセプチン(登録商標)(B)、および、2C4(C)に対する合計のErbB2のリン酸化の用量依存性の応答を示す。 [056] 図8A〜8Cは、細胞をmAbと24、48、72または96時間インキュベートした後のmAb1.18.1(A)、ハーセプチン(登録商標)(B)、および、2C4(C)に対する標準化したErbB2のリン酸化の用量依存性の応答を示す。 [057] 図9Aおよび9Bは、ELISAにおいて、試験された本発明の抗体は、ErbB2の結合に関して2C4(B)、または、ハーセプチン(登録商標)(A)と競合しないことを示す競合の結果を示す。
(発明の詳細な説明)
定義および一般的な技術
[058] 本明細書において特に他の定義がない限り、本発明と関連して用いられる科学用語および専門用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有するものとする。さらに、文脈中で別の要求がなされない限り、単数形の用語は、複数形を含むものとし、さらに、複数形の用語は、単数形を含むものとする。一般的に、本明細書において説明される細胞および組織培養、細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学ならびにタンパク質および核酸化学、および、ハイブリダイゼーションに関連して用いられる学術名、および、それらの技術で用いられる学術名はよく知られており、当業界において一般的に使用されているものである。
[059] 本発明の方法および技術は、一般的に、従来の当業界公知の方法に従って、および、特に他の指定がない限り、本明細書中で引用されて考察されている様々な一般的な参考文献やより具体的な参考文献で説明されているようにして行われる。例えば、Sambrook等.Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,コールドスプリングハーバーラボラトリープレス(Cold Spring Harbor Laboratory Press),コールドスプリングハーバー,ニューヨーク州(1989)、および、Ausubel等,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates(1992),and Harlow and Lane Antibodies:A Laboratory Manual,コールドスプリングハーバーラボラトリープレス,コールドスプリングハーバー,ニューヨーク州(1990)を参照(これらは援用により開示に含まれる)。酵素反応および精製技術は、製造元の説明書に従って、当業界で一般的に行われるようにして、または、本明細書において説明されているようにして行われる。本明細書において説明される分析化学、合成有機化学、および、医薬および製薬化学と関連して用いられる学術名、および、それらの実験手順および技術は、よく知られており、当業界において般的に使用されているものである。化学合成、化学分析、医薬配合物、製剤および送達、ならびに被検者の治療のために、標準的な技術が用いられる。
[060] 各抗体には、1または2個の小数点で区切られた2または3個いずれかの数字を含む識別番号が付与されている。場合によっては、1種の抗体の数種のクローンを製造した。多数のクローンは、親配列と同一な核酸およびアミノ酸配列を有するが、異なる識別番号を有しており、それらは別々に列挙することもある。従って、例えば、以下に示す核酸およびアミノ酸配列:
1.44.1=1.44.2=1.44.3=1.44;
1.124=1.148=1.140=1.140.1;
1.41=1.43=143.1=143.2=1.22.1;
1.14.1=1.14.2=1.14.3=1.14;
1.100.1=1.100.2=1.100.3=1.100;
1.107=1.104=1.128=1.96=1.99=1.96.2;
1.18.1=1.18.2=1.18.3=1.18;
1.20=1.19=1.20.1;
1.39=1.39.1=1.39.2=1.39.3;
1.24=1.22.2=1.71.1=1.24.3;
1.71.2=1.71.3;
は、同一である。
[061] 以下の用語は、特に他の指定がない限り、以下の意味を有すると理解されるものとする:
[062] 用語「ポリペプチド」は、天然または人工タンパク質、タンパク質フラグメント、および、タンパク質配列のポリペプチド類似体を包含する。ポリペプチドは、単量体でもよいし、または、高分子でもよい。
[063] 用語「単離されたタンパク質」、「単離されたポリペプチド」または「単離された抗体」とは、その由来または起源に基づき(1)天然の状態でそれらに付随する天然関連成分が混在していない、(2)同じ種由来のその他のタンパク質を含まない、(3)異なる種の細胞によって発現される、または、(4)自然に発生しないタンパク質、ポリペプチドまたは抗体である。従って、化学合成された、または、天然の状態においてそれらの由来となる細胞とは異なる細胞系で合成されたポリペプチドは、その天然関連成分から「単離された」状態になると予想される。またタンパク質も、当業界公知のタンパク質精製技術を用いた単離によって、天然関連成分を実質的に含まない状態になり得る。
[064] 単離された抗体の例としては、ErbB2を用いて親和性によって精製された抗ErbB2抗体、インビトロでハイブリドーマまたはその他の細胞系によって合成された抗ErbB2抗体、および、トランスジェニックマウスから誘導されたヒト抗ErbB2抗体が挙げられる。また標的化結合物質も、本明細書において説明される類似の技術を用いて精製することができる。
[065] 本明細書で用いられる用語「ポリペプチドフラグメント」は、アミノ末端および/またはカルボキシ末端が欠失しているが、残りのアミノ酸配列が、天然に存在する配列中のそれに対応する位置と同一であるポリペプチドを意味する。いくつかの実施態様において、このようなフラグメントは、少なくとも5、6、8または10個のアミノ酸長さを有する。その他の実施態様において、このようなフラグメントは、少なくとも14、少なくとも20、少なくとも50、または、少なくとも70、80、90、100、150または200個のアミノ酸長さを有する。
[066] 本明細書で用いられる用語「〜を調節する(こと)」は、あらゆるレベルの経路の抑制または活性化を意味する。
[067] 具体的な実施態様において、抗ErbB2抗体またはそれらの抗原結合部位に対するアミノ酸置換は:(1)タンパク質分解に対する感受性を減少させるもの、(2)酸化に対する感受性を減少させるもの、(3)タンパク質複合体形成に関する結合親和性を変更するもの、および、(4)ErbB2への特異的結合を依然として保持しながら、このような類似体のその他の物理化学特性または機能特性を付与または改変するもの、である。類似体は、天然に発生するペプチド配列以外の配列の様々な突然変異タンパク質を含んでいてもよい。例えば、単一または複数のアミノ酸置換、好ましくは保存的アミノ酸置換は、天然に発生する配列になされていてもよく、好ましくは分子間の接触を形成するドメインの外側のポリペプチド部分になされていてもよい。保存的アミノ酸置換は、親配列の構造的な特徴を実質的に変化させないと予想される;例えば、置換されたアミノ酸は、親配列に生じる免疫グロブリンの結合ドメインを構築する逆平行β−シートを変性させたり、または、親配列を特徴付けるその他のタイプの二次構造を崩壊させたりしないと予想される。一般的に、逆平行β−シートでは、グリシンおよびプロリンは用いられないと予想される。当業界で認識されるポリペプチドの二次および三次構造の例は、Proteins,Structures and Molecular Principles(Creighton編集.,W.H.FreemanおよびCompany,ニューヨーク(1984));Introduction to Protein Structure(C.Branden and J.Tooze編集,Garland Publishing,ニューヨーク,ニューヨーク州(1991));および、Thornton等,Nature 354:105(1991)で説明されており、これらは援用により開示に含まれる。
[068] 非ペプチド類似体は、医薬産業において、鋳型のペプチドの特性に類似した特性を有する薬物として一般的に使用されている。これらのタイプの非ペプチド化合物は、「ペプチドミメティクス(peptide mimetics)」または「ペプチドミメティクス(peptidomimetics)」と名付けられている。Fauchere,J.Adv.Drug Res.15:29(1986);Veber and Freidinger,TINS p.392(1985);および、Evans等,J.Med.Chem.30:1229(1987)は、援用により本明細書の開示に含まれる。このような化合物は、コンピューターを用いた分子モデリングの支援によって開発されることが多い。治療上有用なペプチドに構造的に類似したペプチドミメティクスを用いて、同等な治療または予防作用を発生させることもできる。一般的に、ペプチドミメティクスは、典型的なポリペプチド(すなわち、望ましい生化学的特性または薬理活性を有するポリペプチド)、例えばヒト抗体に構造的に類似しているが、当業界公知の方法によって、−CHNH−、−CHS−、−CH−CH−、−CH=CH−(シス、および、トランス)、−COCH−、−CH(OH)CH−および−CHSO−からなる群より選択される連結で任意に置換された1種またはそれより多くのペプチド結合を有する。また、コンセンサス配列の1個またはそれより多くのアミノ酸を、同種のD−アミノ酸(例えば、L−リシンの代わりにD−リシン)で系統的に置換して、より安定なペプチドを生成してもよい。加えて、コンセンサス配列、または、実質的に同一なコンセンサス配列の変形型を含む非天然のペプチドを、当業界既知の方法で生成してもよく(RizoおよびGierasch,Ann.Rev.Biochem.61:387(1992)、援用により本明細書の開示に含まれる);例えば、これは、ペプチドを環化する分子内ジスルフィド架橋を形成することができる内部のシステイン残基を付加することによってなされる。
[069] 本明細書で「抗体」が本発明に関して述べられる場合、一般的にそれは、それらの抗原結合部位も使用される場合があることと理解される。抗原結合部位は、特異的な結合に関して無傷の抗体と競合する。一般的には、Fundamental Immunology,Ch.7(Paul,W.編集,第2版.Raven Press,N.Y.(1989))を参照(参照によりその全体が全ての目的について開示に含まれる)。抗原結合部位は、組換えDNA技術によって生産されたものでもよいし、または、無傷の抗体の酵素的または化学的な切断によって生産されたものでもよい。いくつかの実施態様において、抗原結合部位としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fd、Fv、dAb、および、相補性決定領域(CDR)フラグメント、単鎖抗体(scFvまたはscFv2)、キメラ抗体、二重特異性抗体、および、少なくともポリペプチドへの特異的な抗原結合を付与するのに十分な抗体部分を含むポリペプチドが挙げられる。
[070] 成熟した軽鎖および重鎖両方の可変ドメインは、N末端からC末端の方向で、領域FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、および、FR4を含む。ここでのアミノ酸の各ドメインへの割り当ては、Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest(国立健康研究所(National Institutes of Health),ベセスダ,メリーランド州(1987および1991)),Chothia&Lesk,J.Mol.Biol.196:901〜917(1987)、または、Chothia等,Nature 342:878〜883(1989)に記載の定義に従っている。
[071] 本明細書で用いられるように、抗体が番号で示される場合、それと同じ番号のハイブリドーマから得られるモノクローナル抗体と同じである。例えば、モノクローナル抗体1.18は、ハイブリドーマ1*18から得られたものと同じ抗体であるか、またはそれらのサブクローンである。サブクローンはさらなる小数点で識別され、例えば1.18.1と記される。
[072] 本明細書で用いられるように、Fdフラグメントは、VHおよびCH1ドメインからなる抗体フラグメントを意味し;Fvフラグメントは、抗体の単一のアームのVLおよびVHドメインからなり;および、dAbフラグメント(Ward等,Nature 341:544〜546(1989))は、VHドメインからなる。
[073] いくつかの実施態様において、抗体は単鎖抗体(scFv)であり、この場合、VLおよびVHドメインが、それらを単一のタンパク質鎖にすることを可能にする合成リンカーを介して対になり1価の分子を形成している。(Bird等,Science 242:423〜426(1988)、および、Huston等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879〜5883(1988))。いくつかの実施態様において、抗体は、二重特異性抗体(ダイアボディ)、すなわち単一のポリペプチド鎖においてVHおよびVLドメインが出現している2価の抗体であり、ただしこの場合、同じ鎖で上記2つのドメイン間で対を形成させるには短すぎるリンカーが用いられており、それによってこれらのドメインと、その他の鎖の相補的なドメインとで対を形成させ、2つの抗原結合部位を形成することができる。(例えば、Holliger P.等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444〜6448(1993)、および、Poljak R.J.等,Structure 2:1121〜1123(1994)を参照)。いくつかの実施態様において、本発明の抗体由来の1種またはそれより多くのCDRが、共有結合または非共有結合のいずれかで分子に包含されていてもよく、それによりその分子をErbB2に特異的に結合するイムノアドヘシンにすることができる。このような実施態様において、CDRは、より大きいポリペプチド鎖の一部として包含されていてもよいし、共有結合でその他のポリペプチド鎖に連結されていてもよいし、または、非共有結合で包含されていてもよい。
[074] 1個またはそれより多くの結合部位を有する実施態様において、結合部位は互いに同一でもよいし、または、異なっていてもよい。
[075] 本明細書で用いられる用語「ヒト抗体」は、可変および定常ドメイン配列がヒト配列であるあらゆる抗体を意味する。この用語は、ヒト遺伝子から誘導された配列を有するが、例えば可能性のある免疫原性を低減させ、親和性を高めるように改変されており、望ましくないフォールディングなどを引き起こす可能性があるシステインが除去された抗体を包含する。この用語は、ヒト細胞において典型的ではない糖付加を付与する可能性があるヒト以外の細胞で、組換えによって生産された抗体を包含する。これらの抗体は、以下で説明されるような様々な方法で製造することができる。
[076] 用語「キメラ抗体」は、本明細書で用いられる場合、2種またはそれより多くの異なる抗体由来の領域を含む抗体を意味する。一実施態様において、キメラ抗体の1種またはそれより多くのCDRは、ヒト抗ErbB2抗体から誘導される。その他の実施態様において、全てのCDRは、ヒト抗ErbB2抗体から誘導される。その他の実施態様において、1種より多くのヒト抗ErbB2抗体由来のCDRが、キメラ抗体に連結されている。例えば、キメラ抗体は、第一のヒト抗ErbB2抗体の軽鎖CDR1、第二のヒト抗ErbB2抗体の軽鎖由来のCDR2、および、第三のヒト抗ErbB2抗体の軽鎖由来のCDR3を含んでもよく、さらに、重鎖由来のCDRは、1種またはそれより多くのその他の抗ErbB2抗体から誘導されてもよい。さらに、フレームワーク領域は、1種またはそれより多くのCDRの元となった抗ErbB2抗体の1種、または、1種またはそれより多くの異なるヒト抗体から誘導されてもよい。
[077] いくつかの実施態様において、本発明のキメラ抗体は、ヒト化抗ErbB2抗体である。本発明のヒト化抗ErbB2抗体は、1種またはそれより多くのフレームワーク領域のアミノ酸配列、および/または、1種またはそれより多くの本発明のヒト抗ErbB2抗体の定常領域の少なくとも一部からのアミノ酸配列、および、ヒト以外の抗ErbB2抗体から誘導されたCDRを含む。
[078] 本明細書で用いられる「抑制抗体」 (また本明細書においては、「アンタゴニスト抗体」とも言う)は、ErbB2を発現する細胞、組織または有機体に添加すると、1種またはそれより多くのErbB2活性を少なくとも約30%抑制する抗体を意味する。いくつかの実施態様において、このような抗体は、少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、100%、または、100%より多くErbB2活性を抑制する。いくつかの実施態様において、このような抑制抗体は、ヘレグリンのようなリガンドの存在下で添加される。いくつかの実施態様において、本発明のアンタゴニスト抗体は、少なくとも1種のErbB2活性を5倍減少させる。
[079] 抗体の「結合フラグメント」は、組換えDNA技術によって、または、酵素的に、または、無傷の抗体の化学的な切断によって生産される。結合フラグメントとしては、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、dAb、および、単鎖抗体が挙げられる。「二重特異性」または「二官能性」抗体以外の抗体は、それぞれ同一な結合部位を有するものと理解される。過量の抗体が、対する受容体に結合した受容体の量を、(インビトロでの競合結合分析で測定した場合に)少なくとも約20%、40%、60%または80%、および、より一般的には約85%より高い割合で減少させる場合、抗体は、受容体の対する受容体への付着が実質的に抑制される。
[080] 抗体または免疫グロブリン分子のフラグメントまたは類似体は、当業者であれば本明細書の教示に従って容易に製造することができる。フラグメントまたは類似体の好ましいアミノおよびカルボキシ末端は、機能性ドメインの境界付近に存在する。構造および機能性ドメインは、ヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列データを、公開の配列データベース、または、私有の配列データベースと比較することによって同定することができる。好ましくは、既知の構造および/または機能を有するその他のタンパク質に存在する配列モチーフ、または、予想されたタンパク質コンフォメーションドメインを同定するために、コンピューターによる比較方法が用いられる。既知の三次元構造にフォールディングされるタンパク質配列を同定する方法は、既知である。Bowie等,Science 253:164(1991)を参照。
[081] 全抗体のフラグメントは、抗原を結合させる機能を達成することができることが示されている。結合フラグメントの例は、VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなるFabフラグメント(Ward,E.S.等,(1989)Nature 341,544〜546);VHおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント(McCafferty等(1990)Nature,348,552〜554);単一の抗体のVLおよびVHドメインからなるFvフラグメント(Holt等(2003)Trends in Biotechnology 21,484〜490);(iv)VHまたはVLドメインからなるdAbフラグメント(Ward,E.S.等,Nature 341,544〜546(1989),McCafferty等(1990)Nature,348,552〜554,Holt等(2003)Trends in Biotechnology 21,484〜490];(v)単離されたCDR領域;(vi)F(ab’)2フラグメント、2つの連結されたFabフラグメントを含む2価のフラグメント(vii)単一鎖のFv分子(scFv)(ここでVHドメインおよびVLドメインはペプチドリンカーで連結されており、それにより2つのドメインが接触して抗原結合部位を形成することが可能である)(Bird等,(1988)Science,242,423〜426,,Huston等,(1988)PNAS USA,85,5879〜5883);(viii)二重特異性の単一鎖のFv二量体(PCT/US92/09965)および(ix)「二重特異性抗体(ダイアボディ)」、遺伝子融合によって構築された多価または多重特異性を有するフラグメント(WO94/13804;Holliger,P.(1993)et al,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90 6444〜6448)である。Fv、scFvまたは二重特異性抗体分子は、VHとVLドメインとを連結させるジスルフィド架橋の取り込みによって安定化されていてもよい(Reiter,Y.等,Nature Biotech,14,1239〜1245,1996)。また、CH3ドメインに結合したscFvを含むミニボディ(minibody)を形成してもよい(Hu,S.等,(1996)Cancer Res.,56,3055〜3061)。結合フラグメントのその他の例としては、Fab’が挙げられる、これは、重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端に、数個の残基(例えば抗体のヒンジ領域からの1個またはそれより多くのシステインなど)が付加されている点でFabフラグメントとは異なるものであり、さらに、Fab’−SHが挙げられ、これは、定常ドメインのシステイン残基が遊離のチオール基を有するFab’フラグメントである。
[082] 「抑制性の標的化結合物質」は、本明細書で用いられる場合、ErbB2を発現する細胞、組織または有機体に添加した場合、1種またはそれより多くのErbB2活性を少なくとも約30%抑制する標的化結合物質を意味する。いくつかの実施態様において、標的化結合物質は、ErbB2活性を、少なくとも約40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、100%、または、100%より多く抑制する。いくつかの実施態様において、抑制性の標的化結合物質は、ヘレグリンのようなリガンドの存在下で添加される。いくつかの実施態様において、本発明の標的化結合物質は、ErbB2の少なくとも1つの活性を5倍減少させる。
[083] 本明細書で用いられる用語「表面プラズモン共鳴」は、リアルタイムの生体特異的な相互作用の解析を可能にする光学現象を意味し、これは例えば、ビアコア(BIACORETM)システム(ファルマシア・バイオセンサー社(Pharmacia Biosensor AB),スウェーデン国ウプサラ、および、ニュージャージー州ピスカタウェイ)を用いて、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度の変化を検出することによってなされる。さらなる説明に関しては、Jonsson U.等,Ann.Biol.Clin.51:19〜26(1993);Jonsson U.等,Biotechniques 11:620〜627(1991);Jonsson B.等,J.Mol.Recognit.8:125〜131(1995);および、Johnsson B.等,Anal.Biochem.198:268〜277(1991)を参照。
[084] 用語「KD」は、特定の抗体−抗原相互作用の平衡解離定数を意味する。
[085] 用語「エピトープ」は、免疫グロブリンまたはT細胞受容体に特異的に結合できる、または、別の方法で分子と相互作用することができるあらゆるタンパク質決定基を含む。エピトープ決定基は、一般的に、アミノ酸、または、炭水化物もしくは糖側鎖のような分子の化学的に活性な表面の配置からなり、一般的に、特異的な3次元構造の特徴、加えて特異的な電荷の特徴を有する。エピトープは、「リニア」エピトープでもよいし、または「コンフォメーショナル」エピトープでもよい。リニアエピトープにおいて、タンパク質とそれと相互作用する分子(例えば抗体)間の相互作用地点全てが、タンパク質の一次アミノ酸配列にそって直線的に発生する。コンフォメーショナルエピトープにおいて、その相互作用地点は、互いに離れたタンパク質のアミノ酸残基にわたって発生する。抗体は、解離定数が≦1mM、好ましくは≦100nM、最も好ましくは≦10nMの場合に特異的に抗原と結合すると言われている。具体的な実施態様において、KDは、1pM〜500pMである。その他の実施態様において、KDは、500pM〜1μMである。その他の実施態様において、KDは、1μM〜100nMである。その他の実施態様において、KDは、100mM〜10nMである。抗原上の望ましいエピトープが決定されたら、例えば本発明において説明される技術を用いて、そのエピトープに対する抗体を生成することが可能である。あるいは、それらを発見する工程中に、抗体の生成および特徴付けによって望ましいエピトープに関する情報が解明される可能性がある。続いてこの情報から、抗体を同じエピトープへの結合に関して競合的にスクリーニングすることが可能である。これを達成するアプローチは、互いに競合的に結合する抗体、例えば抗原への結合に関して競合する抗体を発見するための交差競合研究を行うことである。抗体の交差競合に基づき抗体を「結合させる」ためのハイスループットプロセスは、国際特許出願番号WO03/48731で説明されている。
[086] 本明細書で用いられるように、20種の一般的なアミノ酸およびそれらの略語は、慣例的用法に従う。Immunology−A Synthesis(第2版,E.S.Golub and D.R.Gren編集,Sinauer Associates,Sunderland,Mass.(1991))を参照(これは援用により開示に含まれる)。
[087] 用語「ポリヌクレオチド」は、本明細書で用いられるように、少なくとも10個の塩基の長さを有するヌクレオチドの多量体型を意味し、リボヌクレオチドもしくはデオキシヌクレオチドのいずれか、または、いずれかのタイプのヌクレオチドの改変された形態である。この用語には、一本鎖および二本鎖の形態が含まれる。
[088] 用語「単離されたポリヌクレオチド」は、本明細書で用いられる場合、ゲノム、cDNAもしくは合成由来のポリヌクレオチド、または、それらのある種の組み合わせを意味しており、この「単離されたポリヌクレオチド」は、その由来に基づいて、(1)天然において「単離されたポリヌクレオチド」と一緒に見出されるポリヌクレオチド全部または一部に結合していないか、(2)は、天然において「単離されたポリヌクレオチド」と連結されていないポリヌクレオチドに作動可能なように連結しているか、または、(3)天然では、より大きい配列の一部として存在していない。
[089] 本明細書で用いられる用語「天然に存在するヌクレオチド」は、デオキシリボヌクレオチド、および、リボヌクレオチドを含む。本明細書で用いられる用語「改変されたヌクレオチド」は、改変された、または、置換された糖基等を有するヌクレオチドを含む。本明細書で述べられている用語「オリゴヌクレオチドの連結」は、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、ホスホロセレノアート(phosphoroselenoate)、ホスホロジセレノアート(phosphorodiselenoate)、ホスホロアニロチオアート(phosphoroanilothioate)、ホスホロアニラダート(phoshoraniladate)、ホスホロアミダート(phosphoroamidate)などのようなオリゴヌクレオチドの連結を含む。例えば、LaPlanche等,Nucl.Acids Res.14:9081(1986);Stec等,J.Am.Chem.Soc.106:6077(1984);Stein等,Nucl.Acids Res.16:3209(1988);Zon等,Anti−Cancer Drug Design 6:539(1991);Zon等,Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,pp.87〜108(F.Eckstein編集.,Oxford University Press,Oxford England(1991));米国特許第5,151,510号;Uhlmann and Peyman,Chemical Reviews 90:543(1990)を参照(これらの開示は参照により本発明に含める)。オリゴヌクレオチドは、必要に応じて検出のための標識を含んでいてもよい。
[090] 「作動可能に連結した(operably linked)」配列は、対象の遺伝子と連続して存在する発現制御配列、および、トランス位で作用するか、または対象の遺伝子を制御するような距離で作用する発現制御配列の両方を含む。用語「発現制御配列」は、本明細書で用いられる場合、それらにライゲーションしているコード配列の発現およびプロセシングを作動させるのに必要なポリヌクレオチド配列を意味する。発現制御配列は、適切な転写開始配列、終結配列、プロモーター配列、および、エンハンサー配列;効率的なRNAプロセシングシグナル、例えばスプライシングおよびポリアデニル化シグナル;細胞質内のmRNAを安定化させる配列;翻訳効率を高める配列(すなわち、コザックコンセンサス配列);タンパク質の安定性を高める配列;および、望ましい場合、タンパク質の分泌を高める配列を含む。このような制御配列の性質は、宿主生物に応じて様々であり;原核生物の場合、このような制御配列は、一般的に、プロモーター、リボゾーム結合部位、および、転写終結配列を含み;真核生物の場合、このような制御配列は、一般的に、プロモーター、および、転写終結配列を含む。用語「制御配列」は、少なくとも、発現およびプロセシングにとって存在している必要がある全ての成分を含むものとし、さらに、存在が有利である追加の成分、例えばリーダー配列および融合パートナー配列が含まれていてもよい。
[091] 用語「ベクター」は、本明細書で用いられるように、それらに連結された他の核酸を輸送することができる核酸分子を意味する。いくつかの実施態様において、本ベクターはプラスミドであり、すなわち追加のDNAセグメントがライゲーションされた環状の二本鎖のDNA断片である。いくつかの実施態様において、本ベクターは非ウイルスベクターであり、ここで、追加のDNAセグメントがウイルスゲノムにライゲーションしていてもよい。いくつかの実施態様において、本ベクターは、導入される宿主細胞中で自律複製することができる(例えば、細菌の複製起点を有する細菌性のベクター、および、エピソームの哺乳動物ベクター)。その他の実施態様において、本ベクター(例えば、非エピソーム性哺乳動物ベクター)は、宿主細胞に導入する際に宿主細胞のゲノムに統合させることもでき、それによって宿主ゲノムと一緒に複製される。その上、所定のベクターは、それらの作動可能に結合した遺伝子の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書において「組換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と述べられる。
[092] 本明細書で用いられる用語「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)は、組換え発現ベクターが導入された細胞を意味する。当然ながら、「組換え宿主細胞」および「宿主細胞」は、特定の対象の細胞を意味するだけでなく、このような細胞の後代も意味する。突然変異または環境の影響のいずれかのために所定の改変が次の世代で起こる可能性もあるため、このような後代は親の細胞とは実際に同一ではない可能性があるが、それでもなお本明細書で用いられる用語「宿主細胞」の範囲内に含まれる。
[093] 本明細書で述べられている用語「選択的にハイブリダイズする」とは、検出可能に、かつ特異的に結合することを意味する。本発明に係るポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチドおよびそれらのフラグメントは、あまりにも多量の検出可能な非特異的核酸への結合を最小化するようなハイブリダイゼーションおよび洗浄条件下で、核酸鎖に選択的にハイブリダイズする。「高いストリンジェンシー」または「高度にストリンジェントな」条件を用いて、当業界で知られており、さらに本明細書において考察されているような選択的なハイブリダイゼーション条件を達成することができる。「高いストリンジェンシー」または「高度にストリンジェントな」条件の一例は、ポリヌクレオチドとその他のポリヌクレオチドとを、6×SSPEまたはSSC、50%ホルムアミド、5×デンハルト試薬、0.5%SDS、100μg/mlの断片化した変性サケ精子DNAを含むハイブリダイゼーション緩衝液中で、42℃のハイブリダイゼーション温度で12〜16時間インキュベートすること(ここで一方のポリヌクレオチドが、膜のような固体表面に付着させてあってもよい)それに続いて、1×SSC、0.5%SDSを含む洗浄緩衝液を用いて55℃で2回洗浄することである。さらに、上記のSambrook等,9.50〜9.55頁も参照。
[094] 用語「CDR領域」または「CDR」は、Kabat等.1991(Kabat,E.A.等.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Edition.US Department of Health and Human Services,Public Service,NIH,ワシントン)およびその後の版で定義されるような、または、本明細書において定義されるような、免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の高度可変領域を示すこととする。抗体は、典型的には、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRを含む。本明細書において、CDRまたはCDRsという用語は、状況に応じて、これらの領域のうち1個または数個を示す目的で用いられており、または、これらの領域の全体(ここに、抗体が認識する抗原またはエピトープに対する抗体の親和性結合に関与するアミノ酸残基の大部分が含まれる)を示すでも用いられる。
[095] 6個の短いCDR配列のなかでも、重鎖(HCDR3)の第三のCDRは、より大きいサイズ変動性(実質的にはそれを引き起こす遺伝子の配置のメカニズムによる、より大きい多様性)を有する。既知の最長のサイズは26であるが、2個もの短いアミノ酸も可能である。またCDRの長さは、特定の基礎となるフレームワークに適合できる長さに応じて様々であってよい。機能的に言えば、HCDR3は、抗体の特異性の決定において部分的に役割を果たす(Segal等,PNAS,71:4298〜4302,1974,Amit等,Science,233:747〜753,1986,Chothia等,J.Mol.Biol.,196:901〜917,1987,Chothia等,Nature,342:877〜883,1989,Caton等,J.Immunol.,144:1965〜1968,1990,Sharon等,PNAS,87:4814〜4817,1990,Sharon等,J.Immunol.,144:4863〜4869,1990,Kabat等,J.Immunol.,147:1709〜1719,1991)。
[096] 本明細書で述べられている用語「一連のCDR」は、CDR1、CDR2およびCDR3を含む。従って、一連のHCDRは、HCDR1、HCDR2、および、HCDR3を意味し、一連のLCDRは、LCDR1、LCDR2、および、LCDR3を意味する。特に他の指定がない限り、「一連のCDR」は、HCDR、および、LCDRを含む。
[097] 用語「配列同一性パーセント」は、ヌクレオチド配列に関しては、2つの配列を最大限一致するように並べた場合、それらにおいて同じ残基を意味する。配列同一性によって比較される長さは、少なくとも約9個のヌクレオチド、一般的には少なくとも約18個のヌクレオチド、より一般的には少なくとも約24個のヌクレオチド、典型的には少なくとも約28個のヌクレオチド、より典型的には少なくとも約32個のヌクレオチド、好ましくは少なくとも約36、48、または、それより多くのヌクレオチドを含むストレッチであり得る。ヌクレオチド配列同一性を測定するために使用できる当業界既知の多数の異なるアルゴリズムがある。例えば、ポリヌクレオチド配列は、FASTA、GapまたはBestfitを用いて比較することができ、これらは、ウィスコンシン・パッケージ・バージョン(Wisconsin Package Version)10.0、ジェネティックス・コンピューター・グループ(Genetics Computer Group)(GCG)(ウィスコンシン州マディソン)中のプログラムである。FASTAは、例えば、プログラムFASTA2およびFASTA3を含むが、これは、クエリー配列と検索配列との間の最良のオーバーラップの領域のアライメントおよび配列同一性パーセントを提供する(Pearson,Methods Enzymol.183:63〜98(1990);Pearson,Methods Mol.Biol.132:185〜219(2000);Pearson,Methods Enzymol.266:227〜258(1996);Pearson,J.Mol.Biol.276:71〜84(1998);これらは援用により開示に含まれる)。特に他の規定がない限り、特定のプログラムまたはアルゴリズムに関してデフォルトパラメーターが用いられる。例えば、ヌクレオチド配列間の配列同一性パーセントは、FASTAをそのデフォルトパラメーターで用いて(6の文字サイズ、および、スコアリングマトリックスに関するNOPAMファクター)、または、GCGバージョン6.1で提供されているようなGapをそのデフォルトパラメーターで用いて決定することができる(これらは援用により開示に含まれる)。
[098] ヌクレオチド配列と言う場合は、特に他の規定がない限りその相補物も包含する。従って、具体的な配列を有する核酸と言う場合は、その相補配列を有するその相補鎖を包含すると理解することとする。
[099] 本明細書で用いられる用語「配列同一性パーセント」および「パーセント配列相同性」は、同じ意味で用いられる。
[0100] 用語「実質的な類似性」または「実質的な配列類似性」は、核酸またはそれらのフラグメントに対して述べられる場合、ヌクレオチド配列がその他の核酸(またはその相補鎖)を用いた適切なヌクレオチド挿入または欠失によって最適に並べられた場合に、上記で考察されたFASTA、BLASTまたはGapのようなあらゆる周知の配列同一性のアルゴリズムによって測定した場合、ヌクレオチド塩基の少なくとも約85%、好ましくは少なくとも約90%、および、より好ましくは少なくとも約95%、96%、97%、98%または99%が同一であることを意味する。
[0101] ポリペプチドに適用する場合、用語「実質的な同一性」は、2つのペプチド配列が、例えばGapまたはBESTFITプログラムで、プログラムと共に同梱された状態のデフォルトのGapウェイトを用いることによって最適に並べられた場合、これらペプチド配列が少なくとも70%、75%または80%の配列同一性、好ましくは少なくとも90%または95%の配列同一性、および、より好ましくは少なくとも97%、98%または99%の配列同一性を共有することを意味する。具体的な実施態様において、同一ではない残基の位置は、保存的アミノ酸置換によって異なっている。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、類似の化学的特性(例えば、電荷または疎水性)を有する側鎖R基を有するその他のアミノ酸残基で置換されている置換である。一般的に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能特性を実質的に変化させないと予想される。2個またはそれより多くのアミノ酸配列が保存的置換によって互いに異なるような場合において、配列同一性パーセントを上方調整して、置換の保存的性質に関して修正することもある。この調節を行う手段は当業者周知である。例えば、Pearson,Methods Mol.Biol.243:307〜31(1994)を参照。類似の化学的特性を有する側鎖を有するアミノ酸グループの例としては、1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、および、イソロイシン;2)脂肪族−ヒドロキシル側鎖:セリン、および、スレオニン;3)アミドを含む側鎖:アスパラギン、および、グルタミン;4)芳香族の側鎖:フェニルアラニン、チロシン、および、トリプトファン;5)塩基性側鎖:リシン、アルギニン、および、ヒスチジン;6)酸性側鎖:アスパラギン酸、および、グルタミン酸;および、7)硫黄を含む側鎖:システイン、および、メチオニンが挙げられる。保存的アミノ酸置換のグループは、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リシン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタメート−アスパラギン酸、および、アスパラギン−グルタミンである。
[0102] あるいは、保存的置換は、Gonnet等,Science 256:1443〜45(1992)(これは援用により開示に含まれる)で開示されたPAM250対数尤度マトリックスにおいて正の値を有するあらゆる変化である。「中等度に保存的な」置換とは、PAM250対数尤度マトリックスにおいて負ではない値を有するあらゆる変化である。
[0103] ポリペプチドに関する配列同一性は、典型的には、配列解析ソフトウェアを用いて測定される。タンパク質解析ソフトウェアは、様々な置換、欠失、および、保存的アミノ酸置換などのその他の修飾に割り当てられた類似性の尺度を用いて配列をマッチさせる。例えば、GCGは、「Gap」および「Bestfit」のようなプログラムを含んでおり、これらは、それぞれのプログラムによって特定されたデフォルトパラメーターで用いて、密接に関連したポリペプチド(例えば異なる生物種由来相同ポリペプチド)間、または、野生型タンパク質とそれらの突然変異タンパク質の間の配列相同性または配列同一性を決定することができる。例えば、GCGバージョン6.1(ウィスコンシン大学(University of Wisconsin),ウィスコンシン州)を参照。またポリペプチド配列は、デフォルトまたは推奨されたパラメーターを利用したFASTAを用いて比較することもできる(GCGバージョン6.1を参照)。FASTA(例えば、FASTA2およびFASTA3)は、クエリー配列と検索配列との間の最良のオーバーラップ領域のアライメントおよび配列同一性パーセントを提供する(Pearson,Methods Enzymol.183:63〜98(1990);Pearson,Methods Mol.Biol.132:185〜219(2000))。本発明の配列を異なる生物由来の多数の配列を含むデータベースと比較する場合のその他の好ましいアルゴリズムは、コンピュータープログラムBLAST、特にblastpまたはtblastnであり、これらはプログラムと共に供給された状態のデフォルトパラメーターを用いられる。例えば、Altschul等,J.Mol.Biol.215:403〜410(1990);Altschul等,Nucleic Acids Res.25:3389〜402(1997)を参照。
[0104] 相同性に関して比較されるポリペプチド配列の長さは、一般的に、少なくとも約16個のアミノ酸残基、一般的には少なくとも約20残基、より一般的には少なくとも約24残基、典型的には少なくとも約28残基、および、好ましくは約35残基より多くと予想される。多数の異なる生物由来の配列を含むデータベースを検索する場合、アミノ酸配列を比較することが好ましい。
[0105] 本明細書で考察されるように、抗体または免疫グロブリン分子のアミノ酸配列におけるわずかな変化は、本発明に包含されるものであり、このようなアミノ酸配列における変化は、少本明細書において説明される抗体または免疫グロブリン分子に対してなくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、90%、95%、最も好ましくは99%の配列同一性を維持するものとして考慮される。具体的には、保存的アミノ酸置換が考慮される。保存的置換は、関連する側鎖を有するアミノ酸のファミリー内で起こる置換である。遺伝学的にコードされたアミノ酸は、一般的に、以下のファミリーに分類される:(1)酸性=アスパルテート、グルタメート;(2)塩基性=リシン、アルギニン、ヒスチジン;(3)非極性=アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン;および、(4)非荷電極性=グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、スレオニン、チロシン。より好ましいファミリーは、以下の通りである:セリン、および、スレオニンは、脂肪族−ヒドロキシファミリーであり;アスパラギン、および、グルタミンは、アミドを含むファミリーであり;アラニン、バリン、ロイシン、および、イソロイシンは、脂肪族ファミリーであり;および、フェニルアラニン、トリプトファン、および、チロシンは、芳香族ファミリーである。例えば、当然ながら、ロイシンをイソロイシンまたはバリンで、アスパルテートをグルタメートで、スレオニンをセリンで孤立して置換したり、または、類似のアミノ酸を構造的に関連するアミノ酸で置換したりしても、特に置換がフレームワーク部位内のアミノ酸に関与しない場合、得られた分子の結合機能または特性にたいした影響はないと予想される。アミノ酸の変化によって機能的なペプチドが得られるかどうかは、ポリペプチド誘導体の特異的な活性を分析することによって容易に決定することができる。分析は、本明細書において詳細に説明されている。抗体または免疫グロブリン分子のフラグメントまたは類似体は、当業者であれば容易に製造することができる。フラグメントまたは類似体の好ましいアミノおよびカルボキシ末端は、機能性ドメインの境界付近に存在する。構造および機能性ドメインは、ヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列データを、公開の配列データベース、または、私有の配列データベースと比較することによって同定することができる。好ましくは、既知の構造および/または機能を有するその他のタンパク質に存在する配列モチーフ、または、予想されたタンパク質コンフォメーションドメインを同定するために、コンピューターによる比較方法が用いられる。既知の三次元構造にフォールディングされるタンパク質配列を同定する方法は、既知である。Bowie等,Science 253:164(1991)。従って、前述の実施例は、当業者であれば、本明細書において説明される抗体に従って構造および機能性ドメインを定義するのに用いることができる配列モチーフおよび構造的なコンフォメーションを確認可能であることを示している。
[0106] 抗原結合部位は、一般的に、相補性決定領域(CDR)と名付けられた6個の表面ポリペプチドループによって形成された抗原が結合する境界面を有する可変重鎖(VH)および可変軽鎖(VL)免疫グロブリンドメインによって形成される。各VHには、フレームワーク領域(FR)と共に3つのCDRがあり(HCDR1、HCDR2、HCDR3)、各VLには、LCDR1、LCDR2、LCDR3がある。
[0107] 典型的には、VHドメインはVLドメインと対を形成し、抗体抗原−結合部位を提供しているが、VHまたはVLドメインが単独で用いられて抗原と結合することもできる。VHおよびVLドメインの両方を含む抗体抗原−結合部位が形成されるように、VHドメイン(表4を参照)はVLドメイン(表5を参照)と対を形成することもある。本明細書において開示されたその他のVHおよびVLドメインについても類似の実施態様が提供される。その他の実施態様において、表4に記載のVH鎖は、表5に記載の異種VLドメインと対を形成する。軽鎖の無差別性は、当業界において十分に確立されている。ここでも、本明細書において開示されたその他のVHおよびVLドメインについても類似の実施態様が本発明によって提供される。従って、親のVH、または、表4に記載の抗体鎖のうちいずれかのVHは、親のVL、または、表5に記載の抗体のうちいずれかまたはその他の抗体のVLと対を形成する可能性がある。
[0108] 抗原結合部位は、開示された一連のHおよび/またはLCDR内に20、16、10、9個またはそれ未満の、例えば1、2、3、4または5個のアミノ酸付加、置換、欠失および/または挿入を含む、親の抗体、または、表1に記載の抗体のいずれかの一連のHおよび/またはLCDRを含んでもよい。あるいは、抗原結合部位は、開示された一連のHおよび/またはLCDR内に20、16、10、9個またはそれ未満の、例えば1、2、3、4または5個のアミノ酸置換を含む、親の抗体、または、表1に記載の抗体のいずれかの一連のHおよび/またはLCDRを含んでもよい。このような修飾は、場合によって一連のCDR内のどの残基になされていてもよい。
[0109] 好ましいアミノ酸置換は、:(1)タンパク質分解に対する感受性を減少させるもの、(2)酸化に対する感受性を減少させるもの、(3)タンパク質複合体形成に関する結合親和性を変更するもの、(4)結合親和性を変更するもの、および、(4)このような類似体のその他の物理化学特性または機能特性を付与または改変するものである。類似体は、天然に存在するペプチド配列以外の配列の様々な突然変異タンパク質を含んでいてもよい。例えば、単一または複数のアミノ酸置換(好ましくは保存的アミノ酸置換)が、天然に存在する配列に(好ましくは分子間の接触を形成するドメインの外側のポリペプチドの一部に)形成されていてもよい。保存的アミノ酸置換は、親配列の構造的な特徴を実質的に変化させないと予想される(例えば、アミノ酸置換によって、親配列に存在するへリックスを破壊したり、または、親配列を特徴付けるその他のタイプの二次構造を崩壊させたりする傾向がないと予想される)。当業界で認められているポリペプチドの二次および三次構造の例は、Proteins,Structures and Molecular Principles(Creighton編集.,W.H.Freeman and Company,New York(1984));Introduction to Protein Structure(C.Branden and J.Tooze編集,Garland Publishing,ニューヨーク,ニューヨーク州(1991));および、Thornton等,Nature 354:105(1991)(これらはそれぞれ援用により開示に含まれる)で説明されている。
[0110] 本発明のさらなる形態は、表1に列挙された抗体、添付の配列表、本明細書において説明される抗体のうちいずれかのVHドメインと、または、表4または表4(a)に示されるHCDR(例えば、HCDR1、HCDR2またはHCDR3)と、少なくとも約60、70、80、85、90、95、98、または、約99%のアミノ酸配列同一性を有するVHドメインを含む抗体分子である。本抗体分子はまた、任意に、表1で列挙された抗体、添付の配列表、本明細書において説明される抗体のうちいずれかのVLドメインと、または、表5に示されるLCDR(例えば、LCDR1、LCDR2またはLCDR3)と、少なくとも約60、70、80、85、90、95、98、または、約99%アミノ酸配列同一性を有するVLドメインを含んでいてもよい。2つのアミノ酸配列の同一性(%)を計算するのに使用できるアルゴリズムとしては、例えばBLAST(Altschul等.(1990)J.Mol.Biol.215:405〜410)、FASTA(PearsonおよびLipman(1988)PNAS USA 85:2444〜2448)、または、スミス−ウォーターマン(Smith−Waterman)アルゴリズム(SmithおよびWaterman(1981)J.Mol Biol.147:195〜197)が挙げられ、例えばデフォルトパラメーターを用いられる。
[0111] その上、本発明のVHおよびVLドメインおよびCDRの変異体、例えばそのアミノ酸配列が本明細書において記載されているもの、および、ErbB2に関する標的化結合物質および抗体において用いることができるものは、配列を変更したりまたは突然変異させたりする方法、および、望ましい特徴で標的化する抗原に関してスクリーニングする方法を用いて得ることができる。望ましい特徴の例としては、これらに限定されないが、以下が挙げられる:抗原に特異的な既知の抗体に比べて高い抗原に関する結合親和性;抗原活性を有することが知られている場合、抗原に特異的な既知の抗体に比べて高い抗原活性の中和;特異的なモル比での既知の抗体またはリガンドとの抗原に対する特定の競合能力;複合体を免疫沈降させる能力;特定のエピトープに結合する能力;リニアエピトープ、例えば、本明細書において説明されているようなペプチド結合スキャンを用いて、例えば、直鎖状および/または不自然なコンフォメーションでスクリーニングされたペプチドを用いて同定されたペプチド配列;非連続的な残基によって形成されたコンフォメーショナルエピトープ;ERBb2または下流の分子の新しい生物活性を調節する能力。またこのような方法も、本明細書で示される。
[0112] 本発明において、本明細書において開示された抗体分子の変異体を生産して用いる場合もある。多変数のデータ解析技術を構造/特性と活性との関係に適用することにおける計算機化学の前例に従って(Wold,等.Multivariate data analysis in chemistry.Chemometrics−Mathematics and Statistics in Chemistry(Ed.:B.Kowalski),D.Reidel Publishing Company,Dordrecht,Holland,1984)、抗体の定量的な活性と特性との関係は、周知の数学的な技術を用いて誘導することができ、例えば統計的回帰、パターン認識および分類を用いて誘導することができる(Norman等.Applied Regression Analysis.ワイリー−インターサイエンス(Wiley−Interscience);第3版(1998年4月);Kandel,Abraham&Backer,Eric.Computer−Assisted Reasoning in Cluster Analysis.Prentice Hall PTR,(1995年5月11日);Krzanowski,Wojtek.Principles of Multivariate Analysis:A User’s Perspective(Oxford Statistical Science Series,No 22(Paper)。オックスフォード・ユニバーシティ・プレス(Oxford University Press);(2000年12月);Witten,Ian H.& Frank,Eibe.Data Mining:Practical Machine Learning Tools and Techniques with Java Implementations.Morgan Kaufmann;(1999年10月11日);Denison David G.T.(編集者),Christopher C.Holmes,Bani K.Mallick,Adrian F.M.Smith.Bayesian Methods for Nonlinear Classification and Regression(Wiley Series in Probability and Statistics).ジョン・ワイリー&サンズ(John Wiley&Sons);(2002年7月);Ghose,Arup K.& Viswanadhan,Vellarkad N.Combinatorial Library Design and Evaluation Principles,Software,Tools,and Applications in Drug Discovery)。抗体の特性は、抗体配列の経験的および理論モデル(例えば、接触する可能性がある残基の解析、または、計算された物理化学的な特性)、機能的な三次元構造から誘導することができ、さらにこれらの特性は、単独で考察してもよいし、組み合わせて考察してもよい。
[0113] この配列と構造との関係研究を用いて、配列が既知であるが三次元構造が未知の抗体における、CDRループの三次元構造の維持、すなわち結合特異性の維持に重要な残基を予測することができる。これらの予測は、予測値をリードの最適化実験からの出力値と比較することによって裏付けることができる。構造面に関するアプローチにおいて、本抗体分子のモデルは、自由に利用できる、または、市販のあらゆるパッケージ(例えばWAM)を用いて作製することができるできる。続いて、タンパク質の可視化および解析ソフトウェアのパッケージ、例えばインサイトII(Insight II)(アクセルリス社(Accelrys,Inc.))、または、ディープビュー(Deep View)を用いて、CDR中の各位置における可能性のある置換を評価することもできる。続いてこの情報を用いて、活性に最小の作用または有益な作用を与える可能性が高い置換を作製することもできる。
[0114] 一般的には、CDR、抗体VHまたはVLドメイン、および/または、標的化結合物質のアミノ酸配列内に置換を作製するのに必要な技術が、当業界において利用可能である。変異体の配列は、活性に最小の作用または有益な作用をもたらすと予想される置換、または、そうでない置換を用いて作製され、標的に結合する、および/または、標的を中和する能力、および/または、その他のあらゆる望ましい特性に関して試験されることがある。
[0115] 配列が本明細書において具体的に開示されているVHおよびVLドメインのいずれかの可変ドメインのアミノ酸配列の変異体が、本発明に従って考察したようにして用いられることもある。
[0116] 本明細書で用いられる用語「標識」または「標識された」は、抗体または標的化結合物質へのその他の分子の取り込みを意味する。一実施態様において、このような標識は、検出可能なマーカーであり、例えば、放射標識したアミノ酸の取り込み、または、マーカーを有するアビジン(例えば、蛍光マーカーを含むストレプトアビジン、または、光学的な方法または比色方法によって検出することができる酵素活性)によって検出することができるビオチニル部分のポリペプチドへの付着である。その他の実施態様において、標識またはマーカーは、治療剤、例えば薬物複合体、または、毒素であってもよい。ポリペプチドおよび糖タンパク質に標識を付ける様々な方法が当業界既知であり、使用可能である。ポリペプチド用の標識の例としては、これらに限定されないが、以下が挙げられる:放射性同位体、または、放射性核種(例えば、3H、14C、15N、32P、33P、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニドの蛍光)、酵素標識(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光のマーカー、ビオチニル基、二次レポーターによって認識される既定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対の配列、二次抗体のための結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)、磁気性の物質、例えばガドリニウムキレート、毒素、例えば百日咳毒素、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−ジヒドロテストステロン、糖質コルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、および、ピューロマイシン、および、それらの類似体または相同体。いくつかの実施態様において、標識を様々な長さのスペーサーアームによって取り付けることによって、起こり得る立体障害を減少させることができる。
[0117] 本明細書で用いられる「標的化結合物質」は、例えば標的部位に選択的に結合する抗体またはそれらの結合フラグメントのような物質である。一実施態様において、標的化結合物質は、1つの標的部位にのみ特異的である。その他の実施態様において、標的化結合物質は、1個より多くの標的部位に特異的である。一実施態様において、標的化結合物質は、モノクローナル抗体あってもよく、その標的部位はエピトープであり得る。以下で説明されているように、標的化結合物質は、抗体の少なくとも1つの抗原結合ドメインを含んでもよく、ここで前記ドメインは、異種タンパク質の足場、例えば非抗体タンパク質の足場に融合しているか、または、それらに含まれている。
[0118] 本明細書および請求項にわたって、「〜を含む」という文言、または「〜を含む」または「〜を含むこと」などのその変化形は、そこで述べられている整数またはその整数群を包含するが、その他のあらゆる整数または整数群を排除しないことを意味するものとする。
ヒト抗ErbB2抗体およびそれらの特徴付け
[0119] 一実施態様において、本発明は、抗ErbB2標的化結合物質を提供する。その他の実施態様において、本発明は、抗ErbB2抗体を提供する。いくつかの実施態様において、抗ErbB2抗体は、ヒト抗体である。いくつかの実施態様において、本発明は、シグナル配列、アミノ酸1〜22を含まない(Genbank ID:P04626)(配列番号45)ヒトErbB2に結合する抗ErbB2抗体を提供する。いくつかの実施態様において、ヒト抗ErbB2抗体は、トランスジェニック動物がヒト抗体を生産するように、ゲノムにヒト免疫グロブリン遺伝子が含まれるヒト以外のトランスジェニック動物(例えばげっ歯類)を免疫化することによって生産される。
[0120] 本発明の抗ErbB2抗体は、ヒトカッパ、または、ヒトラムダ軽鎖、または、それらから誘導されたアミノ酸配列を含んでいてもよい。カッパ軽鎖を含むいくつかの実施態様において、軽鎖(VL)の可変ドメインは、ヒトVK1、VK2またはVK4ファミリーの遺伝子によって部分的にコードされている。具体的な実施態様において、このような軽鎖は、ヒトVKA1、VKA2、VKB3、または、VKL1遺伝子を利用する。
[0121] 様々な実施態様において、このような軽鎖の可変ドメインは、ヒトA2遺伝子、および、ヒトJK1遺伝子;ヒトL1遺伝子、および、ヒトJK5遺伝子;ヒトB3遺伝子、および、ヒトJK3遺伝子;または、ヒトA1遺伝子、および、ヒトJK4遺伝子を利用する。
[0122] いくつかの実施態様において、ErbB2抗体のVLは、ヒト遺伝子の生殖細胞系のアミノ酸配列と比較して1個またはそれより多くのアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様において、抗ErbB2抗体のVLは、生殖細胞系のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13個のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施態様において、抗ErbB2抗体のVLは、生殖細胞系のアミノ酸配列と比較して0、1または2個のアミノ酸挿入を含む。いくつかの実施態様において、このような生殖細胞系からの1個またはそれより多くの置換は、軽鎖のCDR領域中である。いくつかの実施態様において、生殖細胞系と比較した場合のアミノ酸置換は、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3のVLのいずれか1種またはそれより多くにおいて、生殖細胞系と比較した場合の置換と同じ位置の1種またはそれより多くに存在する。例えば、本発明の抗ErbB2抗体のVLは、生殖細胞系と比較して1個またはそれより多くの、抗体1.14のVLにおいて見出されるアミノ酸置換を含んでいてもよいし、または、生殖細胞系と比較して1個またはそれより多くの、抗体1.18のVLにおいて見出されるアミノ酸置換が存在していてもよい。いくつかの実施態様において、このようなアミノ酸の変化は、参照の抗体に存在する置換と、1個またはそれより多くの同じ位置に存在するが、参照の抗体に存在する置換とは異なる置換を含む。
[0123] いくつかの実施態様において、生殖細胞系と比較した場合のアミノ酸の変化は、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3のVLのいずれかにおける位置と、1個またはそれより多くの同じ位置に発生するが、このような変化は、参照の抗体におけるアミノ酸と比較した場合、このような位置において保存的アミノ酸置換を示す可能性がある。例えば、これらの抗体の1種における特定の位置が、生殖細胞系と比較して変化しておりグルタメートである場合、その位置においてグルタメートはアスパルテートで置換される可能性がある。同様に、生殖細胞系と比較した場合のアミノ酸置換がセリンである場合、その位置において、セリンはスレオニンで保存的に置換される可能性がある。保存的アミノ酸置換は、上記で考察されている。
[0124] いくつかの実施態様において、ヒト抗ErbB2抗体の軽鎖は、抗体1.44.1(配列番号4)、1.140(配列番号8)、1.43.1(配列番号12)、1.14.1(配列番号16)、1.100.1(配列番号20)、1.96.2(配列番号24)、1.18.1(配列番号28)、1.20.1(配列番号32)、1.39.1(配列番号36)、1.24.3(配列番号40)、1.71.3(配列番号44)のVLアミノ酸配列、または、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13個までの保存的アミノ酸置換、および/または、合計3個までの非保存的アミノ酸置換を有する前記アミノ酸配列を含む。
[0125] 具体的な実施態様において、抗ErbB2抗体の軽鎖は、抗体1.44.1(配列番号4)、1.140(配列番号8)、1.43.1(配列番号12)、1.14.1(配列番号16)、1.100.1(配列番号20)、1.96.2(配列番号24)、1.18.1(配列番号28)、1.20.1(配列番号32)、1.39.1(配列番号36)、1.24.3(配列番号40)、1.71.3(配列番号44)から選択される抗体のVL領域のアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3領域、または、それぞれ4個未満または3個未満の保存的アミノ酸置換、および/または、合計3個またはそれより少ない非保存的アミノ酸置換を有する前記CDR領域を含む。
[0126] 重鎖に関して、いくつかの実施態様において、可変ドメイン(VH)は、ヒトVH3、または、VH4ファミリーの遺伝子によって部分的にコードされている。具体的な実施態様において、重鎖VHは、ヒトVH3−21、VH3−13、VH4−31、または、VH3−7遺伝子を利用する。様々な実施態様において、重鎖VHは、ヒトVH3−21遺伝子、ヒトD5−24遺伝子、および、ヒトJH4B遺伝子を利用する。その他の実施態様において、重鎖VHは、ヒトVH3−7遺伝子、および、ヒトJH6;ヒトVH4−31遺伝子、ヒトD3−10遺伝子、および、ヒトJH6B遺伝子;または、ヒトVH3−13遺伝子、ヒトD6−19遺伝子、および、ヒトJH6B遺伝子を利用する。いくつかの実施態様において、抗ErbB2抗体のVH配列は、生殖細胞系のアミノ酸配列と比較して1個またはそれより多くのアミノ酸置換、欠失または挿入(付加)を含む。
[0127] いくつかの実施態様において、重鎖の可変ドメインは、生殖細胞系のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、5、6または7個の突然変異を含み、そのうち0、1、2または3個は置換の可能性がある。いくつかの実施態様において、重鎖の可変ドメインは、生殖細胞系のアミノ酸配列と比較して0、1、2または3個の付加を含む。いくつかの実施態様において、このような突然変異は、生殖細胞系のアミノ酸配列と比較した場合、非保存的置換である。いくつかの実施態様において、このような突然変異は、重鎖のCDR領域中にある。いくつかの実施態様において、このようなアミノ酸の変化は、抗体1.14.1、1.18.1、1.19、1.20.1、1.22.1、1.22.2、1.24.3、1.41、1.43.1、143.2、1.44.1、1.39.1、1.71.1、1.71.3、1.96.2、1.99、1.100.1、1.104、1.107、1.124、1.128、1.140.1または1.148のVHのいずれか1種またはそれより多くにおいて、1個またはそれより多くの生殖細胞系からの突然変異と同じ位置に形成される。その他の実施態様において、このようなアミノ酸の変化は、1個またはそれより多くの参照の抗体に存在する突然変異と同じ位置に存在するが、参照の抗体に存在する突然変異とは異なる突然変異を含む。
[0128] いくつかの実施態様において、重鎖は、抗体1.44.1(配列番号2)、1.140.1(配列番号6)、1.43.1(配列番号10)、1.14.1(配列番号14)、1.100.1(配列番号18)、1.96.2(配列番号22)、1.18.1(配列番号26)、1.20.1(配列番号30)、1.39.1(配列番号34)、1.24.3(配列番号38)、1.71.3(配列番号42)のVHのアミノ酸配列;または、1、2、3、4、6、8または10個までの保存的アミノ酸置換、および/または、合計3個までの非保存的アミノ酸置換を有する前記VHのアミノ酸配列を含む。
[0129] いくつかの実施態様において、重鎖は、抗体1.14.1、1.18.1、1.19、1.20.1、1.22.1、1.22.2、1.24.3、1.41、1.43.1、143.2、1.44.1、1.39.1、1.71.1、1.71.3、1.96.2、1.99、1.100.1、1.104、1.107、1.124、1.128、1.140.1または1.148の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3領域、または、それぞれ5個未満、4個未満、3個未満、または、2個未満の保存的アミノ酸置換、および/または、合計3個またはそれより少ない非保存的アミノ酸置換を有する前記CDR領域を含む。
[0130] その他の実施態様において、本抗体は、上記で開示された軽鎖、および、上記で開示された重鎖を含む。さらなる実施態様において、軽鎖CDRおよび重鎖CDRは、同じ抗体由来である。
[0131] 抗体中のシステインを1個またはそれより多く変化させるために形成され得るアミノ酸置換のうちいくつかのタイプは、これらに限定されないが、例えばアラニンまたはセリンなどのその他の残基に対して化学的に反応性を有する可能性がある。一実施態様において、非標準的なシステインの置換が存在する。このような置換は、可変ドメインのCDRまたはフレームワーク領域中に、または、抗体の定常ドメイン中に形成される可能性がある。いくつかの実施態様において、システインが、標準的である。
[0132] 形成され得るアミノ酸置換のその他のタイプは、抗体中の可能性のあるあらゆるタンパク質分解部位を変化させるためのものである。このような部位は、可変ドメインのCDRまたはフレームワーク領域中に、または、抗体の定常ドメイン中に存在する可能性がある。システイン残基の置換、および、タンパク質分解部位の除去は、抗体製品において不均質性が生じるあらゆる危険を減少させる可能性があるため、その均一性を高める。その他のタイプのアミノ酸置換はアスパラギン−グリシン対を除去することであり、これは、このアスパラギン−グリシン対が、残基の一方またはその両方を改変することによって可能性のある脱アミド部位を形成するためである。さらにその他のタイプのアミノ酸置換はメチオニン残基に存在し、これは、酸化部位を除去するためである。
[0133] いくつかの実施態様において、本発明の抗ErbB2抗体の重鎖のC末端におけるリシンが切断される。本発明の様々な実施態様において、抗ErbB2抗体の重鎖および軽鎖は、任意にシグナル配列を含んでいてもよい。
[0134] 一形態において、本発明は、ヒト抗ErbB2モノクローナル抗体、および、それらを生産するハイブリドーマ細胞系を抑制することに関する。表1に、重鎖および軽鎖の可変ドメインをコードする核酸配列の識別子(配列番号)、および、それに応じて推測されたアミノ酸配列を列挙する。
抗ErbB2抗体のクラスおよびサブクラス
[0135] 抗ErbB2抗体のクラスおよびサブクラスは、当業界既知のどのような方法で決定してもよい。一般的に、抗体のクラスおよびサブクラスは、抗体の特定のクラスおよびサブクラスに特異的な抗体を用いて決定してもよい。このような抗体は、市販されている。このようなクラスおよびサブクラスは、ELISA、または、ウェスタンブロットによって決定することができ、加えてその他の技術によって決定することもできる。あるいは、このようなクラスおよびサブクラスは、抗体の重鎖および/または軽鎖の定常ドメインの全部または一部を配列解析し、それらのアミノ酸配列と、免疫グロブリンの様々なクラスおよびサブクラスの既知のアミノ酸配列とを比較し、抗体のクラスおよびサブクラスを決定することによって決定してもよい。
[0136] いくつかの実施態様において、抗ErbB2抗体は、モノクローナル抗体である。抗ErbB2抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、または、IgD分子であってもよい。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体は、IgGであり、さらにIgG1、IgG2、IgG3、IgG4サブクラスである。その他の好ましい実施態様において、本抗体は、サブクラスIgG2である(Kabat等(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版.米国保健社会福祉省(US Department of Health and Human Services),ワシントンDCを参照)。
抗ErbB2標的化結合物質および抗体のErbB2に対する結合親和性
[0137] 本発明のいくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2に高親和性で結合する。いくつかの実施態様において、高分解能のバイオコア(biocore)解析を用いたところ、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、13.5×10−9Mまたはそれ未満のKDでErbB2に結合する。さらにその他の実施態様において、標的化結合物質および/または抗体は、高分解能のバイオコア(biocore)解析を用いたところ、13.×10−9M、13.×10−9M、11.×10−9M、12.×10−9M、10.×10−9M、5.×10−9M、3×10−9、2×10−9、1×10−9M、または、5×10−10Mまたはそれ未満のKDでErbB2に結合する。具体的な実施態様において、標的化結合物質および/または抗体は、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3から選択される抗体と実質的に同じKDでErbB2に結合する。さらにその他の好ましい実施態様において、標的化結合物質および/または抗体は、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38または42において見出されるVH領域のアミノ酸配列を有する重鎖の可変ドメイン、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44において見出されるVL領域のアミノ酸配列を有する軽鎖の可変ドメイン、または、その両方を含む抗体と実質的に同じKDでErbB2に結合する。その他の好ましい実施態様において、本抗体は、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44において見出されるVL領域のアミノ酸配列を有する軽鎖の可変ドメインのCDR領域を含む標的化結合物質および/または抗体、または、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38または42において見出されるVH領域のアミノ酸配列を有する重鎖の可変ドメインのCDR領域を含む標的化結合物質および/または抗体、または、その両方を含む標的化結合物質および/または抗体と実質的に同じKDでErbB2に結合する。
[0138] いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、低い解離速度定数(koff)を有する。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、1.0×10−3−1もしくはそれより低いkoff、または、5.0×10−4−1もしくはそれより低いkoffを有する。その他の好ましい実施態様において、本抗体は、2×10−4−1またはそれより低いkoffでErbB2に結合する。いくつかの実施態様において、koffは、本明細書において説明される抗体、例えば1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3から選択される抗体と実質的に同じである。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗体は、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3から選択される抗体由来の重鎖のCDR領域、または、軽鎖のCDR領域、または、その両方を含む抗体と実質的に同じkoffでErbB2に結合する。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗体は、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38または42において見出されるVH領域のアミノ酸配列を有する重鎖の可変ドメイン、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44において見出されるVL領域のアミノ酸配列を有する軽鎖の可変ドメイン、または、その両方を含む抗体と実質的に同じkoffでErbB2に結合する。
[0139] 標的化結合物質および抗ErbB2抗体のErbB2に対する結合親和性および解離速度は、当業界既知の方法で決定することができる。結合親和性は、ELISA、RIA、フローサイトメトリー、表面プラズモン共鳴、例えばビアコア(BIACORETM)によって測定することができる。解離速度は、表面プラズモン共鳴によって測定することができる。好ましくは、結合親和性および解離速度は、表面プラズモン共鳴によって測定される。より好ましくは、結合親和性および解離速度は、ビアコアTMを用いて測定される。当業界既知の方法を用いることによって、抗体が、抗ErbB2抗体と実質的に同じKDを有するかどうかを決定することができる。実施例12は、フローサイトメトリーによって抗ErbB2モノクローナル抗体の親和定数を決定する方法を例示する。
抗ErbB2抗体によって認識されるErbB2エピトープの同定
[0140] 本発明は、標的化結合物質および/またはヒト抗ErbB2モノクローナル抗体を提供するものであり、上記結合物質および/またはヒト抗ErbB2モノクローナル抗体は、ErbB2に結合し、(a)1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24、および、1.71.3から選択される抗体;(b)配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38または42において見出される可変ドメインのアミノ酸配列を有する重鎖の可変ドメインを含む抗体;(c)配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44の可変ドメインのアミノ酸配列を有する軽鎖の可変ドメインを含む抗体;または、(d)(b)で定義された重鎖の可変ドメインと(c)で定義された軽鎖の可変ドメインとの両方を含む抗体と同じエピトープと競合する、または、それらと競合および/または結合する。2種の抗体が互いにErbB2への結合に関して同等に競合する場合、これらの抗体は、競合すると言われる。
[0141] 当業界既知の方法を用いることによって、標的化結合物質および/または抗体が、同じエピトープに結合するかどうか、または、抗ErbB2抗体との結合に関して競合するかどうかを決定することができる。一実施態様において、本発明の抗ErbB2抗体を飽和条件下でErbB2に結合させ、続いて試験抗体のErbB2に結合する能力が測定される。試験抗体が、抗ErbB2抗体と同時にErbB2に結合することができる場合、この試験抗体は、抗ErbB2抗体とは異なるエピトープに結合する。しかしながら、試験抗体が同時にErbB2に結合できない場合、この試験抗体は、同じエピトープ、オーバーラップするエピトープ、または、ヒト抗ErbB2抗体に結合したエピトープに近接しているエピトープに結合する。この実験は、ELISA、RIA、BIACORETM、または、フローサイトメトリーを用いて行うことができる。
[0142] 標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体が、その他の抗ErbB2抗体と競合するかどうかを試験するために、2つの方針で、すなわち参照の抗体が試験抗体をブロックするかどうか、および、それとは反対のケースであるかどうかを決定する方針で、上述の競合方法を用いてもよい。その他の実施態様において、この実験はELISAを用いて行われる。以下でKを決定する方法をさらに考察する。
抗ErbB2抗体によるErbB2活性の抑制
[0143] 様々な実施態様において、本発明は、ErbB2によってシグナル伝達を抑制する標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体を提供する。一実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリガンドによって誘導されたシグナル伝達を抑制する。一実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリガンドによって誘導されたシグナル伝達を、リガンドのErbB2への結合をブロックしないで抑制する。その他の実施態様において、ErbB2は、ヒトErbB2である。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体は、ヒト抗体である。いくつかの実施態様において、リガンドは、ヘレグリン−βである。標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体のEC50は、ELISAまたはRIAで、または、以下で説明されている分析のような細胞ベースの分析によってモニターされる直接の結合分析で、抗体の抗原への結合を検出することによって測定することができる。一実施態様において、標的化結合物質および/または抗体またはそれらの部分は、ErbB2受容体によってリガンドによって誘導されたシグナル伝達を、50ng/ml以下、好ましくは25ng/ml以下、より好ましくは10ng/ml以下、さらにより好ましくは5ng/ml以下のEC50で抑制する。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリガンドによって誘導されたシグナル伝達を、少なくとも20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%抑制する。抑制の測定は、当業界既知のあらゆる手段によって達成することができる。
[0144] その他の実施態様において、本発明は、ErbB2のリン酸化を抑制する標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体を提供する。様々な実施態様において、標的化結合物質および/または抗体のEC50は、50ng/ml以下、好ましくは25ng/ml以下、より好ましくは10ng/ml以下、さらにより好ましくは5ng/ml以下である。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリン酸化を、少なくとも20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%抑制する。実施例4、9および11は、ErbB2のリン酸化分析を例示する。
[0145] その他の実施態様において、本発明は、MAPK経路の活性化を抑制する標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体を提供する。様々な実施態様において、標的化結合物質および/または抗体のEC50は、50ng/ml以下、好ましくは25ng/ml以下、より好ましくは10ng/ml以下、さらにより好ましくは5ng/ml以下である。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリン酸化を、少なくとも20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%抑制する。細胞中のMAPK経路の活性化をモニターする分析は、当業界既知である(米国特許出願第20030186382号および20030096333号を参照、参照によりそれらの全体をあらゆる目的において本発明に含める)。
[0146] その他の実施態様において、本発明は、p38−TSP−1経路の活性を調節する標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体を提供する。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗体は、p38−TSP−1経路を活性化する。その他の実施態様において、標的化結合物質および/または抗体は、p38−TSP−1経路を抑制する。様々な実施態様において、標的化結合物質および/または抗体のEC50は、50ng/ml以下、好ましくは25ng/ml以下、より好ましくは10ng/ml以下、さらにより好ましくは5ng/ml以下である。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリン酸化を、少なくとも20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%抑制する。細胞中のp38−TSP−1経路の活性化をモニターする分析は、当業界既知である(米国特許出願第20060089393号および20020103253号を参照、参照によりそれらの全体をあらゆる目的において本発明に含める)。
[0147] その他の実施態様において、本発明は、PI3K経路の活性化を抑制する標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体を提供する。様々な実施態様において、標的化結合物質および/または抗体のEC50は、50ng/ml以下、好ましくは25ng/ml以下、より好ましくは10ng/ml以下、さらにより好ましくは5ng/ml以下である。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリン酸化を、少なくとも20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%抑制する。細胞中のPI3K経路の活性化をモニターする分析は、当業界既知である(米国特許出願第20020037276号および20040176385号を参照、援用によりそれらの全体をあらゆる目的において本発明に含める)。
[0148] その他の実施態様において、本発明は、CDC2の抑制を抑制する標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体を提供する。様々な実施態様において、標的化結合物質および/または抗体のEC50は、50ng/ml以下、好ましくは25ng/ml以下、より好ましくは10ng/ml以下、さらにより好ましくは5ng/ml以下である。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2のリン酸化を、少なくとも20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%抑制する。細胞中のCDC2の抑制をモニターする分析は、当業界既知である(米国特許出願第20030225098号および20040110775号を参照、援用によりそれらの全体をあらゆる目的において本発明に含める)。
抗ErbB2抗体を用いた細胞増殖の抑制
[0149] いくつかの実施態様によれば、本発明は、癌の増殖、または、インビボまたはインビトロで形質転換した細胞の増殖、または、その両方を抑制する標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体を提供する。その他の実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、増殖を、少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%抑制する。一実施態様において、リン酸化は、動物が本抗体で処理されてから少なくとも1日後に測定され、増殖は、動物が本抗体で処理されてから3日後に測定される。その他の実施態様において、抑制は、動物が本抗体で処理されてから少なくとも1時間後に測定される。様々な実施態様において、標的化結合物質および/または抗体のEC50は、セルタイター(cell titer)または増殖マーカーによって測定した場合、3.5μg/ml以下、好ましくは300ng/ml以下、より好ましくは100ng/ml以下、さらにより好ましくは50ng/ml以下である。実施例9および10は、増殖分析を例示する。
種および分子選択性
[0150] 本発明のその他の形態において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、種および分子選択性の両方を示す。いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ヒト(配列番号45)、および、カニクイザルErbB2に結合する。本明細書の教示に従って、当業界公知の方法を用いて、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体に関する種選択性を決定することができる。例えば、ウェスタンブロット、フローサイトメトリー、ELISA、免疫沈降、または、RIAを用いて種選択性を決定することができる。その他の実施態様において、フローサイトメトリーを用いて種選択性を決定することができる。
[0151] いくつかの実施態様において、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体は、ErbB2以外のその他のあらゆるタンパク質への明らかな特異的結合をまったく示さない。本明細書の教示に従って、当業界公知の方法を用いて、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体のErbB2に関する選択性を決定することができる。例えば、ウェスタンブロット、フローサイトメトリー、ELISA、免疫沈降、または、RIAを用いて選択性を決定することができる。
抗体の生産方法、および、抗体を生産する細胞系
[0152] いくつかの実施態様において、ヒト抗体は、そのゲノム内にヒト免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の遺伝子座のいくつかまたは全部を含むヒト以外のトランスジェニック動物をErbB2抗原で免疫化することによって生産される。その他の実施態様において、ヒト以外の動物は、キセノマウス(XENOMOUSETM)動物(アムジェン・フレモント社(Amgen Fremont,Inc.),フレモント,カリフォルニア州)である。
[0153] キセノマウス(XENOMOUSETM)マウスは、ヒト免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の遺伝子座の大きいフラグメントを含む人工的に作り出されたマウスの系統であり、マウス抗体産生能がない。例えば、Green等,Nature Genetics 7:13〜21(1994)、および、米国特許第5,916,771号、5,939,598号、5,985,615号、5,998,209号、6,075,181号、6,091,001号、6,114,598号、6,130,364号、6,162,963号、および、6,150,584号を参照。さらに、WO91/10741、WO94/02602、WO96/34096、WO96/33735、WO98/16654、WO98/24893、WO98/50433、WO99/45031、WO99/53049、WO00/09560、および、WO00/037504も参照。
[0154] その他の形態において、本発明は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含むヒト以外のトランスジェニック動物をErbB2抗原で免疫化することによる、ヒト以外のマウス以外の動物から抗ErbB2抗体の製造方法を提供する。このような動物は、上記で引用された文書で説明されている方法を用いて生産することができる。これらの文書で開示された方法は、米国特許第5,994,619号(参照により本発明に含める)で説明されているようにして改変することができる。米国特許第5,994,619号は、ブタおよびウシから誘導された新規の培養した内部細胞塊(CICM)の細胞および細胞系、および、異種DNAが挿入されたトランスジェニックCICM細胞を生産する方法を説明している。このCICMトランスジェニック細胞を用いて、クローニングされたトランスジェニック胎芽、胎児および子孫を生産することができる。また、この5,994,619号特許は、異種DNAをそれらの後代に遺伝させることができるできるトランスジェニック動物の生産方法も説明している。本発明の好ましい実施態様において、ヒト以外の動物は、哺乳動物であり、具体的にはラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、または、ウマである。
[0155] キセノマウス(XENOMOUSETM)マウスは、完全ヒト抗体の成人と同様のヒト抗体群を生産し、抗原特異的なヒト抗体を生成する。いくつかの実施態様において、キセノマウス(XENOMOUSETM)マウスは、酵母人工染色体(YAC)に、ヒト重鎖の遺伝子座およびカッパ軽鎖の遺伝子座の生殖細胞系配置のフラグメントを導入することによって、ヒト抗体のV遺伝子群の約80%を含む。その他の実施態様において、キセノマウス(XENOMOUSETM)マウスはさらに、ほぼ全てのヒトラムダ軽鎖の遺伝子座を含む。Mendez等,Nature Genetics 15:146〜156(1997),GreenおよびJakobovits,J.Exp.Med.188:483〜495(1998)、および、WO98/24893を参照(これらの開示は参照により本発明に含める)。その他の実施態様において、本抗体は、ヒトトランスクロモソミックマウスで生産される(WO02/43478、および、WO02/092812を参照、参照により本発明に含める)。
[0156] いくつかの実施態様において、ヒト免疫グロブリン遺伝子を含むヒト以外の動物は、ヒト免疫グロブリンの「ミニ遺伝子座(minilocus)」を有する動物である。このミニ遺伝子座アプローチにおいて、外因性Ig遺伝子座は、Ig遺伝子座由来の個々の遺伝子を包含させることによって模擬される。従って、動物へ挿入するためのコンストラクトに、1種またはそれより多くのVH遺伝子、1種またはそれより多くのD遺伝子、1種またはそれより多くのJ遺伝子、mu定常ドメイン、および、第二の定常ドメイン(好ましくはガンマ定常ドメイン)が形成される。このアプローチは、特に、米国特許第5,545,807号、5,545,806号、5,569,825号、5,625,126号、5,633,425号、5,661,016号、5,770,429号、5,789,650号、5,814,318号、5,591,669号、5,612,205号、5,721,367号、5,789,215号、および、5,643,763(参照により本発明に含める)で説明されている。
[0157] その他の形態において、本発明は、ヒト化抗ErbB2抗体の製造方法を提供する。いくつかの実施態様において、ヒト以外の動物は、以下で説明されているようにして、抗体産生を許容する条件下でErbB2抗原で免疫化される。その動物から抗体産生細胞を単離し、ハイブリドーマを生産させるための骨髄腫と融合させ、対象の抗ErbB2抗体の重鎖および軽鎖をコードする核酸が単離される。その後、これらの核酸を、当業者既知の技術を用いて、さらに以下でさらに説明されているようにして加工して、ヒト以外の配列の量を減少させることができ、すなわち、抗体をヒト化して、ヒトにおける免疫反応を減少させることができる。
[0158] いくつかの実施態様において、ErbB2抗原は、単離された、および/または、精製されたErbB2である。その他の実施態様において、ErbB2抗原は、ヒトErbB2である。いくつかの実施態様において、ErbB2抗原は、ErbB2のフラグメントである。いくつかの実施態様において、ErbB2フラグメントは、ErbB2の細胞外ドメインである。いくつかの実施態様において、ErbB2フラグメントは、ErbB2の細胞外ループである(Cho等,Nature.2003年2月13日;421(6924):756〜60を参照、参照により本発明に含める)。いくつかの実施態様において、ErbB2フラグメントは、ErbB2の少なくとも1つのエピトープを含む。その他の実施態様において、ErbB2抗原は、細胞表面で、ErbB2またはそれらの免疫原性フラグメントを発現する、または、過剰発現する細胞である。いくつかの実施態様において、ErbB2抗原は、ErbB2融合タンパク質である。いくつかの実施態様において、ErbB2は、合成ペプチド免疫原である。
[0159] 動物の免疫化は、当業界既知のあらゆる方法によって行うことができる。例えば、HarlowおよびLane,AntibodiesA Laboratory Manual,New York:Harlow and Lane Antibodies:A Laboratory Manual,コールドスプリングハーバープレス(Cold Spring Harbor Laboratory Press),1990を参照。ヒト以外の動物、例えばマウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、および、ウマを免疫化する方法は当業界公知である。例えば、上記のHarlowおよびレーン、および、米国特許第5,994,619号を参照。その他の実施態様において、ErbB2抗原は、免疫反応を刺激するためにアジュバントと共に投与される。典型的なアジュバントとしては、完全または不完全フロインドアジュバント、RIBI(ムラミールジペプチド)、または、ISCOM(免疫刺激複合体)が挙げられる。このようなアジュバントは、局所的な堆積物中にポリペプチドを隔離することによって、ポリペプチドを急速な分散から保護することができ、または、このようなアジュバントは、宿主がマクロファージおよびその他の免疫系の成分に対して遊走性を示す因子を分泌するように刺激する物質を含んでいてもよい。好ましくは、ポリペプチドが投与されている場合、免疫化スケジュールは、2回またはそれより多くのポリペプチド投与、数週間にわたる拡散を含むと予想される。実施例1は、キセノマウス(XenoMouseTM)マウスにおける抗ErbB2モノクローナル抗体の生産方法を例示する。
抗体および抗体産生細胞系の生産
[0160] ErbB2抗原で動物を免疫化した後、その動物から、抗体、および/または、抗体産生細胞を得ることができる。いくつかの実施態様において、抗ErbB2抗体を含む血清は、動物から採血するかか、または、動物を殺すことによって動物から得られる。このような血清は、動物から得られた血清と同様にして使用することができ、血清から免疫グロブリン分画を得てもよいし、または、血清から抗ErbB2抗体を精製してもよい。
[0161] いくつかの実施態様において、免疫動物から単離された細胞から抗体産生不死化細胞系が製造される。免疫化後、動物を殺し、当業界既知のあらゆる手段によってリンパ節および/または脾臓のB細胞を不死化する。不死化細胞の方法としては、これらに限定されないが、それらを腫瘍遺伝子でトランスフェクトすること、それらを腫瘍形成性のウイルスに感染させること、および、それらを不死化細胞が選択される条件下で培養すること、それらを発癌性化合物または突然変異を誘発する化合物に晒すこと、それらを不死化細胞(例えば骨髄腫細胞)と融合させること、および、腫瘍抑制遺伝子を不活性化することが挙げられる。例えば、上記のHarlowおよびLaneを参照。骨髄腫細胞との融合が用いられる場合、骨髄腫細胞は、好ましくは、免疫グロブリンポリペプチドを分泌しない(非分泌細胞系)。不死化細胞は、ErbB2、それらの部分、または、ErbB2を発現する細胞を用いてスクリーニングされる。その他の実施態様において、最初のスクリーニングは、酵素結合免疫検査法(ELISA)、または、ラジオイムノアッセイを用いて行われる。ELISAスクリーニングの例は、WO00/37504(これは援用により開示に含まれる)に示されている。
[0162] 抗ErbB2抗体産生細胞(例えばハイブリドーマ)を選択し、クローニングし、および、さらに盛んな増殖、高い抗体産生などの望ましい特徴、および、以下でさらに考察されるような望ましい抗体の特徴に関してスクリーニングする。ハイブリドーマは、インビボで同一遺伝子型の動物で、免疫系が欠如した動物(例えばヌードマウス)で増殖させてもよいし、または、インビトロでの細胞培養で増殖させてもよい。ハイブリドーマの選択、クローニングおよび増殖方法は当業者周知である。
[0163] 一実施態様において、免疫動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現するヒト以外の動物であり、さらに脾臓のB細胞は、ヒト以外の動物と同じ種由来の骨髄腫細胞系に融合している。より好ましい実施態様において、免疫動物は、キセノマウス(XENOMOUSETM)マウスであり、骨髄腫細胞系は、非分泌性のマウス骨髄腫である。さらにより好ましい実施態様において、骨髄腫細胞系は、P3−X63−Ag8.653(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection))である。例えば、実施例2を参照。
[0164] 従って、一実施態様において、本発明は、ErbB2に向けられたヒトモノクローナル抗体、または、それらのフラグメントを生産する細胞系を生産する方法を提供し、本方法は、(a)本明細書において説明されるヒト以外のトランスジェニック動物を、ErbB2、ErbB2の一部、または、ErbB2を発現する細胞もしくは組織で免疫化すること;(b)該トランスジェニック動物にErbB2に対する免疫反応を起こさせること;(c)トランスジェニック動物から抗体産生細胞を単離すること;(d)該抗体産生細胞を不死化すること;(e)不死化した抗体産生細胞それぞれのモノクローナル群を形成すること;および、(f)不死化した抗体産生細胞をスクリーニングして、ErbB2に向けられた抗体を同定することを含む。
[0165] その他の形態において、本発明は、ヒト抗ErbB2抗体を生産するハイブリドーマを提供する。その他の実施態様において、本ハイブリドーマは、上述したようなマウスハイブリドーマである。その他の実施態様において、本ハイブリドーマは、ヒト以外マウス以外の種、例えばラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、または、ウマ中で生産される。その他の実施態様において、本ハイブリドーマは、ヒトハイブリドーマである。
[0166] 本発明の一実施態様において、抗体産生細胞を単離し、宿主細胞中で、例えば骨髄腫細胞中で発現させる。その他の好ましい実施態様において、トランスジェニック動物をErbB2で免疫化し、その初代細胞、例えば脾臓または末梢血液細胞を、免疫化されたトランスジェニック動物から単離し、望ましい抗原に特異的なそれぞれの抗体産生細胞を同定する。それぞれ個々の細胞由来のポリアデニル化されたmRNAを単離し、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を、可変領域の配列にアニールするセンスプライマー、例えば、ヒト重鎖および軽鎖可変領域の遺伝子のほとんど、または全てのFR1領域を認識するディジェネレートプライマー、および、定常または連結領域の配列にアニールするアンチセンスプライマーを用いて行う。続いて、重鎖および軽鎖の可変ドメインのcDNAをクローニングし、あらゆる適切な宿主細胞で、それぞれの免疫グロブリン定常領域(例えば重鎖およびκまたはλ軽鎖の定常ドメイン)を有するキメラ抗体として発現させる。Babcook,J.S.等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:7843〜48,1996を参照(これは援用により開示に含まれる)。続いて、本明細書において説明されているようにして、抗ErbB2抗体を同定し、単離してもよい。
[0167] その他の実施態様において、ファージディスプレイ技術を用いて、ErbB2への多様な親和性を有する抗体群を含むライブラリーを提供することができる。このような群を生産するために、免疫動物由来のB細胞を不死化することは不必要である。それよりも、DNA源として一次B細胞を直接用いてもよい。B細胞から得られたcDNAの混合物、例えば血液または脾臓から誘導されたcDNAの混合物を用いて、発現ライブラリー、例えば、E.coliにトランスフェクションさせたヒトファージディスプレイライブラリーを製造することができる。得られた細胞は、ErbB2に対する免疫反応性に関して試験される。このようなライブラリーから高親和性のヒト抗体を同定するための技術は、Griffiths等,EMBO J.,13:3245〜3260(1994);Nissim等,同書中,pp.692〜698、および、Griffiths等,同書中,12:725〜734(これらは参照により開示に含まれる)で説明されている。最終的に、ライブラリーから、抗原に関して望ましい規模の結合親和性を生産するクローンを同定し、このような結合に関与する生成物をコードするDNAを回収し、標準的な組換え発現用に操作する。また、予め操作されたヌクレオチド配列を用いてファージディスプレイライブラリーを構築し、類似の様式でスクリーニングしてもよい。一般的に、重鎖および軽鎖をコードするcDNAは、独立して供給されるか、または、ファージライブラリー中での生産のためにFv類似体が形成されるように連結させる。具体的な実施態様において、鎖のシャッフリングを利用してもよい(Kang等,PNAS(1991)Dec 15;88(24):11120〜3を参照、参照により本発明に含める)。
[0168] 続いてこのようなファージライブラリーを、ErbB2への親和性が最高の抗体、および、適切なクローンから回収された遺伝物質に関してスクリーニングする。さらに追加でスクリーニングを行うことによって、単離された元の抗体の親和性を高めることができる。
抗体を作製するための核酸、ベクター、宿主細胞および組換え方法
核酸
[0169] 本発明はまた、抗ErbB2抗体またはそれらの抗原結合部位をコードする核酸分子も包含する。いくつかの実施態様において、異なる核酸分子が、抗ErbB2免疫グロブリンの重鎖および軽鎖をコードする。その他の実施態様において、同じ核酸分子が、抗ErbB2免疫グロブリンの重鎖および軽鎖をコードする。一実施態様において、このような核酸は、本発明のErbB2抗体をコードする。
[0170] いくつかの実施態様において、軽鎖(VL)の可変ドメインをコードする核酸分子は、生殖細胞系からの突然変異を含む、または、それらを含まない、ヒトVκB3、VκL1、VκA2、または、VκA1遺伝子、および、Jκ1、Jκ3、Jκ4、または、J5遺伝子を利用する。
[0171] いくつかの実施態様において、軽鎖をコードする核酸分子は、生殖細胞系のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13個の置換、および/または、0、1または2個の挿入を含むアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、生殖細胞系のVKおよびJ配列と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13個の保存的アミノ酸置換、および/または、合計3個までの非保存的置換を含むVLアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む。置換は、CDR領域、フレームワーク領域、または、定常ドメイン中であり得る。
[0172] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.3のいずれか1種のVLにおいて見出される変異型と同一な生殖細胞系の配列と比較して1種またはそれより多くの変異体を含むVLアミノ酸配列をコードする。
[0173] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.3の1種のVLにおいて見出される生殖細胞系の配列と比較して少なくとも3個のアミノ酸置換をコードする。
[0174] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、モノクローナル抗体1.44.1(配列番号4)、1.140(配列番号8)、1.43.1(配列番号12)、1.14.1(配列番号16)、1.100.1(配列番号20)、1.96.2(配列番号24)、1.18.1(配列番号28)、1.20.1(配列番号32)、1.39.1(配列番号36)、1.24.3(配列番号40)、1.71.3(配列番号44)のVLアミノ酸配列、または、それらの変異体または一部をコードするヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施態様において、このような核酸は、上記で列挙した抗体のうち1つの軽鎖CDRを含むアミノ酸配列をコードする。
[0175] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40または44のうち1つのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む。いくつかの好ましい実施態様において、このような核酸分子は、配列番号3、7、11、15、19、23、27、31、35、39、43のヌクレオチドの配列、または、それらの部分を含む。
[0176] いくつかの実施態様において、このような核酸は、前記抗体の軽鎖のCDRのアミノ酸配列をコードする。
[0177] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.3のいずれか1つのVL領域のVLアミノ酸配列、または、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40または44のいずれか1つのアミノ酸配列に、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%または99%同一なVLアミノ酸配列をコードする。本発明の核酸分子としては、上述した条件のような高度にストリンジェントな条件下で、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44において見出されるVL領域のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列にハイブリダイズする核酸、または、配列番号3、7、11、15、19、23、27、31、35、39または43において見出されるVL領域をコードする核酸分子のヌクレオチド配列を有する核酸が挙げられる。
[0178] その他の実施態様において、このような核酸は、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.31.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.3から選択される抗体の全長軽鎖をコードする。
[0179] その他の好ましい実施態様において、このような核酸分子は、ヒトVH3−21、ヒトVH3−7、ヒトVH4−31、または、ヒトVH3−13遺伝子配列、または、それらから誘導された配列を含む重鎖(VH)の可変ドメインをコードする。様々な実施態様において、このような核酸分子は、ヒトVH3−7遺伝子、および、ヒトJ6;ヒトVH4−31遺伝子、ヒトD3−10遺伝子、および、ヒトJ6B遺伝子;または、ヒトVH3−13遺伝子、ヒトD6−19遺伝子、および、ヒトJ6B遺伝子を利用する。
[0180] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、ヒトV、DおよびJ遺伝子の生殖細胞系のアミノ酸配列と比較して1、2、3、4、5、6または7個の突然変異(そのうち0、1、2または3個は置換されている可能性がある)を含むアミノ酸配列をコードする。いくつかの実施態様において、前記突然変異は、VH領域中である。いくつかの実施態様において、前記突然変異は、CDR領域中である。
[0181] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、モノクローナル抗体1.14.1、1.18.1、1.19、1.20.1、1.22.1、1.22.2、1.24.3、1.41、1.43.1、143.2、1.44.1、1.39.1、1.71.1、1.71.3、1.96.2、1.99、1.100.1、1.104、1.107、1.124、1.128、1.140.1または1.148のVHにおいて見出されるアミノ酸の突然変異と同一な、生殖細胞系の配列と比較して1種またはそれより多くのアミノ酸の突然変異をコードする。いくつかの実施態様において、このような核酸は、上記で列挙した列挙したモノクローナル抗体のいずれか1種において見出される少なくとも3個のアミノ酸の突然変異と同一な、生殖細胞系の配列と比較して少なくとも3個のアミノ酸の突然変異をコードする。
[0182] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、1.44.1(配列番号2)、1.140.1(配列番号6)、1.43.1(配列番号10)、1.14.1(配列番号14)、1.100.1(配列番号18)、1.96.2(配列番号22)、1.18.1(配列番号26)、1.20.1(配列番号30)、1.39.1(配列番号34)、1.24.3(配列番号38)、1.71.3(配列番号42)から選択される抗体のVHアミノ酸配列、それらの変異体、または、保存的なアミノ酸の突然変異、および/または、合計3個またはそれより少ない非保存的アミノ酸置換を有する前記配列の少なくとも一部をコードするヌクレオチド配列を含む。様々な実施態様において、このような配列は、1種またはそれより多くのCDR領域、好ましくはCDR3領域、3種全てのCDR領域、または、VH領域全体をコードする。
[0183] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38および42のうち1つのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む。いくつかの好ましい実施態様において、このような核酸分子は、配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37または41のヌクレオチド配列の少なくとも一部を含む。いくつかの実施態様において、前記部分は、VH領域、CDR3領域、または、3種全てのCDR領域をコードする。
[0184] いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38または42のいずれか1種のVHアミノ酸配列に、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%または99%同一なVHのアミノ酸配列をコードする。本発明の核酸分子としては、上述した条件のような高度にストリンジェントな条件下で、配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37または41のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列もしくはそれらのVH領域にハイブリダイズする核酸、または、配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37または41のヌクレオチドの配列を有する核酸、またはそれらのVH領域をコードする核酸が挙げられる。
[0185] その他の実施態様において、このような核酸は、1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.3から選択される抗体の全長重鎖をコードする。
[0186] 抗ErbB2抗体またはそれらの部分の重鎖または軽鎖をコードする核酸分子は、このような抗体を生産するあらゆる源から単離することができる。様々な実施態様において、このような核酸分子は、ErbB2で免疫化された動物から単離されたB細胞、抗ErbB2抗体を発現するこのようなB細胞から誘導された不死化細胞、または、バクテリオファージから単離される。抗体をコードするmRNAを単離する方法は当業界公知である。例えば、Sambrook等を参照。このようなmRNAを用いて、抗体遺伝子のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、または、cDNAクローニングに使用するためのcDNAを生産してもよい。一実施態様において、このような核酸分子は、その融合パートナーの1種として、ヒト以外のトランスジェニック動物からのヒト免疫グロブリン産生細胞を有するハイブリドーマから単離される。その他の実施態様において、ヒト免疫グロブリン産生細胞は、キセノマウス(XENOMOUSETM)動物から単離される。その他の実施態様において、ヒト免疫グロブリン産生細胞は、上述したようなヒト以外マウス以外のトランスジェニック動物由来である。その他の実施態様において、このような核酸は、ヒト以外の非トランスジェニック動物から単離される。このようなヒト以外の非トランスジェニック動物から単離された核酸分子は、例えばヒト化抗体のために用いてもよい。その他の実施態様において、このような核酸は、細菌またはファージから単離される。
[0187] いくつかの実施態様において、本発明の抗ErbB2抗体の重鎖をコードする核酸は、フレーム内であらゆる源からの重鎖の定常ドメインをコードするヌクレオチド配列に連結された本発明のVHドメインをコードするヌクレオチド配列を含んでいてもよい。同様に、本発明の抗ErbB2抗体の軽鎖をコードする核酸分子は、フレーム内であらゆる源からの軽鎖の定常ドメインをコードするヌクレオチド配列に連結された本発明のVLドメインをコードするヌクレオチド配列を含んでいてもよい。
[0188] 本発明のさらなる形態において、重鎖(VH)および/または軽鎖(VL)の可変ドメインをコードする核酸分子は、全長抗体遺伝子に「変換される」。一実施態様において、VHセグメントがベクター内でCセグメントに作動可能に結合されるように、および/または、VLセグメントがベクター内のでCセグメントに作動可能に結合されるように、VHまたはVLドメインをコードする核酸分子は、重鎖の定常(C)または軽鎖の定常(C)ドメインそれぞれが予めコードされている発現ベクターに挿入することによって全長抗体遺伝子に変換される。その他の実施態様において、VHおよび/またはVLドメインをコードする核酸分子は、標準的な分子生物学的な技術を用いて、VHおよび/またはVLドメインをコードする核酸分子を、Cおよび/またはCドメインをコードする核酸分子に結合させること、例えばライゲーションすることによって全長抗体遺伝子に変換される。ヒト重鎖および軽鎖免疫グロブリン定常ドメイン遺伝子のヌクレオチド配列は、当業界既知である。例えば、Kabat等,Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版,NIH Publ.No.91〜3242,1991を参照。続いて、全長の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸分子が導入された細胞から、それら核酸分子を発現させることができ、さらに抗ErbB2抗体を単離することができる。
[0189] このような核酸分子を用いて、組換えによって多量の抗ErbB2抗体を発現させてもよい。またこのような核酸分子を用いて、以下でさらに説明されているようなキメラ抗体、二重特異性抗体(bispecific antibodies)、単鎖抗体、イムノアドヘシン、二重特異性抗体(ダイアボディ)、変異した抗体、および、抗体誘導体を生産させてもよい。核酸分子がヒト以外の非トランスジェニック動物から誘導される場合、以下でも説明されているように、その核酸分子を抗体のヒト化に用いてもよい。
[0190] その他の実施態様において、本発明の核酸分子は、特異的な抗体配列のためのプローブまたはPCRプライマーとして用いられる。例えば、本核酸は、診断方法においてプローブとして、または、特に抗ErbB2抗体の可変ドメインをコードする追加の核酸分子を単離するのに用いることができる、DNA領域を増幅するためのPCRプライマーとして用いることができる。いくつかの実施態様において、このような核酸分子は、オリゴヌクレオチドである。いくつかの実施態様において、このようなオリゴヌクレオチドは、対象の抗体の重鎖および軽鎖の高度な可変性を有するドメイン由来のものである。いくつかの実施態様において、このようなオリゴヌクレオチドは、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.3(または本明細書において説明されているようなそれらの変異体)のCDRの1種またはそれより多くの全部または一部をコードする。
ベクター
[0191] 本発明は、本発明の抗ErbB2抗体の重鎖またはそれらの抗原結合部位をコードする核酸分子、このような抗体またはそれらの抗原結合部位の軽鎖をコードする核酸分子、または、その両方、または、標的化結合物質を含むベクターを提供する。本発明はさらに、融合タンパク質、改変された抗体、抗体フラグメント、および、それらのプローブをコードする核酸分子を含むベクターを提供する。
[0192] いくつかの実施態様において、本発明の抗ErbB2抗体または抗原結合部位は、遺伝子が、必要な発現制御配列(例えば転写および翻訳制御配列)に作動可能に結合するように、上述したようにして得られた部分的な、または、全長の軽鎖および/または重鎖をコードするDNAを発現ベクターに挿入することによって発現される。発現ベクターとしては、プラスミド、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、植物ウイルス、例えばカリフラワーモザイクウイルス、タバコモザイクウイルス、コスミド、YAC、EBVによって誘導されたエピソームなどが挙げられる。抗体遺伝子は、ベクター内の転写および翻訳制御配列が、それらが目的とする抗体遺伝子の転写および翻訳を調節する機能に役立つようにベクターにライゲーションされる。発現ベクターおよび発現制御配列は、用いられる発現宿主細胞に適合するように選択される。抗体の軽鎖遺伝子、および、抗体の重鎖遺伝子は、別々のベクターに挿入してもよい。いくつかの実施態様において、両方の遺伝子が、同じ発現ベクターに挿入される。抗体遺伝子は、標準的な方法(例えば、抗体遺伝子のフラグメントの相補的な制限部位とベクターとのライゲーション、または、制限部位が存在しない場合は平滑末端ライゲーション)によって発現ベクターに挿入される。
[0193] 便利なベクターは、あらゆるVHまたはVL配列が、上述したようにして容易に挿入され、発現することができるように加工された適切な制限部位を有する、機能的に完全なヒトCまたはC免疫グロブリン配列をコードするベクターである。このようなベクターにおいて、スプライシングは通常、挿入されたJ領域におけるドナーのスプライス部位と、ヒトCドメインの前にあるアクセプターのスプライス部位との間で起こるか、または、ヒトCエキソン内で発生するするスプライス領域でも起こる。ポリアデニル化および転写終結は、天然型の染色体のコード領域下流の部位に発生する。また、組換え発現ベクターも、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を容易にするシグナルペプチドをコードすることができる。抗体鎖の遺伝子は、このようなシグナルペプチドがフレーム内で免疫グロブリン鎖のアミノ末端に連結されるようにベクターにクローニングしてもよい。このようなシグナルペプチドは、免疫グロブリンのシグナルペプチドでもよいし、または、異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)でもよい。
[0194] 抗体鎖の遺伝子に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞中で抗体鎖の遺伝子の発現を制御する調節配列を有する。当業者であれば、調節配列の選択などの発現ベクターの設計は、形質転換しようとする宿主細胞の選択、望ましいタンパク質の発現のレベルなどの要因に依存する場合があることは理解しているものと思われる。哺乳動物の宿主細胞の発現に関して好ましい調節配列としては、哺乳動物細胞中で高レベルのタンパク質発現を指示するウイルス性の構成要素が挙げられ、例えば、レトロウイルスのLTR、サイトメガロウイルス(CMV)から誘導されたプロモーターおよび/またはエンハンサー(例えば、CMVプロモーター/エンハンサー)、シミアンウイルス40(SV40)から誘導されたプロモーターおよび/またはエンハンサー(例えば、SV40プロモーター/エンハンサー)、アデノウイルスから誘導されたプロモーターおよび/またはエンハンサー(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、ポリオーマ、および、強い哺乳動物プロモーター、例えば天然型の免疫グロブリン、および、アクチンプロモーターである。さらなるウイルス調節因子およびそれらの配列の説明のために、例えば、米国特許第5,168,062号、米国特許第4,510,245号、および、米国特許第4,968,615号を参照。植物中で抗体を発現させる方法(プロモーターおよびベクターの説明も含む)、加えて植物の形質転換は、当業界既知である。例えば、米国特許第6,517,529号を参照(これは援用により開示に含まれる)。また、細菌細胞または真菌細胞(例えば酵母細胞)中でのポリペプチドの発現方法も当業界公知である。
[0195] 抗体鎖の遺伝子および調節配列に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、追加の配列を有していてもよく、例えば宿主細胞中でのベクターの複製を調節する配列(例えば、複製起点)、および、選択マーカー遺伝子を有していてもよい。選択マーカー遺伝子は、ベクターが導入される宿主細胞の選択を容易にする(例えば、米国特許第4,399,216号、4,634,665号、および、5,179,017号を参照、これらは援用により開示に含まれる)。例えば、典型的には、選択マーカー遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞において、G418、ハイグロマイシン、または、メトトレキセートのような薬物に対する耐性を付与する。好ましい選択マーカー遺伝子としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキセート選択/増幅を示すdhfr−宿主細胞に使用するため)、neo遺伝子(G418選択のため)、および、グルタメートシンセターゼ遺伝子が挙げられる。
非ハイブリドーマ宿主細胞、および、組換えによってタンパク質を生産する方法
[0196] 標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体をコードする核酸分子、および、これらの核酸分子を含むベクターは、適切な哺乳動物、植物、細菌または酵母宿主細胞のトランスフェクションに用いることができる。形質転換は、宿主細胞にポリヌクレオチドを導入するためのあらゆる既知の方法によって行うことができる。哺乳動物細胞への異種ポリヌクレオチドの導入方法は当業界公知であり、例えば、デキストラン介在トランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン介在トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、ポリヌクレオチドのリポソーム封入、および、DNAの核への直接的なマイクロインジェクションが挙げられる。加えて、核酸分子は、非ウイルスベクターによって哺乳動物細胞に導入されてもよい。細胞を形質転換させる方法は当業界公知である。例えば、米国特許第4,399,216号、4,912,040号、4,740,461号、および、4,959,455号(これらは援用により開示に含まれるを参照)。植物細胞を形質転換させる方法は当業界公知であり、例えば、アグロバクテリウム介在の形質転換、遺伝子銃による形質転換、直接注入、エレクトロポレーション、および、ウイルス形質転換が挙げられる。また、細菌および酵母細胞を形質転換させる方法もは当業界公知である。
[0197] 発現用の宿主として利用可能な哺乳動物細胞系は当業界公知であり、例えば、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)(ATCC)より入手可能な多くの不死化細胞系が挙げられる。それらの例としては、特に、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、N50細胞、SP2細胞、HEK−293T細胞、NIH−3T3細胞、HeLa細胞、乳児ハムスター腎臓(BHK)細胞、アフリカミドリザル腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、HepG2)、A549細胞、および、多数のその他の細胞系が挙げられる。特に好ましい細胞系は、細胞系が高い発現レベルを有すること決定するかどうかによって選択される。使用可能なその他の細胞系は、昆虫細胞系であり、例えばSf9、または、Sf21細胞である。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターが哺乳動物の宿主細胞に導入される場合、本抗体は、宿主細胞中で抗体が発現されるのに十分な期間、宿主細胞を培養すること、または、より好ましくは、宿主細胞を増殖させる培地へ抗体を分泌させることによって生産される。抗体は、標準的なタンパク質精製法を用いて培地から回収することができる。植物の宿主細胞としては、例えば、タバコ(Nicotiana)、シロイヌナズナ(Arabidopsis)、ウキクサ(duckweed)、トウモロコシ、コムギ、ジャガイモなどが挙げられる。細菌の宿主細胞としては、E.コリ(E.coli)、および、ストレプトマイセス属が挙げられる。酵母の宿主細胞としては、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)、および、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)が挙げられる。
[0198] さらに、産生細胞系からの本発明の抗体の発現は、多数の既知の技術を用いて強化することができる。例えば、グルタミンシンセターゼ遺伝子発現系(GS系)は、所定の条件下で発現を強化する一般的なアプローチである。GS系は、欧州特許第0216846号、0256055号、0323997号および0338841号に関して全体または一部で考察されている。
[0199] 異なる細胞系で、または、トランスジェニック動物中で発現された抗体は、互いに異なる糖付加を有する可能性がある。しかしながら、本明細書で示された核酸分子によってコードされた全ての抗体、または、本明細書で示されたアミノ酸配列を含む全ての抗体は、抗体の糖付加に関係なく本発明の一部である。
トランスジェニック動物および植物
[0200] また本発明の抗ErbB2抗体は、対象の免疫グロブリンの重鎖および軽鎖配列に関してトランスジェニックである哺乳動物または植物の作製、および、それらから回収できる形態での抗体の生産によって、遺伝子導入により生産することもできる。哺乳動物での遺伝子導入による生産に関して、抗ErbB2抗体をヤギ、ウシまたはその他の哺乳動物の乳汁中で生産し、それらから回収することができる。例えば、米国特許第5,827,690号、5,756,687号、5,750,172号、および、5,741,957号(これらは援用により開示に含まれる)を参照。いくつかの実施態様において、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含むヒト以外のトランスジェニック動物は、上述のように、ErbB2またはそれらの免疫原性部位で免疫化される。植物中での抗体の製造方法は、例えば、米国特許第6,046,037号、および、5,959,177号(これらは援用により開示に含まれる)で説明されている。
[0201] いくつかの実施態様において、ヒト以外のトランスジェニック動物または植物は、標準的なトランスジェニック技術によって動物または植物に、1種またはそれより多くの本発明の抗ErbB2抗体をコードする核酸分子を導入することによって生産される。上記のHoganおよび米国特許第6,417,429号を参照。トランスジェニック動物の作製に用いられるトランスジェニック細胞は、胚幹細胞、または、体細胞、または、受精卵であり得る。ヒト以外のトランスジェニック生物は、キメラ、非キメラの異型接合体、および、非キメラの同型接合体であり得る。例えば、Hogan等,Manipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual 2nd ed.,コールドスプリングハーバープレス(1999);Jackson等,Mouse Genetics and Transgenics:A Practical Approach,オックスフォード・ユニバーシティ・プレス(2000);および、Pinkert,Transgenic Animal TechnologyA Laboratory Handbook,アカデミックプレス(Academic Press)(1999)を参照(全て援用により開示に含まれる)。いくつかの実施態様において、ヒト以外のトランスジェニック動物は、対象の重鎖および/または軽鎖をコードする標的となるコンストラクトによる、標的化された破壊および置換を有する。その他の実施態様において、このようなトランスジェニック動物は、ErbB2、好ましくはヒトErbB2に特異的に結合する重鎖および軽鎖をコードする核酸分子を含み、それらを発現する。いくつかの実施態様において、このようなトランスジェニック動物は、単鎖抗体、キメラ抗体またはヒト化抗体のような改変された抗体をコードする核酸分子を含む。抗ErbB2抗体は、どのようなトランスジェニック動物中で作製してもよい。その他の実施態様において、ヒト以外の動物は、マウス、ラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、または、ウマである。ヒト以外のトランスジェニック動物は、前記のコードされたポリペプチドを、血液、乳汁、尿、唾液、涙、粘液およびその他の体液中で発現する。
ファージディスプレイライブラリー
[0202] 本発明は、抗ErbB2抗体、またはそれらの抗原結合部位の生産方法を提供し、本方法は、ファージ上にヒト抗体のライブラリーを合成する工程、このライブラリーをErbB2またはそれらの部分でスクリーニングする工程、ErbB2に結合するファージを単離する工程、および、そのファージから抗体を得る工程を含む。一例として、このようなファージディスプレイ技術に使用するための抗体のライブラリーを製造する方法の1つは、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含むヒト以外の動物をErbB2、または、それらの抗原性の部分で免疫化して免疫反応を起こす工程、この免疫動物から抗体産生細胞を抽出する工程、抽出された細胞から本発明の抗体の重鎖および軽鎖をコードするRNAを単離する工程、RNAを逆転写してcDNAを生産する工程、プライマーを用いてcDNAを増幅する工程、および、ファージで抗体が発現されるようにcDNAをファージディスプレイベクターに挿入する工程を含む。この方法で、本発明の組換え抗ErbB2抗体を得ることもできる。
[0203] 本発明の組換え抗ErbB2ヒト抗体は、組換えコンビナトリアル抗体ライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。好ましくは、このようなライブラリーは、B細胞から単離されたmRNAから製造されたヒトVLおよびVHのcDNAを用いて生成したscFvファージディスプレイライブラリーである。このようなライブラリーを製造し、スクリーニングする方法は、当業界既知である。ファージディスプレイライブラリーを生成するためのキットは、市販されている(例えば、ファルマシア(Pharmacia)の組換えファージ抗体システム,カタログ番号27−9400−01;および、ストラタジーン(Stratagene)のSurfZAPTMファージディスプレイキット(カタログ番号240612)。また、抗体提示ライブラリーを作製しスクリーニングするのに用いることができるその他の方法および試薬もある(例えば、米国特許第5,223,409号;PCT公報番号WO92/18619、WO91/17271、WO92/20791、WO92/15679、WO93/01288、WO92/01047、WO92/09690;Fuchs等,Bio/Technology 9:1370〜1372(1991);Hay等,Hum.Antibod.Hybridomas 3:81〜85(1992);Huse等,Science 246:1275〜1281(1989);McCafferty等,Nature 348:552〜554(1990);Griffiths等,EMBO J.12:725〜734(1993);Hawkins等,J.Mol.Biol.226:889〜896(1992);Clackson等,Nature 352:624〜628(1991);Gram等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:3576〜3580(1992);Garrad等,Bio/Technology 9:1373〜1377(1991);Hoogenboom等,Nuc.Acid Res.19:4133〜4137(1991);and Barbas等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:7978〜7982(1991)を参照、全て援用により開示に含まれる)。
[0204] 一実施態様において、望ましい特徴を有するヒト抗ErbB2抗体を単離して生産するために、PCT公報番号WO93/06213で説明されているエピトープを刻印する(imprinting)方法(これらは援用により開示に含まれる)を用いて、ErbB2に対して類似の結合活性を有するヒト重鎖および軽鎖配列を選択するために、本明細書で説明されているようなヒト抗ErbB2抗体が最初に用いられる。この方法で用いられる抗体ライブラリーは、好ましくは、PCT公報番号WO92/01047、McCafferty等,Nature 348:552〜554(1990);および、Griffiths等,EMBO J.12:725〜734(1993)(全て援用により開示に含まれる)で説明されているように製造され、スクリーニングされたscFvライブラリーである。scFv抗体ライブラリーは、好ましくは、抗原としてヒトErbB2を用いてスクリーニングされる。
[0205] 最初のヒトVLおよびVHドメインが選択されたら、「混合およびマッチング」実験が行われ、ここにおいて、好ましいVL/VH対の組み合わせを選択するために、最初に選択されたVLおよびVHセグメントの様々な対がErbB2結合に関してスクリーニングされる。加えて、抗体の品質をさらに改善するために、天然の免疫反応中の抗体の親和性の成熟に関するインビボでの体細胞変異プロセスに類似したプロセスで、好ましいVL/VH対のVLおよびVHセグメントを、好ましくはVHおよび/またはVLのCDR3領域内でランダムに突然変異させることができる。このインビトロでの親和性の成熟は、それぞれVHのCDR3またはVLのCDR3に相補的なPCRプライマーを用いてVHおよびVLドメインを増幅することによって達成することができ、これらのプライマーは、得られたPCR産物が、ランダム突然変異がVHおよび/またはVLのCDR3領域に導入されたVHおよびVLセグメントをコードするように、所定の位置において4種のヌクレオチド塩基のランダム混合物で「スパイク」されている。これらのランダムに突然変異したVHおよびVLセグメントは、ErbB2への結合に関して再度スクリーニングしてもよい。
[0206] 本発明の抗ErbB2抗体を組換え免疫グロブリンディスプレイライブラリーからスクリーニングし単離した後、選択された抗体をコードする核酸は、ディスプレイパッケージから(例えば、ファージゲノムから)回収し、標準的な組換えDNA技術によってその他の発現ベクターにサブクローニングすることができる。必要に応じて、このような核酸は、以下で説明されているような本発明のその他の抗体の形態にするようにさらに操作してもよい。コンビナトリアルライブラリーのスクリーニングによって単離された組換えヒト抗体を発現させるために、上述したようにして本抗体をコードするDNAを組換え発現ベクターにクローニングし、哺乳動物の宿主細胞に導入する。
クラススイッチ
[0207] 本発明のその他の形態は、抗ErbB2抗体のクラスまたはサブクラスをその他のクラスまたはサブクラスに変換する方法を提供する。いくつかの実施態様において、CまたはCをコードする配列を含まないVLまたはVHをコードする核酸分子は、当業界公知の方法を用いて単離される。続いてこのような核酸分子を、望ましい免疫グロブリンクラスまたはサブクラス由来のCまたはCをコードするヌクレオチド配列に作動可能に結合させる。これは、上述したようなCまたはC鎖を含むベクターまたは核酸分子を用いて達成できる。例えば、元はIgMである抗ErbB2抗体を、IgGにクラススイッチすることができる。さらに、クラススイッチを用いて、ある種のIgGサブクラスをその他のサブクラスに変換してもよく、例えばIgG1をIgG2に変換してもよい。望ましいアイソタイプを含むその他の本発明の抗体を生産する方法は、抗ErbB2抗体の重鎖をコードする核酸、および、抗ErbB2抗体の軽鎖をコードする核酸を単離する工程、VH領域をコードする配列を単離する工程、VH配列を望ましいアイソタイプの重鎖の定常ドメインをコードする配列にライゲーションする工程、細胞中で軽鎖の遺伝子および重鎖のコンストラクトを発現させる工程、および、望ましいアイソタイプを有する抗ErbB2抗体を回収する工程を含む。
脱免疫化抗体
[0208] 本発明のその他の形態において、本抗体は、例えばPCT公報番号WO98/52976およびWO00/34317(援用により開示に含まれる)で説明されている技術を用いて脱免疫化させて、その免疫原性を減少させてもよい。
突然変異抗体
[0209] その他の実施態様において、本核酸分子、ベクターおよび宿主細胞を用いて、抗ErbB2抗体を突然変異させてもよい。本抗体は、重鎖および/または軽鎖の可変ドメインにおいて突然変異していてもよく、それにより、例えば抗体の結合特性を変更することができる。例えば、ErbB2に対する抗体のKDを増加させたり、または、減少させたりするために、koffを増加させたり、または、減少させたりするために、または、抗体の結合特異性を変更するために、突然変異を1種またはそれより多くのCDR領域内に作製してもよい。部位特異的変異誘発の技術は当業界公知である。例えば、上記のSambrook等およびAusubel等を参照。その他の実施態様において、1個またはそれより多くの突然変異が、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.3における、生殖細胞系と比較して変化することが既知であるアミノ酸残基に作製される。このような突然変異は、可変ドメインのCDR領域またはフレームワーク領域内に作製されてもよいし、または、定常ドメイン内に作製されてもよい。その他の実施態様において、このような突然変異は、可変ドメイン内に作製される。いくつかの実施態様において、1個またはそれより多くの突然変異は、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42および44から選択されるアミノ酸配列、または、ヌクレオチド配列が配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41または43で記載されているアミノ酸配列の可変ドメインのCDR領域またはフレームワーク領域内に、生殖細胞系と比較して変化することが既知であるアミノ酸残基に作製される。
[0210] その他の実施態様において、フレームワーク領域に、得られたフレームワーク領域が、それに対応する生殖細胞系の遺伝子のアミノ酸配列を有するように突然変異が作製される。突然変異は、抗ErbB2抗体の半減期を高めるために、フレームワーク領域または定常ドメイン内に作製されてもよい。例えば、PCT公報番号WO00/09560を参照(これらは援用により開示に含まれる)。また、フレームワーク領域または定常ドメイン内の突然変異は、抗体の免疫原性を変更するために、その他の分子へ共有結合または非共有結合するための部位を提供するために、または、補体結合、FcR結合、および、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)のような特性を変更するために作製することもできる。本発明によれば、単一抗体が、可変ドメインのCDRもしくはフレームワーク領域、または、定常ドメイン中のいずれか1種またはそれより多くに突然変異を有していてもよい。
[0211] いくつかの実施態様において、突然変異した抗ErbB2抗体のVHまたはVLドメインのいずれかに、突然変異前の抗ErbB2抗体と比較して1〜8(その間の全ての数値を含む)個のアミノ酸の突然変異が存在する。上述の突然変異のいずれかにおいて、このような突然変異は、1個またはそれより多くのCDR領域に生じたものでもよい。さらに、このような突然変異のいずれかは、保存的アミノ酸置換であってもよい。いくつかの実施態様において、定常ドメイン中に、5個以下、4個以下、3個以下、2個以下または1個のアミノ酸の変化が存在する。
改変された抗体
[0212] その他の実施態様において、その他のポリペプチドに連結した本発明の抗ErbB2抗体の全部または一部を含む融合抗体またはイムノアドヘシンを作製してもよい。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体の可変ドメインだけが、上記ポリペプチドに連結している。その他の好ましい実施態様において、抗ErbB2抗体のVHドメインは、第一のポリペプチドに連結しており、抗ErbB2抗体のVLドメインは、第二のポリペプチドに連結しており、ここで第二のポリペプチドは、VHおよびVLドメインが互いに相互作用して抗原結合部位を形成することができるような方式で第一のポリペプチドと接触している。その他の好ましい実施態様において、VHおよびVLドメインが互いに相互作用することができるように、VHドメインはリンカーによってVLドメインと分離している(以下の単鎖抗体を参照)。続いてVH−リンカー−VL抗体は、対象のポリペプチドに連結している。このような融合抗体は、ポリペプチドをErbB2を発現する細胞もしくは組織に導くのに有用である。このようなポリペプチドは、毒素、増殖因子またはその他の調節タンパク質のような治療剤であってもよいし、または、容易に可視化することができる酵素(例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ)のような診断薬であってもよい。加えて、2つ(またはそれより多く)の単鎖抗体が互いに連結している融合抗体を作製することもできる。これは、単一のポリペプチド鎖で2価または多価の抗体を作製したい場合、または、二重特異性抗体(bispecific antibody)を作製したい場合に有用である。
[0213] 単鎖抗体(scFv)を作製するために、VHおよびVLをコードするDNAフラグメントを、フレキシブルなリンカーをコードするその他のフラグメントに、例えばアミノ酸配列(Gly−Ser)をコードするその他のフラグメントに作動可能に結合させ、それにより、VHおよびVL配列を、VLおよびVHドメインがフレキシブルなリンカーによって結合した連続した単鎖タンパク質として発現させることができる。例えば、Bird等,Science 242:423〜426(1988);Huston等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879〜5883(1988);McCafferty等,Nature 348:552〜554(1990)を参照。このような単鎖抗体は、単一のVHおよびVLのみが用いられる場合は1価となる可能性があり、2種のVHおよびVLが用いられる場合は2価となる可能性があり、または、2種より多いVHおよびVLが用いられる場合は多価となる可能性がある。ErbB2に、および、その他の分子に特異的に結合する二重特異性または多価抗体を作製してもよい。
[0214] その他の実施態様において、抗ErbB2抗体をコードする核酸分子を用いてその他の改変された抗体を製造してもよい。例えば、「カッパ抗体(kappa body)」(Ill等,Protein Eng.10:949〜57(1997))、「ミニボディ(minibody)」 (Martin等,EMBO J.13:5303〜9(1994))、「二重特異性抗体(ダイアボディ)」(Holliger等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444〜6448(1993))、または、「ジャヌシン(Janusin)s」(Traunecker等,EMBO J.10:3655〜3659(1991)、および、Traunecker等,Int.J.Cancer(Suppl.)7:51〜52(1992))を、本明細書の教示に従って標準的な分子生物学的な技術を用いて製造してもよい。
[0215] 二重特異性抗体(bispecific antibodies)または抗原結合フラグメントは、様々な方法によって生産することができ、例えば、ハイブリドーマの融合、または、Fab’フラグメントの連結などによって生産することができる。例えば、Songsivilai&Lachmann,Clin.Exp.Immunol.79:315〜321(1990),Kostelny等,J.Immunol.148:1547〜1553(1992)を参照。加えて、二重特異性抗体は、「ダイアボディ」または「ジャヌシン(Janusin)」として形成してもよい。いくつかの実施態様において、このような二重特異性抗体は、ErbB2の2種の異なるエピトープに結合する。いくつかの実施態様において、このような二重特異性抗体は、抗体1.44.1、1.140、1.43、1.14.1、1.100.1、1.96、1.18.1、1.20、1.39、1.24および1.71.3由来の第一の重鎖および第一の軽鎖、ならびに、追加の抗体の重鎖および軽鎖を有する。いくつかの実施態様において、追加の軽鎖および重鎖も上記で同定されたモノクローナル抗体のうちの1種由来であるが、第一の重鎖および軽鎖とは異なる。
[0216] いくつかの実施態様において、上述の改変された抗体は、本明細書で示されたヒト抗ErbB2モノクローナル抗体由来の1種またはそれより多くの可変ドメインまたはCDR領域を用いて製造される。
[0217] また本発明の抗体は、哺乳動物、好ましくはヒトにおいて、改変されていない抗体の半減期より長い半減期(例えば血清半減期)を有する抗体を包含する。一実施態様において、前記抗体の半減期は、約15日間より長く、約20日より長く、約25日より長く、約30日より長く、約35日より長く、約40日より長く、約45日より長く、約2ヶ月より長く、約3ヶ月より長く、約4ヶ月より長いか、または、約5ヶ月より長い。哺乳動物、好ましくはヒトにおける本発明の抗体またはそれらのフラグメントの長い半減期により、哺乳動物における前記抗体または抗体フラグメントの血清の抗体価がより高くなり、従って、前記抗体または抗体フラグメントの投与頻度が減少したり、および/または、投与される前記抗体または抗体フラグメントの濃度が減少したりする。インビボで高い半減期を有する抗体またはそれらのフラグメントは、当業者既知の技術によって生成することができる。例えば、インビボで高い半減期を有する抗体またはそれらのフラグメントは、FcドメインとFcRn受容体との相互作用に関与すると同定されたアミノ酸残基を改変すること(例えば、置換、欠失または付加すること)によって生成することができる(例えば、国際公報番号WO97/34631、および、WO02/060919を参照、これらは、援用によりそれらの全体が開示に含まれる)。インビボで高い半減期を有する抗体またはそれらのフラグメントは、高分子量のポリエチレングリコール(PEG)のような前記抗体または抗体フラグメントのポリマー分子に結合させることによって生成することができる。PEGは、前記抗体または抗体フラグメントに結合させることができ、これらは、前記抗体または抗体フラグメントのNまたはC末端へのPEGの部位特異的な共役、または、リシン残基に存在するイプシロン−アミノ基を介した共役のいずれかによって多機能のリンカーを含んでいてもよいし、または、それらを含まなくてもよい。生物活性の損失が最小になるような直鎖状または分岐状ポリマーの誘導体化が用いられると予想される。共役の程度は、PEG分子の抗体への適切な共役を確認するために、SDS−PAGEおよびマススペクトロメトリーによって厳密にモニターされると予想される。未反応のPEGは、例えばサイズ排除、または、イオン交換クロマトグラフィーによって抗体−PEG結合体から分離することができる。
[0218] 抗原結合部位は、例えばフィブロネクチンまたはチトクロームBなどの抗体以外のタンパク質の足場上にCDRの配置を用いることによって提供してもよいし(Haan&Maggos(2004)BioCentury,12(5):A1−A6;Koide等.(1998)Journal of Molecular Biology,284:1141〜1151;Nygren等.(1997)Current Opinion in Structural Biology,7:463〜469)、または、望ましい標的に対する結合特異性が付与されるように、タンパク質の足場内のループのアミノ酸残基をランダム化したり、または、それらに突然変異を誘発させたりすることによって提供してもよい。タンパク質中に新規の結合部位を人為的に作製するための足場は、Nygren等によって詳細に総論されている(Nygren等.(1997)Current Opinion in Structural Biology,7:463〜469)。抗体ミミックのためのタンパク質の足場は、WO/0034784(これは参照によりその全体を本発明に含める)に開示されており、ここで発明者等は、少なくとも1つのランダム化されたループを有するフィブロネクチンIII型ドメインを含むタンパク質(抗体ミミック)を説明している。1種またはそれより多くのCDR、例えば一連のHCDRがグラフト化された適切な足場は、免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーのどのようなドメインの構成要素によっても提供することができる。このような足場は、ヒトまたはヒト以外のタンパク質であり得る。抗体以外のタンパク質の足場の利点は、このような足場は、足場分子中に、少なくとも数種の抗体分子よりも小さい、および/または、それらより製造が簡単な抗原−結合部位を提供する可能性があることである。小さいサイズの結合構成要素は、有用な生理学的な特性、例えば細胞に侵入し、組織に深く透過する能力、または、その他の構造内の標的に到達する能力、または、標的抗原のタンパク質の内部空間内で結合する能力を付与する可能性がある。抗体以外のタンパク質の足場における抗原結合部位の使用は、Wess,2004(Wess,L.In:BioCentury,The Bernstein Report on BioBusiness,12(42),A1−A7,2004)に総論されている。安定な主鎖、および、1個またはそれより多くの可変ループを有するタンパク質が典型的であり、ここでループまたはループ群のアミノ酸配列は、標的の抗原と結合する抗原−結合部位を作製するために、特異的に、または、ランダムに突然変異している。このようなタンパク質としては、S.アウレウス(S.aureus)由来のプロテインAのIgG−結合ドメイン、トランスフェリン、アルブミン、テトラネクチン(tetranectin)、フィブロネクチン(例えば、10番目のフィブロネクチンIII型ドメイン)、リポカリンが挙げられ、加えて、ガンマ−結晶の、およびその他のアフィリン(AffilinTM)足場(Scilタンパク質)も挙げられる。その他のアプローチの例としては、サイクロチドに基づく合成「ミクロボディ」、分子内ジスルフィド結合を有する低分子量タンパク質、ミクロタンパク質(バーサボディズ(Versabodies)TM,アムニックス(Amunix))、および、アンキリン反復タンパク質(DARPins,モレキュラー・パートナーズ(Molecular Partners))が挙げられる。
[0219] 抗体配列および/または抗原−結合部位に加えて、本発明に係る標的化結合物質は、その他のアミノ酸を含んでもよく、例えば、ペプチドまたはポリペプチド、例えば折り畳まれたドメインを形成するアミノ酸、または、抗原に結合する能力に加えて、分子にその他の機能的な特徴を付与するアミノ酸を含んでいてもよい。本発明の標的化結合物質は、検出可能な標識を有していてもよいし、または、毒素または標的部分または酵素と(例えば、ペプチジル結合、または、リンカーを介して)共役していてもよい。例えば、標的化結合物質は、触媒部位を(例えば、酵素ドメイン中に)含んでもよいし、同様に、抗原結合部位を含んでもよく、ここで抗原結合部位は抗原に結合するため、触媒部位の標的が抗原になる。このような触媒部位は、例えば切断することによって、抗原の生物学的機能を抑制する可能性がある。
誘導体化された、および、標識された抗体
[0220] 本発明の抗ErbB2抗体または抗原結合部位は、誘導体化するか、または、その他の分子(例えば、その他のペプチドまたはタンパク質)に連結させることができる。一般的に、本抗体またはそれらの部分は、誘導体化または標識付けによってErbB2の結合に逆の影響を与えないように誘導体化される。従って、本発明の抗体および抗体部分は、本明細書において説明されるヒト抗ErbB2抗体の無傷の形態と改変された形態の両方を含むことを目的とする。例えば、本発明の抗体または抗体部分は、1種またはそれより多くのその他の分子の本体、例えばその他の抗体(例えば、二重特異性抗体、または、二重特異性抗体)、検出のための物質、細胞毒性薬、薬剤、および/または、抗体または抗体部分とその他の分子(例えば、ストレプトアビジンのコア領域、または、ポリヒスチジンタグ)との会合に介在することができるタンパク質もしくはペプチドに、機能的に連結させることができる(化学的カップリング、遺伝学的な融合体、非共有結合による会合によって、または、別の方法で)。
[0221] ある種のタイプの誘導体化された抗体は、2種またはそれより多くの抗体(同じタイプの抗体、または、例えば二重特異性抗体を作製するために異なるタイプの抗体)の架橋を形成することによって生産される。適切な架橋剤としては、ヘテロ二官能性であり、適切なスペーサーで分離された2種の明確な反応性を有する基を有する架橋剤(例えば、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、または、ホモ二官能性の架橋剤(例えば、ジスクシンイミジルスべリン酸塩)が挙げられる。このようなリンカーは、ピアース・ケミカル社(Pierce Chemical Company)、ロックフォード,イリノイ州より入手可能である。
[0222] その他のタイプの誘導体化された抗体は、標識された抗体である。本発明の抗体または抗原結合部位を誘導体化することができる有用な検出のための物質としては、蛍光化合物が挙げられ、例えば、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニル塩化物、フィコエリトリン、ランタニドの蛍光などである。また抗体は、検出に有用な酵素で標識することもでき、このような酵素としては、例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコースオキシダーゼなどが挙げられる。抗体が検出可能な酵素で標識されている場合、酵素は、識別可能な反応生成物を生産するために酵素が利用する追加の試薬を添加することによって検出される。例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼという物質が存在する場合、過酸化水素とジアミノベンジジンの添加により、色の付いた検出可能な反応生成物が生じる。また抗体は、ビオチンで標識して、アビジンまたはストレプトアビジン結合の間接的な測定によって検出することもできる。また抗体は、第二のレポーター(例えば、ロイシンジッパー対の配列、二次抗体のための結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)によって認識される予め決められたポリペプチドエピトープで標識することもできる。いくつかの実施態様において、標識は、起こり得る立体障害を少なくするために様々な長さのスペーサーアームによって取り付けられる。
[0223] また抗ErbB2抗体は、放射標識したアミノ酸で標識することもできる。診断と治療の両方の目的において、放射標識を用いることができる。例えば、放射標識を用いて、X線またはその他の診断技術によってErbB2を発現する細胞を検出することができる。さらに、放射標識は、治療の場合は、ErbB2を発現する細胞に対する毒素として用いることができ、例えば不要な免疫反応を引き起こす毒素として用いることができる。ポリペプチドのための標識の例としては、これらに限定されないが、以下の放射性同位体、または、放射性核種が挙げられる:H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、および、131I。
[0224] いくつかの実施態様において、抗ErbB2抗体は、イメージングで検出可能な常磁性、放射性または蛍光原性イオンで標識することができる。いくつかの実施態様において、このような常磁性イオンは、クロム(III)、マンガン(II)、鉄(III)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)、ネオジム(III)、サマリウム(III)、イッテルビウム(III)、ガドリニウム(III)、バナジウム(II)、テルビウム(III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(III)、または、エルビウム(III)である。その他の実施態様において、このような放射性イオンは、ヨウ素123、テクネチウム99、インジウム111、レニウム188、レニウム186、銅67、ヨウ素131、イットリウム90、ヨウ素125、アスタチン211、および、ガリウム67である。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体は、X線造影剤、例えばランタン(III)、金(III)鉛(II)、および、ビスマス(III)で標識されている。
[0225] また抗ErbB2抗体は、ポリエチレングリコール(PEG)、メチルもしくはエチル基、または、炭水化物基のような化学基で誘導体化されていてもよい。これらの基は、抗体の生物学的な特徴を改善するのに有用であり、例えば、血清中半減期を高めたり、または、組織への結合を増加させたりするのに有用である。
医薬組成物およびキット
[0226] 本発明は、治療手段が必要な被検者(これらに限定されないが、例えば癌に苦しむ被験者)を治療するための、標的化結合物質、および/または、アンタゴニスト特性を有するヒト抗ErbB2抗体を含む組成物に関する。いくつかの実施態様において、治療を受ける被検者は、ヒトである。その他の実施態様において、被検者は、獣医学の対象となる被検者である。
[0227] 治療は、1種またはそれより多くの本発明の抑制性の抗ErbB2モノクローナル抗体、または、それらの抗原結合フラグメントを、単独で、または、製薬上許容できるキャリアーと共に投与することを含んでいてもよい。本発明の抑制性の抗ErbB2抗体、および、それらを含む組成物は、1種またはそれより多くのその他の治療剤、診断剤または予防剤と組み合わせて投与することができる。
[0228] 具体的な実施態様において、本開示の治療剤は、抗腫瘍薬を含んでいてもよい。抗腫瘍薬としては、これらに限定されないが、白金ベースの物質、例えばカルボプラチン、および、シスプラチン;ナイトロジェンマスタードアルキル化剤;ニトロソウレアアルキル化剤、例えばカルムスチン(BCNU)、およびその他のアルキル化剤;代謝拮抗物質、例えばメトトレキセート;プリン類似体代謝拮抗物質;ピリミジン類似体代謝拮抗物質、例えばフルオロウラシル(5−FU)、および、ゲムシタビン;ホルモン性の抗腫瘍薬、例えばゴセレリン、ロイプロリド、および、タモキシフェン;天然抗腫瘍薬、例えばタキサン(例えば、ドセタキセル、および、パクリタキセル)、アルデスロイキン(aldesleukin)、インターロイキン−2、エトポシド(VP−16)、インターフェロンアルファ、および、トレチノイン(ATRA);抗生物質性の天然抗腫瘍薬、例えばブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、および、マイトマイシン;および、ビンカアルカロイドの天然抗腫瘍薬、例えばビンブラスチン、および、ビンクリスチンが挙げられる。
[0229] 様々な実施態様において、抗腫瘍薬は、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、アクチノマイシン、アドリアマイシン(Adriamycin(登録商標))、アドルシル(Adrucil(登録商標))、アミノグルテチミド、アナストロゾール、アレディア(Aredia(登録商標))、アリミデクス(Arimidex(登録商標))、アロマシン(Aromasin(登録商標))、ボネフォス(Bonefos(登録商標))、ブレオマイシン、カルボプラチン、カクチノマイシン、カペシタビン、シスプラチン、クロドロネート、シクロホスファミド、シタドレン(Cytadren(登録商標))、シトキサン(Cytoxan(登録商標))、ダクチノマイシン、ドセタキセル、ドキシル(Doxyl(登録商標))、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、エキセメスタン、フェマラ(Femara(登録商標))、フルオロウラシル、フルオキシメステロン、ハロテスチン(Halotestin(登録商標))、ハーセプチン(Herceptin(登録商標))、レトロゾール、ロイコボリンカルシウム、メゲース(Megace(登録商標))、酢酸メゲストロール、メトトレキセート、マイトマイシン、ミトキサントロン、ムタマイシン(Mutamycin(登録商標))、ナベルビン(Navelbine(登録商標))、ノルバデックス(Nolvadex(登録商標))、ノバントロン(Novantrone(登録商標))、オンコビン(Oncovin(登録商標))、オスタック(Ostac(登録商標))、パクリタキセル、パミドロン酸塩、ファルモルビシン(Pharmorubicin(登録商標))、プラチノール(Platinol(登録商標))、プレドニゾン、プロサイトックス(Procytox(登録商標))、タモフェン(Tamofen(登録商標))、タモネ(Tamone(登録商標))、タモプレックス(Tamoplex(登録商標))、タモキシフェン、タキソール(Taxol(登録商標))、タキソテール(Taxotere(登録商標))、トラスツズマブ、チオテパ、(Velbe(登録商標))、ベプシド(Vepesid(登録商標))、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ゼローダ(Xeloda(登録商標))、または、それらの組み合わせである。
[0230] いくつかの実施態様において、抗腫瘍薬は、モノクローナル抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、または、抗体のフラグメントを含む。典型的な抗体としては、これらに限定されないが、リツキサン、Iデカ−C2B8、抗CD20Mab、パノレックス(Panorex)、3622W94、腺癌の抗EGP40(17−1A)パンカルシノーマ(pancarcinoma)抗原、ハーセプチン(登録商標)、セツキシマブ、抗Her2、抗EGFr、BEC2、抗イディオタイプのGDエピトープ、オバレックス(Ovarex)、B43.13、抗イディオタイプのCA125、4B5、抗VEGF、RhuMAb、MDX−210、抗HER2、MDX−22、MDX−220、MDX−447、MDX−260、抗GD−2、クアドラメット、CYT−424、IDEC−Y2B8、オンコリム(Oncolym)、Lym−1、SMART M195、ATRAGEN、LDP−03、抗CAMPATH、ior t6、抗CD6、MDX−11、OV103、ゼナパックス(Zenapax)、抗Tac、抗IL−2受容体、MELIMMUNE−2、MELIMMUNE−1、CEACIDE、プレターゲット(Pretarget)、NovoMAb−G2、TNT、抗ヒストン、Gliomab−H、GNI−250、EMD−72000、リンフォサイド(LymphoCide)、CMA676、モノファーム−C(Monopharm−C)、抗FLK−2、SMART1D10、SMART ABL364、ImmuRAIT−CEA、または、それらの組み合わせが挙げられる。
[0231] さらにその他の実施態様において、抗腫瘍薬は、追加のタイプの腫瘍細胞を含む。具体的な実施態様において、追加のタイプの腫瘍細胞は、MCF−10A、MCF−10F、MCF−10−2A、MCF−12A、MCF−12F、ZR−75−1、ZR−75−30、UACC−812、UACC−893、HCC38、HCC70、HCC202、HCC1007BL、HCC1008、HCC1143、HCC1187、HCC1187BL、HCC1395、HCC1569、HCC1599、HCC1599BL、HCC1806、HCC1937、HCC1937BL、HCC1954、HCC1954BL、HCC2157、Hs274.T、Hs281.T、Hs343.T、Hs362.T、Hs574.T、Hs579.Mg、Hs605.T、Hs742.T、Hs748.T、Hs875.T、MB157、SW527、184A1、184B5、MDA−MB−330、MDA−MB−415、MDA−MB−435S、MDA−MB−436、MDA−MB−453、MDA−MB−468RT4、BT−474、CAMA−1、MCF7[MCF−7]、MDA−MB−134−VI、MDA−MB−157、MDA−MB−175−VIIHTB−27MDA−MB−361、SK−BR−3、または、ME−180細胞であり、これらはいずれもATTCより入手可能である。
[0232] さらにその他の実施態様において、抗腫瘍薬は、癌細胞で発現される遺伝子の発現または機能を低減させるアンチセンス試薬、例えばsiRNA、または、ヘアピンRNA分子を含む。使用可能な典型的なアンチセンス試薬としては、ムチン、Ha−ras、VEGFR1、または、BRCA1に対して向けられたものが挙げられる。このような試薬は、米国特許第6,716,627号(ムチン)、6,723,706(Ha−ras)、6,710,174(VEGFR1)、および、米国特許公報番号2004/0014051(BRCA1)で説明されている。
[0233] さらなる実施態様において、抗腫瘍薬は、被検者にとって自己由来の細胞、例えばマクロファージ、T細胞、または、樹状突起のような免疫系の細胞を含む。いくつかの実施態様において、このような細胞は、抗原、例えばペプチド、または、癌抗原で処理されたものであるか、または、患者由来の腫瘍細胞とインキュベートしたものである。一実施態様において、自己由来の末梢血液リンパ球をSV−BR−1細胞と混合して、被検者に投与してもよい。このようなリンパ球は、白血球除去法によって単離してもよい。使用可能な適切な自己細胞、それらの単離方法、前記細胞を改善するため前記細胞の改変方法、および、前記細胞を含む調合物は、米国特許第6,277,368号、6,451,316号、5,843,435号、5,928,639号、6,368,593号、および、6,207,147号、ならびに、国際PCT公報番号WO04/021995、および、WO00/57705で説明されている。
[0234] 本明細書において説明される癌治療を対象とする方法のいくつかの実施態様において、被検者は、本発明の細胞を用いた治療の前に、それと同時に、または、その後に、癌に対する補完療法、例えば外科手術、化学療法、放射線療法またはホルモン療法、または、それらの組み合わせによって治療される。
[0235] 上記癌が乳癌であるような特定の実施態様において、補完治療は、乳房温存手術を含んでもよく、これはすなわち癌を除去するが乳房は除去しない手術のことであり、または、乳房温存手術(breast−sparing surgery)、乳房温存手術(breast−conserving surgery)、腫瘍塊除去術、乳房扇状部分切除術、または、乳房部分切除術とも呼ばれている。その他の実施態様において、補完治療は、乳房切除術を含む。乳房切除術は、乳房を除去するための手術であり、または、可能な限り多くの乳房組織、さらに場合によっては腕の下のリンパ節も除去する手術である。さらにその他の実施態様において、このような外科手術は、センチネルリンパ節の生検を含み、この場合、かなり多数の腋の下のリンパ節を取り出す代わりに、1個または数個のリンパ節(センチネル節)を取り出す。また外科手術は、根治的乳房切除術の改変法を含んでいてもよく、この場合、外科医は、乳房全体と腕の下のリンパ節のほとんどまたは全部を除去し、さらに胸部筋肉を覆う内層も除去することが多い。また、2つの胸部筋肉が小さければ小さいほど、胸部筋肉を摘出することによって、リンパ節の除去もより簡単に行うことができる。
[0236] 具体的な実施態様において、補完治療は、放射線療法を含む。放射線療法は、外部放射線を含んでもよく、この場合、放射線は機械から放射されるか、または、内部放射線から放射される(組織内放射線(implant radiation)、ここで放射線は、乳房に直接挿入された薄いプラスチックチューブ内に封入された放射活性物質から発生する)。
[0237] その他の具体的な実施態様において、補完治療は、化学療法を含む。腫瘍抑制において役立つことが見出された化学療法剤としては、これらに限定されないが、アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード)、代謝拮抗物質(例えば、ピリミジン類似体)、放射性同位体(例えば、リンおよびヨウ素)、様々な成分からなる物質(例えば、置換された尿素)、および、天然産物(例えば、ビンカアルカロイド、および、抗生物質)具体的な実施態様において、化学療法剤、アロプリノールナトリウム、メシル酸ドラセトロン、パミドロン酸二ナトリウム、エチドロネート、フルコナゾール、エポエチンアルファ、レバミソールHCL、アミフォスチン、グラニセトロンHCL、ロイコボリンカルシウム、サルグラモスチム、ドロナビノール、メスナ、フィルグラスチム、ピロカルピンHCL、酢酸オクトレオチド、デクスラゾキサン、オンダンセトロンHCL、オンダンセトロン、ブスルファン、カルボプラチン、シスプラチン、チオテパ、メルファランHCL、メルファラン、シクロホスファミド、イフォスファミド、クロラムブシル、メクロレタミンHCL、カルムスチン、ロムスチン、ポリフェプロサン(polifeprosan)20(カルムスチンインプラントを共に用いる)、ストレプトゾシン、ドキソルビシンHCL、硫酸ブレオマイシン、ダウノルビシンHCL、ダクチノマイシン、クエン酸ダウノルビシン、イダルビシンHCL、プリマイシン(plimycin)、マイトマイシン、ペントスタチン、ミトキサントロン、バルルビシン、シタラビン、リン酸フルダラビン、フロクシウリジン、クラドリビン、メトトレキセート、メルカプトプリン、チオグアニン、カペシタビン、メチルテストステロン、ニルタミド、テストラクトン、ビカルタミド、フルタミド、アナストロゾール、クエン酸トレミフェン、リン酸エストラムスチンナトリウム、エチニルエストラジオール、エストラジオール、エステル化エストロゲン、結合型エストロゲン、酢酸ロイプロリド、酢酸ゴセレリン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、レバミソールHCL、アルデスロイキン(aldesleukin)、イリノテカンHCL、ダカルバジン、アスパラギナーゼ、リン酸エトポシド、ゲムシタビンHCL、アルトレタミン、トポテカンHCL、ヒドロキシ尿素、インターフェロンアルファ−2b、ミトタン、プロカルバジンHCL、酒石酸ビノレルビン、E.coliのL−アスパラギナーゼ、エルウィニア属のL−アスパラギナーゼ、硫酸ビンクリスチン、デニロイキンディフィトックス、アルデスロイキン(aldesleukin)、リツキシマブ、インターフェロンアルファ−2a、パクリタキセル、ドセタキセル、BCGライブ(BCG live,膀胱内)、硫酸ビンブラスチン、エトポシド、トレチノイン、テニポシド、ポルフィマーナトリウム、フルオロウラシル、リン酸ベタメタゾンナトリウムおよび酢酸ベタメタゾン、レトロゾール、エトポシドシトロロラム因子(etoposide citrororum factor)、フォリン酸、カルシウムロイコボリン、5−フルオロウラシル、アドリアマイシン、シトキサン、および、ジアミノジクロロ白金からなる群より選択され、前記化学療法剤は、前記患者における前記化学療法の副作用を減少させるのに有効な量で投与されるサイモシンαと組み合わせされる。
[0238] その他の具体的な実施態様において、補完治療は、ホルモン療法を含む。ホルモン療法は、エストロゲンのような天然ホルモンをブロックすることができるタモキシフェンのような薬物の使用を含んでもよいし、または、エストラジオールの合成を予防するアロマターゼ抑制剤を含んでもよい。その代わりに、ホルモン療法は、特に被検者がまだ閉経を経験していない女性の場合、被検者の卵巣の除去を含んでもよい。
[0239] 本明細書で用いられる「製薬上許容できるキャリアー」は、生理学的に適合するありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを意味する。製薬上許容できるキャリアーのいくつかの例は、水、塩類溶液、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、加えてそれらの組み合わせである。多くの場合において、本組成物中に、等張剤、例えば糖類、多価アルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、または、塩化ナトリウムを含むことが好ましいと予想される。製薬上許容できる物質のさらなる例は、湿潤剤、または、少量の補助剤、例えば湿潤剤もしくは乳化剤、保存剤、または、緩衝液であり、これらは抗体の貯蔵寿命または有効性を強化するものである。
[0240] 本発明の組成物は、様々な形態が可能であり、例えば、液体、半固体および固体の投薬形態、例えば溶液(例えば、注入用および不溶解性溶液)、分散液または懸濁液、錠剤、丸剤、粉末、リポソーム、および、坐剤が挙げられる。好ましい形態は、目的とする投与様式および治療用途に依存する。典型的な好ましい組成物は、注入用または不溶解性溶液の形態であり、例えばヒトの受身免疫法に用いられるものに類似した組成物である。好ましい投与様式は、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹膜内、筋肉内)である。その他の実施態様において、本抗体は、静脈内注入または注入によって投与される。その他の好ましい実施態様において、本抗体は、筋肉内または皮下注入によって投与される。
[0241] 治療用組成物は、典型的には、滅菌されていて、製造および貯蔵の条件下で安定でなければならない。本組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、分散液、リポソーム、または、その他の高い薬物濃度に適した規則正しい構造で製剤化することができる。滅菌注入用溶液は、必要に応じて上記で列挙された成分の1種またはそれらの組み合わせと共に、抗ErbB2抗体を必要な量で適切な溶媒中に取り込み、続いてろ過滅菌することによって製造することができる。一般的に、分散液は、活性な化合物を、上記で列挙されたものからベースとなる分散媒およびその他の必要な成分を含む滅菌媒体に取り込むことによって製造される。滅菌注入用溶液を製造するための滅菌粉末の場合、好ましい製造方法は、真空乾燥および凍結乾燥によって、活性成分に加えてあらゆる追加の望ましい成分を含む予めろ過滅菌した溶液から、それらを得ることである。溶液の適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散液の場合に必要とされる粒度を維持することによって、および、界面活性剤の使用によって維持することができる。注入用組成物の持続吸収は、本組成物中に吸収を遅らせる物質(例えばモノステアリン酸塩およびゼラチン)を含ませることによって起こすことができる。
[0242] 本発明の抗体は、様々な当業界既知の方法によって投与することができるが、多くの治療用途について好ましい経路/投与様式は、皮下、筋肉内または静脈内注入である。当業者であればよく理解しているものと思われるが、経路および/または投与様式は、望ましい結果に応じて様々であると予想される。
[0243] 具体的な実施態様において、本抗体組成物の活性化合物は、抗体の急速な放出を防ぐキャリアーを用いて製造してもよく、このようなキャリアーとしては、例えば、放出制御製剤、例えばインプラント、経皮パッチ、および、マイクロカプセル化した送達システムが挙げられる。生分解性の生体適合性ポリマーを用いてもよく、このようなポリマーとしては、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸、キトサン、および、アルギン酸塩が挙げられる。このような製剤の製造方法の多くは、特許化されているか、または、一般的に当業者既知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems(J.R.Robinson編集.,マルセル・デッカー社(Marcel Dekker,Inc.),ニューヨーク,1978を参照)。
[0244] 本発明はまた、本明細書において説明される抗ErbB2抗体を含む、吸入法による投与に適した組成物を提供する。抗ErbB2抗体は、都合のよい形態としては、適切な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、またはその他の適切なガスを使用して、加圧パックまたはネブライザーからのエアロゾルスプレーによる供給の形態で被検者に送達してもよい。加圧されたエアロゾルの場合において、投与単位は、定量を送達するためのバルブを提供することによって決定することもできる。吸入器または注入器に使用するためのカプセルおよびカートリッジ(例えばゼラチン製)は、本化合物の粉末混合物と、ラクトースまたはスターチのような適切な粉末ベースとが含まれるように製剤化してもよい。Dellamary等,(2004)J Control Release.;95(3):489〜500は、抗体の肺送達のための製剤を説明している。
[0245] 本発明はまた、本明細書において説明される抗ErbB2抗体を含む、口腔粘膜を経由した投与に適した組成物を提供する。経口腔粘膜送達は、送達媒体を、口腔粘膜、咽頭腔または食道を通過させて送達することを意味し、これは、例えば薬物の吸収が腸で起こる従来の経口送達と比べて異なる場合がある。従って、経口腔粘膜送達という用語が本明細書において用いられている通り、抗ErbB2抗体が頬側、舌下、歯肉、咽頭および/または食道粘膜を経由して吸収される投与経路は全て「経口腔粘膜送達」内に包含される。経粘膜投与の場合、抗ErbB2抗体は、例えばチューインガム(米国特許第5,711,961号を参照)、または、口腔内パッチ(例えば、米国特許第5,298,256号を参照)に製剤化することができる。
[0246] 本発明はまた、本明細書において説明される抗ErbB2抗体を含む、膣の粘膜を経由した投与に適した組成物を提供する。本発明の抗ErbB2抗体は、ペッサリー、フォーム、クリーム、錠剤、カプセル、軟膏またはゲルに製剤化することができる。
[0247] 具体的な実施態様において、抗ErbB2抗体を含む医薬組成物は、浸透させる粘膜バリアに適切な透過体を用いて製剤化される。このような透過体は一般的に当業界既知であり、例えば、経粘膜投与の場合は、胆汁酸塩、および、フシジン酸誘導体が挙げられる。
[0248] 具体的な実施態様において、本発明の抗ErbB2抗体は、例えば不活性希釈剤、または、消化可能な食用のキャリアーと共に経口投与される。また本化合物(および、必要に応じてその他の成分)は、ハードまたはソフトシェルゼラチンカプセルに封入してもよいし、錠剤に圧縮してもよいし、または、被検者の食物に直接包含させてもよい。治療のための経口投与の場合、抗ErbB2抗体は、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウェーハなどに、賦形剤と共に包含させ、その形態で用いることができる。非経口投与以外の方法で本発明の化合物を投与するために、本化合物を、その不活性化を予防する材料とコーティングするか、または、本化合物をそのようなコーティングと共に投与することが必要な場合がある。
[0249] さらに追加の活性化合物も本組成物に包含させることができる。具体的な実施態様において、本発明の抑制性の抗ErbB2抗体は、上記で列挙したものなどの追加の治療剤の1種またはそれより多くと共に製剤化されるか、および/または、と共に投与される。このような併用療法によって、抑制性の抗ErbB2抗体、加えて共投与された物質の投与量を低くする必要がある可能性があり、従って、様々な単剤療法で起こり得る毒性、または、それに伴う合併症を防ぐことができる。
[0250] また、本発明の抑制性の抗ErbB2抗体およびそれらを含む組成物は、その他の治療計画と組み合わせて投与してもよく、具体的には外科的治療、放射線治療および/または化学療法治療と組み合わせて投与してもよい。
[0251] 本発明の組成物は、「治療上有効な量」または「予防的に有効な量」の本発明の抗体または抗原結合部位を含んでいてもよい。「治療上有効な量」は、望ましい治療結果を達成するのに必要な投与量および期間中に効果を示す量を意味する。本抗体または抗体部分の治療上有効な量は、被検者の病状、年齢、性別および体重などの要因や、被検者において望ましい応答を惹起する本抗体または抗体部分の能力に応じて様々であってよい。また、治療上有効な量は、本抗体または抗体部分の治療上有益な作用が、それらのいかなる毒性または有害作用よりも勝っている量でもある。「予防的に有効な量」は、望ましい予防結果が達成されるのに必要な投与量および期間中に効果を示す量を意味する。典型的には、予防的な用量は、病気に罹る前か、または、病気の比較的早い段階で被検者に用いられるため、予防的に有効な量は、治療上有効な量より少なくてもよい。
[0252] 用法を調節することによって、最適な望ましい応答(例えば、治療または予防的応答)を提供することができる。例えば、1回のボーラスを投与してもよいし、数回に分けられた用量を長期にわたって投与してもよいし、または、治療状況の緊急性に応じて用量を比例的に減少させてもよいし、または、増加させてもよい。投与しやすく、投与量が均一になるような投与単位の形態で非経口組成物を配合することが特に有利である。本明細書で用いられる投与単位の形態は、治療しようとする哺乳動物の被検者にとって一まとまりの投与量として適している物理的に別々の単位を意味しており、それぞれの単位は、望ましい治療効果が生産されるように計算された予め決められた量の活性化合物を必要な製薬キャリアーと共に含む。本発明の投与単位形態に関する詳細は、(a)抗ErbB2抗体のまたはそれらの部位の特有の特徴、および、達成しようとする具体的な治療または予防的な作用、ならびに、(b)被検者の感受性を治療する場合に、このような抗体を調剤する分野において固有の限定は、によって決定され、それらに直接的に依存する。
[0253] 治療上または予防的に有効な量の本発明の抗体または抗体部分の、典型的な、非限定的な範囲は、0.025〜50mg/kg、より好ましくは0.1〜50mg/kg、より好ましくは0.1〜25、0.1〜10または0.1〜3mg/kgである。いくつかの実施態様において、製剤は、20mMクエン酸ナトリウム(pH5.5)、140mMのNaCl、および、0.2mg/mlポリソルベート80を含む緩衝液中に5mg/mlの抗体を含む。投与量の値は、緩和され得る状態のタイプおよび重症度に応じて様々であり得ることに留意する。さらに当然ながら、全ての個々の被検者のために、個々の必要性や、本組成物を投与する人または本組成物の投与を管理する人の専門的な判断に従って、長期にわたり特定の用法を調節すべきであり、さらに、本明細書に記載の用量範囲は単に典型例であって、範囲または特許請求された組成物の実施を限定することは目的としない。
[0254] 本発明のその他の形態は、抗ErbB2本発明の抗体または抗体部分、または、このような抗体を含む組成物を含むキットを提供する。キットは、本抗体または組成物に加えて、診断剤または治療剤を含んでいてもよい。またキットは、診断または治療方法に関する使用説明書を含んでいてもよい。その他の実施態様において、本キットは、本抗体またはそれらを含む組成物、および、以下で説明する方法で用いることができる診断薬を含む。その他の好ましい実施態様において、本キットは、本抗体またはそれらを含む組成物、および、以下で説明される方法で用いることができる1種またはそれより多くの治療剤を含む。
有用な診断方法
[0255] その他の形態において、本発明は、診断方法を提供する。抗ErbB2抗体は、インビトロまたはインビボで生体サンプル中のErbB2を検出するのに用いることができる。一実施態様において、本発明は、それらを必要とする被検者におけるErbB2を発現する細胞の存在または位置を診断する方法を提供し、本方法は、本抗体を被検者に投与する工程、本抗体が結合した場所を位置決めする(localizing)ことによって被検者におけるErbB2の発現を決定する工程、被検者における発現と、正常な参照被検者または標準の発現とを比較する工程、および、上記細胞の存在または位置を診断する工程を含む。また、抗ErbB2抗体は、増殖のマーカーとして用いてもよい。
[0256] 抗ErbB2抗体は、従来のイムノアッセイで用いることができ、例えば、これらに限定されないが、ELISA、RIA、フローサイトメトリー、組織免疫組織化学法、ウェスタンブロット、または、免疫沈降で用いることができる。本発明の抗ErbB2抗体を用いて、ヒト由来のErbB2を検出することができる。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体を用いて、カニクイザルまたはアカゲザル由来のErbB2を検出することができる。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体を用いて、マウスおよびラットのような齧歯類由来のErbB2を検出することができる。
[0257] 本発明は、生体サンプル中のErbB2を検出する方法を提供し、本方法は、生体サンプルと本発明の抗ErbB2抗体とを接触させること、および、結合した抗体を検出することを含む。一実施態様において、抗ErbB2抗体は、検出可能な標識で直接標識される。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体(一次抗体)は標識されておらず、抗ErbB2抗体と結合することができる二次抗体またはその他の分子は標識されている。当業者周知であるように、一次抗体の特定の種およびクラスに特異的に結合することができる二次抗体が選択される。例えば、抗ErbB2抗体がヒトIgGである場合、二次抗体は、抗ヒト−IgGが可能である。抗体に結合することができるその他の分子としては、これらに限定されないが、プロテインA、および、プロテインGが挙げられ、これらは両方とも、例えばピアース・ケミカル社(Pierce Chemical Co.)から市販されている。
[0258] 本抗体または二次抗体に適した標識は上記で開示されており、例えば、様々な酵素、補欠分子団、蛍光物質、発光物質、および、放射活性物質が挙げられる。適切な酵素の例としては、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、または、アセチルコリンエステラーゼが挙げられ;適切な補欠分子団複合体の例としては、ストレプトアビジン/ビオチン、および、アビジン/ビオチンが挙げられ;適切な蛍光物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド、または、フィコエリトリンが挙げられ;発光物質の例としては、ルミノールが挙げられ;および、適切な放射活性物質の例としては、125I、131I、35S、および、Hが挙げられる。
[0259] その他の実施態様において、ErbB2は、検出可能な物質で標識されたErbB2標準と、非標識の抗ErbB2抗体とを利用した競合イムノアッセイによって生体サンプル中で分析することができる。この分析において、生体サンプル、標識されたErbB2標準、および、抗ErbB2抗体を混合し、非標識の抗体に結合した標識されたErbB2標準の量を決定する。生体サンプル中のErbB2の量は、抗ErbB2抗体に結合した標識されたErbB2標準の量に反比例する。
[0260] 上記で開示されたイムノアッセイは、多数の目的で使用することができる。例えば、抗ErbB2抗体を用いて、培養細胞中のErbB2を検出することができる。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体を用いて、様々な化合物で処理した細胞表面上のErbB2の量を決定することができる。この方法を用いて、ErbB2タンパク質レベルを調節する化合物を同定することができる。この方法に従って、細胞サンプルの1つを試験化合物で所定期間処理し、一方その他のサンプルを未処理のままにする。ErbB2の合計レベルがを測定しようとする場合、細胞を溶解させ、ErbB2の合計レベルを上述のイムノアッセイの1種を用いて測定する。処理細胞のErbB2の合計レベルと未処理細胞の合計レベルとを比較して、試験化合物の作用を決定する。
[0261] 好ましいイムノアッセイErbB2の合計レベルを測定するためのは、フローサイトメトリー、または、免疫組織化学法である。ErbB2の細胞表面上のレベルを測定しようとする場合、細胞を溶解させず、上述のイムノアッセイの1種を用いてErbB2の細胞表面上のレベルを測定する。ErbB2の細胞表面のレベルを決定するための好ましいイムノアッセイは、細胞表面タンパク質に、検出可能な標識、例えばビオチンまたは125Iで標識する工程、ErbB2を抗ErbB2抗体で免疫沈降させる工程、続いて、標識されたErbB2を検出する工程を含む。
[0262] ErbB2の配置(例えば細胞表面レベル)を決定するためのその他の好ましいイムノアッセイは、免疫組織化学法を用いることによるイムノアッセイである。ErbB2の細胞表面上のレベルを検出するための好ましいイムノアッセイは、適切なフルオロフォア(例えばフルオレセインまたはフィコエリトリン)で標識された抗ErbB2抗体を結合させること、および、フローサイトメトリーを用いて一次抗体を検出することを含む。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体は非標識であり、抗ErbB2抗体と結合することができる二次抗体またはその他の分子は、標識されている方法、例えばELISA、RIA、フローサイトメトリー、ウェスタンブロット、免疫組織化学法、内在性膜タンパク質の細胞表面での標識付け、および、免疫沈降は当業界公知である。例えば、上記のHarlowおよびLaneを参照。加えて、このようなイムノアッセイは、ErbB2の活性化または抑制のいずれかに関して多数の化合物を試験するために、ハイスループットスクリーニングでスケールアップすることができる。
[0263] また本発明の抗ErbB2抗体を用いて、組織中の、または、組織から誘導された細胞中のErbB2のレベルを決定することもできる。一実施態様において、抗ErbB2抗体を用いて、ErbB2を発現しない組織か、または、浸潤細胞と比較して低いレベルでErbB2を発現する組織いずれかへの、ErbB2を発現する細胞の浸潤を決定することができる。いくつかの実施態様において、このような組織は、罹患した組織である。いくつかの実施態様において、このような組織は、組織生検である。本方法のいくつかの実施態様において、組織またはそれらの生検は、被検者から切り出される。続いてこのような組織または生検はイムノアッセイで用いられ、上記で考察された方法によって、例えばErbB2の合計レベル、ErbB2の細胞表面におけるレベル、または、ErbB2の配置を決定することができる。このような方法は、組織が高レベルのErbB2を発現するかどうかを決定するのに用いることができ、これは、その組織が抗ErbB2抗体を用いた治療の標的であるという指標になり得る。
[0264] また本発明の抗体をインビボで用いて、ErbB2を発現する組織および臓器を同定することもできる。いくつかの実施態様において、抗ErbB2抗体を用いて、ErbB2を発現する細胞を同定することができる。本発明のヒト抗ErbB2抗体を用いるの利点の一つは、ヒト以外の由来の抗体、または、ヒト化またはキメラ抗体を用いた場合とは異なり、これらは、投与の際に本抗体に対する相当な免疫反応を惹起することなく、インビボで安全に用いることが可能であるということである。本方法は、検出可能に標識された抗ErbB2抗体またはそれらを含む組成物を、このような診断テストが必要な被検者に投与する工程、および、被検者を画像解析処理して、ErbB2を発現する組織の位置を決定する工程を含む。画像解析は医療分野でよく知られており、例えば、これらに限定されないが、X線解析、磁気共鳴映像法(MRI)、または、コンピューター断層撮影(CT)が挙げられる。本抗体は、インビボでのイメージングに適したあらゆる物質で標識することができる、このような物質としては、例えば、コントラスト剤、例えばX線解析に用いることができるバリウム、または、磁気コントラスト剤、例えばMRIまたはCTに用いることができるガドリニウムキレートが挙げられる。その他の標識物質としては、これらに限定されないが、99Tcのような放射性同位体が挙げられる。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体は非標識であり、検出可能であり抗ErbB2抗体と結合することができる二次抗体またはその他の分子を投与することによって画像化することも考えられる。その他の実施態様において、生検は、対象の組織がErbB2を発現するかどうかを決定するための被検者から得られる。
[0265] いくつかの実施態様において、検出可能に標識された抗ErbB2抗体は、フルオロフォアを含む。具体的な実施態様において、フルオロフォアは、近赤外線の蛍光色素、ジニトロフェニル、フルオレセインおよびそれらの誘導体、ローダミン、ローダミン誘導体、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒド、および、フルオレサミン、テキサスレッド、ローダミングリーン、オレゴングリーン、カスケードブルー、フィコエリトリン、CY3、CY5、CY2、CY7、クマリン、インフラレッド40、MR200、IRD40、アレクサ・フルオロ(Alexa Fluor)、カスケードブルー、テトラメチルローダミン、パシフィックブルー、SYBR、および、BODIPYから選択される。その他の実施態様において、フルオロフォアは、以下の化合物のうち1種を含む(それらの最大発光は、かっこ内にnmで示す):Cy2TM(506)、GFP(赤方偏移した)(507)、YO−PRO(R)−1(509)、YOYO(R)−1(509)、カルセイン(517)、FITC(518)、フルオロX(FluorX(R))(519)、アレクサ(Alexa(R))(520)、ローダミン110(520)、5−FAM(522)、オレゴングリーン(登録商標)500(522)、オレゴングリーン(登録商標)488(524)、リボグリーン(RiboGreen(R))(525)、ローダミングリーン(登録商標)(527)、ローダミン123(529)、マグネシウムグリーン(Magnesium Green(R))(531)、カルシウムグリーン(Calcium Green(R))(533)、TO−PRO(R)−1(533)、TOTO(R)−1(533)、JOE(548)、BODIPY(R)530/550(550)、Dil(565)、BODIPY(R)(568)、BODIPY(R)558/568(568)、BODIPY(R)564/570(570)、Cy3(R)(570)、アレクサ(登録商標)546(570)、TRITC(572)、マグネシウムオレンジ(Magnesium Orange(R))(575)、フィコエリトリンR&B(575)、ローダミンファロイジン(575)、カルシウムオレンジ(登録商標)(576)、ピロニンY(580)、ローダミンB(580)、TAMRA(582)、ローダミンレッド(Rhodamine Red(R))(590)、Cy3.5(R)(596)、ROX(608)、カルシウムクリムゾン(Calcium CrimsonTM)(615)、アレクサ(登録商標)594(615)、テキサスレッド(登録商標)(615)、ナイルレッド(628)、YO−PRO(R)−3(631)、YOYO(R)−3(631)、R−フィコシアニン(642)、C−フィコシアニン(648)、TO−PRO(R)−3(660)、TOTO(R)−3(660)、DiD DilC(5)(665)、Cy5TM(670)、チアジカルボシアニン(671)、および、Cy5.5(694)。
有用な治療方法
[0266] その他の実施態様において、本発明は、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体をそれらを必要とする被検者に投与することによる、ErbB2活性の抑制方法を提供する。その他の実施態様において、抗ErbB2抗体は、ヒト、キメラまたはヒト化抗体である。その他の好ましい実施態様において、ErbB2はヒトErbB2であり、被検者は人間の被検者である。あるいは、被検者は、ErbB2を発現しており、それらと標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体とが交叉反応している哺乳動物でもよい。標的化結合物質および/または抗体は、獣医学的な目的で、または、ヒトの病気の動物モデルとして、ErbB2を発現しておりそれらと本抗体とが交叉反応するヒト以外の哺乳動物(すなわち、カニクイザルサル)に投与してもよい。このような動物モデルは、本発明の抗体の治療効果を評価するのに有用であり得る。
[0267] 一実施態様において、本発明は、被検者に、治療有効量の本発明の標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体を投与することによって、被検者におけるErbB2が介在する障害を治療または予防する方法を提供する。本明細書で用いられる用語「ErbB2が介在する障害」は、障害に罹った被検者における、高レベルまたは増加したレベルのErbB2発現または活性の存在が、障害の病態生理学、または、障害の悪化に寄与する要因のいずれかに関与することが示されているか、または、その疑いがある病気およびその他の障害を含むこととする。このような障害は、例えば、障害に罹った被検者の影響を受けた細胞または組織中の細胞表面上のErbB2の発現またはレベルの増加、または、障害の病理学に寄与するか、または、障害の悪化に寄与する細胞型(例えば癌細胞)における、ErbB2が介在する活性の増加によって証明される可能性がある。ErbB2レベルの増加は、例えば抗ErbB2抗体を用いて検出してもよい。ErbB2活性の増加は、増加したErbB2のリン酸化、MAPK経路の活性化、p38−TSP−1経路の活性化、PI3K経路の活性化、CDC2の抑制、および、それらの組み合わせによって検出してもよい。
[0268] 本発明のその他の形態は、ErbB2を発現する癌細胞の増殖を必要とする被検者における、それらの抑制方法を提供し、本方法は、前記被検者に、標的化結合物質および/または抗ErbB2抗体またはそれらの抗原結合部位を投与する工程を含み、ここで前記標的化結合物質、または、抗体または部位は、ErbB2を抑制する。その他の形態は、ErbB2を発現する細胞におけるErbB2活性の抑制方法を提供し、本方法は、細胞と、標的化結合物質、抗ErbB2抗体またはそれらの抗原結合部位とを接触させることを含み、ここで細胞中のErbB2活性は、(a)ErbB2のリン酸化;(b)MAPK経路の活性化;(c)p38−TSP−1経路の活性化;(d)PI3K経路の活性化;(e)CDC2の抑制;および、(f)それらの組み合わせからなる群より選択される。その他の実施態様において、このような細胞は、被検者に存在する細胞である。
[0269] 標的化結合物質および/または抗体は1回で投与してもよいが、より好ましくは複数回投与される。標的化結合物質および/または抗体は、1日3回から、6ヶ月毎に1回、または、それより長い期間毎に1回で投与してもよい。このような投与は、予定に則って行ってもよく、例えば1日3回、1日2回、1日1回、2日毎に1回、3日毎に1回、週1回、2週間毎に1回、月1回、2ヶ月毎に1回、3ヶ月毎に1回、および、6ヶ月毎に1回投与してもよい。また、標的化結合物質および/または抗体は、ミニポンプを介して連続的に投与してもよい。標的化結合物質および/または抗体は、経口、粘膜、頬側、鼻腔内、吸入、静脈内、皮下、筋肉内、腹膜内、眼球内、脊髄内、非経口、粘膜内または局部経路を介して投与してもよい。標的化結合物質および/または抗体は、局所投与してもよいし、または、全身投与してもよい。
[0270] 標的化結合物質、および/または、抗ErbB2抗体を含む治療用組成物は、当業者にはよく知られていると思われる様々な製薬上許容できる投与形態で、例えば経口で、経鼻で、経膣で、頬側で、直腸に、目を介して、または、肺経路を介して被検者に投与してもよい。
[0271] 例えば、抗ErbB2抗体は、鼻用の注入装置を用いて経鼻投与してもよい。これらの例は、鼻への適用を目的とした市販の粉末系ですでに用いられている(例えば、ファイソンズ(Fisons)のロムダルシステム(Lomudal System))。その他の装置の詳細は、薬学の文献に見出すことができる(例えば、Bell,A.Intranasal Delivery devices,in Drug Delivery Devices Fundamentals and Applications,Tyle P.(編集),デッカー(Dekker),ニューヨーク,1988を参照)。
[0272] 抗ErbB2抗体を凍結乾燥した粉末製剤中に含めて、膣に投与してもよい。抗ErbB2抗体を膣用アプリケーター中に含めて投与してもよく、この場合、それが膣内に入ったら、注入器型のピストンを押すことによって、または、アプリケーターにある類似の放出メカニズムによって抗ErbB2抗体を含む製剤が放出される。あるいは、抗ErbB2抗体は、粉末装置を用いて粉末として製剤化してもよいし、膣坐剤もしくはペッサリー、または、膣錠もしくは膣ジェルに製剤化してもよい。
[0273] また抗ErbB2抗体をゲル製剤に含めて、目に投与してもよい。例えば、都合のよい形態として、抗ErbB2抗体を含む製剤は、投与前に、2つの区画を有する単位用量容器に含まれていてもよく、一方の区画には、凍結乾燥させた抗ErbB2抗体製剤が含まれ、他方の区画には、生理食塩水が含まれる。適用の前に、これら2つの区画が混合され、ゲルが形成され、続いてこれが目に投与される。
[0274] 抗ErbB2抗体のためのその他の送達経路としては、粉末吸入器または定量吸入器を用いた肺経路による送達経路、錠剤または口腔内パッチに製剤化して、頬側経路によって、坐剤に製剤化して、直腸経路による送達経路;および、錠剤、カプセルまたはペレットの形態で経口経路による送達経路(このような組成物の場合、胃、小腸または結腸を介して物質が投与される)が挙げられ、これらはいずれも当業者周知の技術に従って製剤化することができる。
[0275] 本抗体は、一般的に、上記で説明されているような医薬組成物の一部として投与されると予想される。抗体の投与量は、一般的には0.1〜100mg/kg、より好ましくは0.5〜50mg/kg、より好ましくは1〜20mg/kg、および、さらにより好ましくは1〜10mg/kgの範囲であると予想される。本抗体の血清濃度は、当業界既知のあらゆる方法によって測定することもできる。
[0276] 本抗体と追加の治療剤との共投与(併用療法)は、抗ErbB2抗体と追加の治療剤とを含む医薬組成物を投与することを包含し、それに加えて、2種またはそれより多くの別々の医薬組成物(ここで、一方は、抗ErbB2抗体を含む医薬組成物であり、他方は、追加の治療剤を含む医薬組成物である)を投与することを包含する。さらに、共投与または併用療法は、一般的に、本抗体と追加の治療剤とをそれぞれ同時に投与することを意味するが、本抗体と追加の治療剤とを異なる時間に投与する例も包含する。例えば、本抗体は、3日毎に1回投与してもよく、一方で追加の治療剤は1日1回投与される。あるいは、本抗体は、追加の治療剤での上記障害の治療の前に投与してもよいし、または、その後に投与してもよく、例えば被検者の追加の治療剤での治療が不十分となった後に投与してもよい。加えて、抗ErbB2抗体の投与は、免疫療法などのその他の治療の前に行ってもよいし、または、その後に行ってもよい。
[0277] 本抗体、および、1種またはそれより多くの追加の治療剤(併用療法)は、1回、2回投与してもよく、または、少なくとも上記の状態が、治療される、緩和される、または、治癒するまでの期間投与してもよい。好ましくは、このような併用療法は、複数回投与される。このような併用療法は、1日3回から6ヶ月毎に1回で投与してもよい。このような投与は、スケジュールに則って行ってもよく、例えば1日3回、1日2回、1日1回、2日毎に1回、3日毎に1回、週1回、2週間毎に1回、月1回、2ヶ月毎に1回、3ヶ月毎に1回、および、6ヶ月毎に1回投与してもよいし、または、ミニポンプを介して連続的に投与してもよい。このような併用療法は、経口、粘膜、頬側、鼻腔内、吸入、静脈内、皮下、眼球内、脊髄内、腹膜内、筋肉内、非経口、腫瘍内または局部経路を介して投与してもよい。
[0278] さらにその他の実施態様において、抗ErbB2抗体は、放射標識、免疫毒素または毒素で標識されているか、または、毒性ペプチドを含む融合タンパク質である。抗ErbB2抗体または抗ErbB2抗体融合タンパク質は、放射標識、免疫毒素、毒素、または、毒性ペプチドをErbB2を発現する細胞に向けさせる。その他の実施態様において、放射標識、免疫毒素、毒素または毒性ペプチドは、細胞表面上で抗ErbB2抗体がErbB2に結合した後に、内在化される。
遺伝子治療
[0279] 本発明の核酸分子は、遺伝子治療によってそれらを必要とする被検者に投与することができる。このような治療は、インビボでもよいし、または、エクスビボでもよい。その他の実施態様において、重鎖および軽鎖の両方をコードする核酸分子が被検者に投与される。より好ましい実施態様において、このような核酸分子は、核酸分子が、B細胞(これらの細胞は抗体生産に特殊化しているため)の染色体に安定して統合されるように投与される。その他の実施態様において、B細胞前駆体をトランスフェクションするか、または、エクスビボで感染させ、それらを必要とする被検者に再移植する。その他の実施態様において、対象の細胞型に感染することがわかっているウイルスを用いて、B細胞またはその他の細胞の前駆体をインビボで感染させる。遺伝子治療に用いられる典型的なベクターとしては、リポソーム、プラスミド、および、非ウイルスベクターが挙げられる。典型的な非ウイルスベクターは、レトロウイルス、アデノウイルス、および、アデノ随伴ウイルスである。インビボまたはエクスビボのいずれかで感染させた後、抗体発現のレベル抗体発現は、処理した被検者からサンプルを採取し、当業界既知の、または、本明細書において考察されたあらゆるイムノアッセイを用いてモニターすることができる。
[0280] その他の実施態様において、遺伝子治療の方法は、抗ErbB2抗体の重鎖またはそれらの抗原結合部位をコードする単離された核酸分子を投与する工程、その核酸分子を発現させる工程を含む。その他の実施態様において、遺伝子治療の方法は、抗ErbB2抗体の軽鎖またはそれらの抗原結合部位をコードする単離された核酸分子を投与する工程、および、その核酸分子を発現させる工程を含む。より好ましい方法において、遺伝子治療の方法は、本発明の抗ErbB2抗体の、重鎖またはそれらの抗原結合部位をコードする単離された核酸分子、および、軽鎖またはそれらの抗原結合部位をコードする単離された核酸分子を投与する工程、および、その核酸分子を発現させる工程を含む。また、遺伝子治療の方法は、抗癌剤のようなその他の治療剤を投与する工程を含んでいてもよい。
[0281] 本発明をよりよく理解するために、以下の実施例を説明する。これらの実施例は単に説明のためであり、いかなる形でも本発明の範囲を制限するものとして解釈されないものとする。
実施例1
免疫化および抗体価測定
免疫化
[0282] ヒトErbB2の細胞外ドメインとヒトIgG1のFc領域とを含む組換えヒトErbB2−ECD/Fcγ1融合タンパク質を、免疫原として使用するために、R&Dシステムズ社(R&D Systems,Inc.)(ミネソタ州ミネアポリス,カタログ番号1129−ER/CF)から得た。ErbB2に対するモノクローナル抗体は、フットバッド経路の注入によって、キセノマウス(XenoMouse(R))マウス(キセノマウスXM3B−3系、アアブジェニックス社(Abgenix,Inc.),カリフォルニア州フレモント)を連続的に免疫化することによって開発された。最初の注入では、マウス1匹あたり、タイターマックス・ゴールド(Titermax Gold,シグマ(Sigma),カタログ番号T2684,ロット番号K1599)中の10μgの組換えヒトErbB2−ECD/Fcγ1を用いた。それに続く10回のブーストでは、マウス1匹あたり、5μlのAdju−Phos(リン酸アルミニウムゲル,カタログ番号1452−250,HCIバイオセクター(HCI Biosector))と混合したqCpG(イミューンイージー・マウス・アジュバント(ImmunEasy Mouse Adjuvant),カタログ番号303101;キアゲン(Qiagen))15μl中の10μgの組換えヒトErbB2−ECD/Fcγ1を用いた。各注入の合計体積は、マウス1匹あたり50μl、フットバッド1つあたり25μlであった。これらのマウスを、週2回、5週間にわたり免疫化し、融合を39日目に行った。
抗体価によって回収するための動物の選択
[0283] 8回目のブーストの後に、免疫化したキセノマウス(XenoMouse)マウスを出血させ、血清中の抗ErbB2抗体の抗体価を、FACS(蛍光−活性化セルソーター)解析によって決定した。
[0284] この目的のために、ヒトErbB2発現ベクターを構築し、マウスのプレ−BB300.19細胞にトランスフェクションして、ヒトErbB2タンパク質を発現させた。ヒトErbB2のcDNAを、RT−PCRによりヒト類表皮癌A431細胞(ATCC,カタログ番号CRL−1555)から誘導し、HindIIIおよびNotIエンドヌクレアーゼ制限切断部位によって、pCR3.1発現ベクター(インビトロジェン(Invitrogen),カタログ番号K3000)にクローニングした。この発現ベクターは、全長ヒトErbB2をコードする3768bpのインサートを含む。上記のプラスミドを、エレクトロポレーション法を用いてB300.19細胞にトランスフェクションした。ピューロマイシン(2.5ug/ml)の存在下で、hErbB2タンパク質を発現する安定なB300.19クローンを選択し、続いて、FACSによって、キメラ抗hErbB2抗体(これは、Cancer Immunol.Immunotherapy(2006)55:717〜727,表題「治療用のHER二量体化抑制剤、パーツズマブを生産するための組換えモノクローナル抗体のヒト化(Humanization of a recombinant monoclonal antibody to produce a therapeutic HER dimerization inhibitor,pertuzumab)」で詳細に述べられているようにして作製され、本明細書において2C4と称する)を用いてスクリーニングし、続いてヤギ抗マウスIgG PE(カルタグ(Caltag),カタログ番号M30004−4)を用いてスクリーニングした。B300.19/hErbB2クローン第44号がFACSで最大の相乗平均を示したため、これを血清の抗体価の決定に選択した。
[0285] 免疫化され出血させたマウス由来の血清を、1:50、1:250または1:1250の希釈率のFACS緩衝液(2%FBSを含むPBS)中で抗体価を測定した。B300.19/hErbB2クローン第44号細胞(陽性細胞)、および、B300.19親細胞(陰性細胞)を、連続希釈した血清と共に1時間インキュベートし、続いて、Cy5結合型ヤギ抗ヒトIgG(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボ(Jackson ImmunoResearch Labs/JIR),カタログ番号109−176−098)と共にさらに30分間インキュベートした。陽性コントロールとして、抗ErbB2mAb2C4を用い、社内で作製した一方で抗KLHG1抗体(Gmix)を、G1アイソタイプコントロールとして用いた。十分に洗浄した後、細胞をFACS緩衝液に再懸濁し、BD FACS装置で解析した。データ解析後に各サンプルの相乗平均を決定し、それを以下の表2に示した。ErbB2陰性細胞における相乗平均に対するErbB2陽性細胞における相乗平均の比率は、ErbB2への特異的な結合能力に関して互いに相関している。陰性コントロール、例えばG1アイソタイプコントロールの抗KLH Gmix、コントロール二次抗体のヤギ抗マウスIgGCy5(JIR,カタログ番号115−176−071)、および、ヤギ抗ヒトIgG PE単独は、1未満の相乗平均比率を示した。一方で陽性コントロールのmAb2C4、および、全10匹の免疫化されたマウス由来の血清は2.98〜7.55の比率を示したため、全てのマウスがヒトErbB2に対する体液性免疫反応を発生させた。
実施例2
リンパ球の回収、B細胞の単離、融合およびハイブリドーマの生成
[0286] 免疫化したマウスからリンパ節(LN)を回収し、3mlの滅菌FASC緩衝液(PBS,2%FBS)を用いて処理した。このLN細胞を40μmのセルフィルターに通過させてろ過し、400gで3分間沈降させ、3mlの新しいFACS緩衝液に再懸濁した。細胞を計数し、続いて、ビオチン化したCD90に対する抗体(ファーミンジェン(Pharmingen),カタログ番号553002)、CD4(ファーミンジェン,カタログ番号553728)、CD8(ファーミンジェン,カタログ番号553029)、および、IgM(ファーミンジェン,カタログ番号555781)を添加した。これらの細胞と上記の抗体とを穏やかに混合し、氷上で10分間インキュベートした。細胞を再度沈降させ、FACS緩衝液で1回洗浄した。細胞を標的とさせるために、細胞にSAダイナル(Dynal)ビーズ(M−280)をビーズ1に対して4の比率で添加し、回転させながら室温で12分間インキュベートした。15mlのチューブ中の細胞/ビーズをダイナル磁石の磁場に2分間置いた。IgM分画を含む上清を新しいチューブに移し、磁石の工程をもう一度繰り返した。細胞上清を最終的なチューブに移し、IgM細胞を計数し、融合のためにアリコートにした。
[0287] 上記融合は、上述の洗浄した高濃度化されたB細胞と、ATCC(カタログ番号CRL1580)から購入した非分泌性の骨髄腫P3X63Ag8.653細胞(Kearney等,J.Immunol.123,1979,1548〜1550)とを1:1の比率で混合することによって行われた。この細胞混合物を800×gでの遠心分離によって穏やかにペレット化した。上清を完全に除去した後に、これらの細胞を、2〜4mlのプロナーゼ溶液(カルバイオケム(CalBiochem),カタログ番号53702;PBS中に0.5mg/mlで)で2分間以下で処理した。続いて、3〜5mlのFBSを添加して酵素活性を止めさせ、電気細胞融合用の溶液(ECFS:0.3Mのスクロース,0.1mMの酢酸マグネシウム,0.1mMの酢酸カルシウム,全てシグマ製)を用いて合計体積40mlになるように懸濁液を調節した。遠心分離後に上清を除去した、細胞を40mlのECFSに再懸濁した。この洗浄工程を繰り返し、細胞を再度、2×10細胞/mlの濃度になるまでECFSに再懸濁した。
[0288] 電気細胞融合は、融合発生装置(モデルECM2001,ジェネトロニック社(Genetronic,Inc.),サンディエゴ,カリフォルニア州)を標準的な機器の設定に従って用いて行った。ECF後に、細胞懸濁液を融合チャンバーから慎重に取り出し、DMEM(JRH Biosciences)、15%FBS(ハイクローン(HyClone))を含み、L−グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン、OPI(オキザロ酢酸、ピルビン酸塩、ウシインスリン)(全てシグマ製)、および、IL−6(ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mannheim))が補足された同じ体積のハイブリドーマ培地を含む滅菌チューブに移した。細胞を37℃で15〜30分間インキュベートし、続いて400×g(1000rpm)で5分間遠心分離した。細胞をハイブリドーマ選択培地(0.5×HA(シグマ,カタログ番号A9666)が補足されたハイブリドーマ培地)に穏やかに再懸濁し、最終的に、96ウェルプレートあたり合計2×10個、および、1ウェルあたり200μlのB細胞を平板培養した。細胞を穏やかに混合し、ピペットで96ウェルプレートに入れ、増殖させた。7日目または10日目に、培地の2分の1を除去し、細胞にハイブリドーマ選択培地を再度供給した。
実施例3
FMAT/FACSによる抗体のスクリーニング
[0289] 培養の14日後に、ハイブリドーマの上清を、FMAT(蛍光微量分析技術;Fluorometric Microvolume Assay Technology)によってErbB2特異的な抗体に関してスクリーニングした。簡単に言えば、B300.19/hErbB2(陽性細胞)、または、B300.19(ErbB2−陰性細胞)の4275個の細胞を、15μlのFACS緩衝液中の400ng/mlのCy5ヤギ抗ヒトIgG(JIR,カタログ番号109−176−098)と混合し、続いて、15μlのハイブリドーマの上清と室温で3時間インキュベートした。陽性コントロール抗体は抗hErbB2(2C4)であり、これは、Cy5ヤギ抗マウスIgGガンマ(JIR,カタログ番号115−176−071)、または、ヤギ抗マウスIgG−Biot(サザン・バイオテクノロジー/SB(Southern Biotechnolog/SB),カタログ番号1030−08、400ng/ml)とSA−Cy5(JIRカタログ番号016−170−084、350ng/ml)との組み合わせで検出した。抗KLH G1抗体(Gmix,社内製)を、アイソタイプコントロールとして用いた。これらのプレートを、アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)製のFMAT8100HTSシステムで読み取った。データ解析後に蛍光シグナルとカウントの両方が決定され、ErbB2に陽性の細胞への結合を示したが陰性細胞には結合しなかった362種の陽性ハイブリドーマが同定された。
[0290] FMATスクリーニングで見出された362種の陽性上清をさらに、FACSによって2セットでスクリーニングし(ここにおいて1つのセットはhIgG重鎖検出のためであり、他方のセットはヒトIgカッパ軽鎖検出のためである)、Igガンマ、および、Igカッパ鎖の両方が完全にヒトの組成であることを実証した。2.5×10個のB300.19/hErbB2細胞、または、B300.19親細胞を、FACS緩衝液で1:2に希釈したハイブリドーマの上清と4℃で1時間インキュベートし、続いてPBSで洗浄した。続いて細胞を、Igガンマ検出のためにヤギ抗ヒトガンマCy5と4℃で1時間インキュベートするか、または、Igカッパ検出のためにヤギ抗ヒトカッパPE(SB,カタログ番号2063−09)と4℃で1時間インキュベートした。洗浄後、FACS解析の前に細胞を1%パラホルムアルデヒド/PBS中で固定した。この分析において、1:50に希釈したプールした血清を、陽性コントロールとして用い、一方で1:10に希釈したGmix(抗KLH IgG)を、陰性アイソタイプコントロールとして用いた。陽性細胞と陰性細胞との相乗平均値の比率をまとめ、1.95を超える比率を示したハイブリドーマを標準に達したとみなした。このスクリーニングで、合計152種の完全にヒト化された抗hErbB2IgG/カッパ抗体が確認された。
実施例4
MCF7細胞におけるヘレグリン−βによって誘導されたErbB2のリン酸化の抑制
[0291] ErbB2は、活性化されると、その他のErbBファミリー種、例えばErbB3と二量体を形成することによってチロシンリン酸化される。ヘレグリン−βのErbB3への結合は、ErbB2とErbB3との両方を発現するヒト乳房腺癌MCF7細胞においてErbB2のチロシンリン酸化を誘導することが可能である。ErbB2活性化をブロックする抗体を同定するために、我々は、細胞ベースのErbB2のリン酸化分析で152種のヒトErbB2に結合する抗体スクリーニングした。
[0292] MCF7細胞を25,000細胞/ウェルで96ウェルプレートに植え付け、完全増殖培地(10%FCS)中で一晩培養した。次の日、細胞培養プレートをPBSで1回洗浄し、培地をフェノールレッド非含有で無血清の培地で交換した。細胞を一晩かけて血清飢餓にし、続いて、25μlのフェノールレッド非含有培地と混合された25μlのハイブリドーマの上清と1時間インキュベートし、その後10nMのヘレグリン−βで10分間処理した。あるいは、細胞を血清飢餓にさせず、ヘレグリン−β処理の前にハイブリドーマの上清と一晩(〜24時間)インキュベートした。
[0293] 細胞溶解産物を製造するために、細胞を氷冷PBSで2回洗浄し、100μl/ウェルの溶解緩衝液(50mMのトリス−HCl(pH7.7)、1%トリトンX(Trixton X)−100、10%グリセロール、100mMのNaCl、2.5mMのEDTA、10mMのNaF、40ug/mlのPMSF、1uMペプスタチン、0.5ug/mlのロイペプチン、10ug/mlのダイズトリプシンインヒビター、0.2mMのNaVO4、1mMのNaMoO、4、5mMのb−グリセロリン酸塩)と4℃で30分間インキュベートした。蛍光−ErbB2のレベルを、R&Dシステムズ製のヒト蛍光−ErbB2ELISAキット(ヒトホスホ−ErbB2 DuoSet IC,カタログ番号DYC1768)を用いて提供されたプロトコールに従って測定した。抑制のパーセンテージを、抗体の非存在下で、刺激していない細胞およびヘレグリンで刺激した細胞におけるpErbB2のレベルに基づいて計算した。
[0294] 図1は、それらをMCF7細胞と共に1時間プレインキュベートした場合と、24時間で一晩プレインキュベートした場合とにおける、試験される152種の抗体の中和された活性の相関を説明する。152種の抗体のうち51種が、細胞を上清と共に1時間プレインキュベートした場合に30%より大きい抑制を示した。これらの抗体は、ErbB2とErbB3との二量体化をブロックすることによってErbB2のリン酸化を抑制する可能性がある。それよりも有意に多くの抗体が、細胞をハイブリドーマの上清と共に一晩プレインキュベートした場合に、30%より大きい抑制を示した。これらのうちいくつかは、ErbB2のダウンレギュレートの誘導のようなその他のメカニズムによってそのようになった可能性がある。
実施例5
cynoErbB2に対する交叉反応性の決定
[0295] これらの抗体のヒト以外の霊長類であるカニクイザルのErbB2に対する種間の交叉反応性を決定するために、CHO−K1カニクイザルErbB2を発現する細胞を生成した。簡単に言えば、カニクイザルの卵巣組織からカニクイザル(cyno)ErbB2のcDNAを誘導し、pCR3.1発現ベクターのHindIIIおよびXbaI制限エンドヌクレアーゼ部位の間にクローニングした。3767bpsのインサートを含む発現ベクターcyno−ErbB2(FL)/pCr3.1を、リポフェクトアミン2000(インビトロジェン,カタログ番号11668)を用いて、提供されたプロトコールに従ってCHO−k1細胞にトランスフェクションした。cyno−ErbB2を発現するCHO−K1の安定なクローンを、1mg/mlのG418の存在下で選択した。この発現を、マウス抗ヒトc−ErbB2/c−neu(Ab−2)(オンコジーン(Oncogene),カタログ番号OP14)、および、ヤギ抗マウスIgG−PE(カルタグ,カタログ番号M30004−4)を用いたFACSによって確認した。
[0296] CHO−K1/cynoE4rbB2クローン第4号を用いて、ヒトErbB2結合抗体の交叉反応性を測定した。200,000個のCHO−K1細胞/cynoErbB2クローン第4号、または、親のCHO−K1細胞を、1:2に希釈したハイブリドーマの上清、または、2μg/mlの陽性コントロール抗体Ab−2(腫瘍遺伝子,カタログ番号OP14)と4℃で1時間インキュベートした。細胞をPBSで1回洗浄し、続いて、二次検出抗体の5μg/mlのヤギ抗ヒトIgGCy5、または、ヤギ抗マウスIgGCy5と4℃で1時間インキュベートした。細胞をPBSで3回洗浄し、1%パラホルムアルデヒド/PBS中で固定し、続いてFACSで解析した。それぞれ染色するために、陽性細胞と陰性細胞との相乗平均値の比率をまとめ、比率が1.95を超えるものを陽性とみなした。8種の抗体がcynoErbB2と交叉反応しないことがわかり、それらをその後の解析から排除した。
実施例6
高濃度抗原および限定的な抗原のELISA
[0297] 1時間または一晩のいずれかで細胞とインキュベートした場合にcynoErbB2の交叉反応性を示し、加えてErbB2のリン酸化の30%以上の抑制も示した113種の抗ErbB2抗体をさらに、高濃度抗原(HA)および限定的な抗原(LA)のELISAによって特徴付けた。
[0298] HA ELISAは、プレート上にコーティングした高濃度の抗原を用いて行われ、これは、濃度依存性反応であり;一方、LA ELISAは、プレート上にコーティングした限定的な量の抗原を用いて行われ、従って親和性依存性の反応である。抗体の相対的な親和性の順位付けは、HA/LA解析によって達成できる。
[0299] 組換えヒトErbB2ECD−Fcγ1融合タンパク質はこの目的に用いることができないため、ヒトErbB2ECD−myc/His融合タンパク質を社内で作製した。ヒトErbB2/ECDのcDNAをA431細胞から誘導し、pSecTag2Hygro発現ベクター(インビトロジェン,カタログ番号V910−20)のNheIおよびXhoI制限エンドヌクレアーゼ切断部位の間にクローニングした。発現ベクターhuErbB2(ECD)/pSecTag2BHygroは、ErbB2(ECD)のみに関する1956bpのサイズのインサート、および、hErbB2(ECD)に関する2034bpのサイズのインサート、それに加えてc−myc/Hisタグを含む。このプラスミドを、293フェクチン(fectin)(インビトロジェン,カタログ番号12347−019)を用いて、293T懸濁細胞に一時的にトランスフェクションした。トランスフェクションの1日後に、この細胞を酪酸ナトリウムで処理し、発現レベルを押し上げた。トランスフェクションの4日後に、上清を、精製の前にErbB2(ECD)発現に関して試験した。ELISA検出のために、1μg/mlのヤギ抗ErbB2(R&Dシステムズ,カタログ番号AF1129)を用いてプレートをコーティングし、一次検出抗体は、1μg/mlのマウス抗ErbB2(R&Dシステムズ,カタログ番号MAB1129)であり、二次抗体は、ヤギ抗マウスIgG−HRP(カルタグ,カタログ番号M30107)であった。上清を回収し、5倍に濃縮し、続いて、透析緩衝液(50mMのNaHPO(pH8)、200mMのNaCl)で一晩透析した。上清にイミダゾールを最終濃度5mMで添加し、上清を100分の1の体積のNi−NTAスーパーフロー(superflow)樹脂混合物(キアゲン,カタログ番号30430)と室温で3時間インキュベートした。この樹脂を、50mMのNaHPO、300mMのNaCl、および、20mMのイミダゾールを含む緩衝液で洗浄し、続いて250mMのイミダゾール、50mMのNaHPOおよび300mMのNaClを含む溶出緩衝液で洗浄した。最終的に精製したタンパク質をPBSで透析して、活性を保存した。このようにして精製したタンパク質huErbB2(ECD)/c−myc−Hisは、655個のアミノ酸を有し、理論上の分子量は72.2kDaであり、4〜20%トリス−グリシンSDS−PAGEゲルでは約100kDaの位置まで泳動される。このタンパク質の同一性を、マウスモノクローナル抗ErbB2(R&Dシステムズ,カタログ番号MAB1129)、続いて二次ヤギ抗マウスIgG−HRP(カルタグ,カタログ番号M30107)を用いたウェスタンブロットによって確認した。
[0300] HAに関して、PBS中の10μg/mlのヒトErbB2ECD−myc/Hisを、ELISAプレートに4℃で一晩コーティングした。LAに関して、100、500、250、125、62および31ng/mlのヒトErbB2ECD−myc/Hisをコーティングした。抗原でコーティングしたプレートを3回洗浄し、1%無脂肪のスキムミルク/PBSで室温で少なくとも30分間ブロックし、続いて、再度3回洗浄した。それぞれのハイブリドーマ系サンプルの抗体価測定は、1:25の希釈率から開始して、1:3の1%無脂肪のスキムミルク/PBSで7地点で行った。連続希釈したハイブリドーマサンプル、または、コントロール(ハーセプチン(登録商標))をHAでコーティングしたプレートに移し、1:25で希釈したハイブリドーマサンプルをLAでコーティングしたプレートに移した。サンプルをプレート上で室温で一晩(18.5時間)インキュベートした。次の日、プレートを3回洗浄し、50μlの400ng/mlのイムノピュア(immunopure)ヤギ抗ヒトIgG(Fc)−HRP(ピアース,カタログ番号31416)と室温で1時間インキュベートした。続いてこのプレートを徹底的に洗浄し、ペーパータオル上でたたくようにして乾燥させ、ウェル中に残留したHRPを除去した。HRP基質TMB(強化されたK−ブルーTMB,ネオジェン(Neogen),カタログ番号308177)を、各ウェルに添加し、30分間インキュベートした。1NのHClの添加によって反応を止めた。450nmにおける光学密度を、マイクロプレートリーダー(タイターテック・マルチスキャン・アセント(Titerteck Multiskan Ascent))で読み取った。
[0301] ハイブリドーマの上清中のErbB2特異的な抗体の濃度を、HA ELISAで既知濃度のハーセプチン(登録商標)によって作製した標準曲線から誘導した。図2で示すように、31ng/mlの抗原におけるLA ODシグナルを、それぞれのハイブリドーマサンプルに関するHAからの抗体濃度に対してプロットした。このプロットでは、左上の隅における抗体は、右下の隅における抗体と比較して高い親和性を有する。
実施例7
ハイブリドーマのクローニング
[0302] cyno交叉反応性試験、ErbB2のリン酸化抑制の分析、および、LA/HA ELISA、のデータに基づいて、クローニングのために31種のハイブリドーマ系を選択した。表3にそれらの活性を要約する。
[0303] それぞれのハイブリドーマ系における細胞を、FACS Aria(BD)で、96ウェルプレートに1ウェルあたり1種の細胞で種類分けした、約2週間培養した。FMATで、単一のクローンからの上清を、高レベルのErbB2を発現するBT474細胞においてErbB2結合活性に関してスクリーニングし、さらにヒトIgガンマおよびカッパ鎖組成物、加えてヒトIgMおよびマウスIgMの存在についてもELISAでスクリーニングした。
[0304] FMATについて、FMAT装置8200での読み出しの前に、384ウェルのFMATプレートで、40μlのFACS緩衝液中で6000個のBT474細胞(ATCC)を15μlの上清と室温で2時間インキュベートし、続いて、10μlの4.5μg/mlのヤギ−抗ヒトIgGCy5と共に室温で6時間インキュベートした。蛍光と計数データの両方を解析した。このスクリーニングにおいて、ハーセプチン(登録商標)を、陽性コントロールとして用いた。
[0305] ヒト抗体鎖の組成解析に関して、結合力が中程度の96ウェルプレート(コースタ(Coastar)3368)を、PBS中の2μg/mlのヤギ抗ヒトIgGFcで4℃で一晩コーティングし、1%乳汁/PBSで室温で30分間ブロックした。上清を1%乳汁/PBSで1:5に希釈し、これを、2種のコーティングしたELISAプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。次に、1%乳汁/PBS中の250ng/mlのビオチン化したヤギ抗ヒトカッパ(ベクターカタログ番号BA3060)、または、1%乳汁/PBS中の250ng/mlのビオチン化したヤギ抗ヒトラムダ(サザン・バイオテック(Southern Biotech)カタログ番号2070−08)を添加し、室温で1時間インキュベートし、続いて1%乳汁/PBS中の1μg/mlのストレプトアビジンペルオキシダーゼ結合体と室温で1時間インキュベートした。インキュベート工程の間にプレートを徹底的に洗浄した。50μlのペルオキシダーゼ基質TMBを添加し、室温で30分間インキュベートし、50μlの1MのHClで酵素反応を止めた。マイクロプレートリーダー(タイターテック・マルチスキャン・アセント)で、光学密度を450nmで読み取った。
[0306] 我々は、以下のようにしてヒトIgMがないことを確認した。結合力が中程度の96ウェルプレート(コースター3368)を、PBS中の1μg/mlのヤギ抗ヒトIgMで4℃で一晩コーティングし、1%乳汁/PBSで室温で30分間ブロックした。上清を1%乳汁/PBSで1:5に希釈し、これをコーティングしたELISAプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。次に、ロバ抗ヒトIgMPOD(アキュレート・ケミカル(Accurate Chemical),カタログ番号JNH035043)を1%乳汁/PBS中の666ng/mlで添加し、室温で1時間インキュベートした。上述したようなPOD基質を添加ことによってプレートを展開した。
[0307] 我々は、以下のようにしてヒトIgMがないことを確認した。結合力が中程度の96ウェルプレートを、PBS中の1μg/mlのヤギ抗マウスラムダ(サザン・バイオテック(Southern Biotech)1060−01)で4℃で一晩コーティングし、1%乳汁/PBSで室温で30分間ブロックした。上清を1%乳汁/PBSで1:5に希釈し、これを、コーティングしたELISAプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。次に、ヤギ抗ヒトIgG(Fc)POD(ピアース,カタログ番号31413)を1%乳汁/PBS中の400ng/mlで添加し、室温で1時間インキュベートした。上記で説明されているようにしてPOD基質を添加ことによってプレートを展開した。
[0308] 上述のようなELISAにおいて、一次抗体非存在下のウェルからのシグナルを、バックグラウンドとして用い、バックグラウンドの3倍を超えるシグナルを生じたサンプルを陽性とみなした。
[0309] FMATによってErbB2への天然の結合が実証され、さらにELISAによりヒトガンマ鎖およびカッパ鎖に対して陽性であるモノクローナル抗体を、クローニングの後に20種のハイブリドーマ系から誘導した。それぞれの親の系統からの3種のサブクローンを配列解析した。特に他の指定がない限り、3種のサブクローンは全て同一であった。例えば、親クローン1.14のサブクローン1.14.1、1.14.2および1.14.3は全て同じ配列を有しており、これらは2種の数字からなる親の名称で呼んでもよいし、または、3種の数字からなるサブクローンの名称で呼んでもよく、同じ意味で用いられる。11種の別個のモノクローナル抗体を同定し、さらに細胞ベースの機能分析で特徴付けた。
実施例8
ErbB2モノクローナル抗体の構造的な解析
[0310] 本抗体の重鎖および軽鎖の可変ドメインを配列解析した。それぞれにガンマおよびカッパ鎖の組み合わせごとにヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示した配列表で、抗ErbB2抗体の完全な配列情報が提供される。免疫グロブリン鎖の可変(V)領域は、複数の生殖細胞系のDNAセグメントによってコードされており、これらは、B細胞の個体発生中に機能的な可変領域(VHDJ、または、VKJ)に結合する。VHファミリー、D領域の配列、および、J領域の配列を決定するために、可変重鎖配列を解析した。次に、一次アミノ酸配列を決定するためにこれらの配列を翻訳し、体細胞の過剰な突然変異を評価するために、生殖細胞系VH、DおよびJ領域の配列と比較した。重鎖可変および軽鎖配列を同様に解析した。
[0311] 表4および表4(a)は、本抗体の重鎖領域と、それらと同源の生殖細胞系の重鎖領域とを比較する表である。表5は、本抗体のカッパ軽鎖領域と、それらと同源の生殖細胞系の軽鎖領域とを比較する表である。表4と4(a)との差は、重鎖CDR10を定義するのに用いられる定義である。表4(a)で開示された重鎖CDR1は、カバット(Kabat)の定義に基づく。あるいは、CDR1は、表4で示されるように、FR1配列の最後の4残基が含まれるような代替の定義を用いて定義することもできる。
[0312] ErbB2に特異的な20種の抗体の解析から、それらのうちいくつかが同一であり、すなわちクローニングによって得られた特有のモノクローナル抗体はわずか11種であり、さらに、その11種の抗体のうち8種は、配列が極めて類似しており、同じ生殖細胞系のVHおよびVK遺伝子から誘導されたものであったことが示された。
[0313] また当然ながら、特定の抗体が、アミノ酸レベルでそれらのそれぞれの生殖細胞系の配列とは異なっている場合、その抗体の配列は、突然変異して生殖細胞系の配列に戻っている可能性がある。このような中和作用のある突然変異は、標準的な分子生物学的な技術を用いて、1、2、3またはそれより多い位置で、または、突然変異した位置のいずれかを組み合わせた位置で起こすことができる。非限定的な実施例として、表4は、1.24.3の重鎖配列は、アミノ酸33位においてそれに対応する生殖細胞系の配列とは、CDR1領域においてTからSである点で異なることを示す。従って、1.24.3の重鎖のアミノ酸配列、または、それをコードするヌクレオチド配列を改変して、TからSに変化させることによって、突然変異部位において生殖細胞系の配列を得ることができる。その他の例において、1.140.1の重鎖配列は、アミノ酸42において、FR2領域においてRがGである点でそれに対応する生殖細胞系の配列とは異なる。従って、1.140.1の重鎖のアミノ酸配列、または、それをコードするヌクレオチド配列を改変して、RからGに変化させることによって、突然変異部位において生殖細胞系の配列を得ることができる。
[0314] その他の非限定的な実施例として、表5によれば、1.140.1の軽鎖配列は、それに対応する生殖細胞系の配列とは、FR1領域におけるTからNへの突然変異(突然変異1)、CDR1領域におけるFからL、FからY、および、CからYへの突然変異(突然変異2、3および4)、FR2領域におけるRからK、および、NからKへの突然変異(突然変異5および6)、ならびに、CDR3領域におけるFからY、GからS、および、SからTへの突然変異について異なっていることが示される。従って、1.140.1の軽鎖のアミノ酸配列またはそれをコードするヌクレオチド配列を改変すれば、突然変異1を変化させることができ、それにより、突然変異1の部位において生殖細胞系の配列が生じる。さらに、1.140.1の軽鎖のアミノ酸配列またはそれをコードするヌクレオチド配列を改変すれば、突然変異2を変化させることができ、それにより、突然変異2の部位において生殖細胞系の配列が生じる。さらにその上、1.140.1の軽鎖のアミノ酸配列またはそれをコードするヌクレオチド配列を改変すれば、突然変異3を変化させることができ、それにより、突然変異3の部位において生殖細胞系の配列が生じる。さらにその上、1.140.1の軽鎖のアミノ酸配列またはそれをコードするヌクレオチド配列を再度改変すれば、突然変異1、突然変異2、突然変異3、突然変異4、突然変異5、および、突然変異6を変化させることができ、それにより、これらの部位において生殖細胞系の配列が生じる。以下の表6は、このような生殖細胞系からの1.140に関する変異の位置を説明する。各列は、太字で示された位置で、生殖細胞系と非生殖細胞系の残基との固有な組み合わせを示す。また、抗体1.39に関する軽鎖の解析値は、生殖細胞系の突然変異に関して1.140と同一であるため、表6は抗体1.39にも適用される。その上、抗体1.96に関する軽鎖の解析値は、生殖細胞系の突然変異に関して1.140と同一であるが、ただし、抗体1.96は、FR4における抗体配列と生殖細胞系の配列との間に差があることを除く。この例において、抗体配列のLは、突然変異して生殖細胞系の配列であるFに戻っている可能性があり、さらにこの突然変異は、表6に示される組み合わせのいずれかと組み合わされていてもよい。
[0315] 一実施態様において、本発明は、CDR領域における、すなわちCDR1、CDR2、および/または、CDR3における1種またはそれより多くのアミノ酸を改変することを特徴とする。一例において、本明細書において説明される抗体の重鎖、軽鎖またはその両方の鎖のCDR3が改変される。典型的には、アミノ酸が類似の側鎖を有するアミノ酸で置換され(保存的アミノ酸置換)、生殖細胞系に戻るか、または、あらゆる適切なアミノ酸(例えばアラニンまたはロイシン)で置換することができる。一実施態様において、1.24.3のCDR3、QQYSSPFT(配列番号48)は、1種またはそれより多くのアミノ酸で改変して、CDR3配列の突然変異を誘発することによって、QQYYSPFT(配列番号49)に戻すことができる。
[0316] その他の実施態様において、本発明は、対になっていないシステインが除去されるように抗体を改変することを特徴とする。対になっていないシステインの例は、抗体1.39.1中に存在するようであり、抗体1.96.1中ではアミノ酸38に存在するようであり、抗体1.140.1に関しては、アミノ酸38、および、アミノ酸38に存在するようである。これらのシステインは、突然変異して生殖細胞系に戻っていてもよく、例えば、CからYへの突然変異を誘発することによって、または、Cからあらゆる適切なアミノ酸(例えばセリン)への突然変異を誘発することによって生殖細胞系に戻っていてもよい。
表6:示された残基番号における1.140(配列番号8)の軽鎖からの生殖細胞系への代表的な突然変異
実施例9
ErbB2を低発現するMCF7細胞におけるヘレグリン−βによって誘導されたErbB2のリン酸化および細胞増殖の抑制
[0317] 実施例4で説明されているように、ハイブリドーマの上清は、MCF7細胞におけるヘレグリンによって誘導されたErbB2のリン酸化を抑制することができる。精製したモノクローナル抗体を用いて、ErbB2抗体の効力を決定し、さらに2種の抑制抗体2C4およびハーセプチン(登録商標)とも比較した。簡単に言えば、MCF7細胞を、96ウェルプレート中で20,000細胞/ウェルでシーディングし、完全増殖培地(10%FCS)中で一晩培養した。次の日、細胞培養プレートをPBSで1回洗浄し、培地を、フェノールレッド非含有の無血清培地で交換した。細胞を一晩血清飢餓状態にし、続いて、無血清培地中10μg/mlから1:5で抗体価測定したmAb、ハーセプチン(登録商標)、または、2C4と1時間インキュベートし、その後10nMヘレグリン−βで10分間処理した。実施例4で説明されているようにして細胞溶解産物を製造し、RnDシステムズ製のELISAキット(RnDシステムズ;ヒトホスホ−ErbB2 DuoSet IC,カタログ番号DYC1768)を提供されたプロトコールに従って用いて蛍光−ErbB2レベルを測定した。抑制のパーセンテージを、抗体の非存在下で、刺激していない細胞におけるpErbB2およびヘレグリンで刺激した細胞のレベルに基づいて計算した。プリズムグラフパッド(PrismGraphpad)ソフトウェアを用いて、各抗体ごとに用量反応曲線をプロットした。
[0318] 図3は、代表的な実験からの用量反応曲線を説明する。EC50値を非線形回帰分析から誘導し、それを表7に示した。2C4はErbB2のリン酸化を抑制したが、ハーセプチン(登録商標)はほとんど作用がなかった。試験された11種の本発明のモノクローナル抗体のうち8種が、MCF7細胞においてErbB2のリン酸化に対して抑制活性を示した。1.18.1は、2C4よりも優れた効力を有するようである。
[0319] また、ヘレグリンによって誘導された細胞増殖に対するモノクローナル抗体の作用も試験した。96ウェルプレート中で、6000細胞/ウェルで、フェノールレッド非含有のDMEM培地(10%FCS、ピルビン酸Na、L−グルタミンを含む)中にMCF7細胞をシーディングし、37℃で一晩成長させた。次の日、細胞を冷PBSで1回洗浄し、培地を100μlのFCS/フェノールレッド非含有培地(ピルビン酸Naを含む)で交換し、37℃で4時間インキュベートした。続いて、FCS非含有培地を除去し、50μlの抗体価測定したmAb、および、50μlの2nMヘレグリン−βを、細胞に添加した。細胞を抗体およびヘレグリンと共に37℃3日インキュベートした後、25μlのセルタイター−グロー(CellTiter−Glo)発光試薬(プロメガ(Promega),カタログ番号G7570)を、各ウェルに添加した。プレートを5分間撹拌し、続いて室温で10分間インキュベートした。発光を、マイクロタイタープレートルミノメーター(テカン(Tecan)のGENios Pro)で読み取った。抑制のパーセンテージを、抗体の非存在下で、刺激していない細胞およびヘレグリンで刺激した細胞における発光レベルに基づいて計算した。
[0320] 図4で示されるように、プリズムグラフパッドソフトウェアを用いて用量反応曲線を各抗体ごとにプロットした。EC50値を、非線形回帰分析から誘導し、表8で列挙した。ErbB2のリン酸化分析で示したように、ErbB2のリン酸化の抑制において有効な2C4および同じ8種の本発明の抗体は、ヘレグリンによって誘導されたMCF7細胞増殖の用量依存性の抑制を示したが、ErbB2のリン酸化のブロックには効果がないハーセプチン(登録商標)および3種の抗体は、抑制を示さなかった。
実施例10
BT474およびSKBR3細胞の増殖の抑制
[0321] さらに、ErbB2をわずかに発現する細胞(MCF7)に有効な8種の中和抗体も、細胞増殖分析でErbB2を高度に発現する細胞を抑制するそれらの能力に関して4日で試験した。50μlの増殖培地(10%FCSを含む)中の5,000個の細胞(BT474またはSKBR3)を96ウェルプレートにシーディングし、それらをプレートに付着させるために37℃で4時間インキュベートした。モノクローナル抗体は、40μg/mlから開始して最終濃度の2倍の増殖培地になるまで、1:5で抗体価測定した。このプレートに、50μlの2C4、ハーセプチン(登録商標)、および、8種の本発明の抗ErbB2mAbsを添加し、細胞を抗体と共に4日間培養した。25μlのセルタイター−グロー(CellTiter−glo)試薬を、各ウェルに添加した。プレートを5分撹拌し、室温で10分間インキュベートした。マイクロタイタープレートルミノメーター(テカンのGENios Pro)で発光を読み取った。抑制のパーセンテージを、抗体の非存在下での4日目および0日目における発光シグナルのレベルに基づいて計算した。プリズムグラフパッドソフトウェアを用いて用量反応曲線を各抗体ごとにプロットし、EC50値を、非線形回帰分析から誘導した。
[0322] 図5および6は、代表的な実験からのデータを説明する。表9および10に、EC50および最大の抑制のパーセンテージの両方を列挙した。報告されているように、ハーセプチン(登録商標)は、BT474およびSKBR3細胞増殖の両方に対する用量依存性の抑制を示したが、2C4はほとんど作用がなかった。試験された全ての本発明のモノクローナル抗体が、ハーセプチン(登録商標)に匹敵する効力で、BT474およびSKBR3細胞増殖の用量依存性の抑制を示した。
実施例11
BT474細胞におけるERbB2リン酸化の抑制
[0323] ErbB2を高度に発現する細胞系中でのこれらの抗体の作用機序を確認するために、本発明の抗体1.18.1を、BT474細胞における構成的なErbB2のリン酸化に対する作用に関してハーセプチン(登録商標)および2C4と共に試験した。BT474細胞を、完全培地中で、96ウェルの培養プレートに、1日目は5000細胞/ウェルで、2日目および3日目は10000細胞/ウェルで、または、4日目は20000細胞/ウェルでシーディングした。細胞を37℃で3〜4時間インキュベートし、プレートに付着させた。モノクローナル抗体は、完全培地中で、10μg/mlから開始して(6ポイント分)、1:5で抗体価を測定し、続いて細胞に添加した。細胞を、モノクローナル抗体と1〜4日インキュベートした。5日目に、これまでに述べられたようにして、プロテアーゼおよびホスファターゼ抑制剤が補足された緩衝液中で細胞を溶解させた。細胞溶解産物中のホスホ−ErbB2レベルを、ELISAによって決定した。細胞増殖をCyQuant(インビトロジェン)によって測定した。抑制のパーセンテージを、抗体の非存在下でpErB2レベルに従って計算した。さらに、蛍光−ErbB2レベル細胞数に対して標準化することによって蛍光−ErbB2/細胞も計算した。プリズムグラフパッドソフトウェアを用いて用量反応曲線を各抗体ごとにプロットし、EC50値を、非線形回帰分析から誘導した。
[0324] 図7および8は、異なるタイムポイントにおける用量反応を説明する。表11に、EC50および最大の抑制のパーセンテージの両方を列挙した。モノクローナルAb1.18.1は、48時間でpErB2の抑制を示すようになり、72時間で最大の抑制に達した。しかしながら、ハーセプチン(登録商標)は72時間まで有意な作用を示さず、2C4はほとんど作用を有していなかった。興味深いことに、蛍光−ErbB2レベルを細胞数で標準化した場合、1.18.1によるErbB2のリン酸化の抑制は、48時間で最大に達した;一方で、ハーセプチン(登録商標)は、予め公開されたほどにはErbB2のリン酸化を抑制しないようであった。
[0325] 次に、48時間後のBT474細胞中の構成的ErbB2のリン酸化における本抗体のうち7種の作用を調査した。簡単に言えば、96ウェルプレート中で、50μlの完全培地中の10,000個のBT474細胞をシーディングし、37℃で3〜4時間培養し、プレートに付着させた。続いて、このプレートに、50μlの20μg/mlの2C4、ハーセプチン(登録商標)、および、完全培地中で最終濃度の2倍で製造された本発明の抗ErbB2モノクローナル抗体を、添加し、細胞と48時間インキュベートした。細胞溶解産物を製造し、実施例4で説明されているようにして、蛍光−ErbB2レベルをELISAで測定した。抑制のパーセンテージを、抗体の非存在下でpErB2レベルに従って計算した。表11で列挙されたように、7種全ての本発明のmAbは、BT474細胞において、48時間で、ErbB2のリン酸化の用量依存性の抑制を示した。比較すると、ハーセプチン(登録商標)および2C4は、ほとんど作用を有していなかった。
実施例12
(A)中分解能のビアコア解析を用いた抗ErbB2抗体の親和性の決定
[0326] 8種の抗ErbB2抗体の結合親和性を中分解能のビアコア法によって測定した。全ての実験を、ビアコア2000装置を用いて行った。
[0327] まず、3CM5のビアコアチップ上にわたって、通常のアミンカップリングを用いて、12種の高密度ヤギα−ヒトIgG抗体表面を製造した。続いて、100μg/mlのウシ血清アルブミン(BSA)、具体的にはmAb1.18.1〜11μg/mL、mAb1.20.1〜9.9μg/mL、mAb1.100.1〜11μg/mL、mAb1.96.2〜9.3μg/mL、mAb1.140.1〜9.2μg/mL、mAb1.14.1〜9.3μg/mL、mAb1.39.1〜10μg/mL、および、mAb1.24.3〜10μg/mLを含むHBS−P泳動緩衝液で、mAbを希釈した。それぞれの抗原の注入サイクルの前に、それぞれのmAbを100μL/分の流速で6〜9秒捕捉した。2分の洗浄工程の後に、各mAbの基準を安定化させるために捕獲のための注入をそれぞれ行った。精製ヒトErbB2(ECD)−cMyc/Hisを90秒かけて注入し、全てのmAbに関して307〜4.80nMの濃度範囲で(2回の連続希釈)、続いて15分間解離させた(ただし、mAb1.39.1および1.24.3の場合は解離を20分間にしたことを除く)。全てのサンプルに、数種のmAb捕獲をランダムに注入した/緩衝液の注入サイクルは、二重の照合のために点在させた。高密度のヤギα−ヒト抗体表面を、それぞれのサイクルの後に146mMのリン酸(pH1.5)の1回の12秒のパルスで再構築した。全ての注入サイクルに、100μL/分の流速を用いた。CLAMPを用いて、データを1:1の相互作用モデルにフィッティングさせた。得られた結合定数を以下の表に列挙した。mAbは、最高の親和性から最低の親和性の順番で列挙した。
(B)高分解能のビアコア解析
[0328] 全ての実験は、ビアコアT100装置を用いて行われた。まず、2CM5のビアコアチップ上にわたって、高密度のヤギαヒトIgG抗体(カルタグH10500)表面を通常のアミンカップリングを用いて製造した。100μg/mlのウシ血清アルブミン(BSA)を含むHBS−P泳動緩衝液で各mAbを希釈した。MAb1.140を、5μg/mL、mAb1.96.2〜5.9μg/mL、mAb1.39.1〜8.7μg/mL、mAb2C4〜2μg/mLに希釈し、ハーセプチンを4μg/mLに希釈した。
[0329] 5種全てのmAbに関する捕獲レベルのプロトコールを開発した。それぞれの抗原の注入サイクルの前に、それぞれのmAbを20μL/分の流速で15〜30秒捕捉した。各mAbの基準を安定化させるために、5分の洗浄工程の後に捕獲のための注入をそれぞれ行った。抗原hHer−2(ECD)cMyc(ロット番号452)を、mAb1.140、1.96.2および1.39.1に関して369〜5.76nMの濃度範囲で(2回の連続希釈)4分間注入し、続いて15分間解離させ、mAb2C4、および、ハーセプチンに関して650〜10.2nMの濃度範囲(2回の連続希釈)で注入し、続いて25分間解離させた。これらのサンプルを上述の泳動緩衝液中で製造した。全てのサンプルに、数種のmAb捕獲をランダムに注入した/緩衝液の注入サイクルは、二重の照合のために点在させた。高密度のヤギα−ヒト抗体表面を、それぞれのサイクルの後に146mMのリン酸(pH1.5)の1回の15秒のパルスで再構築した。全ての注入サイクルに、50μL/分の流速を用いた。
[0330] CLAMPを用いて、全てのセンサーグラムデータを1:1の相互作用モデルにフィッティングした。得られた結合定数を以下の表に列挙した。mAbは、最高の親和性から最低の親和性の順番で列挙した。
実施例13
抗体の競合結合
[0331] 報告によれば、2C4は、ErbB2上で二量体化ドメインに結合するが、ハーセプチン(登録商標)は、ErbB2の細胞外領域でC末端ドメインに結合する(Franklin等,Cancer Cell.2004年4月;5(4):317〜28、および、Cho等,Nature.2003年2月13日;421(6924):756〜60を参照、援用により本発明に含める)。8種の抗体の結合エピトープが、2C4またはハーセプチン(登録商標)に関するエピトープとオーバーラップするかどうかを決定するために、競合結合ELISAが行われた。
[0332] コースター(Costar)3695メディウムバインディングの96ウェルプレートを、PBS中の0.5μg/mlのハーセプチン(登録商標)、または、2μg/mlの2C4で4℃で一晩コーティングした。コーティングしたプレートを洗浄し、続いて1%乳汁/PBSで室温で30分間ブロックした(室温)。抗体を1000ng/ml、100ng/ml、および、10ng/mlで抗体価を測定し、30ng/mlのhErbB2(ECD)と2時間プレインキュベートした。この抗体/ErbB2混合物を、ブロックしたプレートに移し、室温で1時間インキュベートした。結合したErbB2を検出するために、このプレートを洗浄し、1μg/mlのヤギ抗ErbB2(R&Dシステムズ,カタログ番号AF1129)と室温で1時間インキュベートした。このプレートに、二次抗体ウサギ抗ヤギIgG Fc POD(ピアース,カタログ番号31433,400ng/ml)を添加し、室温で1時間インキュベートした。徹底的に洗浄した後、基質TMB(ネオジェン)を添加し、プレートと室温で10〜18分間インキュベートした。1NのHClの添加によって酵素反応を止め、マイクロプレートリーダーで450nmでの光学密度を読み取った。図9は、8種の本発明の抗ErbB2抗体、mAb1.71.3、または、社内で作製した無関係の同位体コントロールmAbの存在下での、ErbB2のハーセプチン(登録商標)(A)および2C4(B)に対する結合能力を説明する。本発明の抗ErbB2抗体はどれも、2C4またはハーセプチン(登録商標)へのErbB2結合をブロックしないことから、本抗体は、2C4またはハーセプチン(登録商標)とは異なる種類に属することを示唆している。
[0333] 本明細書に記載された全ての出版物、特許および特許出願は、それぞれ個々の出版物または特許出願が、具体的かつ個々に参照により開示に含まれるように指定されたのと同程度に、参照により開示に含まれる。
前述の詳細な説明は、単に理解を明確にするために示されたものであり、当業者であれば改変は明白と予想されるため、不必要な限定と理解すべきではない。本明細書で示されたあらゆる情報が従来技術であるか、または、ここで特許請求された発明に関連するものであることを認めていることはなく、または、具体的に述べられた、または、事実上述べられたあらゆる出版物は、従来技術であることを認めてもいない。特に他の指定がない限り、本明細書において用いられる全ての専門用語や科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されている意味と同様の意味を有する。
[0334] 本発明は、それらの具体的な実施態様と関連させて説明されているが、当然ながらさらなる改変が可能であり、本願は、概して本発明の原理に従っていれば、本発明のあらゆる変形型、用途または適応を包含することを目的とし、本発明が関連する分野で既知の、または、慣例的な実施の範囲内であり、上述した必須の特徴に適用可能であり、添付の請求項の範囲の範囲内であれば、本発明の開示からの逸脱も包含される。

Claims (9)

  1. ヒトErbB2に特異的に結合し、ヘレグリンによって誘導されたErbB2のリン酸化をMCF7細胞において50ng/ml未満のEC50で抑制する、ヒト抗体またはその抗原結合フラグメントであって、
    以下の(i)〜(vii):
    (i)配列番号6の重鎖アミノ酸配列、および配列番号8の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
    (ii)配列番号14の重鎖アミノ酸配列、および配列番号16の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
    (iii)配列番号18の重鎖アミノ酸配列、および配列番号20の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
    (iv)配列番号22の重鎖アミノ酸配列、および配列番号24の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
    (v)配列番号26の重鎖アミノ酸配列、および配列番号28の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
    (vi)配列番号30の重鎖アミノ酸配列、および配列番号32の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;または
    (vii)配列番号34の重鎖アミノ酸配列、および配列番号36の軽鎖アミノ酸配列を含む抗体
    からなる群から選択される抗体の重鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列、及び軽鎖CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメント。
  2. ヒトErbB2に特異的に結合し、ヘレグリンによって誘導されたErbB2のリン酸化をMCF7細胞において50ng/ml未満のEC50で抑制する、ヒト抗体またはその抗原結合フラグメントであって、該抗体は以下の(i)〜(vii):
    (i)配列番号6と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号8と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
    (ii)配列番号14と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号16と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
    (iii)配列番号18と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号20と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
    (iv)配列番号22と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号24と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
    (v)配列番号26と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号28と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;
    (vi)配列番号30と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号32と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体;または
    (vii)配列番号34と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する重鎖アミノ酸配列、および配列番号36と少なくとも90%アミノ酸配列同一性を有する軽鎖アミノ酸配列を含む抗体
    からなる群より選択される、前記ヒト抗体またはその抗原結合フラグメント。
  3. 請求項1たはに記載の抗体またはその抗原結合フラグメント、および、製薬上許容できるキャリアーを含む組成物。
  4. 請求項1たはに記載の抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸分子。
  5. 請求項の核酸分子を含むベクターであって、該核酸分子に作動可能に連結した発現制御配列を含んでいてもよい、前記ベクター。
  6. 請求項のベクターを含む宿主細胞。
  7. 請求項に記載の宿主細胞を適切な条件下で培養し、そして、抗体またはその抗原結合フラグメントを回収する工程を含む、前記抗体またはその抗原結合フラグメントの生産方法。
  8. 癌の治療に使用される、請求項1たはに記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを含んでなる治療剤、または請求項に記載の組成物。
  9. 前記癌が、乳房癌、膀胱癌、肺癌、頭部癌、頚部癌、前立腺癌、胃癌、子宮内膜癌、唾液腺癌、腎臓癌、結腸癌、甲状腺癌、膵臓癌、および、グリア芽腫からなる群より選択される、請求項の治療剤または組成物。
JP2009523054A 2006-08-04 2007-08-02 ErbB2に対する抗体 Expired - Fee Related JP5638804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83551406P 2006-08-04 2006-08-04
US60/835,514 2006-08-04
PCT/US2007/075078 WO2008019290A2 (en) 2006-08-04 2007-08-02 Human antibodies to erbb 2

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009545325A JP2009545325A (ja) 2009-12-24
JP2009545325A5 JP2009545325A5 (ja) 2010-09-16
JP5638804B2 true JP5638804B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=38925686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523054A Expired - Fee Related JP5638804B2 (ja) 2006-08-04 2007-08-02 ErbB2に対する抗体

Country Status (22)

Country Link
US (2) US8350011B2 (ja)
EP (2) EP2511301B1 (ja)
JP (1) JP5638804B2 (ja)
KR (1) KR20090058512A (ja)
CN (1) CN101522717A (ja)
AU (1) AU2007281774A1 (ja)
BR (1) BRPI0714728A2 (ja)
CA (1) CA2659631A1 (ja)
CY (1) CY1120065T1 (ja)
DK (1) DK2511301T3 (ja)
ES (2) ES2661952T3 (ja)
HU (1) HUE038454T2 (ja)
IL (1) IL196701A0 (ja)
LT (1) LT2511301T (ja)
MX (1) MX2009001291A (ja)
NO (1) NO20090424L (ja)
PL (1) PL2511301T3 (ja)
PT (1) PT2511301T (ja)
RU (1) RU2009107494A (ja)
SI (1) SI2511301T1 (ja)
WO (1) WO2008019290A2 (ja)
ZA (1) ZA200900753B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8557243B2 (en) 2008-01-03 2013-10-15 The Scripps Research Institute EFGR antibodies comprising modular recognition domains
SG189769A1 (en) 2008-01-03 2013-05-31 Scripps Research Inst Antibody targeting through a modular recognition domain
US8557242B2 (en) 2008-01-03 2013-10-15 The Scripps Research Institute ERBB2 antibodies comprising modular recognition domains
US8574577B2 (en) 2008-01-03 2013-11-05 The Scripps Research Institute VEGF antibodies comprising modular recognition domains
US8454960B2 (en) 2008-01-03 2013-06-04 The Scripps Research Institute Multispecific antibody targeting and multivalency through modular recognition domains
CN102007145A (zh) 2008-02-14 2011-04-06 百时美施贵宝公司 基于结合egfr的工程化蛋白质的靶向治疗剂
CN102099373A (zh) 2008-05-22 2011-06-15 百时美施贵宝公司 基于纤连蛋白的多价支架结构域蛋白
GB0812277D0 (en) * 2008-07-04 2008-08-13 Fusion Antibodies Ltd Antibody and uses thereof
JP2012507299A (ja) 2008-10-31 2012-03-29 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Light標的分子およびその使用
TWI496582B (zh) 2008-11-24 2015-08-21 必治妥美雅史谷比公司 雙重專一性之egfr/igfir結合分子
CN101591396B (zh) * 2009-04-15 2013-01-09 北京天广实生物技术股份有限公司 一种抗erbB2人源抗体MIL-5及其应用
CN101633695B (zh) * 2009-04-15 2012-12-12 北京天广实生物技术股份有限公司 基于erbB2蛋白胞外区C-端功能表位特征设计抗erbB2功能抗体
CN102167742B (zh) * 2010-02-25 2014-05-14 上海百迈博制药有限公司 一种全人源抗her2单克隆抗体、其制备方法及用途
CA2796180A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Alper Biotech, Llc Monoclonal antibodies against her2 antigens, and uses therefor
CN103180339B (zh) 2010-05-26 2016-04-27 百时美施贵宝公司 具有改善的稳定性的基于纤连蛋白的支架蛋白质
EP2575880B1 (en) * 2010-05-27 2019-01-16 Genmab A/S Monoclonal antibodies against her2 epitope
AU2011257121A1 (en) 2010-05-27 2013-01-10 Genmab A/S Monoclonal antibodies against HER2
AU2016201799B2 (en) * 2010-05-27 2017-09-07 Genmab A/S Monoclonal antibodies aganst HER2 epitope
CN101928345B (zh) * 2010-06-21 2012-08-29 中国科学技术大学 一种人源化抗体及其人源化改造方法
US20120100166A1 (en) 2010-07-15 2012-04-26 Zyngenia, Inc. Ang-2 Binding Complexes and Uses Thereof
ES2620255T3 (es) 2010-08-20 2017-06-28 Novartis Ag Anticuerpos para el receptor del factor de crecimiento epidérmico 3 (HER3)
EP2683413A1 (en) * 2011-03-07 2014-01-15 F.Hoffmann-La Roche Ag In vivo selection of therapeutically active antibodies
CA2832389A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Genmab A/S Bispecific antibodies against her2 and cd3
CN103857699B (zh) 2011-05-24 2016-08-31 泽恩格尼亚股份有限公司 多价和单价多特异性复合物及其用途
CN102492039B (zh) * 2011-11-21 2015-03-11 无锡天演生物技术有限公司 全人源抗人her2单抗
SG11201405468QA (en) 2012-03-14 2014-10-30 Regeneron Pharma Multispecific antigen-binding molecules and uses thereof
KR101505157B1 (ko) 2012-05-08 2015-03-24 주식회사 종근당 항―ErbB2 항체 변이체
AR094781A1 (es) * 2013-02-13 2015-08-26 Laboratoire Français Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Anticuerpos anti-her2 (receptor 2 del factor de crecimiento epidérmico humano) altamente galactosilados y sus usos
EP2968541A4 (en) 2013-03-15 2017-02-08 Zyngenia, Inc. Multivalent and monovalent multispecific complexes and their uses
KR101453462B1 (ko) * 2013-05-16 2014-10-23 앱클론(주) Her2에 특이적으로 결합하는 항체
US9738726B2 (en) 2013-06-11 2017-08-22 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services HER2-specific monoclonal antibodies and conjugates thereof
WO2015066543A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Targeting her2 and her3 with bispecific antibodies in cancerous cells
SG11201608192SA (en) 2014-04-11 2016-10-28 Medimmune Llc Bispecific her2 antibodies
TWI695011B (zh) * 2014-06-18 2020-06-01 美商梅爾莎納醫療公司 抗her2表位之單株抗體及其使用之方法
KR101515535B1 (ko) 2015-01-28 2015-05-06 주식회사 종근당 항―ErbB2 항체 변이체
US11129903B2 (en) 2015-07-06 2021-09-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific antigen-binding molecules and uses thereof
WO2017054141A1 (zh) * 2015-09-29 2017-04-06 北京天成新脉生物技术有限公司 Her2线性表位中和活性单克隆抗体及其应用
RU2640259C2 (ru) * 2015-12-09 2017-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт теоретической и экспериментальной биофизики Российской академии наук (ИТЭБ РАН) Антитело МАТ40, которое связывается с доменом I экстраклеточной части рецептора эпидермального фактора роста HER2/CD340, и его применение для лечения рака
EA201891178A1 (ru) 2015-12-14 2019-01-31 Макродженикс, Инк. Биспецифичные молекулы, обладающие иммунореактивностью в отношении pd-1 и ctla-4, и способы их применения
SG10201601719RA (en) 2016-03-04 2017-10-30 Agency Science Tech & Res Anti-LAG-3 Antibodies
UA125749C2 (uk) * 2016-03-24 2022-06-01 Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт Радіофармацевтичні комплекси
WO2017190079A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of making multispecific antigen-binding molecules
SG10201603721TA (en) 2016-05-10 2017-12-28 Agency Science Tech & Res Anti-CTLA-4 Antibodies
IL268836B2 (en) 2017-02-24 2024-04-01 Macrogenics Inc Bispecific binding molecules that are capable of binding cd137 and tumor antigens, and uses thereof
JP2021505637A (ja) 2017-12-12 2021-02-18 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 二重特異性cd16結合分子、及び疾患の治療におけるその使用
KR20200121834A (ko) 2018-02-15 2020-10-26 마크로제닉스, 인크. 변이체 cd3-결합 도메인 및 질환 치료를 위한 병용 요법에서의 그것의 용도
CA3097711A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Antibodies, and bispecific antigen-binding molecules that bind her2 and/or aplp2, conjugates, and uses thereof
EP4245373A3 (en) 2020-02-26 2023-12-20 VIR Biotechnology, Inc. Antibodies against sars-cov-2
TW202241935A (zh) 2020-12-18 2022-11-01 美商世紀治療股份有限公司 具有可調適受體專一性之嵌合抗原受體系統

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
US4740461A (en) 1983-12-27 1988-04-26 Genetics Institute, Inc. Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
EP0216846B2 (en) 1985-04-01 1995-04-26 Celltech Limited Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US7838216B1 (en) * 1986-03-05 2010-11-23 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Human gene related to but distinct from EGF receptor gene
US4959455A (en) 1986-07-14 1990-09-25 Genetics Institute, Inc. Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions
US4912040A (en) 1986-11-14 1990-03-27 Genetics Institute, Inc. Eucaryotic expression system
US4968603A (en) 1986-12-31 1990-11-06 The Regents Of The University Of California Determination of status in neoplastic disease
US5750172A (en) 1987-06-23 1998-05-12 Pharming B.V. Transgenic non human mammal milk
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5824311A (en) 1987-11-30 1998-10-20 Trustees Of The University Of Pennsylvania Treatment of tumors with monoclonal antibodies against oncogene antigens
WO1989006692A1 (en) 1988-01-12 1989-07-27 Genentech, Inc. Method of treating tumor cells by inhibiting growth factor receptor function
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US5183884A (en) 1989-12-01 1993-02-02 United States Of America Dna segment encoding a gene for a receptor related to the epidermal growth factor receptor
US5633076A (en) 1989-12-01 1997-05-27 Pharming Bv Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
ATE356869T1 (de) 1990-01-12 2007-04-15 Amgen Fremont Inc Bildung von xenogenen antikörpern
US5151510A (en) 1990-04-20 1992-09-29 Applied Biosystems, Inc. Method of synethesizing sulfurized oligonucleotide analogs
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
ES2139598T3 (es) 1990-07-10 2000-02-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de miembros de parejas de union especifica.
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
AU664976B2 (en) 1990-08-29 1995-12-14 Gene Pharming Europe Bv Homologous recombination in mammalian cells
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DE69127627T2 (de) 1990-08-29 1998-02-19 Genpharm Int Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
JP4146512B2 (ja) 1991-03-01 2008-09-10 ダイアックス コープ. 小型タンパク質
AU662148B2 (en) 1991-04-10 1995-08-24 Scripps Research Institute, The Heterodimeric receptor libraries using phagemids
IL101943A0 (en) 1991-05-24 1992-12-30 Genentech Inc Structure,production and use of heregulin
DE122004000008I1 (de) 1991-06-14 2005-06-09 Genentech Inc Humanisierter Heregulin Antikörper.
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
AU2515992A (en) 1991-08-20 1993-03-16 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
CA2119930C (en) 1991-09-23 2002-10-01 Hendricus R. J. M. Hoogenboom Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
WO1994000136A1 (en) 1992-06-30 1994-01-06 Oncologix, Inc. A COMBINATION OF ANTI-erbB-2 MONOCLONAL ANTIBODIES AND METHOD OF USING
US5298256A (en) 1992-04-28 1994-03-29 Corint, Ltd. Desmopressin buccal patch composition
JPH07509137A (ja) 1992-07-24 1995-10-12 セル ジェネシス,インク. 異種抗体の生産
US20040014051A1 (en) 2002-07-18 2004-01-22 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of breast cancer-1 expression
US6710174B2 (en) 2001-09-13 2004-03-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of vascular endothelial growth factor receptor-1 expression
CA2103323A1 (en) 1992-11-24 1994-05-25 Gregory D. Plowman Her4 human receptor tyrosine kinase
ATE199392T1 (de) 1992-12-04 2001-03-15 Medical Res Council Multivalente und multispezifische bindungsproteine, deren herstellung und verwendung
PT804070E (pt) 1993-03-09 2000-11-30 Genzyme Corp Isolamento de componentes de interesse a partir do leite.
WO1994022478A1 (en) 1993-03-30 1994-10-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania PREVENTION OF TUMORS WITH MONOCLONAL ANTIBODIES AGAINST $i(NEU)
US5827690A (en) 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
IL112969A (en) 1994-03-17 2001-05-20 Baxter Int Pharmaceutical compositions for the treatment of cancer comprising allogenic lymphocytes or their combination with a t-cell activator
IT1274034B (it) 1994-07-26 1997-07-14 Applied Pharma Res Composizioni farmaceutiche a base di gomma da masticare e procedimento per la loro preparazione
US5643763A (en) 1994-11-04 1997-07-01 Genpharm International, Inc. Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating
US6046037A (en) 1994-12-30 2000-04-04 Hiatt; Andrew C. Method for producing immunoglobulins containing protection proteins in plants and their use
US6091001A (en) 1995-03-29 2000-07-18 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
CA2218489A1 (en) 1995-04-21 1996-10-24 Aya Jakobovits Generation of large genomic dna deletions
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
ATE483733T1 (de) * 1995-06-14 2010-10-15 Univ California Hochaffine humane antikörper gegen tumorantigene
US5783186A (en) 1995-12-05 1998-07-21 Amgen Inc. Antibody-induced apoptosis
EP0904107B1 (en) 1996-03-18 2004-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
US5714352A (en) 1996-03-20 1998-02-03 Xenotech Incorporated Directed switch-mediated DNA recombination
US5994619A (en) 1996-04-01 1999-11-30 University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells
US6277368B1 (en) 1996-07-25 2001-08-21 The Regents Of The University Of California Cancer immunotherapy using autologous tumor cells combined with cells expressing a membrane cytokine
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
KR20000049096A (ko) 1996-10-11 2000-07-25 린다 에스. 스티븐슨 혼합 림프구와 조합된 종양세포를 사용하는 암 면역요법
JP2001504326A (ja) * 1996-10-18 2001-04-03 ジェネンテック インコーポレーテッド 抗ErbB2抗体
JP4215172B2 (ja) 1996-12-03 2009-01-28 アムジェン フレモント インク. 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
HUP0100044A3 (en) 1997-05-05 2003-08-28 Sanofi Aventis Deutschland Modified antisense nucleotides complementary to a section of the human ha-ras gene
AU7383298A (en) 1997-05-13 1998-12-08 Regents Of The University Of California, The Novel antiangiogenic peptide agents and their therapeutic and diagnostic use
ATE319745T1 (de) 1997-05-21 2006-03-15 Biovation Ltd Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen
US6344476B1 (en) 1997-05-23 2002-02-05 Bayer Corporation Inhibition of p38 kinase activity by aryl ureas
WO1999019462A1 (en) 1997-10-10 1999-04-22 The Regents Of The University Of California Enhanced immunogenic cell populations prepared using h2 receptor antagonists
CA2322749A1 (en) 1998-03-03 1999-09-10 Abgenix, Inc. Cd147 binding molecules as therapeutics
AU752833B2 (en) 1998-04-01 2002-10-03 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Anthrax lethal factor is a MAPK kinase protease
US20020029391A1 (en) 1998-04-15 2002-03-07 Claude Geoffrey Davis Epitope-driven human antibody production and gene expression profiling
US7244826B1 (en) * 1998-04-24 2007-07-17 The Regents Of The University Of California Internalizing ERB2 antibodies
US6413773B1 (en) 1998-06-01 2002-07-02 The Regents Of The University Of California Phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors as stimulators of endocrine differentiation
EP1105427A2 (en) 1998-08-17 2001-06-13 Abgenix, Inc. Generation of modified molecules with increased serum half-lives
US6451316B1 (en) 1998-10-05 2002-09-17 University Of Conneticut Health Center Methods for generating antigen-reactive T cells in vitro
AU776910B2 (en) 1998-12-08 2004-09-23 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Modifying protein immunogenicity
DK1137941T4 (da) 1998-12-10 2014-01-06 Brystol Myers Squibb Company Protein-scaffolds til antistof-mimetika og andre bindingsproteiner
ES2706547T3 (es) 1998-12-23 2019-03-29 Pfizer Anticuerpos monoclonales humanos para CTLA-4
JP2002539805A (ja) 1999-03-31 2002-11-26 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション 樹状細胞・腫瘍細胞または樹状細胞・ウイルス細胞由来免疫原を用いた抗原特異的t細胞のインビトロ産生
EP1189931B1 (en) * 1999-07-02 2006-06-21 Genentech, Inc. Peptide compounds that bind her2
US6517529B1 (en) 1999-11-24 2003-02-11 Radius International Limited Partnership Hemodialysis catheter
US7306801B2 (en) * 2000-05-15 2007-12-11 Health Research, Inc. Methods of therapy for cancers characterized by overexpression of the HER2 receptor protein
ES2295228T3 (es) 2000-11-30 2008-04-16 Medarex, Inc. Roedores transcromosomicos transgenicos para la preparacion de anticuerpos humanos.
DK1355919T3 (da) 2000-12-12 2011-03-14 Medimmune Llc Molekyler med længere halveringstider, sammensætninger og anvendelser deraf
GB0101686D0 (en) 2001-01-23 2001-03-07 Cancer Res Campaign Tech Cyclin dependent kinase inhibitors
AU2002309063B8 (en) 2001-05-11 2008-04-24 Kyowa Kirin Co., Ltd. Artificial human chromosome containing human antibody lambda light chain gene
ITRM20010408A1 (it) * 2001-07-10 2003-01-10 Univ Napoli Federico Ii Mini-anticorpo umano citotossico per cellule tumorali che esprimono il recettore erbb2.
EP1461423B1 (en) 2001-12-03 2008-05-14 Amgen Fremont Inc. Antibody categorization based on binding characteristics
US6716627B2 (en) 2001-12-20 2004-04-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of mucin 1, transmembrane expression
WO2003057881A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede de stabilisation d'une proteine
US7135174B2 (en) * 2002-01-07 2006-11-14 Amgen Fremont, Inc. Antibodies directed to PDGFD and uses thereof
JP2005518802A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗インターロイキン−1ベータ類縁体
US20030225098A1 (en) 2002-03-21 2003-12-04 Hirst Gavin C. Kinase inhibitors
GB0209891D0 (en) 2002-04-30 2002-06-05 Glaxo Group Ltd Novel compounds
AU2003265948B8 (en) 2002-09-06 2009-09-03 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Immunotherapy with in vitro-selected antigen-specific lymphocytes after nonmyeloablative lymphodepleting chemotherapy
CA2507100C (en) 2002-11-21 2012-10-09 Chiron Corporation 2,4,6-trisubstituted pyrimidines as phosphotidylinositol (pi) 3-kinase inhibitors and their use in the treatment of cancer
JP2006315964A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Chugai Pharmaceut Co Ltd 抗体安定化方法
CA2655903A1 (en) * 2006-06-19 2008-08-07 Tolerx, Inc. Ilt3 binding molecules and uses therefor
US9209965B2 (en) 2014-01-14 2015-12-08 Microsemi Semiconductor Ulc Network interface with clock recovery module on line card

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008019290A2 (en) 2008-02-14
DK2511301T3 (en) 2018-03-12
WO2008019290A3 (en) 2008-04-03
ES2661952T3 (es) 2018-04-04
SI2511301T1 (en) 2018-05-31
ES2613957T3 (es) 2017-05-29
CA2659631A1 (en) 2008-02-14
LT2511301T (lt) 2018-04-10
AU2007281774A1 (en) 2008-02-14
CY1120065T1 (el) 2018-12-12
US8350011B2 (en) 2013-01-08
BRPI0714728A2 (pt) 2013-05-14
PL2511301T3 (pl) 2018-05-30
EP2054444B1 (en) 2016-11-02
US20130089544A1 (en) 2013-04-11
NO20090424L (no) 2009-03-03
MX2009001291A (es) 2009-03-10
HUE038454T2 (hu) 2018-10-29
KR20090058512A (ko) 2009-06-09
US8858942B2 (en) 2014-10-14
EP2511301B1 (en) 2017-12-06
EP2511301A2 (en) 2012-10-17
IL196701A0 (en) 2011-08-01
RU2009107494A (ru) 2010-09-10
EP2511301A3 (en) 2013-05-01
US20100158926A1 (en) 2010-06-24
CN101522717A (zh) 2009-09-02
ZA200900753B (en) 2010-09-29
JP2009545325A (ja) 2009-12-24
EP2054444A2 (en) 2009-05-06
PT2511301T (pt) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638804B2 (ja) ErbB2に対する抗体
ES2327830T3 (es) Anticuerpos monoclonales humanos anti-interleuquina-5 y metodos y composiciones que los contienen.
NL2002255C2 (nl) Antilichamen tegen myostatine.
US8071323B2 (en) Human monoclonal antibodies that bind human insulin like growth factors and their use
KR101865974B1 (ko) β-KLOTHO, FGF 수용체 및 이들의 복합체에 결합하는 인간 항원 결합 단백질
US8821869B2 (en) Treatment methods using c-Met antibodies
JP5848232B2 (ja) Cd40に対する抗体
US7728110B2 (en) Antibodies to SARS coronavirus
KR101531422B1 (ko) Pdgfr-알파에 대한 표적화된 결합제 및 그의 용도
CA2472826A1 (en) Antibodies directed to pdgfd and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees