JP5627570B2 - ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料 - Google Patents
ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5627570B2 JP5627570B2 JP2011507830A JP2011507830A JP5627570B2 JP 5627570 B2 JP5627570 B2 JP 5627570B2 JP 2011507830 A JP2011507830 A JP 2011507830A JP 2011507830 A JP2011507830 A JP 2011507830A JP 5627570 B2 JP5627570 B2 JP 5627570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating composition
- aqueous coating
- composition according
- aqueous
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4419—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D5/443—Polyepoxides
- C09D5/4434—Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
- C09D5/4438—Binder based on epoxy/amine adducts, i.e. reaction products of polyepoxides with compounds containing amino groups only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4419—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D5/443—Polyepoxides
- C09D5/4434—Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
- C09D5/4442—Binder characterised by functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4488—Cathodic paints
- C09D5/4492—Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L31/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L31/02—Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
- C08L31/04—Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L39/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L39/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
- C08L39/06—Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31529—Next to metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
a)カルボキシル基含有化合物、例えば飽和又は不飽和のモノカルボン酸(例えば安息香酸、2−エチルヘキサン酸、バーサチック酸(Versaticsaeure))、多様な連鎖長の、脂肪族、脂環式及び/又は芳香族のジカルボン酸(例えばアジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸又はダイマー脂肪酸)、ヒドロキシアルキルカルボン酸(例えば乳酸、ジメチロールプロピオン酸)並びにカルボキシル基含有ポリエステル、又は
b)アミノ基含有化合物、例えばジエチルアミン又はエチルヘキシルアミン又は第二級アミノ基を有するジアミン、例えばN,N′−ジアルキルアルキレンジアミン、例えばジメチルエチレンジアミン、N,N′−ジアルキルポリオキシアルキレンアミン、例えばN,N′−ジメチルポリオキシプロピレンジアミン、シアノアルキル化アルキレンジアミン、例えばビス−N,N′−シアノエチルエチレンジアミン、シアノアルキル化ポリオキシアルキレンアミン、例えばビス−N,N′−シアノエチルポリオキシプロピレンジアミン、ポリアミノアミド(Polyaminosamide)、例えばバーサミド(Versamide)、特に、ジアミン(例えばヘキサメチレンジアミン)、ポリカルボン酸、特にダイマー脂肪酸及びモノカルボン酸、特に脂肪酸の末端アミノ基を有する反応生成物又は1molのジアミノヘキサンと、2molのモノグリシジルエーテル又はモノグリシジルエステル、殊にバーサチック酸のようなα−分枝鎖状脂肪酸のグリシジルエステルとの反応生成物、又は
c)ヒドロキシル基含有化合物、例えばネオペンチルグリコール、ビス−エトキシル化ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステル、ジメチルヒダントイン−N,N′−ジエタノール、ヘキサンジオール−1,6、ヘキサンジオール−2,5、1,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン、1,1−イソプロピリデン−ビス−(p−フェノキシ)−2−プロパノール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、又はアミノアルコール、例えばトリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン又はヒドロキシル基含有アルキルケチミン、例えばアミノメチルプロパンジオール−1,3−メチルイソブチルケチミン又はトリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタン−シクロヘキサノンケチミン並びにまた多様な官能性及び分子量の、ポリグリコールエーテル、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカプロラクタムポリオール、又は
d)ナトリウムメチラートの存在で前記エポキシ樹脂のヒドロキシル基とエステル交換される飽和又は不飽和の脂肪酸メチルエステル。
i)1)触媒としてホスフィン及び/又はホスフィン塩を添加して製造可能である、a)ジエポキシド化合物又はジエポキシド化合物の混合物と、b)モノフェノール、ジフェノール又はモノフェノール及びジフェノールの混合物とからなる予備生成物を、
2)少なくとも1つの有機アミン又は有機アミンの混合物と、60〜130℃に低下された添加温度で反応させてエポキシド−アミン付加物を得て、
ii)引き続き又は同時に、成分a)及びb)の反応の際に形成されている第二級ヒドロキシル基を、段階i)において製造されたエポキシド−アミン付加物のエポキシド基と、110〜150℃の温度で反応させ、
iii)架橋剤又は異なる架橋剤の混合物を<150℃の温度で添加し、
iv)中和し、かつ
v)段階i)〜iv)において得られた混合物を水中に分散させる
ことによって得ることができる。
1)前記基体を、少なくとも1つのカソード析出可能な結合剤を含有する水性電着塗料中へ浸漬し、
2)前記基体をカソードとして接続し、
3)直流により膜を前記基体上に析出させ、
4)前記基体を前記電着塗料から取り除き、かつ
5)析出された塗膜を焼き付ける
ことによってコーティングする方法であると理解される。
使用するのは、EP 0961797 B1(第6頁第43〜52行)の架橋剤である。撹拌機、還流冷却器、内部温度計及び不活性ガス導入部を備えている反応器中に、135のNCO当量を有し、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナートをベースとする異性体及びより高官能性のオリゴマー1084g(Basonat(登録商標) A270、BASF社;NCO官能価 約2.7;2,2′−及び2,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート含量 5%未満)を窒素雰囲気下に装入する。ジブチルスズラウラート2gを添加し、ブチルジグリコール1314gを、生成物温度が70℃未満のままであるそのような速度で滴加する。場合により、冷却されなければならない。前記添加が終了した後に、温度を70℃でさらに120min維持する。後続の制御の際に、NCO基はもはや検出不可能である。65℃に冷却する。
固体含量は>97%である(130℃で1h)。
使用するのは、EP 0961797 B1(第7頁第4〜30行)の結合剤分散液Aである。撹拌機、還流冷却器、温度計及び不活性ガス導入管を備え、熱媒油で加熱された実験室用反応器中に、188のエポキシド当量(EEW)を有し、ビスフェノールAをベースとする市販のエポキシ樹脂1128部;ドデシルフェノール262部、キシレン31.4部及びビスフェノールA 228部を装入し、窒素下に127℃に加熱する。撹拌しながら、トリフェニルホスフィン1.6gを添加し、それに基づいて発熱反応が起こり、かつ温度は160℃に上昇する。再び130℃に冷却し、引き続きエポキシド含量を制御する。532のEEWは、フェノール性OH基の>98%が反応したことを示す。ついで、Pluriol P 900 297.5部(ポリプロピレングリコールMW 900、BASF)を、同時に冷却しながら添加する。5分後に、120℃でさらに冷却しながら、ジエタノールアミン105部を添加する。短時間の発熱(Tmax 127℃)後に、温度が110℃に低下されている場合に(30分)、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン51部を添加する。短時間の発熱(Tmax 140℃)後に、前記バッチを130℃で2時間、粘度が一定になるまで(1.8dPas、平板−円錐粘度計、23℃、Solvenon PM(BASF)中40%)、再反応させる。ついで、同時に冷却しながら、ブチルグリコール58.5部及び架橋剤(製造例1)887.8部を添加し、かつ105℃で排出する。
固体(130℃で1h):35.7%
MEQ塩基=0.657meq/g固体樹脂
MEQ酸=0.283meq/g固体樹脂
pH=5.4
平均粒度=1250′(光散乱法)
沈殿安定性=室温で3ヶ月の貯蔵時間後に底部沈殿なし
粘度=14秒(23℃でのDIN4カップ)。
使用するのは、EP 0961797(第9頁第17〜21行)の分散樹脂Aである。撹拌機、内部温度計、窒素導入部及び還流冷却器を有する水分離器を備えている反応器中に、188のエポキシド当量(EEW)を有し、ビスフェノールAをベースとするエポキシ樹脂30.29部;ビスフェノールA 9.18部、ドデシルフェノール7.04部及びブチルグリコール2.37部を装入する。110℃に加熱し、キシレン1.85部を添加し、これを、弱い真空下に可能な水痕跡量と一緒に再び留去する。ついで、トリフェニルホスフィン0.07部を添加し、130℃に加熱する。150℃に発熱による熱発生(exothermer Waermetoenung)後に、130℃でさらに1h後反応させる。反応混合物のEEWは、ついで860である。冷却し、その間にブチルグリコール9.91部及びEEW 333を有するポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル17.88部(DER 732、Dow Chemicals)を添加する。90℃で、2−2′−アミノエトキシエタノール4.23部(H2N−CH2−CH2−O−CH2−CH2−OH)及び10min後に、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン1.37部を添加する。反応混合物を、短時間の発熱後に、粘度が一定になるまで90℃で2hさらに維持し、引き続き、ブチルグリコール17.66部で希釈する。前記樹脂は、69.8%の固体(130℃で1h測定)及び5.5dPasの粘度(プロピレングリコールモノメチルエーテル(Solvenon PM、BASF)で希釈された40%樹脂溶液、平板−円錐粘度計で23℃で測定)を有する。前記樹脂を、より良好な取り扱いのために付加的に氷酢酸2.82部及び脱塩水13.84部で中和し、かつ希釈する。当初の固体含量はそれにより60%に低下する。
水性顔料ペーストを、EP 0505445 B1(第10頁第35〜41行)に記載された方法に類似して、製造例3の分散樹脂25部;ケイ酸アルミニウム6部、カーボンブラック0.6部、二酸化チタン38.1部、ジブチルスズオキシド2.7部及び脱イオン水27.1部から製造する。そのためには、まず最初に脱イオン水及び前記分散樹脂を予備混合する。ついで、その他の成分を添加し、高速ディソルバー撹拌しながら、30分間混合する。引き続き、前記混合物を実験室用小型ミル中で1〜1.5h、12より小さいHegmann-粉末度まで分散させる。
従来(I)及び本発明による(II)、コーティング組成物を製造するために、製造例2の結合剤分散液及び第1表に記載された成分を組み合わせる。その際、結合剤分散液を装入し、かつ脱イオン水で希釈するようにして行う。本発明によるが、しかし従来ではないコーティング組成物に、さらに、市販のビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマーの30%水溶液(Collacral VAL、BASF)を添加する。引き続き、撹拌しながら顔料ペーストを導入する。記載された値は、質量割合(g)に相当する。
次の規定を用いて、たれあとの発生は、実験室中で調整されることができる。
Claims (21)
- (A)水に分散可能なカチオン基を有する少なくとも1つの有機結合剤と、(B)水性コーティング組成物の固体含量を基準として0.05〜10質量%の、水で希釈可能なビニルピロリドンコポリマーとを含有する水性コーティング組成物であって、
ビニルピロリドンコポリマー(B)が、ビニルピロリドンモノマー単位及び酢酸ビニルモノマー単位を0.3:0.7〜0.7:0.3のモル比で含有し、かつ、30,000g/mol以上200,000g/mol未満の質量平均分子量を有することを特徴とする、水性コーティング組成物。 - カソード析出可能な電着塗料である、請求項1記載の水性コーティング組成物。
- 水性コーティング組成物の固体含量を基準として60〜95質量%の少なくとも1つの結合剤(A)が含まれている、請求項1又は2記載の水性コーティング組成物。
- 結合剤(A)が、第一級、第二級、第三級又は第四級のアミノ基及び/又はアンモニウム基を有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物。
- 結合剤(A)が、アミン変性エポキシ樹脂である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物。
- 少なくとも1つの結合剤(A)が、
i)1)触媒としてホスフィン及び/又はホスフィン塩を添加して製造可能である、a)ジエポキシド化合物又はジエポキシド化合物の混合物と、b)モノフェノール、ジフェノール又はモノフェノール及びジフェノールの混合物とからなる予備生成物を、
2)少なくとも1つの有機アミン又は有機アミンの混合物と、60〜130℃に低下された添加温度で反応させてエポキシド−アミン付加物を得て、
ii)引き続き又は同時に、成分a)及びb)の反応の際に形成されている第二級ヒドロキシル基を、段階i)において製造されたエポキシド−アミン付加物のエポキシド基と、110〜150℃の温度で反応させ、
iii)架橋剤又は異なる架橋剤の混合物を<150℃の温度で添加し、
iv)中和し、かつ
v)段階i)〜iv)において得られた混合物を水中に分散させる
ことによって得ることができる水性結合剤分散液からなる、請求項1から5までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物。 - ビニルピロリドンコポリマー(B)が、水性コーティング組成物の固体含量を基準として0.1〜5質量%含まれている、請求項1から6までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物。
- ビニルピロリドンコポリマー(B)が、30,000〜170,000g/molの質量平均分子量を有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物。
- ビニルピロリドンコポリマー(B)が、ビニルピロリドンモノマー単位及び酢酸ビニルモノマー単位を0.4:0.6〜0.6:0.4のモル比で含有する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物。
- 少なくとも1つの架橋剤を、水性コーティング組成物の固体含量を基準として18〜28質量%含有する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物。
- 前記架橋剤が、ブロック(ポリ)イソシアナートである、請求項10に記載の水性コーティング組成物。
- 少なくとも1つの顔料を、水性コーティング組成物の固体含量を基準として5〜40質量%含有する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物。
- 請求項1から12までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物の製造方法であって、
i)水に分散可能なカチオン基を有する少なくとも1つの有機結合剤(A)を水溶液中に分散させ、それにより水性結合剤分散液が得られ、ii)水性結合剤分散液を、前記水性コーティング組成物の固体含量を基準として、0.05〜10質量%の、ビニルピロリドンモノマー単位及び酢酸ビニルモノマー単位から0.3:0.7〜0.7:0.3のモル比で製造される30,000g/mol以上200,000g/mol未満の質量平均分子量を有する水で希釈可能なビニルピロリドンコポリマー(B)と混合する
ことを特徴とする、水性コーティング組成物の製造方法。 - 請求項1から12までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物の製造方法であって、
i)水に分散可能なカチオン基を有する少なくとも1つの有機結合剤(A)を水溶液中に分散させ、それにより水性結合剤分散液が得られ、ii)水性結合剤分散液を、前記水性コーティング組成物の固体含量を基準として、0.05〜10質量%の、ビニルピロリドンモノマー単位及び酢酸ビニルモノマー単位から0.3:0.7〜0.7:0.3のモル比で製造される30,000g/mol以上200,000g/mol未満の質量平均分子量を有する水で希釈可能なビニルピロリドンコポリマー(B)と混合し、かつiii)別の添加剤として、架橋剤、顔料、可塑剤、充填剤及び湿潤剤からなる群より選ばれる1以上を導入することを特徴とする、水性コーティング組成物の製造方法。 - 導電性基体を、カソード電着塗装を用いてコーティングするための、請求項1から12までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物の使用。
- 前記導電性基体が、金属基体である、請求項15に記載の水性コーティング組成物の使用。
- 前記金属基体が、リン酸処理された金属基体である、請求項16に記載の水性コーティング組成物の使用。
- 前記リン酸処理された金属基体が、リン酸処理された鋼製の基体である、請求項17に記載の水性コーティング組成物の使用。
- 基体が自動車車体又はその部材である、請求項15から18までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物の使用。
- 請求項1から12までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物でコーティングされた、コーティングされた金属基体。
- 請求項1から12までのいずれか1項に記載の水性コーティング組成物でコーティングされた、自動車車体又はその部材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE200810022464 DE102008022464A1 (de) | 2008-05-07 | 2008-05-07 | Kathodischer Elektrotauchlack enthaltend Vinylpyrrolidon-Copolymer |
DE102008022464.2 | 2008-05-07 | ||
PCT/EP2009/003239 WO2009135663A1 (de) | 2008-05-07 | 2009-05-06 | Kathodischer elektrotauchlack enthaltend vinylpyrrolidon-copolymer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011519996A JP2011519996A (ja) | 2011-07-14 |
JP5627570B2 true JP5627570B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=41008926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011507830A Active JP5627570B2 (ja) | 2008-05-07 | 2009-05-06 | ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8426500B2 (ja) |
EP (1) | EP2283087B1 (ja) |
JP (1) | JP5627570B2 (ja) |
KR (1) | KR20110005732A (ja) |
CN (1) | CN102015917B (ja) |
DE (1) | DE102008022464A1 (ja) |
WO (1) | WO2009135663A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012105706A1 (de) | 2012-06-28 | 2014-01-02 | Ewald Dörken Ag | Beschichtungszusammensetzung |
US10274852B2 (en) * | 2013-03-26 | 2019-04-30 | Isp Investments Llc | Coating compositions for forming toner coatings |
JP6509880B2 (ja) * | 2014-01-17 | 2019-05-08 | オールネックス・ネザーランズ・ビー.ブイ.Allnex Netherlands B.V. | 改善されたオープンタイムを有する水溶型コーティング組成物 |
CN104268247A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-01-07 | 北京首钢自动化信息技术有限公司 | 一种基于模糊层次分析的主数据归集方法 |
EP3397402B1 (en) | 2015-12-31 | 2023-05-24 | Henkel AG & Co. KGaA | Low bake autodeposition coatings |
EP4165230A1 (en) * | 2020-06-10 | 2023-04-19 | Chemetall GmbH | Phosphonate-free, aqueous pickling compositions and their use |
CN114184132B (zh) * | 2021-12-09 | 2024-01-16 | 安徽华烨特种材料有限公司 | 浸胶增强材料接头识别方法 |
JP2025504299A (ja) | 2021-12-21 | 2025-02-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 排出データのための化学製品パスポート |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2218935C3 (de) * | 1972-04-19 | 1980-01-31 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Lösungen von N-Vinylpyrrolidonpolymerisaten |
DE3121765A1 (de) * | 1981-06-02 | 1982-12-16 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Waessrige pigmentpasten und deren verwendung |
DE3345398A1 (de) * | 1983-12-15 | 1985-08-08 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Epoxidharz-polyammoniumsalz-emulsion und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3409189A1 (de) * | 1984-03-14 | 1985-09-19 | Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg | Wasserdispergierbare bindemittel auf der basis von modifizierten epoxid-amin-addukten, deren herstellung und verwendung |
JPH02229869A (ja) * | 1988-01-08 | 1990-09-12 | Kansai Paint Co Ltd | カチオン電着塗料組成物 |
DE3830626A1 (de) | 1988-09-09 | 1990-03-15 | Herberts Gmbh | Elektrisch abscheidbarer waessriger tauchlack-ueberzug und verfahren zur herstellung steinschlagfester lackaufbauten |
DE3915080A1 (de) | 1989-05-09 | 1990-11-15 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur beschichtung elektrisch leitfaehiger substrate |
DE3942766A1 (de) | 1989-12-23 | 1991-06-27 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zum beschichten elektrisch leitfaehiger substrate, waessriger lack, epoxid-aminaddukt und verwendung des epoxid-aminadduktes als reibharz zur herstellung von pigmentpasten |
JPH04239062A (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-26 | Kansai Paint Co Ltd | カチオン電着塗料組成物 |
JPH0561196A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-12 | Hitachi Ltd | カラーフイルター用形成材料 |
JPH06210414A (ja) | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Nippon Steel Corp | 溶鋼の誘導加熱装置におけるアース循環電流発生防止方法 |
DE19703869A1 (de) * | 1997-02-03 | 1998-08-06 | Basf Coatings Ag | Wäßrige Bindemitteldispersion für kationische Elektrotauchlacke |
US6132581A (en) * | 1999-04-22 | 2000-10-17 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Electrocoating compositions containing polyvinylpyrrolidone crater control agents |
JP2001152088A (ja) * | 1999-11-24 | 2001-06-05 | Kansai Paint Co Ltd | カチオン電着塗料組成物 |
JP2004063423A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電極製造に用いる塗布液、それを用いて製造した電極及び電池 |
-
2008
- 2008-05-07 DE DE200810022464 patent/DE102008022464A1/de not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-05-06 EP EP20090741882 patent/EP2283087B1/de not_active Not-in-force
- 2009-05-06 WO PCT/EP2009/003239 patent/WO2009135663A1/de active Application Filing
- 2009-05-06 US US12/991,597 patent/US8426500B2/en active Active
- 2009-05-06 JP JP2011507830A patent/JP5627570B2/ja active Active
- 2009-05-06 KR KR1020107027510A patent/KR20110005732A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-05-06 CN CN2009801163198A patent/CN102015917B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2283087A1 (de) | 2011-02-16 |
CN102015917B (zh) | 2013-07-31 |
WO2009135663A8 (de) | 2010-02-11 |
WO2009135663A1 (de) | 2009-11-12 |
KR20110005732A (ko) | 2011-01-18 |
EP2283087B1 (de) | 2014-02-26 |
JP2011519996A (ja) | 2011-07-14 |
US20110100824A1 (en) | 2011-05-05 |
CN102015917A (zh) | 2011-04-13 |
US8426500B2 (en) | 2013-04-23 |
DE102008022464A1 (de) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5627570B2 (ja) | ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料 | |
CN101218313A (zh) | 形成多层涂膜的方法 | |
JPH04506374A (ja) | 導電性の支持体を被覆する方法,水性塗料およびエポキシドアミンアダクトの製造方法 | |
JP5110962B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物及び当該電着塗料を用いて塗装した物品 | |
JP5762308B2 (ja) | アミン配位子を有する電着組成物 | |
JP3541213B2 (ja) | 電気浸漬塗料および導電性基板の塗装方法 | |
DE4290288C2 (de) | Zu einem Film formbares, chelatbildendes Harz, Verfahren zur Herstellung desselben, Verwendung desselben und Verfahren zur Bildung eines elektrophoretischen Überzugs | |
JP5555569B2 (ja) | 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法 | |
JPH05156183A (ja) | 水性分散液 | |
JP5666316B2 (ja) | 有機金属化合物を含む陰極電着塗料 | |
JPH01201373A (ja) | 水性塗料用組成物 | |
JP7516699B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JP5631333B2 (ja) | スルホ基又はスルファミル基を有するカソード電着樹脂 | |
EP2861681B1 (en) | Dual-cure compositions useful for coating metal substrates and processes using the compositions | |
JP6288845B2 (ja) | カチオン電着塗料の塗装方法 | |
JP7161335B2 (ja) | カチオン性電着塗料の塗装方法 | |
JP3834595B2 (ja) | 電着塗料および導電性の支持体の塗装法 | |
EP0689568A1 (de) | Bindemittelsysteme für die elektrotauchlackierung | |
JP4606666B2 (ja) | 隙間部における塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP2975061B2 (ja) | 塗膜形成法 | |
JP2975078B2 (ja) | 塗膜形成法 | |
JPH0633002A (ja) | 電着塗料組成物 | |
JP2002275690A (ja) | 塗膜形成方法及び塗装物 | |
JPH05230402A (ja) | カチオン電着塗料組成物 | |
JPH04335069A (ja) | カチオン電着塗料組成物及びカチオン電着塗装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131021 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5627570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |